仲間と天下台山へ(2020.05.30・土)

緊急事態宣言が解除され、 山仲間と兵庫県は相生市にある天下台山(てんがだいやまorてんがだいさん)へ。 神戸の六子さん、トマトさん、アルクノが西明石駅前で遊子さんの車に乗り込んで向かう。 Sugarさんは体調不良で不参加(後日、元気な事が確認できた)。 1時間ほどで行けると言う事で、9時半に西明石駅前に集合です。 山道も1時間ほどと言う事で、山頂で昼食が出来そう。 私としては…

続きを読む

千ヶ峰へ遊歩道歩き(2019.08.10・土)

SJFの投稿を優先したので、この千ヶ峰が後回しになり、もう1カ月も前の事になる。 千ヶ峰(せんがみね)は、兵庫県多可郡多可町と神崎郡神河町の境界線上にある標高1,005.2 m の山。中国山地の最東端に位置する1000m以上の山である。 加古川水系と市川水系の分水嶺で、兵庫50山の一つに選定されている。 笠形山と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園の重要な一角を為している(ウィキ引用)。…

続きを読む

金山と鬼の架橋(2018.04.21・月)

順位 144位 アクセス数1221(2019.6.30調査) 山仲間と4人で、兵庫100山に名を連ねる金山(540m)に登ってきた。 金山は、兵庫県篠山市と同県丹波市の市境にあり、 山頂直下に鬼の架橋(おにのかけはし)がある事で有名。 岩石が橋梁状になったもので、 この上に立ちたいと思っていた! (時々サングラス無しの写真を公開しています。) これは自然石でできた奇勝で、2…

続きを読む

増位山の山頂へリベンジ(2017.05.11・木)

順位 134位 アクセス数1262(2019.6.30調査) ふるさと兵庫100山に選ばれている増位山は6年前に登っています。 増位山・前編(2011.10.02)↓ https://arukuno.seesaa.net/article/201110article_1.html   そのコース↓ JR播但線・砥堀(とぼり)駅8:34~権現山古墳~東南寺~登山口~ 古墳展望台(…

続きを読む

御嶽のクリンソウ(2013.05.10)

御嶽(みたけ)は初めての山なので、調べてみました。 御嶽は、兵庫県篠山市にある標高793mの山で篠山市の最高峰、多紀連山の主峰である。 三嶽とも表記する兵庫50山の一つである。 (ふるさと兵庫100山にも入っている。) 御嶽は小金ヶ嶽(726m)、西ヶ嶽(727m)の三座からなる多紀連山の最高峰で、石室のある東峰と三角点のある西峰からなる。 この石室には修験道を開いた役行者(えんのぎょ…

続きを読む

冬の摩耶山を歩いて眺望を楽しむ(2012.01.12)

順位 153位 アクセス数1184(2019.6.30調査) 自宅周辺に雪は無かったがこの冬一番の冷え込み、ということで期待を持って出かけました。 結果的にはアイゼン不要の山歩きとなりましたが。 今年の六甲は乾燥していて、雪も降らないという事なのでしょうか。 メリットは、視界良好だった摩耶山からの眺望と、滑ることもなく楽に歩ける薄い雪道でした。 コースは神鉄・谷上駅~炭ヶ谷道~…

続きを読む

増位山・後編(2011.10.02)

砥堀(とぼり)駅8:34~権現山古墳~東南寺~登山口~古墳展望台~増位山梅林~随願寺~広峯神社~吉備神社(昼食)11:40‐12:05~氷室池~氷室神社~14:50書写駅バス停と歩いた後編です。 随願寺ではいい思いをしましたが、そこを過ぎて蛇ヶ池から書写駅バス停までを紹介します。 前編は此方にあります。 https://arukuno.seesaa.net/article/201110ar…

続きを読む

増位山・前編(2011.10.02)

順位 126位 アクセス数1294(2019.6.30調査) ふるさと兵庫100山に選ばれた姫路市の増位山に登ってきました。 30分で登れる低山とあったので、距離を伸ばして行って縦走コースになりました。 そのコースは、JR神戸駅=姫路乗換え=砥堀(とぼり)駅8:34~権現山古墳~東南寺~登山口~古墳展望台~増位山梅林~随願寺~広峯神社~吉備神社(昼食)11:40‐12:05~氷室池~氷…

続きを読む

羽束山(2011.06.09)

ふるさと兵庫百山に名を連ねる羽束山(はつかやま・524m)です。 今回はその羽束山登山とキリンビール工場見学を無理やりドッキングさせる計画を実行しました。 神鉄木曜ハイクに便乗してコースを全く変更するわけです。 実施の根拠は2009年1月(ブログ開設以前)に今回の参加者アリマさんと同じコースを歩いた所要時間データを元にしています。 その時、神鉄ハイクだったが三田10時スタートで羽束山に登…

続きを読む

諭鶴羽山(ゆづるはさん)と灘黒岩水仙郷へバスハイク(2011.01.25)

企画・実施が神鉄観光のバスハイクです。 何時もハイキングリーダーのMさんに来て来て~と言われていますが、今回は4人グループで参加しました。 9時出発で谷上駅前より乗車はアリマさん、ノンさんと私。 緑が丘からの参加はモクさんで、トイレ休憩のあと2列目を4名が横並びで座り、9時30分をちょい過ぎて出発。 聞くと、参加は28名。 スタッフを入れて33名が淡路島の最高峰・諭鶴羽山(607.…

続きを読む

大岩岳(2010.12.05)

今日は神鉄ハイキング。 神鉄道場駅に10時集合で、兵庫100山に名を連ねる大岩岳に仲間と登ってきました。 私たち6人のグループ(Yさん、アリマさん、ミドリさん、ノンさん、ケンさんと私)はそれに便乗して大岩岳に登山です。 私は2回目ですが他の方は初体験。 神鉄案内のタイトル「第15回神鉄ハイク・北摂の山の展望を楽しむ」に参加される方達。 コースは神鉄道場駅~千苅(せんがり)水源地…

続きを読む

大船山(2010.11.16)

兵庫100山に名を連ねる大船山(地元では大舟山)に登ってきました。 メンバーはケンさんと私。 大船山(おおふなやま)は標高653.1mで今まで登った三田市内にある山では1番高い山。 過去登ったのは有馬富士374.0m(本物の10分の1)、大岩岳384.1m、虚空蔵山592m、羽束山524mで、まだまだ魅力的な山がありそう。 コースとタイムは、三田駅バス停10:15発(神姫バス21系統…

続きを読む

虚空蔵山(2010.10.05)

ケンさんのお誘いを受け、三田市と篠山市にまたがる兵庫100山の虚空蔵山(こくぞうさん)に登ってきました。 私と二人、JR三田駅9時50分集合。 私は神鉄で三田に向かい、駅前コンビニで弁当・お茶を購入し、JRの改札に上がるとケンさんが待っていました。 JR三田駅9時59分発の電車に乗り、藍本に向かう車内で打ち合わせ。 意見は一致して、虚空蔵山から八王子山~鉄塔沿いに草野駅へと下るコースと決…

続きを読む

谷上から南へ摩耶山縦走(2010.09.11)

今回のコースは、神鉄(北神急行)谷上駅~炭ヶ谷道~石楠花山~黄蓮谷~徳川道~桜谷道~摩耶山掬星台~山寺尾根~阪急・六甲駅です。 参加者はブログフレンドのう~さん(リーダー)とそのお友達のikeさん並びにsatouさん。 私と、私の友人二人、ケンさんとYuさん。 HN・愛称・通称・略名が入り乱れておりますが、女性2名を含む6名です。 前回の地獄谷参加者5名に加えて、初参加のYuさん。 掬…

続きを読む

菊水山(458.8m)から高尾山(403.2m)へ その1(2010.09.06)

コースは鈴蘭台駅~菊水山~鵯越墓園~高尾山~西鈴蘭台駅で、距離は約12km。 私は自宅から自宅へと歩いたので、合計約18kmです。 自宅から3kmほど歩いて鈴蘭台駅へ。 鈴蘭台駅を11時にスタートして菊水山へと向う。 線路沿いに南へ向うとこのような突き当たりになり、左へ。 直ぐ山にぶち当たり、行く手を阻んでいるようですが、ここが上り口(11:11)。 (通常はここを右へ上…

続きを読む

大峰山(2010.07.25)

私を加え、山友三人で兵庫100山に選定された大峰山(おおみねさん)に登ってきました。 集合場所はJR三田駅。 そこから武田尾駅まで福知山線に乗車し、スタートは10:20。 今回は武田尾駅から廃線ウォークを少し体験し、桜の園入り口から大峰山(552m)に登り、別ルートを下って武田尾駅へと戻るというコース。 参加者三人とも未経験の大峰山で、頼りはケンさん持参の兵庫100山のガイド本。 …

続きを読む

バスハイクで鎌倉山へ(2010.05.18)

神鉄バスハイクで兵庫県加西市の鎌倉山に登ってきました。 自身にとって初登頂の山です。 私と、よくハイキングに参加する近所の女性は谷上駅前からバスに乗車し8時30分に出発。 緑が丘駅に9時に到着し、同じく木曜ハイクでよく御一緒する女性2名が乗り込み横並びに座る。 参加者の比率もそれに近く、圧倒的に女性が多い。 以前私が案内していたコミュのハイキングも男性1対女性2くらいでした。 ハ…

続きを読む