順位 106位 アクセス数1491(2019.6.30調査)
藍那駅に山友5名が集合しました。
参加は久し振りの遊子さんにモクさん、六子さん、ケンさんとアルクノ。
遊子さんはモクさん、六子さんと初対面なので私が紹介して、ご挨拶
コースは神鉄・藍那駅~藍那小学校~藍那古道~丹生神社前バス停~神社参道~鉱山道~谷筋分岐~丹生山系縦走路出会い~帝釈山~丹生山~義経道~衝原バス停=市バス=神…
山友と城山(東ノ峰)へ(2012.05.08)
眺望の乏しい東ノ峰散策コースだが、ハイキングルートとしては面白いものがあるので山友を誘って登ってきました。
東ノ峰へ登るまでにある絶景ポイントをお見せしかったこともありました。
6月に入ると、この辺りは蜘蛛の巣や飛び交う虫が多くなって、快適なハイキングとはならないので5月上旬にした次第です。
まとわり付く虫を追い払う団扇を持ってくるようにと、メールもしました。
参加はモクさん、六子さ…
無道寺から帝釈山~丹生山へ(2012.03.22)
タイトルの二座に稚児ヶ墓山を加えると丹生山系の主要三山ということになりますが、女性を案内するにはかなりハードになるので帝釈山登山口までは舗装路歩きにして、難易度を下げました。
コースは箕谷駅~成道寺~新兵衛石~無道寺~R428~岩谷峠~帝釈山~丹生山(丹生神社)~丹生神社宝物殿~丹生神社前バス停=(市バス)=箕谷駅で、距離は約13km。
参加は京都一周トレイルでリーダーをしていただいたS…
柏尾の森ふれあい市民緑地(2012.03.04)
バブル絶頂期に神戸のビバリーヒルズと呼ばれた柏尾台が北区にあります。
その住宅地奥から西にある「みのたにグリーンスポーツホテル」(以下略してグリーンホテル)周辺までの山裾に、市民緑地としてのハイキング道が整備されています。
それが柏尾の森ふれあい市民緑地で、
そのコースの一部を紹介します。
また、その先に稚児ヶ墓山への隠された登山道もあるので、入り口まで私が案内したいと思います。
今回…
緑が丘駅からシビレ山へ(2012.02.21)
通常1年を通じて一番寒い時期ですが、最近の陽気で六甲山系の雪はほぼ無くなりました。
と言うことで、単独で丹生山系を歩くことに。
コースは、神鉄・緑が丘駅~三木総合防災公園~志染町三津田~満願寺~(山陽自然歩道)シビレ山登山口~広芝池~シビレ山(465m)~丹生山・丹生神社(515m)~裏参道~丹生神社前バス停~バス道~蔵本バス停=市バス=神鉄・箕谷駅で、歩いた距離は約16km。
緑が丘…
東ノ峰から兵カン連絡道へ(2012.02.12)
順位 87位 アクセス数1597(2019.6.30調査)
天気予報では翌13日から暫らく雨ということなので、単独で近くの裏山に出かけました。
コースは、自宅~箕谷駅~崩落現場~東ノ峰~柏尾谷池方面~分岐~沢下り~兵カン連絡道~箕谷駅~自宅で、箕谷駅からの往復だと約12kmか。
この崩落現場、正確な名称は分からないが、
過去ログで紹介しています。
https://arukuno.s…
晩秋の帝釈山と丹生山を求めて(2011.12.06)
山道に入ってからの詳しいコース紹介は「山友と丹生連山」にあります。
https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_8.html
また、帝釈山への上り口までは「秋色の稚児ヶ墓山」を下山して国道428号線に出てからの下り道を遡ったもので(全く同じではないが)、以下をクリックするとその様子が分かります。
https://arukuno.sees…
秋色の稚児ヶ墓山(2011.11.07)
朝からの強風で山の稜線がくっきりと見えていました。
自宅の裏山、稚児ヶ墓山です。
春夏秋冬何度も訪れている山ですが、今回はその秋味をお届けします。
山あり谷ありで苦難の後^^)幸せの我が家へ戻るハイキング&ウォーキングのコースでもあります。
そのコースは自宅~箕谷小学校~柏尾台住宅地~肘曲り~稚児の墓~双坂池~無動寺~新兵衛石~神戸北町~自宅です。
自宅を10時少し前に出て、箕谷(…
神戸青少年公園・再訪(2011.08.04)
順位 68位 アクセス数1915(2019.6.30調査)
昨年7月17日に訪れた神戸青少年公園へ、山友2名を連れて案内してきました。
参加はアリマさん、ミドリさんとアルクノ。
担当する中大沢(なかおおぞ)から天神橋まで太陽と緑の道のパトロールを終えた帰り道に、この神戸青少年公園脇を通ることはあるが、今回園内に入って1年振りにじっくり眺めてきました。
その昨年7月17日の記事には…
山友と丹生連山ハイク(2011.05.25)
稚児ヶ墓山~帝釈山~丹生山(たんじょうざん)と、丹生連山の主要三山を縦走する健脚向けハイキングです。
22日から24日朝迄の纏まった雨でかなり山肌が緩んでいると思い、当初、丹生山~帝釈山~稚児ヶ墓山と巡るコースだったものを逆にしますと参加者へ実施前日の24日にメールしました。
理由は、ガレ場のある厳しい稚児ヶ墓山をまだ足の元気な最初に持ってくるという事と、
次に、帝釈山からやや危険な急…
眺望の良い丹生山系を求めて(2010.12.08)
大体、山の名前も分からずに歩いていることが多い私ですが・・。
今回は前回歩いた、「北区縦走ハイキングコース・自宅から屏風谷へ(2010.10.11)」の逆コースを神鉄五社駅から歩いてみました。
丹生山系山歩きのどのブログを見ても、眺望の無い山頂探しの記事が多いのです。
山頂は別にいいからと、見晴らしの良さを求めて歩いてきた次第です。
コースは、神鉄五社駅(9:38)~四辻小橋~太陽と緑の…
柏尾谷道(2010.10.29)
順位 46位 アクセス数2387(2019.6.30調査)
花折山(はなおれやま)と東ノ峰(とうのみね)の間を東西に横たわる柏尾谷(かしおだに)道を単独で歩いてきました。
私の持っている地図には載っていないルートです。
神鉄箕谷駅から15分ほど歩き、柏尾台への看板を右に入る(10:04)。
途中出合ったご婦人に八王子神社への道を尋ねるが「わたくし灘から越してきたのでよく分から…
北区縦走ハイキングコース・自宅から屏風谷へ(2010.10.11)
順位 64位 アクセス数1997(2019.6.30調査)
今日は10月11日だが、体育の日。
空は晴れ渡り、山歩き日和。
自宅を9時半に単独で出発し、箕谷駅へ。
箕谷駅前の小さな売店でおにぎり2個とパン1個を購入し、そこを10時にスタート。
コースは神鉄・箕谷駅(10:00)~大滝口~柏尾台~肘曲り(志久道~丹生山系縦走路)~兵庫カンツリー倶楽部正門前~黒甲越東道~屏風谷出会~八…
帝釈鉱山跡と稚児ヶ墓山コース(2010.09.19)
タイトルは神鉄ハイクのコース名をそのまま使用。
神戸電鉄主催のハイキングには実施回数の一番多い毎週木曜日に開催されている木曜ハイク(年間48回実施で殆んどがウォーキング)と、日曜日開催の神鉄ハイク、主に土曜日開催の駅長ハイク、その他に「おの恋ハイキング」や「兵庫区歴史さんぽ道シリーズ」等の企画ハイクがあり、年間開催数を合計すると、今年度は111回となります(山歩きは雨天中止になりますが)。…
シビレ山から丹生山へ(2010.09.15)
神鉄・栄駅~自転車道~衝原湖~シビレ山~丹生山~丹生神社前バス停~バス道・寄り道~青空市場~神戸北町~自宅と歩いてきました。
距離は約19km。
神鉄・栄駅前弁当屋で鮭弁とお茶を購入し10:36スタート。
ここから、衝原湖までは「シブレ山・アドベンチャー・ルート(2010.08.15)」を参照下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/2010…
神戸青少年公園(2010.07.17)
順位 78位 アクセス数1726(2019.6.30調査)
神戸青少年公園は市民にあまり知られていない公園です。
デイキャンプ場があるので、車で行く人は多いですが歩いて行く人はあまりいません。
今日はその紹介です、
神鉄・箕谷駅を私としては常識的な時間、10:30に出発。
左に立てかけているのが、今日お供して頂く私の杖。
長さ約1.5mとあらゆる場面に対応できる長さ。
…
稚児ヶ墓山から花折山へ(2010.07.06)
長文なのでお時間があるときにお読み下さい。
依頼していた眼鏡が出来たので、神戸北町の「メガネの○○」へ。
調整やら説明やら色々あって終わったのは11時前、1階へ降りて弁当とお茶を購入し、山へと向います。
が、とりあえずこの住宅地を北へと下ります。
アジサイが綺麗に色付いていましたが、
この道路は、車をシャットアウトして井戸端会議がそこここで開かれ、小川も流れる「せせらぎ…