小河農村歌舞伎上演会(2015.11.01・日)

「神戸市 農村歌舞伎舞台」で検索すると、神戸での歴史や現状がトップに出てきます。興味のある方は検索してみて下さい。 農村歌舞伎を最初に知ったのは、 地元の「甲緑子たから歌舞伎」でした。 平成4年、神戸市立甲緑小学校でこども歌舞伎が結成されました。 震災で一時途絶えたが、平成10(1998年)年「甲緑子たから歌舞伎」として復活。 神戸の伝統芸能である農村歌舞伎を復興・継承…

続きを読む

木津の神社で農村歌舞伎(2014.10.18.・土)

始めにお断りしておかなければならないことがあります。 持参した一眼レフが故障してしまいました。 レンズ自体の不良のようで、AFが動かず、ファインダーを覗くと夜みたいに暗くなっています。 カメラとレンズの通信不良と表示が出たので、レンズを外し、双方の接点をハンカチで拭いてみたが状況は変わらず。 シャッタースピード優先だと暗く写り、絞り優先にすると手振れと演者の動きでブレブレになります。 …

続きを読む

第23回 全国地芝居サミット in 神戸 2日目(2014.04.20・日)

1日目は以下をクリックするとご覧いただけます。 https://arukuno.seesaa.net/article/201404article_3.html 2日目は下谷上農村歌舞伎舞台で11:00からの開演。 前置きは1日目にあるので、いきなり本題^^) 箕谷駅からが近いが、食料調達の為、谷上駅に3名が集合。 1日目は単独で、 2日目は滋賀からNさんと神鉄沿線からケン…

続きを読む

第23回 全国地芝居サミット in 神戸 1日目(2014.04.19・土)

4月19~20日の二日間にわたって開催される農村歌舞伎の1日目で、 上谷上農村歌舞伎舞台で上演されました。 農村歌舞伎について。 簡単に言うと、農閑期に農村地域で楽しまれた芝居で、地元住民が演じる手作り芝居でした。 都市化された現在では、保存会や芝居が好きな方達によって運営され、行政の支援もあるようです。 神戸市北区にはその農村歌舞伎舞台が数多く現存していますが、肝心の芝居は長…

続きを読む

木津の神社で農村歌舞伎(2013.10.19・土)

毎年4月には神戸市北区にある4箇所の歌舞伎舞台を用い、持ち回りで、農村歌舞伎が上演されます。 今年は行かなかったが、昨年4月15日に下谷上歌舞伎舞台で演じられた農村歌舞伎を観劇しました。 その様子は以下URLをクリックすると、私の解説入りで出てきます^^) https://arukuno.seesaa.net/article/201204article_8.html 撮影もアルクノが担当…

続きを読む

下谷上農村歌舞伎上演会(2012.04.15)

神戸市北区には農村歌舞伎保存会があります。 北区区長が音頭を取って、保存と継承のため演者の育成にも力を入れています。 北区各所にある農村歌舞伎舞台を持ち回りにして上演会を催し、4年サイクルで巡っています。 ですから、ここ箕谷駅近くにある下谷上農村歌舞伎舞台で演じられるのは4年振りで、私はその4年前に初めてここで観劇しました。 今回随行して頂いたのは、2年前に藍那に出来た新しい農村…

続きを読む