渡合から琵琶湖に向かって津田山登山☆☆☆(2015.11.30・月)

まず、変なタイトルの説明です^^) 京都新聞出版センターが2007年に発行した「京都滋賀日帰り山歩50選」(以下ガイド)にあるコースは↓ 近江鉄道バス・渡合(わたらい)~若宮神社~林道終点~津田山(424.7m)~長命寺山~長命寺~近江鉄道バス・長命寺 距離は6.3kmで3時間コース。 難易度は山×2で、初級者にお勧めとなっています。 過去、難儀する山や長距離コースを歩いてきた私達…

続きを読む

愛宕山と「愛宕の三つ参り」☆☆(2015.10.20・火)

順位 180位 アクセス数1088(2019.6.30調査) 愛宕山の山頂は京都市右京区に所在するが、約1.5km西に市境があり、 山体は亀岡市にまたがる。 標高は924mで、その山頂を愛宕神社が占めています。 三等三角点「愛宕」(890.06m)は山頂の北方約400mの地点にあります。 愛宕神社の旧称は阿多古神社、全国に約900社ある愛宕神社の総本社で、 愛称は「あたごさん」で…

続きを読む

湖南アルプスの一番手 太神山☆☆(2015.09.23・祝)

順位 95位 アクセス数1547(2019.6.30調査) まず初めに、今まで使ってきたガイドブックの問題点などを整理します。 バスのアクセス関係でトライできない山が出て来るかも知れません。 冬季は登れない山もあるので12月以降は数座を残して中断になります。 まだこのガイドブックが使われているでしょうから、その総括をしたいと思います。 私達は、京都新聞出版センター発…

続きを読む

飯道山と飯道神社☆☆(2015.07.14・火)

飯道山(はんどうさん)は京都・滋賀50山シリーズを始める以前、 4年前の夏に登りました。 「飯道山(2011.08.27)」↓ https://arukuno.seesaa.net/article/201108article_10.html 電車を利用するので、その時と同じコースになります ケンさん、アリマさんと3人で登りましたが、 ケンさんは膝を痛めて山歩きが出来なくなり、 …

続きを読む

金勝(こんぜ)アルプスの主峰・竜王山☆☆(2015.07.04・土)

いたるところに奇岩怪岩を露出させ、ガレ景観を見せる所から、大正時代に金勝アルプスと命名された。 金勝山(こんぜやま・566.0m)~竜王山(りゅうおうざん・604.7m)~鶏冠山(けいかんざん・490.9m)と連なる連峰の主峰が竜王山です。 前記事の「阿星山(あぼしさん)☆☆と長寿寺(2015.06.29・月)」で、 竜王山、鶴冠山は、奇岩が林立する特異な景観の山として紹介した。 …

続きを読む

阿星山(あぼしさん)☆☆と長寿寺(2015.06.29・月)

順位 147位 アクセス数1212(2019.6.30調査) 5月23日の水井山~梶山以来の京都・滋賀50山シリーズです。 阿星山(693.1m)は飯道山、大納言、竜王山、鶴冠山(けいかんざん)と連なる、金勝(こんぜ)アルプスに含まれ、奇岩が林立する特異な景観の山として親しまれる。 滋賀県湖南市(注)に位置し、飯道山や竜王山と同じく、かつては宗教文化の中心として栄え、山頂を中心…

続きを読む

水井山~梶山縦走コースで大原へ☆☆☆☆(2015.05.23・土)

今年1月末に梶山を目指しました。 「梶山(大尾山)を断念し、小野山往復後三千院へ(2015.01.31・土)」 https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_1.html その時は積雪と吹雪で道が分からなくなり、登頂できなかった。 今回、そのリベンジです。 そのコースのトレースでは能が無いので、水井山コースを頭に付けた。 その結果、…

続きを読む

鷲峰山・金胎寺☆☆(2015.05.13・水)

実施前日に、 台風6号⇒温帯低気圧が本州南海上を駆け抜け、本州に大雨をもたらした。 この山の経験者Sugarさんが、これくらいの雨では影響が無い。 と、太鼓判を押してくれたので、実施することにしました。 京都府のJR宇治駅前から180系統の京阪バスに乗車し、 維中前(いちゅうまえ)で下車して、 鷲峰山(じゅうぶさん・682.0m)をピストンしてきました。 じゅぶざん、じゅうぶせ…

続きを読む

河原町から大文字山へ☆☆☆(2015.04.25・土)

京都大文字の送り火で有名な大文字山は、簡単に登れる山として京都滋賀の方に親しまれています。 音羽山をファミリーハイクの拠点とするなら↓ https://arukuno.seesaa.net/article/201502article_3.html この大文字山は、銀閣寺往復であればファミリーハイクの登竜門と言ってもいいような気がする。 大した関門ではないが、これを糸口として色んな山に…

続きを読む

小出石から天ヶ岳へ☆☆☆(2015.04.18・土)

順位 96位 アクセス数1544(2019.6.30調査) 京都市左京区の北山にある天ヶ岳(788.0m)です。 ネットでは、鞍馬から上がり、大原へ下るコースが数多く紹介されている。 私達は小出石から急坂を上り、山頂から鞍馬へ下りました。 山頂近くにある鉄塔の下、見晴らしの良い所で昼食にしたが、そこに居たご夫婦は百井に車を置いて上がってきたという事です。 百井からだとナッチ…

続きを読む

八丁平から峰床山へ☆☆☆☆(2015.04.11・土)

順位 36位 アクセス数2588(2019.6.30調査) 京都滋賀50山シリーズは、2月15日の音羽山以来です。 雨天中止もあり、久し振りの山歩き。 峰床山はガイドブック「京都滋賀 日帰り山歩50選」(以下ガイド)に、山のマークが4個並ぶ難易度が高い山として紹介されている。 京都府では皆子山(971.5m)に次ぐ第二峰で、標高は970m。 高層湿原・八丁平を擁している…

続きを読む

音羽山☆☆ ファミリーハイクの拠点(2015.02.15・日)

順位 12位 アクセス数4633(2019.6.30調査) ガイドブック「京都滋賀 日帰り山歩50選」(以下ガイド)に書かれているタイトルをそのまま使用した。 ☆☆は難易度で、ガイドには山のマークが二個表示されています。 この難易度について、説明しましょう。 50山の過半を歩いたので、ガイド執筆者が考える基準が見えてきた。 一個は初心者向け。 しっかりした石段や土止めの階…

続きを読む

京都府最南端に座する「三上山」☆☆☆(2015.02.11・祝)

順位 19位 アクセス数3570(2019.6.30調査) この三上山(さんじょうさん・473.3m)は京都府最南端に座し、直ぐ南に奈良市がある。 漢字だと同じ表記で、より知名度が高く、近江富士の愛称で親しまれる滋賀県野洲市の三上山(みかみやま・432.0m)があります。 みかみやまは、 京都・滋賀50山シリーズを始める前、2011.年11月と↓、 https://arukun…

続きを読む

梶山(大尾山)を断念し、小野山往復後三千院へ(2015.01.31・土)

今回の予定は、 JR京都=京都バス17系統9:01発―戸寺下車(1時間後・560円)🚻~仰木峠~小野山(670m)~梶山(681.4m)~音無ノ滝~三千院~大原バス停=京都バスで帰路 距離は約8キロで、歩行4時間程度としていた。 私達が用いるガイドブック「京都滋賀 日帰り山歩50選」(以下ガイド)では、 大原をスタートにしていて、仰木峠から戸寺へ下るのでは無く、東…

続きを読む

三石岳と寺社巡り☆☆☆(2015.01.20・火)

この三石岳(675.7m)、ガイドブック「京都滋賀 日帰り山歩50選」(以下ガイド)には、山王祭で有名「リトル比叡」とあります。 山王祭(さんのうまつり)で調べると↓ http://www.tenkamatsuri.jp/ 日枝神社の祭りとして、 徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」 として盛大をきわめ、江戸三大祭の筆頭とし…

続きを読む

比叡山☆☆へ初詣(2015.01.11・日)

2015年「一、二、山歩会」の初歩きです。 各自、初詣は済ましているが、会としての初詣です。 風邪でダウンや都合で不参加も重なり、参加は4名となりました。 Sugarさん、トマトさん、六子さんと黒一点アルクノが比叡山へ向かいます。 正月に何十年振りかという、京都市内の積雪情報があり期待はしていました。 日数が経過し、雪はまだ残っているのか、と思いながらの山歩きです。 比叡山・延暦…

続きを読む

瓢箪崩山☆☆にリベンジ(2014.12.15・月)

京都滋賀50山はこれで二十六座目となり、後半に突入しています。 昨年6月に開始し、1年半を経て残り半分となりました。 今迄に登った50山は、右サイドにあるブログテーマ「京都滋賀50山」をクリックすると一覧が出てきます。 京都滋賀シリーズ・瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)は9月13日に実施したが、暴れる鹿に行く手を阻まれ、中止となりました。 地元の方から、夏から秋にかけては鹿・マムシ・…

続きを読む

雲取山☆☆☆☆(2014.12.10・水)

京都・滋賀50山はこの雲取山で半分の二十五座目となりました。 この50山に登るのは2か月振りになります。 小出石から「天ヶ森」☆☆☆(2014.10.04・土)↓ https://arukuno.seesaa.net/article/201410article_1.html このとき以来の京都の山で、久し振り~。 私達は京都新聞社発行のガイドブック「京都滋賀日帰り山歩50選」(以下…

続きを読む

小出石から「天ヶ森」☆☆☆(2014.10.04・土)

京都府は左京区、北山に座する天ヶ森(あまがもり)はナッチョと呼ばれ親しまれている山です。 山頂には「大原の里10名山ナッチョ(813m)」と書かれている。 「天ヶ森812.6m」の表示もあるので、何故ナッチョと呼ばれるのか調べてみたが、何も出てこなかった(更に高谷山の別名もある)。 追記) ブロ友からコメントを頂いて、再度ナッチョを調べてみた。 「ナッチョ【nacho】はトルティー…

続きを読む

金毘羅山☆☆☆(2014.09.20・土)

順位 90位 アクセス数1562(2019.6.30調査) 香川県にある琴平山の別名が金毘羅山ですが、そこに金刀比羅宮(金毘羅大権現)があります。 今回四国まで遠征した訳ではなく、京都府にある金毘羅山に登りました。 調べると、その他にも同じ山名が群馬、東京、長野、福岡、長崎にもあるそうで、驚きます。 今回の京都の場合、何故金毘羅山と称される様になったのか。 私達は京都新聞社発行…

続きを読む