手作り・実用的な杖(2016.02.17)

順位 136位 アクセス数1257(2019.6.30調査) 今回、文章がスカスカで、あっという間に見終わります。 昨年の竹の杖に続いて木製の杖です。 山にも、普段の街歩きにも使えますが、ちょっと目立つ存在になります。 杖に関して、過去に制作過程を説明しています。 杖の制作(2012.06.17)↓ https://arukuno.seesaa.net/article…

続きを読む

木工細工・ダガーナイフの制作過程(2016.01.25)

過去制作した作品の写真を収めたホルダーを整理していると、 未投稿のものが出てきました。 当時、山歩きやイベントの投稿が立て込んでいて、 「後回し→お蔵入り」になっていた模様です^^; これを発掘することにした。 両刃の剣、ダガーナイフ(正しくはダガー)と呼ばれるものは所有も所持も禁じられています↓ 「ダガーは、そのシンメトリー性から美術要素が見出され、ナイフコレクターやカスタ…

続きを読む

手作りメガネスタンド(2013.01.18)

順位 13位 アクセス数4559(2019.6.30調査) 2011年11月でしたが、木製のメガネ置きを制作しました。 https://arukuno.seesaa.net/article/201111article_6.html 興味のある方は上記URLをクリックしてご覧下さい。 今回はメガネスタンドです。 百均で手に入る板で作ることができます。 私が購入したのは、45…

続きを読む

木工の杖 ゴールドスネイク(2013.01.05)

ご好評頂いた(と、勝手に思っている)年初の2012年総集編 https://arukuno.seesaa.net/article/201301article_1.html に続いて、本年第2弾です! 今年は巳年。 巳年の方は全国民の12分の1くらいはおられると思います。 私は子年の鼠で、ヘビに丸呑みされる立場にあります^^) しかし、今日まで60年以上も丸呑みされることなく生…

続きを読む

木工細工・護身用ナイフType8(2012.06.21)

順位 44位 アクセス数2400(2019.6.30調査) 前回の「杖の制作」に続いて木工細工です。 終わったはずの護身用ナイフシリーズがまた登場しましたが、雨が続くと、お出かけ出来ないので室内作業がはかどるという事になります^^) 今回は原点に戻って、猪など獣対応の護身用ナイフです。 神戸六甲山系の場合は猪ですが、京都辺りの山には猿や熊もいることでしょう。 これは小熊までなら…

続きを読む

杖の制作(2012.06.17)

順位 5位 アクセス数9194(2019.6.30調査) 私が日頃山歩きに持って行くストックは登山用品店で購入したものではなく、自作の木製で「杖」と言っても差し支えないものです。 長時間電車移動する場合は面倒なので持って行きませんが・・。 今回はその杖の制作過程をお見せします。 その自作の杖は2本や3本ではなく一生かかっても使い切れないくらいのストック(笑)があります。 数…

続きを読む

木工細工・護身用ナイフType7(2012.04.02)

順位 165位 アクセス数1138(2019.6.30調査) 以前作った短刀をリメイクしてみました。 それは「木工細工・ナイフにスプーンに木刀など」で紹介しています。 https://arukuno.seesaa.net/article/201008article_8.html 2010年8月にアップしたものですが、他にも色々作っているので興味のある方は御覧になって下さい。 大…

続きを読む

木工細工・護身用ナイフ Type6(2012.02.19)

順位 137位 アクセス数1244(2019.6.30調査) 護身用ナイフシリーズは昨年10月にType5まで作製し、同月その塗装も実施して一旦終了しましたが、この度復活しました。 過去の作品も全て木製ですが対猪用に始まって、熊用、痴漢撃退用、セクハラ上司撃退用、家族を守る為の大型ナイフと5種類の護身用ナイフを作りました。 今回は敵を限定せず色んなシチュエーションの護身用だけに徹したナ…

続きを読む

木工細工・時計スタンド(2012.02.03)

実用的木工細工シリーズです。 「はんこ立て」に「眼鏡置き」ときて、次に日本人が所持しているもので多い物は・・と考えて、じっと手を見る。 腕に時計が巻かれていたので、これだ! と、直ぐに取り掛かりました。 腕時計をしている人で、木工が好きな人はどれくらい居るのだろう。 相当の人数だろうと思います。 その人達にお届けします。 取りかかかったのは、1月20日。 ボールペンでイメ…

続きを読む

木工細工・ハンコ立てセット(2012.01.15)

順位 191位 アクセス数1045(2019.6.30調査) 昨年11月に、簡単にできる木工細工としてハンコ立てを紹介しました。 https://arukuno.seesaa.net/article/201111article_1.html それは木の枝を斜めにカットして穴を空けただけのものでした。 今回は朱肉ケースにボールペンもセットにして置いておけるものをと考えて、早…

続きを読む

木工細工・メガネ置き(2011.11.16)

順位 131位 アクセス数1271(2019.6.30調査) 今回は、前回の「はんこ立て」が https://arukuno.seesaa.net/article/201111article_1.html 簡単に出来てしまう人向けの実用的な木工細工です。 実用的木工細工シリーズ②ということになりますね。 かつて、メガネをかけてカメラを持っていれば日本人と海外の人に言われていまし…

続きを読む

木工細工・ハンコ立て(2011.11.01)

簡単に作れるハンコ立てです。 宅配便が来て「ハンコ下さい」となった時、さっと出せてスマートに収納できるものです。 ハンコケースに収納して抽斗に入れておいたりすると、いざというとき面倒ですね。 誰しもが経験していることだと思います。 認印であれば、すぐ出せる方がいいでしょう。 そこで、私が考えたハンコ立て。 木を斜めにカットして、その斜面に穴を彫っただけのものです。 (脇の引…

続きを読む

カップ麺用・フォーク付きスプーンの作製(2011.06.01)

これから梅雨を経て暑い夏に向かうが、半年後の冬に備えて山歩きで携帯するカップ麺用のフォーク付きスプーンを作製した。 着想は、先月5月2日の「木工細工・ファイルオープナーと特殊スプーン」でやまやさんから頂いたコントが元となりました。 https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_1.html まず、適当な太さの乾燥済み材料を、庭木を剪定…

続きを読む

スケルトンサイコロ(2011.05.07)

以前虫食いのサイコロを紹介したことがあるが、 https://arukuno.seesaa.net/article/201010article_1.html それを進化させ(?)、スケルトン(骨組み)状態になったサイコロを作った。 その制作過程について説明します。 実は最初から作るのは面倒と言うことで、以前作った虫食いのサイコロを使用した。 そのサイコロは百均で購入した材料で作った…

続きを読む

木工細工・ファイルオープナーと特殊スプーン(2011.05.02)

誰にでもできる木工細工の紹介です。 ファイルオープナーは大きい封筒用と普通の封書用の2本。 スプーンはアイスクリーム用とお遊びで作ったもの各1本。 材料は全て我が家のシラカシの木を剪定したものです。 作ろうとされる方へ、 桜などの柔らかい木ではダメで、乾燥後の強度が必要になるので硬い木を選んでください。 庭木を剪定して使用する場合の生木の乾燥方法や塗装方法などは過去ログを参考にし…

続きを読む

木工細工・自立する日本刀(2011.04.27)

日本人として、日本刀に魅力を感じています。 機能性と芸術性が備わった、世界に誇れる日本独自のものだからです。 今回はその日本刀を模した小刀を作ってみました。 材料は、今年は実を付けそうな、剪定した琵琶の枝です。 適度な曲がりがあったその枝を残しておいたわけだが、数ヶ月の乾燥工程を経てとりかかる。 その乾燥方法は、ナイフで樹皮を剥いで適当に削って表面が乾いた後、安価な水性透明ニス…

続きを読む

木工細工・虫食いのサイコロ(2010.10.01)

私のウォーキングがオフのときは趣味の時間となります。 今回は簡単にできるオリジナル木工細工のサイコロ。 材料は一辺57mmの立方体の木材で、購入費は105円です。 各辺の面取りをして、1の裏は6、2の裏は5、3の裏は4と数字を表す数の○を書きます。 1の○は大きく、6の○は小さく、他は同じような大きさで。 まず1の○を大きく削り取っていく。 夫々の○も順番に削り取っていく…

続きを読む

木工細工・ナイフにスプーンに木刀など

順位 49位 アクセス数2280(2019.6.30調査) 小学生の時より工作が好きで色んなものを作っていました。 塵取りや状差し、年賀状の木版など。 これは退職後、庭木のシラカシを剪定した枝を材料として作ったものです。                   ペーパーナイフ                   (刃はシルバースプレー、以下同じ)                 …

続きを読む