「篠山自然の会」恒例の忘年会です。
忘年会の参加はこれで3回目。
2年前は鴨鍋で、昨年は鯨肉+スッポンでした。
昨年の様子は、コチラでご覧になれます。
https://arukuno.seesaa.net/article/201212article_3.html
記事には、この会のあらましや活動内容の概略も添えてあります。
更に、篠山商店街の様子も覗けますよ。
アルクノが入会し…
妙見山(1139m)☆ 2013.09.22(日)
順位 193位 アクセス数1041(2019.6.30調査)
篠山自然の会の例会で、自然観察をしながらのハイキングです。
ハイキング経路はあまり説明しておらず、植物関係が主体です。
まず始めに、妙見山のことについて。
妙見山で検索すると、大阪は能勢の妙見山が出てきます。
今回は兵庫県養父市(やぶし)と香美町との境界に聳える山で但馬妙見山とも呼ばれ、氷ノ山後山那岐山国定公園に属し…
篠山商店街散策と東窟寺岩谷の観音(2013.07.21・日)
前半は篠山商店街散策で、後半は東窟寺から観音堂へのハイキングです。
篠山自然の会の例会で現地13時集合となっています。
神戸グループの植物博士さん、モクさん、アルクノ3名は食事とミニ観光の為早めに篠山へ。
11時前に集合場所の篠山市民センター駐車場に到着(10:57)。
本日は参議院選挙の投票日でここも投票所になっており、やって来る市民に出会いました。
私は地元小学校で投票を済ませ…
篠山市宮田川沿いの桜並木を散歩(2013.04.13)
順位 118位 アクセス数1375(2019.6.30調査)
篠山自然の会の例会ですが、「篠山市さくらまつり」が4月13~14日に開催という事で参加してきました。
篠山市西紀地区にある宮田川の土手には約4キロの長さで桜並木があります。
今回の趣旨は、その並木道の下にある野草を観察しながらお散歩する、と言うものです。
神戸方面からの参加は植物博士さん+その車に同乗したモクさん並びにアル…
篠山で水鳥観察と商店街などを散策(2013.01.20)
篠山自然の会の例会です。
今回は、冬に訪れる水鳥の観察会とあります。
場所は篠山城址周辺に残るお堀とその地域の池や川の土手ですが、車で移動して巡りました。
この記事は、野鳥観察のあと篠山中心街を紹介するという2本立てにしています。
植物博士さんの車にモクさんとアルクノが同乗して篠山に向かいます。
集合場所は篠山市民センター駐車場で、定刻15分前の8時45分に到着。
参加者…
篠山自然の会で野生を食べる(2012.12.15)
普段、野山や川原や原っぱで、動植物の観察や探索をしている「篠山自然の会」の忘年会です。
なので、普通の忘年会では面白くないという事で「野生を食べる会」です。
食材の詳細は聞いていませんが、何時もの3名が車で神戸から篠山の外れの更に山奥にある「森本屋」へ向かいます。
昨年は鴨鍋でしたが、記事にはしていませんでした。
その時は入会したての新人でして、会長さん以外は誰が誰だかよく分からずに宴会…
大江山連峰縦走(2012.11.25)
順位 163位 アクセス数1140(2019.6.30調査)
篠山自然の会で大江山を縦走してきました。
縦走できたのは貸切バスを利用したからで、それも大型バスで行くことができました。
当初中型バスを予約していたが、参加希望者が増えました。
会長さんの交渉とバス会社の調査を経て大型バスに格上げされ、会員36名が参加ということになりました。
しかし、登山口の神社近くまで私達を送り届けた…
篠山自然の会で虚空蔵山へ(2012.10.27)
順位 120位 アクセス数1342(2019.6.30調査)
虚空蔵山は2年前の10月に登った事があります。
そのときは藍本駅~酒滴神社(さかたれじんじゃ)~虚空蔵堂~丹波岩~虚空蔵山~八王子山方面~草野駅と歩きました。
そのときの詳細は、此方にあります。
https://arukuno.seesaa.net/article/201010article_2.html
虚空蔵山は…
今田町から西光寺山(2012.09.23)
篠山自然の会が催すハイキングを兼ねた植物の勉強会へ久し振りに参加しました。
教えて頂いても、約10分で脳内記憶チップから消えていくので、その勉強の方はさっぱりでしたが・・。
9月18日に予定していた天王山は台風の影響で中止になり、山歩き記事は久しぶりとなりました。
ウィキペディアで西光寺山のことを調べてみた。
西光寺山(さいこうじやま)は、兵庫県西脇市と篠山市今田(こんだ)町とに…
カスミサンショウウオの生息観察(2012.02.25)
順位 138位 アクセス数1243(2019.6.30調査)
昨年11月に「篠山自然の会」に入会して以来3回目の報告です。
過去は11月に千ヶ峰へのハイキング、今年1月は丹波竜化石発掘体験でした。
今回はタイトルにあるようにカスミサンショウウオの生息観察で、会のメインテーマである自然の保護を学んでその観察をするということで篠山へ出かけました。
サンショウウオといえば体長1.5mに…
篠山市内観光と化石発掘体験(2012.01.22)
今回前編では篠山の商店街の観光や春日神社のことを記事にします。
後編では丹波竜発掘現場に向かい、その後化石調査も実体験するという豪華二本立てになります。
実は「篠山自然の会」第136回の例会ですが化石発掘体験ということで参加しました。
植物博士さんの車に同乗したのはモクさんとアルクノで、有馬街道~R176と繋いで篠山に向かいます。
1時間ほど車を走らせ、休憩に立ち寄ったのは「丹波…
千ヶ峰へ、まるでウォーキングのように(2011.11.26)
千ヶ峰(せんがみね)は、兵庫県多可郡多可町と神崎郡神河町の境界線上にある標高1,005.2 m の山。中国山地の最東端に位置する1000m以上の山である。加古川水系と市川水系の分水嶺。笠形山と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園の重要な一角を為している(ウィキペディア出典)。
兵庫50山で、ふるさと兵庫100山にも含まれる山ですが、その山へ楽ちんコースのハイキングです。
同じ兵庫県なのに、あま…