篠山自然の会の会員である私は、年に一回神戸の山を案内しています。
ご高齢になられた方が多く、あまりしんどくない山をと要望されています。
六甲山系にさほど詳しい訳では無いが、普段からあまりしんどくない山を歩いているので案内役として丁度いいのかも^^、
と思っています。
昨年は↓
須磨離宮公園から栂尾山を経て須磨浦へ(2018.11.25・日)
https://arukuno.s…
篠山自然の会で、高城山の八上城址へ(2019.06.23・日)
前記事、「仲間と播州・清水寺(552m)へハイキング(2019.06.22・土)」の翌日実施だが、色々あって、投稿が1ヵ月も伸びてしまった。
ただハイキング自体は、のびてしまう程ハードではなく、快適な山歩きと言えるものでした。
前記事の半分ほどの長さにしていて、読み易いと思います。
追記↓
今回の高城山は<しごく>いい山と言われる、459mです^^)
ただ、ウィキでは460mで、4…
篠山自然の会で文保寺から松尾山へ(2019.03.24・日)
仙の岩(仙人岩)で食事をとり、仙人気分を味わう。
私達は「まつおやま」としているが、文保寺HPには
天台宗松尾山文保寺(しょうびざんぶんぽうじ)とある。
そのHPには↓
文保寺は、大化元年(645年)に法道仙人によって開かれ、自作の聖観世音菩薩を本尊として安置し、聖備山長流寺(しょうびざんちょうりゅうじ)と称されていました。法道仙人は、インドより中国を経て日本に仏教を伝えたと云われ…
須磨離宮公園から栂尾山を経て須磨浦へ(2018.11.25・日)
順位 173位 アクセス数1117(2019.6.30調査)
篠山自然の会なので、山歩きも植物の勉強を兼ねてとなります。
その例会ですが、今回は神戸の山へ向かいます。
私が篠山自然の会に入会したのは2011年の11月で、
山友の植物博士さんに誘われての事でした。
この会から神戸の山をと依頼され、
2014年の秋から年に1回私が案内しています。
2014年は、私の庭としている丹生…
篠山自然の会で西ヶ嶽(2018.09.24・月)
篠山自然の会の皆さん、お待たせしました。
もう1カ月近く経過しましたが、どうぞご覧ください。
前記事の2日間にわたる長文ジャズレポ作成に手間取り、
この「西ヶ嶽」の投稿が遅れてしまいました。
西ヶ嶽は、兵庫県篠山市に座す標高727 mの山です。
御嶽 (みたけ・793 m) 、小金ヶ嶽 (725 m)と共に多紀連山を形成し、
かつては修験道の山として栄えた。
多紀連山は多紀アル…
一庫公園と黒川の江戸彼岸(2018.04.01・日)
染井吉野は江戸彼岸と大島を掛け合わせて出来たそうです。
これが定説になっているが、
親となる江戸彼岸は染井吉野より一足早く咲くことで知られています。
更に、江戸彼岸には個性があり、
全てがクローンである染井吉野のように一色とはならない。
淡いピンクから真っ白までの変化があり、樹木による違いが見られます。
クリックすると、その違いが確認できます(黒川の”桜の森”)。
この江戸彼…
篠山自然の会で、六甲山歩き(2017.11.26・日)
「篠山自然の会」としての例会で、20名の参加がありました。
有馬からロープウェイで上がり、
六甲ガーデンテラス(890m)から六甲最高峰(931m)までを歩き、
食後、魚屋道(ととやみち)で有馬温泉へ下る。
と言うルートです。
有馬温泉駅の標高は357mなので、紅葉は終了!と思っていたが、
かなり残っていて、紅葉狩りも楽しめました。
例年より、長く残っていたのではと…
篠山市中部~西部の名木・巨木を巡る(2016.07.17・日)
順位 111位 アクセス数1433(2019.6.30調査)
篠山自然の会で、篠山市街、西紀、丹南、今田(こんだ)地区を巡る例会がありました。
当会の樋口会長を編集委員長にして編纂した「丹波の森 名木ガイド」を元に、篠山市内を車で巡ります。
神戸から食物博士さんの車に同乗し、三田を通って行きますが、
そこで土砂降りになる。
小雨実施でしたが、中止になるのではとの思いで車…
かんざき桜の山「桜華園」から大嶽山へ(2016.04.16・土)
篠山自然の会のバスツアーで、兵庫県は神崎郡神河町にある桜華園(おうかえん)に行ってきました。
桜華園には多品種3000本の桜が植えられ、山の斜面が桜の園になっています。
「かんざき桜の山・桜華園は神河町東柏尾にある大嶽山(おおたけさん)の山麓15haに世界の桜240品種3000本の桜を植栽した桜の青空博物館です。
多品種にわたり、それぞれの開花時期が異なるため、広い園内を満開の桜前…
有馬富士と有馬富士公園(2016.03.27・日)
順位 98位 アクセス数1536(2019.6.30調査)
篠山自然の会に参加して、山へ向かうのは昨年の11月以来です。
篠山からは、車で30分程度なので市東部へ行くのと同じ感覚でしょうか。
有馬富士は神戸市六甲山系の北、三田市に在って標高は374m。
高さは本家3776mの十分の一。
相似形で、幅と奥行きも十分の一だと、体積は千分の一しかない。
有馬富士が「大きなお父さんに…
「無鹿」で篠山自然の会の懇親会(2015.12.19・土)
忘年会とせず、懇親会にしています。
今年を忘れず、これを土台にして親睦を深め、来年に繋げようとしています。
12月は「野生を食べよう年末懇親会」としていて、食材は鹿です。
しか(鹿)も、3年連続です。
しかし、今年は鹿を提供する屋号が無鹿(むじか)
とは、これ如何に。
矛盾していますね。
これを店の人に聞いてみた。
オーナーシェフの音楽好きが屋号に・・と言ってます。
こ…
篠山自然の会で小金ヶ嶽(2015.11.22・日)
篠山自然の会、先月は神戸エリアの実施で、アルクノが案内した。
その前の篠山自然の会に参加したのは9か月前の2月で、篠山へ向かうのはドエライ久し振りになる。
小金ヶ嶽(こがねがだけ・725m)は、西の主峰・御嶽(みたけ・793m)、更に西にある西ヶ嶽(にしがだけ・727m)と合わせ多紀連山を形成している。
多紀アルプスとも呼ばれています。
珪岩質の露岩が多く、頂上からは360度の視…
摩耶山・穂高湖の紅葉が始まる(2015.10.24・土)
私にとって、久し振りの「篠山自然の会」の例会です。
神戸地域はアルクノが担当していています。
昨年は丹生山で、今年は摩耶山にした。
当初、
谷上から炭ヶ谷を登って穂高湖を往復する案を提示していたが、
標高差があり、ハードという事で谷上―掬星台の片道になった。
片道の場合、楽なのは下りです。
ケーブル=ロープウェイで掬星台に上がり、谷上へ下ることにしました。
標高は、掬星台…
早春のカスミサンショウウオなど両生類の観察(2015.02.21・土)
順位 182位 アクセス数1076(2019.6.30調査)
篠山自然の会の例会です。
以前、この両生類の観察に参加したのは3年前、
「カスミサンショウウオの生息観察(2012.02.25)」でした↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201202article_7.html
カスミサンショウウオの生態については其方で述べているので、興味のある方…
篠山自然の会で昨年に続いて鹿肉を食す(2014.12.13・土)
最初にお断りですが、コメント欄は閉じています。
ですが、アルクノに断る事なく、以下の鹿肉は自由にお召し上がり下さい^^)
昨年の鹿肉も新鮮な状態で召し上がれます↓^^)
https://arukuno.seesaa.net/article/201312article_3.html
まず、昨年の記事の一部訂正です。
ここ「多左ェ門」は蕎麦屋ですが鹿肉も専門に扱っています。
「予約さ…
篠山自然の会で弥十郎ヶ岳へ(2014.11.22・土)
篠山自然の会の例会で、篠山南山塊の中では最高峰(715.1m)の弥十郎ヶ岳に登ります。
会長はご自宅から庭のようにして、毎年2~3回は登っているそうです。
この山のかなりの部分を所有する地主さん(当会員の女性)も参加しました。
植物の勉強をしながら歩きます。
弥十郎ヶ岳について(ウィキペディアより引用・加筆)。
篠山市では御嶽・西ヶ嶽・小金ヶ嶽に次ぐ高山です。篠山の南東に位置し…
丹生山(たんじょうさん)とその地域の歴史(2014.10.25・土)
順位 160位 アクセス数1150(2019.6.30調査)
この丹生山は昨年篠山自然の会で計画していたが台風で中止になり、
そのリベンジです。
今年も10月にWの台風襲来でヤキモキしていたが、
当日は良いお天気で実施できました。
手軽に行けて篠山からのアクセスも良い丹生山です。
で、神戸在住のアルクノが案内します。
篠山自然の会の皆様へ。
ネットで調べなくても、
これ…
「鯉が窪湿原」で植物の観察(2014.09.28・日)
篠山自然の会では毎月、自然観察を主体としたハイキングやウォーキング、更にその調査等を実施しています。
例会に参加した時は、このようにブログに掲載しています。
前回の参加は7月で、
↓「篠山の丸山渓谷と珍しい樹木(2014.07.20・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201407article_4.html
でした。
それ以前のものは、…
篠山の丸山渓谷と珍しい樹木(2014.07.20・日)
篠山自然の会の例会ですが、前回は3月だったので4ヶ月振りの参加です。
行く場所がどんな所か分からないので、頂いている案内から引用します。
内容:丸山渓谷の自然観察
場所:篠山市丸山地区奥(篠山市城北地区)
備考:・篠山に残る数少ない自然渓谷に入り、西ヶ嶽の下の篠山唯一のトチ
の木の大木辺りまで行く。
・やや健脚コース
とあります。
山歩きと言うよ…
篠山商店街散策と市東部の早春花巡り(2014.03.16・日)
篠山自然の会の例会です。
忘年会以来の参加で、お久し振りです
花巡りという事でしたが、寒い日が続いた為か見頃はもう少し先のようです。
結果、巡り~巡り~、となりました^^)
篠山に午後1時集合ですが、神戸組3名は篠山散策の為早めに出発します。
観光バスではなく、自家用車に3名が、
めぐみの郷に到着。
運転手の植物博士さんは漬物用に、
このでっかい白菜2個、お買い上げ。…