中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派の大本山の寺院で、
山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。
その本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられ、左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得ら…
2023.11.18 万博記念公園のコスモスとコキア(2023.10.26・木)
万博記念公園は、万博公園と呼ばれるのが一般的で、本文でもそのように表記します。
大阪府吹田市にある日本万国博覧会記念公園の通称で、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園です。
公園の管理主体は、財団法人日本万国博覧会記念協会→独立行政法人日本万国博覧会記念機構→大阪府と推移してきた。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然…
桜華園から生野銀山へ・後編(2020.04.03・金)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による緊急事態宣言が発令される4日前に実施したもので、その後編です。
これ以降、グループ活動も個人活動も実施していない。
4月実施予定のものは5月に順延したが、5月も望み薄^^;
5月は、自治会の行事や会合が全て中止となりました。
神戸市立の学校は、小・中・高が5月末まで休校となりました。
6月をどうするのか?で検討中ですが、これも望…
桜華園から生野銀山へ・前編(2020.04.03・金)
これを実施した4日後の4月7日、
兵庫を含む7都府県に、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令された。
4月16日、これが全国に広げられ、5月の連休明けまで実施される事となった。
皆様も、外出の自粛や休業に閉店等で大変辛い思いをされている事と思います。
大恐慌以来、そのレベルの不況になるかも知れないと言われています。
今暫くは経済を閉じてでも、命を守る行動が大事ではない…
綾部山梅林から世界の梅公園へ(2020.02.15・土)
2月に予定していた大阪府と奈良県の境にある、金剛山への雪中登山が望み薄になり、
梅が早く咲いた!との情報を得て、兵庫県は西にある綾部山梅林へ出かける事にした。
梅の開花が、例年より1週間から10日早いそうです。
3月上旬に予定していたが、私の判断で前倒しした。
13日、仲間にメールした所、全員がOK牧場!
(返信メールに「OK牧場!」の文字は無かったが^^;)
14日に詳細を…
伊吹山散策から醒ヶ井のバイカモへ(2019.07.24・水)
仲間と日本百名山の伊吹山(標高1,377m)山頂付近を散策し、
下山して醒ヶ井のバイカモへ。
山頂へは伊吹山ドライブウェイで向かった、
伊吹山ドライブウェイは標高1,260mにある山頂駐車場へと続く道で、
山頂三角点とは117mの標高差しかない。
しかもなだらかな遊歩道が設えられ、
ハイキングというより散策とした方が、イメージにピッタシ^^)
その散策が早く終わったので、醒ヶ井…
光明寺ハイキングから播磨中央公園で花見(2019.04.02・火)
播磨中央公園の「桜の園」で咲いていたシメイヨシノです。
播磨中央公園は、2016年に山友と秋バラを見に行く目的で訪れたことがあります。
「播磨中央公園の秋バラ(2016.10.29・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201611article_1.html
私にしては珍しく花の特集号で、園内散策も楽しめるものでした。
その記事…
雄岡山から雌岡山梅林へ~と周辺散策(2019.03.05・火)
久し振りに単独で、雄岡山(おっこさん・おっこうさん)に登って、
雌岡山(めっこさん・めっこうさん)に向かった。
地元の方は、おっこさん、めっこさんと呼ぶ山です。
そう読んでください。
雌岡山は梅林の撮影が目的で、下山後、栄駅まで歩きました。
このブログを始める3年ほど前の事、
退職して暇なので、神戸電鉄が主催する「神鉄ハイキング」に参加した。
チラシには、緑ヶ丘駅に集…
篠山市の佐仲ダムと平池公園の大賀ハス(2017.06.24・土)
順位 192位 アクセス数1042(2019.6.30調査)
まず初めに、
7月6日以降、九州一帯に嘗てないほどの豪雨があり、多くの犠牲者が出ました。
また、山崩れや河川の氾濫で家屋も田畑も流され、甚大な被害が発生しました。
犠牲になった方々の冥福を祈るとともに、孤立した集落の復旧と、被災地域の一日も早い復興を願っています。
実は第37回NABL Big Band Ja…
ヤマサ蒲鉾「芝桜の小路」と姫路城(2017.04.22・土)
順位 146位 アクセス数1216(2019.6.30調査)
ヤマサ蒲鉾本社工場のヤマサまつりで芝桜の小路を歩き、
芝桜広場に向かった。
帰路、姫路城の周辺を散策しました。
これは「イーグレひめじ」屋上からのもので、誰でもこのように撮影できます。
両方、当日撮影したものをパノラマ風にトリミングしています。
クリックしてご覧頂くと、PCのモニター一杯に広がります。
人物の…
桜吹雪となった「おの桜づつみ回廊」(2017.04.15・土)
小野市を流れる加古川の土手に、長さ4kmの桜並木があります。
それを、おの桜づつみ回廊と名付けています。
桜の種類は、下流側から~
思川(オモイガワ)、八重紅枝垂、染井吉野、八重紅枝垂、大島桜、江戸彼岸、染井吉野で、合計650本が植えられています。
上流側の江戸彼岸から順次咲くので、長い間桜を楽しむことができます。
ちょっと早すぎても、遅すぎても、何処かで桜が咲いている訳です。
…
播磨中央公園の秋バラ(2016.10.29・土)
順位 177位 アクセス数1105(2019.6.30調査)
お初の、兵庫県加東市にあるドデカイ播磨中央公園に行ってきました。
諸事情があり「一、二、山歩会」としては、半年ぶりの実施です。
なので、足慣らしに、山ではなく公園にしたという次第です。
メンバーは、
久し振りの六子さん、
かなり久し振りのトマトさん、
ドエライ久し振りのリンゴさん、
とアルクノ。
播磨中央…
庭に咲くネジバナ(2015.07.12)
今年も少しですが、庭にネジバナ(捩花)が咲きました。
このネジバナを紹介するのは初めてです。
掲載の写真は何時もより大き目にしています。
クリックするとその様子が分かると思います。
標高が300m程あるので、下界よりは少し遅れて咲きます。
一眼レフに至近距離で撮影できる交換レンズが無く、
コンデジで撮影した。
マクロ機能はあるが、小さな花の場合、レンズを近づけてもピンボケで撮影…
西林寺のあじさい園と日本へそ公園(2015.06.22・月)
日本へそ公園はJR加古川線の日本へそ公園駅の東側に隣接していている。
西林寺はその駅から西へ向かって徒歩約25分です。
西林寺の境内に、敷地面積約12,000㎡の「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」があり、そこで紫陽花鑑賞することにした。
毎年、神戸森林植物園の紫陽花を紹介してきたが、今年は趣向を変えて遠征します。
参加は、何時もの京都・滋賀50山に挑戦中の5名と、明石方面から日…
御嶽のクリンソウ(2015.05.16・土)
コメント欄は閉じていますので、ご了承ください。
実は神戸まつりの前日に行ったのですが、神戸まつりの記事作成を優先したので此方が後になりました。
植物博士さんとクリンソウを求めて植物博士さんの車で篠山へ。
彼は「クリンソウを守る会」の会員でもあります。
アルクノは議決権のない部外者ですが、その総会に出席しました。
篠山自然の会の会長が、「クリンソウを守る会」でも会長を務めています…
六甲山系紫陽花トレイルSecond Challenge(2014.06.28・土)
2012年にもこのコースを単独で歩いています。
山友にも紹介したいと思い、同じ時期に再チャレンジした。
2年前はコースが長いという事で、
六甲山系・紫陽花トレイル 前編(2012.06.27)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201206article_8.html
六甲山系・紫陽花トレイル 後編(2012.06.27)↓
https://…
桜満開の大和三山(2014.04.03・木)
シリーズ展開中の京都滋賀を離れ、奈良の方へチョット浮気をしてきました^^)
今年は開花から4日でスピード満開になったそうで、
その桜も楽しむことができました。
桜がこんなにあるとは予想外で、嬉しい誤算です。
大和三山は以下の山です。
畝傍山(うねびやま、199m)
香久山(かぐやま、152m)
耳成山(みみなしやま、140m)
大和三山の中で最も高い畝傍山、といっても標高は2…
アドベンチャールートで鍋蓋山へ向かって、洞川梅林(2013.03.12)
順位 157位 アクセス数1167(2019.6.30調査)
神鉄・鈴蘭台駅から菊水山を通らず鍋蓋山へ向かうには地図に二つルートが載っています。
駅から5分ほど北に向かってから東に折れ、二軒茶屋から牛ノ背に向かうルートと、次に、
駅から直ぐ東に向かって親和女子大前を通り、鈴蘭台東口交差点から鍋蓋北谷に向かうルートです。
どちらも鍋蓋北尾根(鍋蓋北道)に取り付いて鍋蓋山となります。
…
オキザリスの花が終わって球根の処理まで(2012.08.03)
順位 1位 アクセス数29235(2019.6.30調査)
「オキザリスを育てる(2012.5.21)」では、土を準備して球根の植え付けから最初の花が咲くまでを、
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_6.html
「オキザリスの花達(2012.06.04)」では、5種類の花が咲いていく様子を記録しています。
https:/…
ひまわりの丘公園(2012.07.28)
全国的に猛暑日のさなか、兵庫県小野市のひまわりの丘公園へ行ってきました。
神鉄ハイク(実は平地のウォーキング)で、山友3名を引き連れての参加です。
集合場所で受付を済ませたが、案内してくれる方には同行しませんでした。
指定コースを離れ、あとは無理やり自由行動にしてしまいました。
でも理由があってのことです。
参加者は、モクさん、六子さん、アリマさんとアルクノ。
ひまわりの丘公園は…