神戸市内も雨が降り続いています。
更に豪雨で何処へも出かけられず、
自宅で竹と格闘しています^^)
3月に公開した「竹製ビアジョッキ Type1(2013.03.28)」ですが、
くり抜いた穴の下の方でヒビ割れが発生しました。
その処置は8月の「マッチョなバンブーカップ(2013.08.13)」で紹介していますが、
(詳細は、右のテーマ「竹細工」をクリックして御覧下さい。)
…
ハイボール用バンブーカップ(2013.08.22)
高さは13cm、内径は5.5cmで深さは10cm。
内容量は240mlほどで、やや小さめです。
肉厚の竹が手に入ったので、乾燥せず生のまま制作に取り掛かりました。
今まで手がけていなかった四角い形の容器です。
生だと削りやすいので、ここまで2日。
厚みは8~9mmもあるので、過去に作ったバンブージョッキの約1.5倍の厚みがあります。
左が同じ竹を切った物ですが、
これを眺め…
マッチョなバンブーカップ~試飲まで(2013.08.13)
7月にアップしたセクシーバンブーカップのお相手を務めて頂く男性です。
前回は皮下脂肪タップリでしたが、
今回は筋肉タップリタイプにしました。
私の大昔の肉体を思い浮かべても資料とはならないので、画像検索で適当なものを参考にしました。
「アルクノのブログ」読者の中には女性の方もいてます。
前回男性用だったので、今回は女性用です。
これで胸キュンとなってくれる女性がいてくれると嬉…
セクシー バンブー カップ(2013.07.30)
竹細工ですが彫刻の要素が入っていて、難易度は☆☆☆☆です^^)
過去に作った護身用ナイフや木彫りの作品に比べると比較的簡単ですが、日数がかかりました。
難しい点を挙げるとすれば、ふんわりとした曲面を付けることでしょうか。
竹で人体を作るのは初めてのことでしたが、
長い日数を楽しんでいるうちにできちゃいました。
お手本は何処にも無い、オリジナル作品です。
竹製ジョッキはType3ま…
竹で作った湯飲み(2013.06.01)
順位 132位 アクセス数1267(2019.6.30調査)
汗ばむ季節となって、待ちに待ったアルコールのシーズンですが、私は毎日あれこれ呑んでいます^^)
今回は珍しく、アルコール類と決別してお茶の世界へ。
たまには、日本茶も頂くのです。
入梅で、お茶を飲む機会も増えます。
私の山歩きやイベントの記事は大体が長文になっています。
良く存じ上げない方から「3部作に…
竹細工・夫婦ぐい呑み(2013.05.23.)
もう初夏のような気候になり、冷やしたアルコールが欲しい季節になりました。
(過去に制作済みのバンブージョッキがありますが、ビールなど発泡性アルコール飲料による試飲は汗タラタラの真夏日になってからと思っています。もう暫らくお待ち下さい)
今回は、竹筒で冷酒用のぐい呑みを作りました。
3ヶ月前の2月に登場したぐい呑みカップルですが、竹林でデートを重ね、
この度、めでたく結ばれまし…
竹製ビアジョッキ Type3(2013.04.06)
Type1を作り始めた時に、直ぐこの掴むアイデアが思い浮かびました。
お約束の3作目です。
彫っているのはオタマジャクシですが、この窪みが滑らないように指を安定させます。
これを作る前の試作品です。
自分の手に合わせて、5本の指で掴む場所を決めていまです。
しかしこれでは自由度と、面白みが無いですね。
このように、台となる部分に加工したのはType1~Type2と同じ発想です…
竹製ビアジョッキ Type2(2013.04.02)
竹製ビアジョッキの2弾です。
Type1の進化系ですが、さらに持ちやすいようにしています。
前作は、二つの大きな穴を開けて手を通すようにしていました。
本作はハンドルを持つ感じで、置いた状態からすっと持ち上げられるようにしています。
注いだ飲み物が一杯入っていても、ぐらつくことなく持ち上げられると思います。
これに入る量です。
Type1はほぼレギュラー缶の容量でしたが、…
竹製ビアジョッキ Type1(2013.03.28)
これから花見の季節で桜の下で花見酒もいいですが、暖かくなると欲しくなるのが冷たい発泡性のアルコール飲料です。
その代表格がビールと言う事で、竹で作ったビアジョッキを用意しました。
今回Type1としたのは、作っているうちに次のアイデアも浮かんできたからで、
順次Type3まで公開していきます。
作り方の説明も不要ですね。
見ての通りで、どちらからでも指が通るように大きく2箇所に…
竹細工・燭台s(3013.03.17)
タイトルにあるsは複数形の意味です^^)
居間で蝋燭に火を灯すなんて現代ではあまり無いことですが、電力の受給状況により今後は起こり得る事です。
その、もしもの為に燭台を作りました。
やや斜めにカットしているので高さは60~70mm、楕円形なので直径は70~78mmです。
中央にキリで穴を開け、下からネジクギを通しています。
使用時は竹に燃え移ったりしないよう、アルミホイ…
竹細工・ハンコ立て(2013.03.10)
ハンコ立て用に逆さ富士を彫ってみました。
湖畔に雑草が生えている、という設定です。
説明は不要だと思いますが、彫刻刀で削って白い下地を出しています。
背景を変えて、
これで雰囲気が出ているでしょうか。
実は、富士山が三文判を隠しています。
最初はこんな感じでしたが、
バランスが悪いので、草が生えている情景に変更しました。
「はんこ立て」繋がりで、簡単に作れ…
竹細工・鉛筆立て(3013.03.08)
筆立ては最近作っているので、此方は鉛筆立てにしました^^)
本来持っている竹を割ったような真っ直ぐな性格を無視して、螺旋状のデザインです。
先端の尖った部分は、使用に際して怪我しそうなのでこのあと削り落とします。
前作の曲線を取り入れた「ぐい呑Type2」に続いて曲線シリーズです。
まず、ビニールテープを螺旋状に貼り付け、
テープの上と下をノコギリで切っていきます。
細かい作…
竹細工・ぐい呑Type2(2013.02.20)
曲線を取り入れて作ったので、前作よりは難易度が上昇しています。
このようなテキストがある訳ではないので、頭の中でイメージを作り上げてから制作に取り掛かりました。
前作はぐい呑♂でしたが、今回は女性向けのぐい呑♀としています^^)
まず、角度をずらしてノコギリで切り込みを入れます。
切り残している所を、マーカーを使って曲線で繋ぎます。
ちょっと頭でっかちなので、この後、カ…
竹細工・ぐい呑(2013.02.17)
16日(土)に予定していた六甲ハイク・七曲滝の氷瀑見物は、木曜日迄の気温上昇と前日の雨で中止に。
私の体調は戻りましたが、山歩きの再開は延期になりました。
筆立てに続いて竹細工です。
13日から手がけていたが、他の作品も同時進行していました。
本作だけだと二日もあれば仕上がると思います。
まず足となる部分に4箇所、ノコギリでV字に切り込みを入れてカットする。
考えてみると…
竹細工・筆立て(2013.02.14)
1日でできる竹細工です。
まず、直径4センチくらいの竹を用意し、節を中心にして上下共に5~6センチをカットします。
枝を一部残して皮を削り取り、足となる部分を作るため彫刻刀を使用します・
足ができたら、次は上の部分ですが、変な形に削っていますね。
これは、竹の厚みを利用してハート型にする為です。
モニター画像も雰囲気に合わせて竹林をご用意しました。
筆記用…
護身用ナイフType9(2013.02.07)
順位 127位 アクセス数1282(2019.6.30調査)
2012年6月以来の護身用アイテムです。
竹で作りましたが、今回はナイフと言うより武器の範疇に入る大型のものになりました。
用途は熊対応を想定しています。
以前に作成した木製の熊対応護身用ナイフだが、
これで戦うとなると、熊さんと同レベルの腕力が必要かも知れませんね^^;
(過去ログ「護身用ナイフの塗装」よりコピー…