前編で記述していなかった信長による比叡山焼き討ちとその後について。
元亀2年(1571年)9月12日、織田信長は全軍に総攻撃を命じた。
まず織田信長軍は坂本、堅田周辺を放火し、それを合図に攻撃が始まった。
『信長公記』にはこの時の様子がこう書かれている↓
「九月十二日、叡山を取詰め、根本中堂、山王二十一社を初め奉り、零仏、零社、僧坊、経巻一宇も残さず、一時に雲霞のごとく焼き払い…
2023.02.03 山仲間と比叡山延暦寺へ・前編(2023.01.09・月)
この前編はスタートから延暦寺・東塔周辺、昼食迄で、
後編では、その後の西塔散策から下山を記述します。
ほぼ1ヵ月前の事になりますが、山友と比叡山延暦寺へお参りしてきました。
三が日は何処へも出かけておらず、私にとっては初詣。
正月は其々家族との団欒があり、初詣もあるでしょうからそれが終った頃、
実施日を7日にしていたが、雨時々雪の予報で、予備日の9日にした。
その日は気温が1…
史の道コースで笠置山へ(2022.10.23・土)
私達「一、二、山歩会」山歩きの復活です。
トマトさんは腰痛のため暫らく参加出来ないと連絡があり、
遊子さんは体調不良で不参加。
六子さん、Sugarさん、アルクノによる3名での実施です。
向うのはSugarさんが経験済みの笠置山(かざぎやま)で、京都府 相楽郡 笠置町 にある 標高 288 m の山です。
Sugarさん、鹿鷺橋(かさぎばし)へは経験が無いと言う事で、コ…
最上稲荷から鵜飼谷温泉(うがいだにおんせん)へ(2022.10.11・火)
吉備津神社と吉備津彦神社の投稿から日数が空いてしまいましたが、
その後の事です。
吉備津神社前での昼食以降、吉備津彦神社の参拝が早く終わった場合は、
きよさんにその後のコースを任せていて、タイトルのコースとなった次第です。
そして、
観光終了後、播州赤穂駅近くで、たかたんを含めた3人で夕食の予定でした。
最上稲荷は日本三大稲荷の一つと言われるが、私はまだ参拝したことが無く、
…
吉備津神社と吉備津彦神社(2022.10.11・火)
昨年私が訪れた吉備津神社~吉備津彦神社へ、
きよさんとたかたんを誘っていく事にした。
両社参拝を終え、きよさんお勧めの日本三大稲荷の最上稲荷へ向かい、
和気の鵜飼谷温泉(うがいだにおんせん)で寛いだが、それは後日投稿します。
実は10月1日、神戸ハーバーランドの町開き30周年記念行事があり、
撮影して投稿しようと思っていたが、ライトアップもあるので、
それとセットにしよう…
世界遺産の宇治上神社から大吉山へ(2020.06.27・土)
6月下旬にSugarさんの案内で京都散策を予定していました。
そのSugarさんからオススメの情報が寄せられたが、その内容は↓
京都市内では無く、京都府宇治市でした。
「木陰歩きの低い山です。JR宇治駅から徒歩、世界遺産宇治上神社の脇を通り、
頂上(展望台)から十円硬貨の平等院が見えました。楽々歩きの低い山でした。」
との事です。
雨中、友人と散歩がてら下見をして頂いたそうで、あ…
石の宝殿・生石(おうしこ)神社から高御位山へ(2020.01.21・火)
石の宝殿は、Sugarさんがこれをテレビで見て感動し、行きた~いとなった。
ただ、これだけだと30分ほどで終わってしまう。
遊子さんの提案で、その近くにある高御位山へ登る事になりました。
更におまけとして、鹿島神社へも向かった。
11月以降、体調不良が続いていたが、復活した遊子さん。
市章山は、腕の骨折で参加出来なかったが、ほぼ回復したSugarさん。
いつも元気なトマトさん…
神戸四社参りと神戸観光(2020.01.03)
神戸三社参りは昨年1月2日に実施した。
今年はそれをpower upさせ神戸四社参りに
この四社参りは北野天満神社~生田神社~湊川神社~長田神社とお参りする。
昨年は生田神社以降の三社参りで、ジグザグ行進したが短い距離でした↓
「神戸三社参りと新湊川(2019.01.02)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201901article_2.ht…
仲間と播州・清水寺(552m)へハイキング(2019.06.22・土)
5月3日の令和初登り以来のハイキングですが、メンバーはその時と同じ5名。
メンバー紹介は「令和初登り 岡山県立森林公園の千軒平へ(2019.05.03・金)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201905article_2.html
にあるので、気になる方はクリックを^^;
7月2日、このウエブリブログがリニューアルされました。
今後は新シ…
史跡和田岬砲台と兵庫七福神めぐり(2019.03.14・木)
写真は三菱重工神戸造船所で頂いた冊子です。
神戸造船所構内には、江戸末期の1864年(元治元年)に建設された「和田岬砲台」が現存しています。 当時、外国艦船の来航に伴い、沿岸を防備する必要に迫られ、徳川幕府により和田岬・川崎(湊川)・西宮・今津の各所に同型の砲台が建設されました。設計は勝海舟。完成には、約1年半の月日と2万5千両の費用を要しました。
湊川・今津の砲台はすでに取り壊され、西…
神戸三社参りと新湊川(2019.01.02)
1月2日、初詣にかこつけて単独でウォーキングを実施した。
地域の歴史解説を交え、経路の説明をしていきます。
かなり長いので、ご注意ください^^;
年始の記事で新年の挨拶を済ませているので、
以下本題に入ります。
この場合の、神戸三社参りの三社とは↓
中央区の生田神社、
~中央区の湊川神社(西門出た先が兵庫区)、
~長田区の長田神社となり、
神戸三大神社を巡る、コー…
柳生街道(滝坂の道)から春日大社へ(2018.03.10・土)
順位 105位 アクセス数1497(2019.6.30調査)
柳生街道の一部を1年前に歩いています↓
「柳生街道から若草山~そして東大寺へ(2017.02.25・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201703article_1.html
この時は奈良側から上がり、首切地蔵から若草山へ向かいました。
今回は忍辱山(にんにくせん)から…
書写山ハイクと西国二十七番霊場圓教寺(2014.12.07・日)
兵庫県姫路市にある書写山は標高371mで、山上にある圓教寺(えんぎょうじ)までは徒歩1時間チョイの山です。
西国三十三ヶ所巡りの二十七番札所となっている圓教寺は比叡山と同じ天台宗で、中世には比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。
約一千年前(康保3年・966年)に性空上人(しょうくうしょうにん)によって開かれ、西の比叡山といわれる。
如意輪観世音菩薩が祀られる摩尼殿は…
須磨寺の境内周遊(2014.11.24・月)
須磨寺はれっきとした寺院ですが、お寺のテーマパーク状態になっています。
弘法大師を祀る奥の院を頂にし、十三仏・七福神を巡る山を持っていますが、境内にはぎっしりと色んなものが配置されています。
本来は真言宗ですがそれ以外のものも色々あり、心が広いというか特異なお寺です。
七福神は福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神で、仏様ではありません。
境内には宗派を超越した南無阿弥陀仏と書か…
兵庫七福神巡り(2010.05.25)
神戸電鉄情報誌「SUZURAN」に載っていたウォーキングに参加してきました。
コースは、神鉄・湊川駅~福海寺(大黒天)~柳原蛭子神社(ゑびす)~柳原天神社(布袋尊)~能福寺・兵庫大仏(毘沙門天)~真光寺(福禄寿)~薬仙寺(寿老人)~和田神社(弁財天)~市営地下鉄・和田岬駅の約3kmです。
脇目も振らずに歩けば1時間もかからないでしょうが、ボランティアさんの詳しい説明を聞きながらゆっくり歩いた…