病院を勝手に抜け出して、神戸の森林植物園へ向かった訳では無いです^^)
放射線治療を週5回で計30回、週一の抗癌剤点滴治療計6回を現在継続中。
5月24日入院し、これを続けていたが、ほぼ中間点に差し掛かった所で、
副作用が思ったより軽く、退院して自宅から通院治療に切り替える事にしました。
自宅からの通院1週間が経過し、多少の副作用があるものの、動けるので、
紫陽花が色付いてきた…
神戸市立森林植物園で紫陽花鑑賞(2022.06.20・月)
我が家はバブル期に開発された新興住宅地にあります。
標高約300mの庭のアジサイがセンサーとなって、
神戸市立森林植物園に咲く紫陽花の見頃を教えてくれる。
その森林植物園は標高400mを超える山中にあるので、
このブルースカイが色付いた数日後が狙い目となっています。
これは6月10日のブルースカイ↓
雨が降る日は行きたくないのと、土日は混むので、
曇天予想だったが20日の月…
神戸森林植物園からハーバーランドへ・後編(2021.01.14・木)
前編では森林植物園の雪景色を眺め、ハイキングと散策で園内を紹介しました。
この後編は、
森林植物園正門前発のバスまで半時間ほど、多目的広場を散策し、
バスと電車で神戸電鉄・湊川駅まで下り、新開地で昼食。
その商店街を散策後、地下道を歩いてハーバーランドへ。
MOSAICから港を眺め、umieを歩いて帰路に着くまでです。
新開地商店街はB面神戸と呼ばれ、賑わいが無いが庶民的な…
神戸森林植物園からハーバーランドへ・前編(2021.01.14・木)
奇妙なタイトルですが、雪の残る山中の神戸森林植物園を縦横に散策後、
神戸電鉄で下って新開地で昼食をとり、ハーバーランドをゴールとした。
9時過ぎにスタートし、ゴール地点でポートタワーを眺めたのは14:14。
この前編は森林植物園でのハイキングと散策です。
ハイキングコースは大きく分けて二つのエリアがある。
一つは、長谷池の南西にある区域で、山田道を主にして枝分かれしたエリア。
二つ目…
鍋蓋山ハイクと神戸森林植物園の紫陽花(2018.06.13~14)
6月13日、庭に咲く初々しいブルースカイ。
久し振りの単独ハイクと、紫陽花鑑賞のドッキングです。
13日(水)のハイキングは↓
鈴蘭台駅から天王ダムスポーツ公園の前を通って水呑(みずのみ)交差点。
信号を渡り、そこでアイゼン装着して急坂のアドベンチャールートを上がる。
地図には載っていない道を歩いて鍋蓋北尾根に取り付き、鍋蓋山。
戻って、分岐から六甲全山縦走路に入り、再度(…
天王ダムと森林植物園の初々しい紫陽花(2017.06.12・月)
順位 185位 アクセス数1071(2019.6.30調査)
あじさい園のシチダンカ
5月下旬から、各地でアジサイが咲き始めました。
巷ではそろそろ終わりかけという雰囲気ですが、
神戸市北区、標高約400mの神戸市立森林植物園ではこれからという状態。
6月下旬に入ると大混雑で、撮影もままならない事態となる。
天気が良い6月12日に、山歩きを兼ねて、出かけた次第です。
(梅雨…
神戸市立森林植物園の紫陽花(2016.06.12・日)
周辺が瀬戸内海国立公園に指定される神戸市立森林植物園の総面積は142.6haで約1200種の樹木を植栽している広大な樹木植物園です。
園内主要部分を巡って、ハイキングコースにすることもできます。
谷上駅から続く山田道は園内にもあり、山歩きの雰囲気も楽しめます。
各国の建物を模した休憩所や展望台もあります。
カモシカ広場から野鳥の森を通り、
東門を出ると本来のハイキング道が続いていま…
神戸森林植物園の雨に濡れた紫陽花たち(2014.06.22・日)
毎年恒例となっている地元森林植物園での紫陽花鑑賞です。
今年は雨天中止の危機に直面していたが、雨天決行とした。
前日の天気予報では午前中小雨だったが、実際は、植物園に到着して1時間ほど小雨状態でした。
紫陽花は小雨との相性が抜群にOK牧場なのです。
泥濘だらけとなる山歩き+は止めて、紫陽花Only youにしました。
昨年は6月29日に紫陽花鑑賞をしました。
健脚遊子さんと送…
修法ヶ原池から神戸森林植物園の紅葉(2013.11.17・日)
今年もやってきました神戸の紅葉。
ハイキング+紅葉狩りですが、例年のコース+一部アレンジです。
コースは谷上駅~山田道~五辻~森林植物園西門~学習の森~洞川湖~再度公園・修法ヶ原池(しおがはらいけ)~外人墓地~仙人谷~洞川梅林~学習の森~森林植物園西門から入園(ミニ宴会^^)~長谷池~正門=無料送迎バス=北鈴蘭台駅で
歩いた距離は約10km。
参加は、滋賀からお馴染みのNさん、神…
弓削牧場から神戸森林植物園の紫陽花(2013.06.29・土)
順位 145位 アクセス数1220(2019.6.30調査)
他の参加者が居らず、希望者遊子さんと二人で紫陽花鑑賞に神戸市立森林植物園に出かけてきました。
コースは一般的ですが、神鉄・谷上駅~山田道~弓削(ゆげ)牧場~神戸市立森林植物園(昼食・散策)~西門~学習の森~再度公園~鍋蓋北道~鍋蓋北谷~鈴蘭台東口交差点~神戸親和女子大前~(「たかしょう」でチョイ飲み)神鉄・鈴蘭台駅です。
こ…
神戸森林植物園の紫陽花(2012.06.22)
前日の予報では雨だったが午後から晴れてきたので、22日(金)森林植物園に出かけてきました。
ハイキングではなく紫陽花観賞です。
我が家の紫陽花が色付いてきたので、そろそろ見頃かと思ったわけです。
北鈴蘭台駅から歩いて森林植物園に向かいます。
トイレのある管理建物の前から左、トンネル潜って「北苗畑」へ。
平日は17時、土日は18時まで開放中で、期間は7月15日迄とあります。
車…
神戸森林植物園から忘年会会場へ(2011.12.22)
私たち山友の忘年会は飲み食いだけでは面白く無いので、神戸の北区から中央区へ軽く10キロ程歩いて、昼過ぎに忘年会会場へ向かう案にしました。
神戸森林植物園から県庁前へ(2011.11.24)の場合とは、少しコースを変えて。
11月は紅葉を求めての歩きでしたが、今回はアルコールや食が進むように歩く訳です。
メインは忘年会なので、歩きは前座になりますが、その冬支度のハイキングコースが意外に良かっ…
神戸森林植物園から県庁前へ(2011.11.24)
「神戸森林植物園から修法ヶ原池の紅葉・昨年との比較(2011.11.12)」で紹介したが、その時は紅葉の仕上がりがイマイチでした。
12日の時とはコースを変え、リベンジにと山友を連れて歩いてきた次第です。
参加は、2日前の陶芸展で紹介した酒豪の植物博士さん、モクさん、ミドリさん、アリマさんとアルクノ。
コースは、神鉄・北鈴蘭台駅集合=送迎バス(10:05発)=森林植物園~修法ヶ原池~大…
神戸森林植物園の紫陽花(2011.06.26)
ゴールで、神戸では一番有名な森林植物園の紫陽花を観賞しながら散策するというハイキングです。
毎年この時期、ここの見事な紫陽花には心癒されていますが、本日の参加のメンバーはアリマさん、ノンさんとアルクノ。
9時35分に谷上駅ホームに集合し、ハイキングの受付です。
案内には神鉄主催で北神急行共催のフリーハイキングとあります。
谷上駅は北神急行電鉄の終点で神戸電鉄の駅でもあるので、このような共…
弓削(ゆげ)牧場から神戸森林植物園(2010.06.19)
順位 81位 アクセス数1666(2019.6.30調査)
神鉄・谷上駅でお弁当を購入し10時15分頃出発。
参加者は3名。
コースは谷上駅~山田道~弓削牧場~神戸森林植物園(紫陽花観賞)→(無料送迎バス)北鈴蘭台駅という、楽ちん・家族向けです。
谷上駅から森林植物園へ繋がる山田道は、道標に(所要時間)50分と表示がある、ショートハイキングコース。
川沿いに森の中を行くので、今日は…