岐阜城から養老公園へ・前編(2016.04.06・木)

春の青春18きっぷを使って、神戸から岐阜へ遠征です。 この前編では金華山に登って岐阜城へ。 後編では桜の名所と紹介される養老公園へ向かいます。 コース説明は過去の18きっぷ遠征に比べ、とても簡単。 JR岐阜駅に10:08到着。 駅前から10時半頃の岐阜バスに乗り、 金華山の麓にある岐阜公園歴史博物館前(赤丸)で10:51下車(210円)。 (クリックすると岐阜城の説明も読め…

続きを読む

加太(かだ)港周辺散策と友ヶ島観光(2015.08.14・金)

順位 83位 アクセス数1644(2019.6.30調査) 青春18きっぷを利用し、前回春のうどん県観光に続く海外遠征です^^) 友ヶ島はスタジオジブリの名作「ラピュタ」に登場する天空の城そっくりだと話題になり、近年観光客が増えています。 明治時代、外国艦隊の進入を防ぐ目的で、沖ノ島5箇所と虎島に砲台や防備衛所が造られた。 第二次世界大戦までは要塞施設としてあり、一般人は…

続きを読む

うどん県観光・後編「栗林公園から金刀比羅宮」(2015.03.20・金)

順位 151位 アクセス数1189(2019.6.30調査) うどん県観光・前編「屋島から栗林公園へ」は以下に↓ https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_4.html 青春18きっぷで、香川県の屋島~栗林公園~金刀比羅宮を観光してきた。 前編では、 屋島にある屋島寺を訪れたあと展望台でかわら投げをし、 栗林公園(り…

続きを読む

うどん県観光・前編「屋島から栗林公園へ」(2015.03.20・金)

現在、京都・滋賀の50山を巡っている5人グループが海外遠征をすることになりました。 本州を離れ、四国のうどん県へ^^) 瀬戸大橋で繋がっているので、 JRに乗ったまま香川県へ行く事ができますが・・。 このうどん県観光は、前編「屋島から栗林公園へ」、 後編「栗林公園から金刀比羅宮」と二部構成にします。 青春18キップは、3月1日から4月10日まで使えるが、 メンバーの都合…

続きを読む

賤ヶ岳に登って余呉湖を歩き、長浜名物を食す(2014.07.30・水)

順位 2位 アクセス数21372(2019.6.30調査) 変なタイトルですが、順次説明していきます。 神戸からは勿論のこと、京都からでも青春18きっぷを使うとメリットがある琵琶湖の北にある賤ヶ岳です。 この青春18きっぷ、夏の間は7月20日から9月10日まで使用できるが、参加者の日程調整で7月30日の実施になりました。 そのメンバーです。 明石から久し振りの遊子さん。 神戸…

続きを読む

近江富士(三上山)と近江富士花緑公園(2011.12.15)

順位 9位 アクセス数5259(2019.6.30調査) 三上山(みかみやま)は滋賀県野洲市に座する標高432mの山です。 本年4月に実施した京都一周トレイル第2回で比叡山から坂本へ下った時に、駅のホームからその秀麗な姿を眺め、何れ登りたいと思っていました。 ケンさんが滋賀県野洲市観光物産協会から取り寄せた案内パンフレットにはこうあります。 「三上山登山道は中高年者にとっては中級…

続きを読む

飯道山(2011.08.27)

滋賀県甲賀市に座する飯道山(はんどうさん・664m)に登ってきました。 メンバーはリーダーのケンさんにアリマさんとアルクノ。 8月11日の小谷城址巡りに続き、青春18切符を使っての連続滋賀県遠征になります。 実はケンさん所有のその切符が、まだ3人分残っていると言うことで、有効利用することになりました。 コースは、JR・貴生川駅~飯道寺・日吉神社~飯道山休憩所~杖の権現茶屋休憩所~飯道…

続きを読む

小谷山(おだにやま)で城跡巡り(2011.08.11)

いま江姫で話題の滋賀県長浜市にある小谷山(495m)の尾根伝いに築かれた小谷城(おだにじょう)の城跡を巡ってきました。 山全体が城跡ということになっています。 参加はリーダーのケンさんにモクさん、ミドリさん、アリマさんとアルクノ。 JR神戸駅から新快速に乗車して「青春18キップ」によるシニア5人組の日帰りハイキング旅行になります。 学生達が夏休みのこの時期に合わせてですが、18キップ…

続きを読む