2023.01.12 山仲間と黒井城跡へハイキング(2002.12.18・日)

昨年12月の山歩きに、久し振りに遊子さんが参加してくれました。 遊子さん、2022年1月の「箕面大滝から勝尾寺へ」以来の参加です。 黒井城跡は標高356mの猪ノ口山(黒井山)山頂にあり、登山道が整備されていて、 1時間ほどで行けるハイキングコースとしても知られる。 その築城年代は不明だが、南北朝時代に赤松貞範によって築かれたと言われている。 戦国時代には、丹波の猛将赤井直正…

続きを読む

日本三大山城・高取城址を散策(2021.11.28・日)

かなりの長文になりますが、 「日本三大山城・高取城址 ハイキングコース案内ガイドブック」 として、過去最大クラスの執筆時間を投入して纏めてみました。 単独で神戸市立森林植物園の紅葉刈りをした3日後の11月28日、 山仲間と4人で、奈良県高取町の高取山(たかとりやま)へ登ってきた。 今回遊子さんは○○歌劇の予約をしていて、他に日程が取れず、 Sugar、トマト、六子、アルク…

続きを読む

播磨・鶏籠山城(けいろうさんじょう)と龍野公園他散策・前編(2021.11.07・日)

この前編は龍野公園駐車場から鶏籠山城(龍野古城)を経て龍野公園展望台まで。 後日投稿の後編では、龍野公園展望台以降、聚遠亭~龍野城までを記述します。 今回も、山城を目指します。 山城があった鶏籠山はたつの市にあり、標高218mと低いが急坂の山です。 この山は駐車場から20分とあり、あまりに近すぎるので、 その隣の山、的場山にも登る予定でした。 それが、現地で大きくコースを変え…

続きを読む

置塩山(城山)に登り置塩城跡を探索(2021.10.30・土)

この置塩城は、前記事の白旗城に関連する山城として訪れる事にしました。 置塩城は姫路市夢前町宮置、糸田にある標高370mの置塩山にある山城で、 姫路市中心部の北10kmに位置し、北から南に夢前川が流れ、 川沿いに播但街道がある要所に築城された。 白旗城は、足利尊氏と共に建武政権に反旗を翻した赤松円心が、 建武三年(1336)新田義貞の軍勢を迎え討つために築かれた城でした。 …

続きを読む

赤松ルートで白旗城(白旗山)へ(2021.10.09・土)

9月末で緊急事態宣言が解除され、10月から山歩きを再開しています 8月に予定していた淡路島遠征は、夏山はしんどいので観光目的で挙げていました。 10月に入ると山シーズン到来です。 以前から計画していた白旗城(しらはたじょう)を復活させる事に。 この白旗は、負けたので白旗を振った、の意味では無く白旗伝説によるものです。 この白旗城は落ちない城として有名で、合格祈願に登られる方もおられ…

続きを読む

瓜生羅漢石仏と感状城跡を探索・後編(2021.03.07・日)

前編は、「いこいの広場」から瓜生羅漢石仏まででした。 この後編は、感状山に登って、感状城跡を探索します。 感状城跡は感状山と呼ばれる標高301mの山頂付近一帯に広がっています。 これについて相生市HPにはこう書かれている↓  感状山城は、瓜生城とも呼ばれ、鎌倉時代に、瓜生左衛門尉によって創築されたと伝えられています。その後、南北朝・室町朝になると、守護赤松氏一門の居城となり、…

続きを読む

竹田城跡へバスハイク(2012.04.24)

神鉄バスハイクで竹田城跡へ行ってきました。 お天気は良すぎて初夏のように暑くなりましたが、当日、大分や高知では夏日だったそうです。 1台ですが、満員御礼となったバスは和田山へ。 実は私の場合、ギリギリの申し込みでしたがキャンセルが発生したのでなんとか参加できる事となりました。 私達グループの参加は六子さん、アリマさんとアルクノ。 3名が横並びに座って谷上駅前を出発。 緑が丘駅でま…

続きを読む