仲間と大野山(おおやさん)岩めぐり(2021.07.04・日)

7月4日に実施した、久し振りのグループ行動です。 3月27日の「津山城から岡山後楽園へ」以来で、 前編は4月20日に、後編は4月29日に投稿しています。 この時は5名でしたが、 今回、京都のSugarさんが体調不良で、4名での実施となりました。 4月に予定していた白旗山が延期状態だったが、 季節が大きくずれ、白旗山にヤマビルが出没する季節となりました。 そこで遊子さんからの提案…

続きを読む

仲間と畑コースで三草山へ(2020.12.12・土)

これが今年最後の山歩きで、本年最後の記事になります。 今年1年、多くの方にお立ち寄り頂き、気持ち玉とコメントを頂いて、 とても感謝しています。 今までもそうですが、この記事も、 知識増強の為あれこれ検索し、説明文を書き足して文章が長くなっています。 今回は登山コースについても詳しく説明していきます。 大阪は能勢町にも三草山(564.0m)があるが、 播磨小富士の愛称がある、…

続きを読む

仲間と小富士山から仁寿山へ(1020.10.24・土)

今回、写真に撮ったものを説明しようにも分からない点が多くあり、 調査に日数がかかってしまいました。 更に、地域の清掃、会合、準備、実施、色々あって、 投稿が遅れてしまいました^^; 10月17日が雨天中止となり、1週間順延された小富士山ハイクです。 姫路市にある小富士山は「ふるさと兵庫100山」に含まれ、 正式には麻生山で、播磨小富士とも呼ばれています。 加古川近辺から前回…

続きを読む

仲間と雄鷹台山(おたかだいやま)ピストン(2020.09.19・土)

雄鷹台山は、兵庫県の西端、瀬戸内海沿いの赤穂市にある標高253mの低山です。 この赤穂市について、 赤穂市の西は岡山県の備前市で、その西にある、瀬戸内市の牛窓と前島は有名です↓ https://arukuno.seesaa.net/article/202008article_1.html (アルクノのブログより^^) 赤穂市の人口は46,921人(令和2年8月調査)で、市としては小…

続きを読む

信貴山から高安山へ(2018.01.25・木)

順位 85位 アクセス数1631(2019.6.30調査) この記事も短編小説並みに長いので、要注意です^^; 今回からSugarさんが暫くお休みで、トマト、六子、アククノ3名で実施した。 歩行は約1万歩と短くて、山歩きと言うより観光に近く、 ビギナーハイカーやお子様にお勧め。 信貴山(しぎさん)は、奈良県西北部の生駒郡にある平群町(へぐりちょう)に位置する山で、奈良百…

続きを読む

生駒山から石切神社へ(2018.01.13・土)

順位 110位 アクセス数1434(2019.6.30調査) 仲間4名で、今年の初山歩きです。 山頂に遊園地がある生駒山に登り、下山して石切神社にお参りした。 寒い時期なので全員アイゼンを持参したが、 少しの残雪と薄い凍結があっただけで、 重いアイゼンはお荷物になってしまいました。 標高642 mの生駒山(いこまさん・いこまやま)は、 奈良県生駒市と大阪府東大阪市に跨っ…

続きを読む

八幡山縦走とラ コリーナ(2017.12.21・木)

今年最後の山歩き記事です。 年の瀬も押し詰まって、皆さんお忙しい事と思います。 長文になりますが、ティータイムの時にでもご覧頂ければと思います。 コメント欄は閉じていますので、気楽にご覧下さい。 八幡山縦走は、JRの近江八幡駅から歩いて行けるコースです。 新幹線の駅がある米原の南にあり、滋賀県の湖東になります。 低山が連なってアップダウンが激しい道ですが、眺めの良い所が随…

続きを読む

能勢妙見山(2017.07.06・木)

順位 124位 アクセス数1312(2019.6.30調査) 私たち「一、二、山歩会」グループの山歩きとしては久し振りで、 5月の増位山以来です。 能勢妙見山の標高は660.1m。 超低山の増位山(259.0m)に比べると、山らしい山だと思う。 変化に富んでいて、山歩きの楽しさが味わえました。 わざわざ能勢妙見山としたのは、標高が千mを超える妙見山が兵庫県にあるからです。…

続きを読む

柳生街道から若草山~そして東大寺へ(2017.02.25・土)

順位 154位 アクセス数1181(2019.6.30調査) タイトルから分かるように奈良市内の散策です。 若草山は芝生養生中で、冬季は入山できません。 しかし山頂を踏んで、下る事ができる。 どういう事? それを、以下で説明します。 これは歩いたコースの中間点、 芳山(ほやま)交番前で撮影した地図で、左が北になっています。 まず、 近鉄奈良駅から奈良交通バス・市内循環外…

続きを読む

二上山の雄岳と雌岳(2017.02.04・土)

順位 40位 アクセス数2561(2019.6.30調査) 二上山は、にじょうざん又はふたかみやまと呼ばれ、双耳峰になっている。 これは下山後、二上神社口駅へ向かう途中で撮影したものです。 ここから眺める姿は、双耳峰と言うより親子峰^^。 手前が標高517mの雄岳(おやま)で、奥が474.2mの雌岳(めやま)。 右方向(北西)にゴールの近鉄南大阪線「二上神社口駅」があり、 更にそ…

続きを読む

犬鳴山「行者の滝」へ(2016.12.14・水)

順位 31位 アクセス数2819(2019.6.30調査) 「犬鳴山(いぬなきさん)は、 大阪府泉佐野市大木犬鳴の犬鳴川渓谷を中心として、 そこへ流れ込む燈明ヶ岳(標高558m)を含む山域全体の総称で、 犬鳴山という名称の山がある訳ではない。」 と、参加者にメールしていた。 メインは行者の滝で、燈明ヶ岳へは登りません。 前日の雨で水量が増し、 見事な瀑布になっているのでは…

続きを読む

見晴らしの良い観音山から鷲林寺へ(2016.12.03・土)

仲間へは↓ 阪急・芦屋川駅10時前集合。 バスで上がり、見晴らしの良い観音山から下って鷲林寺(じゅうりんじ)へ。 阪急・芦屋川駅=バス=奥池🚻~観音山~鷲林寺・🚻~北山貯水池・🚻~北山緑化植物園・🚻~甲陽園駅(トイレが多い^^) 歩行約3.5時間・8kmの足慣らし。 としていた。 が、実際は↓ 北山緑化植物園を出た…

続きを読む

通行止めになった六甲の登山道(2014.08.21)

順位 25位 アクセス数2976(2019.6.30調査) 台風11号とその後の豪雨で、亡くなられた方や被災された方が大勢います。 今朝の新聞では39名が亡くなられ、更に行方不明者も居られるという事です。 川の増水による浸水や土砂崩れによる家屋の倒壊も酷いことになっています。 謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。 被災地の一日も早い復旧を願っています。 神戸もほぼ直撃を受…

続きを読む

ヒカゲツツジの五大山(569m)へバスハイク(2013.04.22)

ル・ベール山の会にゲストで参加し、兵庫県は丹波地方にある愛宕山と五大山に登ってきました。 京都にある愛宕山が本家で、此方は分家です。 六甲山から有馬へほぼ下った所にも愛宕山があります。 他方「ごだいさん」と同じ呼び方の五台山もその地方にありますが、ヒカゲツツジがあるのは五大山だそうです。 更にこの地域には、ヒカゲツツジで有名な向山(むかいやま)もあります。 向山は神鉄バスハイクを利…

続きを読む

有馬三山からガーデンテラスへ(2012.10.31)

これは10月の月末に単独で実施した山歩きです。 翌日にアップしようとしたところ緊急メンテナンスでログインできませんでした。 ログインできたのは11月5日(月)の昼で、文章は作成済みなので写真を添付して待ちかねたようにアップしました。 今回は裏六甲縦走コースを紹介します。 そのコースは有馬温泉駅~落葉山~灰形山~湯槽谷(ゆぶねだに)山~番匠屋畑尾根~極楽茶屋跡~ガーデンテラス~[六…

続きを読む

丸山駅から平家の足跡を訪ねて鍋蓋山へ・後編(2012.10.24)

後編は歴史とはあまり関係のない山歩きで、五宮神社~七三峠~鍋蓋山~再度公園~牛ノ背~二軒茶屋までを紹介しています。 前編を御覧になりたい方、は以下をクリックしてください。 https://arukuno.seesaa.net/article/201210article_6.html 氷室神社と祇園神社を紹介していて、平家との係わり合いも説明しています。 鍋蓋山は菊水山と並んで神戸…

続きを読む

金仙寺湖から畑山(2012.10.02)

急遽ケンさんと畑山(528.7m)に登ることになりました。 畑山について少し調べてみると、 「歴史街道」の、 http://www.asahi-net.or.jp/~lu1a-hdk/yamaguti-sansaku-rekisikaidou-top.html 「山口不思議発見」の中に記されていました。 『2010年5月、・・・畑山に関する貴重な情報を頂いた。畑山の名前の由来は「旗…

続きを読む

天王山から十方山へ(2012.09.06)

天下分け目の天王山で有名なその山へ登ってきました。 標高は270mの低山で見晴らしは無いが、日陰の山歩きと言う事でいいのではと思います。 継続中の琵琶湖一周ウォーキングですが、女性参加者の健康を考えて夏バテの出る9月は中止にしました。 8月はアルコールによる体のエンスト・トラブルや疲れによる足の筋肉エンストが発生し、暑い間は無理しないことにしました。 ただ、その9月18日を空けてもらって…

続きを読む

神鉄六甲から山越えで阪急六甲へ(2012.07.26)

順位 41位 アクセス数2511(2019.6.30調査) このようにタイトルを付けましたが、これは神戸電鉄の六甲駅から阪急電鉄の六甲駅を山越えで繋ぐルートの紹介です。 そのルートは、神鉄六甲駅~裏六甲ドライブウェー取り付き~シュラインロード~前ヶ辻~アイスロード~六甲ケーブル下駅~阪急六甲駅です。 距離は約13㎞で、単独行です。 神鉄六甲駅について調べて見ました。 1928年…

続きを読む

谷上駅から日陰の山歩きで新神戸駅ー付録『できそこないの男たち』(2012.07.10)

順位 152位 アクセス数1188(2019.6.30調査) 予定していたハイキングですが、梅雨の一休みで晴れ間がやってきたので実施しました。 コースは谷上駅~山田道~森林植物園西門~学習の森~再度公園・修法ヶ原池~善助茶屋跡~滝山城址~猿のかずら橋~布引の滝~新神戸駅~三宮高架下市場(打ち上げ)で、距離は約11キロ。 今回のコースはただ南へ下る一般的で初心者向きのルートですが、ポ…

続きを読む