いま世界の注目は、ロシア軍による不当なウクライナ侵攻です。
世界平和を守るべき国連の常任理事国にあるロシアですが、
プーチンはテロリストでしょうか?
それとも地球の支配者になろうとしているんでしょうか?
ロシア軍の戦車がウクライナの都市に進軍し、一晩中、住居地域に向けて発砲しています。
ロシアの研究家はプーチンとその周辺は嘘つきだと言い、発言を信用してはいけない。
プーチン宮殿など存…
福原京から大輪田泊への道(2022.01.26・水)
内容は、荒田八幡神社から兵庫港の兵庫ドックへとなっています。
2月は仲間との山歩きやウォーキングを中止し、
1月に撮影した写真を題材に記事を作成してきました。
今回は、平清盛が考えていた福原京遷都と大輪田泊(おおわだのとまり)の修築、
を頭に入れて散策した内容です
その福原京と兵庫の港はどういう位置関係にあったのか?
を視点に見て貰えればと思います。
大輪田泊(おおわだのとまり…
兵庫区の寺社巡りから長田神社へ・後編(2022.01.05・水)
前編は湊川神社に始まり、能福寺の兵庫大仏まででした。
この後編は、能福寺を出た所から長田神社迄です↓
能福寺(14:21)=門口公園=久遠寺=福厳寺=津の道の庭=福海寺(14:39)=
柳原蛭子神社=八王寺=生田神社兵庫宮(15:00)=神港橘高等学校=新湊川=
長田神社(15:48~16:00)
門口公園周辺に8歳から40歳を超えるまで住んでいました。
過去の史実も調査して…
兵庫区の寺社巡りから長田神社へ・前編(2022.01.05・水)
今年は三が日の初詣をせず、人が少なくなった5日に寺社巡りをしてきた。
参拝もするが、撮影が主体です。
その多さは京都ほどでは無いが、神戸市兵庫区は寺社が多い事で知られ、
ほぼ全てが無料でお参り出来ます。
今回、歩きやすさ、巡りやすさに配慮した経路にしています。
歴史話も交えていますが、以前に登場した内容も出てきます。
コースは↓
前編
湊川神社(12:17)=新開…
播磨・鶏籠山城(けいろうさんじょう)と龍野公園他散策・後編(2021.11.07・日)
前編ではたつの市の歴史に触れ、龍野公園駐車場からその公園を経て鶏籠山に登り、
龍野公園の展望台迄でした。
この後編は展望台の上にある野見宿禰(のみのすくね)神社から始まります。
階段上がった所に野見宿禰の墳墓があり、その上が神社になっています。
前編で述べていますが、再度分かりやすく説明すると↓
野見宿禰は力士の始祖と伝わる人物です。
力強い当麻蹶速(たいまのけはや)と戦わせる…
鵯越駅から鵯越の逆落としへ(2021.09.21・火)
今回のコースは↓
鵯越駅(9:46)~ひよどり道分岐(10:06)~鵯越三等三角点(10:32)
~展望広場(10:43)~鵯越の逆落とし現場(10:51)
~新湊川出会い(11:23)~昼食場所・源八寿し(11:58)
所要時間は前回とあまり変わらないが、鵯越三等三角点は標高214.6mあり、
カロリー消費量としては前回の倍程度あるでしょう。
休憩と撮影ポイントでの足止めがあり、実…
鵯越駅から烏原貯水池を眺めて新開地へ(2021.09.13・月)
これは、烏原川~石井川~旧湊川へ下るコースでもあります。
8月から9月に延期していた淡路島遠征は、緊急事態宣言延長により消滅した。
10月に山歩きを再開させる予定です。
私としては深刻なネタ切れとなり、神鉄沿線をお散歩する事態に^^;
神戸市の郊外を歩く、万人向けのラクチンコースとなっています。
神戸の山奥に住んでいる私が、神戸電鉄「鵯越(ひよどりごえ)」駅で下車し、
烏…
瓜生羅漢石仏と感状城跡を探索・前編(2021.03.07・日)
始めに、
この前編は車中の談話に関連して、NHK・BSプレミアムの「英雄たちの選択」の事、
「いこいの広場」から瓜生羅漢石仏までですが、やや長くなりました。
感状城跡の探索については後日、この後編にして記述します。
何時も遊子さんの車に同乗し、山歩きの場所へ向かう仲間5名です。
お世話になっている遊子さんへの感謝を込め、感謝状を贈りたい気持ちで、
感状山城にしました。
…
播磨中央公園から五峰山・光明寺へ(2020.11.28・土)
もうモミジはほぼ終っていたが、秋を味わいたくて、
加東市にある、兵庫県立播磨中央公園へ仲間と行ってきた。
ハイキングが主体ですが、あわよくば紅葉もと考えていました。
播磨中央公園は「はりちゅう」の愛称で兵庫県民に親しまれている。
園外に五峰山(ごぶさん)へ向かう、ちょっとしたハイキングコースがあり、
その五峰山は標高258.36mの低山だが、光明寺の山号となっている。
今回の参加…
高田屋嘉兵衛と平清盛ゆかりの地をめぐる(2018.12.05・水)
高田屋嘉兵衛に関わる事で、北前船寄港地「兵庫津」が日本遺産認定を受けました。
今回その認定を受けた3ヶ所を巡ります。
先日、兵庫津 JAZZ Live(2018.11.03・土)での終盤、
キャナルガーデン会場へ向かう所で、
山友のトマトさんと鉢合わせしました。
ライブを一緒に聴いたあと、中座し、
久し振りなのでイオンモール3階へ上がり、餃子で寛ぐ事に。
その時、上記タイト…
神戸新開地から柳原のえべっさんへ(2018.01.09・火)
順位 155位 アクセス数1179(2019.6.30調査)
最初に御断り。
短編小説並みに長いです^^;
いわゆる十日えびすですが、
九日の宵戎に神戸の柳原へ単独で午後に出かけた。
宵えびす、本えびす、残り福と三日間の賑わいがある「えべっさん」です。
西宮が有名ですが、地元神戸の柳原です。
嘗て、神戸では賑わいの中心だった新開地から歩いて行ける距離にあります。
その…
呑鶴峯と當麻寺(2017.12.09・土)
呑鶴峯(どんづるぼう)は近鉄二上山駅から舗道を35分程歩いた所にあり、奇岩が並ぶ標高154mの岩山。
奈良県の天然記念物で、金剛生駒紀泉国定公園の見所の一つになっている。
当日見ていないが、第二次世界大戦中に造られた複雑な防空壕があることでも知られている。
當麻寺(当麻寺・たいまでら)はその二駅先の当麻寺駅から近く、
奈良県葛城市にある7世紀創建の寺院。
法号は「禅林寺」で、山号は…
奈良・明日香の石舞台古墳へ(2016.11.11・金)
順位 166位 アクセス数1133(2019.6.30調査)
石舞台って、どんな舞台?
と興味があり、企画して行くことにした。
参加は、
前回久し振りに参加だったトマトさん、
滋賀からかなりの久し振りはNさん、
明石からドエライ久し振りの遊子さん、
とアルクノ。
参考にしたのは「ハイキングを楽しむ本・関西版」
発行は京阪神エルマガジン社(2014年6月19日初版…
瓢箪崩山から?~大原三千院へ(2014.09.13・土)
変なタイトルですが、今回も大きなハプニングがありました。
まず山とコースの説明をします。
瓢箪崩山とは妙な山名だが、瓢箪を横に寝かせたような形をしているのでそう呼ばれるようになったらしい。
崩れたヒョウタンが沢山ある山、と言う意味ではなさそうです。
今回も京都バスだったが、大原に向かうドル箱路線なので便数が多く、「もくもく号」のように1日2往復などではありません。
スタート地点…
かわい歴史ウォーク(2013.02.23)
私たちグループ6名が神鉄主催のハイキングに参加してきました。
小野市・小野観光協会共催で、小野私立好古館学芸員による歴史ガイド付きのウォーキングです。
昨年11月にもこのような催しがありました。
その事は、小野市を歩く会「きすみのの歴史にふれる」(2012.11.04)で紹介しています。
興味のある方は以下をクリックしてご覧下さい。
https://arukuno.seesaa.n…
山友と天王山へ(2012.11.06)
9月にケンさんと下見した「天王山から十方山へ(2012.09.06)」を下地に今回のハイキングを実施しました。
https://arukuno.seesaa.net/article/201209article_1.html
その9月のときは、同月18日実施予定の下見でしたが、雨で流れて11月6日実施の運びとなりました。
コースは阪急・大山崎駅(9:47)~宝積寺~天王山(270m)~柳…
小野市を歩く会「きすみのの歴史にふれる」(2012.11.04)
神鉄と小野市観光協会共催のウォーキングに参加してきました。
ボランティアガイドさんによる説明付きの参加費は200円。
ホッチキスで留めた7枚の資料には、コース地図、道標についての説明とその調査結果、きすみのに残る文化財の説明が載っていた。
そのコースは、神鉄粟生駅~大龍寺~若一神社(西脇町獅子舞)~阿形城跡~山水荘~嘉市の渡し~道標~養父寺~来住城跡~常楽寺~JR小野町駅です。
10km…
丸山駅から平家の足跡を訪ねて鍋蓋山へ・前編(2012.10.24)
順位 79位 アクセス数1723(2019.6.30調査)
前編では丸山駅~氷室神社~祇園神社~五宮神社までを。
後編では五宮神社~七三峠~鍋蓋山~再度公園~二軒茶屋までを紹介しています。
前編は舗装路歩きで、平家の歴史と足跡が残っている処を歩きます。
後編は山歩きですが、兵庫区から鍋蓋山へ登る最短ルートの紹介です。
下山後は二軒茶屋から有馬街道を北上して自宅へ向かいました。
…
三田歴史探索・旧九鬼家住宅とさんだ歴史資料収蔵センター(2011.12.01)
神鉄木曜ハイクですが、頂いた地図には6kmとある距離の短い平地ウォーキングです。
参加は何時ものモクさん、ミドリさん、アリマさんとアルクノ。
抱いた地図です。
クリックしてご覧ください。
(以下の写真もクリックすると大きくなります。)
今回は街中ですのでルート説明の記述は簡単にして、訪れたポイントの写真が主体になります。
9時半ごろ三田駅に集合して、神鉄スタッフさんからタイト…
兵庫区歴史さんぽ道シリーズ④大輪田泊(2011.11.08)
神鉄スタッフと「ひょうご観光ボランティア」さんの案内による兵庫区歴史探訪です。
副題には「清盛の日宋貿易の港を訪ねて」とあります。
前回のシリーズ③はこちらをご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201110article_5.html
まず、頂いた地図と説明文のあるパンフレットから大輪田泊について勉強しましょう。
コラムにはこう書い…