神戸市須磨離宮公園のバラが見頃となりました。
気温が20度前後で快晴となる、5月17日に単独で出かけた。
現在縦横に歩き回ることができなくなったので、
休憩ポイントの多い離宮公園内にあるバラ園の散策のみです。
ポイントは、アルクノの視点から見て美しいバラを探すこと。
バラの美女を見つけることができればいいな~と思って撮影してきました。
須磨離宮公園は山陽電鉄・月山駅から徒歩10分チョイの距離にあるが、
長い上り坂で今の私には無理。
山陽電鉄・須磨駅で下車し、その南にあるJR須磨駅からタクシーで向かうことにした。
須磨駅からも距離は短く、料金は800円。
これがタクシーを降りた所(10:32)。

折れ曲がるスロープで上がるようになっていて、比較的楽。

橋上から東方面。

兵庫県在住で65歳以上は公的書類の提示で無料入園できます。
(中学生を除く15歳以上は400円)


須磨離宮公園は1967(昭和42)年、皇太子殿下(上皇陛下)のご成婚を記念して造営された本格的西洋式庭園を備えた公園です。 かつては皇室の別荘で、「武庫離宮」と呼ばれていました。広大な敷地を美しく彩る四季の花々はもちろん、お子様に人気のアスレチックもあり、家族みんなで楽しめます。
なだらかなスロープを上がって行くが、これが結構長い。

途中で腰かけて休憩しているご婦人たちもいた。


この装石のある斜面の上に屋根が見えるが、そこまでスロープは続く。
で、上がってきました。

園児の遠足みたいです。
その右方向、園児の昼食場所確保でしょうか。

このクスノキの特徴は右から伸びた2本の枝がくっついて伸びている事。

その先では小枝が四方八方に伸びて繁茂しています。
これが昭和49年に市民の木に指定されていますが、

こんな樹木を他で見たことが無い。
これがバラ園の入り口ですが、

ここに辿り着く時点で疲れているので、右のベンチで休憩。

バラ園の説明をHPから拝借↓
世界の王侯貴族や著名人の名前にちなんだ品種をコレクションした「王侯貴族のバラ園」や、原種のバラやオールドローズ等が品種改良されてきた歴史や文化をご覧いただける「バラの歴史と文化園」、世界バラ会議で選出された殿堂入りのバラを集めた「世界殿堂入りバラ園」の3つのバラ園を中心に約300種4,000株のバラが開花します。特に春は、一季咲きが多い原種のバラやオールドローズ・ツルバラなども咲き揃いひと際華やかになります。また「バラの歴史と文化園」はクラウドファンディングによるリニューアル工事後初のバラシーズンを迎え、生まれ変わった様子をご覧いただけます。バラの濃厚な香りに包まれた須磨離宮公園で、優雅なひと時をお楽しみください。
入り口を入ると殿堂入りのバラです。


これがひときわ美しい、イングリッド・バーグマン美女。
以下説明書きを見ながらスクロールして下さい。

ノックアウトは変な形だが、ノックアウトパンチを表現しているのか。
カクテルは群生で。

カクテルは半つる性のシュラブ系のバラの品種ですが、日本では枝がよく伸びるので、つるバラとして栽培されています。縁が赤い一重の花で、花の中心が咲きはじめの黄色からだんだん白に変化します。5センチほどの中輪花、房咲きです。


下向きで日差しが遮られ、淡いクリーム色に満たされた、エリナ美女。


殿堂入り1号のピース。


殿堂入りしたクイーンエリザベスは群生で。

「王侯貴族のバラ園」ですが、大噴水近くから始まっていて、ここは終盤。

昨年5月の記事ではもう少し詳しく説明していますので。

ピンクが可愛い、プチ・トリアノン美女。
日本で作出されたミュージック。


植え込みに足を踏み入れることは禁止されていますので、

左にベンチがあり、しばしの休憩。
目の前に咲く赤いバラ、何だと思います?

殆どの人がスルーして行くこのバラの名は。

中国語かと思ったが、イタリア語で乾杯を意味するそうで、
ガラスのコップとコップが当たる音でしたか~。
次は名曲、リリー・マルレーン。


ここは「バラの歴史と文化園」みたいです。
続いて、画家の「ピカソ」。


この白い斑点が、キュービック描法を現すんでしょうか。
ここで殿堂入りが復活。

大輪をくす玉状に咲かせるとは、何ともサプライズなサリー・ホームズさんです。
階段を数段上がり、中央を南北に設置されている噴水を撮影。

階段をどんどん上がれば宮殿(レストハウス)ですが、

私は右にあるスチール椅子で休憩。
すると、演舞が始まっていた。





女優?歌手?グラドル?、はたまたオペラ歌手なのか分かりませんが、
大勢の人が周囲に居る中で、撮影者を従えての演舞です。
多くの方に見て欲しいのでしょうから、ここで紹介しました。
前編はこれにて終了し、後編は後日投稿します。
文書、写真の編纂で疲れるので、私はここでしばしの休憩です^^;
この記事へのコメント
デミ
第一声・・・チンチンとは・・・
ビックリポンでしゅ
イタリア語でしたかぁ~
イングリッド・バーグマンやクィーンエリザベスは名前の通り
素晴らしい形状してましゅねっ
市民の樹のクスノクも・・・ナイス・・・‼
つばさ
最初は、そうかタクシーで行けば私でもOKかなと思いましたが、
結構歩かれたのですね。
噴水や大きな木などもあり、広くてゆっくり楽しめそうです。
名前だけでなくその由来も書かれていて、鑑賞に深みが出ます。
薄ーいピンクのプチトリアノンが好きです(多分、アルクノさんも(^^♪)
後半もあるそうで、結構頑張られたのですね。良かった!!
もこ
バラ美人に解説付きなので色々楽しめましたよ。
割と近くなのになかなかいく機会が無いので
アルクノさんのブログで楽しませて頂きました。
eko
須磨離宮公園のバラも咲き誇っていますね。世界バラ会議殿堂入りの名花でおなじみのバラが美しいです。世界では約4万品種が今あるそうで、膨大ですね。
中央を南北に設置されている噴水が涼し気で良いですね。
広い公園、ベンチもあちこちに置かれて休みながら撮影できるのも良いですね。いい香りの中お疲れさまでした。
アルクノ
一番乗りのコメント、ありがとうございます。
チンチンにはほんと、ビックリポンです。
ビンビン位にしとけば良かったですね^^)
有名人の名にふさわしい、綺麗なバラが沢山咲いていました。
市民の木、クスノキはこの辺りで有名な木なんですよ。
アルクノ
帰りは下りなので、月見山駅まで歩きましたが、バスもあるそうですよ。
ベンチや椅子が沢山あり、途中何度でも休憩出来ます。
各バラ園に意味付けがなされているので、説明版も添えてみました。
プチトリアノン、私も好きになってトップにも持ってきました。
目にしたバラだけ撮っているので、美人さんはもっと居られると思います^^)
後半はちょっとショボいかも知れませんが^^;
今ある体力で頑張ってみました❣
アルクノ
休憩しまくりですから^^;
文字に書き起こすのも疲れるので、説明版をそのまま掲載しました。
この方が分かりやすいですかね。
こんなので楽しんで頂いて、私も励みになります。
アルクノ
今回は世界バラ殿堂入りに注目して撮ってみました。
世界では現在4万品種のバラですか!凄いですね。
もう気に入ったバラを撮るしか無いような気がします。
この噴水が人気で多くの人が集まっています。
南側の大噴水の周りには椅子もあり、皆さん寛いでいますよ。
ちょっと撮影しては休憩できるので、
今の私にもってこいの須磨離宮公園なんです^^)
沢山の香りをお持ち帰りして、写真眺めて楽しんでいました🎵
ミクミティ
エレガントな噴水や宮殿が、上品なバラによく似合います。
まさに見頃のバラ、それぞれ魅力的だなと思いました。
中には不思議な名前のバラもあるのですね。ちょっとびっくりです。
それにしても「王侯貴族のバラ園」という名に惹かれます。
ここは本当に高貴の方々が訪れる場所だったのですから。
そして、この公園も皇太子殿下(上皇陛下)のご成婚を記念して造営されたのですか。私もそんな施設の記事をUPしました。横浜市ですが。
アルクノ
自信をもって紹介できると思い、取り上げました。
実際は、休憩ポイントが幾つもあって、今の私にピッタシ‼
と言う事なんですけど^^)
>中には不思議な名前のバラもあるのですね。
皆さんが興味を惹く王侯貴族のバラの近くにあり、
撤去止む無しだと思いますけどね~。
この公園の生い立ちが貴族・皇族系なので、
品位あるバラが似合います。
神戸には古くから欧米の文化が入ってきたので、
バラもその一つでしょうか。
横浜も神戸と似た所があり、その施設の投稿ですか?
後ほどお邪魔したいと思います。
イッシー
そして薔薇の名前が面白いですね。
ここは建物や設備が立派なので記憶にありました。
yasuhiko
…って、私は出かけた事ありませんけど、
皆さんのブログでいつも楽しませて頂いてます。
この公園で、思うような美女に出合う事は出来たでしょうか。
イングリッド・バーグマン、クイーン・エリザベス、
エリナなど、バラは女性の名前を持つものが多いですね。
伊豆の踊子とか、ジーナ・ロロブリジーダなんて
バラも、神代植物公園ではお馴染みです。
同じ人名の付くバラでも、シャルル・ドゴールとか
ビクトル・ユーゴなんて名前より可愛げがあっていいですね。
アルクノ
須磨離宮公園は昨年も投稿しているので、その記憶だと思います。
今回パターンを変えて、面白さを追求してみました^^)
アルクノ
同時期では、narayamaさんが詳細を撮影していましたね。
この前半ではトップにも掲載している、
プチトリアノン美女がお気に入りです。
エリナ美女も奥ゆかしくていいですね。
男性の名を冠したバラは、美男子かもしれませんが、
狙う気しないので、群生で撮ってしまいます^^;
ジーナ・ロロブリジーダはここにもあったと思いますが、
今回、撮影から外れちゃいました。
ゴンマック
須磨離宮公園のバラの花、美女ぞろいでしたね。
よく手入れをされていて、素晴らしいです。
赤い🌹バラがいいなと思いました。良く知られている
イングリッド・バーグマンや、クイーン・エリザベス
やはり美しいですね。お天気も良かったのですね、バラの
花たちが輝いて見えます。花の女王ですね、とても癒されました。
koji
美人さんがいっぱいですね。
薔薇はお花の女王だなぁと思います。
花の形も香りも他の花とは別格。
トゲがあるのも、侮れない存在ですよね(^o^)
アルクノ
須磨離宮公園のバラの花に注目して撮ってきました。
ここはよく整備されていますが、後半に整備されている方が一部登場します。
バラの美女さんも見つけられて、安堵しています^^)
ピンクのバラが美女のお肌みたいで惹かれましたが、
赤いバラは情熱を感じますね。
イングリッド・バーグマンや、クイーン・エリザベスは見応えアリでした。
快晴で気温も20℃くらいと、絶好の撮影日和でしたね。
ゴンマックさんにも楽しんで頂けたようで良かったです。
アルクノ
バラの美女を探し求めて撮影しまくりでした。
薔薇はお花の女王だなぁと実感しましたか?
香りがいいのも人を引き寄せますね。
トゲがあるのも、その美しさを守る為なんだな~、
と思いました。
mina
須磨離宮公園は長い上り坂があるんですね
私も最近は坂とか苦手になりました
骨折したり神経痛になったりと動かなく
なったので筋肉が衰えたんでしょうね
頑張らなくてはと思っています
クスノキ大きいですね。ビックリです
カクテルは友達が好きなバラの花です
私はピース。黄色に薄いピンクがあって良い香りです♪
サリー・ホームズ凄いですね~
そして綺麗です。
噴水は涼しそうで良いですね
無理をせず体調にあわせて更新してくださいね(^_^)
すーちん
須磨離宮公園
立派な公園ですねー
市民の木
くすのき、くっついてますが我が家の
ツバキもこんな感じにくっついてますー
お天気も良く
バラ丁度見頃でしたね
to_ryou
いいお天気で、ブログ取材で須磨離宮公園のバラ園に・・・
体調が思わしく無い中で、タクシーの利用で現地へ、その前向き、ひたむきな気持ちが伝わってきます。
私の友人が月見山に居て、時々須磨離宮公園に行っていて、宮殿レストハウスや噴水は記憶にあるのですが、当時と大分リニューアルされているようで、バラ園がすごくいいですね。
後編も楽しみにしています。
お体の方もご自愛下さいね。
アルクノ
須磨離宮公園は長い上り坂があり、バラ園に辿り着くまでが一苦労です。
minaさんも坂が苦手になりましたか。
上がる途中で休憩しているご婦人グループが居ましたが、
無理をせず、挑戦したいですね。
大きなクスノキの下、ここが市民の憩いの場になっています。
カクテルは友達が好きなバラで、minaさんはピース。
いいですね。
サリー・ホームズには圧倒されました。
花火の炸裂みたいです。
涼しい大噴水の周りに椅子がありますが、
人気で座ることができないんです^^;
ボチボチ頑張りますので、よろしくお願いします。
アルクノ
須磨離宮公園は、これが中央部分で、
北には子供の森、東には植物園があります。
昨年2月の「須磨離宮公園の梅園を眺め園内を散策」は植物園です。
>我が家の ツバキもこんな感じにくっついてますー
そうなんですか!
「市民の木」になるまで成長させましょう!
天気予報を見計らって行きましたが、ドンピシャでした。
アルクノ
現在の私には絶好の撮影場所だと思って出かけました。
ご覧のように須磨離宮公園のバラ園には休憩ポイントが沢山ありますから。
タクシーも、近くて料金が思ったよりも安かったです。
ご友人が月見山におられる関係で、以前の須磨離宮公園はご存じの様子。
私はここ10年なので、昔のことは分かりませんが、大分リニューアルされていますか。
現在はバラ園が主体で、この時期に入園者が急増します。
コメント対応と休息に日程を取ってから、後編に取り掛かります。
ご心配頂き、ありがとうございます。
つむぎ
今日は朝から陽ざしが強くて夏模様です。
バラをシャッターしにお出かけされたのですね。
須磨離宮公園、入園窓口からバラ園まではスロープ
見ているより傾斜が急ですね。
私も何度か訪れバラを楽しみ苗を買う時の参考にと。
随分前ですが、バラ園内の途中の木陰で期間限定で
バラ苗を販売されていた時もありました。
友人と噴水を入れて撮るのが難しかった思い出が~。
いつ出かけてもいい所ですね。
暑さに向かいますのでお互い体調注意ですね。
アルクノ
今日は1日コメント対応ですが、もう初夏ですね。
須磨離宮公園で美しいバラをカメラに収め、
お持ち帰りしてきました^^)
入園口からのスロープ、結構長いので、
途中休憩されている方が居ました。
バラを育てる参考にここを訪れていたのですか。
綺麗に育てているので、参考になるんですね。
バラ苗の販売、私も見たことあります。
この噴水は被写体として人気ですね。
これからは熱中症に注意したいです。
たかたんです
そうですよね。ずっと上りですから
バラうまく取れていますね、さすがです
プリンセスミチコも紹介してくださいよ
歌っている方SNSで探しましたが、わかりませんでした。
みなさんバラの名前ご存じなんですね。
アルクノ
昨年はヒョヒョイだったので体力低下を感じます。
噴水の周りは平たんですが、撮影での屈伸で疲れました。
ストレートコースを歩きながらの撮影なので、
プリンセス・ミチコは後半にも出てこないです。
プリンセス・ミチコは、
バラの品種。フロリバンダ系の品種で、花の色は濃いオレンジ色。
1966年にイギリス(北アイルランド)のディクソン社(英語版)(Dickson Nurseries Limited)から当時日本の皇太子妃だった上皇后美智子に献呈された。柔らかな香り、オレンジ色で丸みを帯びた花弁が特徴。
とあり、歌手をモデルにしたバラではありませんので‼
バラをご存じでない「たかたん」を自ら公表してしまいました^^;
miyo
須磨離宮公園で美女に会いに行かれたのですね~
元気な頃は意識しませんが、結構坂がありキツイですね!
でも美女が待ってるとなると、頑張って行くしかないですね~!(^▽^)/
バラバラのタイプ美女がお揃いで、アルクノさんを待っててくれましたね!(^^♪
目移りしますが、お好み美女はプチ・トリアノンなのね!
だって、トップに紹介してますもん!(^▽^)/
フランスの「チンチン」は乾杯ですか!
「ピカソ」もあり、面白いです~( ´艸`)
女性がオペラ?小さな滝有りますが、バラ園なのにとても地味な所で独演されてますね~
離宮公園は広いので疲れますが、
薔薇のいい香りと美女に包まれて、癒しひと時ですね!🌹
後編も楽しみにしてます~!(^^♪
クリム
歩道橋のお写真。電線の影が五線譜のようで楽しいです。
イングリッド・バーグマン。美女ですね^^
エリナ美女も素敵~。
チン〇〇には笑ってしまいました(;^_^A
イタリア語で「乾杯」なのですね。
記事にあふれる美しいバラたちにウットリさせてもらえました。
須磨離宮公園、行ってみたいなぁ🌹
後編も楽しみにしています。
さてここで、なぞなぞです。
アルクノさんは今までに近畿周辺をナンカイ、駆け巡っているでしょうか?
→ 答え;豪快(^_-)-☆
アルクノ
ハイ、美女に会いたくて、頑張って坂を上がってきました^^)
バラのタイプ色々あって、ホント目移りしましたが^^;
私の気持ちをバラバラにしてはいけないと思い、集中しました。
miyoさんオミトオシなんですから、
そうお好みの美女はプチ・トリアノンでした!
フランスのバラ「チンチン」はイタリア語で乾杯と言うことで、
語学の勉強も兼ねています^^;
「ピカソ」もビックリのバラ・ピカソでしたね。
>女性がオペラ?
歌声は聴こえず、演技のようでもありました。
小さな人工滝がある狭いスペースでしたが、
撮影の邪魔が入らないように、でしょうか?
そうですね、ここは広いけど休憩ポイントが沢山あって、
今の私にはうってつけ^^)
後編、期待にそえるかどうか、ですが、
頑張ります!
ルーシーママ
須磨離宮公園のバラ園 300種もあるのですね
日本の方も選出されてたのですね すごいです
バラはいろいろな名前があって面白いです
どれも皆美人さん こちらまで良い香りが漂ってきそうです
後編も楽しみです
アルクノ
トップのバラはクリ~ムアイスのようなバラとも言えそう^^)
歩道橋の写真から電線の影で五線譜をイメージするとは!
アメイジングです。
イングリッド・バーグマン美女にエリナ美女、
気に入って頂けたようですね。
「チン〇〇」を載せるかどうか?当初迷っていました。
ユーモアを理解する女性が多いので、一安心です。
でも、乾杯する時にこの言葉を発しないように^^;
ウットリしましたか。
神戸へ来た時の行き先がまた増えましたね。
四季咲きのバラも結構あるので、いつ来ても楽しめますよ。
隣接する植物園では梅に桜、紅葉も。
後編にもご期待を。
豪快な、なぞなぞ、ありがとうございます。
今後、名誉挽回に努めたいです!
narayama2008
須磨離宮公園のバラも見頃、どのバラもきれいに撮られていますね(^^)
気温が20度だと日の当たるところだと暑く感じられたのではないでしょうか。
バラの名前は女優さんや王室・皇室の方にちなんだ名が多いですね。
後編もあるのですね。楽しみにしています(^^)
アルクノ
須磨離宮公園のバラ園 300種もあって全部写せませんが、
美人さんを探して注目すべきバラを撮ってきました。
日本人による作出もあって誇らしいです。
各品種を一面に咲かせていて、豪快でもあります。
美人さんの香りが届きましたでしょうか?
後編もお楽しみに~
アルクノ
咲き具合と気候が丁度良い時を見図って行ってきました。
20℃でもさほど暑くはなく、衣服調整で大丈夫でした。
撮影に関してはnarayamaさんにかなわないです。
バラは王侯貴族に関するもの、著名人・芸能人に関するものが殿堂入り、
あと「チンチン」等、歴史と文科系ですね^^。
後編もお楽しみに~
壬生里
体調の方はいかがですか?
ここ最近は、気温も上がり暑くなりましたね。最近、出掛けると汗だくになってしまいます。
須磨離宮のことは初めて知りました。空襲で焼失ですか残念です。空襲で、名古屋城、和歌山城、福山城、大垣城などが焼失。最近行かれた姫路城は奇跡的に残ったのは良かったです。
須磨離宮公園の西洋庭園も綺麗です。
アルクノ
この日、気温は20℃くらいで汗をかかず、いい具合でした。
京都はお天気が良いと、もう夏でしょう?^^;
長い距離は歩けませんが、ここはベンチが沢山あり、
何度も休憩出来るのでいいです。
戦争で被害を受けましたが、再建され見事に蘇りました。
お城では姫路城が残って、世界遺産かつ国宝ですからね。
須磨離宮公園では王侯貴族のバラを眺め、
ハイレベルな気分に浸れるので、お勧めの公園です。
すずりん♪
私が卒業した高校の校章が楠の葉を重ねたものなんですよ。ちょっと親しみを感じますが、ここの枝は珍しいですね。
公園内は広いから歩くだけでも大変ですね。
薔薇の種類も多く、ちょっと腰や膝をかがめたり、一つ一つ、名前の札や花を撮っていくのは大変だったでしょう。
ピッタリの名前あり?の名前あり、花と名前を見比べるのも面白いですね。
情熱的な色、優しい色、微妙にグラデーションになった繊細な色。
それぞれ個性があってきれいですね。
そうそうこの噴水がいい雰囲気なんですよね。
階段で一人ライブですか。YouTubeにでもあげるのでしょうか。
後半もご一緒させていただくのを楽しみにしています。
アルクノ
卒業した高校の校章が楠の葉を重ねたものでしたか!
次回来た時はじっくりこのクスノキを眺めましょう。
今回はコース取りをあれこれ考えず、
バラ園の入り口から直線的に歩いて撮影デス。
撮影時の屈伸は疲れますが、美女バラを探しての執念です^^;
ありきたりの名前では覚えて貰えないのか、
変な名が出てきました^^;
色表現での多様性が目立ちますが、私はピンク系がいいですね。
美女の肌は、ピンク^^)
南北に連なる噴水の列を眺めているだけで、心が落ち着きます。
どんどん上がって行くと宮殿(レストハウス)がある、
というロケーションもいいですね。
休憩した一段上の狭いスペースで、歌っている演技をしていました。
カメラマンを従えてですから、プロでしょうか。
後編は暫く休憩後、6月中旬位を考えています。
信徳
須磨離宮公園でのバラ美女探し、なかなかユニークな発想ですね。
バラは色それぞれ、形、大小それぞれで何を撮ったら良いのか私も迷っています。最初に出て来たピンクのバラが素適ですね。アルクノさんの見つけたバラの美女、私も一票投じます、そして最後の美女もバラの化身、中々のものですね(拍手!)
アルクノ
須磨離宮公園でのバラ美女探し、
これで撮影意欲を搔き立てました^^)
情熱的な赤いバラが目を引きますが、
美女となるとピンク系かなと思います。
美女はピンクの肌‼ これですね。
で、プチ・トリアノン美女をトップに。
ラストの美女はバラの化身登場!ですか。
信徳さんらしい発想、流石です!
アルクノ
その一部↓
「須磨浦公園の3っのバラ園と言うパンフレットにプリンセツミチコがあるようにありますね
一昨年に須磨浦公園で見たように記憶してますが間違いかな
歌ってるとは探しました。
今しばし生きなむと思う寂光に園の薔薇のみ美しく(2019年歌会始、美智子皇后陛下の御歌
このことです。探しましたよ」
私も誤解していたようなので、改めてコメントの返事です。
王侯貴族のバラ園でプリンセス・ミチコは以前見たように思います。
今回は、殿堂入りバラ園を入って、そのまま直進。
終点から階段を数段上がって、東側へ降り、
大噴水まで直線で、と言うコースで撮影しています。
バラ園全体の、ほんの一部を撮影しただけなんですよ。
ただプリンセス・ミチコが歌っているのを探す、
だと歌手のことを言っているのだと勘違いしてしまいます。
「美智子皇后陛下の御唄を皇室HP関連で探している」
にしてくれれば良かったですね。
数十年に渡る付き合いで気ごころは分かっていても、
歌ごころは理解していませんでした^^;
コスモス
バラ園が広そうですね。
これからはハナショウブやアジサイが咲くようですね。
バラは有名人の名前が多いですよね。
エリナやピースの色合いが好きですね。
ピースの縁は淡いピンク色で素敵な色合いです。
ここの噴水の配置がいいなと思いました。
アルクノ
中央南北に連なる噴水があり、その両側にバラ園が広がっています。
園内隣接する植物園ではハナショウブが咲き始めたようです。
梅園は以前も紹介していますし、紅葉も綺麗ですよ。
王侯貴族のバラはすべて人名ですが、
著名人、俳優、画家の名前が目っていました。
エリナやピースの色合いが好きなんですね。
私も美女バラとなると、ピンクの肌に惹かれます^^)
大噴水が撮影ポイントになっていて、
小噴水が連なる北側まで皆さん歩かれます。
その上に宮殿(レストハウス)があり、
ここで食事をするとフルコースになります^^)
イエティ
見事な薔薇達、見ているこちらまで香りが漂って来そうです。
バラの花は正しく貴婦人の様で見ごたえがありますね。
一重の薔薇、サリーホームズは品種は違いますが、我が家のデインティ・ベスと言う一重の蔓バラとよく似ています。
八重の様な派手さは無いけれど、しっとりとした可愛い花ですね。
大きなクスノキ、樹齢は何年頃になるのでしょうね。
凄い形になっていますね。
それにしてもアルクノさん、マイペースでご自分の体調に合わせながら、この様なお出かけもされてお元気でなによりです🙌
アルクノ
バラの画像と香りがお届けできたようで、何よりです。
豪華で貴婦人のようなバラ、一重のバラ、カラフルなバラ等、
色々あって楽しませてくれました。
サリーホームズが、一重の蔓バラ、デインティ・ベスとよく似ているんですか。
そうなんですね。
色んなバラがあるので、楽しめますね。
>大きなクスノキ、樹齢は何年頃になるのでしょうね。
須磨離宮公園のクスノキは、神戸市須磨区に位置しています。この巨大なクスノキは、幹周が約4.7メートル、樹高が約16メートルです。幹周は5メートル以下ですが、枝振りは見事で、地上2メートル程度で主幹から水平に伸びた枝は、支柱もなしに20メートル以上もあります1。このクスノキは、須磨離宮公園の中門広場にあり、大きく枝を広げています。また、アオスジアゲハが卵を産みに来ることでも知られているそうです。
とありましたが、樹齢は書かれていませんでした。
もっと検索すれば出てくるかもしれませんね。
須磨離宮公園でも、ちょっと撮影しては休憩なので、
とても元気とは言えませんが、体力に合わせた活動をしてきました。
1日も早い体力回復をと願っています。
シナモン
大きなクスノキ右から伸びた2本の枝が
くっついて伸びているのですね。
面白いですね。
最近クラウドファンディングよく聞きますが
「バラの歴史と文化園」クラウドファンディングによる
リニューアル工事をしたのですね。
イングリッド・バーグマン プチ・トリアノン
優雅で綺麗ですね。
アルクノ
大きなクスノキ右から伸びた2本の枝、珍しいでしょう。
枝が横に大きく伸びているので、これがいい日陰を作ってくれます。
「バラの歴史と文化園」はクラウドファンディングによるリニューアル工事後初のバラシーズンを迎え、生まれ変わった様子を見ることができます。
とあります。
原種のバラやオールドローズ等が品種改良されてきた歴史や文化を見ることができるのが「バラの歴史と文化園」になっています。
イングリッド・バーグマンにプチ・トリアノン、
私もお気に入りのバラですが、いいでしょう。
魅入ってしまします。
y&m
枝の重みで強風を受けてドサッと落ちてくるかもです。
YOPPYさんが中の島のバラ園をレポートされてますが
こちらのバラもネーミングが素晴らしいですね。
美しいバラに自分の名前を付けて貰う美女って幸せですねぇ。
宮殿のお姉さん、しっかり口を開いて歌ってますね。
SUN -TVで流れるかも知れませんよ。(^^♪
アルクノ
>楠の枝が途中で合体しているのは本当に珍しいですね。 枝の重みで強風を受けてドサッと落ちてくるかもです。
神戸に台風が襲来したことが過去に何度かありますし、
阪神淡路大震災でも大丈夫でしたので。
>YOPPYさんが中の島のバラ園をレポートされてますが こちらのバラもネーミングが素晴らしいですね。
yoppyさんとはもう交流が無いけど、中の島のバラ園は依然見たことがあります。
自分の名前を付けて貰った美女、天国で喜んでいる事だと思います。
この中ではダイアナ妃が生存中にその恩恵に預かったみたいですよ。
宮殿のお姉さんの歌声、聞こえてきませんでしたが、
映像では捉えられているんでしょう。
成程、SUN -TVの可能性がありましたね。
貴重な情報、ありがとうございます。
もう少し、コメントが早ければ皆さんにも伝わりましたのに^^;
小枝
ご無沙汰してしまい申し訳ございません。
神戸市須磨離宮公園でのバラのご散策、
うっとりしながら拝見しました🌹
蔓バラのカクテルは私の大好きなバラ。
旧住まいの庭で咲かせていました。
置いてきた寂しさがよみがえってしまい…
ちょっぴりセンチな想いに(苦笑)
昨夜の突風と雨から一変し、今日は青空に出会えています☀️
アルクノさんもおからだご自愛くださいませ。
アルクノ
お立ち寄り有難う御座います。
休憩しながらバラ園を一周してきました。
後編は6月に入ってからですが・・。
蔓バラのカクテルは、小枝さんが思い入れのある大好きなバラみたいですね。
私はバラを育てたことが無く、「見るだけよ~♪」ですが^^;
昨夜の突風と雨から一変し、今朝は庭が落ち葉だらけです^^;
青空で気温も程よく、気持ちいいお天気です。
もう体力減退で出かけられなくなりました。
どうしようかと思案中です。
コメント頂く度、小枝さんちへ訪問していますが、
コメント欄が無くて困っています。
今回はあるのかな?
とわ
ご無沙汰してしまってすみません(>_<)
ずっと更新しないままになりそうだったのでアップした次第です。
アルクノさんもバラを観に行かれたんですね~、美女を探しに?(笑)
美女さんたち、いっぱいいますね^^
バラって豪華で見ごたえありますね。説明も一緒に掲載されて
見易かったしじっくりバラを観賞出来ました💓
ピースというバラは、もう十何年前でしょうか、育てたことがあってお気に入りのバラでしたよ。懐かしいです。リリーマルレーン、倍賞千恵子さんの歌声が聞こえてきそうです^^やはり美しい~。
優雅なひとときをありがとうございます。私、これから夕方から夜勤なんですが元気をもらって頑張って行って来ま~~す\(^o^)/
アルクノ
この時期にとわさんのバラの投稿、華やかで見応えがありましたよ。
>美女を探しに?(笑) 美女さんたち、いっぱいいますね^^
こうすれば、我が老体も気合を入れて撮影するかな?と^^
私、バラの事を何も知らないので、
説明を添付して、フムフムなんです。
とわさん、ピースというバラを育てられましたか!
それこそ「ピース!」で、Vサインじゃないですか?
リリー・マルレーンと言えば、倍賞千恵子さんの歌🎵
懐かしいですね。
調べると、
『リリー・マルレーン』(Lili Marleen)は、第二次世界大戦中に流行したドイツの歌謡曲で、ドイツの歌手・女優、ララ・アンデルセンが1939年2月に録音したバージョンがヨーロッパ全体でヒットした。
とあります。
更に、
1939年に発売した当初、アンデルセンのレコードは60枚しか売れなかったと言われている。しかし、販売店に山積みになっていた売れ残りのレコードから、店員がドイツ軍の前線慰問用レコード200枚の中に2枚紛れ込ませた。それが1941年の秋に初めて流され、それ以後も放送で繰り返しかけられて人気を得た。
第二次世界大戦下の一時期、ベオグラードのドイツ軍放送局から流れたこの歌に、多くのドイツ兵が戦場で耳を傾けて故郷を懐かしみ、涙を流したといわれている。
ベルリン出身の女優、マレーネ・ディートリヒの持ち歌としても知られていますね。
第二次世界大戦当時、ナチス政権下のドイツを離れ、アメリカの市民権を得ていたディートリヒは進んで連合軍兵士を慰問し、この歌を歌った。そのため、ディートリヒはドイツで敵側の人間(反逆者)と見なされ、ドイツでは戦後も不人気となったそうです。
第二次世界大戦下の東西で大流行したわけです。
調べるのが好きなので、長々と書いてしまいました^^;
夜勤、頑張ってくださ~い(もう行ってるかな?)。
がにちゃん
お元気なご様子 良かったです
ブログ やっと つとつとさんのブログからたどり着きました
綺麗なバラの写真ありがとうございます
又 お立ち寄り 楽しみです
アルクノ
調べると1月のオカリナ演奏以来ですね。
ちょっと撮影しては休憩で、元気ではないんですよ^^;
でも、楽しんで頂けて何よりです。
winga
遅くなりましたm(__)m
いま風邪が治らず、ダウンなう。
明日も八尾の仕事、休みます。つまりずっと休んでるってこと。お医者さんの処方は全部飲みました。明日あたり、少しは楽かな。
ところで、最初のピンクのバラの美味しそうなこと。
生クリームみたい。
香りもあるんでしょうか。
安らぎますね。
楽しめましたね。
アルクノ
お立ち寄りありがとうございます。
風邪でダウンなうですか、大事になさってください。
休養もいい栄養になると思いますよ。
最初のピンクのバラ、プチトリアノンが一番好きなバラです。
どんな香りだったか忘れてしまいました^^;
近づいて撮っているので自然と香ってきますね。
後編も含め、美女バラさん達で、満足マンゾクでした!
ゆの
おはようございます♪
バラ園のアーチをくぐったとたん
いい香りがしてきそうな( *´艸`)
中には美人さんが勢ぞろい
ピースはクリーム色とうっすらピンクの2色が可愛いですね
ピカソの白い筋は 大好きな班入り朝顔を思い浮かべます
このところ蒸し暑くなってきたので
庭園の噴水が涼を感じさせてくれますね
この距離だけでも結構あるので
敷地面積、かなりのものかと
後編、何が飛び出すか(≧▽≦)ワクワク
千葉にも京成バラ園と有名どころがあるのですが
実は一度も行ったことがないんです (〃´∪`〃)ゞ
入場料もバラと同じく高貴です
アルクノ
そうですか、アーチを潜ったとたんに、そちらへいい香りが・・。
正解です!
バラの皆さんお美しいので、前日にお化粧したのかと思いました^^)
クリーム色にうっすらピンクの入った、ピース!
こんなバラがあるんですね。とても美しいです。
>ピカソの白い筋は 大好きな班入り朝顔を思い浮かべます
成程‼
そういう見方もできますね。
今は噴水の周りが大人気で、皆さんここで涼をとっています。
敷地面積ですか、この本園以外に植物園や子供の冒険ランドがあり、
全体では82ヘクタールとなっています。
千葉の京成バラ園、名前は聞いたことあります。
ここは高貴なバラ園ですが、私はかなり前から無料なんです^^)
後編もお楽しみに~
ろこ
須磨離宮公園でのバラ美女探しですか。
楽しい発想ですね。私もやってみたいです。
バラは色が微妙で、形、大きさ・・・それぞれですものね。
撮るのに迷ったりで難しいです。
topのピンクのバラ私好みです。優しさいっぱいです。
演舞の女性見事ですね。
私もバラ園でこのように舞ってみたいです(笑)
アルクノ
バラの美女探し、楽しいのでお勧めです^^)
房咲きとか群生して咲いているのは、美女探しが難しいけど、
1本で咲いているバラですね。
topのピンクバラ、中盤辺りプチに出てくるプチ・トリアノン美女で、
優しさ溢れる美しいバラです。
>演舞の女性見事ですね。 私もバラ園でこのように舞ってみたいです(笑)
ぜひ挑戦なさってください。
私のようなブロガーが撮影して、投稿してくれます^^)
無門
人名の対はバラの花は
その人をほうふつとさせて
暫し見入ってしまうことがあります
アルクノ
人名が付いたバラの花は、イメージが離れていても、
その人を想起させ、バラと縁があったのかと、
想わせてくれます。
人名で私が注目したのはピカソで、
ピカソが描くバラをイメージさせてくれました。