昨年、4月に投稿している「国府桜づつみの残り桜と姫路城(2023.04.08.土)」。
このとき、国府桜づつみの桜を眺めた後、帰路、姫路駅で下車し、
夕刻の姫路城と終わりかけの桜を共に眺めていた。
今年はやや遅く開花した染井吉野と姫路城をセットで撮影しようと計画。
4日までは天候が悪く、5日(金)は曇りがちの晴れ、6~7日も好天予想だが、
土・日は大混雑が予想されて、まともな撮影ができないかも?
月・火は所用があり、10日の水曜日以降好天らしいが、もう桜は終盤❣
5日しかないと踏んで、単独で出かけることにした🎵
カメラは花用の高倍率コンデジ、Canon Power Shot SX70HSで、
ここんと三連投となっている。
JR神戸駅へ向かうのに時間がかかるが、

ショルダーバッグに首からカメラを提げた軽装スタイルで、
10分ほどかけて、姫路駅を出る(11:05)。

駅前にできた新たなモニュメント。

姫路城は肉眼でもはっきり見えているが、ちょっとズームするとこうなる。

幅広の歩道と車道との段差が殆どない、珍しい道路です。

その幅広の歩道には、手入れされた花壇が次々登場。


色んな会があるようで、素晴らしいです。




芸術品も設置されていて、

「おじさん、久し振り! からだの方はその後どう?」

5月には恒例のお城まつりが開催されるそうです。

城が近づいてくると、露店が並ぶようになる。

このような場所での人力車は、珍しいですね。

まずは、「枝垂れ柳に姫路城❣」。

お壕を渡って中に入ると、
桜が咲いているが大勢の人で、下半分をカットしてみた。

ここからがメインの「桜と姫路城」シリーズ。




次が冒頭の写真

中断して、さくらちゃんの表情をドアップで!
さらに「桜に囲われた姫路城」シリーズ。

姫路城を明るく・・。


次は「桜に覆われた視界」。


桜の下で食事に宴会は、えぇんかい?

桜の根っこを圧迫すると、窒息するので、

広い公園の中央部分には桜が1本もなく、

後ろでブラスバンド演奏が始まったので其方へ。

白バイ隊員も応援に駆け付けている。

ポップスやTV番組のテーマソングなど演奏していた。

本日は姫路城天守閣と桜の撮影が主で、城内には入りませんが、
入ろうとする場合は、天守閣左の方に受付があり、

ここに居て感じるのは、海外からのお客さんが非常に多いという事。
これは新幹線姫路駅が在来線の姫路駅とくっついているからで、
駅を出て、国宝の姫路城まで徒歩圏内にある点が影響している。
更に、出入り自由の広大な公園の正面に天守閣があり、公園の外周には桜がある。
国宝の城でこのような条件が揃うのはここだけなんです。
その桜と人と姫路城天守閣ですが、



そんなことを言っているうちに、後ろで兵庫県警チアリーダー隊?の演舞が始まる。

駆け寄っての撮影で、後ろからになりますが。








場所を離れ、天守閣入場待ちの列を紹介。

左の階段上がって、お壕を上から眺めることができるが、今回はパス。
昨年の投稿ではその様子を撮影しています。
天守閣を背後にして、公園を撮影。

季節を無視した地味な衣服はすべて日本人^^;
振り返ると、なんと大きなワンちゃん。

品種名はグレートピレニーズ、体重67㎏で5歳。
お名前は虎徹(コテツ?)。かなりの肥満体系で老後が心配。
少し移動して、城壁と桜。

ここは芝生が濃い目でクッションになるので、座って休憩。

皆さんも休憩またはお食事中(12:05)。

休憩中にお勉強。
「白鷺城」について。
姫路城は白漆喰(しっくい)が施された城の姿をシラサギにたとえ「白鷺城」と称される。では、この別名はどう読むのか。地元には「しらさぎじょう」ではない読み方がある。
漢字表記では読み方は分からないが、英語表記があれば確認できる。世界遺産を認定するユネスコのサイトを見ると「Shirasagi-jo」と記述されている。やはり「しらさぎじょう」が正しいのか。
参考に姫路市のサイトの自動翻訳版で英語表記を確認した。こちらは「hakurojo」と記されていた。観光客が手に取る「姫路ツーリスト ガイド&マップ」の英語版の表記も「Hakuro-jo」になっている。
「白鷺=はくろ」は地元ではよく見かける。城のすぐ近くにある学校は「姫路市立白鷺(はくろ)小中学校」だし、城の西を流れる船場川にかかるのは「白鷺(はくろ)橋」だ。
(宮沢崇志2023年8月26日 より引用。)
「白鷺城」の読みは「はくろじょう」が正しいとなるようです。
脚力が戻ってきたので、出口へ。
これはソメイヨシノなのか? 色がピンクっぽい。

桜で飾られた姫路城天守閣ともお別れです。

お壕を渡る時、江戸時代からタイムスリップした様な方達と接近遭遇。


城壁の上で咲く桜を愛でる訳ですね。

さて、昼食。
姫路駅へ向かう歩道側から眺めた見本が美味しそうだったので、これにしたが、


スープを残して完食^^;
姫路駅に戻ってきました(13:05)。

このまま帰宅するには時間的に早すぎるので、
途中の明石駅で下車。

ここ桜があるとの情報を得てきたが、ササっと紹介します。
お壕を移動する(カルガモ→)マガモのカップル。


錦鯉もいるんですね。

ここは県立明石公園で、入り口には明石市の発展に尽力した、


手前に桜は無く、





その時アオサギに出くわす。

後ろ姿ですが。

上がる中段に池があり、

階段上がって、




本数は少なめで、庶民の憩いの場でしょうか。
ここに駅から眺めた櫓のことが書かれていた。

この櫓が特徴でしたか。



これが西側の櫓。

この本丸の土地を囲むように四方に櫓があったが、
北西、北東の櫓は現在無くなっている。
地域の説明図ですが、白色化していたので、画像調整を施した。
東へ行くとそこは二の丸跡で、明石公園配置図があったのでカメラに収める。
昔から桜が植えられ、武士にとっての花見スポットだったのか?
この地図から、明石公園は北へ広がる広大なエリアで、城跡はほんの一部みたいです。
眼下の桜を眺めながら休憩。

東の丸跡から外へ出ようとすると、なんと一般道路と繋がっていた。




自転車も乗り降りできるエレベーターで、
自転車2台と私3名で降りました。
明石公園利用者と地元住民の双方で利用されていることが分かります。
エレベーターを降りても傾斜が続いていて、地域住民の方は大変。

駅前のお壕に到着(15:04)。

明石からは山陽電車・直通特急で帰ることにします。
新開地駅から神戸電鉄への乗り換えがスムースなんです。
車中から撮影した写真を並べて終了とします。
明石海峡大橋



塩屋の海。

桜の名所「須磨浦公園」



長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました。
次回は4月21日に開催の神戸まつり(雨天中止)で、今月中に投稿予定です。
ご期待ください。
この記事へのコメント
デミ
お城に桜・・・
赤穂城なら、浅野内匠頭切腹・・・四十七士が出て来そうでしゅねっ
でも、日本の美しさを象徴した白鷺城がメチャ美しい
カメラもデミが使ったことがある超ズ~ムコンデジでしゅねっ
デミはデジタル部分は使わず、光学ズ~ムだけ使ってました
以前に何度か拝見した神戸まつりがあるんでしゅえんっ
数年まえを思い出してしまいましゅ
撮影も体を十分いたわってあげてくださいねっ
ナイス・・・‼
つばさ
お城とお花の遠近感を生かして、さすがは素敵に撮られていますね。
姫路と明石の二か所を巡られて、健脚ぶりは劣っていませんね。
姫路城には一度だけ立ち寄ったのですが、趣味のサークルでの鳥取一泊旅行の帰りだったのでゆっくりできませんでした。
お花の時期には間に合いませんが、ゆっくり出かけてみたいと思いました。
ミクミティ
こうやって気軽に訪ねることができるのが羨ましいです。
しかも桜の季節。今年みたいに開花のタイミングが予想外になると、いつ行くか迷いますよね。旅行者としてはギャンブルなのです。
でも日帰りで行けるところだと、臨機応変に出かけられますよね。
やっぱりお城には桜が似合う。しかも日本一の城と一緒に見る桜は格別です。なかなかそのタイミングには行けないですからね。
そういえば、姫路駅も明石駅も駅前をぐるぐると歩きました。
そこで食べる場所を見つけたのを思い出します。
結構ショッピングビルも充実していますよね。
アルクノ
姫路から近い赤穂城と比較されましたか~^^
白鷺城の言葉を入れていませんでしたね。
あとで加筆します^^)
改装後、真っ白けでしたが、落ち着いた色になってきました。
デミさんも、超ズ~ムコンデジを使っていましたか。
私は花の撮影時だけ接写を入れるので、これ使ってます。
神戸まつり、どうなりますか。
以前は移動しまくっての撮影でしたが、
体力減退で、座席で鑑賞神戸まつりになるかも?^^。
アルクノ
イベントは予想外でしたが、満開時は金・土・日とイベントがあるみたいです。
今の私にできるのは、これだ!と思い「桜と姫路城」に挑戦しました。
褒めて頂き嬉しく感じます。
>姫路と明石の二か所を巡られて、健脚ぶりは劣っていませんね。
イエイエ、ヨタヨタ歩きの休憩しまくりですから^^;
姫路城はずっとここに居座っているので^^、
またお立ち寄りくださいね。
公園の中央部分は、こんなにガラスキですから、
サークル100人誘ってもダイジョ~ブ❣
アルクノ
数か月前に、天候の良い桜満開日を予想できるのは、超優秀な占い師?
まず無理ですね^^;
こういう私も、桜満開と姫路城を拝見したのはこれが初めてで、
大混雑を予想して避けていましたから^^;
明石は明石焼きがメインですが、姫路は蕎麦やおでん、
専門店も色々あり、迷います^^)
姫路駅前は買い物にも便利で、
赤穂の友人が姫路でショッピングすると言っていました。
eko
姫路城と桜は最高の絵になります。桜の季節に行ったことがあります。凄い人で時間的に天守閣へは入場できず(別の時に入場しています)同じように広場から桜と姫路城を眺めました、本当にいい景色です。濠を船に乗って桜を愛でるのも良いですね。
明石城は行ったことはありませんが、元から天守のないお城なんですね。
桜の本数は少なくても桜の咲いている場所は華やぎますね。
明石城のお堀にいるのはマガモのカップルのようです。まだ北へ帰らないでいるんですね。それともここに住み着いているのかしら。
神戸まつりは楽しみですね。
アルクノ
実は、昨年終盤の桜と姫路城を撮影していますが、
満開の時に訪れ、このように写真を撮ったのは初めての事でした。
姫路城に被せるように配置した桜の写真を見て、
コレダ❣と思った訳です^^)
入城する行列を見て、最初から私は諦めていました^^;
長時間立って待つ、ということが無理なんです。
木造舟に乗って桜を愛でる、現在の私に向いているかもです。
明石城は東西の櫓と城壁、これだけのお城です。
地元の方の憩いの場、と言えますね。
ウォーキングマニアは、明石公園を縦横に歩くんでようか?
>明石城のお堀にいるのはマガモのカップル
食事で書き換えが遅れましたが、
ミクミティさんへのコメント後調べて気付いていました。
居心地がいいので、ここに定住するつもりでしょうか?^^)
神戸まつり、以前のように縦横に撮影しまくるのは無理ですが、
工夫して撮影に挑戦します❣
たかたんです
イベント沢山で前に姫路城広場のイベントでその辺はうろうろしましたよ
駅から真っすぐお城が見えるのがいいですよね
赤穂城跡は昔は敷地内に高校があって畑もありましたよ
最近は赤穂市が映画撮影に力入れていて、あ、ここだなんてね。
アルクノ
桜の時期は彦根城でさえ40分待ちです。
更に天守内部で階段の上がり降りで時間待ちがあり、
ここではもっとかかるでしょうから、今の私には無理!
滋賀のekoさんも混雑時は入るのを諦めたと書いていますよ^^)
私は桜と姫路城をセットで撮影したいと思い、出かけたわけです。
ここは駅から直線距離で近いのがメリットで、
広い公園内で休憩・食事・宴会自由なのがいいです。
赤穂城跡敷地内に高校や畑があったんですか。
歴史遺産をもっと大事にして欲しい
miyo
今回、お城と桜めぐりですね!
こんな時軽量な Power Shot SX70HSが大活躍ですね~!(^▽^)/
姫路城と桜が素晴らしいです~👌
姫路駅から直行でお城見えているのがウキウキしますね~
とてもいいアクセス環境に流石観光客も多いですね!
「おじさん、久し振り!」のアルクノさんお友達の女の子、「風邪引くなよ~」と言ってあげたいですね~(^^;)
多い人をカットして写真撮影は大変です!
ボタン押したら足が伸びるグッツあったらいいのにね~
有ったらピエロかな~(^▽^)/
さくらちゃんドアップ、きれい~♬
Power Shot SX70HS良く働いてます~
姫路城の後だけに明石城はひっそりしてて何か物足りなさ感じますね!特に桜が少ないですね!
でも自転車も乗り降りできるエレベーター設置は凄いです!
あの有名な前明石市長のお仕事かしら~?
須磨浦公園も桜きれいでしょうね!
神戸まつり楽しみですね~大きなてるてる坊主欲しいね~(;^ω^)
アルクノ
国宝姫路城を桜で飾るにはどうしたらいいのかと、
いろいろ考え、工夫してみました^^)
Power Shot SX70HSは首から下げて、常時スタンバイでしたが、
撮影者の負担にならないのがいいですね。
姫路駅出たら目の前に見えているので「ちょっと行ってみようか」
となると思います。
計画して来ている方が殆どでしょうけど、
この近さが嬉しいでしょう。
私の友達の女の子に、「風邪引くなよ~」ですか!
ありがとうございます。
次回、miyoさんからの伝言として伝えておきます。
桜の季節になると「もう、暑いのよ~」と言ってましたが^^、
夜は冷えますからね。
「ボタン押したら足が伸びるグッツ」欲しいですね~
神戸まつりでも役に立ちます。
脚立持って撮影に向かうセミプロが居ますが、
その方と並ぶことができそう。
さくらちゃんドアップ、いいでしょう^^)
お肌が透き通る美女桜さんもお気に入りで、
両名、モニターの中で輝いています。
明石城はもっと桜があると思っていましたが、
ちょっと残念❣
そういえば桜募金という箱がありました。
これから増やすのかもしれないです。
途中、降りる階段もありましたが、東の端で一般道と直結!
これには驚きました。
そこで、自転車も昇降できるエレベーター、
これには驚愕でしたが、
前明石市長のアイデアかもしれないですね^^)
須磨浦公園の桜、電車から眺めるだけにしましたが、
普通電車に乗り換え、下車して撮影してもよかった><;
神戸まつり、天候は天に任せてですが、晴れて欲しい~
今から「ボタン押したら足が伸びるグッツ」探してみます^^。
koji
姫路城の桜、きれいですね。
きれいにお化粧した姫路城を見てみたいです。
ボクの行きたい場所リストに入ってます(笑)
埼玉県もこの土日、桜の名所はどこも混雑してたようでした。
ちょっとでも人が少なそうな日に行けるのはいいですね(^o^)
アルクノ
姫路城と桜のコラボを狙って撮影してみました。
真っ白にお化粧して、リニューアルオープンしましたが、
最近は落ち着いた色になってきています。
是非いらしてください。
海外からは土日関係無しでやって来るので、桜の時期は多いです。
土日はこれに加えて、就労者がやってきて大混雑となり、
このような撮影が、できなくなります^^、
在職時は姫路城=大混雑というイメージでしたから。
イッシー
お城には桜って定番ですよね。当時は無かったんだろうな~。
イメージって時とともに変わりますね。
アルクノ
姫路城は日帰りの定番コースです。
私もシラサギジョーと読んでいました^^。
世界遺産を認定するユネスコのサイトが「Shirasagi-jo」ですから、
間違いではないです。
「白鷺=はくろ」は地元ではよく見かける。
これが影響しているわけで、世界中の人が「Shirasagi-jo」と言えば、
逆転すると思います。
戦国時代の大河ドラマで、城内で花見して宴会は、
見たこと無いですね^^)
明石公園のマップに、明石城エリアには「桜堀」が記載されてます。
なので、一部桜が植えられていたのでは?
と、推察されますね。
もこ
子供のころから何度も訪れていますが
桜の時期はあまり記憶にないので
ゆっくり見させて頂きました。
明石はもっぱら市場(魚の棚)が目的で
明石城址へは上がったことがありません。
アルクノ
私は子供の頃は全く連れて行って貰えず^^;
大人になってから自力で訪問しています^^)
桜の時期は大混雑を避けて普通行かないと思います。
子供とはぐれたら大変ですから。
私も明石と言えば魚の棚で、明石城は山友に一度案内してもらいました。
桜の時期は今回がお初でした^^)
コスモス
三宮に行くので、関西在住の友人に日帰りできる観光をスポットを聞いたら、姫路城を教えてくれました。
駅から近くてお城までの歩道が広く、花壇がいろいろあって、
お城へ行くまでも楽しめる素敵な所でした。
でもこの時は梅がちらほら咲き始めという時期でした。
私も西洋人のように花壇を撮影した記憶があります。
残念ながらブログ開始前のことです。
曇り空のようですが、桜もかなり咲いていて良かったですね。
今度は桜の時期に行ってみたいです。
アルクノ
姫路城へ向かって、ルンルン気分で歩かれたんですね。
西洋人のように花壇も撮影されて・・、
その写真が残っていたら、ブログへ^^)
私の16年前はまだ働いていて、退職したら何処へ遊びに行こうか?
なんて考えていました^^)
桜はほぼ満開でした。
今日は雨で、明日もお天気悪いですから、
いい時に行ったと思います。
次回は是非、桜の時期にお越し下さい。
開花情報とお天気情報、両にらみで、
ドンピシャを狙って❣
yasuhiko
と言った太宰治は、かなりのひねくれ者じゃ
無いかと思いますが、白鷺の舞うがごとき
姫路城には、王道の桜がやっぱりよく似合いますね。
満開の桜のアーチ越しに眺める天守閣、
石垣と桜の組合せなど、ど絵になる風景ばかりだと
思います。今年の桜シーズンは、天気の悪い日が
多いですけど、いい時にお花見されましたね。
アルクノ
>白鷺の舞うがごとき 姫路城には、王道の桜がやっぱりよく似合いますね。
姫路城の紹介写真に桜を添えたものがあり、
もうこれしかないと、イメージを熟成させて挑みました。
まだまだド素人ですが、このテーマを育てていきたいです。
桜の撮影には日程も大事で、この後、土日は大混雑、
今日は雨、明日は使用で行けない、10日以降は桜吹雪^^;
良い日に撮影できたと思っています。
narayama2008
桜と世界遺産・姫路城との組み合わせ、最高ですね(^^)
大阪にも大阪城があって桜とお城の写真は撮れますが、大阪城は鉄筋コンクリート製、現存天守の姫路城にはかないません(苦笑
面積も広いので様々な場所からお城と桜が撮れるのもいいですね。
明石公園も桜の名所として有名ですね。私の母が明石に住んでいたこともあるので、まだ私が幼いころに明石公園に連れていかれた記憶がなんとなくあります。
明石の桜もぜひ見たいのですが、ついその先の姫路まで行ってしまうんですよね。
ぜひ桜が満開の頃を狙って出かけたいと思います(^^)
アルクノ
桜の樹林の上にお城は、大阪城の撮影で良くみられるパターンですが、
今回、桜の花を配した姫路城天守閣にしてみました。
これだと両方が引き立つのでは?との考えです。
それも国宝の姫路城で、価値あると思います。
大阪城公園はここより人が多くて混雑している感じですね。
ここはでっかい公園の中央は空っぽになってます。
人を入れない構図で、桜と天守閣が自由に撮れますよ。
お母様の関係で、幼い頃明石公園へですか。
私は桜の時期は初めてですが、もっと桜があるものと思っていました。
休息場所としてはいい感じですが。
是非、桜満開の時期に、国宝姫路城へ・・。
とわ
満開ですね~!🌸
ようやくソメイヨシノが咲いてと思ったらお天気が全国的に曇りの日が続き、いつ満開を見れるのかヒヤヒヤしましたね。でも決行して大正解^^姫路城の周り、何処から見ても桜が見れそうですね。それにひろ~~い!さすが、国宝の姫路城ですね。小田原城なんて比じゃないです(笑)
公園での演奏、チアリーダー、兵庫県警の方たちなんでしょうか。阿部寛さん主演の「移動辞令は音楽隊」という映画があってそのことを思い出しました。聴いてみたいですし外で演奏されるのは清々しくていいですね。
エビ明太そば、美味しそうです!激辛なんですね(笑)
アルクノ
桜に関して、ここ数日間では5日が最良と思い決行しました。
bestチョイスで、いい決断だったと思います。
でっかい公園の周囲に咲く桜を取り入れ、天守閣を飾ってみました。
こんな方法でお城の撮影、初めてで、ドキドキでしたが、
次第に慣れてきました。
ピンボケやかぶり過ぎの失敗作は削除すればいいんですから。
小田原城より凄いですか。
ありがとうございます^^。
チアリーダーさん、兵庫県警の婦警さん達です。
これを見て、婦警になりたい方が増えるかも?
>阿部寛さん主演の「移動辞令は音楽隊」という映画があってそのことを思い出しました。
そうなんですね。
色んな事をよくご存じです。
兵庫県警ブラスバンドは色んなイベントに出ているし、
今度の神戸まつりにも登場すると思います。
広いエリアで同時進行なので、撮影できるかどうかは分かりませんが。
エビ明太そば、(温)とありますが(辛)とは書かれていないです^^;
色も辛口には見えないですよね~
スープを飲まなければ大丈夫でしたが。
今後の教訓にしたいです❣
クリム
歩道の花壇も素敵ですね。ルピナスが華やかです。
桜と姫路城のお写真、どれも拡大しながら見入ってしまいました。
パソコンの前で歓声をあげてました♪ とても美しいですね。
お花見と、観光気分を同時に味わえる、楽しい記事をありがとうございます🌸🌸🌸
ゴンマック
姫路城と桜の花、素晴らしい風景ですね。
本当に美しいです、お城と桜の花ってなんて素敵なの
でしょう。きれいに撮影されていますね。何度見ても
お城も桜も素晴らしいです。明石城、天守はなくても
石垣がいいですね。公園も広くて寛げますね。
マガモさんペア、アオサギさんがとても可愛いです。
アルクノ
これはBE KOBEが設置されて以降、各市が類似のものを設置するようになりました。
本家がライトアップしているので、当然の事ながらライトアップされると思います。
この日は桜が姫路城と並んで主役を務めるので、
歩道の花壇にも注目してみました。
ルピナスがお気に入りなんですね。
桜と姫路城の写真、拡大して歓声をあげて頂きましたか^^)
嬉しいことです。
桜が主役、姫路城も主役ということで合体させてみました。
>お花見と、観光気分を同時に味わえる、楽しい記事をありがとうございます🌸🌸🌸
此方こそ、そんな風に見て頂いてありがとうございます。
嬉しい言葉です。
アルクノ
姫路城と桜の花を一つの画面に収めて撮ってみました。
気に入って頂き、狙いが成功した思いです。
花の撮影にはこのカメラが適していて、私の思い通りの写真にしてくれます。
天守閣が無いお城って珍しいですが、明石城はお壕と城壁と櫓、
この三点セットになっています^^)
公園として、市民の憩いの場なんでしょうね。
私も休憩させて頂きました。
マガモさんペアと、アオサギさん、撮影しながらゴンマックさんを思い浮かべていました。
注目していただきありがとうございます。
ゆの
おはようございます♪
白鷺白こと姫路城、高校の修学旅行で1回きりの訪れでしたが
時代劇でおなじみ
暴れん坊将軍のOPやドラマに多々登場します!(^^)!嬉
私も、千葉城と桜の写真を撮りたかったのですが今年は断念
千葉は天気と開花がピッタリしませんでした( ノД`)シク
アルクノ様の姫路城&桜 で満喫させていただきました!!!
お城まつりも大々的ですね!!!さすがのスケール
ポスターも凄いです(殿~)
松平健さんの吉宗公を思い描きつつ
お堀に枝垂れ桜に姫路城素敵(≧▽≦)
ピレネー犬のワンチャンも( *´艸`)カワイイ
アルクノ
高校の修学旅行で姫路城へ来られましたか。
暴れん坊将軍でお馴染みですね。
時代劇がお好きなゆのさんなので、その思い入れもあるんですね。
千葉城と桜は残念でしたが、来年に期待しましょう。
今回姫路城天守閣に桜の花をあしらってみました。
松平健さんの吉宗公を思い描きながら眺めて頂き、感謝です。
ブラスバンドの演奏では、暴れん坊将軍もありました。
ピレネー犬のワンチャン、ワンチャンスの撮影でした^^)
mina
花壇のお花素敵ですね~
桜満開ですね 綺麗です
白鷺城、いつ見ても良いなぁ~
>「白鷺城」の読みは「はくろじょう」が正しいとなるようです。
そうなんですか。勉強になります
ホントに辛そうなおそばですね
美味しかったですか?
地域のお地蔵さん、立派ですね(^_^)
自転車も乗り降りできるエレベーターは便利ですね
明石海峡大橋も見えて~
素敵なお花見でしたね(^_^)
すーちん
駅前花壇
綺麗に植えられてますね
姫路城
城と言えば
目に付くのは石垣
すばらしいですー
丁度桜見頃
見頃に出合うのは
むずかしいですがー^^
イエティ
桜の花が一番似合うお城は姫路城ではないかしら、と思う程桜に似合う綺麗なお城ですよね。
残念な事に私は未だこの本物のお城を眺めた事がありません。
ずっと前にこの漆喰の壁を新しく塗り替えた時、まだ白い内に是非眺めてみたいと思ったものですが。
「白鷺城」は「はくろじょう」が正解なんですか。
私はやっぱり「しらさぎじょう」の読み方の方が美しくこのお城にピッタリの様な気がしますね。
こちらも今年の桜の開花が遅くて、漸く咲きほころびました。
なのに今日の雨で街頭の桜たちは散ってしまうのでしょうか、早すぎてちょっと寂しい気がします。
アルクノ
今回桜が主役なので、花壇にも注目してみました。
桜と白鷺城、気に入って頂けましたか?
ありがとうございます。
今更「はくろじょう」と言われてもね~、^^;
そんな気持ちになりますが、これが広まるかどうかですね。
見本に「激辛蕎麦」と書いていて欲しかった^^;
小エビはおいしかったので、スープを普通にすればいいと思います。
地域のお地蔵さん、なんでしょうね?信仰の対象でしょうか。
自転車も乗り降りできるエレベーター、初めて乗りました^^)
付録に明石海峡大橋を付けてみましたが、
姫路城でこんなにゆったりしたのは初めてで、
良い花見になりました。
アルクノ
メンテが入っていて返事が遅くなりました。
駅前花壇、歩道が広いので皆さん立ち止まったり写真撮ったりで、
いい雰囲気でした。
>姫路城 城と言えば 目に付くのは石垣 すばらしいですー 丁度桜見頃
ありがとうございます。
桜をあしらって、華やかにしてみました。
>見頃に出合うのは むずかしいですがー^^
開花情報とお天気情報、両にらみで狙うことができました~
アルクノ
メンテと食事を挟んで午後になってしまいました^^;
>桜の花が一番似合うお城は姫路城ではないかしら
ありがとうございます。姫路城も喜んでいると思います。
漆喰の壁を新しく塗り替えた時、「しらさぎじょう」を実感されたんですね。
地元の方に、「はくろじょう」じゃなく「しらさぎじょう」にして、
と、説得してみます❣
一度、桜の時期に本物を眺めに来ませんか?
感動して、涙がほほを伝うかもしれないですが。
此方は昨日雨で、本日は台風並みの強風です。
もう、すべて散っていると思います。
はかない命のさくらちゃんですね。
なので、みんなで愛しむんだと思います。
信徳
お久しぶりです。有名な世界文化遺産、姫路城のサクラ人気でしょう。
金曜日でも人がいっぱいですね。サクラ見たところ8分咲きでしたか。
私も姫路城は二回ほど行きました、一回目は秋、次は2010年の春
改修で暫く見れない事で思い切って行きました。早く行ったので待たずに中まで入ることが出来、出てからもお城を一周しました。良い思い出です。
https://masa79masa.seesaa.net/article/201004article_3.html
ルーシーママ
とても綺麗な姫路城と桜 桜満喫できましたよ~
もう ずっとうっとりでした
ブラスバンド演奏あり チアダンスあり 楽しいですね
グレートピレニーズの虎徹さん ッモフモフで超可愛いです
白鷺城はしらさぎじょうと習った記憶がありますが
はくろというのが正しいのですね 勉強になります
お昼の海老明太そばは辛かったようですね 美味しそう~
明石城も行かれたのですね こちらは人が少なそうでしたので
ゆっくりできたようですね
次回も楽しみにしてます
アルクノ
世界文化遺産の姫路城は桜の時期が一番多いので、
満開になる土日は撮影が無理と思い、金曜日にしました。
そうですね全体としては8分咲き、一部満開でした。
狙った通りの撮影ができて、満足です。
信徳さんは二回も行かれて、二回目は改修前の春でしたか。
拝見しましたが、14年前のコンデジでもいい写真が撮れていますよ。
いい思い出として残りますね。
アルクノ
普通切符で行ける新快速で、神戸へは40分ですから、
姫路の方は神戸でお洒落を身に着けているのかも。
広い歩道が芸術ロードになっていて、これも神戸の歩道のアイデアなんです。
姫路城と桜~桜で満喫できましたか。
作戦成功です^^)
ブラスバンド演奏はあるかも?と思っていましたが、
チアダンスは予想外でした。兵庫県営もやりますね。
グレートピレニーズの写真を掲載する時、
ルーシーママさんの注目を予想していました^^)
今更「はくろじょう」と言われても戸惑うと思います。
世界遺産を認定するユネスコのサイトでは「Shirasagi-jo」なので、
従来通り「しらさぎじょう」で問題ないですよ。
海老明太そば、名前から少し辛味があるのか?と思っていましたが、
激辛でした^^;
見本をそのまま信じてはいけませんね。
小エビは美味しかったです。
明石城、こちらは地元の方の憩いの場で、
人通りが少なく、のんびりできました。
次回の神戸まつり、ご期待ください。
ミニミニ放送局
やはり城と桜は似合いますね。
街も花壇や彫刻があり綺麗です。
すずりん♪
やはりお城には桜。しっかり情報を得ていく日を選んだのでしょうが、いい時に行かれましたね。
姫路城には何度か行きましたが、3年前に行った桜の時期はアルクノさんと同じく城内には入りませんでした。桜とお城は入らなくても充分楽しめますよね。
ワンちゃんの情報がバッグに書かれているとは(@_@)6歳になったら書き換えるのかな?
私も3年前お昼はアーケード街のお蕎麦でした。
明石城にも何度か行っていますが、一人で中を歩いたのは2年半前でした。階段や坂道にちょっと苦労したのを思い出します。それもそのはず後でその時膝のお皿にひびが入っていたことが分かりました(*_*;
9年前までは明石城公園のテニスコートに行っていたのですが、コートから近い池の周りに桜がたくさんあったと思います。お花見した覚えがあります。
神戸まつりは雨天だと中止なんですか。晴れますように!
つむぎ
思っていたより早く雨があがりました。
姫路城の桜、やはりお城と桜は似合いますね。
石垣が良いアクセントになって見ごたえあります。
花も満開一歩手前状態のもあり散策には最高ですね。
シャッターしつつでも随分の距離を歩かれたのでは
ありませんか。
ご挨拶のブロンズ像さん、なんだか窮屈そうな姿勢ですね。
夜になると背伸びしているかも(#^.^#)
須磨浦からの風景、海は穏やかで橋も見えていいですね。
船に乗っている方、笠をかぶっておられる~
弥次喜多の時代?にタイムスリップ感じがして。
存分に桜の風景や楽しい情景で楽しませて頂きました。
アルクノ
調べると、残っているのは2015年に頂いたコメント以来です。
よく覚えていてくれましたね。
私の今の脚力では、広い公園内を散策するのが精一杯。
今回、姫路城天守閣を桜の花で飾るのが目的でした。
広い歩道の花壇や彫刻にも注目頂き、ありがとうございます。
アルクノ
情報収集の結果、この5日以外は考えられませんでした。
天候と、開花状況、混雑具合から選定しました。
すずりん♪さんは3年前に行かれましたか。
私もそのころに行っておけばもっと活動できたと思いますが、
その頃は山に行くことしか頭になかった^^;
ワンちゃんの情報、6歳になったら書き換えると思います。
体重が1㎏増えても書き換えるんじゃないでしょうか?
その為、手提げの紙袋にしている?
3年前はアーケード街のお蕎麦でしたか。
今回歩く距離を短くするため、広い歩道側から眺めた見本で入店❣
失敗と言えそうですが、選んだのは私ですから、
普通のざる蕎麦にすれば良かった!
2年半前は膝にひびが入った状態で、明石城へ><;
異常を感じたら、引き返しましょう。
広い明石公園の北の方には桜が多く植わっていると聞きます。
マップを見ると、広大さが半端ないので尻込みしますが^^;
それがテニスコートの池の周りでしたか❣
成程です^^)
神戸まつり、雨だとサンバやパレードは中止で、
ステージでの演舞だけになると思います。
晴れても、移動しまくっての撮影は無理で、
どうしようかと?、思案中です。
アルクノ
姫路城天守閣と桜の花、これをコラボしての撮影を目指して出かけました。
石垣もポイントでしたね。
石垣の周りの桜は開花状況がイマイチだったので、日当たりの加減でしょうね。
路上の全裸ブロンズ像ちゃん、暑がりでいつもこんな格好なんです。
誰も居なくなる夜中、背伸びして~寝転んでいるのかも^^)
船に乗っている方達、弥次喜多さんの親戚縁者だったんですかね?
声をかければ良かったです。
帰りの電車、垂水で各停に乗り換えて須磨浦公園で下車し、
桜の撮影ができました。
あとで気が付く何とかやら、です^^;
楽しんで頂けたようで良かったです。
シナモン
姫路城までの幅広の歩道には、手入れされた花壇が
あるのですね。
すみれ会や色々な会の方が手入れされていて
素晴らしいですね。
「枝垂れ柳に姫路城」「桜に囲われた姫路城」
素敵なお写真ですね。
「白鷺城」の正しい読みの「はくろじょう」
初めて知りました。
勉強になりました。
脚力が戻ってきて良かったですね。
アルクノ
桜が主役ですが、歩道の花壇にも目を向けてみました。
これを整備する会が複数あるのも凄いです。
「枝垂れ柳に姫路城」はハプニングでしたが^^;
「桜と姫路城」~「桜に囲われた姫路城」がメインでした。
気に入って頂きありがとうございます。
「しらさぎじょうって言っているけど、正しくは、はくろじょうなのよ」っていえば、
「シナモンさん、博学~❣」ってなると思います。
でも、見た目と雰囲気は「しらさぎじょう」なので、
あまり広まらないと思います^^;
脚力に関しては、平地歩きが専門分野になってしまい、
山へ向かえないのが残念ではあります^^;
to_ryou
姫路城とさくら、事前に随分と構想を考えられたようですね。
そして現地で城とさくら、石垣とさくら、色々な構図が素晴らしいですね。花のアップも見事です。これぞサクラですね。
お堀の遊覧船もいい感じで撮れて雰囲気が伝わってきます。
周辺の描写も詳しく丁寧で現地にいるみたいです。
かなり歩かれて激辛そばのお昼を食べてお帰りと思いきや
何と途中下車して明石城へ。
姫路城と違ってさくらの木が少ないですね。
お堀と石垣と隅櫓、私はJRの駅から見るだけで一度行ってみたいと思ってました。
それにしても今日はよく歩かれましたね。
ゆっくりと休んで下さい。
次回も楽しみにしています。
アルクノ
姫路城天守閣に桜の花をあしらった写真を見て、
これだと思い❣ 現地で色々チャレンジしてみました。
中央が空っぽで、周囲に桜があるこの公園だからできたと思っています。
桜が密生している大阪城周辺では無理でしょう。
桜のドアップはこのカメラの特性を活用してます。
花弁をレンズフィルターにくっつけても綺麗に写ります。
駅からの広い歩道にも被写体が沢山あるので、
変化も加わりました。
13時に帰りの電車では、ちょっとな~と思い、明石城へ・・。
桜が少なくて拍子抜けでした^^;
明石公園のテニスコートの方へ行けば桜が沢山あるそうです。
帰りの電車で、須磨浦公園の桜をカメラ収めていますが、
各停に乗り換えて、ここで降りればよかったと、反省❣
終わってからの事も考えた計画って大事だと思いました。
ゆっくり歩いて休憩~休憩ですから脚力はさほど無いです。
神戸まつりも、座って撮影がメインになると思います^^)
壬生里
桜の名所だけに人の多さにびっくりです。入城するには行列必至ですか、二条城の比じゃないです。
100名城のスタンプラリーで登城した明石城も懐かしかったです。ここは駅から近かったように記憶しています。特に市内を散策することなかったのが心残りでした。
無門
白鷺城と桜の贅沢な
取り合わせの中のお花見
最高の気分ですね
アルクノ
それ以来ご無沙汰なんですね。
ここは大阪城との違いを比較するとその特徴が良く分かります。
大阪城の桜は一帯が桜の樹木でびっしり。
人もごった返していて、今回の姫路城のように、
桜の花と天守閣のコラボは至難の業です^^;
姫路城の広大な公園には周辺に桜が植わっていて、
中央部分は空っぽ^^)
人が多いと言っても、中央は空家状態なんです。
それで、このような撮影ができます。
二条城の比じゃないが、彦根城よりはかなり多い人が入城へと並んでいます。
桜の時期は眺めるだけ、入城はシーズンオフをお勧めします。
明石城は、私が入った反対側から向かい、
エレベーターで上がるとすぐ、明石城跡に入れますよ。
そのあとは明石市立天文科学館でのプラネタリウムがお勧めで、
市場へ下って、明石焼きも召し上がって欲しいですね。
アルクノ
今回は撮影に工夫を凝らし、桜の花と姫路城をメインにしてみました。
初めての試みでしたが、気に入って頂けましたでしょうか?
お城と花見のセット、ここがダントツの一位です❣
winga
アルクノさんの脚力。すごなぁ。尊敬します。
私はそんなに歩けないです。
私より元気だとよぉく解りました。
交通安全はよくイベントでやってますね。
チビッ子が興味を引くことやったり白バイ乗せてあげるとか。
姫路城は、デカイ。そして美しい。。
キレイなお城。そしてキレイな桜。
春だなぁなんて思いますが、夏ちゃう? くらいの気温。
毎回暑いどす。
アルクノ
これだけの距離アルクノに休憩しまくりですから、
その名が廃ります。
交通安全イベント、京都でも良くやっているんですね。
京都の観光シーズンはいつも交通渋滞で、
交通安全には注意を払って欲しいと常々思っています。
姫路城はデカくて美しい、そして桜が良く似合う。
それで、今回の撮影に向かいました。
京都はもう、初夏ですか^^;
確かに気温上昇が異常で、各地で夏日を記録しております。
熱中症に気を付けましょう^^;
y&m
あんな裸のおねぇさんに声を掛けられたら、頑張りますよね。
姫路のお城はもう何十年も入ってませんが、やはり広いですな。
兵庫県警チアリーダー隊(笑)、流石、色っぽさより逞しさが
伝わってきますね。あんなチアリーダー隊ってどこにも有る
んですかね?。今度大阪府警の知り合いに聞いてみよ。(^^♪
グレートピレニーズの虎徹君 67kg?。可愛いですな。
息子はむ5歳 お父さんも中高年?。老々介護が目に浮かびます。
うちの義姉さんちのセントバーナードは只今オムツして,居間
でドデ~ンと寝られてます(笑)。艮櫓のお話は面白いですね。
明治政府が櫓壊して学校を建てたなんて・・やりそうですね。
大変ですよ。
アルクノ
実際は、こんな距離でも休憩を挟んで、減退途上にある脚力です^^;
姫路城の前にある公園、何十年も前から広いままなんです。
兵庫県警チアリーダー隊(笑)、太ももや体がしっかりしていて、
そんじょそこらのアイドル系とは大違い^^)
大阪の婦警はおばちゃん系なので、盆踊り系でしょう?^^)
レートピレニーズの虎徹君 67kgは今後も増量見込みで、
手押し車による老々介護が見えてきそうです。
義姉さんちのセントバーナードさん、オムツ介護ですか。
お散歩が大変そう。
艮櫓のお話、気に入って頂けましたか^^)
友人の話ですが、
赤穂城では城内に学校を建て、田んぼもあったとか・・。
嘆かわしいですな^^;
小枝
ご無沙汰してしまいすみません。
姫路城…美しいですね~
忘れもしません。
娘との神戸旅で急遽 姫路城にまで足をのばしてみよう!となり…
しかしながらその時は修復中であったため
お城は覆われており拝顔はかないませんでした。事前の情報収集を欠いた私たちがいけなかったので母娘で苦笑しながら城内を散策してかえりました。
桜とお城のある風景はいつ見てもすてきです。
自分のなかに日本人の血が脈々と流れていることを再認識させられます。
アルクノ
久しぶり~、昨年11月以来のコメントです。
お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
前回、神戸へ来られ姫路まで足を延ばしたのに残念な事でしたね。
修復後の姿は、真っ白で白鷺城そのままの姿と言われていましたが、
年数が経過し、重量感のある落ち着いた姿になってきました。
姫路城は何処へも移動せず、未来永劫ここに座っています^^)
新幹線姫路駅から徒歩圏内、関東からは日帰り圏内にあります。
天候と桜情報両にらみで、前日に実施を決め、
今回のように撮影さすることもできますよ?
日本人であることを認識する、とても価値ある散策になると思いますよ。
Yoshi
大分昔で姫路城の塗り替える前に神戸空港に降りて姫路で一泊して
翌日グルリと城内を巡りました、丁度私達も桜の時期に合わせてて
桜を入れた姫路城の写真もゲットです、ただ1日でそれ以外は廻る
時間が無く残念です、その後に松本城も行き国宝の三城を達成です。
アルクノ
昔とはいえ、北海道から姫路まで来て頂いたんですね。
その時は国宝三城巡りでしたか。
優雅な旅です。
神戸空港からはポートライナーで三宮⇒地下鉄で新神戸⇒
新幹線で姫路駅とアクセスが良かった事と思います。
東に向かい、新幹線京都駅から徒歩、東寺五重塔も桜で有名ですよ。
一番のお勧めは、神戸港での遊覧船ナイトクルーズです。
神戸のシンボル、ポートタワーも新装オープンしました。
また機会があれば、お立ち寄り下さい。