2024.02.23 中山寺の梅林 (2024.02.18・日)

01 オリジナル .JPG

中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派の大本山の寺院で、
山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。
その本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられ、左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるという。
普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。
ところがこれを知らず、秘仏を見逃してしまった^^;
また、安産祈願の寺として有名で、地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。
西国三十三所第24番札所で、若い頃ライダー仲間と西国札所巡りで立ち寄っているが、
梅林を見るために訪れたのは初めて。
実はこの日、いいお天気で気温は4月並み^^)ですが、梅はまだ五分咲き。
ただしこの翌日から週の後半まで雨予想で、せっかく咲いた梅が散ってしまうのでは?
と思い、日曜日で人が多いことを覚悟して、単独で行くことにした。
現地へは自宅から電車を乗り継いで約1時間半。
9時過ぎに自宅を出て、現地で観梅とその撮影を存分に楽しんだ後、
中山寺近くで昼食を摂って帰宅する計画にした。
今回の撮影機材は高倍率コンデジのCanon Power Shot SX70HSですが、
このカメラ、対象物との距離0cmから撮影がOK牧場❣で、花の撮影には最適。
レンズフィルターに花弁を密着させて撮影したこともあり、
花とKissするカメラと言えそう🎵
(キャノンKissシリーズのカメラではありませんので^^)
2022年の暮れに入手後、暫くはここがSX70HS専用ブログになっていました^^)

最寄り駅は阪急中山観音駅で、宝塚から梅田行に乗り換えて数分で到着。
02.jpg
駅前通りを100m行くと中山寺で、
03.jpg
04.jpg
中山寺に寄り添う形で宝塚への路線を敷いたと言えそう。
駅前でもあり、周辺は住宅地となっていた。
山門前は狭い一般道路で、
05.jpg山門を撮影する際は行き交う車に注意❣
06.jpg
山門前掲示版には梅林の開花状況5分とあります。
07.jpg
「あ」「ん」の仁王さんに挨拶して、
08.jpg
09.jpg
山門を潜ります。

参道には露店が並んでいて、
10.jpg
買いませんでしたが、懐かしい金平糖。
11.jpg
12.jpg
この入り口に交通安全祈祷所とあります。
13.jpg更に、供養に開運に、恋御籤まで。
でも、梅林への入園料が無料なのはありがたいことです。
その壁沿いに花が咲いています。
14.jpg
花がポロッと落ちる椿。
15.jpg
16.jpg
ここでレンズフィルターにオシベをくっつけて撮影。
17.jpgオシベの詳細が確認できました。
次に霜降りツバキ^^の撮影。
18.jpg脂身がちょっと多い感じですが、美味しそう^^)

この反対側には、
クロガネモチが植えられていた。
19.jpg
20.jpg
赤いツブツブが美味しそうですが、食用ではありませんので。
21.jpg

ここの土産だったのかどうか?昔食べた記憶があり、
22.jpgかたやき煎餅6枚入りを五百円で購入。
23.jpg購入するのは初めてと言うと、店主が食べ方の見本を示してくれた。
手元にある煎餅を半分に割り、両掌に乗せ、勢いよくガシャーンと合わせて叩き割る。
粉々になった部分を私が取って、口に入れる。
数秒転がしたのち、嚙むと、香ばしい味わいが口内に広がる。
成程~、でしたが、これを歩きながらやると、周囲に飛散する可能性があり、
電車の中でやると、「あの人頭がおかしい?」になってしまう^^;
なので、帰宅後の楽しみに・・。

階段を目の前にして、
24.jpgエスカレーターがあるというのでそちらへ。
25.jpg入山者全員、設備費用を払っていませんが、
これができるという点が凄い❣
上がった所は広場になっていて、
26.jpg更にエスカレーターを上がると本堂で、右奥の上に五重塔。
左側には大願堂があるようですが、私は梅林を見る為にやってきた^^。
一応、境内案内図を載せておきますが、
27.JPG梅林は左側の坂の上にあるようです。

行くと、珍しい形の手水。
28.jpg丸いのは蓮の花で、葉っぱから流れ落ちるチョロチョロ水が手水。
29.jpgその右側に鐘楼。
30.jpg
その奥に大黒天・千手観音があり、
31.jpgここから坂を上がって行くみたいです。
トイレはこの左手にありました。
高木になると言う、クロガネモチを参道で見たが、
32.jpgこれもそうでしょうか。

上がると、そこで梅が咲いていた。
33.jpg右は信徒会館兼茶屋みたいです。
熱心に撮影されている方がいます。
34.jpg
よく見ると白梅の中に色付き梅が混じっています。
白梅だけでいいのに、
35.jpg
細い枝に白梅とピンク梅が混在している?
36.jpgこれは接ぎ木でしょうか?
37.jpg白梅の台木に、桃色梅を接ぎ木している様に見えますね。
追記)
これは接ぎ木ではなく「思いのまま」という品種で、勝手に色分けして咲く梅ということです。
教えて頂いたekoさん、ありがとうございました。

ここは見晴らし台にもなっていて、墓地の向こうは宝塚平野ともいうべき住宅地。
38.jpg右端にポツンとあるのは西宮市にある甲山で、
39.jpg標高309.2mの山頂は広場のような公園になっています。
西宮市の西、神戸市南側では、この様な高台に上がると海が見渡せるようになるが。
この後ろには、海とは無縁の、山無し大阪平野が広がっている^^。

この先、中山観音公園に梅林があるという表示です。
40.jpg
右は急坂で、
41.jpg城壁のようなところに細い墓地がある。
42.jpg
左は奥の院へ行く道で、観音公園は直進。
43.jpg入り口にはこのような表示。
44.jpgライトアップをすると、猪と一緒になるので^^;出来ないんですね。
六甲山系は猪のベッドタウンですが、ここまで散歩に来る訳ですか!

梅の若木ですが、献木でしょうか、願いと氏名が書かれた札が下がっていた。
45.jpg白は青軸梅とあり、ピンクは枝垂れ梅のようです。
46.JPGそれも、優しいフンワリのピンク八重。

この奥に植樹と献木のお願いと書かれた看板が立てられていた。
梅林を俯瞰する為、試練の階段となりそう。
48.jpg
この辺りは白梅オンリー。
49.jpg
50.jpg
アップダウンを進むとピンクが現れ、
51.jpgこれが白梅の名残かと思い、カメラに収める。
52.jpg
傾いた松の高木を支える白梅に見えますね。
53.jpg

これは何なんでしょう?
54.jpgほのかなピンクで、薄桃梅?
55.jpg蜂もお気に入りみたいで、
56.jpgブンブン飛んできて、蜜を吸っていた。
細い道にベンチがあり、しばしの休憩。

白梅にピンクの薄化粧。
57 オリジナル.JPGクリック⇒拡大でご覧ください。

ここが梅林を俯瞰するポイントでしょうか。
58.JPG満開でないのが残念ですが、その良さは味わえます。
ここを降りていきます。
59.JPG
降りるときに見た鹿児島紅梅。
60.jpg
献木者名を見ると、蛭子 能収とあります。
以前テレビによく出ていた、あの漫画家の蛭子さんと同じ名前ですね?
最近になって認知症を公表していましたが、奥様が大変みたいです。
この紅梅の成長に負けないよう頑張って欲しい。
61.jpg
下りきると、これまた献木の白梅。
62.jpg
先程のビューポイントを下から見上げると、こうなります。
63.JPG
そして紅白の献木梅を前において、
64.jpg駅名にもなっている観音様。
65.jpg
66.jpg
観音様の前にはこれから見頃を迎える枝垂れ梅。
67.jpg
ここは多くのベンチが設置された休憩所になっていました。
68.jpg
ここから眺める甲山は、
69.jpg両手に梅でしょうか^^)
元来た道を戻って、
70.jpg枝垂れ梅の所へ。
71.jpg

ここは兵庫県なんですけど、大阪名物が幅を利かせているようです。
72.jpg
もう一つ、私の土産は山号紫雲山の「紫雲」を冠した梅酒。
73.jpg中山梅林の梅だけを利用した限定商品とあり、入手することにした。

ここは安産祈願で有名な寺院ですが、
74.jpg本堂の前ではそのお礼参りをする方でも賑わっていた。
左にあるのは祈禱殿。

さて、ここからエレベーターで何処へ行くと思います?
75.jpg上がって、エレベーターホールを出て、見上げると!
76.JPG五重塔。
下の廂を加えると、六重塔にも見える。

手前の大きな屋根は本堂ですが、本堂の写真を撮り忘れ^^;
77.jpgその向こうの塔は大願堂。

少し下がって、距離をおいて撮影した五重塔。
78.JPG
更に距離をと思い、後ろへ下がると、
道路があった!
79.jpg
これを少し上がって、
80.jpg撮影すると、
81.JPG趣のある五重塔に。

この上には何がある?
と思って行くと、なんと広場になっていた!
82.jpg後で確認すると「星の広場」ということです。
ちょっとした山に上がっている感じで、眺めもいいです。
83.jpg
少しですが梅も植えられていた。
84.jpg
スロープを下って、
85.jpg本堂前のエスカレーターを利用し、
86.jpg階段下って、
87.jpg山門へ。
ここへ来るときに決めていた昼食場所で、
88.jpg梅うどん定食を頂く(12;40~)。
89.jpgさんざん梅を見てきたので、あとは梅を食べるしかない^^)
ごちそうさまでした。
90.jpg
駅に近いのがいいですね。
91.jpg
92.jpg
帰宅後は説明書を良く読んで、
93.JPG
チビチビ、梅酒を頂く🎵
94.jpg
アルコール度数14度で、とても美味しい梅酒です。
最初はストレートで、あとは炭酸割で頂きましたが3日後には空瓶に^^。
300mlですから、量が少ないです。
ここだけの限定梅で、販売量を考えると仕方がないのかも。



長文記事を最後までご覧いただきありがとうございました。



次回、日程は未定ですが、早咲きの河津桜を予定しています。



この記事へのコメント

  • もこ

    宝塚市にある中山寺
    5分咲きとは言え沢山の綺麗な梅の花 堪能できましたね。
    エレベーターやエスカレーターの設置があり
    常時出店が出ていると言う事はお参りの方が多いのでしょうね。
    境内のあちこちに献木梅が咲いて見応えがあり  
    お寺の建造物も綺麗で一緒に楽しませて頂きました。
    2024年02月23日 14:30
  • アルクノ

    🎵もこさん、早速のコメントをありがとうございます。
    投稿後の点検中でした^^)
    五分咲きとはいえ、本数が多いのでまずまずでした。
    若い梅の献木が多いので、今後さらに華やかになっていく
    事が期待できそうです。
    露店は昔からあったんでしょうけど、
    エレベーターやエスカレーターは無かったので、
    高齢者の参拝が増えたことの証明のような気がします。
    私も高齢者の仲間入りをしたので、大いに利用させて頂きました。
    一緒に楽しんで頂けて何よりです。
    2024年02月23日 16:45
  • たかたんです

    中山寺にエスカレーターがあるとは、わたしが行ったのは何年前か
    梅の時期にはいったことはなかったですね。
    元気なうちに行くのが正解かな。
    最近は歩数ばかり気にして早歩きにはなってないし、
    3月にはアーモンドの花を見に行こうかな(東洋ナッツ)
    2024年02月23日 17:18
  • to_ryou

    アルクノさん、こんばんは。
    梅を見る目的で、お若いときに訪れた中山観音に行かれましたか。はるばると1時間半も掛けて坂道の多い梅林へ、お疲れ様でした。体調はよろしいようですね。
    梅はは五分咲でしたか、平地ではほぼ満開に近づいているのに
    山際では開花が遅れるのですね。
    でも当日は4月並みの気温で好天気でよかったですね。
    お土産に堅焼き煎餅、これは私の義妹の好物ですが私の歯には合いません。
    お寺で採れたて梅で作られた梅酒も買われお家で飲まれてさぞ特別に美味しかったと思います。
    このお寺は私の長女が孫を出産するときに安産祈願で参詣して
    サラシの帯を受け取り、出産後にお礼参りで新しいサラシの帯を
    奉納しました。
    2024年02月23日 18:29
  • アルクノ

    🎵たかたんと単車で中山寺へお参りしたのは夏ごろでしたか?
    もう35年以上昔ですから、私もこんな所だったか?
    という感じで歩いています^^)
    エスカレーターもエレベーターも新しく、
    設置後10年も経過していない感じでした。
    歩行運動は坂道や階段を取り入れて、
    負荷を増やした方がいいかも?
    そういう私も、エスカレーター&エレベーターの愛用者ですが^^;
    3月はアーモンドの花ですか。
    私は3月に河津桜を撮影して、そのあと、
    きよさん、たかたんと、何処へ行けばいいかな?
    と考えています。
    2024年02月23日 18:33
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんばんは。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    中山観音駅へは乗り換えが多いのでちょっと疲れますが、
    梅林の階段道はもっと疲れました^^;
    でも距離的には結構歩いたのでヨシとしています。
    4月の気候になっても一気に花開くとはならないんですね^^;
    ちょっと汗ばむ気温で、ご夫婦で来られていた方が、
    暑い、暑い、と言ってました^^;
    堅焼き煎餅、まだ2枚残っています^^;
    私は歯医者で歯茎が丈夫と褒められ、嚙む力もある方ですが、
    流石にこれは硬くて、すんなりとはいきません。
    梅酒は直ぐに無くなりそうだったので、チビチビにしました。
    ちょっと高価ですが、価値ある梅酒だと思います。

    >このお寺は私の長女が孫を出産するときに安産祈願で参詣して・・
    そうでしたか、もうすくすく成長されているんですね。
    そのお礼参りに使う新しいサラシの帯、お寺近くで販売していました。
    2024年02月23日 19:08
  • ミクミティ

    中山寺のことは知りませんでしたが、関西では梅で有名なお寺なのでしょうね。暖かい日に出けられたので、この日だけで随分花が開いたのではないですか。白梅と紅梅の重なりが魅力的です。
    梅の花を大きな伽藍と一緒に鑑賞できるのもいいですね。
    起伏のある地形ですが、エスカレーターがあるのが嬉しいですね。
    おまけに駅近かで便利そう。素晴らしいです。
    五重塔は、色あいがはっきりしていて新しそうに思えました。
    これもいいですね。
    2024年02月23日 23:00
  • eko

    こんばんは!
    中山寺ここだけの参拝で真の三十三所巡拝と同じ功徳が得られるなんていいですね。毎月18日の秘仏公開を逃したのは残念でしたね。
    梅林は5分咲きでしたか。このくらいのほうが新鮮で綺麗な花が楽しめますね。ピンクの枝垂れ梅が綺麗ですね。枝垂れ梅は華やかで素敵です。
    白とピンクが一緒に咲く梅はたぶん「思いのまま」と思います。接ぎ木ではありません。毎年紅白に咲き分けますが、どこに白が咲いてピンクが咲くかは木の思うがままです。
    上から見下ろす梅林も素敵ですね。満開だともっと綺麗でしょうね。
    山門や五重塔など伽藍がとても立派ですね。
    エレベーターやエスカレーターがあるのは嬉しいですね。
    観音様のご加護のもとで育った梅を使った梅酒は美味しいに決まっていますね。
    2024年02月23日 23:40
  • miyo

    こんばんは~
    アルクノさん!元気ハツラツ○○Cの様で嬉しくなりました~(^▽^)/
    中山さんも梅林あったのですね!知りませんでした~(;^ω^)
    暖かい日にお出かけされて良かったです!
    中山寺は周辺をウロウロ歩きはしてますが、中へ入って歩いた事無いのです!
    中山寺は安産の神様で有名ですが、実は私の息子の時もお世話好きな従姉が腹帯頂に行ってくれて、お返しも従姉が行ってくれたのでした~
    しかし今の時代妊婦さんは腹帯しない様で、中山さんお詣りも行く人少ないとか。。

    ツバキ、きれいですね~アップも良く撮れてますね~♬
    梅林の前にクロガネモチ沢山植えてありますね!
    縁起物の木?ひょっとして黒、金持ち?赤い実なのにね~(^-^;
    梅林ハイキング、結構登りもあってなかなか良いですね~
    こんなにいい感じの梅林あったのね!
    観音様も迫力あります!
    満開になったら人も多そうで、今が丁度いい時期かも~です!

    梅うどん、巻きずし付きで美味しそう!
    高級梅酒の様ですね~チビチビ飲むのが良いですね!🍷
    中山さんまでお疲れさまでした~
    又寒くなるので暖かくしてて下さいね!(^▽^)/
    2024年02月24日 00:06
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、関東では三十三ヶ所巡りそのものがあまり有名ではないと思います。
    一番札所は青岸渡寺で、那智の滝があることで知られています。
    これは家内との宿泊旅行にしました。
    あと混雑する京都市内にも複数あり、これも家内と日帰りに。
    京都の清水寺はご存じかと思います。
    奈良には長谷寺があり、花が咲き乱れる事で知られています。
    四国八十八ヶ所は本当の巡礼になりますが、
    西国三十三ヶ所巡りは観光地も含まれていて、旅行者にもおすすめです。

    中山寺は安産祈願の寺として有名なんです。
    梅は信者たちの献木で増えてきましたが、若い頃のお参りでは知らなかった。
    日当たりの良い所では八部まで咲いていたしょうが、
    全体としては五分咲きでしたね。
    >白梅と紅梅の重なりが魅力的です。
    私もそう思いますが、ここでは桃色梅が幅を利かせていました。
    献木者の好みでこうなるような気がします。

    >梅の花を大きな伽藍と一緒に鑑賞できるのもいいですね。
    若い頃にお参りしたときはエレベーターもエスカレーターもなく、
    イメージ一新です。
    ただ本堂の撮り忘れは、信仰心の無さが表れています^^;

    五重塔、以前は無かったので調べてみました↓
    寺伝によれば今から約四〇〇年前、荒木村重の乱により中山寺は甚大な被害を受け、多宝塔や五重塔を含む堂塔伽藍は灰燼となりました。その後、慶長八年(一六〇三)に豊臣秀頼により伽藍が再興されましたが、この時には、古絵図に遺る多宝塔や五重塔の再建は叶いませんでした。
    それから四〇〇年あまりの時を経た平成十九年、まず多宝塔(大願塔)が再建され、その十年後の平成二十九年、五重塔の再建がなされ『青龍塔』(しょうりゅうとう)と名付けました。これにより、長年の悲願であった多宝塔と五重塔が当山の伽藍に再び揃うこととなりました。
    との事で、
    あの青色は『青龍塔』を表していて、合点がいきました^^)

    2024年02月24日 07:43
  • アルクノ

    🎵ekoさん、おはようございます。
    ご本尊の形態から、ここだけでご利益にとても大きなものがある、
    と言い現わしているのだと思います。
    其々の札所には特異なご利益、過大なご利益などの特徴があって、
    結局、全部巡礼しないといけないなぁ~、になってしまうんです^^)

    >毎月18日の秘仏公開を逃したのは残念でしたね。
    今回はお参りではなく梅林が目的だったので、
    事前調査はせずじまいでした^^;
    札所として昔にお参りしているし~、
    これも、油断させた原因です^^)
    梅の開花状況も、ブロ友さんの梅林投稿状況で判断しました^^)
    でも個々に見どころがあったので、ヨシとしています。
    個人的にも枝垂れ梅が好きで、ピンクのフンワリには惹き付けられます。

    白とピンクが一緒に咲く梅は「思いのまま」ですか!
    これだけ接ぎ木するなんて、なんでそんなことまでするの?
    と思っていましたが、それで合点がいきました。
    ということは、ピンクの薄化粧梅も、
    「思いのまま」の血が混じっているのかも?
    ですね。

    ビューポイントは、いつかまた満開の時に訪れたいと思いました。
    兵庫県の南側ではここが一番の梅どころで、梅の本数が多いんです。
    以前の中山寺は梅林で知られるところではありませんでしたが、
    献木が盛んになり、梅の若木がとても多いです。
    今から20~30年後、立派な梅林になっていると思いますが、
    それは、あの世から眺めることとします^^)

    山門は若い頃に見たままでしたが、五重塔は最近建立されたみたいで、
    ミクミティさんへのコメ返にその詳細を記述しています。
    この色彩は青い竜になぞらえているようで、
    これにも合点がいきました❣
    2024年02月24日 09:20
  • アルクノ

    🎵miyoさん、おはようございます。
    元気ハツラツ○○C、アハ、あのコマーシャルが懐かしい~
    中山さんの梅林、最近徐々に人気が出てきたみたいです。
    兎に角献木だらけで、ここんとこ一気に梅の本数が増えたんでしょう。
    兵庫県の南側ではここがトップに躍り出ました❣
    miyoさんは中山寺入山ゼロ回ですか!
    坂道と階段に広場があるので、幼いお子さん、喜ぶかも。

    >今の時代妊婦さんは腹帯しない様で、中山さんお詣りも行く人少ないとか。。
    そうでしたか。
    中山寺にとっては死活問題ですね。

    ツバキ、気に入ったのはシモフリタイプで、とても美味しそうでした^^)

    クロガネモチは信者さんが金銭に困窮しないようにとの願いを込められて、
    植樹されたように思えますね。
    和名クロガネモチは、モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒ずんでいることから名づけられたとあり、「黒っぽいのがネ~・・モチ(の木)」でしょうか?
    見た目は「赤金持ち」なので、
    植物語呂合わせ会に進言しましょう^^)
    この梅林ハイキング、途中にベンチも設置していて、
    休憩しやすいので、今の私には丁度いい感じ🎵
    分岐が多くて探検気分になるので、お子様向きかも?

    広場のベンチは空きが多くて、家族連れにはちょうどいい感じですね。
    ただ公演内での飲食は禁止なので、気を付けたいところです。

    梅うどん、初めて食しました。
    つぶさず、薬味として少しかじるのが美味しいです。
    巻きずしは青菜とシソ入りで、シンプルですが美味しかった。

    価格と量から高級梅酒ですね。
    チビチビ、3日かけてが、頂くポイントです^^)

    雪は降らないと思いますが、
    気温はまた冬並みになりそうで、暫く籠ります🎵
    2024年02月24日 10:25
  • すずりん♪

    18日言えば暖かい頃でしたからいい時に出かけられましたね。
    今はまた寒くなりましたから。
    行ったことがないのですが、拝見していてそれぞれの建物が立派で、広くていいところだなぁと思いました。
    梅は5分咲きだそうですが、十分楽しませていただきました。
    塀とクロガネモチもいい感じですね。
    試練の階段を上られたそうですが、そのかいあって俯瞰での梅林は見事ですね。
    紅白の梅を前にした観音様、木の後ろに写る五重の塔いいですね。
    「思いのまま」その年によって色の出方が違うんですか。私も思いのまま過ごしてみたいです。
    梅だけでなく、かたやき煎餅に梅うどん、なんといってもここだけの梅酒といろいろ楽しまれたようですね。
    献木が多いそうで、まだまだ見ごたえのある梅林に育っていきそうですで楽しみな場所ですね。
    2024年02月24日 19:17
  • コスモス

    山門前が道路で、山門を撮るには道路を渡って撮らなければいけないのが、東京都にある高幡不動尊でした。
    高幡不動尊では仁王門でしたが、五重塔があるのも似ているようです。
    境内に金平糖の露店がありましたか。
    高幡不動尊の境内にも露店がいろいろありましたが、
    私は仁王門の前にあったお店で金平糖を買って帰りました。
    レンズフィルターに雄しべをくっつけて撮影できるのはいいですね。
    塀添いのクロガネモチは、高くならないようにしているんでしょうか。クロガネモチの大木はよく見かけます。
    真っ赤な実が塀の色に映えますね。
    お寺にエレベーターやエスカレーターがあるのは珍しいですね。
    それだけ高いところにあるんですね。
    こんなに素晴らしい梅林を無料で見られるなんて素敵ですね。
    甲山の両手に梅もナイスです!
    2024年02月24日 19:48
  • シナモン

    こんばんは
    中山寺の椿の写真
    オシベの詳細が確認できて
    すごいですね。
    クロガネモチ綺麗な赤色ですが
    食用ではないのですね。
    蓮の花の形で珍しい手水ですね。
    葉っぱから流れ落ちるのですね。
    良いですね。
    細い枝に白梅とピンク梅が混在している梅
    「思いのまま」という品種なのですね。
    綺麗ですね。
    「星の広場」へ行く途中から見た五重塔
    絵になりますね。
    梅うどん美味しそうですね。
    2024年02月24日 19:48
  • 信徳

    今晩は!
    広いお寺さんですね。広いので案内表示がシッカリ書かれているのにはビックリしました。梅の木のみならずツバキ、クロガネモチなども立派ですね。自然の丘陵地を上手く使った梅の植栽に歴史と共に梅の木も立派になって行くのでしょう。梅ウドン、梅酒が美味しそう!
    2024年02月24日 20:00
  • イッシー

    環境抜群の梅林なんですね~!
    素敵ですしいろいろ見て回れるのもいいですね~!
    飲んべえには300は舐めるほどでしたか。笑
    河津桜もう咲いてるでしょうね~。
    2024年02月24日 20:40
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、この翌日から雨予想で、思い切って出かけました。
    五重塔と大願堂(多宝塔)は新しいみたいで、昔に焼失したものの再建とあります。
    形としてはまとまっていて、立派な伽藍と言えそうです。
    来週には梅の見頃を迎えそうですが、
    気温は冬並みで、いい時に行った様な気がしています。

    クロガネモチ、名前がいい感じですが、金持ちとは関係なくて^^;
    葉や小枝が黒くなることでこの名がついたそうです。
    試練の階段は上がるとベンチがあって、休憩出来ました。
    ちょっと狭いので行き交うのに難儀しますが^^;
    俯瞰ポイント、表示はないんですけど、歩いていけば分かります。
    >紅白の梅を前にした観音様
    これは献木ポイントの特等席ですね。
    私もここだったら献木したい^^。

    五重の塔は樹木を交えて撮った方が趣ありなので、
    工夫していたらこんなことになりました。

    「思いのまま」には驚きましたが、
    本当に思いのままに咲くのか、この枝にはピンクと白が半々に咲くとなるのか、
    追跡調査をしないとその実態が分からないです。
    でも、その花の遺伝子情報がコロコロ変わるってどういうことなの?
    と思います。
    >私も思いのまま過ごしてみたいです。
    同感ですね~
    思いのままワクチン、開発して欲しい^^)

    かたやき煎餅、極上の硬さで、
    歯茎の弱い人、虫歯の人は無理です><;
    梅うどんは梅を少しづつかじりながらがいいです。
    酸っぱい❣と思ったら残してください^^;
    ここでしか入手できない梅酒は、ご利益満載の高級梅酒なので、
    チビリ、ちびり、頂くのがポイントです^^;

    献木が多い梅林なので、数年後にまた訪れて比較するのもいいですね。
    2024年02月24日 22:56
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、高幡不動尊には行ったことないんですけど^^;
    詳しい情報をありがとうございます。
    金平糖は砂糖菓子と分かった上で、この色合いとデザインが好きなんです。
    >レンズフィルターに雄しべをくっつけて撮影できるのはいいですね。
    大きい花だと、レンズ自体、カメラ全体を突っ込んで撮ることもできます。
    蜂の気分になれるカメラなんです^^)

    >塀添いのクロガネモチは、高くならないようにしているんでしょうか。
    放置すると10ⅿの高さまで伸びますから、主たる幹を切断していくと思います。
    今はまだ自由に成長させている状態です。
    その成長もゆっくりなので、ここに植えたんでしょうね。
    赤い実が味わえないのが残念です^^)

    >お寺にエレベーターやエスカレーターがあるのは珍しいですね。
    西国三十三ヶ所巡りでは見たことないです。
    これも最近の設置だと思いますが、高齢者の信者からの要望でしょうか?

    私も梅林への入園料がいるものと思っていましたが、
    無料なんですね。
    お土産をたくさん買えばお寺が潤うようになっているのかも^^;
    販売価格に上納金が入っているような気がします。

    >甲山の両手に梅もナイスです!
    最初両手に花を考えていましたが、梅なんだから「梅」としました。
    2024年02月24日 23:27
  • ろこ

    中山寺のことは知らないですが、
    梅で有名なお寺なのでしょうか?
    建物が立派ですね。
    梅は5分咲きでしたか!でもしっかり楽しませていただきました。
    紅白の梅を前に観音様・・・いいですね。
    そして木の後ろには五重の塔
    負けない風景になっていますね。
    蓮の花の形の手水というのも珍しいですよね。
    葉っぱから流れ落ちるなんてロマンチックですよね。
    素敵でしょうね。
    白梅とピンク梅が混在している梅があるんですね。
    「思いのまま」という品種。
    名前も素敵ですし可愛らしいです。
    2024年02月25日 00:09
  • アルクノ

    🎵シナモンさん、おはようございます。
    このCanon Power Shot SX70HSは超望遠も備える万能カメラなんですけど、
    私は花専用として使っています。
    くっつけて撮影すると、花弁や花粉が付着することもあるので、
    事後のチェックは欠かさず、になります。

    クロガネモチの赤い実、
    鳥が食べることから毒はなさそうですが、人間が食べることはお勧めできません。
    とあります。
    実食体験した人の意見↓
    クロガネモチの実を食べてみましたよ。種もしっかり出来た良く熟した実です。 噛み始めは、余りきつい味もなく、これはいけるかなって一瞬思いましたが、後からジワッと口の奥に広がった苦さはナカナカのもの。生食は、ヒト向きではないですね。

    >蓮の花の形で珍しい手水ですね。
    他にはない形ですね。
    なにこれ?と近づいて、手を洗ってしまいます^^)

    「思いのまま」という品種、聞いたことはあるんですけど、
    教えて頂いて、さらに不思議な気持ちになりました。
    何故、自由に花色を変えることができるのか、
    頭が混乱して、脳内で狂い咲きしています^^;

    >「星の広場」へ行く途中から見た五重塔 絵になりますね。
    裸の五重塔より、このように樹木を身にまとうと気品が出てくる気がして。

    >梅うどん美味しそうですね。
    初めて食しました。
    梅干を少しかじりながら薬味として味わうと、・・・
    うどんが美味しくなります^^)
    2024年02月25日 08:27
  • アルクノ

    🎵信徳さん、おはようございます。
    かなり広いので、初めての方に案内表示は重要ですね。
    若い頃、バイク仲間と一緒にこの中山寺に来ているんですけど、
    イメージ一新でガラッと変わっています。
    五重塔も大願堂(多宝塔)も新しく建立したもので、
    昔、焼失したものの再建らしいです。
    エスカレーターにエレベーターは別世界です。
    その当時、梅林なんか話題にも上がっていなくて、
    献木を重ねて、これも様変わりです。
    ツバキ、クロガネモチ、これも参道を華やかにの配慮だと思います。
    高低差にはスロープを敷いて歩きやすくしています。
    お参りしながら、老若男女が楽しめる寺院だと思いました。

    梅ウドンも梅酒も美味しいです。
    もし来られた時は是非どうぞ。
    2024年02月25日 08:56
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、ここはちょっとした丘のような高台にある、
    環境抜群の梅林なんです^^)
    境内も広く伽藍も立派です。
    チビチビ飲んべえなので、紳士的に、ご利益梅酒を^^)

    河津桜祭り、関東では3月3日までとか。
    此方ではその頃から見頃を迎えます。
    積雪があった関東より、雪無し関西の方が遅いんです^^;
    2024年02月25日 09:14
  • すーちん

    おはようございます
    満開も良いですがー
    このくらいの咲き方が
    宜しいのでは^^
    お煎餅の食べ方
    教えてくれるとは
    嬉しいような
    暇なのか^^
    うどんに梅干し
    今凝ってますー^^
    2024年02月25日 09:18
  • アルクノ

    🎵ろこさん、中山寺は安産祈願と西国三十三ヶ所の札所として有名なんです。
    梅林は最近のことで、ご覧のように梅の献木が増えて、
    兵庫県南部地域ではトップの梅本数になっています。
    五重塔も多宝塔(大願堂)も最近建立され、境内が引き締まってきました。
    この日の後は連日雨、1週間経過した本日も雨で、気温も低下。
    五分咲きでしたが、いい時に行ったと思っています。

    紅白の梅を前に観音様で、その観音様も微笑んでいるようでした。
    信仰心が無くても心落ち着く場所で、これが日本人なのかも、
    と思いましたね。

    >そして木の後ろには五重の塔
    撮影ポジションを探していたら、見つけた~という感じでした。
    >蓮の花の形の手水
    初めて見ました。近づいて行って、思わず手を洗ってしまいました^^)

    >「思いのまま」という品種。 名前も素敵ですし可愛らしいです。
    そういう素直な見かたをするろこさん、素晴らしいです。
    私は、遺伝子情報はどうなっている? 何故勝手に花色が変わるの?
    と頭が混乱しています^^;
    2024年02月25日 09:54
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    結果的にですが、一番いい時に行ったような気がしています。
    あの後連日雨、1週間後の今日満開でしょうが、本日も雨^^;
    あとは散っていきますからね。

    かた焼き煎餅、買っているのは私だけでして、
    誰も見向きもしていない^^;
    沢山並べている煎餅、一体いつ作ったの?
    賞味期限の表示も無いが、石みたいに硬くてバイキンも寄って来ない?
    まだ1枚半残ってます。

    うどんに梅干し、実践中ですか!
    関東で広めてくださ~い。
    2024年02月25日 10:17
  • イエティ

    中山寺、立派な綺麗なお寺ですね。
    ひとつの木に二色の花が咲く梅の木があるとは知りませんでした。
    こんな木を盆栽で育てたら楽しいでしょうね。
    しだれ梅も綺麗ですね~。
    この位の開花が見頃の様な気がしますね。
    梅酒も美味しそうですね~、ここでしか手に入らず、だから生産量も少なくて、貴重な梅酒と思うと味わい深くて、さぞかし美味しく味わえた事でしょう。
    2024年02月25日 11:08
  • yasuhiko

    中山寺の参道は庶民的で親しみやすいですね。
    エスカレーターが設置されてるのもさすが。
    高齢者の参拝客が多いんでしょう。
    高低差を生かした斜面を生かした梅園も
    見晴らしがよくて趣満点です。
    「思いのまま」は、私の最新記事でも紹介してますが、
    紅と白、薄いピンクの他に、絞り模様の花も
    あるそうですよ。まさにどんな色でも思いのまま、
    4色咲きなんてネットでは紹介されてますね。
    2024年02月25日 13:51
  • ゴンマック

    こんにちは。
    中山寺、安産祈願のお寺として有名なのですね。
    「中山さん」親しみのある呼び名がいいですね。
    花の命は短いので、お出かけされて良かったです。
    梅林がきれい、このぐらいの咲き方も美しいです。
    梅がつくとなんでも美味しく感じます。うどん、お酒
    いいですね。
    2024年02月25日 14:00
  • クリム

    金平糖、懐かしいですね。
    画像を拡大して・・・さくら色や、わすれな草色、綺麗です。よいこのラムネも気になります♪
    思いのままに、という品種。ネーミングもぴったりですね。
    枝垂れ梅もとても美しくて見入ってしまいました。
    観音様と梅と白い雲のお写真。見惚れてしまいました。
    五重塔のお写真も素敵で歓声をあげました^^
    紫雲、とても美味しそうです。
    今日はこちらは朝から冷たい雨が降っていますが、記事を読みながらお花見気分になれました。
    ぽかぽかと温かい気持ちになれたのは梅酒効果かな。
    2024年02月25日 14:32
  • アルクノ

    🎵イエティさん、中山寺の、五重塔、多宝塔(大願塔)が新築で^^)
    私も見違えてしまいました❣
    「思いのまま」、実態がこうだと知って、私も驚いています。
    何でこうなるの?ですが、盆栽で育てたら楽しいでしょうね。
    毎年、どこに何色がいくつ咲くのか観察したいです。
    ふんわり八重の枝垂れ梅、好きな梅で見飽きませんね。
    今思えばいい時に行ったと思います。
    あの後、雨、雨、雨で、満開予想の今日も雨ですから。

    梅酒「紫雲」美味しかったです。
    ご利益たっぷりのような気がして(思い過ごし^^)、
    味わいに神々しさを感じました。
    プレミアム梅酒だと思うと、妥当な価格のようにも思えます。
    次回があればまた購入したいです。
    2024年02月25日 15:26
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、ここは阪急(大阪)梅田駅から1本で来れるので、
    兵庫県ですが、大阪色が濃いです。
    神戸のお洒落感が薄れ、大阪庶民のお寺って感じですね。
    しかしエスカレーターにエレベーターで近代化されて、
    大阪にこんなお寺、ありまへん^^;
    私が高齢者になって、高齢者対策を推進してくれました^^)

    丘の上に建つ寺院なので、私もそれを活かしているなと思いました。
    でも、中山観音公園を梅林に、
    これは昔聞いたこともなかったアイデアで、
    梅の献木を推し進めた結果、実現しました。
    六甲山系に歴史ある梅林がありますが、梅の本数では現在ここがトップです。

    「思いのまま」、ekoさんに教えて頂きましたが、
    yasuhikoさんの記事で二度びっくり❣
    >絞り模様の花も あるそうですよ。まさにどんな色でも思いのまま
    いや~、どうなっているんだか、
    花色遺伝子が変幻自在なんですか❣
    今後の梅は、「思いのまま」時代になりそうな気がしてきました。
    2024年02月25日 16:04
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんにちは。
    安産祈願のお寺としてお参りし、無事生まれたら今度はお礼参りで、
    撮影できませんが、可愛い赤ちゃんを何人も目にしました。
    この辺りお寺も神社もさん付けで呼ばれることが多いですね。
    この後、連日雨で気温も低く、いい時に行ったのではと思っています。
    梅は毎年咲くので、また満開の時を狙います。

    >梅がつくとなんでも美味しく感じます。
    ホントそうですね。
    特にここの梅酒は絶品でした!
    2024年02月25日 16:31
  • アルクノ

    🎵クリムさんは、金平糖が懐かしいんですね。
    私も色の素材としての金平糖が好きでカメラに収めました。
    食品でよくこれだけカラフルに作れるもんだと感心します。

    今後、「思いのままに」を見つけたら、重点的に撮影していきます。
    でも、花色を自由に変える遺伝子がどうなっているのか、
    謎を解明したいですね。
    ピンク八重の枝垂れ梅ですね。私もこの梅が一番でした。
    観音様と梅と白い雲の写真。見惚れてしまいましたか。
    作戦成功です^^)

    >五重塔のお写真も素敵で歓声をあげました
    実は昔仲間とバイクで来た時は、この五重塔がありませんでした。
    ミクミティさんへのコメントにありますが再掲載します。
    寺伝によれば今から約四〇〇年前、荒木村重の乱により中山寺は甚大な被害を受け、多宝塔や五重塔を含む堂塔伽藍は灰燼となりました。その後、慶長八年(一六〇三)に豊臣秀頼により伽藍が再興されましたが、この時には、古絵図に遺る多宝塔や五重塔の再建は叶いませんでした。
    それから四〇〇年あまりの時を経た平成十九年、まず多宝塔(大願塔)が再建され、その十年後の平成二十九年、五重塔の再建がなされ『青龍塔』(しょうりゅうとう)と名付けました。これにより、長年の悲願であった多宝塔と五重塔が当山の伽藍に再び揃うこととなりました。

    これで青い色の意味づけが理解できますね。
    青い龍で、今年にピッタシ‼

    梅酒「紫雲」とても美味しかったです。
    雲上気分が味わえる梅酒でした!
    寒い日にポカポカ気分は「紫雲」効果です。
    2024年02月25日 17:09
  • つばさ

    中山寺は有名で、名前だけは知っていましたが随分立派なお寺ですね。
    梅のない時期にお詣りしてもご利益がありそうです。
    梅林を俯瞰する構図を撮るのは、やはりアルクノさんにしか出来ないです。それだけに見ごたえがありますね。
    そして、カメラでそこまで接写出来るのって凄いですね。
    私は、今年は予定していた天満宮の梅林にも行きそびれて残念です。
    健康体の有難さを改めて思いながら、やっと次の行き先に思いを巡らせるゆとりが出来ました。
    梅酒も美味しそう❤

    2024年02月25日 17:25
  • アルクノ

    🎵つばささん、中山寺をご存じでしたか。
    私は若い頃西国三十三ヶ所でお参りして以来の二度目です。
    梅林を俯瞰するポイントが見つかってよかったです^^)
    ありがとうございます。あちらこちらで、カメラ構えているので、
    感覚的に分かるようになりました。
    このカメラ接写が得意で、花用として重宝しています。

    予定していた天満宮に行きそびれてしまいましたか。
    私もこの18日を逃していたら、雨天雨天、寒い寒いで、
    撮影チャンスが無かったです。
    つばささんは健康に気を付けて頑張ってくださいね。

    今回の「紫雲」、今までとは違う梅酒の味で、最高でした!
    2024年02月25日 18:03
  • ルーシーママ

    とても広いお寺さんですね
    これだけの梅を観ることができるのはいいですね
    枝垂れ梅が可愛いです
    接ぎ木で白とピンクの梅が咲くのですね すごいです
    紫雲 とても美味しいのでしょうね 飲んでみたいです
    次回の河津桜 楽しみしてます
    2024年02月25日 22:20
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、昔はもっとガランとしていましたが、
    五重塔に多宝塔(大願殿)が出来て伽藍が様になってきました^^)
    5分咲きですが本数が多いので、見栄えがしますね。
    皆さんに枝垂れ梅が可愛い、
    と言ってもらって喜んでいると思います^^)

    実際接ぎ木で、多色の梅を見たことがあるので、
    これもそうかと思っていましたが、
    ekoさんの指摘で、「思いのまま」であると判明しました。
    梅の木が「思いのまま」に花の色を決めていく、という事なんです。
    Yasuhikoさんからは↓
    「思いのまま」は、私の最新記事でも紹介してますが、 紅と白、薄いピンクの他に、絞り模様の花も あるそうですよ。まさにどんな色でも思いのまま、 4色咲きなんてネットでは紹介されてますね。
    私はこれに衝撃を受けました。
    「梅 思いのまま」で検索してみてください。
    驚かれると思います。

    梅酒「紫雲」は上品な感じでとても美味しいです。
    チビチビ頂いて、三日で無くなっちゃいました。

    河津桜は3月上旬にするか中旬にするかで迷っているところです。
    今しばらくお待ちください。
    2024年02月25日 23:08
  • narayama2008

    こんばんは。

    宝塚の中山寺、お参りした事はありませんが阪神間では有名なお寺さんですね。
    神戸市内から宝塚市への移動ですが、ご自宅からは1時間半かかるのですか。

    境内には露店も出店しているんですね。金平糖、懐かしいです(^^)
    梅林への入園料が無料というのは有難いですね。途中のツバキ、きれいに咲いていますね。
    甲山がきれいに見えていますね。いつも甲山は海側から眺めるのですが、こうして右側から眺めるのは新鮮に思えます。
    梅林は階段もあって上から眺めたり、下から見上げたりといろんな角度から見れるのがいいですね。どことなく東灘区の岡本梅林公園に似ているなあと思いました。梅のバックに甲山、いいですね。

    帰りも1時間半かけて帰られたのですね。お疲れ様でした(^^)
    次回は河津桜なんですね。楽しみにしています。
    2024年02月25日 23:59
  • ゆの

    アルクノ様

    おはようございます♪
    ご無沙汰しています~

    過去記事さかのぼり
    素敵なお写真をたくさん見せて頂きました(#^.^#)
    あじさいの傘、綺麗ですね~
    紅葉の季節を思い返して拝見しました
    夜のライトアップはなんて贅沢で神々しい
    ルミナリエのイルミネーションも豪華で夢の国でした
    隧道での演奏はどんな反響ががあるのだろうと想像
    寺社の梅、露店を満喫し
    やっぱり目を惹いた梅酒「紫雲」でした( *´艸`)

    いつも前進あるのみのアルクノ様
    勇気・元気のおすそ分けを頂いています
    どうぞ、お体を大切にされてくださいね(^_-)-☆
    2024年02月26日 07:08
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    中山寺は安産祈願と観音様で有名みたいで、駅名に観音がついています。
    公園の名も観音公園で、梅林を含めて自由に行き来できる憩いの場、
    みたいになっています。
    京都の西国三十三札所と違って入山無料なのも特筆すべき点です。
    梅田からだと1本ですが、神戸からだと西宮北口、宝塚での乗り換えが面倒ですね。
    金平糖、私もこのカラフルさに惹かれます。
    かた焼きせんべい、買ってしまいましたが、余りお勧めできない代物で、
    まだ1枚半残っています^^;
    ツバキは後の掃除が楽なので採用でしょうか。
    山茶花だと周囲が花弁だらけになりますから^^;

    甲山、いつもは山から下りるときに、上から眺めていました。
    東側の高台から眺めると、山頂の平らで広場みたいな様子が良く分かります。
    起伏に覆われた中山観音公園での梅林は立地で成功している感じです。
    岡本梅林公園は東西に広がる下り斜面で、町の様子と海が臨めるのがメリットです。
    両手に梅の甲山は初めて見ました^^)

    暖かかったので帰りは、ウトウト居眠りしながらの帰宅でした。
    次回の河津桜、私も楽しみにしています。
    2024年02月26日 07:43
  • Koji

    おはよーございます。

    かたやき煎餅って、食べ方のコツがあるのですね。

    梅の花、広々としたところにたくさん咲いていて、お散歩しながら楽しめそうでいいですね。

    しめは梅うどん定食ですか。
    梅づくしでいいですね\(^o^)/
    2024年02月26日 07:57
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、おはようございます♪
    お立ち寄り頂きありがとうございます。
    過去ログ迄遡って見て頂き感謝です。
    あじさいの傘?何だろうと思い私も遡って^^)
    今年に入って、強いインパクトを残したのはルミナリエでした。
    隧道での演奏による反響、素晴らしかったです。
    またいつか投稿すると思いますので・・。
    今回のかた焼きせんべい、硬くて歯が立たない^^;
    梅酒「紫雲」は、天にも昇る、雲上気分が味わえました^^)
    前進しながら、いろんな場面をお見せしたいと思っています。
    梅の次は河津桜ですので、お楽しみに~
    2024年02月26日 11:06
  • アルクノ

    🎵Kojiさん、おはよーございます。
    かたやき煎餅の食べ方のコツ、実践しましたが、
    まず半分に割るのが大変で、怪力の私でもやっとこさ。
    まだ1枚残ってます^^;
    献木の梅が増えることで、名を馳せてきた中山寺の梅林です。
    アップダウンもあっていい運動にもなりました。
    〆の梅うどん定食美味しいです。
    帰宅後の梅酒「紫雲」は希少価値と味で最高でした❣
    2024年02月26日 11:15
  • つむぎ

    こんにちは~
    空模様が安定しない日が続いています。
    中山寺にお出かけされて、マイペースで梅を楽しまれたのですね。
    私も数度訪れましたが、今の方が梅の木が増えている様に見えます。
    お寺の裏庭?的な場所にあり静かな感じでベンチも沢山あり
    その時は、お弁当もゆっくりいただけました。
    おうどん美味しそう・・梅酒もゲットされてもう空っぽですか。
    中山寺の隣駅の「山本」に大きな花屋さんがありバラの苗木を手に入れによく出かけました。
    次は河津桜ですか、今年は開花が早いそうですね。
    良い姿をゲットしてきてくださいね。
    2024年02月26日 11:33
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、こんにちは~
    これを実施した18日以降、晴れて暖かい日が1日もありませんでした。
    なので、いい時に実施したと思っています。
    単独でしたので休むも進むも自由の、マイペースでした。
    献木が進められているので、梅の本数が増えてきましたか。
    観音さまが立つ辺り、ベンチが沢山あるので、休憩するには最適な場所ですね。
    その時は、お弁当をこのベンチで。
    今は飲食禁止の札が出ていて、誰も昼食をとっていませんでした。
    境内の喫茶でランチを、でしょうか?
    外に出て梅うどん定食、お勧めです。
    梅酒は3日後には空っぽに^^;
    つむぎさんは山本駅でバラの苗木をゲットですね。
    私は河津桜をゲットしたいと思います^^)
    2024年02月26日 12:29
  • 壬生里

    中山寺は、西国三十三ヵ所観音巡礼で4度ばかり行ってます。中山寺が梅の名所は知ってましたが、場所が不明でした。今回写真を見せて貰い梅林の場所分かりましたね。
    西国三十三ヵ所観音巡礼のなかでも、中山寺は駅から近いので、遠方からでも、ほとんど地図を覚えて行かなくも良かったです。
    さすがに梅の名所だけに、品種も多そうです。梅の香りも強かったでしょう。また再訪を考えます。( ^_^)
    2024年02月26日 20:37
  • アルクノ

    🎵壬生里さんは中山寺に四度もお参りされたんですか!
    なのに、梅林の場所が分からなかった!
    二度ビックリです^^)
    私の前回は若い頃で、梅林なんて無かったように思います。
    今回は前回の記憶が薄れている中での梅林探索でした。
    蓮の手水に立ち寄ったとき、若夫婦が「梅林コッチだよね」。
    それを聞いただけなんですけど^^;
    手水の写真にその方の一部が写っています。
    私は前回単車だったので、行く道がさっぱり?でしたが、
    駅を出ると、中山寺⇒100mとありました^^)

    梅の本数は献木でどんどん増えていってるみたいです。
    今後、年数が経過して、さらに立派な梅林になると思います。
    「中山寺の梅林」投稿を楽しみにしています。
    2024年02月26日 21:30
  • デミ

    おはようございます。
    がん治療頑張ってましゅねっ
    遠くからではありましゅが、早く完治できますように祈ってましゅ
    いつもながら、中山寺の記事、お見事でしゅ
    ナイス・・・‼
    2024年02月27日 08:03
  • アルクノ

    🎵デミさん、超ひっさしぶり❣
    昨年8月以来、半年振りのコメントです❣
    活動再開されましたか!
    癌は再発を繰り返すものなので、検査検査で対抗しています。
    動ける範囲で動いて、私自身楽しみたいと思っていますが、
    お立ち寄り頂いた方にも楽しんで抱けると嬉しいですね。
    2024年02月27日 09:19
  • y&m

    中山さんですね、腹帯を貰いに行きましたよ。
    40年以上前ですけど。写真を見ると随分変わってますねぇ。
    エスカレーターにエレベータって最近なんでしょうね。
    境内もほとんど覚えてません。腹帯を返しに行ってから
    40数年、無理ないですね。梅林は昔から有ったんですね。
    それも初めて知りましたよ。確かによるに猪がでても
    不思議じゃないとこですよね。
    2024年03月01日 00:42
  • アルクノ

    🎵y&mさんは、昔中山寺へ、腹帯を貰いに行かれたとの事。
    私が西国巡礼をしていたのもその頃で、すっかり雰囲気が変わって、
    別の寺院へ行ったような感じでした^^;
    エスカレーターにエレベーターは団塊の世代が高齢化するのに合わせ、
    設置したのでしょうか?
    そのころ梅林の話は全然聞いていなくて、梅の献木が増えるに連れて、
    ネットで取り上げられるようになったのでは?という気がします。
    梅は若木が多く、幹が細いものばかりで、献木の札が目立ちます。
    観音公園を梅林公園にしたい!という、中山寺の思惑が見て取れます。

    猪の下山、東灘から西宮~甲陽園辺りでは良く聞きますが、
    宝塚迄お散歩しているとは、イノシシ・ハイカーでしょうか^^)
    確かに、私たちも六甲全山縦走では、宝塚がゴールでしたが^^;
    2024年03月01日 05:31
  • 無門

    こんにちは

    素晴らしい梅園ですね
    蜜蜂も目下お仕事中
    ここでとれた蜂蜜なら
    梅の香りも漂ってきますね

    2024年03月02日 10:41
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんにちは。
    この場所は中山観音公園の敷地内にあるんですけど、
    将来、梅の献木が増えて、一目千本梅になり、
    中山梅園に名称が変わる可能性があります^^)
    そうなると、梅酒の横に梅蜂蜜が並ぶかも!
    2024年03月02日 14:39
  • 降魔成道

    中山寺は参拝したことがありません。18本山の一つであることは知ってますが、秋田には中山寺派の寺院はありません。智山派が目立って多いです。宗派の偏りにも色々と理由があるのでしょうね。秘仏公開は毎月18日のことでしたら、また機会はありそうですね。梅の花が見事ですね。とても美しいです。そして商売熱心な人々もいて賑やかですね。わたしはやはり梅酒を飲んでみたいです。
    2024年03月04日 20:51
  • ろこ

    こんばんは。
    遅くなってしまいました。

    環境抜群で広いお寺さんですね。
    書かれている案内表示のしっかりさに驚きました。
    梅の木、ツバキ、クロガネモチ・・・立派ですね。
    いろいろ見て回れるのもいいですね~!
    梅ウドン、美味しそう!梅酒も・・・
    2024年03月04日 23:37
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、宗派には疎いので、18本山ある事も知りませんでした。
    京都では隣接する宗派による言論争いが過去にありましたが、
    見苦しいので、あんな事だけは止めてほしいです。
    毎月18日の秘仏公開、多分事前予約が必要なんでしょうけど、
    ご本尊の観音様が十一面、左右の脇侍も十一面観音で、
    合わせて三十三面を見てみたいですね。

    梅林にある梅の木はほぼ献木で、本数が増えたのは最近の事かと思います。
    中山寺の梅林を知る事になったのも最近の事で、若い頃は無かったと記憶してます。
    大阪・梅田から阪急で1本なので、露店は大阪関係でしょうか。
    梅酒「紫雲」は中山寺公認だと思いますが、
    現地限定販売の、味も一級品でしたよ。
    2024年03月05日 08:55
  • アルクノ

    🎵ろこさん、お立ち寄りありがとうございます。
    宗派の本山なので、立派さを絵に描いたようでした。
    私は過去の記憶を頼りに歩き回りましたが、
    初参りの方はこの案内表示が有難いと思います。
    梅の木は五分咲きでしたが、ツバキやクロガネモチが色を添えていました。

    高低差があるので、立体的に眺められる寺院で、
    五重塔を樹間から眺められ、多宝塔の上からの景観もポイントです。

    梅うどん、初めて食しましたがお勧めです。
    ご家庭でもできますので是非どうぞ。
    この梅酒は現地でどうぞ^^)
    2024年03月05日 09:14
  • とわ

    アルクノさんこんばんは♪
    ずいぶん遅くなりました~。
    梅を観に行かれたんですね。中山寺、大本山ということで大きなお寺でございますね。敷地も壮大な雰囲気、梅も見ごたえあります!白とピンクが混ざっている梅、「思いのまま」ですか、その通りですね。可愛いらしくてずっと見ていたい気持ちになりました。夕方はイノシシが出るんですか、ちょっと恐いですね(笑)自然溢れる所なんですね。
    青空で梅見、良いものですね。〆は梅うどん!サイコーです!もしかして巻物も梅かしら?ちょっと紫ぼかったから(笑)
    2024年03月10日 20:43
  • アルクノ

    🎵とわさん、おはようございます。
    お立ち寄り、ありがとうございます。
    兵庫県の南部地域では中山寺が梅林の本数でトップと知り、
    行くことにしました。
    五分咲きだったので、来年は満開目指して挑戦したいです❣
    中山寺、全国に十八寺ある大本山の一つだそうです。
    これは知りませんでした^^;
    若い頃に来た時、五重塔や多宝塔(大願堂)は無く、
    往時の伽藍を復活させたということで、見応えがあります。
    エレベーターにエスカレーターと高齢者対策も万全で、
    京都には、こんなの無いです❣

    これが「思いのまま」とは、知りませんでした。
    梅ご本人としては最高じゃないですか?
    各枝で、思いのままに花色を変えて咲かせ、
    大きなカメラを持ったおじちゃんにパシャパシャ撮られ、
    スター気分だと思います^^)
    私も眺めていて飽きませんでしたね🎵

    宝塚は六甲山系の終着駅になります。
    その六甲を根城にしている猪が、遠い終点まで歩いてくる訳で、
    話としては筋が通っていますね。
    でも、知りませんでした^^;

    五分咲きでしたが、天候は最高に良かったです。
    この後、下り坂、強風、雨で、満開を待たずして、
    梅吹雪だったかも><;

    >〆は梅うどん!サイコーです!
    初めて食した梅うどんでしたが、口に会いました❣
    自宅でもできるので、とわさんもお試しを~、
    >もしかして巻物も梅かしら?ちょっと紫ぼかったから(笑)
    青菜が入ったシソ巻きでした。
    あっさり味で、これも良かったです❣
    2024年03月11日 07:34
  • たかこ

    アルクノさんのページを拝見していると
    まるでガイドブックのようですわ。
    (ワタシは一人旅が好きで、国内外いつも一人で旅してました)
    行ったことがないところはガイドブックを買い、歩き回りましたが。
    梅、寒い中でそのふっくらとしたピンクの蕾を見ると
    どなたも「春」を感じられると思うのですが。本当に気の利いた
    花ですね。
    ところでこの観音様はお手を挙げていらっしゃる。
    まるでアメリカの自由の女神のようですわ。
    お年よりを気遣いエスカレーターもあるんですね。
    この景色に最後にしめのおうどんですか?
    ワタシも西出身なのでうどん派です!ごっつぁんです!!
    なんだか食べたような気になりましたわ。
    今日も良い日でありますように!!!
    2024年03月25日 07:06
  • アルクノ

    🎵たかこさん、連続コメントをありがとうございます。
    >アルクノさんのページを拝見していると まるでガイドブックのようですわ。
    そうなんです。沢山の写真と長文でガイドブックの様にありたいと願っています。
    以前は山歩きが主体で、そのガイドブックを利用していましたが、
    内容は1ページか2ページで、大まかなことが書いてあるだけです。
    これを詳細に記述すれば多くの人の役に立つのでは?
    と考えました。
    実際、スマホに保存して同じ山を歩き、
    無事に踏破出来ましたと、お礼のコメントを頂いたことがあります。
    全然知らない方からでしたが^^;
    以前ウエブリでは各記事にアクセス数が表示されていましたが、
    一つの記事に数千アクセスが複数件ありました。

    この2月18日は前後に比べると、暖かい日で過ごし易かった~。
    なので、春を感じさせる梅でした。

    観音様はお手を挙げて、自由の女神のよう・・
    自由な発想で、この観音様も喜んでいると思います^^)
    観音様の手には目があり、人を救うために手を挙げているのだと思います。
    千手観音は千手が目となり、大勢の人を救うためと言われています。

    私が若い頃、エレベーターもエスカレーターもありませんでしたが、
    我々、団塊の世代が高齢化すると共に設置されました。

    たかこさんもうどん派でしたか。
    梅干うどんはご自宅でもできると思うので、
    お試しあれ!
    本日小雨でしたが、残念ながら明日も雨!
    27日は晴天になりそうですよ^^)
    2024年03月25日 18:21