以前はクリスマス前の12月でしたが、今回は年が明けてほぼ1月下旬、
1月19日(金)から28日(日)まで10日間の開催で、26日に出かけた。
実はこの前日、25日は脳内に発生した初期の癌を放射線で治療する日で、
施術後副作用がなければ、ルミナリエに行きたいと担当医に申し出ていた。
放射線治療はポートアイランドにある神戸低侵襲がん医療センターで実施されたが、
検査・治療を実施してきた神大医学部付属病院から派遣の若い女医さんが担当。
サイバーナイフと呼ばれる設備で、初期の小さな癌に効果を発揮する。
30分間一度の照射で終了し、照射中も終了後も何の違和感もなかった。
昨年5月から私の担当医でもあるので、話の歯車がかみ合ってスムースに了承され、
私の行動力を頼もしく思ってくれて、その後押しもしてくれました。
治療後の副作用は長期にわたる話で、今後の診察で診て頂くことになります。
今回のルミナリエは以前の開催状況とは異なっていて、
その相違点を説明しながら進めていきます。
大きく異なるのは、メリケンパークに有料施設が設けられた事、
メインだった仲町通りに設置されていた電飾のアーケードが無くなった事です。
それでは、
阪神電鉄元町駅を下車し、神戸大丸前からスタート(17:48)。


大丸の東側から歩道を南へ向かいます。


車が入れない仲町通りは歩行者専用道路になっていて、

仲町通り両側はイルミネーション(電飾)で飾られているが、



メインだったのイルミネーションの光の回廊(アーケード)がない。

ここを抜けると東遊園地で、そこに華やかな電飾がある。
ここまでオリンパスのミラーレスEM10Ⅲの手持ち夜景モードで撮影してきたが、
画角的に物足りない点があり、キャノンEOS kiss X9iに持ち替え、
同じく手持ち夜景モードで撮影する。

(カメラのせいではなくレンズの問題^^)
近づきながら撮影していきます。


ここ東遊園地は改装され、トイレの前に休憩所が設けられていた。

ここからお帰りの方は三宮駅へ~ですが、

私は食材が欲しいので南の方へ・・。


元祖豚まんの「老祥記」も出店している。

このドーム状のものは以前からあるが、募金施設として使われていた。


私は並ばなくても直ぐ入手できるものを買っていますが、

見栄えは良いが、長くて、食べにくい^^;
折れて落ちそうになるので食べ歩きは無理で、座って食す。
昔は市役所の北にあった花時計。

飲みものも必要ということで購入したのは、


白ホットワインを略して「白ほわん」ですか!
これが美味しくて、チビチビ頂く^^)ワインが浸みたドライフルーツも美味。
さて、この場所からそろそろ移動することにします。



次のライブが始まるのを待っているのか、大勢の人が東遊園地に居ます。
私は歩道橋で国道を渡り、西へ向かう。

信号渡った先で海側の通路に入り、メリケンパーク~ハーバーランド方面を眺める。


10分も歩けば、目の前に近づいてきた。

メリケンパークにある噴水の向こう側が会場で、


外側からどれだけ撮れるのか、迫ってみるが、イマイチ。

屋台にはどんなモノがあるのか?

ここメリケンパークが食事場所で、東遊園地は菓子類を販売する休憩所?^^;
フェンスの外から中を見ると、

入場口には数人しかいないが、

私は当日券売り場へ(千円でした)・・。

しばらく時間があるので、私の休憩場所へ向かう。
これは神戸海洋博物館ですが、

その奥に神戸のシンボル、ポートタワー。



暖房が効いているところで、綺麗なトイレを使用し、座って休憩。
港の遊覧船を利用する方の待合所ですが、一般休憩所でもあり、
売店やドリンク自販機もある。
ここから西へ向かうとハーバーランドで、最寄り駅はJR神戸駅になる。
そんなことを言っているうちに時間がきました。

これは入場口手前で撮ったもの。

次に入場口を入って撮ったもの。

ここから徐々に近づいて、光の回廊内部を撮影していきます。









この先から振り返って撮影。

徐々に後ろへ下がりながら撮影していきます。



出た所にあるのは慰霊塔です。

未曽有の大災害で、阪神地区の各地に慰霊碑が立てられましたが、
このルミナリエもその慰霊と復興を願って始まりました。
今年は元日に能登半島地震が発生し、その復旧・復興の願いも込められて、
多くの方が並んでいました。

慰霊塔横からの全景です。

これを目当ての宿泊客か、部屋の明かりが灯るホテルオークラが背景に。

ポートタワーは邪魔になってはいけないとの配慮か、照明を落としていた。

ポートタワーは耐震補強工事がやっと終了し、この春から一般公開されます。
最後に慰霊塔とセットで撮影。

出口へ向かうが、その横には「神戸海援隊」の碑がある。

元町駅へ向かっているが、高速高架の手前にあるのは、「サンタマリア号」のオブジェで、

次の高架を潜る時に見えたのは、船のマークをした電飾(望遠で撮影)。

この船のマークに向かって進めばいい訳ですが^^)
この先、左に中華街、


17:48から休憩をはさんで約二時間半のルミナリエ散策となりました。
今後、梅~桜~バラと続く予定ですが🎵
今のところ山歩きは中断し、歩きながら花の撮影や公園の撮影、
Jazzや音楽の鑑賞しながらのレポを実施していきます。
友人との散策も春以降に開始できたらと願っています。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。
この記事へのコメント
もこ
放射線治療を受けた次の日のルポ大丈夫でしたか?
Drとも相談しながらとはいえなんだか心配です。
神戸ルミナリエは二十数年前に
二度ほど見せて頂いた記憶があります。
最初の時 綺麗に彩られた電飾に驚いた記憶と
東遊園地で食べたタコ焼きがまずかったのを覚えています。
アルクノ
1月にしたのは混雑を避ける為か有料会場の準備の為でしょうか?
詳細は良く分からないですが・・。
放射線治療の翌日でしたが、何の問題も無かったです。
副作用は長い日数を経ての事らしく、現在は問題無しです。
20年以上前となると、初期の頃ですね。
私も最初の頃はこのような電飾があることにまず驚きました。
海外からの技術者が造り上げていたそうで、衝撃でしたね。
大勢のお客さんで、まだ出来上がっていないタコ焼きだったんでしょうか?
私は来年、唐揚げに挑戦しようと思っています^^)
たかたんです
ルミナリエは開催時期が変わって余計に鎮魂の思いが強いのでしょうね。
結構歩いてますね。やはり私より足は達者っだ。
アルクノ
仕事は順調にいっていますか?
切らずに治すのに、サイバーナイフとはこれ如何に?
ですが、ピンポイントで狙い撃ちするシャープな切れ味の放射線治療❣
という事みたいです。
今回、来年の震災30年に向けての1月実施でしょうか。
平地であればこれくらいはOK牧場❣
白ワインが推進燃料にもなっているし^^)
病院通いを続けると、脚力増強に繋がるようですよ🎵
to_ryou
ルミナリエ。夜の撮影、綺麗に撮れてますね。すごい腕前。
神戸港の水面も感じが出ていて、いいですね。
私はもう何年間もルミナリエには行ってませんが、アルクノさんの
写真で充分満足します。
ポテスティックにチョコスティック、白ホットワインも
飲めるのですか?
サイバーナイフ治療の翌日に、副作用も無く二時間半のルミナリエ
散策とホットワイン飲酒、酒好きの私も嬉しく思います。
今後の梅~櫻~バラ、期待しています。
とわ
お医者様もスムーズに了承されて、照射中もその後も違和感なく終えられてホント良かった~~!ルミナリエ、大成功!(笑)私はまだ見たことないんです。街全体がルミナリエですね^^遊園地もあるなんて、びっくりです。行ってみたいです。とてもモダンでオシャレな色合いですね。
白ホットワイン、ドライフルーツ入りをチビチビと…アルクノさんの嬉しそうなお顔が浮かんできま~す(笑)
ルーシーママ
何の違和感もなかったというのは良かったですね
頼もしい医師に治療をしていただいたのですね
副作用がないのは有難いですね
ルミナリエ 綺麗ですね
アーケードの中 とてもステキです
阪神淡路大震災から29年が過ぎたのですね
こうして神戸が復興して本当に良かったです
アルクノ
写真を褒めていただき恐縮します。
昔はこのような電飾撮影の場合、三脚持参が基本でした。
現在はシャッタースピードが速いまま、
連続撮影したものをカメラ内で結合しています。
私は構図を決めるだけですので^^;
水面は連続撮影の間で多少動いているんでしょうけど、
それを感じさせませんね。
私も大混雑に嫌気がさして、自宅での夕食後、終了間際に出かけたこともあります。
今回の有料施設は時間指定なので、大混雑にはならないように配慮していました。
菓子類はそれなりでしたが^^、
ドライフルーツ入りの白ワインはお勧めの品です^^)
これはアルコール度数が低目なのか飲みやすかったです。
サイバーナイフ治療の副作用は後日出るかも?
という感じで、当日・翌日は何の心配もないです。
アルコールは少々で、炭酸で5%程度に薄めたものを食事と一緒に頂いています。
梅、桜、バラと頑張って撮影していきますので、
お楽しみに~♪
アルクノ
放射線科の担当医は昨年5月からなので、私の趣味もよくご存じで、
次回診察時にこの写真をピックアップしてプリントしてお渡しする予定です。
この女医さんとても明るくて、そのお話から何の不安もなく終了し、
現在まで副作用はゼロ%^^)
ルミナリエの撮影も、大成功! 副作用ナシです^^)
これから毎年投稿していくので、行った気分になれるよう、
頑張ります❣
街全体がルミナリエ←とてもいい表現です。
街全体が遊園地でもあるんです。
港と、海と、船を眺めるのは私にとっては遊園地なんです。
お洒落な街・神戸は今も健在です。
>白ホットワイン、ドライフルーツ入りをチビチビと…アルクノさんの嬉しそうなお顔が浮かんできま~す(笑)
そのように見られていたの、気が付きませんでした~^^)
アルクノ
何時も、ABC順、あいうえお順~漢字順なので、訪問が遅くなって申し訳ないです。
この放射線治療は痛みも治療している感覚もなく、
終了後もその自覚症状無しなんです。
担当医も明るくて、心を穏やかにしてくれる女医さんなんです。
今回有料のルミナリエになりましたが、これでいいと思っています。
入場口で制限されるので、そんなに大混雑にならないのがいいです。
これなら毎年来れそうで、また来年もお楽しみに(鬼が笑ってる^^)
地震の爪痕は一部、保存しているところだけが残っていて、
見事に復興しています。
この経験をの能登半島にも活かしてほしいですね。
Koji
神戸ルミナリエ、今年は1月だったのですね。
豚まん、唐揚げにチキンラーメン、いいですね。
ドライフルーツ入りの白ホットワイン、おいしそう!
イルミネーションを見ながら、温かいワインをいただくって、いいですね(^o^)
アルクノ
12月はどこもかしこもイルミだらけなので^^、
1月にしたんでしょうか?
この超有名な豚まんは大行列で敬遠しましたが、
来年は唐揚げにチキンラーメンを画策しています^^。
ドライフルーツ入りの白ホットワイン、これはお勧めです。
もし、そちらのお祭りで出展されたら是非ご賞味を。
イルミのキラキラが更にキラキラしてきますよ^^♪
yasuhiko
開催ですか。何にしても、この美しく煌びやかな
催しが復活したのは喜ばしい事ですね。
特に、阪神淡路大震災がきっかけで誕生した
イベントだけに、能登地方にもエールを送るという点で、
また新たな意味を持つんじゃ無いでしょうか。
会場では、きっと能登地方への義援金集めも行われたんでしょう。
それにしても、美しいイルミだと思います。
ところで、屋台で購入されたのはチョコチュロスですか。
食べ歩きにはぴったりだし、美味しそうですね。
無門
さすが日本一のイルミネーション
圧倒されますね
夢の世界を歩いているようです
アルクノ
皆さん、能登半島地震復興へもエールを送っていたと思います。
募金箱もいつもよりぎっしりで、その思いなんでしょうね。
今回有料エリアを新設したのは昨年からの計画でしょうけど。
来場者は19~28日の10日間で延べ229万8千人でした。
有料入場者数は15万4千人とあり、その収入、当日千円前売り五百円なので1億弱でしょうか。
230万人全員が百円募金すれば2億を超えるので、そっちの方が大きいかも。
募金箱は千円札山積みでしたから。
能登半島への募金に回して欲しいです。
私は2019年の12月以来なので、ほぼ4年振りのルミナリエです。
久し振りの煌びやかな電飾に心が洗われました。
このでかいチョコスティック、チョコチュロスっていうんですか。
初めて食しましたが、食べ歩きにはもってこいです。
アルコールが大丈夫な方には白ホットワインもお勧め~♪
アルクノ
夢の世界を歩いているようですか!
今夜はいい夢を見てくださいね^^。
もうコロナ禍で中止は無いでしょうから、
毎年投稿して、皆さんに楽しんで頂きたいです。
eko
神戸ルミナリエは綺麗ですね。一度行ったことがあります。
久しぶりの開催、12月が1月になり、場所も変更、メリケンパークに有料施設もできて以前よりバージョンアップしていますね。
また機会があれば行ってみたいです。
屋台の食べ歩きも楽しそうです。
前日にサイバーナイフでの照射を受けたばかりで、次の日にもう出かけても大丈夫なんですね。がん治療も進歩していますね。
アルクノ
コロナでほぼ4年間、ひもじい思いをしてきました^^;
やっと開催されて、心が晴れた気分です。
光の回廊がメリケンパークに設置され、有料ですが素晴らしかったです。
もうコロナで中止することはないでしょうから、
また一度来られてはと思います。
このように元町から一周コースで行くことができるので、
元町周辺の駐車場が便利だと思います。
食べ歩きでは、東遊園地は菓子類なので、メリケンパークの方がいいですね。
屋台が移動するかもですが^^;
サイバーナイフでの照射、全然問題なしです。
脳内に癌が転移と聞いた時はショックでしたが、
もう大丈夫です。
副作用は後日あるかも?というレベルで、あまり気にしていないです。
癌は切除から、放射線治療の時代に入っているようで、
これも早期発見が一般的になってきての事だと思います。
検査はとても重要、と認識するようになりました。
narayama2008
アルクノさんは26日に神戸ルミナリエに行かれたのですね。
どの写真もきれいに撮られていますね。ナイスです(^^)
ホットワイン、寒い時は温まっていいですね。
慰霊塔、私が行った時も大勢の人が並んでいました。
来年以降も継続して開催してほしいと思いました。
サイバーナイフによる治療、スムーズに終えられて良かったですね(^^)
アルクノ
narayamaさんが克明に撮影された翌日に出かけました。
キャノン用10㎜からの広角ズームを使用されたとの事、
私はAPS₋C18㎜₋300㎜のキャノン用SIGMAなので、広角部分を考えないといけないです。
今は手持ち夜景モードで鮮明に取れるのでありがたいですね。
電飾は距離が遠いと色つぶれが起きるので、この考慮が必要と感じました。
この時はホットワインが一番でした^^)
次回は唐揚げを狙いたいですが大行列とのこと。
やはり南京町でしょうか?^^)
今年は特に慰霊塔の大行列が目立ちましたね。
開催を1月にした事もあると思いますが、Xmas行事じゃないので^^;
来年以降も1月開催にして欲しいです。
サイバーナイフによる放射線治療、
ただ寝ているだけで終わってしまいました^^)
癌の治療は、早期発見~早期サイバーナイフ照射が主流になるような気がしています。
narayamaさんにもそのための検査をお勧めします。
もう癌の手術は時代遅れで、欧米では放射線治療が主流だそうです。
すずりん♪
改めてルミナリエが開催できるということは平和で幸せなことだなぁと思いました。
今年は時期が変わり場所も分散されましたね。
光の芸術は相変わらず素晴らしいですが、変わったところ変わらないところいろいろなんですね。東遊園地辺りはあまり変わってないようですし、三宮に向かう電飾も以前と似てる気がします。
メインはメリケンパークに移ったのですね。
でも東遊園地に向かっての長い回廊が無くなったのはちょっと寂しい気がしますが、混雑がないのはいいところなんでしょうか。
行ったときはルミナリエがこれからも続きますようにと、いつも寄付をしていましたが、今回は能登地方に寄付や祈りが届くといいですね。
アルクノさんの生き方を肯定して、後押ししてくれるのは本当に頼もしい担当医さんだと思います。
アルクノさんのように目的のある過ごし方は大事ですよね。
ゴンマック
開催時期や場所が少し変わっても、ルミナリエは本当に
きれいですね。撮影もお上手なので美しいです。
上を見上げたら光が飛び込んでくるようで素敵ですね。
復興の願いが、今年は能登へも届くといいですね。
ご無理をされませんように、でもたくさん歩きましよう。
イッシー
最近はあまり話題に上らないから終わっているのかと思いましたが、
どっこい頑張ってますね~。有料でも混雑なしで見られればその方がいいですよね。能登半島の一刻も早い復旧を祈ります。
コスモス
光の回廊は素晴らしいですね。
手持ちでこれだけ撮れるのは凄いですね。
結局ミラーレスと一眼レフと2台のカメラを持っていかれたのですか。私にはとても無理です。
病気の治療は、医師と患者の信頼関係が重要だと思います。
アルクノさんはご自信の希望等をきちんと話されて、医師もその後押しをしてくれるなんて素晴らしいですね。
きっと良い方向に向かっていくと思います。
miyo
神戸ルミナリエが今回から1月に開催と言われてたのは聞いてました!
そもそも神戸ルミナリエは阪神大震災の慰霊祭としてだったので、震災日後にされるのが正解ですよね!
今までクリスマス前だったのは、クリスマスを楽しむイベントの様で、何か違うような気がしてました!(;^ω^)
アルクノさん、サイバーナイフと言う怖い治療名ですが、優れた治療を受けられて良かったです!
25日に治療受けて26日にはルミナリエの取材とは!!
脳の治療なのにオ~ノウ~!大丈夫ですか?と言いたいです!(◎_◎;)
後遺症無いのは素晴らしいですね!
大丸から東遊園地までの観覧は無料だったのですか?
昔のルミナリエを思い出しますね!
今年は能登半島地震と重なり、改めて考え深いですね!
石川県も早く復興を願うばかりです!
メリケンパークは有料で¥1000、-なんですね!
流石有料だけあってきれいなですね~
素晴らしい撮影して頂き、タダで見れて有難うございます!(^▽^)/
寒い夜の中2時間半も取材、体冷えませんでしたか!
暖かいワインで少しは温まったのかしら~🍷
お疲れ出ませんよう。。お花撮影楽しみです~(^_-)-☆
アルクノ
今回、どこで何をしてるのか調べもせず、現地の情報から行動しました。
災害はいつどこで発生するか分かりませんが、
地震列島なので建物の耐震補強と道路確保は必須ですね。
大都市東京に、消防車が入れない、消化ホースが届かない所があるそうです。
もう何をしてるんですかね?
能登半島では海岸の隆起で船も接岸出来ないないそうです。
ヘリポートはあるでしょうから、こんな時こそ空飛ぶ自動車が使えればと思います。
今年のルミナリエは様変わりです。
仲町通りの光の回廊廃止は、混雑回避だと思います。
その回廊をメリケンパークに持っていき、入場制限をしています。
それも前売り券が主体で、制限人数分売り切ってしまうと、
当日券の販売は無くなるそうです。
私は危ない所でした^^;
募金個所は3か所あって、かなりの集まり具合でした。
千円札が山盛りで、神戸人の能登半島への思いが伝わってきました。
放射線の担当女医さん、安心を与えてくれる素晴らしい方です。
次回診察時、これらの中から数枚プリントして持っていこうと思います。
アルクノ
ホント、場所を変え、形を変えても素晴らしいルミナリエでした。
今回は混雑を避ける配置で、以前よりスムースに眺められ、撮影もできました。
私は構えてシャッターボタン押すだけですので、
写り具合は、カメラ君が頑張ってくれたおかげです^^)
鎮魂の鐘を鳴らす行列がいつもより長く、
能登半島への思いが込められていたように思います。
翌日、足の裏がちょっと痛かったですが^^;
これくらいは歩けるので、運動は続けていきます❣
アルクノ
来年は30年の節目になるので、1月実施が妥当だと思います。
女性には前半に撮影したオリンパスをお勧めします。
軽いし、価格も一眼レフの半分程度で、移りもさほど変わらないことが分かると思います。
医師とは信頼関係で繋がっていますね。
今回のことで、実感し、今後もそれは続くと思っています。
医師からのお話と私からの報告これが半々くらいなんです。
最初、検査は5年で終了と言われていましたが、
どちらにしても信頼関係は継続していきます。
アルクノ
もう年数が経過して、ルミナリエをXmas行事と勘違いする人が出てきたのかもしれないです。
初心に戻り、鎮魂の思いを込めて1月に❣
miyoさんのおっしゃる通りです。
サイバーナイフは切れ味の鋭い放射線治療で、
照射が予定通りに実施されれば100%施術は成功という事なんです。
ピンポイントで照射するため1週間前に検査し、その設計図を作っています。
脳の治療なのにオ~ノウ~!ですか^^)
担当の女医さん、ケラケラ笑うと思います^^)
このブログの事も伝えているので、
次回診察時、
「miyoさんて、アルクノさんに負けない位、ユーモアのある方ね。」
となるかも^^)
後遺症は現在までなにも無~しです。
>大丸から東遊園地までの観覧は無料だったのですか?
オ~イエ~ス!です。
>今年は能登半島地震と重なり、改めて考え深いですね!
昨年からの計画準備だったでしょうけど、
募金が以前よりはかなり多く集まっているようでした。
>メリケンパークは有料で¥1000
前売り券は500円で、この前売り券があることを知りませんでした^^;
入場制限ありなので、前売り券でその日の分売り切ると、・・
当日券は販売されないそうです。
私はあぶない所でした^^;
当ブログは、入場制限なしの無料開放です。
来年以降もお楽しみくださいね(鬼が笑ってる^^)
暖かい白ワインで、翌日まで暖かかったです(やや大げさ)
お花パレードをお楽しみに~。
花の回廊、アーケードが登場するかも?
アルクノ
ルミナリエは永久不滅ですので^^)
私は有料にした方が、入場制限できるのでいいと思います。
前売り券もその日の分売り切ると、
当日券は無くなるそうです。
私は危ないところでした^^;
私も能登半島の一刻も早い復旧を願っています。
神戸人、皆同じ思いだと思います。
イエティ
治療をしていく上で担当医との相性は大切ですね。
良い担当医と出会われたのも良かったですね。
それにしても治療の翌日に寒い冬の夜にお出かけされる気力と体力、素晴らしいですね。
私なんぞ、元気でも寒い夜に出かけるのは億劫になってしまいますよ。
どの写真を見ても美しいイルミネーション。
寒い夜でも出かけてみる価値はありそうですね。
どうぞこれからもお大事になさって下さいね~🙏
アルクノ
担当医の話す内容を理解し質問もする。
此方の話す内容にも理解を示し、アドバイスをしてくれる。
こんなことが重なって相性が深まっていきますね。
それと昔は、
「そうですから、こうしなさい。」みたいな医師が多かったですが、
世代交代が進み、対等目線で話をしてくれる医師が増えてきました。
もう、ルミナリエですから、気温とは関係なく心が熱くなります。
イルミネーションの輝きで、ハートも輝いてきて・・
(ちょっと大げさ^^)。
興味あるものに対してはこれだけ歩ける♪
これも今回の収穫でした!
心を若くして、惹かれるものを撮影していきます♪
ミクミティ
一度は行って見てみたいし、頑張って撮影したいです。
ポートタワーの改修工事も終わったのですね。コロナも5類へ移行され、神戸の日常が戻って来た実感があったのではないでしょうか。
病気を患いながら、大規模イベントへの参加と散策、素晴らしいと思いました。回復をお祈りしております。
慰霊塔もあるのですね。荘厳な気持ちになると思います。
素敵なレポートを有難うございました。
クリム
記事を読みながら「わぁ、綺麗~」と何回、呟いたかな?本当に美しいですね。
ドライフルーツ入りの白ホットワイン、おしゃれです。美味しくて身体も温まりますね。
電飾の塊の中へ。ワクワク気分が伝わってきましたよ~。画像を拡大して見入ってしまいました。素敵な記事、ありがとうございます^^
そういえば、前記事の返信コメントを読んでビックリ。私、オカリナはユーキャンの「宗次郎オカリナ入門講座」を受講しています♪
信徳
神戸ルミナリエは余りにも有名なので光の回廊画像は良く目にしますが本物は見たことが無いしこのように広範囲に紹介して貰ったのは初めてです。想像通りのルミナリエ、光の回廊のほか沢山の電飾が有るのですね。独特のカラーで日本の電飾としては珍しいカラーです。
阪神淡路大震災からもう29年も経ったのですね、私は丁度台湾にいてNHKのTVスイッチを入れた途端にビックリし家に電話した記憶が蘇って来ます。その後も東日本大震災、そして能登半島大震災と続いていますが早い復興を願うのみです。
今日は立春、立春とは言え寒い日が続きます。どうかお身体を労りながら日々お過ごし下さい。
壬生里
大阪の勤めていたとき、同僚と神戸まで見に行くことを計画しましたが、結局行くことは無かったですね、あの時は人混みが凄くて、神戸から通勤している人に状況を聞いてました。
ポートタワーも、最近ニュースで、リニューアルされたと聞きました。神戸からフェリーに乗って四国に渡ったのも随分前になりました。
アルクノ
私も2019年12月以来でワクワクしながら撮影しました。
その他府県の方にじっくり見て頂きたいです。
ポートタワーは4月24日にリニューアルオープンの予定です。
コロナで中止はもうないと思いますが、インフルと共に感染症には注意を払っているようです。
混雑の緩和で、メインの光の回廊を有料化したことです。
来場者は19~28日の10日間で229万8千人。有料入場者数は15万4千人です。
光の回廊が一番人の滞留しやすい場所で、それを避けたと言えます。
治療の副作用が無く、以前と同じように歩けるので、
チャレンジしてみました。
慰霊塔が人の一番滞留している場所でした。
私はそれを避け、横で合掌だけにしました。
開催される限り、継続して撮影を続けていきたいです。
アルクノ
何度「わぁ、綺麗~」と呟いた事か^^)
久し振りなので感激を抑えて撮影してきました。
撮影者が有頂天になると、支離滅裂になる可能性がありますから^^;
ドライフルーツ入りの白ホットワイン、関東にもありますか?
おしゃれなクリムさんにお勧めです。
画像を拡大してまで見入って頂き、ありがとうございます。
もうコロナで中止はないでしょうから、来年以降にも乞うご期待。
(鬼が笑ってる^^)
>オカリナはユーキャンの「宗次郎オカリナ入門講座」を受講しています♪
なんと、なんと、そうでしたか❣
大先生に習っているので、上達間違いなしです。
ある程度演奏できるようになったら、バスやアルトも揃えて吹くと楽しくなると思います。
宗次郎さん演奏のYouTubeもたくさん出ています。
「わぁ、素敵~」となって、練習に打ち込めると思いますよ。
アルクノ
当ブログでは初めてですね。
2019年以前のものは、カテゴリーの「イルミネーション」で出てきます。
以前は無料公開で、相当資金を投入していることが分かります。
日本にはない電飾をということで、外国人技術者を招いています。
イタリア人のヴァレリオ・フェスティ(Valerio Festi)と神戸市在住の今岡寛和が第1回から共同でプロデュースを手掛けてきたが、2011年(第17回)および、2015年(第21回)以降はイタリア人デザイナーのダニエル・モンテベルデ(東京都在住)がプロデューサーを務めている。
とあります。
阪神淡路大震災発生当時は台湾在住でしたか。
私は現在の神戸市北区で、早朝ベッドが大きく揺れたことを思い出します。
その後も、今年の元旦まで、日本は地震列島であることを示しています。
自分に身に起こる災害であることを認識し、普段からの備えが必要かと思いますね。
梅や桜を撮影して、早く春を感じたいです^^)
アルクノ
上のコメントの入場者数にあるように、全体の7%程度しか入場していないんです。
1日の入場者数を決めて販売しています。
前売りでその日の上限まで売り切ってしまうと、当日券は無しです。
私は危ないところだった訳です^^;
以前は大勢の来場者を当て込んでクリスマス前に開催していましたが、
間違いだったと思います。
今回1月にしたので、以前の7割ほどで過去最低の来場者数です
それと平日は、皆さん仕事が終わって駆けつけるので、
その時間帯は大混雑。
終了間際の時間帯だとスイスイ見て周れますよ。
神戸からの通勤者はそのことを伝えるべきでした。
ポートタワーの耐震補強工事は終了し、4月24日からオープン予定です。
私の両親は四国高松に郷里があり、
子供時代の夏休みは高松で過ごすため、
毎年、中突堤から連絡船を利用していました。
現在フェリーも運行していますが、今は本四連絡橋でしょう。
つむぎ
冷たい雨になりました。
治療の翌日にお出かけされるとは・・
順調だから実行できたのですね。
良かったです。
ルミナリエ随分様子が変わって来ましたね。
何度も出かけていますが初期の頃は元町駅前から
もう寿司詰状態の時もありました。
デザインも素敵に見えます。
募金は以前からありましたが、今回はまた別ですね。
今回は出かけませんでしたが、2001年に買ったマグネットが
いつも冷蔵庫に張り付いています。(#^.^#)
素敵な画像を楽しませて頂きました。
ご無理なさいません様に。
su-tinn
29年にもなるんですねー
脳に転移
早期に治療され良かったです
相談に乗ってくださる
医師はありがたいですー
少ないですからー
アルクノ
朝、ゴミ出しで庭を見たら、薄い雪の上に冷たい雨が降っていました。
もし、ふら付いたら・・
と思い施術当日は家内に同行してもらったのですが、
何事もなくて、翌日も通常と変わらなかったです。
勝手知ったるルミナリエ^^と思い、出かけましたが、
仲町通りが様変わりです。
東遊園地はこの公園自体が整備され、生まれ変わっているので、
電飾はそれに合わせている感じです。
そうですね、以前は道路上に大行列で、進むのが大変でした。
その混雑緩和に工夫が見られます。
1月にしたことで来場者も減っていますし、
有料ゾーンはチケットの販売枚数で制限しています。
有料は聞いていましたが、前売り入場券のことを知りませんでした^^;
場合によっては当日券販売中止もあったそうで、ラッキーな入場でしたね。
募金箱、以前はパラパラだった千円札が山積みとなっていて、
能登半島への思いが伝わってきました。
>2001年に買ったマグネットが いつも冷蔵庫に張り付いています。
そうなんですね。
もう、コロナで中止は無いと思うので、またお立ち寄りくださいね。
お心遣い、ありがとうございます。
山歩きは中止し、今後はお花の撮影やイベントレポを主体にしていきます。
アルクノ
HNがsu-tinnに変わりましたか?^^)
来年は30年の節目になるので、大々的になるでしょう。
私も気合入れて撮影しないと・・(鬼が笑ってる^^)。
癌は早期治療、これが一番です。
欧米並みに、放射線治療が主体になることを願っています。
私は担当医に恵まれていて、皆さん優しいんです♪
シナモン
ルミナリエ再開されたのですね
光の回廊内部とても綺麗で
癒されますね。
放射線治療の翌日に行かれたのですね。
すごいですね。
副作用が出なくて良かったですね。
アルクノ
この放射線治療はすぐ副作用が出ることはないと言われていたので、
翌日に行くことにしました。
現在まで日常生活に異常は無く、ほっとしています。
有料エリアの光の回廊がポイントでしたが、
入場できて良かったです。
あとで知ったことですが、前売り券で当日分を売り切ってしまうと、
その日の当日券販売が中止になるそうです^^;
「頑張ったおかげですよ」と、上の方からの声が聞こえてきた気分です。
降魔成道
アルクノ
副作用が出ない場所に発生したことが不幸中の幸いでした。
検査に診察は継続されるので、今後要注意ではありますが・・。
私は喜び勇んでルミナリエです^^)
もう耐震性高層ビルが立ち並び、復興は仕上がったので、
慰霊と震災を語り継いでいくことが重要になってきました。
1月開催は昨年から準備されていましたが、
参加者の方から能登半島地震への復興の願いが込められているようでした。
募金箱には今までにないほど千円札が山積みでしたから。
過去イタリア人技術者を招き、共同でルこのミナリエを造り上げてきました。
もうその技術が根付いてきて、日本一のイルミネーションと言われています。
来年は震災30年の節目ですから、その意味が大きいでしょうが、
それ以降は、全国の震災慰霊という意味合いが加わるかもしれないです。
ろこ
神戸ルミナリエは、開催時期を変更されたんですね。
美しく煌びやかな催しが復活して素敵ですよね。
こうして見させていただいている私も嬉しいです。
さすが日本一のイルミネーションです。
見ているだけでも圧倒されますね。
夢の世界を歩いているとはこのことでしょうか?
本当に美しい!!!
アルクノ
このルミナリエはイタリア人技術者に教えを乞う形で始まり、
作業者もイタリアから多くの人がやってきました。
その技術者の交代もあったようですが、もう29年間ですから、
世代交代があるぐらい、神戸人の間でも技術の伝承があったようです。
有料エリアでの光の回廊がメインですが、
これが抜きんでた芸術性も備えているので、日本一とまで言われるようになりました。
港があり海外からの渡航者が多いことで、明治以降様々なものが取り込まれ、
日本発祥の地と言われる事情がとても多い神戸です。
サンバもマラソンもラムネ(炭酸飲料)も神戸が発祥の地なんです。
私が大好きなジャズが神戸で最初に演奏されて100年は、昨年の事でした。
オーダーメイドのスーツも神戸で始まりました。
お洒落な街神戸はそれらが重なってのことですが、
その天辺にルミナリエが輝いているようです。
つとつと
今回の能登地震は震源が浅く、広範囲に大きな揺れで石川だけでなく、富山の氷見や新潟中越にも大きな被害をもたらしたそうです。加賀でも崖崩れや内灘の砂丘地や干拓地も隆起や陥没、加賀の山手や高台で崖崩れや崩落。。暗澹たる思いでした。
能登の被害状況がひどすぎてなかなか状況が解らず、朝市の知人の無事消息が分かったのは2週間以上たってからでした。能登の道路は片側二車線の道が無く少しの崩落や寸断で孤立化、これが被害状況把握の妨げになり、空港までの道路が寸断され、滑走路も被災で使用不能。運輸手段が限られたのは痛かったです。水道の断水も拍車をかけていて、これまでのインフラ整備の不備が悔やまれます。
また行政も知事の指導力のなさと広報活動も弱く、県民の不信感満載@@
そんな中で一番最初に声を掛けて下さり、支援要員を派遣してくれた神戸の方々には感謝しかありません。
幸いと云ってはなんですが、僕の住む白山市は県内で一番揺れが弱く、被害が少なかった地域です。それでも部屋の横積にしていた本やコミックは雪崩を起こしていましたが、能登・加賀の被災地に比べれば大したことないレベル。
一カ月たって、市内周辺の施設に能登からの避難者が、集まって来ています。みんなが生活の目途や安定が早く訪れることを願っています。
それにしたって、正月元日という誰しも一番気が緩んでる時の震災なんて卑怯ですね。。
アルクノ
長文コメント執筆に時間を割いていただき感謝します。
来年は震災30年で、今年よりも大々的にルミナリエを開催するのでは?
と期待しています。
つとつとさんは阪神淡路大震災と能登半島地震の両方を体感されたとの事。
能登半島地震では被害状況がやっと最近明らかになってきましたね。
数年分のゴミの山が復興の障害になっています。
これを福井県が受け入れることを表明しました。
しかし、道路が寸断された細長い半島であることが復旧すらおぼつかない。
更に海岸線の隆起で船舶輸送が使えない事、これも早く復旧しないといけないです。
これで空輸でしか物資が運べないことになってしまいましたが、
元旦の航空機事故で、その空輸も危うい国であることが明らに・・。
つとつとさんお住いの所は被害が軽くて何よりでした。
阪神大震災では他府県からの援助を受け、その恩返しを心がけています。
復興支援では、経験者の立場からの支援もしていくと思います。
今回のことで更なる人口減少が懸念されますが、観光立国を念頭にして、
1日も早い復興をと願っています。
winga
毎度遅れております。遅刻常習犯(^_^;)テヘ
ルミナリエは一度だけ行きました。
まだ最初のほうだったかな。
凄い人で前に進まず寒いのとイライラでした。
でも綺麗。
夜の神戸の顔も昼間とちが華やかですね。
神戸はほんまにええ街ですよね。
おしゃれ神戸。そして神戸♪
アルクノ
いえいえ、お立ち寄りありがとうございます。
私も昔、大渋滞の大混雑を経験し、その後暫く行かなくなりました。
その大混雑は光の回廊という電飾アーケードの通りでしたので、
その部分をメリケンパークに移動し、入場制限付き有料としています。
これが一番いい方法で、今後はこうなるような気がします。
神戸は昼も夜もお洒落で綺麗です。
港も昼夜ともに綺麗で、ポートタワーの最上階から眺められては?
4月26日から再オープンしますよ。