大阪府吹田市にある日本万国博覧会記念公園の通称で、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園です。
公園の管理主体は、財団法人日本万国博覧会記念協会→独立行政法人日本万国博覧会記念機構→大阪府と推移してきた。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然文化園の第1期及び日本庭園・大阪日本民藝館などを公開して開園した。その後、自然文化園が第3期に分けて整備・公開され、国立民族学博物館が開設される一方、開園後に閉鎖された施設もある。
(Wikipedia引用)
コスモスとコキア撮影の為、10月26日に単独で万博公園に行ってきた。
コスモスは6種12万本とあり、11月の初めまで楽しめるそうです。
10月下旬の気温低下で、一斉に色付いたコキアは約4千株!
コスモス・コキアフェスタは10月29日までとあり、滑り込みセーフとなりました^^)
カメラは通常のX9iではなく、PowerShotSX70HSを携帯して。
花の撮影及び望遠用として購入したデカいコンデジカメラです。
カメラ撮影にも通じている山友の遊子さんに「また一眼レフ買ったの?」
と言われた、いわく付きのカメラ^^)
コンデジなのにデカく見えるのは、35㎜換算21-1365㎜という超ズーム付きだから。
これを広角側にすると、花がレンズフィルターに接触していても撮影できます。
この事は今春の花の撮影で実証済み。お花大好きブロ友miyoさんが採用してくれて、
その能力をいかんなく発揮してくれています。
今回撮影場所を万博公園にしたのは、narayama2008さんが紹介していたからです。
コスモスとコキアが見頃ということで、ジャズレポの間を縫って、平日に向かった次第。
前置きはこれくらいにして以下本題。
文章を簡略化し、写真の説明を主体に進めてまいります。
阪急京都線・南茨木(みなみいばらき)駅で下車し、大阪モノレールに乗り換えます。



駅構内には、美術作品が展示されていて、



この駅は太陽の駅とも呼ばれている?

駅舎を出てスロープの上に立ち、東方面を眺めます。

正面、曲線を描いているのは大阪モノレールで、これを潜る形で陸橋がある。
陸橋の下には高速道路の料金所です。
陸橋を渡りきると万博公園の正面入り口で、園内には太陽の塔が立っています。
スロープを下りきったところに子供達が待機中。

ラインを描いて説明してくれたが、そのマップはザックの中でクチャクチャに^^;
ネットから拝借した地図で説明します。

そこにコスモスとコキアが植えられているとのこと。
説明を受け、行こうとすると、子供達も動き出した。


モノレールをくぐり、高速道路の上を進むと、

で、これが入園券(11:30)。

若い方でも観光目的の場合は、パークタクシーを利用するんですね。


道が折れ曲がる所には大きな表示もあり、迷うことはない。

展示館があった所にはこのような表示もありました。

樹木が茂ってきたので、明るい林を育成中とあります。

伐採した跡も残っていますが、いい感じになってきている。

アメリカ館があった所は広々としていて、


左側には「渡りの沼」なんてのがあり、


「渡りの沼」を過ぎると、「花の丘」は近い。

この周辺は現在整備中みたいで、走行車両に注意が必要。


入口にこんな看板があり、ここで食事ができるのかと思っていた(11:55)。

花の丘を目の前にして驚くのはこの赤い植物。


この植物の品名表示です。

調べると、ピンクミューリーグラスが出てきて、ドライフラワー用にもいけるそうです。
私は「見るだけよ~♪」ですが。

更に進むと、コスモスが見えてきます。

色々混じっているみたいですが、


白色に桃赤色の縁取りや紅色に白の絞り模様が入っているのが特徴の「ピコティ」。

コスモス畑に植えられている一般的なものは「センセーション」という品種で、

鐘を鳴らす台があるようで、

その鐘は「愛の鐘」とある。

右方向にコキア。

中央エリアにコスモス。

左方向にもコスモスの丘が広がって、下って行ってます。

これ以降は一貫性を排除した、散歩しながらの撮影になる^^。
まずはコキア。



飛び出ているので、高身長のホワイトセンセーション。
コキアの向こう側にもコスモスが植えられているようで、

下って見上げると、日当たりの関係か、


コスモス畑を降りていくと、

白花コスモスだけ植えられた一角があり、





柿色ですが、キバナコスモスでしょう。




これは何ですか?

イエローコスモス?

追記)
万博公園のHPに「【コスモスの種類】センセーション、シーシェル、イエローキャンパスなど約6品種。」
とあるのでそうしたが、イエローキャンパスは淡い黄色で一重なので花の様子が違います。
形はキバナコスモスと同じなので、サンセットイエロー(キバナコスモス)かと思います。
キバナコスモスの和名が安易だったが、後で本当に黄色いコスモスが出てきた^^;

奥側にセンセーションホワイトがあり、これは四品種盛り合わせと言えるでしょうか^^)

園内ジョギングコースの表示ですが、かなり広いことが分かりますね。

最後にコキアを眺め、


花の丘を出て少し先へ行ってみる。

遠見の丘があったが、食材売り場はない。



帰りは約20分で中央口(12:49)。


スープたこ焼きでも良かったが3個しか入っていない?

クレープ売り場横の芝生で頂きます。




食事を終えたのか、小学生たちが移動中。

私も食事を終え、エキスポシティへ(エキスポランドは2009年に閉演しました)。


ここで食事にすれば良かった~と、あとの祭りを実感❣

観覧車は日本一の高さを誇るそうで、乗ってみることに。

ワクワクしながら搭乗口へ。

香りアレルギー有無のテストを受け
ガラスキのまま回転する観覧車へ乗り込む。

万博公園を眺めていると、

瞬く間に、太陽の塔の高さまで上昇。

まだまだ上昇します。

太陽の塔を見下ろすようになると、これがおもちゃに見えてくる^^。

西方面は眼下にモノレール駅で、遠くの神戸は確認できず、大阪湾も霞の中。


これは別料金で入れる遊園地でしょうか。


遠見の丘よりはるかに大きな展望施設があるが、


支柱が垂直になり、最高高度まで上昇。

南方向、大阪の都心部をズームすると、


眼下は、エキスポランドの東にパナソニックスタジアム。






スロープを下ると食堂街。


次回があれば万博カレーにしましょうか。

ここへ来た時、目に入ったスクールバス。


ミストから噴水~ミストへの連続写真をお楽しみ下さい。






規模の小さなお子様用遊園地ですが、


親御さんも同乗できるみたいです。


「万国博記念公園」を去ることにします。

帰りも小さなお子さん達と一緒になりました^^。

スロープを上がりきると駅舎で、


駅ホームには可愛いお子様達でいっぱい!

私は駅で砂糖をまぶした大学芋を購入し、


長文記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回は、10月29日(日)神戸文化ホールで実施された、
神戸フレンドシップ ビッグバンド ジャズフェスティバルのライブレポにします。
この記事へのコメント
yasuhiko
10月終りなのに、こんなにきれいに
色付いてましたか。こちらでは
茨城のひたちなか海浜公園にでも行かないと、
一面のコキアの紅葉には出合えないので、
ちょっと羨ましい気がします。コスモスも
いい具合に咲き誇ってますね。一面白一色の
ホワイトセンセーションのコーナーが素晴らしい。
背の低い黄色い花は八重咲きのキバナコスモスだと思います。
日本で開発されたイエローキャンパスなどの
いわゆる「イエローコスモス」は、もっと薄い黄色の花で、
一般のコスモスと同じく背が高く花も大きくなります。
もこ
林があり 沼(池)あり 花の丘等々
日本庭園もあったように記憶しています。
コキアが見事に色付いて綺麗ですね。
コスモスも色とりどりで
見応えがありました。
エキスポランドでは日本一の高さを誇る
大観覧車で大阪の眺めを楽しむことが出来ましたね。
福和堂の砂糖をまぶした大学芋美味しそうです
イヤ 美味しかったでしょう。
アルクノ
大阪のちょっと北にあり、大きな森の中に造成した丘なので、
気温低下が速く訪れたということでしょうか?
私もコキアは11月に入ってと思っていましたが、真っ赤に色づいていました。
一般的なコスモスはミックスセンセーション?こんなことも知りませんでした。
山裾で自然に生育しているキバナコスモスと一般的なミックス・・、
これしか知らないので^^;
山友さんが多種のコスモス紹介していているのを見て驚きましたが、
一面のホワイトセンセーションにも驚きました。
万博公園に植えられているコスモスの種類で調べると、以下が出てきました。
「【コスモスの種類】センセーション、シーシェル、イエローキャンパスなど約6品種。」
ただ、イエローキャンパスで調べると、もっと淡い色で中心が白っぽいです。私も良く分かりませんが、HPにイエローキャンパスとあるのでそうしたが、
淡い色で中心が白っぽいコスモスは無かった!
さらに調べると以下が出てきました↓
黄色いコスモスは、玉川大学農学部の育種学研究室が30年以上の歳月をかけて世界で初めて開発したもので、「イエローガーデン」という名称で1987年(昭和62年)に品種登録されている。
・・イエローガーデンが開発される以前は、コスモスの花の色は真紅、ピンク、白などに限られていた。
1957年(昭和32年)、玉川大学農学部育種学研究室の佐俣淑彦教授が紅系のコスモスの中に、突然変異で黄色く発色した株を発見した。その株をもとに20年以上にわたって交配実験を繰り返し行い、より黄色味を帯びた株の選抜に取り組み、1980年(昭和55年)頃から鮮やかな黄色い花の定着に成功。そして、1987年(昭和62年)に種苗法に基づいて世界初の黄色いコスモス「イエローガーデン」として登録がなされた。
その後、さらにはっきりとした黄色のコスモスが開発され、「イエローキャンパス」という品種名で多くの人の目を楽しませている。
黄色いコスモスがセンセーショナルだったことが分かります。
更に↓
黄色いコスモスは、今では日本全国で見ることができる。東京では、国営の昭和記念公園の黄色いコスモスが有名。イエローキャンパスとサンセットイエロー(キバナコスモス)という2種類の黄色いコスモスが約70万本。見頃は10月上旬からである。
ということで、これはサンセットイエロー(キバナコスモス)ですかね。
本文に追記しました。
アルクノ
私は初めてで、とてもデカすぎて一部しか散策できませんでした^^;
日本庭園は北側にあるので、太陽の塔の裏側へ真っすぐ行けばいいですね。
またいずれ、訪れてみたいです。
コキアは11月と思っていましたが、ここは気温低下が速いんでしょうか。
真っ赤で見応えありでした。
コスモスについては知らないことが多いので、
ある程度調べてみましたが、?が残ります。
エキスポランドの大観覧車、高度があるのでこれも見応えありです。
一周するのに時間もかかるので楽しめます。
砂糖をまぶした大学芋、カロリー補給に最適でして、
パクパク頂きました^^
koji
コキア、真っ赤に色づいていてきれいですね。
>白色に桃赤色の縁取りや紅色に白の絞り模様が入っているのが特徴の「ピコティ」
ピコティ、美しい。
コスモス畑、白や黄色や柿色のエリアに分かれているところもいいですね。
きれいな秋の景色、好きです。
大学芋、おいしそう!
アルクノ
10月下旬でコキアが真っ赤でしたから。
「ピコティ」はブロ友さんのコスモス紹介とネット検索で知りました。
昔は、ここでも紹介しているセンセーションミックス一種類で、
コスモス畑と言えばこの白、ピンク、赤の混じった光景です。
キバナコスモスは、普通のコスモスと交配もできない別品種ですからね。
更に、白一色、黄色一色と色分けされていて驚きましたが、
このようなコスモス園を初めて鑑賞しました。
確かに秋を感じる景色で、それも豪華な秋を感じさせてくれました。
この大学芋、甘くて美味しくて、一気にペロリです!
豪快に食べて下さいって感じでしょうか^^)
eko
半世紀以上前の大阪万博、何回も行きました。アメリカ館の月の石を見るために並びました。オーストラリア館の建物もしっかり覚えています。
コキアが真っ赤に紅葉して綺麗ですね。今年は気候不順で真っ赤な紅葉は見れていません。
一面のコスモス園も綺麗です。ピコティは縁取りが可愛いですね。コスモスも種類が豊富で色々ありますね。センセーションミックスはコスモス畑の定番、赤、ピンク、白と混じって咲く姿は圧巻です。
キバナコスモスも黄色、橙色、朱色、一重、八重と様々あります。
コキアとコスモスが一緒に見られる景色は見事ですね。
砂糖をまぶした大学イモ、美味しそうです~。
アルクノ
大阪万博をしっかり覚えておられるんですね。
月の石を見るために並んだ事ぐらいしか覚えていなくて^^;
奇抜な形のオーストラリア館はこれを見て蘇った!という感じです。
今回衝撃の万博公園花の丘でした。
コキアが真っ赤になってこんなに広がっているのを観たことがないです。
ekoさんのブログで拝見しましたが、
今年の紅葉は猛暑の影響を受け様相が異なりますね。
神戸森林植物園がどうなっているのか気になります。
コスモスについては例年と変わりなく花が咲いて色づきもきれいです。
縁取りの綺麗なピコティはekoさんの紹介で覚えましたが、
種類が多くなったコスモスにも驚きます。
センセーションミックスが今までの定番でこれが色々変化してきたこと。
キバナコスモスも一色ではないんですね。
多様のキバナコスモスに品種改良され、一大勢力ですね^^)
ここは彩で区分けしていて、花園の見本みたいです。
真っ赤なコキアと彩の鮮やかなコスモスが同時に、
このように観られるという、アイデアが見事な万博公園でした!
砂糖をまぶした大学イモ、パクパク食べてしまいました^^)
mina
大阪空港まで結ばれているんですね
やっぱり大都市ですよね
子供たちは遠足でしょうか?
ジョギングコースも5kmとか8km、広ーい!!
コキアが綺麗に色づいていますね
真っ白なコスモスも素敵です
観覧車は日本一の高さ。
高所恐怖症の私には無理かも。
>香りはアンバーブラウンとあり、いい香りです。
素敵ですね~
砂糖をまぶした大学芋、美味しそうです
食べてみたくなりました(^_^)
アルクノ
この大阪モノレール、現在の路線になるまで長い年月が経過しています。
住宅地を通るので、土地の買収が大変だったみたいです。
万博公園は小学生たちの遠足には最適でしょうね。
安全だし、広いし、自然があふれています。
大阪府の遠足先№Oneのような気がします^^)
ジョギングさんには出会いませんでしたが^^;
弁当持ちで、一日お散歩できる公園だと思います。
宿泊はできませんが^^;
コキアが真っ赤で、真っ白なコスモスもあって、紅白花園です^^;
日本一の高さを誇る観覧車、恐怖を感じる方はお友達と一緒に^^)
ちっとした山に登った感覚になりますよ。
このいい香りは恐怖感を和らげる効果があるかも。
砂糖まぶした大学芋、味も良くこれで満腹感を味わえました!
miyo
現在の万博記念公園楽しみにしてました~♪
私たちの世代昔の万博公園が記憶ですが、現代的に変わってて新鮮ですね!
モノエールで行けるのがお子さんに人気かも。。
駅の美術作品、アルクノさん興味引きましたね~
自然学習の森、広く多様に自然の森に出来てほしいですね!
花の丘、ピンクのススキは珍しいですね!
コスモス「ピコティ」かわいい~
キバナコスモスはオレンジしか見た事無くて、黄色は初めて!
これが「キバナコスモス」かも~(^▽^)/
コキアの迫力も素晴らしいです~
SX70HSバッチリ撮影出来て綺麗で、OK牧場いっぱいです~(^^♪
やっぱ大阪だからタコ焼きですね~🍺に合う!
他にも万博記念公園色々楽しめて、ファミリー的に出来てますね!
何と言っても太陽の塔がシンボルで昔の名残を感じます!
今回広く歩いて疲れませんでしたか!?
そうそう~大学芋でエネルギー補給~(^▽^)/
楽しい万博公園散歩した気分になれました~
有難うございます~お疲れさまでした!(^▽^)/
アルクノ
私も万博記念公園がどんな風になっているのかワクワクしながら歩きました。
もう変身だらけで、流石大阪という感じです。
(当時の万博会場がどんな風だったか、ほぼ忘れていますが^^;)
もう、アチコチお子さんだらけで^^、遠足隊大集結みたいでした。
でも園内が広いので、混雑はしていないです。
万博記念公園駅なんて長ったらしいので、太陽の駅の方がいいですね。
その駅に木で出来た太陽みたいな作品、気に入りました!
このミニチュアを作れば売れると思うんですけどね。
作品名「太陽の木」で^^)
「自然学習の森」よくできていて、ここが大阪とは思えないです。
「渡りの沼」なんて神秘的な雰囲気もあります。
ピンクのススキには驚きます。今後改良され赤いススキになるかも?
この色と形は知っていましたが、「ピコティ」で更に可愛くなりました。
>これが「キバナコスモス」かも~
本物の「キバナコスモス」^^;
山裾によく咲いているオレンジ色しか知りませんでした。
黄色いキバナコスモス状態に、何これ!、でしたから><;
>コキアの迫力も素晴らしいです~
一面真っ赤で、情熱の秋を感じました!
SX70HS、使いこなせているでしょうか?miyo先生❣
OK牧場いっぱいですか、ありがとうございます
本場大阪の美味しいたこ焼きを頂きました。
太陽の塔を眺めながら芝生の上で、
は、ここならではですね。
太陽の塔が芸術遺産として、未来永劫、ここに立っていて欲しいです。
これくらいであれば平地なので平気です。
観覧車で休憩もできたし^^)
美味しい、大学芋でエネルギー補給~もできたし。
いずれ、階段だらけの展望塔にも上ってみたいです!
楽しんで頂けたようで、作戦は成功を収めました❣
シナモン
万博公園にはアメリカ館などが
あった場所が表示されているのですね。
万博に行ったことがあるので
懐かしいです。
万博公園のコキア綺麗ですね
コスモスも大輪のコスモスや色とりどりで
見応えがありますね。
観覧車は日本一の高さで
香り付きなのですね。良いですね。
砂糖をまぶした大学芋美味しそうですね。
シナモン
ホームページアドレスを書く前に
送ってしまいました。
すみませんでしたね。
アルクノ
展示館跡地が示されていました。
当時が思い出されるので、いい計らいだと思います。
コキアは11月?と思っていましたが、コスモスと同じ時期だったんですね。
全てが同時に見ごろを迎えて、ソメイヨシノみたいです^^)
コスモスはもっと沢山の種類があるようですが、
いろどりをメインに区画整理しているので、見応えがありました。
観覧車は日本一の高さで、太陽の塔が小さく見えました^^)
香り付きは気分良く過ごせるようにとの配慮ですね。。
遠くが霞んでいたので、空気の透明度が高い時にまた利用したいです。
砂糖付き大学芋、美味しくてペロリと平らげてしまいました^^)
HPアドレスは、もうお気に入りに入れているので、
大丈夫ですよ。
パソコンが壊れた後、それらが消えてしまって困りましたが、
皆さんのご配慮でほぼお気に入りに入れることができました。
イッシー
飛んでいきたい位のコキアとコスモスですね。
こちらでは綺麗な赤に染まる前に枯れちゃったかな。
万博があったとき行ったんだったかな~。。
花博とかいった気がするけど大阪は行かなかったかな。
2025は是非行こうかと思ってますが。
元気かどうかってことにつきますね。
ルーシーママ
未だ見た事がないので羨ましいです
コスモスもたくさん種類があるのですね
こうしてお花を見てると とても幸せな気分になります
たこ焼きが美味しそう
この中ではやっぱり ねぎポン酢が一番美味しそうですよ
観覧車から眺める太陽の塔 なかなか良いですね
小さなお子様たちも楽しんだようですね
アルクノ
私も驚きました^^)
ブロ友さんの紹介で行くことにしたんですけど、
綺麗というより前に、驚く気持ちが大きいです。
真っ赤なコキアと、一面真っ白なコスモス❣
こんな対比ができるだなんて、考えてもいませんでした。
黄色丸出しのキバナコスモスにも驚きデス。
長生き、してみるもんですね。
冥途の土産はコスモスにしようかと考えています^^)
万博は数回経験ありですが花博は未経験です。
2025年は是非お越しください。
今もめていて、実施されるかどうかも?ですが^^;
アルクノ
ここは区画整理して、品種を定めて、
一面の色にしているのが見事です。
このように咲かせて、ホント幸せ気分にさせてくれました。
たこ焼きはねぎポン酢が一番美味しそうですか。
作戦成功ですね^^)
デカイ太陽の塔を上から眺め、ヘリコプター気分です。
日本一ですからね。
東京にはこんなに大きな観覧車は無いんですかね。
大阪の子供達、万博公園が遠足先の第一位じゃないでしょうか。
広くて、安全で、楽しめる。と三拍子揃っています。
クリム
赤いハートが並んでいるようで可愛いです。赤いお帽子を被った子供たちが並んでいる姿も・・・遠くから見るとコキアのよう^^
渡りの沼のお写真。森の妖精が現れそうですね~。
お花がいっぱい。花の丘、いいですね。
コスモスが、とてもきれい。チケットの日付を見ると、私が観音崎公園を訪れた日と同じでした。
太陽の塔を眺めながらのビールは最高ですね。
カロリー補給の大学芋も美味しそう~。
楽しさもハイカロリーな一日でしたね(^_-)-☆
アルクノ
私のハートはしなびていて^^;全然気が付きませんでした❣
今度、赤いハートがイメージできるよう、訓練してみます。
子供たちの赤い帽子がコキアのように見えるんですね。
メルヘンオメメのクリムさん、着想が素晴らしいです。
渡りの沼では森の妖精が・・。
次回訪れた時、「渡りの沼」を「妖精の住む沼」にと、
要請してみます。
花の丘、コスモスとコキアで溢れていました。
こんな光景、私も生まれて初めてで、
美しさに圧倒され、感動してしまいました。
あぁ、チケットの日付がそうでしたね。
私もチケットを見直し、次回は日本庭園にしようかと考えています。
私も芝生でビールなんて久し振りで、
それも太陽の塔を眺めながらですから、
ここでしか味わえないビールです!
「カロリー補給の大学芋」これセールスポイントになりそう^^)
>楽しさもハイカロリーな一日でしたね(^_-)-☆
これはメモメモ👍
素敵なコメントをありがとうございました
narayama2008
万博記念公園に行かれたのですね。
大阪モノレールは南茨木から乗られたのですね。このモノレールは現在、私の地元・東大阪市まで延伸工事中でして(開通予定は2029年です)、これが開通すると万博公園への所要時間は相当短縮されるんですよね(^^)
コスモスが咲いている「花の丘」は中央口から結構歩きますね。途中、アメリカ館があったところも通られたのですね。
「ピンクミューリー」は私が行った時もあったのですが、特に気を留めずに写真も撮らなかったです・・・(^^;
コスモスにコキア、10月26日行かれたという事ですがきれいに咲いていますね。写真を拝見していると10月下旬ごろが一番の見頃なのかなあと思いました。
階段だらけの展望台、これは「ソラード」という森の空中散策路の終点なんです。起点から歩くのも面白いと思います(^^)
他にも「日本庭園」もありますので、またお出かけ下さいませ。
ろこ
コキアが 見事です!!!
これだけたくさんのコキアは見たことがなくて見たいです。
コスモスは種類もたくさんですね。
動きたくなくなりますね。
大坂と言ったらたこ焼きかな?!!!
美味しそうですね。
私は ねぎポン酢が好きかな?
美味しそう!!!
太陽の塔 なつかしいですね。
アルクノ
フェア開催中の26日に行きました。
大阪モノレールはまだ東大阪市まで延伸工事中なんですか。
6年先が待ち遠しいですね^^)
万博記念公園がこんなに広いとは、私の予想を超えていました。
「ピンクミューリー」が目に飛び込んできたので、飛びつきました^^)
一部萎れたのもありましたが、コスモスとコキアは見頃と言える状態でしたね。
コスモスがこのような色彩を放つとは驚きで、感動しました。
コキアは11月?と思っていたので、コスモスと見頃が同時期だったんですね。
遠見の丘にある展望台、「ソラード」という森の空中散策路の終点ですか。
「日本庭園」は次回散歩したいと思っています。
新しいブログネタとして、万博公園をインプットしました。
いい情報をありがとうございました。
今後、活用していきます。
アルクノ
私もこのように一面のコキアを観たことがなく感動しました。
コスモスは区画整理して色分けして、見た目が素晴らしいです。
コスモス畑はセンセーションミックスと思っていたので、
このような色彩アレンジに驚きます。
本当に黄色いキバナコスモスにも感動しました!
たこ焼き美味しかったです。
大阪と言えばお好み焼きとたこ焼きですから^^)
太陽の塔は未来永劫ここに残しておいてほしいですね。
ゴンマック
コロナ禍の前に万博公園へ行きました。
太陽の塔が見えた時嬉しくて感動しました。この時期
ではなかったですが広くて楽しかったです。コスモスと
コキア秋の代表ですね。コスモスも色分けして植えられて
いてきれいですね。純白のコスモス和みました。コキアが
真っ赤に色づいてとても可愛いです。見ていると幸せな気持ちに
なりますね。遠足の子供たちも可愛いなと思いました。アルクノ
さんと同じようなコースを歩いたので懐かしかったです。
タコ焼きに砂糖をまぶした大学芋これは美味しかった事でしょう。
アルクノ
コロナ禍の前に万博公園へ行かれましたか。
私は公園として整備されてからは初めての万博公園です。
博覧会場がそのまま公園になっているので、
どえりゃーデカい公園でした^^)
大阪在住のブロ友さんが紹介してくれていたので、
こりゃー、行かねばと思った次第です。
このように色分けして植えられたコスモスを初めて拝見しました。
真っ赤になった沢山のコキア、これも初めてで、見惚れましたね。
真っ赤なコキアと純白のコスモスとで、紅白花の丘です^^)
なんか目出度い感じもしました。
行きも帰りも、可愛い子供たちと一緒になり、
私も遠足気分です^^)
同じようなコースを歩かれ、楽しかったと思います。
大阪名物たこ焼きと、大学芋、両方美味しかったです🎵
コスモス
今年は両方とも見頃の時に行けませんでした。
やはり赤、ピンク、白のコスモスの方が好きですね。
観覧車は1000円ですか。
横浜のみなとみらいにあるスカイキャビンというロープウェイは、5分で1000円ですから、これよりずっとお得ですね。
太陽の塔はモノレールから見たことがあります。
一度間近で見てみたい気もしますが・・・。
アルクノ
コスモスさんは別の季節にいかれたんですね。
私も赤、ピンク、白の、センセーションミックスが一番好きです。
オレンジじゃなく、黄色のキバナコスモスには驚きました❣
品種改良が進むと、ますます楽しくなりますね。
スカイキャビンというロープウェイは、5分で1000円ですか!
この観覧車、デカいのがゆっくり回転するので20分は乗っているでしょうか、
4倍お得です^^)
是非また一度、万博公園へ~。
私も次回は日本庭園にしようかと考えています。
がにちゃん
万博が始まったころに長男出産
1度だけ 子供預けて ちらっと見に行っただけでした
広い モノレール乗ってここへ行ったのも1度だけ
お花 きれいですね
コキアでかくれんぼが出来そう(^^♪
コスモスも・・・
秋の花に埋もれられますね
大阪トリエンナーレでのグランプリ受賞作品・・・ごめん いまいち判らない(>_<)
アルクノ
私は3回ほど行きましたが、記憶が薄れています^^;
>コキアでかくれんぼが出来そう
その発想が素晴らしいです。
赤い帽子かぶっている小学生はコキアと間違えられそう^^)
コスモス畑に潜ってしまえば、行方不明に^^;
>大阪トリエンナーレでのグランプリ受賞作品
説明していないので、いまいち判らない(>_<)、が本音だと思います^^)
大阪府では、1990年~2001年にわたって、国際現代造形コンクール・大阪トリエンナーレを開催してきました。このコンクールは、絵画・版画・彫刻の3部門について毎年分野を変えて開催してきた世界的規模の美術コンクールです。
大阪府の20世紀美術コレクションは、このコンクールの彫刻部門における優秀作品の購入、企業や団体、作家からの受贈・受託によるものと、 もうひとつは、1995年に大阪府が主催し、国立国際美術館で開催された清水九兵衞と森口宏一の展覧会を契機に一括して収集された彫刻作品をあわせたもので、
その一部をここに展示しています。
to_ryou
アルクノさん、あの広い万博公園をカメラを持って
歩かれた事に敬意を表します。
私の友人もサッカー競技場の近くに住んでいて、万博公園での
行事に参加しますが変化に富んだ良いウオーキング場ですね。
私が行きたいのが民族博物館のイベントです。
万博が終わって以降、植生も生長して素晴らしい公園になったと
思います。
アルクノさんの前向きな姿勢が良くわかる気がします。
決して無理をなさらずに、気持ちの良い場所を選んで
素晴らしいSNSの投稿を楽しみにお待ちいたします。
たかたんです
ラジオ祭りなんかが有ってかなり前に行ったかな。
公園はまだジェットコースターの事故前だからかなりになるな
いい公園になってますね。
また、行ってみる気になりましたよ。ありがとう
アルクノ
暖かいお言葉、ありがとうございます。
森林植物園の紫陽花以降、花を撮影していないので、
平地の万博公園へ行って来ました。
サッカー競技場近くに住むご友人の関係で、
万博公園での行事に参加されるんですね。
私は万博が終わってから全然行っておらず、
交通アクセスを調べてから出かけました^^;
公園のイメージを超える広さで戸惑いましたが、
いい写真が撮れたのでは?と思います。
万博公園の次回は日本庭園にしようかと模索しています。
その前に森林植物園の紅葉ですが、今年の猛暑でイマイチとか。
とりあえずジャズレポがあるので、それらを投稿していきます。
体力の回復を待ちながら、無理をせず歩んでまいります。
アルクノ
ラジオ祭りとか、ジェットコースターの事故とか、
チンプンカンプンです^^;
万博公園ジェットコースターの事故で調べると、2007年5月5日と出てきました。
その時とは様子が変わっているでしょう。
かなり広いので、パークタクシーも頭に入れて^^)
信徳
行きました!行きました!万博行って太陽の塔と一緒に記念写真を撮りました。バビリオンは何処も混雑し一つも見ないで帰って来ました。結婚前の記念旅行でした(笑)。
今あの地が広大な公園となってコスモス、コキアなどが植えられ市民の憩いの場になっているのですね。こちらではコスモス、コキアの群生を見る事は出来ますが遠征しないと見れません。近場で楽しんでいます。
すーちん
万博記念公園として
立派に整備されてるんですねー
こちらで言えば
昭和記念公園^^
コスモス畑の見事なこと
コキアも素晴らしいですねー
アルクノ
結婚前の記念旅行で万博へ行かれましたか。
長蛇の列で、どこへも入れずじまいで・・^^;
私も月の石を見るため長時間並んだ記憶があるだけです^^;
それが広大な公園になり、西に花の丘、北に日本庭園があります。
コロナもあり、大阪は混雑ということで敬遠していましたが、
ここはひろびろ~なので、快適でした。
是非また、結婚後の記念旅行でご利用ください^^)
アルクノ
こんなにデカい公園になっているとは想像を超えていました。
昭和記念公園がこんな感じなんですか!
ここは、センセーションホワイトとコキアで、
紅白花の園になっていました^^)
壬生里
大阪万博では、太陽の塔に入らなかったのが、今も悔いが残ってて、特別公開のときでも行ってみようとは思っています。
大阪万博では日本庭園もありましたね。2時間も並んで入ったアメリカ館、そしてソ連館、三菱未来館など懐かしい思い出が蘇りました。
ゆの
こんにちは♪
一面のモコモコ紅いコキア、可愛いですね~(≧▽≦)
ゆるキャラみたいです
こちら(関東)は確か茨城に名所があったような
太陽の塔を見ると
「芸術は爆発だ~」と思い浮かべます
このどこでもドア
青だったか?色違いでこちらの観光スポットに
あります~こちらとつながっていたら・・・( *´艸`)夢がありますね
コスモスもたくさん色とりどり
コスモスのアップはよーく見たことがなかったですが
こんなに可愛らしいのですね
ねぎいっぱいのたこ焼きが美味しそう・・・
観覧車、上空から見下ろす景色が最高です~
アルクノ
私の就職が決まったときの開催で新入社員の時に友人と行きました。
ガンバ大阪のサポーターで、サッカー観戦でモノレールにも乗車なんですね。
私の万博の記憶は月の石を見るため長時間並んだこと。
他にも並んだ記憶だけが残っています^^;
壬生里さんは記憶が鮮明ですね。
太陽の塔の特別公開のときのレポを楽しみにしています。
私は次回、日本庭園に行こうかと思っています。
アルクノ
紅いコキアがゆるキャラに見えますか^^)
顔は万博風でしょうか?
茨城にコキアの名所があるんですか・・。
検索すると「国営ひたち海浜公園」が出てきました。
ここは凄いですね!
3万3,000本のコキアが真っ赤に染まった写真に圧倒されました❣
>太陽の塔を見ると 「芸術は爆発だ~」
流石、ゆのさんです!
誰かコメントに書いてくれないかと、待ち望んでいました^^)
どこでもドアが他府県の観光地と繋がっていたら・・。
いいですね~、でもそのドアに前には、
数時間待ちの行列ができるかも^^)
私のコスモスイメージは、「センセーションミックス」だけでした。
ここでは品種の違うキバナコスモスが大きく扱われ、
マッ黄のキバナコスモスまで^^;
真っ赤なコキアと真っ白なコスモスで、
「紅白花の庭園」にもなっている^^)
もし大阪に来られたらネギ一杯のたこ焼きを‼
美味しいですよ。
この観覧車ドでかいので乗車時間も長くて、
20分ほど乗車していました。
太陽の塔を見下ろしたときは、
ヘリコプターに乗っているような気分になりましたよ♪
つばさ
次男がここから近い所に住んでいますので泊りを兼ねてです。
コスモスの頃にも行ったのですが、何故かコキアは印象に残っていないのです。
広いので、まだまだ全部行けてなくて、また行ってみたくなりました。
観覧車にも乗られて、それだけの価値はありましたね。
お元気で健脚ぶりもお変わりなく、何よりです。
私も、少し元気になりました(^^♪
降魔成道
アルクノ
調べると万博公園のコキアは2021年に初めて植えられたそうです。
記憶にないのは2020年以前に行かれたのではないですか?
日本庭園が魅力的みたいで、次回はそちらへどうでしょう?
私もその計画です^^)
長い距離を歩いたので、観覧車は休憩用でした^^)
距離も離れていますけど、大阪湾が見えないのが残念でしたね^^;
少し元気が戻ってこられたようで、
つばささんがこれからお出かけされてのレポ、
期待していますよ♪
アルクノ
私は昭和23年生まれなので、就職した年でした。
数回行ったと思いますが、
月の石を見る為に並んだ記憶しかないです^^;
太陽の塔、予約が必要ですが内覧もしているそうですよ。
もし来られるのでしたら、その予約をされては?と思います。
>パビリオン跡に標識があるのですね。
本文にある2か所だけ確認できましたが、
広場や遊園地になっているところもあり、
全てに表示があるのかどうかは分からないですが。
花の丘という広い広場に、コスモスとコキアが植えられていました。
エリアが広くてカラフルで圧倒されました。
大阪府の小学生だと、ここが遠足地として最適だと思いました。
広くて、安全で、見どころ満載ですから。
大阪万博2025、私はあまり期待していないです。
準備が進んでおらず、辞退する国も出るのではと思います。
最新技術を展示する博覧会だと思っていますが、
今そんな必要があるんでしょうか?
全てはネットで公開され、その動画も見られます。
空飛ぶタクシー?イメージだけで充分です^^;
でも開催されたらレポしますので、
多少は期待しておいてください^^)
イエティ
コスモスにコキアも美しい~。
「太陽の塔」がこんなに大きく直ぐそばでそびえているんですね。
万博の時の建物の殆どが取り壊されてしまった時は、勿体ないと本当に残念にも思った事でしたけれど、今はこの様な広場になっていたのですね。
大きな観覧車も良いですね。
見下ろす景色も下からでは分からない所が一杯あったでしょうね。
砂糖をまぶした大学芋、美味しそうですね~。
食べてみたいです~
アルクノ
体力が元に戻れば、丸一日歩いていたくなる万博公園で、
次回は日本庭園に行ってみたいです。
カラフルコスモスに真っ赤なコキアで、お花の楽園みたいですね。
太陽の塔は、ここまま未来永劫ここに立っていて欲しいです。
広く知られているので、皆さん親しみも湧くと思います。
樹木が大木と言えるほどに育っていて、密生していたんでしょうね。
光が通る林にしてるところもありました。
歩くだけで癒される公園です。
大きな観覧車がゆっくり回転するので、20分ほど乗っていられます。
10月下旬でしたが、冬に入るともっと遠くまで見通せるかも。
この観覧車から神戸港が確認できたらいいのにと思いましたが、
遠くはボヤけていました。
万博公園内は丸見えですが、花の園は樹木に隠れて見えなかったです。
砂糖をまぶした大学芋、これが一番カロリーありそうで購入ですが、
味も良くて、全部平らげて、満腹になりました^^)
ミクミティ
本当に広大で魅力的な公園ですよね。もちろん、太陽の塔というシンボルの存在も印象的。いつか行ってみたいなと思います。
今回は、コスモスとコキアの紅葉の鑑賞でしたか。
どちらも秋の風物詩。たくさんあると美しい絨毯のような景観を作り上げますね。私もこういうのは大好きです。
観覧車に乗って、高い所から見下ろせるのもいいですね。
それだけでなく、いつもながら公園へ行く前後の様子もよく分かります。モノレールで行くのですね。そのおおよその位置関係も把握できました。
砂糖をまぶした大学芋、美味しそうですね。こういうのは食べたことが無いです。
アルクノ
調べると、このコキアは2年ほど前の植栽で、それ以前は無かった様です。
大阪府の中なかでも北の方、京都に近い内陸部なので夜冷えるのでしょう。
それで、10月下旬でコキアがこんなに真っ赤に。
区画整理して絨毯のようなつくり、ホントそんな感じです。
万博公園がこんなに広いということで、認識を新たにしました。
観覧車に乗って一望するとその様子が良く分かります。
南茨城には務めていた会社の寮があり、
友人がそこに居たので、アクセスは良く分かります。
住宅地を通るモノレールの延伸計画、在職当時なかなか進まず、
一体いつになったら完成するのか?と話していました。
当時大阪空港まで伸ばすという話でしたが、
大阪空港は兵庫県にあり、それで官僚同士の話がうまくいかなかったのかも?
砂糖をまぶした大学芋、食したことないですか!
普段、私は芋ケンピをよく食べますが、大学芋は太くて柔いので食べやすいです。
砂糖付きにしたのはカロリー豊富?という予想からでした^^)
yona
コスモス&もこもこコキアで秋満喫ですね。
コスモスはピンク・白だけでなくオレンジや黄色もあって色とりどりですね。
万博の時、私は高1でした。三波春夫のテーマソングに「人類の進歩と平和」のテーマもしっかりしてるし、今も大阪のシンボルになってる岡本太郎氏の太陽の塔は最強ですね!!
万博開催時には地下鉄御堂筋線で会場まで直行できたのに、終了後千里中央から先が廃止になったと記憶してます。
今はモノレールで行くんですね。
アルクノ
ブロ友さんの紹介で開催期間中にと、滑り込みセーフでした。
キバナコスモスは品種が違うんですが、こうしてみると同じ仲間です。
私はセンセーションホワイトがコキアとの対比で気でお入りになりました。
万博の時、高校1年生でしたか。
もうほぼ大人としての思い出が残っているんですね。
私が新入社員となる年に開催でしたが、ほぼほぼ忘れています^^;
地下鉄御堂筋線で会場まで直行できましたか!
そんなことも忘却の彼方へ^^;
このモノレールは細かな振動があり、長距離は苦痛になると思います。
神戸ポートライナーの技術力の高さを痛感した次第です。
すずりん♪
かなり前に日本庭園に行ったことがあるようなのですが、
あまり覚えていません。もう一度行ってみるのもいいかなと思いました。
コキアの赤が鮮やかですね。
コスモスと一緒に見られるのもいいですね。
縁取りのあるピンクの秋桜がかわいい!
ピンク色のススキがあることを知らなかったです。「ピンクミューリーグラス」なんですね。
そうか、公園は木の茂った暗い林より明るい林がお似合いなのですね。
駅のオブジェは伐採した公園の木を利用してるのでしょうか。
観覧車搭乗口へのキラキラで曲がったアプローチがわくわく感を盛り上げてくれそうですね。
そして観覧車からの眺めは、園内のみならず、周辺まで見渡せてこれは乗ってみたいです。興味を持ったところを後で歩いてみるのもいいのかなと思いました。
食事はちょっと心残りがあるようですが、いい一日でしたね。
アルクノ
私は日本庭園に行ったことが無く、今回の花の丘も初めてです。
コキアは2年前に植えられたみたいで、それが今回注目されています。
万博公園のコキアなんて聞いたこと無かったですから。
縁取りのあるコスモス、ピコティですね。名前も可愛いです。
区画ごとに色分けしての植え付け、こんなのも初めて拝見です。
キバナコスモスにも色々あるのも調べて知りました。
ピンク色のススキは「ピンクミューリーグラス」。
私もこの年で植物世界が広がりました^^;
車が止まっているところ、両側の樹木が茂って道路が暗いです。
これを明るくしようとしているんですね。
池もあるので、見通せるようにという事だと思います。
>駅のオブジェは伐採した公園の木を利用してるのでしょうか。
そう関連付けたくなりますね。
これは1998年大阪トリエンナーレで韓国の方が出品したものです。
終了後、大阪市が買い取ってここに展示しています。
観覧車搭乗口へのキラキラ坂、確かにそんな感じです。
坂はすぐ終わって、観覧車内に設置している香りをかがされます。
香りアレルギーの有無を調べるためですが、とてもいい香りでしたよ。
ドでかい観覧車で、太陽の塔を見下ろす上空まで達します。
下から見上げた感じをはるかに超える体感で、気持ちいいです。
是非ご主人かご友人と体験して欲しいですね。
大阪湾が見えないのが残念でしたが、冬になれば見通せるかも?
園内は広いのでまた歩いてみたいです。
次来た時の食事は、万博カレーを狙っています^^)