
久し振りの単独アウトドア撮影です。
体調は回復過程で、地域の雑草除去ボランティアを午前と午後に実施しています。
今回の舞子は神戸市区の垂水区の海沿いにあり、明石海峡大橋で有名になりました。
舞子公園の最寄り駅はJR舞子駅とその北にある山陽電鉄舞子公園駅で、
私は乗り換えが便利で特急停車の舞子公園駅を利用した。
駅の改札階からスロープを下って見上げる舞子公園駅。

JRの改札階に繋がっている。

明石海峡大橋が目の前に‼

この舞子デッキの上には既にその表示があり、


ネットから分かりやすい画像を入手したので、

イベントは11時頃から?と思い、こんな時間にやってきた。

日曜日は雨予想だったので土曜日にしたが、いいお天気です。

アンカレイジの向こうに見えるのは孫文記念館で、食後入館しようと思う。


今回のイベントはマップ中央上にある芝生広場(赤ライン)で実施され、
オリジナルサイズですので、クリックで小さな文字も読めると思います。
明石海峡大橋を支えるメインケーブル。



さらに詳細を知りたい方は「橋の科学館」へお入りください。

舞子海上プロムナードを歩いて行きます。



大橋を潜り抜けると、その先にイベント会場。

振り返ると、明石方面。

芝生広場へ上がるところに「夢レンス」がある。


まだ演奏は始まっておらず、サウンドが流れているだけ。

こんな感じでお店が並んでいます。




私は可愛い女性に案内されて、こちらへ。

神戸須磨の「唐揚げ しげ盛」は人気TV番組でも紹介されたみたいで、



ビールはこちら、


唐揚げはカリッとしてホクホク、ビールは旨い!の一言。

さて、演奏が始まりました。

今回のイベント名は、
第14回「シーサイドBEERテラス舞子公園with唐揚げフェスタ」
舞台となる「Maiko Seeside Stage」での出演者は「LIBEREAL」。
打楽器担当は女性で、

ニュースタイルのモリカン刈り!

音響を担当しているカラフルちょんまげのお兄さん、

このギターさんも素晴らしい。(左の玉ねぎにも注目!)

資材一式淡路島から持ってきたトラックがMaiko Seeside Stageということです。

曲紹介は記録しておらず、写真だけで雰囲気を。


ロック調でパンチがありますが、ノスタルジックな演奏も交えていた。

カラフルちょんまげのお兄さん、その方が配布してくれたが、

FMなので神戸近郊の方はお聴き下さればと思います。
舞子浜にあった石でしょうか?


この後じゃんけん大会があり、この少年が優勝して先程の淡路産玉ねぎをゲット。


ここ明石海峡は、タンカーやクルーズ船に漁船などが行き交う海の銀座です。

色んな打楽器を駆使した楽しい演奏はそろそろ終了。



本州側主塔の上へはエレベーターで上がれるようになっていて通路もあります。


子供向けに輪投げやスーパーボールすくいも実施されていたが、


私は孫文記念館へ~。


大人300円ですが、70歳以上は200円とある(12:17)。

受付で聞くと撮影OKでした。
スリッパに履き替え、頂いた入場券と説明パンフレット。

まずは小振りの孫文像。

孫文は「中国革命の父」で、中華民国では中国最初の共和制の創始者として長らく国父と呼ばれ、近年は中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」の「国父」として、再評価が進んでいる。
孫文記念館(移情閣)について↓
ノスタルジックな面影を漂わす3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は、大正4年に神戸の貿易商、中国人実業家・呉錦堂が建てた別荘です。1913年に、中国の革命家・孫文が準国賓として来日し神戸に来た際、呉氏をはじめ財界人と歓迎会を開き、ゆかりの建物になったのです。
旧称「孫中山記念館」として1984年(昭和59年)に一般公開され、かつてここを訪れた中国革命家孫文と神戸の関係や呉錦堂の生涯についての資料を展示しています。
1915年築の現存する日本最古級の木骨コンクリートブロック造の建造物で、平成5年12月10日「県指定重要有形文化財」、平成13年11月14日「国指定重要有形文化財」に指定されました。本館は孫文を顕彰する日本唯一の施設でもある。
館内では、復元工事で蘇った英国製タイル、大正ロマン香る金唐紙が往時を物語っています。
孫文は98年前に死去しているが、


昭和59年「孫中山記念館」として一般公開されるとき、孫文のお孫さんが式典に現れたそうです。

これが復元工事で蘇った英国製タイルで、

次に館内の配置図。

1階の暖炉を撮影。

暖炉の上にもあるが、孫文像の後ろに大正ロマン香る金唐紙。

2階へ上がると、



明石海峡大橋が建設される前の移情閣。

のちに再建されたものが現在の孫文記念館と云うことになる
2階にも暖炉があり、


2階の窓から網戸越しに紀淡海峡を撮影。


船名は分からない。
3階は立ち入り禁止なので、下ります。
最後にこの移情閣の縮尺模型を撮影して外へ出る。

今回の撮影機材↓
キャノンEOS Kiss X9iにSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM。
広角から16.7倍ズームということになる。
Maiko Seeside Stageでは次のライブが始まっていた(12:41)。

Vo.は中島紅音(なかじまあかね)さんで、

上高 治己さんはゲームミュージックの音楽家。おもにJimmy Weckl(ジミー・ウェックル)名義で知られる。コナミ矩形波倶楽部時代の名義は「バップ上高」。
ニックネームは公式サイトの写真や似顔絵の雰囲気から『親分』。
とあります。
中島紅音(なかじまあかね)さんは
2003年テイチクレコードより『泣かないよ』で歌手デビュー。
清酒大関のCMソングとして起用され
2004年には『風がつれてきたstory』計2枚のシングルをリリース。
その後、歌謡曲からジャズに転身し
O-townプロジェクト「気軽に聴けるジャズ」をコンセプトに
ギザレーベルより
2007年に1stアルバム 『Jazz portraits』
2nd 『four leaf jazz clover』
3rd 『jewellery of jazz essence』
4th 『jazz in the sun』 計4枚のアルバムをリリース。
スタンダードナンバーを現代風にアレンジ、レパートリーとする。
ハスキーなのにまろやかで伸びのある声が魅力。
とあります。
「中島紅音」で検索するとオフィシャルサイトが出てきて、
YouTubeの動画も披露していますよ。
こんなに美しい人と分かっていたら、もっと早く戻ったのに^^)





治己(はるみ)さんともイキがピッタシ‼

そのあと、歌唱が終わってしまいました。


その後スタッフとの休憩中にファンの方からビールの差し入れがあったが、
一般の方で写真はカット。午後2時から再登場ということなので、
それまで舞子公園の散策に向かいます。

左は旧武藤山治邸で、右奥にあるのはホテル。

この日は空気の透明度が高く、紀淡海峡に浮かぶ島々も確認できた。

旧武藤山治邸の前では何かの準備体操?でしょうか?

旧武藤山治邸では、ライブ演奏も実施されるが、

離れて撮るとあまり人が居ないように見えるが、

雲が出てきたが、気温が高く、

ここに根上がりの松を再生しているところがある。
この二つの表示板の間にある丘に植えられていた。

根上がり状態を可視化するため、後年土壌を除去するそうですが、

明石海峡は潮の満ち引きの際の海流が速く、釣りの名所になっています。


分譲住宅のようなこの建物、


舞子浜に降りる手前で釣り場へ立ち寄ります。

釣り糸を垂らしている若い男性に「何が釣れるの?」と聞いてみた。

その男性、「オイ、なにが釣れるんだっけ?」と連れの女性に問いかけている^^;
答えは「シマシマのやつ!」^^)
横に置いてあったこれが餌で、


区切っているのは海水浴シーズンに海の家ができる敷地でしょうか?

実は私がここで泳いでいた若い頃、浜は狭くて石コロだらけでした。

明石海峡大橋ができて以降、このように整備されたわけです。

ワンちゃんも楽しそうですが、


空を見上げると、

可愛い女の子が楽しんでいた凧揚げでした^^)

ここは観光地兼撮影の名所にもなっています。

ここも有名になってきました。
紅葉の名所「再度公園」にもあり、神戸観光は「BE KOBE」巡りがポイントかも?

戻る途中、釣り客の当たり場面に遭遇。



更に目出度い場面に遭遇!



私が単車を乗り回していた頃、ここを休憩場所として利用していた。

東は混むので、西の姫路から日本海へがメインでした。
戻ってきましたよ(13:50)。

アスキングライフさんによる楽しくパンチのある歌唱とギターで、

FM放送スポンサーさんへの曲なのか、明石ビールの歌?を歌っていました。
観客のリフレインが途中に入る歌唱で、
あかし~🎵、(観客)あかし~🎵、あかしビ~ル🎵、(観客)あかしビ~ル🎵・・
という具合ですが、
この「あかし」を、出店している「ロッコー」や他の銘柄に変えて盛り上げていました。
このお二人にビールの差し入れ。

そのビールで、



画面左の方、


このアンカレイジについて

両側でケーブルを繋ぎ止め、橋を支える重要な役割を担うもの。
神戸側のアンカレイジは大林組が担当した。
その基礎は、直径85m、深さ63.5m、容積37万㎥の巨大空間をコンクリートで満たし、
地上に出ている部分は氷山の一角ということになる。
さてさて、本日のメイン、紅音(あかね)さんが再び登場。

紅音さんが腕をスイングして、テンポを示すだけでライブが始まるので、


リハーサルは行っておらず、楽譜を治己さんに渡しただけだそうです。

この画像を見ているだけで歌声が聴こえてきませんか?

曲はMoonlight Serenadeや、

On the Sunny Side of the Streetなど・・。

そんなタイミングでビールの差し入れ。




日本一美しい、明石海峡大橋だと思っていますが、

紅音さんは、日本一美しいジャスシンガーかも?と思っちゃいます。

ライブが終わって、ガードマンのおじさんから更にビールの差し入れ。

笑顔が止まりませんね。


私もハッピーエンド気分になり、会場をあとにします(14:50)。

長文記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました。
実はこの2日後、9日(祝)にも訪れていて、後日投稿します。
更に10月21日はジャズライブ、29日はジャズコンサート、
11月もイベントがあり、当分忙しくなりそう。
この記事へのコメント
yasuhiko
どうされたかなと思ってました。雑草除去の
地域ボランティアなどでお忙しかったんですね。
唐揚げフェスとコラボしたバンド演奏や
ボーカル歌唱は、アットホームな雰囲気で楽しそうです。
地元・舞子浜の石を楽器に使うアイディアも
気が利いていて面白いすね。孫文記念館(移情閣)の
建物も歴史を感じさせて、素敵です。ここにも
復元された金唐紙が使われてましたか。
ミクミティ
お元気そうなレポートで少し安心しました。
舞子公園、お天気に恵まれて気持ちいい風景をのぞめましたね。
明石海峡大橋は、間近から見上げると大迫力でしょう。
私も今年のGWにこの近くを通って、明石城と五色塚古墳から眺めました。こちらの舞子公園も検討したのですが、古墳を選んでしまいました。やはり素敵な公園ですね。
この景色と、ビールとJazz音楽のイベントまで楽しめるならお得です。
更に、孫文の歴史に触れ、釣りまで体験できる。いろいろありますね。
ここで楽しい一日を過ごされたことがよく伝わってきます。
koji
最初の打楽器の女性、楽しそう。
中島紅音さん、本当に美しい方ですね。
ビールの差し入れというのがまたいいですね。
アルクノさんはバイクを乗り回していたのですか。
カッコいい!
ボクもちょっとだけ乗ったのですが、四輪のほうが楽しくなっちゃってました(^_^;)
アルクノさん、かなり回復されたようでよかったです。
たかたんです
本物の中島紅音さんなんですね。
演奏は余裕でビール飲みながら良いもんですね。
結構歩きまわったんですね。
順調の復活ですね。
自分は仕事に行っていますよ。その程度の通勤が運動です。
アルクノ
雑草除去の 地域ボランティアは暇つぶしにやっているだけですが、
地域の方には感謝され、励みとなっています。
投稿が途切れたのは体力に見合う適当なものがなかった^^;
というのが正解ですね。
舞子公園でのイベントでは、
以前特設会場で学生ジャズバンドが次々登場というのがありました。
今回のトラックを利用して、というのはユニークです。
唐揚げにビールですから学生はちょっと無理かも^^;
確かに中高年向きのアットホームな感じでした。
石の産地は不明ですが、海岸近くで使うアイデアが光っていますね。
孫文記念館(移情閣)を当ブログで紹介したのは初めてだと思います。
ここで歴史を刻んだんだ、という感想です。
金唐紙など装飾品もその歴史を感じさせてくれました。
アルクノ
コメントを頂き、感謝します。
そんなに広くないし平地なので、歩き回れる体力はあるみたいです^^)
気温が下がってきたので、日差しが当たってもいい気持でした。
明石海峡大橋は何度も眺め、橋上を歩き、のぼっているので、
愛着の湧く橋になっています。
高台の五色塚古墳から私も明石海峡大橋を眺めたことがあります。
明石城からはちょっと遠いですね。
予約が必要ですが、明石海峡大橋は主塔へ上るのがお勧めです。
この無料イベント、14回目ということですが、初めての鑑賞でした。
そして唐揚げ&ジャズが初めての体験です^^)
孫文の歴史に触れ、知らない事柄にも接して、
釣りにも同席というか疑似体験。
メデタイ事まであって、いい1日でした‼
アルクノ
私も打楽器の女性、楽しそうに演奏していると思いました。
座っている木箱を打楽器に・・、昔はこんなのなかったんですけどね。
これは南米発祥の箱型木製打楽器で「カホン」といいます。
>中島紅音さん、本当に美しい方ですね。
美人というのはこの方のことでしょうか?
というぐらいの女性ですね。
差し入れがあったとき、ビール大好きという表情で、
ビールを頂くと美しくなる、ということに繋がりそう。
今後、ビール愛好家女子が増えるかも知れないです^^;
>アルクノさんはバイクを乗り回していたのですか。
簡単にその経緯を↓
自転車で紀伊半島を一周したりしていましたが、
宿泊日数が増えるので、バイクに転向です。
西国巡礼はバイクで^^)
富士五合目&箱根は二泊三日で‼
阪神大震災で道路が凸凹になり、
山歩きに転向した次第です。
その山歩きも今回の手術&治療と高齢化で
平地歩きに転向です^^、
体力回復もこんなもんかな?
ですね。
miyo
お久し振りで~す(^▽^)/
ゆ~くりと治療に専念され、草刈りなどされて、少しづつ体調回復ですね!安心しました~(;^ω^)
レポーターアルクノさん復活も嬉しいです!(^^♪
舞子公園、垂水に姉が居た頃(今は岡山和気の姉)良く遊びに行ってましたが、大橋出来てから賑やかになって行ってません!
随分浜がきれいになってますね!
橋の下でこんなイベントやっているのですね!
唐揚げ、「柚子胡椒マヨネーズ味」私もこれかな!
六甲ビールも美味しそうで飲みたいな~(^▽^)/
アルクノさんは若者ライブより、なんたって紅音さんライブですよね!私も歌声聞いてみたい~!
🍺沢山差し入れ、飲みながらのライブって中々ありませんね!
リラックスで良いですね!
これから色んなイベントやコンサートで忙しくなりますね!
冬に向かって感染症多いので体調に気を付けて楽しんでくださいね!
レポートも楽しみにしてま~す!(^▽^)/
追伸、アルクノさんのお勧めで、miyoもカメラpowershotSX70HSを順調に使用してます!使いやすいですね!(^^♪
アルクノ
本物の中島紅音さん、これから注目していきたいですね。
どんだけ~~というぐらい美しい女性です。
この齢ですから、見るだけよ~ですが^^;
ビールはおいしいです。
医者からも、一般的に適量と言われる量は飲んでいいと言われています。
>順調の復活
そんなに広くはない平地のエリア内なので、これくらいは大丈夫ですよ。
いたるところで休憩できるし^^)
山歩きは無理かもしれないですが・・。
たかたんは通勤が運動ですか。
+犬の散歩でしょうか?
イッシー
お元気そうですね。
歩き回ってビールにから揚げがいただけるなら大したものです。
ローカルだけれども面白そうなイベントですね。
これだけ難しい場所に作られたつり橋なのに
着工から竣工に至るまでの施工における事故死者0ってすごい。
海辺はいいな~。のんびりと釣りもしてみたいです。
アルクノ
訪問してすぐのコメントのお返し、ありがとうございます。
ちょっと風呂に入ってきました^^)
涼しくなってきたこともあり、体がスムースに動くようになりました。
齢相応のレベルまで戻ったかも、です。
レポーター活動も順調です^^)
色々調べたりするのも好きなので、
チョーブン化は、トーブンそのままか^^;
お姉さんが垂水に住んでおられたんですね。
以前云われていた記憶があります。
大橋ができてからイベントが増え、
BE KOBEの観光名所ですから^^)
ただ、釣りが手軽に楽しめるので、お孫さんとどうですか?
「柚子胡椒マヨネーズ味」は須磨のお店で、味わえるそうですよ。
カリカリではなくややカリッとの食感ですが、味は一級品です。
六甲ビール、久しぶりに頂きました。
(いつもは発泡酒^^)
>なんたって紅音さんライブですよね!
100%あたりデス❣
若ければ追っかけしてるかもですが、今はみるだけよ~です。
ビール飲みながらのライブ、初めて接するライブです。
人選の時から、酒豪限定ライブかも?
ライブレポートが、わたしのライフワークかも?
これから力を入れて頑張りmuscle。
新型のコロナワクチン接種済みですが、
会話制限、マスク対応で頑張りmuscle。
>miyoもカメラpowershotSX70HSを順調に使用してます!使いやすいですね!(^^♪
そうでしたか。
気に入ってもらえてよかったです。
ズームがボタン駆動なのが難点のど飴ですが、
使いこなしてくださいね。
晴天時の屋外専用カメラですが、画像調整を加えれば、
万能カメラになります。
eko
舞子公園のイベントは音楽を聴き、唐揚げを食べ、ボールすくいもあり大人から子供まで楽しめますね。石までも楽器にしてしまうなんて楽しいですね。
明石海峡大橋が目の前にあり海がすぐ傍に広がるのも素敵です。本州側主塔の上か見下ろす眺めも凄いです。
海なし県に住んでいるので海の景色には憧れます。
美人歌手のジャズを聴き、唐揚げとビールを楽しんで良い一日でしたね。
アルクノ
受け付けなかったビールの味もわかるようになって、大進歩です^^)
唐揚げとビールは相思相愛の関係でしょうか^^)
一部ファンの方が遠くからきているかも?ですが、
ほぼ神戸や明石市民だと思います。
私も何かイベントは無いのかと、ネットで調べて知りました。
>着工から竣工に至るまでの施工における事故死者0
そうなんですよね!
私もこの大橋のイベントに参加してそのことを知りました。
釣りを楽しんで、今晩のおかずをゲット!
なんてのもいいですね^^)
たかこ
エレベーターで上がってこのような景色が見れるのですか?
「007の美しき獲物たち」のゴールデンゲートブリッジのシーンみたいです。夢レンズ、素敵な命名ですね。
何より嬉しかったのは、アルクノさんがお元気なこと。
今、体調が思わしくない方が多くて(ワタシもその一人ですが、腹腔鏡手術の後、痛くてイタクテ....罰あたったかな?でももう6年なので勘弁してほしいですわ)
ボランティアに出られるくらいならもう、安心ですね。
人に喜んでいただけることって何より自分が嬉しいですよね。
アルクノさん、ますますお元気になられますように。で、ワタシも
後につづくぞ~~~~~!!!
アルクノ
私がレポートできるイベントに巡り合え、投稿にこぎつけました。
9月に入って歩き回れる様になっていましたが、
とにかく危険な暑さだったので、日中の外出を控えていました。
この海沿いを歩くと、気分爽やか、心の健康にもいい感じです。
以前この舞子公園で学生によるジャズライブがありましたが、
今回のようなイベントは初めてです。
唐揚げとビールとライブで、お祭りみたいです^^)
お子さんにも配慮しているので、親子連れも多かったです。
>石までも楽器にしてしまうなんて楽しいですね。
舞子浜が近くにあるので、その配慮でしょうね。
明石海峡大橋は私が若い頃から夢の橋のように言われていました。
大橋を歩いて渡り、主塔にも上って、夢を現実のものにした思いです。
そちらからは日帰りで来れる距離です。
明石海峡大橋の上から海をゲットしてください^^)
海を度々眺めながらも、視界の狭いアルクノです。
このような美しいジャズシンガーがいることを知りませんでした。
視界を広げ、楽しい日々を過ごしたいです。
唐揚げとビール、なんかカップルみたいでした♡
アルクノ
素敵すぎて驚かれましたか。
>「007の美しき獲物たち」のゴールデンゲートブリッジのシーンみたいです。
このような言葉、流石映画マニアさんです。
予約すれば体験できますよ。
夢のようなシーンを体験し、覗いてみる!
元気になってみると、健康のありがたさに感謝感謝です!
>腹腔鏡手術の後、痛くてイタクテ....
何かで聞いたことがありますが、6年が経過してもなお継続ですか!
フェンスに蔓植物が絡まって、視界を遮っていました。
これを除去すること。
フェンス内の斜面(空地)に生える雑草を切り倒すこと。
そのエリアは甲子園球場を囲むスタンドを横に広げた感じです。
切っても、切っても、また生える^^;
入院手術~治療で、ほったらかしにしていたら凄いことに^^;
6年前から単独でその除去に励んでいます。
行き交う地域の方々に感謝され、やる気が湧いてきます。
元気目指して、後につづいてくださいね。
mina
お久しぶりです。お元気そうで何よりです
体調は回復過程で、順調に回復しているようで良かったです
この日は良いお天気だったんですね
青空が綺麗です
舞子公園は新しい公園ですか?
広くて素敵ですね~
TVで紹介された唐揚げ、美味しそうですね
ビールも飲んで大丈夫なんですか?
若い人に良く見られるヘアーはモリカン刈りと言うんですね
勉強になります
トラックがステージなんですか?
器材の運搬も楽で良いですね(^-^)
中島紅音さん綺麗な方ですね
釣り人が沢山いますね。色々と釣れそうですね
孫文記念館。素敵ですね
これからお出掛けで忙しくなりそうですね(^-^)
パワー全開ですね~
ゴンマック
お久しぶりですね。お元気そうで何よりです。
いつもの長文、調子がきっといいのだろうと思いました。
たくさん撮影されましたね。明石海峡大橋美しいですね。
迫力あります、良く造られましたねという感じがします。
唐揚げにビール🍺一番のご馳走ですね。中島紅音さんの
ライブ良かったですね。ハッピーな気持ちで終わる最高
ですね。これから、忙しいですね。頑張ってくださいね。
アルクノ
ほんとお久しぶりです。
免疫改善の点滴を夏から初めていますが、その副作用が無く、
以前の抗がん剤からの副作用が軽減されてきた感じです。
涼しくなってきたので、外出しての活動を開始した次第です。
ホントいいお天気で、爽やかな気候でした。
舞子公園のあらましを説明します↓
千鳥通う白砂青松の舞子浜は、古くから詩歌に詠まれ、陸路、海路を旅する人々にこよなく愛されてきました。
特に明治天皇はこの地をことのほか愛され、7回にわたって行幸されました。
そして現在の舞子公園は明治33年(1900)、この天下の景勝の地に初の兵庫県立都市公園として開園されました。
このような天下の名勝は交通の要所でもありましたが、都市の近代化とともに変貌を遂げ、今、世界最大級の吊り橋である明石海峡大橋”パールブリッジ”のゲートとして衣がえし、世界から多くの人々を迎えることとなりました。
今なお昔日の面影を偲ぶのどかな海峡風景とともに、海上約50mの橋桁の中空に設けた舞子海上プロムナードによる新しい視点から、橋と海峡の眺めを存分に楽しむことができます。
と、あるように歴史ある公園ですが、
明石海峡大橋ができて以降に蘇り、舞子浜が見違えるような美しさです。
>TVで紹介された唐揚げ、美味しそうですね
偽りのない、本物でした。
>ビールも飲んで大丈夫なんですか?
一般的に言われる限度をわきまえた量ならOKと言われています。
>若い人に良く見られるヘアーはモリカン刈りと言うんですね
普通モヒカン刈りは真ん中を残し、両脇をそり落とすんですけど、
これは片側だけそり落としているので、ニュータイプのモヒカン刈り?かなと。
>トラックがステージなんですか? 器材の運搬も楽で良いですね(^-^)
このトラックステージはカーレンタルもあるそうで、
10トントラックの大きなステージは乃木坂46も利用しているそうですよ。
アスキングライフさんは淡路島の方で、すべてをトラックで運んでステージに、
しているんですね。
中島紅音さん綺麗な方で、脇に立っていた時、イベントモデルかと思いましたが、
ジャズシンガーということで驚きました。
昔は浜でしたが、明石海峡大橋ができてコンクリート岸壁になり、
潮の流れが速いので、釣りには最適な環境です。
成果もあるので釣り客が増えてきています。
孫文記念館、観光客向けに紹介してみました。
いいところですよ。
これからパワー全開で頑張ります❣
アルクノ
ご心配をおかけしましたが、健康に向かって歩んでいます。
ヘロヘロだとこんな長文書けませんからね^^;
体調が戻ってきた証拠として投稿してみました。
三百枚ほど撮影して、そのうちの約半分を採用しています。
世界最大クラスの明石海峡大橋が神戸にあるので誇らしいです。
デカイのに、美しいので、見惚れてしまいます。
死亡事故ゼロでこの巨大な橋を造り上げました。
これも誇れることだと思います。
唐揚げにビール🍺、冥途の土産に持っていきたいですが、
あちらにもあると信じています^^;
中島紅音さんのライブ、これが最大の収穫でした!
Happy LIVEといっても良い感じで、
幸せのお持ち帰りができました^^)
忙しくなっても、焦らず、のんびり気分で、
楽しんでいきたいですね🎵
信徳
お久しぶりです、順調に回復されている様子、良かったですね。
素適な海を見ながら美人ジャズシンガーの声を聴いたら幸せいっぱいでしょう。海なし県に住んでいるのでコロナ禍もあってもう4年も海を見ていません。海、富士山には憧れています。
孫文は台湾時代に色々記念館やらお話を聞いています。日本に大いに関係が有ったのですね。台湾の人々は日本が大好きです。
これからも無理しないで活動の範囲を広げて行って下さい。私も一年間(来年3月まで)は県外に出ることなく外に出ていても3時間以内で病院に飛びこめる体制で動いています(笑)。
アルクノ
お久しぶりですね。
歩き回れるようになり、なじみの舞子公園に行ってきました。
紅音さん、写真でもわかるように美しい方でこれから注目していきたいです。
海なし県の方へ舞子浜と明石海峡をプレゼントします^^)
孫文は準国賓として迎えられたそうで当時としては有名人ですね。
関係する記念碑はほかでも見たことがあります。
台湾との関係も深いですね。
県外への外出禁止令ですか?
人が動き回ると、コロナも蔓延しそうで気をつけたいですね。
winga
わぁお元気元気!!
あら、ビール。大丈夫なんやろか。
アルクノさんは音楽に引き寄せられるような感じがします。
癒されておられてたら幸いです。
キレイな若いお嬢さんは、ほんまに男性大好きですよね。
AKBみたいに大勢いたら選ぶしね。
しゃーない生き物( ^ω^ )
海はいいなぁ。波の音も船の音も好き。
孫文さんち、超おしゃれ。
橋の上!! 怖すぎます(泣)
♪アルクノ~大好き~どんどん行こう~♪
ステキな毎日をm(__)m
アルクノ
元気に屋外雑草除去から帰ってきました。
ビール、これ1杯ぐらいなら大丈夫です。
この2日後、調子に乗って2杯飲んだら酔いました^^;
音楽、特にジャズが私を呼んでいます🎵
癒されまくりですから~
キレイな若いお嬢さん、大好き♪大好♪きなんです。
病気かもしれないので、今後診てもらいます^^)
でもこの紅音さん、2003年に歌手デビューしているので、
結構な熟女さんなんですよ。
磨きをかけた美しさなので、本物です!
(また病気が発症^^)
AKBはジャンル外ですが、キャンディーズには目が輝きます。
京都は川の流れですが、神戸は大阪湾から明石海峡まで、
岸壁と浜だらけです。
北野町にいても船の汽笛が聴こえますからね。
孫文さんが財界人と宴会したおうち、素敵ですよ。
主塔の上300mで高所恐怖症の克服を‼
アルクノ~大好き~どんどん行こう~♪
私のテーマソングにします🎵
コスモス
しばらく投稿がなかったので心配していましたが
お元気そうで良かったです。
久しぶりのアウトドア撮影に行かれたのですね。
15年位前、舞子駅で途中下車し、明石海峡大橋を見に行ったことがあります。
三宮で泊まった翌朝姫路城を見に電車に乗っていたら、突然明石海峡大橋が見えたので、次の駅で降りてみました。
それが舞子駅だったのです。
橋の下から見上げて何枚か撮っただけですが、間近で見られて嬉しかったです。また機会があれば舞子公園をゆっくり散策したいと思いました。
中島紅音さんは横浜にも来られて全国的に活動されているようで、素敵な女性ですね。
タイを釣った人や結婚式にも遭遇し、良いことがありましたね。
順調に体調が回復されているようで良かったです。
もこ
雑草除去のボランティア活動もなさっているとの事安心しました。
いつもの長文でのレポート読ませて頂きましたよ。
橋が完成後しばらくたって落ち着いたころ
津山~岡山~瀬戸大橋~徳島~大鳴門橋~淡路島~明石海峡大橋~明石と回り明石海峡大橋では橋の科学館で色々お勉強?ご近所のご夫婦と4人で廻った思い出があります。
ビール片手にジャズを楽しむなんて最高ですね。
その上美人のジャズシンガーとくると言うことなしです。
アルクノ
2か月も空白作って心配させてしまいました。
これくらいは歩けるようになっていましたが、
9月、暑かったでしょう。それでもしも倒れたらと、躊躇しました。
10月涼しくなって、ジャズが私を呼んでいるって感じで、
舞子公園でのイベントに行ってきました。
15年位前、舞子駅で途中下車して明石海峡大橋を間近に見られましたか。
橋に上がって、プロムナードを歩くこともできますよ。
紹介したホテルセトレ神戸もいいみたいです。
レストランもありますので、またお越しくださいね。
バスで淡路へ渡り、鳴門の渦潮見学もお勧めです。
>中島紅音さんは横浜にも来られて全国的に活動されているようで、素敵な女性ですね。
ご存じでしたか!
嬉しいですね。
ホテルラウンジでのミニコンサートなんかもされているようです。
今回、目出タイに結婚式ですから、ハッピー気分になり、
いい再スタートを切ることができました。
これから頑張ります‼
アルクノ
体力は回復過程でしたが、涼しくなってからと思い2か月も空けてしまいました。
体力づくりに雑草除去のボランティアで頑張っていました。
>瀬戸大橋~徳島~大鳴門橋~淡路島~明石海峡大橋
津山からそのコース、橋の科学館で勉強もされて凄いですね。
唐揚げにビール&美人ジャズシンガーですからね。
メデタイ釣りシーンに結婚式が加わり、
私にとってのフルコースでした^^)
クリム
今回の記事、雲がたくさん登場していますね。ワクワクしながら楽しく読みました。
モニュメントの「夢レンス」、カッコイイです。
から揚げもビールも本当に美味しそう~。
楽しい時間、お写真から音楽が聴こえてきそう🎵
めでたい場面に遭遇~。窓に映り込む雲。ロマンチックな挙式ですね。新郎新婦さん、末永くお幸せに。
ラストのお写真も映画のワンシーンのようで見入ってしまいます。
神戸って本当にステキ^^
次回の記事も楽しみにしています。
narayama2008
体調が回復過程で地域のボランティアにも参加されているのですね。
それはなによりです(^^)
舞子というと近くに舞子ビラというホテルがありますね。明石海峡大橋開通前ですが親戚がそこで結婚式を挙げたので行った事がありますが、舞子公園もすごくロケーションの素晴らしい公園ですね。この公園は明石大橋の開通に合わせて出来た公園なんでしょうか。ぜひ行ってみたい公園です。
屋外での音楽イベント、お天気も良さそうで良かったですね。それに旨いビールに唐揚げ、至福の時間ですね(^^)
中島紅音さん、ユーチューブで何曲か聞いてみましたが素敵な歌声ですね。それにお美しい、天は二物を与えましたね。
アルクノ
「答えはきっと音の中」これを念頭に、ライブを聴いていました。
いいお天気でしたが、夏の余韻のような雲が沢山浮かんでいますね。。
「夢レンス」はここから覗けば別の世界が見えそうな感じです。
帰りは子供たちの遊び場になっていましたが。
神戸須磨の唐揚げ「しげ盛」と神戸「ROKKO BEER」で盛り上げ満載。
これらの写真から音楽が届きましたか。
鯛も釣れるんだ~と見ていたら結婚式ですから、
目出度い事この上なし^^)
私もお幸せに~と、思いました。
ラストシーンも気に入っていただき、
楽しい神戸を共有できたみたいで良かったです。
次回は小雨降る中でしたが、明るく盛り上げていきます。
アルクノ
個人的なボランティアで、運動機能回復も兼ねての実施です。
フェンスに絡む蔓植物の除去と伸びた雑草の刈り取りです。
見晴らしがよくなり、地域の方に喜ばれています。
親戚の方が舞子ビラでの結婚式ですか。
私はクラスの同窓会をそこで実施したことがあります。
舞子公園は歴史ある公園で、minaさんへのコメ返に書いているので、
そちらにも目を通していただければと思います。
仰るように明石海峡大橋の開通後にリニューアルされ、
生まれ変わったようになりましたね。
更に舞子公園東の舞子浜が蘇ったように再生されました。
このような屋外での音楽イベントは県立美術館の海側や、
兵庫区南のイオンモール屋外等、各地で実施されますので、
また登場すると思います^^)
今回の、ビールに唐揚げ&ライブ演奏は初体験でしたが、
最高ですね‼
中島紅音さんをユーチューブで何曲か聞かれましたか。
ホント、天は二物を与えてしまいました。
神様に感謝しないと^^)
すーちん
ズッとずっと昔から
中国を手本にしてきた日本
今の中国
一帯一路にしろ
自国の利益だけを考えている
イエティ
思っていたよりお元気そうで安心しました。
それでも2週間ごとの天敵が年間続くとの事、お疲れ様です。
やっぱり大変ですよね~。
でも、こんなに歩けて唐揚げを食べて、ビールも飲んで本当にお元気そうです。
10月だからあの、真夏も猛暑から見たらお散歩にも良いお日和日和だったでしょうね。
主塔から見下ろした風景は絶景ですね。
気持ち良かったでしょう♬
孫中山記念館の天井も見事ですね。
昔の建物は江戸時代の建造物も皆、天井にもお金をかけて立派なんですよね。
どうぞこれからもお身体ご自愛くださいませね~。
アルクノ
私も現在の中国に関しては心良く思っていないです。
周主席が経済音痴なので、自国の利益を損なっています。
不動産関連の破綻。
海外援助が回収できず、資産減少。
海外からの企業誘致が退却等々・・。
アルクノ
明日その検査があり、水曜日に免疫改善の点滴です。
この点滴に関しては今のところ副作用が無く、
以前の抗がん剤からの副作用が減少してきている状態です。
アルコールは以前の半分程度だとOKで、
平地歩きだと1時間ぐらいは大丈夫です。
9月には歩けるところまで戻っていましたが、
暑くて、暑くて、涼しくなるのを待ち望んでいました^^)
主塔から見下ろした風景、私のフェイバリットフォトになっています。
現在の孫文記念館(旧孫中山記念館)は昔の面影を残す、素晴らしい建物です。
体力回復に努め、体を大事にしていきます。
すずりん♪
まずはイベントに出かけられて、こんなに長文記事を書かれる体力と気力が戻って来られて良かったです。
その前に地域の雑草除去ボランティアを午前と午後に実施されているなんてすごいですね。
三種の異なった石肌によるメビウスの輪の「夢レンス」、面白いですね。
本州側主塔の上、一度は行ってみたいと思っていたのですが。怖くないですか?
孫文記念館もいいですね。
「LIBEREAL」の打楽器おもしろいですね。座ってる箱がそのまま楽器なんですね。トラックで楽器や機械を運んでそのままステージになるなんて便利ですね。
ビールとから揚げはセットですね。ビールも飲めるようになられて、おいしさをかみしめられたのでは。
中島紅音さん、すっかりファンになられたようで出会えて良かったですね。それにしてもビールを飲みながらの演奏、みなさん強いのですね。テンションも上がったのかな。
景色もいいし、子供から大人まで楽しめるいいところですね。
10月11月イベントがいっぱいで、お忙しくなりそうとか。
楽しみにさせていただきます。
ルーシーママ
お元気そうでホッとしました
ビールと唐揚げ いいですねぇ
六甲ビール飲んでみたいです 柚子胡椒マヨネーズ味に合う!合う!ですね
秋空の下のライブ いいですね
美人さんの紅音さんのジャズ 音が聴こえてきそうです
次回のブログも楽しみしてますね
アルクノ
「体調の回復は終了した。元気に暮らせ!」とね。
そこで、運動を加えて、体力の向上を図っています^^)
そうですね、長文の組み立ても体力の一部でしょうか。
写真を眺めていると、アイデアが浮かんで、調べたりして、
長くなっていきます。
本日の雑草除去は昼前に1時間、午後は4時半終了でPCの前に。
約300mのフェンスに絡みつく植物の除去は終了し、
これから斜面に生える雑草のカットに取り掛かります。
冬になると雑草は枯れますが、残った茎に茨、低木も生えています。
春になると、また蔓植物が伸びてくるので、終わりがないんです^^;
「夢レンス」じっくり眺めたり触ったりしたくなります。
芝生の斜面にあるのでちょっと分かりにくいですが、
最後の写真では子供の遊び場になっていました^^;
本州側主塔の上へ、ぜひ一度ご体験を。
網目の階段上がって、ジャンプ台の上に立つことを思えば、
全然平気だと思いますよ^^;
孫文記念館は歴史的価値のある装飾が見事で、
見る価値ありです。
「LIBEREAL」の座ってる箱が打楽器になるのは、
カホン (Cajón) で、ペルー発祥の打楽器、体鳴楽器の一種だそうです。
Cajónはスペイン語で「箱」を意味するとあります。
最近はラテン系のジャズ演奏でも使われるようになりました。
本文に書いておけばよかったですね。
トラックで楽器や機械を運んでそのままステージに・・。
これも最近は野外ライブで見られるようになりましたね。
10トントラックの大きいものは、アイドルグループも利用しています。
これ専門の業者さんがいて、レンタルもしているので驚きます。
アスキングライフさんは、自家用だと思いますが。
私はビール&唐揚げ&ライブ演奏で、ハッピーライフ^^)
突然ですが、中島紅音さんのファンになってしまいました^^)
劇場LIVEでは御法度のビールですが、
野外LIVEではOK牧場!
ビール大好きな方を選んでLIVEしているのかな?
と思いました。
ここは明石海峡大橋と舞子浜、それと松がポイントですね。
旅行者には孫文記念館も。
明日検査、明後日診察~点滴がありますが、
これからがんばります。
アルクノ
ビールと唐揚げ、両方とも一級品です。
六甲ビールはウェブサイトで販売していますよ。
ぜひお召し上がりを。
柚子胡椒マヨネーズ味のから揚げ、最高です。
これは揚げたてを現地で、になりますね。
10月に入って、俄然過ごし易くなり、
いいタイミングでのライブ演奏でした。
美人の紅音さんのジャズ 音が聴こえてきましたか。
ここで、ビールを頂くと鮮明に聴こえると思います^^)
スローペースの投稿ですが、次回をお楽しみに♪
つむぎ
お久しぶりです。
いつものアルクノさんの音楽とビールが出てきて
順調に回復されているようでなによりです。
舞子はよく出かけましたが孫文記念館には入った
事がありません。
今年の夏の暑さには閉口しました~その続きで
まだダラダラしています。
今、やっとバラの土替えを始めましたが進みが遅いです。
アルクノさんの方がえねる
つむぎ
勝手に投稿されてしまいました。( ^^) _U~~
アルクノさんの方がお元気と・・
私はバラの植え替えを報告したかったのですが、
変になりました。
これからもご無理なさいません様に。
アルクノ
音楽とビールで、回復は本物であることが証明されました^^)
孫文記念館は移転改築されてからは初めてです。
綺麗になって、見違えるようでした。
私も9月が暑くて、出かけられませんでしたが^^;
もうこれからは、涼しいを通り越して寒くなるのではと思います。
バラの植え替え、頑張ってくださいね。
私はコメント投稿する際はWordを開いて書き込み、
チエック後、それをコメント欄にコピペしています。
そうすればトラブルや間違いは防げますよ。
ゆの
おはようございます♪
明石海峡大橋はパールブリッジのことですか?
からあげフェスタ、シーサイドBEERテラスの
画像を見ただけでもワクワク( *´艸`)しちゃいそうです~
快晴にこの雄大な景色も最高です
孫文記念館の暖炉
アールヌーヴォー調のビクトリアンタイル
(こちらにある 神谷伝兵衛別荘で見ました)
この時代の建物は豪華重厚でありつつ温かみがあります
遠くに見える客船、ガラス越しの花嫁さん
素敵な旅をありがとうございました!(^^)!
あ、「シマシマのやつ」←(´艸`*)
それから単車を乗り回す
アルクノ様の若かりし頃はやんちゃだったのですね
アルクノ
>明石海峡大橋はパールブリッジのことですか?
正解です!
よくご存じですね。
愛称「パールブリッジ」があまり広まっていないので、伏せていましたが、
夜になれば「パールブリッジ」に変身するんですけどね^^;
からあげフェスタ、シーサイドBEERテラスの 画像でワクワク感が出てきましたか。
作戦成功です!
ビール好きの方、私のように音楽好き、アーティストのファンの方などワクワク満載です。
パールブリッジをバックにこのようなMusicが光り輝く!
>孫文記念館の暖炉 アールヌーヴォー調のビクトリアンタイル (こちらにある 神谷伝兵衛別荘で見ました)
ゆのさん、センスありますね。
客船や花嫁さんで旅の気分満喫ですね。
「シマシマのやつ」気分壊してしまいましたが^^;
目出タイやつ、でご勘弁を^^)
勿論❣若い頃はやんちゃ爆発でして、仲間と走り回っていましたよ。
(ただ法令順守で暴走行為は御法度。)
単車で西国巡礼をしたのは私たちぐらいでしょうか^^)
壬生里
体長面は、ゆっくり回復されたいいかと思います。夏の猛暑、秋口も暑かったので、ようやく外出しても良い季候になりましたね、ボチボチ散策してくださ。
アルクノ
次回はご友人と相談してじっくり見てほしいです。
歴史的価値のある建物を格安料金でご覧頂けて、
時間無制限でじっくり撮影し放題❣
疲れたら、ビデオ放送室で休憩し放題ですから^^)
私はゆっくり、じっくり体力回復です。
この続編の後は、21日のライブ、29日のジャズコンサート、
11月にまた野外ライブと、音楽の秋となっています🎵
to_ryou
お元気にブログアップ嬉しく思います。
日々闘病されている中で、日常的に続けられている
午前と午後の草刈りボランティア活動が素晴らしく
舞子公園音楽イベントに参加出来たのかと思いました。
秋の日の一日を本当に気分良く過ごされて
パリパリの唐揚げとビールも召し上がられて
本当に良い一日でしたね。
次の投稿も楽しみにしています。
決して無理はなさらずに、ペースを守ってください。
アルクノ
涼しくなってきたので、ブログを再開しました。
ネタも次々あるので、暫く継続できそうです。
午前と午後の草刈りボランティア、昨日まで連続でしたが、
本日免疫改善の点滴と買い物があり、中止にしました。
明日からまた頑張ります!
舞子公園でのこのイベント、何かめぼしいものは?
と検索していたら、吊り上がりました^^)
以前神戸マラソンの時にここでジャズライブがありましたが、
このような唐揚げ&ビール&ライブ演奏は初めての経験でした。
ホントいいお天気でLIVEも楽しく、ハプニングもあって、
Happyな1日になりました。
イベントは続きますが、投稿はのんびりですので、
またお立ち寄り頂ければと思います。
がにちゃん
お元気なご様子 安心しました
私は、8月盆明けにコロナ感染 少し後遺症も出て
10月 やっと回復傾向に
その間二ヶ月にたまった用事で 大忙し
アルクノさん見習って 元気にお出かけしたいですね
神戸は、このようなイベントがたくさんあっていいですね
いっぱいお出かけされて ブログ記事 たくさんお願いします
アルクノ
8月の盆明け、新型コロナに感染しちゃいましたか!
後遺症も出て大変でしたね。
その大忙しは解消してきましたか?
涼しくなってきたので、お出かけの季節です。
神戸は10月以降野外ライブが増えてきて、
私も楽しみにしています。
唐揚げ+ビールにライブ演奏は初めてでしたが、
いいもんですね^^)
幸せハプニングもあり、いい1日でした。
投稿はのんびりペースになるかもですが、
乞うご期待を❣
とわ
久しぶりのアルクノさんの熱いリポートでほっとしています。舞子公園てどんな所?など、楽しみに記事を拝見しました^^明石海峡大橋が目の前にあるんですね~。青い空、広い海、素敵な場所。ここでビールを飲みながらジャズとはもう最高ですね!
シンガーの中島紅音さん、とっても綺麗な方ですね。
見惚れちゃいましたか?(笑)
タイは釣れるし結婚式のシーンにも遭遇されていい事尽くめ。(笑)
次回も楽しみにしていますね。
くれぐれもお身体にお気をつけてください。(^_-)-☆
アルクノ
久し振りなので力を入れてみました❣
舞子公園と明石海峡大橋で楽しんでいただけたようですね。
作戦成功です❣
天候がいい屋外でビール、おいしい唐揚げ。
美しいジャズシンガー、紅音さんの歌声🎵
更に、目出タイ釣り&結婚式ですから、
天国に来たのかと思いました^^)
(まだ早い!)
これら全部、なかなか経験できないですし、
めったに遭遇しない事柄です。
その2の文章ほぼ出来上がりました。
今日は、兵庫津ジャズライブにお出かけ。
明日は用事、と結構忙しいですが、体調はまずまずです。
お気遣い、ありがとうございます。
今後に、乞うご期待❣
降魔成道
アルクノ
明石海峡公園から、舞子側を眺めバスで帰路に着きました。
舞子公園は昔の播磨国、現在の神戸市垂水区にあり、
JR舞子駅は垂水駅の西隣になります。
各大会で金賞を獲得した唐揚げが並んでいて、地ビールも有名銘柄です。
私はこのようなイベントは初めてですが、いいものですね。
たこ焼きはありましたが、ビールに合うのは「唐揚げ」の発想でしょう。
私も知らないミュージシャンばかりでしたが、紅音さんは要注目です。
孫文記念館はここだけですが、京都に記念碑があります。
日本国と深いかかわりがあることが分かります。
趣のある、時代を象徴する建物で、お勧めですよ。
Yoshi
明石海峡大橋の神戸側のふもとの舞子公園で唐揚げフェスタが
あったのですね、さすがに神戸は広く日本一の大橋も立派です
そこで車ごと移動のAsking Lifeの皆さんの演奏を楽しんだ様で
名前の通りの唐揚げにビールを飲みながらの聴取も楽しそう!!
海水浴は終わりも海辺の魚釣りも楽しそうですね。
アルクノ
平地なら結構歩けるようになり、このようなイベントを楽しめるようになりました。
舞子公園は昔からある公園ですが、明石海峡大橋ができてリニューアルされ、
イベント開催を想定したつくりの公園に変身しました。
神戸市は兵庫区から西方面、人口が少なくなりますが、
垂水区にある舞子浜は夏季海水浴客で賑わうところです。
現在舞子を拠点にして淡路島へ渡るので、舞子も人気の出てきた街と言えます。
この西は明石だこで有名な明石市になり、その蛸を使った明石焼きは超有名。
ややカリッとした大阪のたこ焼きと違いふわふわで、汁に入れて食する明石焼きです。
明石海峡と言われるように、淡路島の方は船で明石へ渡っていたわけです。
それで、淡路島のAsking Lifeさんが明石ビールを宣伝しています^^)
車ごと舞子に来られ、明石海峡大橋をバックに演奏し、感慨深いものがあるでしょうね。
私は唐揚げにビール+生演奏で、最高です。
神戸は東から、日本一の酒どころ灘五郷のある灘区、中央区に神戸港、兵庫区に兵庫港、商業施設や工場のある長田区、須磨海水浴場のある須磨区、海沿いに商業施設のある垂水区、
そして垂水区の西端に舞子浜と明石海峡大橋です。
海沿いに沿って発展してきた細長い神戸でしたが、北区や西区が加わりエリアを広げています。
これで地形関係もご理解いただけたでしょうか。