7月16日、昨年に続き山陽電鉄高砂駅近くにある「じょうとんばホール」へ向かった。
そこで開催されるジャズ演奏、青春チャリティーコンサートを楽しむ為です。
山陽電鉄高砂駅近くに兵庫県立高砂高校があり、その高校に所属するジャズバンド部、
Big Friendly Jazz Orchestra(以下BFJO)による青春チャリティーコンサートでして、
略してチャリコン❣
BFJOに関する過去ログは、右の「カテゴリ」にある「ジャズBFJO」に入っています。
3年前は新型コロナの影響で開催されず、2年前は感染対策を施しての開催でした。
その時は入場制限を行い、座席の間を開け飛び飛びでの使用でしたが、
昨年、今年と入場制限の情報が無く、安心して出かけられます。
過去にも書いていますが、このチャリコンの切欠は、
2008年5月、神戸市兵庫区にある新開地商店街で開催された「新開地音楽祭」でした。
Blogを始める2年前の事で、その音楽祭にBFJOが参加していた。
商店街南端の路上で、迫力ある女子高生によるビッグバンドジャズに感動させられたが、
何と、男女共学の県立高砂高校ジャズバンド部と言う事で二度驚いた。
その時に告知されたチャリコンに出かけ、それが2023年まで継続と言う事なんです。
2008年当時のバンドメンバーさん、あれから15年が経過して今年33歳?
結婚されて、生まれたお子さんがもう小学生かも?
でもそんなのはごく最近のお話で、このチャリコン、今年は第40回❣
初回メンバーのお孫さんが、BFJOに入っていてもおかしくは無い状況です。
以上、昨年投稿した冒頭の文章を引用し、1年ずらして記載^^)
昨年と状況が異なるのは私の体調❣
昨年は肺癌の手術を終え、体力が順調に回復している時期でした。
今年は癌が再発し、抗がん剤治療と放射線治療の副作用に耐えている状態。
最終の放射線治療が7月5日に終了し、7月13日から免疫治療が始まる予定でしたが、
2週間延期されました。
血圧体温は正常ですが脈拍が常に100を超え、少し動くと咳が出たりします。
階段や坂道では手摺を掴み杖を利用しています。
喉の通りが悪く、食事も時間がかかって咳が出たりするので、
乗換駅で菓子パンとジュースを購入し、高砂駅へ向かう特急の車両内で食する事に。
毎年海の日の連休に開催されるが、この日は快晴で気温も高い。
電車は加古川を渡ると、

ホームへ降り立ち、駅を出たのは12:14。



「じょうとんばホール」はその向かい側に現れる高砂市文化会館の二階にある。

入ると華道部の作品展示があり、


入場待ちの数十名がここで待機している。

入場して確保した席は最前列の右から三つ目。

カメラはCanon EOS Kiss X9iで、
レンズはSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM。
望遠時は手振れを押さえた撮影が要求されます。
室内が暗くシャッタースピードが遅いので、動いている人はブレるが、

舞台右端にあるモニュメント。

そろそろ作り替えては?とアンケートに書き込みました。
まずは校長先生のご挨拶(13:00~)。
舞台の奥側でここからは遠く、ほぼ最大ズームに近い。

新人の校長さんなので、このバンドが映画スイングガールズのモデル校になった事。
8月開催のJapan Student Jazz Festival(以後JSJE)では毎年上位に選出されている事。
毎年多くの演奏活動に出かけ、地域のジャズ振興に貢献している事。
高砂駅地下道には電車到着時に流れるメロディーがありその説明もされていた。
長くなるので、昨年の記事からその写真を貼付します。
第一部

入場時に頂いたものを帰宅後撮影してトリミング(以下のプログラムも同様)。
1 ムーンライトセレナーデは出だしのメロディーだけですが、

右端のTrombone(以後Tb)から舞台奥のピアノまで画角に入っている事を確認。
直ぐインザムードに曲が変わり、Sax奏者が立ち上がって、前へ出て来る。

Tenor、Alto、Alto、Tenorの4人組です。

Sax隊は手前のTenorと



この4人の手前にBaritone Saxが入れば、

この後、SaxがWの演奏になり、Tpソロが入って、

Trombone(以後Tb)隊4人によるコミカルな演奏に入る。




演奏開始の写真でも分かるが、Trumpet(以後Tp)が3人しかいない。
メンバー不足は明白で、近年稀に見るバンド編成です。
メンバー表を見て驚いたのは、これは3年生が一人で2年生が二人。
Tp隊は総勢4名で、あと1年生が一人いるだけ^^;
これ以上増やす事が出来ない。
全員立ち上がって1曲目の演奏が終了する。

MCが4名登場❣

リズムセクションの紹介はこんなことになっていて、

この4名はこの後のソロ演奏でも度々登場しますが、
ロビーにある部員紹介の写真を撮っておけば良かったと反省^^;
2 ONE O'CLOCK JUMP
カウントベーシーで超有名な曲。
MCのピアノさんと、

Tsaxさんが早速ソロ演奏で登場。

TbにAlto Sax(以後A sax)ソロの後、
TpのMCのあさんも軽快にソロをこなす。


Bassは女性に交代していました。

で、2曲目も無事終了❣

続いてMCは二人。奏者が女性に交代しているのでお休みしているBassさんと、

T saxのかのんさん。実はこの方部長さんで、
チーム名は部長の名をとって佐藤組。フルネームは佐藤花音(かのん)さん。
花音を言葉で表現すると、音を奏でるたびに花が咲きみだれる訳で、
Band部長さんとして、びったしのお名前ですね❣
名付け親さん、熱烈な音楽愛好家さんと推察しました。
3 Cotton Tail
Duke Ellingtonで有名な曲。
雛壇はTb不在のまま始まるが、


4 A String of Pearls
佐藤組が初挑戦する曲だそうですが、グレン・ミラーの超有名曲で、
日本では「真珠の首飾り」として知られ、SwingJazzの定番曲。
AsaxソロにTsaxソロが続き、Tpソロが入る。



5 Strike Up the Band
次は第一部ラスト曲
1927年ジョージ・ガーシュウィンが作曲し、そのミュージカルはヒットしなかったが、
楽曲はよく知られていて、1940年この曲はジュディ・ガーランドとミッキー・ルーニーが出演する映画『ストライク・アップ・ザ・バンド』で使用された。
とても軽快でアップテンポな曲です。
Drumsをもっと効かせて欲しいがその点が残念。
MC担当のBassが復活し、軽快に弦をはじいていた。


第一部はこれにて終了。
紹介していなかったTromboneのパートを紹介します。
―15分程休憩―
第二部はゲストBandによる演奏で録音も撮影も禁止で、お見せする事が出来ない。
プログラムにある紹介ページです。
BFJOのOB・OGによる編成で、2001年高松組に在籍していた秋山知之さんがリーダー。
秋山さんがBand紹介のあと語っていた印象的な事。
昨年BFJOに在籍していたTpの山里組藤野拓人君が一番若いが、
離れている郷里からこの高砂高校を目指した理由を聞いたそうです。
彼がまだ小学生時代の2015年の事、
今池組のA sax奏者大西佑佳さんの演奏を聴いたからだという。
この様なサウンドを奏でるジャズバンドBFJOに入りたいと思ったそうです。
秋山さんは楽屋裏でそれを初めて聞いて驚いたそうで、私も感動した。
その今池組の部長だった今池友香さんは結婚され大福友香(Bass)として来ています。
右の「カテゴリ」にある「ジャズBFJO」には2015年の今池組が含まれています。
余談ですが友香さんは甲南大学に進み、その在籍バンドの事もブログに認めています。
1学年下の弟今池輝一君はDrums担当として2年生の時から姉と一緒に頑張り、
翌2016年の石田組ではコンマスとしてBFJOを支え、
2016年8月のJSJFでは神戸市長賞獲得の立役者となっていた❣
背も高いイケメンで、女性からの人気も絶大でした^^)
私も語り出すとキリがないので、この辺で話題を元に戻します^^)
プロ奏者として活躍している方達なので、皆さん演奏が素晴らしいです❣
最初はお馴染み「A列車で行こう」。
話題に出た藤野拓人君、まずはヴォーカルで声量のある英語で魅せ、
軽快なTpソロで唸らせる。
彼は昨年のJSJF でナイスプレイヤー賞を獲得し神戸市長賞への貢献度も高かった。
バックは、Pf、Bass、Gt、DsでこのバックとTpソロとの掛け合いで曲が進行・・。
そして拓人君が憧れたという大西佑佳さんのAsソロが続く。
彼女は2015年JSJFで、Asax持ち替えClでナイスプレイヤー賞を獲得している。
切ない感性が溢れ、美しさも漂う。
ここで、最初に出たお話を完成させようとしているみたいですね^^)
2015年の大西佑佳さんの姿は当ブログに残っていると思うが、
久し振りにそのサウンドを味わって、ウットリです。
曲が終わり、リーダー秋山知之さんが当時顧問をされていた米田先生を舞台へ招く。
ご高齢の米田先生ですが、とても元気でアレコレと喋り過ぎ^^;
米田先生は舞台奥へ移動して頂き、
曲はリーダーのT saxをフューチャーして、
Georgia on My Mind
ポピュラー音楽のスタンダード・ナンバーですが、ジョージア州 の州歌にもなっている。
大ヒットしたレイチャールスによる歌声が脳裏に浮かぶが、ジャズアレンジして披露していく。
続いてTb白石栄利(倉谷組2004年)さんによるオリジナル曲。
アオサギを題材にしているとか言っていましたが、静かでメランコリックな曲でした。
次はリズム隊の合奏から始まり、各パートのソロを繋いで、
アップテンポで迫力のある演奏。
ラストはメンバー全員が登場して、最後もアップテンポで短く締めくくる❣
以上、素晴らしい演奏内容でした❣
―15分程休憩―
第三部(14:45~)

1 Take the 'A' Train

第二部でも出てきたデューク・エリントン楽団のテーマ曲「A列車で行こう」。
エラ・フィッツジェラルドの歌唱を交えた競演も良く知られている。
「A列車」とは、ニューヨークの、ブルックリン東地区とマンハッタン北部を結ぶニューヨーク市地下鉄A系統(別名「8番街急行」)の名称とある。
ここではTp、のあさんのロングソロが入る。

再びMCが登場し第三部の内容を紹介。


2 Jamie
フルートソロが入るが、Tsax奏者が持ち替えて準備中。

肝心のフルートソロの演奏シーンは撮り忘れ^^;
3 The Preacher
ホレス・シルヴァー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズによる有名曲。
アートブレイキーを交えて演奏されたアルバムではThe Preacherが大ヒット。
2年生のジュニアバンドによる演奏と言いたい所だが、
3年生も加わり、1年生も入っての演奏になる。
MCも2年生に交代して進められる。

通常1年生はエッグバンドと言って、演奏に加わる事が無く、
舞台に上がるのは手を振ったりダンスしたりするだけでした。
メンバー不足が深刻なので、奏者に加わるのだと思うが、
頑張って欲しい❣
次期バンドの三役を紹介し、次期野村部長(Tp)が前に呼ばれてご挨拶。

このジュニアバンドには1年生も入っていて、其の1年生二人がソロ演奏もこなす。

Tpは緊張して音が上ずっていたが、いい経験になったと思う。

Tsaxは落ち着ていてこの先サウンドを磨いていって欲しい。

4 Pennsylvania 6-5000
これはニューヨークの電話番号で、グレンミラーが演奏していた曲の一つ。
演奏中、「ペンシルバニア シックス ファイブサウザンド❣」と言う掛け声が入る。
かなり練習したのでしょう、声が揃っていました。
5 Go Daddy O
佐藤花音部長のTsaxをフューチャーした曲となっていて、
部長の演奏振りをカメラに捉える。



演奏が終わると、涙をこらえての挨拶。

「9月に引退ですが、これからは残り少なくなっていく演奏を楽しんでいきたい。
メンバーに支えられてここまでやって来れました。
このメンバーが大好きです。
言葉のやり取りで、心が繋がっていました。
ジャズを通して多くの出会いがあった事はとても幸せな事でした。・・」
この後も話が続くが、
最後に「次の野村組の応援を宜しくお願いします。」と言って締めくくっていた。
6 OLEO
ゲストBandが加わっての合同演奏になる。
撮影禁止のアナウンスは無く、メンバーの一員として加わった姿で捉えていきます。
リズム隊がそっくり入れ替わるので、サウンドがプロバンドに変身します。
広角での写真を並べるのでプロバンドの雰囲気を味わって下さい。




7 聖者の行進
Bassによる演奏が弓で弾く重厚な響きで始まり、

部長のSoprano Saxと副部長によるTbに引き継がれる、

部長のSoprano Saxが見事で、

演奏終了後、部員も拍手を送っていた。

ここで一旦終了となり、中間の赤い幕が引かれるが、アンコールを求める拍手が鳴り響く。
アンコール曲は毎年お馴染みの
I Can't Stop Loving You

客席に向かって、あなた達を愛さずにはいられないとばかりに、
各人がその楽器で熱唱しています。
私の感動がカメラに伝わり部長と次期部長の挨拶する姿もぼやけてます。

演奏は終了し、

緞帳が降りる(15:34)。

席を立ちアンケート用紙に記入したものを投入ボックスへ、
チャリティー募金を募金箱へ投入し、開場を出る。

今年も素晴しい演奏とその内容でした。
「第38回 ジャパンスチューデントジャズフェスティバル2023」
が、8月に神戸文化ホールで開催されるが行かない事にします。
客席でメモるとなると、撮影禁止なので正確な記述が求められます。
昨年までのような細かなレポはもう無理で、
私が審査するような評論もおこがましいと考えます。
優秀校が出場する最終日の午後だけ行ってもいいんですけど、
優秀校の筆頭、高砂BFJOを陰ながら応援しています。
頑張って下さい❣
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。
この記事へのコメント
Koji
部員不足が心配ですが、高校生がこのような舞台に立てるのは貴重な機会ですよね。
花音さん、素敵な名前。
プロの皆さまと共演できるというのがまたいいですね。
このようなコンサートは、長く続いて欲しいなあと思います。
デミ
高砂高校のジャズ演奏・チャリティーコンサート・・・
以前も拝見したような気がしましゅ
まちがってるかも・・・
若い世代が前を向いて演奏してる姿に感動でしゅ
急に演奏会に行ってみたくなりました
奏者の皆様・・・ナイス・!・・・☆
もこ
それにしても食事も思いどうりに食べられない 咳が出る 階段は手摺と杖 そんな状態で頑張って写真を撮りブログUP大丈夫でしたか くれぐれも無理をしないようにお続けください。
私事ですが 大阪のひ孫はクラブ活動でホルンを担当しているそうです
yasuhiko
青春チャリティーコンサートにお出かけに
なるくらいですから、言わずもがなというところ
でしょうか。心は青春。感覚は思春期。若い子たちの
熱気あふれる演奏に、踊りだしたくなる気分だったでしょう。
最初の方、有名曲が続いて楽しそうですね。
アルクノ
部員数で絶対数が足らないというのは痛いですが、
取りあえず、現在のメンバーで最善を尽くす事ですね。
8月の大会に向けて、これから猛練習が始まると思います。
以前に年間40回ほど舞台で演奏していると聞いた事があります。
コロナ禍で一時期減ったでしょうけど、もう復活していると思います。
花音さんを中心にJazzの花を咲かせて欲しいです。
私が元気な限り応援し続けていきますが、
第50回、第60回と続けていって欲しいと思ってます❣
アルクノ
コロナで中止になった3年前以外は毎年投稿してきました。
全国に高校生のジャズバンドがあり、その地域で演奏活動を実施しています。
調べられて出向くのもいいと思いますよ。
ジャズバンドはブラスバンド程には多くは無いので、
お近くには無いかも知れませんが。
アルクノ
これは顧問先生の指導力の賜物だと思っています。
私の体調はそんな感じでイマイチですが、
演奏会場では座ったままなので大丈夫です^^)
キーボードを打つのは大丈夫ですが、スピードが遅くなり^^;
休み休みの感じで時間がかかるようになりました。
大阪のひ孫さんがクラブ活動でホルンを担当しているんですね。
ブラスバンドでしょうか?
演奏会で応援に行ってあげると喜ぶと思いますよ^^)
アルクノ
何時ものレストラン「明日香」で食事が出来ないのが残念な位ですね。
そうです、若返りたくて毎年通っている🎵
と言ってもいいです^^)
会場で聴いていると、心はJazzを聴き始めた二十代に戻りますから。
お客さんに楽しんでもらうためのJazz Concertなので、
皆さん全員ノリノリになって身をくねらせています^^)
ミクミティ
今年もBFJOでの高校生の元気な姿が嬉しいですね。
晴れ舞台での演奏や語りを見ていて微笑ましいです。
アップでいい写真を撮られていますね。いい席を確保されているのが分かります。更に、OBやプロの演奏も聞いて、全体として盛り上がったことでしょう。これがチャリティーというのも素晴らしいと思いました。
立派な緞帳も印象的でした。
アルクノ
座席に座っての撮影と筆記なので、苦労せず最後までレポできました。
メンバー不足がチョットひっかかりますが、
演奏内容は素晴らしいもので、8月の大会に向けて頑張って欲しいです。
舞台撮影ではBestなカメラを持ってきたので、描写力はまずまずでした。
今回のOB、OGは皆さんプロもしくはプロレベルなので聴き応えがありました。
チャリティー活動による演奏なので、気概が違いますね。
緞帳は昔から近くにある大企業からの寄付で、地域の歴史を感じます。
eko
今年も治療中の身で頑張って行かれましたね。若い高校生のジャズバンド、部員数が少なくてもハイレベルを維持し、頑張っていますね。今年で40回のチャリティコンサート長い歴史がありますね。この高校のOB、OGのプロ奏者の方を沢山輩出してコンサートに参加、いい演奏会ですね。
若い方のジャズ演奏を聴いて元気をもらえますね。いつまでも続けて欲しいイベントです。アルクノさんもご無理のないようにしてください。
Yoshi
演歌の世界でコンサートはあまり聞きに行きません、楽く・癒しの時間と思います、NHKで大阪の梅田の成り立ちを放送してました
簡単に書くと海を「埋めた」とか? 神戸も近くに山もある様です
次回は国際港の著名な神戸の紹介で昔の逸話でも知りたいですね。
暑くなりますお体に気を付けて、でも北国と違いクーラーは完備 ?
イッシー
若い子からいっぱい力もらってますから頑張れますよね!
将来楽しみだな~。やめちゃう子もいるのかな~。
いずれにしてもみんな元気でうれしいですね。
私もこの記事の若い子から力をもらいました。
アルクノ
座席に座っての写真撮影は楽なもんです^^)
あと、暗い中メモを取る時に筆記具とペンライトを落とさない事ですね。
演奏に夢中になり過ぎて落としたことがあります^^;
顧問の先生が音楽指導をしていますが、
3年になると自主練習が増えて、自分達で仕上げていきます。
部員不足は音圧が下がるので、いかんともしがたいです。
全体の迫力は下がるので、ソロと合奏の美しさで迫って欲しい。
8月頑張って欲しいです。
第40回のチャリコンと言う事で、
私もBFJOの全盛期を含む15年間追っかけてきました。
感慨深いものがあります。
以前にもOBの演奏会を聴いた事がありますが、
OB,OGだけで何組もバンド編成ができるんです。
毎年メンバーが変わって、演奏内容も変わって、
ここへ来ることが楽しみになっています。
アルクノ
次の治療は当初の予定から2週間延期され7月26日検査27日開始予定です。
1年間続くので、折に触れて説明していきます。
私は演歌も聴きますが、Jazzは二十歳からでLPを千枚弱持っています。
これを聴くためのオーディオを揃え、リスニングルームには防音で100万投入^^;
NHKで大阪の梅田の成り立ちとはブラタモリの事ですね。
私も見ていました。
大阪駅構内も階段だらけで軟弱地盤を物語っています。
神戸は山が近いので良い港が出来たとも言えます。
此方は滑り落ちた地盤と言えそうです。
次回その辺りを御覧になって下さい。
当地は標高300mあり、夜は冷房不要の高立地にあります^^)
クリム
加古川を渡っている時のお写真、拡大してみました。
電線が五線譜で真っ白な雲は音符でしょうか♪
部長さんの言葉「・・・このメンバーが大好きです。言葉のやり取りで心が繋がっていました・・・」の箇所、特に印象的でした。
お写真、臨場感が伝わってきます。
アルクノさんの感動も、伝わってきました^^
miyo
高砂高校ジャズバンド部の青春チャリティーコンサート40回なのですね!
長く歴史重ねていることに応援したくなります!
アルクノさん、神戸まつりは残念ですが、高砂ジャズはどうなのかしら~?と思ってましたらUPあり驚きです~!
暑い最中、お体無理はありませんでしたか?
と言うより、高校生の熱気とジャズの演奏で多分powerUpですよね~♬
会場でのアルクノさんは多分治療の事忘れて、ワクワクニコニコ肩が揺れて写真もブレて大変~とか。。(^▽^)/
バンドメンバーが少ないのは気がかりですが、神戸ジャズの町兵庫県ではの高砂高校ジャズバンド、他にないクラブなので歴史が途絶えない様応援したいですね!8月もガンバレ!です!
アルクノさんも免疫療法負担なくうまく行きます様に祈ってます!
ジャスコンサートの熱気で、すでに免疫Upx5倍ゲットだぜ!(^▽^)/
アルクノ
今回は、元気溌剌な高校生達から元気山盛りを頂いてきました。
彼ら彼女達がここで得たJazzの精神は、その後大きな役割を果たしています。
社会人となって社会人バンドの一員として頑張る者。
進学して大学でジャズバンドに入る者。
いきなりプロを目指す者。
趣味として続けるか辞めるかする者もいます。
よく聞くのは、ここで得た仲間意識から協力して物事を成し遂げる事。
これが一番大きいと言っています。
素晴らしい事ですね。
yona
コメントをいただいたのでてっきり元気になって退院されたと思ってました。通院治療の真っ最中だったんですね。失礼しました。
大変ですが頑張って下さい。
高砂高校は夫の母校です。そしてジャズバンド部は映画「スウィングガールズ」のモデルになった事で有名です。
素敵なチャリティーコンサートだったんですね。
近所だし、もし知ってたら行きたかったです。
高砂と言えば、三菱重工。緞帳が三菱重工になってる。
この記事を書くのも大変だったのではないでしょうか。
無理せず治療を続けて下さいね。
コスモス
良い席での撮影ができましたね。
40回も開催しているとは素晴らしいです。
とはいえ部員不足ですか。続いていってほしいですね。
OB・OGの中にはプロのなった方もいるとは凄いです。
暑さはこれからが本番ですから、くれぐれも無理をなされずに。
アルクノ
特急電車が加古川を渡る時、雲だ、雲だ、とシャッター押しました❣
>電線が五線譜で真っ白な雲は音符
成程❣ 気が付きませんでした^^;
>「・・・このメンバーが大好きです。言葉のやり取りで心が繋がっていました・・・」
これは私も心に残り、しっかりメモしました❣
イッシーさんへのコメントにも書いていますが、
メンバーが言っている言葉で良く聞くのは、
ここで得た仲間意識から協力して物事を成し遂げる事。
これが一番大きいと言っています。
成し遂げる事とは、演奏レベルを向上させ8月の大会で賞を獲得する事です。
でもそれは結果で、彼らがやっているのはお客さんを心から楽しませる事❣
JSJFの会場で一番歓声が上がって拍手が巻き上がるのは、
BFJOの演奏が終わった時なんです。
感動してウルウルになったことが何度もありました。
クリムさんにも感動するビッグバンドジャズを聴いて欲しいです。
関東でも高校生によるJazzの大会がありますよ🎵
アルクノ
記念の第40回ですから、地を這ってでも出かけないと^^;
これは冗談で、楽々現地に到着しましたぁ^^)
神戸まつりの無念さを晴らした思いです。
座席に座って、モメッて、写真撮ってるだけですから^^)
心は踊っていますけど🎵
>バンドメンバーが少ないのは気がかり
これだけですね。
異次元のメンバーなので頑張ってくれると思います。
神戸代表はイマイチなので^^;
兵庫県代表・高砂BFJOで突っ走ってくれますように❣
2週間遅れの免疫療法、26日検査、27日開始予定です。
高砂BFJOを体内に注入し、すでに免疫Upx5倍ゲットの体力なので、
今度は開始されると思います。
アルクノ
詳細を伝えていませんでしたが6月に退院し、通院治療は7月5日に終了しています。
今度始まるのは免疫療法で、7月27日からオプジーボが点滴開始です。
これが2週間毎、1年間継続されます。
癌退治は終ったので、今度は癌を発生させない免疫療法と言う治療になります。
>高砂高校は夫の母校です
そうでしたか・・、で、このチャリコンへ御主人は行かれないんですか?
BFJOが「スウィングガールズ」のモデルになった事は広く知られていますね。
毎年海の日に開催されるので、是非ご夫婦で出かけられてはと思います。
>高砂と言えば、三菱重工
この緞帳も40年間ここで頑張ってきました。
>この記事を書くのも大変だったのではないでしょうか。
休み休みで、正確に仕上げねばと時間がかかりました。
コメントのお返事も心を込めて、時間をかけて書くようにしています。
アルクノ
それも新開地音楽祭で偶然知った事がきっかっけですから・・。
これが本物Jazzで、以来病みつきにですから・・。
人生何がどうなるのか分からんです^^)
コロナ禍で部員が集まらないんですかね。
私が部員募集の旗降っても仕方ないので^^;
なんとかならないものかと思います。
BFJOの皆さん、各パートにパート長がいますが、
プロ並みの腕前です。
大学でさらに腕を磨いてプロへの方を時々見かけます。
梅雨が明けると体調管理に気を使わないといけないです。
コスモスさんも熱中症にならないよう気を付けて下さいね。
to_ryou
ブログ更新されたことをうれしく思います。
高砂高校ジャズバンド部、指導者の方・OG・OBの皆さん
そして現役生、素晴らしいですね。感動しました。
ただ現役部員不足が少し心配ですが、40年の歴史が支えます。
これから始まる免疫治療もぜひうまくいくことを念じています。
アルクノ
余り体力を消耗しない分野だとブログ活動を続けられると思います。
OG・OBの方がこの様な演奏をすること自体、現役生への刺激になるし指導とも言えそうです。
顧問の方の指導が一番大きいですが、プロ奏者との共演も指導の一面がありますね。
私も部員不足が心配ですが、
皆さん、これ迄連綿と続けて来られた歴史とプライドがあると思います。
それに練習を積み重ねて、レベルを維持していって欲しいです。
ノーベル賞を受賞した免疫療法なので、安心してお任せしようと思っています。
ありがとうございます。
たかたんです
若い演奏はその若さを演奏からもらえそうで
私は犬の散歩が関の山です。
文面から元気さが見えてきそうです。
アルクノ
私は山陽高砂駅まで冷房の効いた特急車両で、
下車後10分弱で、冷房の効いた会場到着ですから^^)
私を元気にする特効薬はJazzなんです^^)
27日から新しい点滴が始まるので、
その様子や副作用等またお知らせしようと思います。
イエティ
去年もこのコンサートのブログ、拝見しましたね。
去年は未だコロナの感染が多く、そんな中でこの様なコンサートに行く事が出来て羨ましいなぁ~と、あの時思ったのを思い出しました。
アルクノさんも治療を初めて、1年以上になるのですね。
今回は副作用がキツイですか?
どうぞお大事になさって下さいね。
ゴンマック
青春チャリティーコンサートへ行かれたのですね。
若い高校生たちがジャズの演奏を頑張っている姿に
感動しますね、そしてこれからも演奏続けてほしいです。
青春、きらきらしている彼らを見せて頂き嬉しかったです。
娘が学生の頃少しだけトランペットを吹いていたのを
思い出したりもしました。ジャズではないですが。
素晴らしい演奏を聞かれてほっとされましたね。暑い日が
続きます、ご無理をされませんように、ご自愛くださいね。
アルクノ
コロナで中止になった時以外、ブログを始める以前から毎年来ているんです。
昨年は通常通りの開催で、2年前は感染対策の為座席を飛び飛びにしての開催でした。
3年前が中止だったんです。
3年間もコロナで騒いでいるのは日本だけです^^;
私は昨年の方が元気でしたね。
昨年は8月に友人と牛窓オリーブ園に観光に出かけ、
10月にも日帰り観光をしています。
何時になったら副作用が収まるのか、困ったもんですが、
もう直ぐ次の治療が始まります^^;
アルクノ
コロナで中止になった年以外、ブログ開始以前から毎年来ています。
私の年中行事で、それだけ素晴らしい演奏を聴かせてもらっていると感じます。
元気も貰っているので、有難い事です。
部員不足が心配ですが、何とか継続していって欲しいです。
楽器は習得すれば何時までも続けられます。
私の友人きよさんは七十代ですが、バンドに入ってトランペットを吹いています。
無理をせず、体調管理に注意し、暑い夏を乗り切っていきます❣
ルーシーママ
メンバーが足りないようですが続けてほしいですね
一生懸命演奏しているのがひしひしと伝わってきました
アルクノさんと一緒に観てる気になりました
高砂BFJO応援しますよ~
アルクノさん 暑い日が続いてますので
体調にはお気を付けてお過ごしくださいね
アルクノ
今回はメンバー不足を2年生と1年生が補って頑張っていました。
8月の大会に向けて更に仕上げていくと思います。
このバンドBFJOのひたむきさは何時も感じていて応援したくなります。
一緒にそれを感じて頂き感謝します。
梅雨が明けて此方も猛暑到来です。
標高300mあるので、今の時刻になれば窓を開けて過ごす事が出来ます。
水分補給と室温管理には気を配らないといけませんね。
narayama2008
今回は高砂高校のジャズコンサートですね。
確かジャズの強豪校でしたね・・・(^^;
写真からでも一生懸命演奏されている様子が伝わってきました。
ラストのアンコール曲のI Can't Stop Loving You、どのような曲なのかYouTubeで検索して聞いてみました。これ聞いたことあります!
暑い日が続きますが熱中症には気を付けて下さいね。
すーちん
この酷暑続きです
無理されないように
治療も大変でしょうが
家人も6月手術して
気を遣いながら
頑張ってます
ノンキーハイカーズ
若者が活動する姿にはこちらも元気をもらいます。
仕事柄、日、祭日が休みの取れない私です。
芸術、スポーツと若者が活躍する場を見るのは好きです。
自分の青春次代を思い浮かべるのです。
かごしまの花火大会の日は仕事で報告ができないのが残念です。
アルクノ
毎度お馴染み高砂高校BFJOです。
コロナで中止になった時以外、毎年通って15回目^^)
練習量がハンパ無くて、年間を通じ舞台での演奏回数も40回を超えると聞いた事があります。
I Can't Stop Loving YouをYouTubeで聴きましたか。
このタイトル見ただけでメロディーが浮かぶ方も居られるかと思いますが、
レイチャールスの歌唱で再生回数1062万回と出ました^^)
それを再生しながらこのコメントを書いています。
毎回アンコールはこの曲でして、
客席に向かってメンバー全員が各楽器で熱唱しています🎵
お互い熱中症には気を付けましょう❣
アルクノ
体力的に厳しい中、この酷暑は堪えますね。
私の身体はいい方向へ向かっています。
最新医療技術を信じて治療を続けていきます。
お家の方が、6月に手術されたんですか。
お大事になさってください。
アルクノ
仕事を続けられ、その元気を維持している事が素晴らしいです。
催しものは日曜祭日と相場が決まっています^^)
その楽しみは先に残して、頑張って下さい。
かごしまの花火大会はネットで検索してみます。
お気になさらないように。
私からまた提供できるものがあるかも?です。
それをお楽しみに🎵
信徳
楽器音痴、音楽音痴の私にとって楽器を鳴らす若い人の頭の構造が知りたくなるほど羨ましいものです。またコンサートは昔は偶に聴きに行くのですが(このところ10年は有りません)感動してしまいます。
アルクノさんはご自身も楽器を演奏されたのでしょうか?熱烈なファンでブログからも良く読みとれます。
梅雨明け以降引き続き酷暑が続きますのでお身体に気をつけてお過ごし下さい。
アルクノ
音楽は耳から入るので、繰り返し聴く事で自然と馴染んでいくと思います。
更に興味が深まると、楽器を吹いてみたい、弾いてみたい、となります。
私は、楽器はかじった程度ですが、ギター、フルートを少々。
尺八は数年師匠について教わり、グループで舞台に出た事もあります。
Jazzは二十歳からで、働き出してその給料でLPを買いあさり、
集めた枚数千枚弱。
オーディオは一流のものを、スピーカーはJazz向きのJBL。
オーディオルームも100万投入して防音付きにしています。
プロのJazzも、カウントベイシー、マイルス、ソニーロリンズと聴きまくりました。
山歩きは退職後の事で、Jazzの視聴歴は半世紀となっています。
体調管理は万全を期して、熱中症などにならないようにしていきます。
ゆの
こんばんは♪
海の日、関東は猛烈な暑さでした
アルクノ様地方も快晴!
暑さがうかがえます~
お加減はいかがですか
暑さはこたえますので
無理されないようにしてくださいね(^_-)-☆
アルクノ様のブログでもおなじみ
ジャズコンサート
奏者のお姿がなんともイキイキと
輝いています~(≧▽≦)
楽器もかなりの肺活量を必要とするのでは
女性の皆さん、凄いです
初回メンバーのお子さんが、お孫さんが、
引き継がれたら素敵ですね~
つむぎ
夜になっても気温が下がらず今夜も熱帯夜になりそうです。
良いお天気はありがたいですが、画像を拝見するだけでも
ギラギラとした陽ざしで眩しく暑さが伝わってきます。
その中、大好きなジャズを楽しみにお出かけされたのですね。
今月末頃から免疫療法ですか、無事終了すると良いですね。
大好きなジャズを聴いている間は、それだけに集中できて
楽しい一時だったと思います。
「ペンシルバニア6-5000」掛け声が揃っていて良かったですね。
グレンミラーの演奏の中でも注目される部分ですね。
このレポート拝読している間・・この頃は聴かないジャズが
耳の奥で流れている気がしています。
暑さはこれからも続きますが、食欲も落ちないで療法が終了します様に。
次のレポートを楽しみにさせて頂きます。
アルクノ
この日、高砂もジリジリ焼ける暑さでしたが、
駅を出て会場まで距離は近いので、大丈夫でした。
館内は冷房効いているし^^)
Jazzでは山歩きの4倍ほどの期間の修業があり、
年季が入っています❣
写真撮るのは、ブログ開始以降ですが、
イキイキと 輝いていますか~
ありがとうございます。
カメラ君も喜んでいます^^)
吹奏楽関係は肺活量が命ですからね。
皆さん激しい運動をしているのと同じです。
初回メンバーの方全員集合! とかして欲しいですね。
親子メンバーで演奏とか、そんな企画も実現して欲しいです🎵
アルクノ
そうですね、巷では熱帯夜が続いています。
此方、標高が300mを超えるので山小屋に住んでいる感覚なんです。
夜10時を過ぎると冷房は不要で、窓を開けて過ごしています。
Jazz演奏は私の大好物で、栄養にもなるんです。
嫌な事を忘れ、Jazz鑑賞に集中できます。
「ペンシルバニア6-5000」掛け声がピッタシだと気持ちいいです。
Swing Jazzだとグレンミラー楽団ですね。
Big Bandだとカウントベイシーが一番です❣
また本物を聴いてみてください。
明後日検査で、免疫療法は27日開始予定です。
治療期間は長丁場になるので、折に触れてまた報告します。
次回投稿何時になるか分かりませんが、楽しめるものをと考えています。
壬生里
生の演奏は迫力あるでしょうね、特に音響が。コンサートに行けば腹の底から響く音響にいつも圧倒されます。( ^_^)
高校生の生演奏、写真からも一生懸命さが伝わりますね。妻は少しばかりビアノが弾けますが、私も小さい時に習っておけばと最近は思います。楽譜が読めないから。( ^_^)
無門
素晴らしいレポートに
音楽まで聞こえてきます
デンとを守り続けることの大事さ
このことに感動しますね
アルクノ
返事が大変遅くなってしまいました。
26日にパソコンが壊れ、本日28日夜にやっと設定まで持ち込むことができました。
昔ジャズはLPから聴き始めましたが、
海外から来られた演奏者のジャズを聴くようになり、
生演奏にはまるようになりました。
特にビッグバンドは会場の空気と肌で感じますね。
撮影も会場の雰囲気が伝わるカメラにしました。
奥様にピアノを教わって練習するのもいいかもです🎵
アルクノ
>こんにちは 素晴らしいレポートに 音楽まで聞こえてきます デンとを守り続けることの大事さ このことに感動しますね
歴史あるBFJOなので、それを守り抜いて発展させていって欲しい
8月の大会でも上位入賞を成し遂げるものと信じています。
mina
体調如何ですか?
脈が100は高いですね
食事は出来るだけ取って体力付けて下さいね
この日は良いお天気だったんですね(^-^)
華道部の作品素敵ですね
モニュメント。年季が入っていますね
メンバー不足ですか。心配ですね
>私の感動がカメラに伝わり部長と次期部長の挨拶する姿もぼやけてます。
アルクノさんの感動した姿が目に浮かびます
コロナも落ち着いて来て音楽聞きに行く事が出来て
良かったですね
毎日暑い日が続いています
無理をせずお身体ご自愛くださいね(^-^)
アルクノ
体調は徐々に良くなってきていますが、
脈拍が百前後あるので、チョット動くとしんどいです。
食事は時間をかけて必要量摂るようにしていますので大丈夫です。
この7月16日、灼熱の太陽でした^^;
毎年華道部の作品が展示されているので、
開場までの間鑑賞させていただいています。
BFJOのモニュメント、10年くらい使っているのでは?
そろそろ新調して欲しいです^^)
メンバー不足が一番心配ですが、
優秀なOB.OGを呼ぶわけにいきませんからね。
>私の感動がカメラに伝わり部長と次期部長の挨拶する姿もぼやけてます。
私の気持ちを理解するカメラなので^^;
昨年から通常開催となっているので、このまま継続して欲しいです。
各地区で夜の祭りが開催されますが、
夜になっても気温が高く、行くのは断念せざるを得ませんね。
自宅療養を継続してます。
すずりん♪
BFJOファンの私としてはとてもうれしかったです。ありがとうございます。40周年だったのですね。
ミントグリーンのバックの文字とTシャツが爽やかですね。
ステージの写真を見た時あれ、メンバーが少ない気がするけれど、角度の加減かなと思ったのですが、やはりメンバーが少なくなってるのですね。
数年コロナ禍だったことが影響してるのでしょうか。
それと一人一人の姿が例年通りの感じの人と、なにかおとなしい感じのする人といるような気がしました。
瞬間の写真からですし、私の勝手な感じ方ですが、湧き上がるようなエネルギーがいつもより感じられないような。
でも最後に今年も素晴らしい内容と演奏でした、というアルクノさんの言葉に良かったと思いました。
すばらしい伝統はずっと引き継がれていってるのでしょうから、演奏を聴いてもいない私が心配することないですね。
アルクノさん若い方の演奏にエネルギーをもらえたでしょうか。
暑い中いろいろバランスを考えながらの治療と休養。
頑張らないで頑張ってください。
アルクノ
40年も続いているので凄いです‼
私としては新開地音楽祭で出会って以来の15周年‼
毎年スタイルと背景は工夫しているみたいですね。
メンバーでまず驚いたのがバリトン不在のSax4人、Trumpet3人。
>私の勝手な感じ方ですが、湧き上がるようなエネルギーがいつもより感じられないような
おっしゃる通りで、MCに明るさが欠けていて、真面目にしゃべっていました。
演奏にも、ぎこちなさが・・。
第二部のOB・OGの演奏を聴いてから以降ほぐれたのか、
第三部からはリラックスした演奏でBFJOの伝統は生きていました。
ハイ、エネルギーをたっぷり頂いて帰りました。
>・・治療と休養。 頑張らないで頑張ってください。
ハイ、そのようにいたします^^)
winga
青春。いい響き。
昔わたしも青春時代あったんですよ、実は。
今の若者もピカピカに輝いていて、演奏している表情は何ともかわいい。
あ~あです(^_^;)
音楽はいつだって素敵!!
アルクノさん体調大丈夫ですか。
この暑さ。異常だから。
水分しっかり摂取なさってくださいね。
私のブログにお立ちよりくださって、ありがとうございました<(_ _)>
アルクノ
私も青春時代を過ごしてきました^^;
青春18きっぷは年齢無制限で使えるので、いいですよ。
若い方達溌溂としていて、ジャズは生き生きと踊っています🎵
wingaさんも音楽指導で頑張って、生き生きしていますよ。
私はエアコン効かせて、水分補給&自宅療養です^^;
夏祭り、花火撮影をと思っていましたが、
あまりの暑さで様子見です^^)
wingaさんは頑張ってくださいね!
つばさ
神戸はジャズが盛んだし、毎年アルクノさんの名レポーターのお陰で、
行かずに楽しませて頂いています。
今年も治療中とお聞きしていたのですが、お元気に出かけられたので
何よりです。
若い演奏者からのパワーがきっと、更なる元気を届けられていることでしょう。
浜松にいる孫娘達も、ジャズではありませんが吹奏楽をやっているので、そちらにも思いをはせながら楽しませていただきました。
もうしばらくは要注意の暑さが続きそうなので、くれぐれもご自愛くださいますよう。もちろん、はるかに年上の私も気を付けたいです(^^♪
アルクノ
神戸は日本でのジャズ発祥地と言われ、喫茶店や床屋でもジャズが流れています。
神戸市や兵庫県主催の無料のジャズイベントが頻繁に開催されているんですよ。
この会場が高砂駅から近く、さほど無理しなくても行けるのが私にとって有難いです^^)
毎年メンバーが入れ替わるのにハイレベルを維持するBFJOなので、
毎年出かけるのが楽しみなんです。
孫娘さん達が吹奏楽をされているとの事、その演奏も聴きたいですね。
同じ後期高齢者ですから^^)
体調に気を配り、この暑い夏を乗り切りましょう!
降魔成道
7月16日はそちらはとても良いお天気だったのですね。気温が高そうですが、会場内もなかなかの熱気だったではないでしょうか。部員さんの熱演が伝わってきます。でも部員さんが減少しているのでしょうか。それはちょっと心配ですね。伝統を絶やさずに継続して行って欲しいものですね。
アルクノ
もう以前のような状態に戻るようなことはないでしょうね。
感染対策も、清潔にすること、インフルエンザ対策に似たものでい良いと思います。
私の体調は、運動制限をかけられているようなものでして、
着席状態でのメモ取りや撮影等はなんら問題無しです。
7月6日は正に「海の日」日和で、気温上昇天井知らずの状態でした^^;
会場内はエアコンが効いているので快適ですが、
心理状態は終盤にかけ興奮の極みですね。
コロナ明けの昨年でも部員不足では無かったので、
今年はどうしたものか心配です。
部員募集は継続していくでしょうけど、
来年を楽しみにしておきます。
とわ
アルクノさん、お体の具合どうですか?
退院されてすぐですのにチャリティーコンサート行かれたんですね!何度も優勝している高砂高校のBFJOは聞きごたえがあるでしょうね♪
今年で40回目とのことでみなさんに愛されてることがわかります。
暑い日が続いていますが(台風も心配ですね…)、
くれぐれもお体に気をつけてお過ごしください。
アルクノ
調べると、コメントを頂いたのは2月の須磨離宮公園の梅以来です。
ショックから立ち直られましたか?
あれ以来更新がないので、退会されたものと思い、
お気に入りに入れていたHNを削除してしまいました。
できればHNにリンクをお願いします。
このチャリコンは私の年中行事でして、
40回開催のうち15回参加しています。
それも新開地音楽祭で出会ったことが切欠ですから、
人生何が幸いするかわかりませんね。
私のジャズ歴をもってしてもこの感動は貴重で、
JSJFで何度もグランプリを獲得していると知って、成程と納得しました。
日本列島、水害は幾度となく経験しているので、
台風は遠く離れた海上を通過して欲しいです。
私は庭の掃除と指定日にゴミ捨てに外へ出るのを運動としています^^;
猛暑転じて沸騰している地球だそうで、
収まるまで屋外活動はできませんね^^)
たかこ こと asakunです
驚きました。ただ、驚いております。お元気だと思っておりましたので。
緻密に書き込まれたブログを拝見しておりましたが、ワタシも6年前より
医療過誤に巻き込まれております。
ワタシのことなど、長くなりますので省かせていただきますが、どうか
お身体1日も早く良くなられますように!
そしてまた、歩きまわってくださいね。
ワタシは6年前より腹痛がない日がなく、そこへコロナが追いかけてきて身体が弱っていて肺にも炎症がありましたので出不精になりました。
また、お互い元気になり、元通りになったら車で出かけますわよ。
プレーン&レンタカーでせんだってもそちらへマイリマシタから。
猛暑の中体調悪くされませんように、ご自愛ください!!!
アルクノ
保存コメントから前回頂いたコメントを調べると、
2020.10.28に「ARIMA ART NIGHT(2020.10.18)」で頂いていました。
3年振りですね。
>6年前より腹痛がない日がなく、そこへコロナが追いかけてきて身体が弱っていて肺にも炎症がありましたので出不精になりました。
私より大変みたいですが、
飛行機とレンタカーでこちらへ来られたんですか?
私より元気みたいです^^;
猛暑が終わって涼しくなればお散歩ぐらいはできるかな?
と思っています。
血圧は正常ですが脈拍が百前後あり、
現在山歩きなどの運動ができないです。