2023.04.19 国府桜づつみの残り桜と姫路城(2023.04.08.土)

01 オリジナル.JPG
春の青春18きっぷが1回分残っていて、何処へ行こうかと思案していた。
前回の彦根城執筆中にその行先が決まり、8日に実施。
翌9日に「彦根城と花見」を投稿した次第です。
今年の関西は3月末から4月に入ってが桜の見頃で、8日だとほぼ散っています。
来年の下見になればと、日帰りで行ける兵庫県内の桜並木を検索していたら、
この「国府桜づつみ」が浮上してきた。
「国府桜づつみ」は兵庫県北部の豊岡市にあり、その北は日本海に面し、
温泉地として有名な城崎市も近くにある。
そこを往復するだけで1日仕事ですが、JRは姫路が分岐となり播但線で北へと向かう。
そこで帰路は姫路で下車し、姫路城へ向かったという次第です。

国府桜づつみは、日高町の桜づつみモデル事業として平成12年に完成している。
円山川(まるやまがわ)の土手にある桜は1.5kmの長さに1200本とかなりのものです。
国府桜づつみのちょうど中央付近に「国府ふれあい公園」という多目的公園があり、
この公園では、例年・観桜会(かんおうえ)という地域行事が開かれるそうです。
国府桜づつみは2段の堤防となっている1段目の堤防部分両側に桜が植えられています。
芝生になっていて、ゆっくり桜のトンネルの中を歩くことができると謳っているが、
この1段目は水はけが悪く、前日~当日の雨で水浸しとなっていた。
晴天が続く日でないと、散策するには向いていないと思う。
上の段はアスファルトとなっていて、下の段から車が1台走るのが見えたが、
私が歩行中、車とすれ違う事は無かった。
1段目の堤防は豊岡市のウォーキングコース「歩キングコース」になっていて、
その標識も立てられていました。
その水浸しとなった「歩キングコース」は少し歩いただけで、
上段のアスファルトを散策し、土手を下って水が流れていない川底も歩き、
そこで素晴らしい光景を眺めた。
新たな発見とも言えるものでした。

乗り換えを含むJRの路線は↓
 往路
神戸・新快速8:57=姫路9:34駅前撮影・播但線へ=寺前乗換=和田山11:28
和田山駅前撮影=山陰線=国府12:12
 帰路
国府15:08=和田山乗換=寺前乗換=姫路下車(日没前^^)

前置は以上で、以下本題となります。
この前置を頭に入れて、以下に連なる写真を眺めると、
記事の内容がスムースに進行します^^)

この日、歩きながら写真390枚を撮影したが、それを150枚に抑えて貼付します。
説明も加え長くなるが、写真スクロールだけでもその内容が把握できると思います。

神戸駅で新快速8:57に乗車。姫路駅で下車し駅前から姫路城を撮影。
02.jpg
03.jpg
04 オリジナル.JPG
姫路駅播但線ホームで寺前行きに乗車。
05.jpg
ワンマンですが寺前までは電化されていて2両編成。
06.jpg次の駅ホームで撮影した車両。

空は晴れ、この時点ではいい天気になると予想された。
07.jpg土曜日ですが、2両なので余裕で座れる。

寺前で和田山行きに乗り換えるが、1両のディーゼルカーに寿司詰めとなる^^;
08.jpg同じ播但線だが、この先は電化されておらずトロトロ走る。
この時点では川は瀬戸内海に向けて流れています。
09.jpg
生野は生野銀山で有名な所で、下車する方がパラパラあった。
10.jpgトマトさんと私が遊子さんの車で生野銀山に向ったのは、
2020年4月3日の事でした。
桜華園から生野銀山へ・後編(2020.04.03・金): アルクノのブログ (seesaa.net)
https://arukuno.seesaa.net/article/202004article_3.html

車内の路線図で説明します。
11.jpg
播但線は姫路から和田山までで、そこから山陰線に乗り換え、国府は4つ先の駅。
播但線の複線電化を進める団体があるが、利用者が少ないのが難点で、
土曜日なのに乗って来る人がほぼ居ない^^;

このUMI YAMA MUSUBIとは、
12.jpg
JR西日本の観光列車「うみやまむすび」のことで、これを検索すると、
「天空の城 竹田城跡号」車両(キハ40-2007号車)は今後、装い新たな観光列車としてリニューアルします。
その車両愛称名およびデザインが決定しましたのでお知らせします。
 北近畿の主要観光地である「城崎温泉」(JR:城崎温泉駅)を拠点に、日本三景として有名な名勝「天橋立」(京都丹後鉄道:天橋立駅)、「日本100名城・恋人の聖地」に認定された「天空の城 竹田城跡」(JR:竹田駅)など、北近畿エリアの魅力溢れる地域をこの列車が結ぶことにより、訪れるお客様のさまざまなご縁を結ぶきっかけを作っていきます。
(2019年5月10日)
が出てきた。
「うみやまむすび」とは、日本海と兵庫県北部の山を結ぶという意味らしいが、
人と人との繋がりや絆が生まれる願いも込められているようです。
で、ここは竹田城跡で有名な竹田駅。
13.jpg
電化されていないのでディーゼルカーですが、カッコいい。
14.jpg
次は終点和田山駅で、山陰線へ乗り替えの時間待ちがあり、
下車して駅前を撮影。
15.jpg駅前の目抜き通りですが^^;
16.jpg昼前なのに、シャッター通りとなっていた(11:34)。
何か記念になるものは?
と探すと・・、
17.jpgステンレスと花崗岩でできているそうです。
18.jpg
駅周辺は閑散としているが、駅舎は立派な2階建て❣
19.jpg直営駅(豊岡駅の被管理駅)で2005年(平成17年)4月1日に、旧朝来郡生野町、旧和田山町、旧山東町、旧朝来町の合計4町の合併により新たに誕生した、朝来市の代表駅とある。

構内北側には旧豊岡機関区和田山支区のレンガ造りの車庫と給水塔が現在も残されている。車庫は1912年(明治45年)3月に建築されたもので、1991年(平成3年)3月に支区が廃止されてからは倉庫として利用されている。
とあるが、
こんな状態。
20.jpg
山陰線は電化されていて、2両編成の電車です(11:49)。
21.jpg
20分ほどの乗車中、雨が降って来て残念無念^^;
22.jpg
23.jpg
普通電車ですが、最高時速はこのあと90kmを超えた。
24.jpg
国府駅で下車した時は雨が上がっていた(12:13)。
25.jpg青春18きっぷを運転手に提示し、下車したのは私一人^^;
駅舎もネー、改札もネー、駅員もイネー、待合室とホームだけの駅でした。
26.jpg
階段降りると、
27.jpg
28.jpg
券売機もネーが、時刻表がある。
29.jpg帰りは15:08にします。

駅前には何もなく、電話ボックスと、自宅を駐在所にした様な家屋が。
30.jpg
駅のどちら側にあるのかも調べておらず、
乗車時、進行方向右側に川が流れていたので、そっちへ向う。
駅前を歩いている人はおらず、ブラブラ進むと、ポツンと大きな一軒家❣
31.jpg
小雨が降っていたが、晴れてきたのでラッキー、
32.jpgと思っていると、また雨が降って来た。
33.jpgまっすぐ歩いてここまで来たが、この墓の奥は行き止まり。

案内道標が無いのは予想外でしたが、人もいない❣
あるのは田圃と雑草と、植えられた花だけ^^)
34.jpg
35.jpg
皆さん食事中なんだと思い、駅へ戻って反対側に行ってみる。
36.jpg
少し行くと土手が見えてきて、
37.jpgこれだと思って上がってみるが、
38.jpg「やしろがわ」とある^^;
39.jpgガッカリして、駅へと戻るが、
40.jpg走っているのは城崎温泉へ向かう急行4両編成のようです。

駅近くで、犬を散歩させている一人の男性に出会い、尋ねてみる。
暫らく歓談しているとその様子も教えてくれました。
方向はこっちで、土手から右の方へ行くと桜が残っている所もあるとの事。
お礼を述べて分かれます。

お墓を直進すると行き止まりなので、右へ。
41.jpgチューリップとスイセンが植えられています。
42.jpg行くとまた墓があり、
43.jpgちょっと覗くとお花畑。
44.jpgこの地域の方、チューリップとスイセンが大好き?
用水路を渡って、
45.jpg右へ行くと、またまたチューリップとお墓があり、
46.jpg墓を回り込んで進むと、
土手が見えてきた^^)
47.jpg(路面が濡れているが、小雨があったり止んだりでここまで来ている。)
この地域の方、お墓とお花を道標代わりとしているようです^^)
スロープを上ると、更に上への階段も設置されている。
48.jpg一段目の土手から見下ろすと駐車場も見えたので、
49.jpgひょっとしてここがスタート地点?
上の舗装路へ上がるのは後回しにして、
50.jpgまずは昼食です。
51.jpg予想通り、葉桜になりそうなトンネルですが、
52.jpg八重桜は残っていました。
53.jpg芝生はビチャビチャ状態で、葉桜トンネルを進むと、
54.jpg小さな吾妻屋があり、ここで昼食とします。
55.jpg神戸駅で買ってきた駅弁蟹寿司です(13:18~)。
美味しく頂き、食事中は雨が止んでいて助かる。

足元に水溜りがあるが、暫く歩いてみると、
56.jpg小さな白い花が咲いていて、
黄色い花も沢山咲いている。
57.jpg
58.jpg
土手の下側には、椿も植えられていた。
59.jpg
いよいよ水溜りが多くなってきて、綺麗な花を踏んづけるのも可哀想。
60.jpg右側に咲いている八重桜を眺め、
61.jpg
62.jpg
上の土手、舗装路へと上がる。
63.jpg
これが後ろ側で、
64.jpg
こっちが進行方向、
65.jpg
川が流れているはずの円山川ですが、
66.jpg樹木が生育している^^;
67.jpgそれも延々と続いていて、川面が見えない❣
68.jpgこの原生林の様なエリアを野生動物が走って行くのが見えた❣
ここは禁漁区との標識もありました。

この円山川(まるやまがわ)について↓
兵庫県中部、旧播磨国の境界近く、朝来市生野町円山(標高641.1m)に源を発して北流。途中養父市、豊岡市を流れ、豊岡市北部で日本海に注ぐ。
長さは68kmで兵庫県で5番目、流域面積は1300km2で兵庫県で2番目。
下流域の豊岡盆地は旧但馬国では最大の平地で、穀倉地帯となっている。豊岡盆地の下流部は非常に流れが緩やかで(1万分の1程度の勾配)、河口から17kmの出石川合流付近まで海水が浸入する。そのため、この付近までは鏡のような水面が続き、河原が見られるのはそれより上流となる。河口から18kmには丸石河原がある。
豊岡市内では堤防内の高水域がほぼ民有地で占められており、牧草地や畑となっている。また、多くの高水域において柳の木(コリヤナギ)が植えられており、柳行李(やなぎごうり)作りの原料となっている。
と、ありました。
堤防内に民有地があるのは聞いた事が無いが、畑がある事にも驚く。

樹木としてはショボイ桜の木ですが、
69.jpg近付いて眺めると綺麗に咲いていた。
70.jpg
71 オリジナル.JPG
土手の内側へ降りるスロープがあるので行ってみる。
72.jpgもう雨は降らないみたいで、折り畳み傘をザックのサイドポケットに収納。
下り口に白い花が咲いています。
73.jpg
これに近付くと・・。
74.jpg
75 オリジナル.JPG小さいが綺麗な花です。
遠くを見やると、土手の斜面が真っ白になっている所がある。
76.jpgこれへ向かいます。
斜面の下3割ほどは少なく、
77.jpgその上にビッシリ群生しています。
78.jpg土手から下る時に見た花と同じものです。
その右側には畑があった。
79.jpg
一種類の野生の花が、この様にビッシリ一面群生しているのを見たことが無い❣
80.jpg
これを暫らく眺め、堪能して元へと戻る。
81.jpg
降りる時には分からなかったが、農耕用トラクターが通った轍が確認できた。
82.jpg
その奥に聳える三角山、これが何か気になるが。
83.jpg
水が流れていない、河原を眺めながら進むと、
84.jpg
また畑を見つける。
85.jpg
右には八重桜の若木があり、今が見頃のようです。
86.jpg
後ろから元気そうに歩いてきた年配のご婦人、この方に尋ねてみた。
畑の事と、土手に咲く花の事を。
畑はこれから耕して色んなものを育てるそうで、
土手に咲く花は大根の花みたいで、植えているのではなく野生だと言っていた。
川筋は原っぱのこの奥にあり、長雨になるとここ一帯が水浸しになるとの事。
87.jpg前を行く女性が色々教えてくれた方です。
次に右から上がってきたのは、高齢女性とサポート役をしている息子さん?
同じ質問をぶつけてみたが、花の事は分からないとの事。
健康維持の為ゆっくり歩いている感じで、サポート役の男性が話してくれました。

川底、両脇の桜は散ってしまったようですが、中央の八重桜はまだ見頃のようです。
88 オリジナル.JPG土手に咲く大根の花?は満開❣
これが冒頭の写真です

私はスマホを持っていないので、帰宅後大根の花を調べた。
黄色やもっと紫が濃い色のものもあるが、これと同じ色彩のものも。
更に検索すると、色と形が全く同じハマダイコン(浜大根)が出てきた❣
ハマダイコンは↓
花色は薄紫色から白色で、花びらは4枚。大根の花に似ています。
草丈は30~70cmほどで、群生して早春の海岸や河川敷に咲き広がります。
とあり、
ハマダイコンは食用や漢方に用いられ、その葉は塩漬けや炒め物に、咲く前の花芽はお浸しに使えるそうです。ハマダイコンの根は、花が咲くと「す」が入って質が落ちるので、とう(花茎)が立つ前までにすりおろして薬味などに利用する人もいるとか。繊維が多く大根と同じように食べやすいものではなく、口あたりもあまり良くないとの事。
 さらにこの地域の事を調べると↓
2012年7月3日、「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録された 。
 が出てきた。
ラムサール条約とは国際的に重要な湿地を守るための国際条約で、日本では北海道の釧路湿原や滋賀県の琵琶湖など、52カ所の湿地が登録されています。. 「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録されたのは、行政、市民、企業や団体など、多くの方が関わりながら、湿地の生態系を保全・再生し、コウノトリと共に生きるための活動を行ってきたからです。
とあります。

高齢者と息子さん二人が上って来たのはここで、これを下ります。
89.jpg
私の昼食場所はこのずっと奥で、綺麗な葉桜トンネルになるのは1週間後か^^;
90.jpg
桜並木はこの先も続いているが、
91.jpg帰りの電車もあるので散策はこの辺り迄とする(14:11)。
階段下ると、
92.jpg右側は多目的公園が広がり、
93.jpg左側は、花が散って葉が出てきた桜の木。
94.jpg
黄色いラッパ水仙が植えられていて、
95.jpgその中の大きな一輪をクローズアップ。
96.jpgラッパ水仙の奥では、枝垂れ桜が何とか見頃を保持している様子。
97.jpg
その右、この地域では雨が降ったり止んだりするのが普通なのか、
98.jpg子供用の雨宿りトンネル?
公園の出口へ向かっていますが、
99.jpgこの地域の定番、チューリップが整列しています。
この公園が、冒頭で説明した、
100.jpg「国府ふれあい公園」という多目的公園で、
101.jpg木に結ばれた赤い飾りは観桜会(かんおうえ)という行事の名残でしょう。
だれも居らず、この公園での触れ合いは無かったが、
駅前と土手の上で地元の優しい方との触れ合いがありました。
右も左も分からん都会もんが、そのふれあいのお陰で、
駅からのモデルコースを歩いてきたって感じです。


国府駅へ戻る距離は結構ありますが、
今度は空に浮かぶ雲が案内してくれるそうです^^)
102.jpg
103.jpg
104.jpg

曲がり角ではチューリップが案内役。
105.jpg
106.jpg
豊岡市立府中小学校と、
107.jpg
隣接する、国府子供園も。
108.jpg
広い道路に出ると、コンビニのいらっしゃいに誘われ、
109.jpg🚻を利用し、おやつも購入。
広い道路をそのまま行くと国府駅前❣
110.jpg来た時はこの信号渡って直進でした。

駅へ戻ると電話ボックスが目印で、奥の階段上がると駅ホーム(15:00)。
111.jpg
2両編成の電車が来るまで残り8分ですが、数分遅れるとのアナウンス。
で、おやつを頂く^^)
112.jpg
113.jpg
少し残ったものは、ガラガラのボックス席で頂き、
114.jpg
そのあとはお茶で喉を潤す。
114-2.jpg
空は晴れ、軽快に走る和田山行きの電車。
115.jpg
116.jpg
和田山から播但線一両のディーゼルカーも何とか座れた。
播但線は来る時と同じ寺前で乗り換え、
2両編成の電車で終点、姫路駅へ。

姫路駅前に出たのは17:46。
117.jpg
駅前から姫路城へは徒歩約15分で、彦根駅から彦根城への距離とほぼ同じ。
途中、暖かいのか裸のポチャコさんが、おじさん姫路城へ行くの?
118.jpgと、話しかけてきた^^。
更にしゃちほこも飾ってあり、
119.jpg皆さん、姫路城へ向かっています。
120.jpg
121.jpg
桜門橋を渡ると、
122.jpg
大手門ですが、
123.jpgその橋の上から西日を眺める(18:06)。
124.jpg駅前から丁度20分ですが、
撮影ポイントをあれこれ探しているので、こうなる^^)

姫路城が世界遺産となったのは、1993年の事で、
125.jpg
それから丁度30年が経過し、登録30周年の記念幟が立てられている。
126.jpgその会期は2022年12月から2024年3月迄とあります。
おめでとう、の意味も込めて桜を添えてみました。
127.jpg
姫路城だけでいいという方も居られるでしょうから、
128 オリジナル.JPG西日を浴びる姫路城。

これはライトアップの観覧で並んでいるんでしょうか?
129.jpgこのカメラ、夜景は苦手部門で内覧はしない事にします。
私は西日を浴びる姫路城と桜を撮影したくて、やって来ました。
130.jpg
行列はあっという間に伸びて、
131.jpg混乱でも起きたら大変と、その鎮圧の為か武士がやって来た。
戦国の世から指示を受けてのタイムスリップでしょうか^^;
城内には忍びの者も侵入していて、
132.jpg忍者対決も展開していた。

西日を浴びる櫓ですが、
133.jpg桜を添えてみた。
134.jpg
桜のカーペットを上ると、
135.jpg城壁の上から、お濠が眺められる。
136.jpg
この場所を大手門側へ移動しながら撮影。
137.jpg
138.jpg
城壁の上から降りる所で、桜と姫路城。
139.jpg
140.jpg
ラスト、広場からパノラマ風の姫路城。
141 オリジナル.JPG空の左半分が西日色に(18:29)。

このカメラの撮影時刻限界となり、
桜門橋の上から、日が落ちてしまった西方面。
142.jpg肉眼では確認できる橋の上が真っ黒に。

姫路駅へ向かいますが、
143.jpg
このメイン道路の左側にある商店街で夕食とします。
144.jpg
まずはビールで、
145.jpgメイン料理はニラレバ炒め。
146.jpg独身時代、ニラレバか唐揚げ&酢豚がグルグル回っていました。
餃子は二人前が定番でしたが、本日3時のおやつが腹に残っているので^^;
147.jpgジャストサイズの3個!



次回投稿は未定で、間隔が空く可能性がありますが、
5月3日~5日はインフィオラータ北野坂。
5月13~14日は新開地音楽祭。
5月28日には神戸まつりが、久し振りに開催されます。
神戸イベント月間となるので、そっちの方で頑張ります。
術後1年の診察結果次第では入院治療の可能性もあり、
そのような事態になれば、また報告します。
身体の異常は咳が出る程度で、運動能力はある方だと思います。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました



この記事へのコメント

  • to_ryou

    こんばんわ。
    先日コメントを頂きご返事が遅れてしつれいしました。
    お一人で豊岡の国府桜つづみに行かれたのですね。
    丸山川の堤防に1,5km、2,000本の桜の撮影。
    お元気なものです。
    終日行動してなお姫路で下車して、夕映えの姫路城と桜、
    素晴らしい景色ですね。
    すごい粘りに感心いたします。そして〆に王将の中華と
    ビールは良いですね。
    術後1年の検診、今日の行動から見て良い結果を期待しています。
    2023年04月19日 18:08
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、早速のコメントをありがとうございます。
    コメ返出せないのはPCから離れて活動している場合が多く、
    これも健康な証拠でいい事だと思います。
    今回、単独で気ままな散策でしたが、
    地元の方の助言でいいWalkingになりました。
    豊岡の国府桜つづみだなんて、検索しての新たな発見です^^;
    普通駅前には地域のマップがありますが、何にも無し^^;
    人も歩いていないので、ここは何処?って感じです。

    2千本の桜が満開の時は凄いでしょうね。
    おの桜つづみ回廊では区域を分けて咲く時期が違うものを植え、
    そのマップや表示もあります。
    1週間で終わったりせず、1ヶ月程楽しむことができます。
    そのような配慮が無いのは残念な事です。
    そのおの桜つづみ回廊からヒントを得ているのかと思っていましたが^^;

    桜では姫路の方が、持ちがいいのにも驚きデス。
    何とか、桜と姫路城が撮影出来ました^^)
    丸1日と言っても、半分以上がJRでの移動ですから^^;
    休憩しまくりでした^^)

    久し振りの王将の中華とビール、最高でした❣
    検査結果、どうなるか七転び八起きで頑張ります❣
    2023年04月19日 19:07
  • miyo

    こんばんは~
    彦根城の後花見は何処だろう~と思ってました!
    豊岡まで行かれたのですね!
    観光列車「うみやまむすび」ステキな柄で乗ってみたいな~(^^♪
    国府桜行った事無いですが、車でウロウロしている時、
    円山川沿いの桜見ながら走知ったことあります。
    今回は桜終わり時期でしたが、まだ色が残ってて桜ロードの後感じますね!
    天気が今一でしたが、アルクノさんはなんのその~(^▽^)/
    田舎に行くとチューリップと水仙はセットね!
    帰りはやはり姫路城の桜見学!きれいですね~!
    桜と姫路城最後の〆に取って置きでしたね!
    最後の〆は🍺こっちですよね~
    王将と言えば餃子!レバニラ栄養満点!(^▽^)/

    5月は神戸色々イベント多くて忙しくなりますね!楽しみです~♬
    1年検診気がかりですが、アルクノさんパワーで結果オーライ!
    健康活動しているのでいい結果信じます~!(^▽^)/
    ちなみにこうちゃん3年クリア異常なしでした!

    2023年04月20日 00:06
  • アルクノ

    🎵miyoさん、おはようございます。
    「うみやまむすび」ネーミングも素敵で、乗ってみたいですね。
    >円山川沿いの桜見ながら走ったことあります。
    色んな所を走っているmiyoさんならではのお言葉。
    おの桜づつみの様に色んな桜が植えられているのを想像しましたが、
    染井吉野と八重桜だけみたいで、八重桜だけが残っていました。
    天候の変化はものともせず❣
    小雨ですから^^;
    田舎に行くとチューリップと水仙はセット植え❣
    認識を新たにしました^^。
    彦根城ときたら、つぎは姫路城を予想していませんでしたか?
    「国府桜づつみ」→「ハマダイコンづつみ」になっていたので^^;
    姫路城の桜に命運をかけました^^)
    国府での〆は日本酒でしたが、
    最後の〆は🍺+餃子にニナレバで栄養満点❣
    よくご存じです^^)

    5月は神戸多彩イベントで楽しみたいです。
    >こうちゃん3年クリア異常なしでした!
    素晴らしいですね。
    私もそれを目指して頑張りマッスル❣
    2023年04月20日 06:15
  • もこ

    八重桜のトンネルとスイセンとチューリップにに迎えられての小旅行が出来ましたね。
    これも健康のお陰ですね。
    健診の結果が良い事を祈ります。5月には神戸が賑やかになりますね。
    無理せず撮影を続けて下さい。
    2023年04月20日 15:16
  • アルクノ

    🎵もこさん、ありがとうございます。
    スイセンとチューリップに案内されての国府桜づつみ散策でした。
    この様な平地歩きなら何キロでもOK牧場なんですけど、
    山歩きはチョットしんどくなりました^^;

    色々と検査があり、その報告で4月24日病院へ向かいます。
    5月の神戸イベントレポで、その結果をお知らせしますが、
    今後は早期発見早期治療なので、ある部分安心しています^^。
    2023年04月20日 16:49
  • mina

    こんにちわ
    駅前は広いですね
    綺麗な電車。乗りたくなりますね(^-^)
    チューリップさん達がお出迎えですか
    八重桜綺麗に咲いていますね
    まだ蕾も沢山ありますね♪
    雨が降ったり止んだりでも青空が見えて良かった
    姫路城はライトアップの観覧があるんですね
    夕食はビール2杯ですか?
    王将で餃子、良いなぁ~
    5月は予定が一杯ですね(^-^)
    術後1年の診察、無事に終わります様に。
    2023年04月20日 16:50
  • がにちゃん

    あまりこの辺りは行った事が無いので こんなところに桜の名所があるのですね 満開なら綺麗だったでしょうね
    連休明けに 竹野の休暇村に連泊します
    もう少し 早い時期なら 桜がぁ~ ちょっぴり残念です
    姫路城の桜はまだ咲いていたのですね
    お城と桜 素敵です 
    終わりはお決まり ビールで乾杯 美味しそう!!!
    2023年04月20日 17:01
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちわ。
    姫路駅前は広場みたいで、広い歩道で姫路城と繋がっています。
    「うみやまむすび」は乗ってみたいですね。
    チューリップさん達の案内で到着した感じで、
    土手は八重桜づつみになっていました^^)

    土手を内側に降りた辺りから雨はやんで、
    その後晴れてきたので、
    日本海に近いので天候が変わりやすいのでしょうか?

    姫路城のライトアップを調べると、
    「令和5年3月25日(土曜日)から、新たなライトアップがスタートしました!
    世界的照明デザイナーである石井幹子氏の設計・監修のもと、姫路城の白漆喰がより美しく、より多彩な色で彩られます。」
    が出てきました。

    おやつで頂いた日本酒があったので、夕食のビールは1杯で、
    日本酒が無ければビールを追加していたと思います^^)

    >王将で餃子、良いなぁ~
    このブログでも京都の山に登った後「王将で餃子」が定番でした。

    >5月は予定が一杯ですね(^-^)
    これも単独での気ままな撮影になり、私も楽しみたいです。

    >術後1年の診察、無事に終わります様に。
    結果はどうなるかですが、早期発見早期治療で進めて参ります。
    2023年04月20日 18:16
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、私も「国府桜づつみ」なんて全然知らなくて、
    未知の世界へ踏み入った感じでした^;
    北の方は寒いので、
    もう少し咲いているのかと期待していましたが^^;
    姫路より暖かいとは予想外でした。
    連休明けに、竹野の休暇村に連泊するとの事。
    楽しんできてくださいね。
    姫路城は桜が残っていて、何とか面目を保つことができました^^)
    姫路城に当たる西日と桜を思い描いていましたので。

    毎度の🍺は一人で乾杯❣
    久し振りの餃子の大将、美味しかったです❣
    2023年04月20日 18:34
  • イッシー

    絵が浮かんでくるような凄い桜並木ですね!
    まっすぐな道っていうのがいいな~。姫路城の夕景よくぞ撮られましたね。
    素晴らしい光景にうっとりします。
    ローカルな列車も旅情を誘いますね。のんびりそんな旅にあこがれてましたが、貧乏人は死ぬまで働けっていうのがお国の政策ですからいつになったらそんなことができるやら・・・
    2023年04月20日 19:12
  • ゴンマック

    こんばんは。
    西日を浴びる姫路城、桜と姫路城すてきですね。
    私は姫路城から彦根城へ行きました。桜の季節にも
    行ってみたいと思いました。
    たくさん歩かれましたね、チューリップや八重桜色々な
    花たちが応援してくれましたね。ビールも美味しかったこと
    でしょう。5月は色々な行事もありますね。ご無理をされず
    楽しんでくださいね。
    2023年04月20日 19:23
  • コスモス

    国府桜づつみは日本海に近く、城崎温泉にも近い所ですか。
    天空の城竹田城も行きたい所です。
    北近畿エリアは魅力ある所ですね。
    天橋立には行きましたが。
    国府駅前には電話ボックスと駐在所だけですか。
    途中のチューリップがアクセントになってほっとしますね。
    葉桜のトンネルも見つかり、来年の下見はOKですね。
    土手沿いの桜は、実家の近くの多摩川の土手と同じようです。
    川面は見えたと思いますが。
    白っぽい群生している花はハマダイコンだったのですか。
    昔どこかの土手で、こんな花を見たことあるなと思いました。
    姫路城と桜の夕景が素敵ですね。
    姫路城はまた行ってみたいです。
    2023年04月20日 20:14
  • アルクノ

    🎵イッシーさんの視点が素晴らしいです。
    川の流れが殆どない円山川の下流域なので、
    土手が真っ直ぐなんですね。
    姫路城の夕景を狙っていましたが、初めて接する事が出来ました。
    出掛けての帰りと言うのが一番いいので、
    今回がそのチャンスと言う事で。
    播但線は寺前で乗り換えですが、のんびりできる路線です。
    駅と駅の間はほぼ田んぼが続いていました^^;

    >貧乏人は死ぬまで働けっていうのがお国の政策ですから
    そのお気持ち良く分かります^^;
    無理やり、のんびりしましょう^^)
    2023年04月20日 20:26
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんばんは。
    西日を浴びる、桜と姫路城を狙っていました。
    今回のおまけとしましたが、見ようによってはこれが主役ですね。
    ゴンマックさんの経路としては姫路城から彦根城へで、
    直線コースの最後に北へとなりますね。
    是非桜の季節にもお立ち寄りを。
    日高町の国府ではチューリップや八重桜が歓迎してくれました。
    人通りは少ないけど、花通りが沢山ありました^^)
    最後は一人で乾杯の🍺^^)
    5月も無理せず一人で楽しみたいと思っています🎵
    2023年04月20日 20:43
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、マップで調べて国府桜づつみの位置関係が分かりました。
    城崎温泉に向かって桜を探す事も考えましたが、
    この状況でほぼ無いと判断しました。

    天空の城竹田城は、ここでの泊りがお勧めで、
    雲海が現われるのは早朝みたいです。
    天橋立は経験済みなんですね。
    これは天橋立部分のウォーキングがいいですね。
    国府駅前には電話ボックスと駐在所だけでして、
    売店、コンビニ、案内マップも無いです。
    今思えば、駐在所が案内所の役目もしていたのかも?ですね。

    ここはチューリップが案内役なんでしょうね^^)
    来年の下見としてはOKですが、芝生の湿り具合が問題でして、
    数日晴れて桜満開になる時ってあるのかな?と思いました。
    この地域、雲が流れると雨が降ってきます^^;

    この桜づつみは多摩川の土手と同じ感じなんですか。
    ここは川面が見えず、長靴を履いての探索になりそうです^^;
    それに私有地のようで、勝手には入れないですね。
    ハマダイコンは土手や原っぱに群生するそうで、
    この様な地形の場所で暮らしていると、きっと見ていると思います。
    私は初めてのことで、驚きました。

    姫路城と桜の夕景、これを狙っていましたが、
    今回念願が叶いました。
    これは今後のお勧めとして、一番に挙げたいです。
    2023年04月20日 21:18
  • eko

    こんばんは!
    今年はサクラも早く咲いてしまって普通なら満開の八重桜が楽しめたのに、残念でしたね。お天気もイマイチでしたが、アルクノさんはなんのその元気に行かれましたね。
    ハマダイコンの群生が凄いですね。古い時代に日本へ入ってきた大根が野生化したもののようです。硬くて食べれませんが…。
    菜の花と桜のコラボは綺麗ですが、一面のハマダイコンと桜もきっと綺麗でしょうね。
    姫路城は2回程行きました。国宝のお城では一番好きです。ちょうど桜の季節、まぁ凄い混みようで城内へ入れませんでした。桜と美しいお城は見られたので良かったです。その後、大天守の修理工事が完了した後に真っ白になったお城を見に行っています。桜の季節ではなかったので天守の中も見学できました。
    姫路城と桜は素敵ですね。又行きたくなりました。
    2023年04月20日 22:35
  • narayama2008

    こんばんは。

    今回は兵庫県の但馬地方と播磨地方を回られたのですね。
    姫路からの播但線の車両、今はほとんど見かけなくなった103系車両。播但線では元気に走っているんですね。ぜひ乗りたいです~。
    寺前から先は非電化区間なのでディーゼルカー、そこではこれも懐かしいキハ41形。播但線は103系やキハ41形に乗れる貴重な路線、鉄道好きにはたまらない路線です(^^)

    国府桜づつみの桜並木、見頃だと多くの人がお花見に訪れるのでしょうね。
    姫路に着かれたのは夕方なんですね。橋の上からの西日、いい風景です(^^)
    そして西日を受けて輝く姫路城、素敵です。姫路城は何度か行った事がありますが、いつも昼間なので夕方に出かけるのもいいですね。

    術後1年の検査結果、良い結果になることを願っています。
    2023年04月20日 23:20
  • ゆの

    アルクノ様

    おはようございます♪
    姫路城、高校の修学旅行でいったきりで
    そのころは歴史を楽しむより、みんなでワイワイでしたから
    大した記憶もなく、今になって旅行番組などで楽しんでいます
    早朝の時代劇もバックが姫路城です~!!!
    西村京太郎ミステリーを思わせるような電車車両に風景
    西日本の列車ってデザイン、色が素敵ですよね~
    ここはあの天空の城、竹田城なのですね!!!!

    さくらと姫路城、最高です!!!
    戦国武将の警備もあって混乱なしでしたか
    パノラマで見ると雄大さが一目瞭然ですね~

    本日もお疲れさまでした
    今日は週末、アルクノ様のジョッキを見てしまったら
    帰りに買い物に寄りたくなっちゃいます えへへ(〃´∪`〃)ゞ
    冷蔵庫にちょうどニラも( *´艸`)

    良い検査結果でありますように!(^^)!
    2023年04月21日 07:23
  • アルクノ

    🎵ekoさん、おはようございます。
    国府桜づつみは染井吉野と八重桜だけのようです。
    神戸の北にある小野市には「おの桜づつみ回廊」があります。
    西日本最大級4キロメートルが650本の桜の回廊となっていて、
    5種類(江戸彼岸、大島、染井吉野、思川、八重紅枝 )が植えられ、
    長い期間楽しむことができます。
    そのメリットを受け入れているものと勘違いしていました^^;

    空の約半分は青空でしたが、雲が流れるたびに小雨が降り、
    神戸では経験していない気象状況でしたーー;
    天気予報では曇りのち晴れで、そのうち晴れるだろうとの心境でした。

    >ハマダイコンの群生が凄いですね。
    これに驚きました❣
    ハマダイコンは、
    栽培されているダイコンとは異なり、遠い昔に渡来した野生ダイコンの子孫ではないかと考えられているそうです。
    秋に芽生え、ロゼット状に葉を広げて越冬し、花や実、葉、根とほとんど食べられる野生の植物です。
    植物が育ちにくい砂地を好み、自然の雨だけでも育つそうで、
    通り雨が多いこの土手は最適なのかも知れませんね。
    根の部分は生だととても辛いハマダイコンですが、
    加熱調理すれば栽培種のダイコンのように美味しく食べられるんです。
    味よりも食感のほうで違いを感じるかもしれません。
    少し歯ごたえがあり、例えるならごぼうの食感に近いとありますよ。

    桜とハマダイコンとのコラボ、これを考えて欲しいですね。
    水はけが悪いせいで沢山水溜りが出来てしまうのも対処が必要です。

    >姫路城は2回程行きました。国宝のお城では一番好きです。
    兵庫県民としてお礼申し上げます。
    桜の時期が一番混みますが、夕刻だとグラウンドはガラガラです。
    ライトアップはどうでしょうか?
    検索すると姫路19:26新快速米原行=米原乗換=岐阜23:00で、
    何とかその日のうちに帰れそうですよ。

    2023年04月21日 07:41
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    やはり、テッチャンなのでよくご存じです。
    ローカル線の代表格、播但線ですから103系車両が元気に走っています。
    非電化区間ではディーゼルカーの懐かしいキハ41形。
    地元の方が願う電化ですが、
    キハ41形を走らせてと願う方も居そうですね^^)

    国府桜づつみは弁当を広げて家族で花見をする場所だそうです。
    その桜のトンネル画像も紹介されていましたが、
    雨天翌日は水溜りだらけという写真は無かったです^^;

    夕食を済ませて帰ると言って出てきたので、
    最初から姫路での夕食を考えていました。
    桜門橋からの西日を気に入って頂けましたか。
    私もここへ来るのは昼間ばっかしでした。
    西日を浴びる姫路城は昔からの念願でして、
    その思いが叶った感じです。
    大阪からだと、車より新快速の方が早いのでは?と思います。

    再発率50%の中をさまよっているので、
    どっちに転ぶか分かりませんが、前を向いて進んでまいります。
    多分大丈夫では?と推察しています^^)
    2023年04月21日 08:11
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、おはようございます♪
    姫路城、高校の修学旅行でいったきりでしたか。
    修学旅行と言えばワイワイガヤガヤが定番で、
    枕投げ合戦が記憶に残っているのでは?^^;
    >早朝の時代劇もバックが姫路城です~!!!
    そうでしたか❣
    後程検索してみます・・。
    >西村京太郎ミステリーを思わせるような電車車両
    其方へ持っていかれる発想が凄いです❣
    ローカル線の代表格である播但線なので、
    テッチャン憧れの車輌が走っているようですよ。
    天空の城ラピュタは、
    ウェールズのお城や場所をモデルにしているそうですが、
    雲海に浮かぶ竹田城がその天空の城に譬えられています。
    お泊りしての早朝見学になり、雲海確率もあり~ので、
    想像するのが一番のお勧めです。

    西日に照らされたさくらと姫路城、最高でした。
    戦国武将の警備員、お子さんのお相手で愛嬌振りまいていました^^)
    >パノラマで見ると雄大さが一目瞭然ですね~
    日没になると、グラウンドの観光客が居なくなるので、
    そこを狙いました❣

    今日は帰りに仕入れて、自宅で🍺宴会でしょうか?
    冷蔵庫のニラもニタニタしている事と思います。

    私も良い結果になる事を願っています。
    ありがとうございます。
    2023年04月21日 08:59
  • すーちん

    おはようございます
    桜堤
    桜満開の頃は
    凄い人出だったでしょうねー
    土手の群生した大根の花
    見事ですねー
    姫路城の桜
    夜桜も見事だったでしょうねー
    2023年04月21日 09:54
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、こんにちは。
    国府桜づつみは初見山でしたが、そのスケールの大きさに圧倒されました。
    晴天が続いての満開だと凄い事になっていますね。
    その様なチャンスがあればまた紹介したいです。
    大根の花⇒ハマダイコン(浜大根)にも驚かされました。
    群生を通り越して、辺り一面に密生していました。

    姫路城の夜桜、カメラを変えてまた撮影したいです❣
    2023年04月21日 12:53
  • yasuhiko

    城崎温泉の近くというと、かなり北の方ですね。
    鉄道を利用する旅、映像や写真で見るのは大好きですけど、
    一時間に一本というのは、実際旅した場合、
    乗り遅れないように気を付けないといけないから、
    なかなか大変じゃ無いかという気がしました。
    このあたりで「国府」というと、古代の但馬国府が
    あった辺りでしょうか。こうした川沿いに、桜の名所が
    あるのはいいですね。関山だろうと思いますが、八重桜が
    きれいに咲いていて、いい雰囲気だと思います。
    2023年04月21日 15:06
  • ルーシーママ

    国府桜づつみにたどり着くのが大変でしたね
    たくさんのチューリップと水仙 綺麗ですね
    桜のトンネルは額縁の絵のようです
    ハマダイコンのお花も見応えがありますね
    出会う人も少なくひっそりとした所なんですね
    姫路城と桜 ステキです こちらはたくさんの人出のようですね
    夕食のビール 最高ですね お疲れさま~
    検診結果 きっと大丈夫!異常なしを祈ってます
    2023年04月21日 16:24
  • つばさ

    丁度、”シニア鉄道旅のすすめ”と”鉄道ひとり旅のすすめ”の2冊を買ってきたところなので、興味深く読ませていただきましたよ。
    仲間と行くのももちろん良いけれど、一人で動く良さもそれなりにあると思っています。
    私も、もう少し遠出をしたいと思いました。
    寂れた車庫は、裏日本にカニを食べに行った時の車窓から見て、写真に収めた記憶があります、
    人間が古いので、どうしても気になる景色なんですよ。
    お天気はややこしそうでしたが、八重の桜や土手の大根の花などが見れて、きっとお疲れも吹っ飛んだことでしょう。
    先々に楽しみを持つことは健康面でも大切なので私も見習いたいです。
    2023年04月21日 16:43
  • winga

    こんにちは。
    ありゃりゃ。
    寺前に和田山。暫くぶりの響きです。
    豊岡市の中学校へ合唱指導に行くのに、京都から特急に乗って行ってましたから駅名が懐かしいです。
    和田山の古い煉瓦の建物はまだあるかなぁ。
    姫路は十年くらい行ってなくて。
    綺麗な立派なお城ですね。
    元気なアルクノさんの記事からパワー頂いてます。
    おっときんて大和西大寺に着きます。
    京都へ帰るのに乗り換えで走りまぁす!!
    乗り継ぎ時間が3分ですよ。
    ほんまにかないまへん!!

    2023年04月21日 17:07
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、この東にある天橋立へも日帰りで行っているので、
    日本海から15キロ程手前の国府ですから余裕で行けると判断しました^^)
    そうですね、到着したら帰りの時刻をまず確認し、
    余裕をもって駅に戻ることが基本です。
    但馬国は現在の豊岡市、養父市、朝来市、美方郡を含む地域で、
    広いけれども人口は18万人程です。
    駅前には誰も居ない訳です^^;
    古代但馬の中心地であったとされる国の史跡「但馬国分寺跡」(奈良時代)及び「但馬国府跡」(祢布ヶ森遺跡・平安時代)をメインテーマとする歴史博物館、但馬国府・国分寺館がありましたが、 2005年3月に両遺跡に隣接する形で開館しています。
    国府のある豊岡市、冬は本州西南部としては珍しい豪雪地帯で、
    豊岡市は内陸に位置することから年間平均降雪量は312cmあり、新潟市(217cm)、金沢市(281cm)や福井市(286cm)といった北信越の都市を上回る西日本屈指の豪雪都市なんです。
    そんな豪雪地帯なので桜は残っているものと判断しましたが、
    御覧の通りです^^;
    ここは樹木に品名表示が何も無いのが残念で、
    ただ綺麗に咲いていた八重桜を紹介するのみになってしまいました。
    2023年04月21日 17:30
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、今迄の日帰り旅行では、
    駅前のマップや道標を頼りにして散策してきました。
    国府駅前は時刻表があるだけの、驚きのおもてなしです^^;
    チューリップと水仙が綺麗なので、それを辿ると、
    国府桜づつみに到着❣
    これはいい意味での驚きのおもてなしと言えますね。
    >桜のトンネルは額縁の絵のよう
    身に余るお言葉と、国府桜づつみが喜んでいます^^)
    >ハマダイコンのお花も見応えがあります
    これが発見と言うか驚きで、この様な自生地を見たことが無いです。
    まず人が歩いていない地域で、車も土手の上を走る1台を見ただけでした。
    広い道路に戻ると車が走っていますが、全てここを通過です。

    姫路城の人口が国府地域を超えている感じでした^^)
    餃子をツマミに夕食のビール美味しかったです。
    検査結果の報告は24日に伺う事になりますが、
    多分大丈夫だろうと思っています。
    2023年04月21日 17:57
  • アルクノ

    🎵つばささんは、”シニア鉄道旅のすすめ”と”鉄道ひとり旅のすすめ”で、
    旅のお勉強ですか。
    その様な手引書がある事を知りませんでした。
    私は行きたい場所を検索して、
    路線時刻と乗り換え場所を確認するだけなんです。
    若い時は単車で仲間と行動し、
    退職後は山仲間と行動ですが、
    気ままな単独行動もいいものです。

    和田山駅の寂れた車庫をご存知でしたか。
    保存しようとしているのか、ホッタラカシでこうなったのか、
    よく分かりませんね^^;

    ホントややこしい天気で、
    狐の嫁入りが何度もやってきた感じでした^^;
    八重桜や土手の大根の花⇒浜大根が見れて良かったです。

    地域行事のスケジュールを見て、行動計画を決める❣
    これも楽しみの一つで、我が町をAppealする事も出来ます❣
    2023年04月21日 18:20
  • アルクノ

    🎵wingaさん、寺前に和田山が懐かしいですか?
    京都から特急に乗って豊岡市の中学校へ合唱指導ですか❣
    所要時間と交通費が大変❣
    和田山の古い煉瓦の建物が気になりますか。
    駅横にあるボロボロのレンガ倉庫では無いんですね?
    姫路城は国宝で世界遺産です。
    来年は久方ぶりに姫路城へどうでしょうか?

    おっときんて大和西大寺⇒オット、近鉄大和西大寺駅に到着ですか?
    乗り替え3分は、貴重なランニング運動の時間でしょうか^^;
    何時までも若くて元気な、wingaさんです。
    2023年04月21日 18:43
  • 信徳

    今年のサクラは開花日程が定まらず苦労されたかと思います。
    「国府桜づつみ」に行く途中も苦労が有ったようですがそんなのは楽しい思い出ですね。
    ラムサール条約指定地区ですから動物や鳥が多いのでしょう。コウノトリが舞っている姿など見た事が有りません。
    姫路城は二度見た事が有りますがサクラの時期は一度だけ、でも夕日に映える姫路城をみてビックリしました。(拍手!)
    2023年04月21日 19:51
  • 壬生里

    私も10月に姫路駅に降り、神姫バスで、法華山 一乗寺と書寫山 圓教寺に向かうときに、車窓から姫路城を見ました。姫路城は広いので、また別の機会にと思い、この日は登城はしてません。姫路城も桜の名所で、その時期なら多くの観光客で賑わったでしょう。
    竹田城のある朝来市や、養父神社がある養父市には行ったことがありましたが、国府はしりませんでした。
    今年中には、姫路城はゆっくり散策したいですね。
    2023年04月21日 19:51
  • アルクノ

    🎵信徳さん、兵庫県豊岡市と言えば豪雪地帯として有名なんです。
    日本海から15キロ程の内陸部とは言え桜がほぼ散っているとは^^;
    「国府桜づつみ」に行く途中の事はお散歩として、
    其のおかげで駅に戻って、地元の方とお会いできたわけで、
    災い転じて、となりました。
    >ラムサール条約指定地区ですから動物や鳥が多いのでしょう。
    これは帰宅後に調べて分かりました。
    土手の内側がこんなになっている事に驚愕です。
    動植物の保護区域って感じです。
    >コウノトリが舞っている姿など見た事が有りません。
    私もです^^;

    姫路城、この歳になるまで昼間でしか見たことが無い事を後悔しています。
    桜の時期が一番込み合いますが、
    日没が迫ってくると空いてきます。
    これが撮影に幸いしました。
    2023年04月21日 20:40
  • アルクノ

    🎵壬生里さんも姫路城はお馴染みの場所ですか。
    城内は広いので、時間をかけて巡りたいですね。
    入場者が多いのは桜の時期で、ここ3年程は避けていました。
    コロナで^^;
    竹田城は二度経験していますが、養父神社は経験無しです。
    国府は町中を人が歩いていない地域で^^;
    田舎を経験できる所です。
    姫路城探索レポ、楽しみにしています。
    2023年04月21日 20:53
  • つむぎ

    こんばんは~
    国分桜つづみ 来年のお花見コースの下見を兼ねて
    お出かけされてすごいコースが目に留まりましたね。
    もう一歩足を延ばせば城之崎温泉に届く距離では。
    葉桜で残念でしたが、桜が見頃に出かけた時は豪華な
    桜のトンネルをくぐるコースの様ですね。
    終点まで見届けられるなんて尊敬です。
    自分が納得するまで進めるのが一人旅の良い所ですね。
    姫路城の桜はまだ沢山咲いていましたね。
    姫路城の夕景もいいですね。白壁も夕日で薄い茜色に
    なっているのが素敵です。
    ゴールデンウイーク 神戸賑わいそうですね。
    検査結果良い事を願っています。
    2023年04月21日 22:27
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、おはようございます。
    国府桜づつみのある豊岡市は豪雪地帯で、最近のデータでは、
    年間積雪量が204センチとあります❣
    なので、染井吉野が少しは残っているものと期待していました^^;
    城崎温泉へは、国府から駅3つなんです。
    桜のコースも散策経路もこれで頭に入ったので、
    あとは案内するのみです^^)

    姫路城の桜がまだかなり残っていて、助かりました。
    西日の当たる姫路城がイメージにあって、
    是非これを撮影したいと思っていました。
    念願が叶ったという感じです^^)
    姫路からは新快速が頻繁に出ているので、
    帰りの心配をしなくていいのもメリットです。
    >白壁も夕日で薄い茜色に なっているのが素敵です。
    ありがとうございます。

    5月は神戸のイベント月間なので、そっちで頑張ります。
    コロナ明けと合わせ、4年振りの神戸まつりも楽しみ。
    検査結果を受けての診察が24日にありますので、
    神戸のイベントレポでお知らせしたいと思っています。
    2023年04月22日 06:09
  • イエティ

    姫路城、本当に美しいお城ですね。
    いつか本物のお城を見てみたいです。
    お城と桜って本当に良く合うのですよね。
    可愛いディーゼルも見事ですね、内装はどの様になっているのかな?
    チューリップがこんなに沢山、自然に道端に植えられていて綺麗な街ですね。
    そして桜並木が続く広い土手、青空と共にさぞかし気持の良い空間でいつまでも居たい気分ですね~😊
    2023年04月22日 09:43
  • アルクノ

    🎵イエティさん、姫路城は未体験ゾーンなんですね。
    是非一度、世界遺産の姫路城へと思います。
    桜とお城が似合うのは彦根城で経験済みでしたが、
    姫路城にも言える事でした❣
    可愛いディーゼル⇒「うみやまむすび」に乗ってみたいですね。
    私もこれは未体験ゾーンなんです^^)

    チューリップを道標に使っている、国府の皆さんです^^)
    桜並木にしている一段目の土手、これが昔の土手で、
    その上に二段目を積み上げて、大雨に備えている感じです。
    川の流れが緩やかなので、真っ直ぐな土手になっていて、
    これがいいですね。
    後半は青空になり雲に誘われてルンルン、楽しく歩けました🎵
    2023年04月22日 10:12
  • クリム

    2枚目のお写真。空と雲がまるで水彩画のよう。拡大してずっと眺めてしまいました。中央に姫路城があるのも素敵。
    観光列車「うみやまむすび」
    花のイラストも洒落ていますね。いつか乗ってみたいなぁ。
    こんなにいい天気なのに突然の雨でしたか。
    でも、また晴れたり^^
    今回は雲のお写真が多いですね。「綺麗~」を連呼しながら読み進めました。八重桜もハマダイコンも素敵です。
    雲が案内してくれる、のお写真にウットリしていたら……
    西日を浴びる姫路城の美しさにも、またウットリ。ほとんどの写真を拡大しながら、時間をかけて記事の楽しさを味わいました。
    姫路城と桜のお写真は、もう観光ポスターのよう。
    ビールもいつもよりも格別だったのでは?
    素晴らしい記事にも乾杯🍺^^
    2023年04月22日 20:31
  • アルクノ

    🎵クリムさん、2枚目の写真に注目ですか❣
    着眼点が一味違いますね^^。
    この時は9時半過ぎですから、
    空がまだ淡い色でこうなるんですね。

    観光列車「うみやまむすび」を気に入って頂きましたか。
    城崎温泉か天橋立で一泊して利用するのがお勧めで、
    見所が結構ありますよ。

    実は、和田山で下車して撮影時にぱらつきがありました。
    この地域の天気予報は曇りのち晴れでしたが、ちょっと残念でしたね。
    ただ、雲大好きクリムさんにお勧めの豊岡市近郊かも?
    日本海から湿度の高い空気が流れてくるので、雲が多く発生し、
    それで雨が降ったり止んだりになります。
    冬はそれが雪になるので、豊岡は豪雪地帯になっています。

    今回雲の写真が多いので、クリムさん喜ぶのでは?と想像していました。
    八重桜にハマダイコンは脇役で、雲が主役になった初めての記事かも?
    写真を整理しながら、国府ふれい公園からは、
    雲が案内してくれてるやん❣
    と思ってしまいました^^)

    西日を浴びる姫路城まで、詳細に見て頂きありがとうございます。
    姫路城は何時も日中で、夕方に撮影したのは初めてです。
    桜と姫路城と西日、いつかこの撮影を、と狙っていました。
    私も最後のビールは、よくやった、褒めてつかわす❣
    と、心の中の自分に乾杯しました🎵
    楽しんで頂き、褒めて頂いて、再度乾杯です🎵
    雲の写真は自由にお使いくださいね。
    2023年04月22日 22:42
  • シナモン

    こんにちは
    柳行李子供の頃家にありました。
    懐かしいです。
    土手に群生していた小さいが綺麗な花は
    ハマダイコンだったのですね。
    可愛いお花ですね。
    姫路城の桜のカーペットを綺麗ですね。
    2023年04月23日 17:15
  • アルクノ

    🎵シナモンさん、こんばんは。
    柳行李子は私が小さい頃、良く見ました。
    田舎に帰った時は普通にありましたね。
    ハマダイコン、この可愛い花を全然知りませんでしたが、
    田舎の川の土手にもあったんでしょうね。
    夏休みにしか帰らないので、こんな状態で見たのは初めてです。
    食用になるそうですが、誰も食べないので、
    こんな状態になるんですね^^;

    姫路城の桜のカーペット、綺麗ですね。
    これを踏みしめて登り、上からお濠を眺めました。
    西日を浴びる景色が絵になるようでした。
    2023年04月23日 18:47
  • 今晩は。青春18きっぷを有効に利用されていますね。桜咲く、長閑なところをのんびりと歩かれて、気持ちがゆったりされたのではないでしょうか。桜咲く姫路城も見られて、よい春のひとときを過ごされましたねー。
    2023年04月24日 20:08
  • アルクノ

    🎵健さん、こんばんは。
    青春18きっぷ、今回は使い切りました。
    国府のある豊岡市は豪雪地帯なのに、染井吉野が散っていました^^;
    八重桜と浜大根の花で救われましたが、今回成果を披露できたでしょうか。
    人に出会ったのは、文中にある三回のみで、
    ノンビリしまくりの国府でしたね。
    国府の町より、姫路城内の人口の方が遥かに多い感じで^^、
    桜も残っていて活気を感じた次第です❣
    2023年04月24日 20:51
  • 降魔成道

     国府駅があるのですね。東北には国府多賀城駅があります。ここは但馬国府があった場所なのですね。多賀城跡や秋田城跡のような整備や復元がされているのでしょうか。将門に関心を持った時に将門が征服した関八州の国府を巡ったことがあるのですが、興味を引くようなものは殆どなかったです。
    国府桜づつみは両側に桜が植えられているのですね。タイミングが良ければ桜のトンネルを歩けるのですね。何となく私の故郷の埼玉県の幸手権現堂桜堤に似ていると感じました。もちろん満開の時は一番きれいなのは確かですが、でもこんな残桜も私は好きです。実は私も昨日青森県弘前市にある弘前公園の残桜を楽しんで来ました。それにしてもチューリップとスイセンが多いですね。これも時期の花ですからね。
    駅弁蟹寿司が美味しそうですね。神戸駅の駅弁は食べたことがないのですが、友人がひっぱりだこ弁当が旨かったと言ってました。最近私も駅弁にはまっていまして、昨年山形県米沢市の米沢駅で購入した米沢牛弁当が美味しかったです。神戸駅なら神戸牛弁当もありそうですね。但馬を訪れるなら但馬牛もありですね。神戸牛と但馬牛の区別は私にはつきませんが。
    秋田県内にミニストップはありません。イオンがときどきミニストップフェアをやってミニストップのオリジナル商品を販売することあります。大関のワンカップ、いいですね。
    姫路と言えば、2019年に姫路市立動物園からホッキョクグマのユキが男鹿水族館の豪太のお嫁さんとして来て、2020年に雄のフブキを出産しました。そのフブキはすくすく成長し、今年3月に名古屋市の東山動植物園へ移されてしまいました。ホッキョクグマの繁殖はなかなか難しいようで、フブキは数少ない成功例のようです。
    京都王将も秋田には未出店です。大阪王将は出店しているのですが。餃子と韮菜炒猪肝とビールの組み合わせは私も大好きです。
    青春18きっぷは良いですよね。夏は私も利用して鉄道旅します。まだ北海道新幹線オプション券を利用したことがないので、これを利用してみたいです。
    2023年04月24日 21:58
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、詳細コメントをありがとうございます。
    ただ質問に関しては分からない点もありますのでご了承を。

    但馬国の国府で歴史的にも重要な拠点ですが、その面影が無いです。
    駅前は御覧の通りで、まずもって人が歩いていない^^;
    国府桜づつみを目指し、帰路は御覧のコースを歩いただけで、
    他の地域の事は不明ですが、遺跡らしきものは見当たらないですね。
    遺跡がある駅前にはマップや道標があるのが常ですが、
    それらが全くなく、この地域の行政もタッチしていないんでしょう。
    国府桜づつみへの案内が無いのは意外でしたが、
    行政の無頓着振りも出ています^^;

    その国府桜づつみは1段目の土手両側に桜が植えられています。
    2段目は嵩上げして造られたもののようです。
    この下流部では地域を挙げて、国指定特別天然記念物のコウノトリを野生に戻す取り組みが進められ、円山川の豊かな河川環境を保全し、その再生が始まっているそうです。
    チューリップとスイセンが多いのも地域の特性のような気がします。

    神戸駅の駅弁で「ひっぱりだこ弁当」ですか?
    明石ダコが有名なので、その流れでしょうか。
    神戸は何と言っても神戸牛で、その関連の駅弁が多いです。
    今回の蟹寿司は、この日本海側がカニで有名な事に引っ掛けています。

    神戸牛と但馬牛の区別↓
    生きている神戸牛(こうべぎゅう)は居りませんで、
    そのもとになるのが但馬牛(たじまうし)と言う事なんです。
    神戸牛は販売の為の商品名みたいなもんです。
    神戸市内には搾りたて牛乳を販売する狭い六甲牧場がある程度で、
    牛肉目的の広い牧場そのものが無いです。

    コンビニは地域性があるものと全国展開しているものがありますね。
    コンビニの店舗数、2018年までは伸びてきましたが、
    それ以降は横ばいで、提携による販売増を目指しているようです。
    大関ワンカップ、昔からの定番商品で皆さん知っているでしょう?
    と言う事で選びました^^)

    >姫路と言えば、2019年に姫路市立動物園からホッキョクグマのユキが男鹿水族館の豪太のお嫁さんとして来て、2020年に雄のフブキを出産しました。
    そうでしたか、知りませんでした。
    姫路の動物園そのものに出かけたことが無いんです。
    神戸は王子動物園が有名で、そこへはたまに出かけます。
    王子動物園内で夜桜通り抜けがありましたが、今年は出かけませんでした。

    大阪王将へは入店がほぼ無く、京都系「餃子の王将」が定番です。
    大阪市内には山が無いのがその原因です^^)
    ニラレバ炒めは定番で良く頂きます。
    ビールによく合いますからね^^;
    その次に酢豚ですね。

    降魔成道さんによる夏の青春18きっぷレポ、楽しみにしています❣
    2023年04月25日 08:26
  • 無門

    こんにちは

    華麗で荘厳な姫路城
    じっと見つめているだけで
    日が暮れてしまいそうですね
    歩くことで見つけられるものがある
    楽しい旅でしたね


    2023年04月25日 17:30
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんばんは。
    姫路城の夕景は初めての経験でした。
    この桜とセットの姫路城、私としてはこの記録を時々眺めて、
    今後のアイデアのヒントにしたいです。
    国府桜づつみは初めての経験でしたが、
    散策して得られるものがありました。
    いつか仲間を案内して、一緒に楽しみたいです。
    2023年04月25日 18:41
  • ノンキーハイカーズ

    相当歩かれたご様子!
    お元気ですね。
    実は姫路城は1回も行ったことがないのです。
    日本のお城の中でもNO1と言えるぐらい綺麗と思いました。
    ラムサール条約も取り上げていましたね。
    実は鹿児島県の藺牟田池もラムサール条約の一つです。
    ベッコウトンボが有名で希少品種とのことです。
    その藺牟田池は火口湖で藺牟田池外輪山は登山者が結構集まってきます。
    最近は九州でもトレイルランニングのメッカになっています。

    お食事内容も紹介されて、くつろいだ雰囲気が伝わってきました。
    こういう旅行にはお酒、ビールが最高ですよね。
    飲まなくちゃ!! (笑)
    2023年04月28日 00:18
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、「東近江市 猪子山周辺探索と北向観音」
    の時の様な山歩きだと厳しいですが、前回の彦根城だとかなり楽で、
    今回の国府桜づつみだと土手歩きですから、老人のお散歩です^^)
    JRの往復が長過ぎて、休憩し過ぎとも言えますね。
    姫路城は景観と人気共に日本一で、是非一度お立ち寄り頂きたいです。

    鹿児島県の藺牟田池もラムサール条約を締結している一つだとの事。
    自然環境を保護してコウノトリの復活も望みたい所ですが、
    其方はベッコウトンボですか❣
    東アジアの植生の豊かな池沼に生息するが、
    生息環境の消失により絶滅の危機にあるそうで、
    保護育成していくのはとても良い事だと思います。

    最後は独身時代の食事内容の紹介でして、
    懐かしいと思いながら、食べて飲んでしていました^^;
    2023年04月28日 06:57
  • たかたんです

    姫路から乗り換えて、私も何年か前に確かたつのだったかな
    下車するときICカードで乗車したけどICカードで
    直接下車できず窓口で清算した記憶があります。
    今はJR全線大丈夫なんだろな
    ニラレバ炒めにビール 元気ですね
    神戸まつり 楽しみですね
    2023年04月28日 10:22
  • すずりん♪

    青春18きっぷ見事に使い切りましたね。
    「うみやまむすび」う~ん。アルクノさんネーミング考えてみてください。
    列車のデザインは渋くてかっこいいですね。
    本数の少ない線は帰りの時刻のチェックは絶対必要ですね。
    国府と言えばチューリップが案内してくれると覚えられそうです。
    国府桜づつみ、長く続いていて満開だと見ごたえあるでしょうね。
    木に結ばれた赤い飾りは観桜会(かんおうえ)という行事の名残とか、なんか邪魔だと思ってしまいまいましたが、意味があるんですね。
    人が少ない中、出会った方とふれあいができて良かったですね。
    今日のお弁当はお花見にぴったり。
    アルクノさんのおやつはなるほどです。
    姫路城は写真を拝見すると大体どの辺だと分かりますが、西日が当たる姫路城もきれいですね。
    姫路のポチャコさん物憂げですね。このネーミングはナイス!
    一人打ち上げもやはりビールが出てきましたね。お疲れさまでした。

    今年は通常のイベントが開催されそうで、アルクノさんますます本領発揮できそうですね。

    遅い時期のコメントの書き込みで、すみません。
    2023年04月28日 17:12
  • アルクノ

    🎵たかたん、いらっしゃい。
    姫路へは改札も自動化されていてICカードにも対応している訳ですね。
    播但線はワンマンカーで、全て運転手が対応しているので、
    線路の上を路線バスが走っていると考えるといいです。
    山陰線国府駅へもワンマンカーで、駅には窓口も券売機も売店も無い❣
    車輌乗車口にICカード対応装置があるのかどうか知りませんが、
    降りる人は全員定期券か切符で、カードの方は一人も居なかった^^:
    一人も居ないのにそんな装置を設置する?
    「山陰のJRで ICカードが使える駅」
    で調べると結果が出てきます。
    山陰本線・・・伯耆大山~出雲市駅間の各駅
    伯備線・・・伯耆大山駅、根雨駅、生山駅
    境線・・・全線
    以上で、私が利用した路線は含まれていないです。
    フリーパスの青春18きっぷで行かれる事をお勧めします^^)

    ニラレバ炒めにビール、久し振りに堪能しました。
    4年振りの神戸まつり、楽しみです。
    気になるのは一点、術後1年の検査で、
    治療が始まる可能性があるという事。
    詳細は後日お知らせします。
    2023年04月28日 18:02
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、今回青春18きっぷを使い切りました❣
    使用期限が4月10日だったのでギリギリでしたが^^;
    「うみやまむすび」がう~ん、ですか^^)
    「山陰いいとこむすび」でどうでしょう?
    ラッピングは渋くて落ち着いた感じでした。

    15:08の次は16:27ですから、時計を見ながらの散策になりました。
    観光地や名所に行けばマップや案内板に道標がありますが、
    ここは何一つ無いです❣
    人に聞きたくても、人が歩いていない^^;
    駅前にある駐在所、これを観光案内所と兼任して欲しい^^)
    それか、チューリップが案内しますと書いて欲しい^^)

    国府桜づつみは桜満開をイメージしながら歩きました。
    ただ、1段目の土手は水溜りが酷くて、排水の工夫が欲しいです。
    晴天が続く日でないと行けないので、これが下見の成果かも。

    >木に結ばれた赤い飾りは観桜会という行事の名残とか
    その表示は無かったですが、公園の名前が合致したので舞違いないですね。
    終了後1週間はぶら提げておくという事しょうか。
    簡易トイレがありましたが、鍵がかけられ使用できない状態でした。
    この対応は?で、提灯が撤去されるまで使用できる様にしては?
    と思いました。

    この時の、人との出会いも「うみやまむすび」でしょうか?
    私は瀬戸内海方面からですが^^:
    神戸からだと神戸牛弁当ですが、山陰の蟹に引っ掛けていて、
    これは「うみかにむすび」でしょうか?
    私のおやつは「なるほどむすび」です^^)

    すずりん♪さんは姫路城をよくご存じで櫓の名前も分かるかと思います。
    私は西日の当たる姫路城❣
    これだけがテーマで写真を撮ってきました。
    初めてのことで、とても印象に残る姿でしたね。
    夕刻になると広場の人も少なくなり、撮影もしやすいです。

    姫路のポチャコさん、私に語り掛けていた感じで、
    それでこんなネーミングにしました。
    作品名「ポチャコさん」で決まりですね^^)

    一人打ち上げもビールで決まりでした❣
    神戸まつり他のイベントが楽しみです。
    術後1年の検査結果を受け、治療が始まる可能性もあります。
    その詳細はまたお知らせします。
    コメントは常時受け付けていますので、
    気になさらず投稿して頂ければ嬉しいです。
    2023年04月28日 19:07
  • ミクミティ

    4月中旬、残り桜を味わいましたか。
    国府桜づつみは、素敵なところだなということが伝わってきます。
    やはりこの時期は八重桜ですね。
    山に囲まれたのどかな土手の風景に癒されます。
    そして、姫路城。言うこと無しの端正な美しさ。
    西日を浴びた姿にもうっとりです。
    だんだんと修復後の白さが落ちてきて、自然な色合いになってきましたね。桜がよく似合うことが分かります。
    本当はその時期に行きたかった。
    私もGW後半、この辺りへ出張ろうと計画中です。
    2023年04月30日 15:10
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、おこしやす。
    国府桜づつみ、晴天が続けばいい所だと思います^^;
    一段目の土手は水はけが悪く、前日からの雨が重なり歩行困難状態でした。
    ここは雨が多いみたいで、数日晴天が続かないと無理で、
    日を決めて出かけると悲惨な目にあいそうです。
    八重桜が残っていて幸いでしたね。。
    源流となる山々が連なる光景が眺められ、
    土手内側のハマダイコンが収穫でした。

    姫路城の景観は申し分ないです。
    国宝で世界遺産ですからね。
    その夕景を撮りたくて途中下車した次第です。
    純白だと歴史の重みが感じられず、
    色彩的にもイイ感じになってきたと思います。
    お城と桜が似合うのは彦根城で実証済みでした^^)
    GW後半にこの辺りへ来られるんですか❣
    そのレポを楽しみにしています。
    2023年04月30日 17:17
  • yona

    こんにちは。青春18きっぷの残りで、播但線に乗って来られたんですね。
    「国府桜づつみ」~兵庫県民の私も全然知りませんでした。
    ローカル線は下車しなくても、乗ってるだけで非日常を味わえていいですね。
    最後は姫路城で〆ですか。私は新快速でひと駅なのにコロナ騒動が過ぎ去って観光客が殺到してそうでスルーしました。
    でも、やっぱり年に一度のお城と桜は見ておくべきだったかな。
    関西人はやっぱ餃子の王将ですね!!(*^▽^*)
    2023年04月30日 17:36
  • アルクノ

    🎵yonaさん、こんばんは。
    春の青春18きっぷ、使用期限が4月10日なので、
    ギリギリ使い切った❣という感じでした^^;
    「国府桜づつみ」、私も兵庫県民ですが全く知りませんでした^^:
    県内の桜で検索したら出てきたので、トライしてみた次第です。
    ローカル線は乗換駅で時間待ちがあると、出てみたくなりますね。
    播但線と山陰線の接続駅である和田山駅って、
    もう少し賑やかさがあると思っていましたが、
    御覧の状態でした^^;

    新快速でひと駅の姫路ですから、近すぎて混雑しているイメージでしょうか?
    夕刻以降になると御覧の通りで、夕食の序にいいかもしれませんね。
    餃子の王将は庶民的かつ本角度も備わっていて、
    私は大好きですね^^)
    餃子には🍺、これ定番ですから❣
    2023年04月30日 18:19
  • winga

    おはようございます。
    遅い到着ですいませんm(__)m
    103系みたいに遅くなりました。
    あ!和田山。ふふふ。
    一杯懐かしい写真が次々に。
    私は豊岡市に京都から特急きのさきに乗り某中学校へ仕事に行ってました♪
    だから山陰線は懐かしゅうて(泣)
    円山川。台風が通過すると氾濫寸前になると、生後さんよく心配してました。
    桜。珍しい種類があるんですね。
    聞いてなかったので驚きました。
    肉だの蕎麦だのばっかり先生仲間と食べ歩きしてたもんで(-_-;)
    姫路城は天下一美しいと思います。
    2023年05月05日 10:43
  • アルクノ

    🎵wingaさん、4月21日にコメントを頂いていますよ^^)
    半月も経過したので、コメ入れたの忘れちゃいまいましたか?^^;
    「豊岡市の中学校へ合唱指導に行くのに、京都から特急に乗って行ってましたから駅名が懐かしいです。」
    とありましたが、
    肉や蕎麦を先生仲間と食べ歩きしていたのは初耳です^^)
    懐かしさで、また食べ歩きなんかどうですか?
    円山川の川幅がひろびろ~なのは、大雨に備えてなんですね。
    調べると↓
    円山川の主要な洪水は台風によるものが多く、昭和34年9月(伊勢湾台風)、平成2年9月(台風19号)、平成16年10月(台風23号)などでは、大きな被害が発生していて、平成16年10月の台風23号による洪水では、円山川本川の立野地点において観測史上最高水位を記録地したそうです。
    それで、土手を2段構えにして積み上げているんですね。

    姫路へは京都から新快速一本でピューッ、と行けます❣
    ご友人と食べ歩きなんかにどうでしょう?
    2023年05月05日 16:04
  • つとつと

    今年の桜はホントに早かったですねえ。結局桜並木を歩くことはできませんでした。花の季節が一気に来て新緑も早く訪れた気がします。
    僕も七尾線で育ったせいか、電車よりディーゼルカーに親しみを感じちゃいますが、かっこいいカラーリングの車両ですねえ@@
    風景がなんとなくこちらに近いと思ったら、日本海側。時間がのんびり流れているようです。大根の花(ハマダイコン)の群生も咲いてたんですねえ@@ ほかの植物より塩分にも強いので、こちらでは土手はもちろん、河北潟の干拓地で群生しています。僕には強い花の印象があるんですが、以前に調べてみたら花言葉は「ずっと待ってます」と奥ゆかしい言葉。アルクノさんを待っててくれたのかもね^^
    2023年05月06日 18:57
  • アルクノ

    🎵つとつとさん、お久し振りです。
    もう半年振りになりますが、覚えていて下さったんですね。
    彦根城が3月末で満開でしたから、
    4月8日だともうもう終わっていると予想していました^^;
    来年以降の下見にでもなればと思っていた次第です。
    でも、豊岡は近畿の豪雪地帯ですから、多少残っているのでは?
    と期待はしていましたが、外れちゃいましたね^^:

    七尾線で育ったとの事。
    それでディーゼルカーに親しみを感じる訳ですね。
    私はJR和田岬線近くで育ったので、SLに親しみを感じます^^)
    地元の方が大根の花と言っていたハマダイコン、この様な群生初めてです。
    川や土手の無い海近くで育ったので、驚く光景でした。
    河北潟の干拓地でも群生ですか❣
    素晴らしい光景だったでしょうね。
    その花言葉に引っ掛けて、私の事まで。
    ありがとうございます。

    1段目の土手が御覧の通りで、この水はけ改良工事を期待して、
    また仲間を引き連れて訪れたいと思います。
    2023年05月07日 15:16
  • y&m

    姫路は長く行ってませんが、お城を含めて綺麗な街ですね。
    アルクノさん 術後1年の診察結果、順調だと良いですね。
    2023年05月12日 01:49
  • アルクノ

    🎵y&mさん、姫路は京阪神から近い日帰りコースなので、
    行楽地としてよく利用され、人の往来も多いので、
    よく整備されていますね。
    私が就職して間もない頃は、自転車での日帰りコースでした^^)

    本日、須磨離宮公園の薔薇を観賞してきました。
    近い内に投稿しますので、
    その時にでも術後1年の診察結果を報告しようと思います。
    2023年05月12日 20:52
  • Yoshi

    おはようございます、ご無沙汰しています
    次のが出るのを待っていましたが少しお休みのようで送ります
    交通機関を利用されて国府から姫路所付近まで行かれている
    様ですね、15年ほど前に楽しんだ姫路城が写り懐かしく拝見
    していました、行く時時期を調整し桜を見ることが出来ましたょ
    相変わらず最後の餃子と生ビールが美味しそうです。
    2023年05月13日 07:47
  • アルクノ

    🎵Yoshiさん、お久し振りです。
    色々あって暫く休んでいました。
    国府桜づつみの桜は終っていると予想していましたが、
    今後仲間を連れての下見にと思い、訪れてみました。
    青春18きっぷが1回分残っていたので、無理やり行った❣
    とも言えます^^;
    御覧の様に、晴天が数日続いていれば歩けるような土手で、
    雨の多い地域でもあり、ちょっと採用できない感じですね^^;

    姫路城の桜は結構残っていてラッキーでした。
    ここは水捌けがいいので、雨天翌日でも御覧の様に大丈夫です。
    15年ほど前に遠路遥々訪れて、楽しまれましたか。
    私は昨日須磨離宮公園でバラを楽しんできました。
    後日投稿しますので、お楽しみいただければと思います。
    2023年05月13日 09:34