春の青春18きっぷによる日帰り旅行の第2弾。
山仲間と、桜満開の彦根城へ出掛けました。
実施前に参加メンバーへ送信したメール内容です↓
弁当は持参せず、彦根城内でのグルメ探索を実施します^^)
「ご城下にぎわい市」というイベントが開催され、屋台が立ち並ぶそうです。
滋賀県が誇る特産品(近江牛、鯖寿司、漬物など)を堪能することができます。
また、桜まつりを盛り上げるお花見弁当、ゆるキャラ全盛期に絶大な人気を誇った、
「ひこにゃん」のグッズなども売店にて販売されます。
「ご城下にぎわい市」が開催される場所は、
彦根城下「金亀児童公園内特設テント」で、特産品や物販の販売がされるとあります。
彦根城の桜について。
今年の彦根城の桜満開予想は3月31日となっていて、
満開の元、花見ができそうです。
彦根城は井伊家35万石の居城として知られ、
春には約1100本の桜が咲き誇り、石垣や白壁と調和して美しい。
城内の花見スポット目当てに多くの人が訪れ、
今年の桜まつりは3月28日~4月16日の開催で、
会場は彦根城一帯となっています。
彦根駅からは徒歩15分。
入城料は彦根城・玄宮園で一般800円となっています。
以上
彦根駅からは西へ1本道で、駅から城が見える距離にあり、道案内は不要。
写真を中心に説明を簡略化して並べていきますので、
気楽にご覧頂ければと思います。
指定の新快速に西明石、三ノ宮、京都から乗り込み、4名が彦根駅で下車(9:49)。
彦根城は改札を出て左(西)で、




駅前には何やら像があり、


戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名で、井伊氏第20代当主。
上野国高崎藩の初代藩主で、後に近江国彦根藩の初代藩主となる。

ここにマップがあり、

(御指摘頂いたコスモスさん、ありがとうございました。)
城内に入って、天秤櫓~天守に向かうのが一般的なコースみたいです。
彦根城を調べると、
江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として築かれた平山城(標高50m)で、山は「金亀山(こんきやま)」の異名を持つため、金亀城(こんきじょう)とも呼ばれたとある。
天守が国宝指定された五城の一つに数えられ、姫路城とともに遺構をよく遺している城郭で、1992年(平成4年)に日本の世界遺産暫定リストに掲載されたものの、近年の世界遺産登録の厳格化の下、20年以上推薦は見送られている。
ここは「駅前お城通り」で、これを直進。


近江ちゃんぽんの店を過ぎると、
商店街ですが、10時を過ぎて準備中(10:05)。

途中、近江市役所があり、

彦根城の周りにある外濠通りに到着し、




常盤橋を渡ると、滋賀県護国神社への道。




桜や他の花があるが、表示があったり、無かったり。









護国神社へお参りします。



神社を出ると、


外濠の城壁に咲く桜を眺めて進む。



外濠を渡るが、

エーッ❣となって、其方へ駆けつける。




広角に戻すとこうなる。


橋を渡る手前で見たのは、二の丸佐和口多門櫓でした。

その先に開国記念館があり無料なので入ってみる。

上ると、ひこにゃんがお出迎え。

ひこにゃんとは天守前でお会いしましょう。

2階から内濠と城内を眺め、館内へ。


何と館内は撮影禁止。

これを撮影禁止にした理由は何?
歴史的事実は秘密事項?^^;
秋には紅葉も楽しめそうな、モミジ。






Sugarさん、暑いので上着を脱いでいます。

土産も販売しているが、弁当コーナーへ。


この裏にある丘へ上がり、


ひこにゃん巻きが付いたハンバーグ弁当。
次は、近江牛コロッケのサンド。

食後、遊子さんから岡山へ行った時のお土産として大手まんじゅうを頂く。
私は前回と今回、六子さんとセットで使っているので、残り1回分。
何処へ行くか、この時点では思案中。
実は目の前の桜、大きな枝が折れ、



食後、テント内を覗くとレジ前が長蛇の列で、昼食を早くして良かったです。
内濠を屋形船が緩やかに航行していて、



太陽を向いているサクラは、ヒマワリのお友達?

「よろこぎや」と書かれたサイクル人力車。

チケット売り場へ向かう表門橋で、私達の撮影をお願いした。

そのあと、海外からのお客さんが続けて撮影をお願いしていた、

この近くのにホテルに滞在でしょうか?
カメラマンの奥様は、その後ろで荷物持ちとして待機^^)
親切な日本人との報道が世界中に広まっています。
天守入場は60分待ちとの事。



まずは天秤櫓で、




橋の上から琵琶湖方面は、春霞でぼんやり。



橋の上から写した右側の櫓から入るようになっていて、

櫓の内部から撮影。

直ぐ隣の山をZoom。

彦根駅の北側にある佐和山(232.5m)で、佐和山城跡.があるとの事。
駅から2時間もあれば行けそうで、何れ登ってみたい。
天正18年(1590)石田三成(1560-1600)が、佐和山城主となってから、
5層の天守を構え、鳥居本を大手とする立派な城だったといわれている。
三成が関ケ原の戦いで破れた後、井伊直政が新しい城主になったが、
慶長11年(1606)、彦根城築城にともない廃城になったそうで、
この彦根城とも関係が深い訳です。
上から眺める桜も見事。


説明ですが、興味ある方はどうぞ。
むき出しの屋根裏を写し、櫓を出て天守閣へ。




1時間も並ばなければならないので(12:13~)、写真撮ってきたら?
とSugarさんに言われて、向かうが、
人が多くて、あまりいいのは撮れない。

パネルのひこにゃんと、記念撮影ができるようです。
日本人は並ぶのが好きなようです^^;

並んでいる時に撮影した、松と桜と天守閣。

桜をバックに躍動的なユキヤナギ。

秋になると、紅葉と天守閣も狙えそうです。

まもなく入城ですが、

グループの一人のみが無料になる券を渡されるようで、
頂いた私は回収ボックスへ^^;
12:57の入場となり、待ち時間は44分でした。
外光が入る所は、向かってくる敵を射落とす窓です。


急な階段上がって、上層階、最上階へ向かいますが、

最上階が混んでいて、暫く階段手前で待たされる・・。
吹きさらしの窓には金網が張られ、いい写真は撮れない。


金網の無い窓には透明シートが張られ、この方がまし。

北側は、右が野球場で左は建設中の競技場とSugarさんの説明。

競技場には大きなモニターがあり、映像テスト中のようでした。

急な階段下って、

外へ出たのは13:21で、24分間の天守閣観覧でした。

ひこにゃんグッズを眺め、

「着見台」へ。

何が「着」するのかよく分からないが、

東側の駅方面ですが、この一帯が城下町だった訳です。

Zoomすると、お隣、岐阜県の山々が広がる。

天守から離れようとしている時、ひこにゃんに接近遭遇(13:31)。

これを追っかけ、

腕を伸ばしてZoom Up。

足元が画面から外れ、より強調された三頭身に^^;
私達の行先はトイレでした^^:

トイレの前は桜広場?



次は玄宮園に向かうが、案内表示があります。

親切な日本人が集合写真を撮ってあげている、と思って眺めていると。

「後ろのオジサン、チョットどいて❣」と、カメラマンから遊子さんの声が^^;
入城前に撮って貰ったので、そのお礼をこの家族に🎵
ホントは私が撮ってあげるべきでしたが、遊子さんに先を越された❣
玄宮園への出口に向かっていますが、そこにこんな表示。
来る時には分からなかった、城壁の雄大さが見てとれます。

高低差のある、彦根城のスケールも感じました。

九十九折の石段を下ると、

お濠になるので、小山を降りて来た感じになります。

玄宮園への案内がある出口。


彦根観光パンフにある、ここ迄のコースが分かるマップです。

表門橋から入城して、天秤櫓に上って天守閣へ。
黒門橋から出て玄宮園に向かいます。
黒門橋から内濠の様子。


玄宮園の入り口は直ぐで、

右側が、チケットが必要な玄宮園。

楽々園は後回しにして、まずは玄宮園に入ります。

直ぐ槻(けやき)御殿がある見事な庭園です。


槻御殿と彦根城とのツーショット。

歩きやすい園内を巡ります。


この位置からズームしたものを冒頭の写真としています。
後ろに丘があり、上がって日陰で休憩。

目の前がテニスコートで、何と、その奥が野球場と競技場でした。
彦根城内覧の後は是非玄宮園へ、となるが、

池では水鳥のDance。

カイツブリでしょうか?
頭突っ込んで、お尻振り振りDance🎵
橋を渡ると正面がお茶席で、


桜を眺めながらのお茶席、いいですね~。

ここを進むと出口で、元へと戻って、
左の楽々園へ。

説明をチラ見して、


外濠を渡って駅へ向かうが、


石材店の前を通る時、

(モロ逆光❣ 真っ黒な観音様になり、輝度調整しています^^)
ひこにゃんともお別れです。

お店は午後4時からとか、団体予約で一杯とかがあって、
近江ちゃんぽんのお店に入ります(15:21~)。

やり方が解らず、3名が遊子さんから指導を受けました^^;
まずは乾杯ですが、遊子さんと私は生中で、Sugarさんと六子さんはコーラ。


食後、
スマホで、遊子さんが投稿している写真を見せて貰ったが、桜が綺麗❣
16:22発の播州赤穂行に4名が乗車して帰路につきました。
今回、投稿時点で関西の桜は終っていますが、
8日、残り桜探索に出かけた。
兵庫県北部にある和田山の北、日高町にある「国府さくらづつみ」へ。
約1.5kmに及ぶ葉桜のトンネルを見て来ました^^;
4月下旬には投稿できるかと思います。
長文記事を最後までご覧いただき、ありがとう御座いました。
この記事へのコメント
もこ
アルクノ
そうでしたか、何のロケか気になりますが・・。
1100本の桜は毎年咲くみたいですよ^^)
またリベンジと言う感じで、訪問するのもいいですね。
yasuhiko
常盤橋の周りに咲く桜、天秤櫓から
見下ろす花の景色など、素晴らしいと
思いました。昔々の大昔、まだ20代の頃に
一度だけ彦根城は訪れてますが、坂道や
木橋など、変化に富んだ景観が印象に残ってます。
桜の季節は、また一段と華やかですね。
井伊直弼ゆかりの「埋木」という地元の銘菓を
お土産に買った事も、懐かしい思い出です。
降魔成道
アルクノ
私は10年ほど前、琵琶一周ウォーキングの時に立ち寄りましたが、
外濠辺りを歩いただけでした。
城内やその周辺に1100本もの桜があるお城は、
未経験で、圧倒されました。
紅葉も楽しめそうですが、桜が一番人気のようです。
「埋木」という地元の銘菓、よく覚えていますね。
私なんか、胃の中に入れば全て忘れてしまいます^^)
近江ちゃんぽん、これは食したことないので興味があります。
長崎出身のSugarさんによると、
長崎ちゃんぽんに比べ、薄味だそうですが^^;
アルクノ
本日
「秋田市のソメイヨシノの満開が発表されました。おととしと並んで観測史上最も早い満開の発表です。開花の発表から3日、一気に咲きそろいました。秋田市の太平川沿いの桜並木も見ごろを迎えています。」
との事で、これに間に合わせる事が出来ました。
駅から近いのは、姫路駅から姫路城と似ています。
昨日その姫路城にも立ち寄っているので、後日紹介します。
彦根城周辺に1100本の桜があるので、
これも国宝級レベルだと思います。
彦根城域内を歩けば、至る所で花見ができます。
井伊直政、運が良かったとも言えそうです。
上野国高崎藩の初代藩主だったのに、石田三成の命運が尽き、
この地で推薦と信頼が加わり、のし上がりました。
この時期が彦根での一番のお祭りなんでしょうね。
天守の1時間待ちは、さもありなんです。
白鳥までが盛り上げてくれて、これは予想外でしょうか^^。
お昼も美味しい食材でした。
そのお昼にたっぷり食したので、
仕上げは餃子にビールが丁度良くて最高でした❣
がにちゃん
最高の彦根城ですね
桜満開 きれい!!!
見ていて感激ですね
今年はあっとゆう間にすべての桜が満開になって
ソメイヨシノの1番綺麗な時に行けませんでした
ここでお花見できました
今日は泉涌寺へ行ってきました
あちこちで
満天星・三つ葉つつじ ハナミズキ 藤が満開になって 新緑が綺麗でした
5月になったら 花がすべて咲き終わっていないか心配です
eko
彦根城へようこそ!彦根城は桜を見に何度も出かけていますので手に取るようにわかります。ひこにゃんにも遭遇したことがあります。
屋台船に乗ってお濠を遊覧したこともあります。お濠にいるハクチョウはここにいつもいます。飼われているのでしょう。
ここ3年ほどはコロナ禍で行っていませんが、来年あたりには出かけてみようと思っています。車で1時間弱の距離なんです。
天守への入場も60分待ち、ずいぶん混んでいますね。週末それもサクラの時期なので仕方がありませんね。
彦根城の桜は綺麗ですね。玄宮園も落ち着いた雰囲気で素敵な庭園です。
彦根城の天守は見る方向によって表情が違います。見比べると面白いですよ。
信徳
世界文化遺産にしても大丈夫。(お城の世界文化遺産、姫路城、二条城、首里城かな)彦にゃんをセットにして上げて・・・
伊井直政はこちらの高崎藩を作ったのも有名です。敬意を表して一度彦根城に行かねばなりません。庭園も素敵ですね、ブログを読ませて頂き彦根城に行った気分になりました、朝から爽快です。
アルクノ
感激して頂き、桜を主役に投稿した甲斐がありました。
彦根城内、何処を撮影しても桜が入ってきます^^)
仲間4人の日程の空きががこの日しか無くて、丁度満開で良かったです。
泉涌寺へ行かれてツツジ、ハマミズキ、藤に堪能された御様子。
5月まで咲き続けるものもあるでしょうけど、
5月になれば、今度はバラが咲き誇りますよ^^)
アルクノ
距離的に近い彦根城へは何度も行かれているんですね。
琵琶湖一周で立ち寄った時は桜が咲く前で、
やっと念願叶い、仲間と満開の桜を楽しむことができました。
ひこにゃんにも遭遇し、屋台船に乗ってお濠を遊覧デスか❣
全てを経験済みですね。
この白鳥、飼われているんですか❣
確かに二羽だけが春になってもここに居るのは不自然です^^;
私もコロナ禍が収束に向かっているので、
広い彦根城ならいいだろうと判断しました。
来年は是非、事情に詳しいekoさんが紹介する彦根城を^^)
週末で桜満開ですから、日本人が主体でしたが、
海外からのお客さんが目立っていました。
東洋系が多く、ベトナム、韓国、中国ets.・・・
世界遺産では無いですが、世界的に有名な彦根城の桜なんですね。
玄宮園から眺める彦根城が素敵でしたが、
彦根城を多方向から眺めるのも良さそうですね。
来年、ekoさんの撮影を楽しみにしています🎵
アルクノ
私としてもこのように素晴らしい彦根城に感動しています。
そうですね、世界遺産申請を長期に渡って見送っているのが理解できないです。
明日にでも、この桜の写真とセットで申請して欲しい❣
お城の世界文遺産を調べてみました。
姫路城、二条城、今帰仁城跡(なきじんじょうあと)、座喜味城跡(ざきみじょうあと)、勝連城跡(かつれんじょうあと)、中城城跡(なかぐすくじょうあと)、首里城跡(しゅりじょうあと)
以上7か所もあり、認識を新たにしましたが、
現存する彦根城が入っていないのが不思議なくらいです。
上野国高崎藩の初代藩主ですから、馴染みもある訳ですね。
尚更、彦根城が近しい存在でしょうか?
是非、玄宮園とのセット券での入城をと思います。
このブログ記事が道案内してくれると思いますよ^^)
miyo
姫路城で花見?と思いきや、彦根城で花見だったのですね~(^▽^)/
でも彦根城内が気になってましたので、詳しく有難うございます!
と言うのも、かつて昔は毎週の如く琵琶湖へキャンプ行ってましたので、彦根城周辺も何度なく遊んでましたが、城内はいつも観光客多くて入る気になってませんでした!(;^ω^)
琵琶湖の畔も桜ロード多くて、キャンプしながら今の時期びわ一の人多いです!
流石ひこにゃん人気で認知度上がりましたね~(^▽^)/
彦根城かっこいい形~♬
彦根観光コースマップ見て驚いたのですが、結構広いのですね!
桜の時期でもあって、今年は特別に一番観光客多い様ですね!
ペアのハクチョウさんも気合入って観光アピール!(^▽^)/
時間待ちなど山とは違うコースtimeでしたが、これぞ日本!城と桜も美しくて楽しい時間でしたね!(^^♪
近江チャンポン、琵琶湖でよく見かけます!美味しいですよ!
人疲れで、帰りの🍺もさぞかし喉に染みたでしょうね!
大変お疲れさまでした~!(^▽^)/
アルクノ
順を追って説明しますと、この4月1日に六子さんと2人分18きっぷを使い、あと1回分が残っていたので、4月8日に豊岡市の日高町円山川沿いの堤防にある約1.5kmに及ぶ桜のトンネル「国府桜づつみ」を歩いています。
桜はほぼ終わりでしたが、別のSurpriseがありました。
で、帰路姫路駅で下車し、姫路城を訪れたという事なんです。
それは後日また投稿するので、お楽しみに~♪
彦根城での花見は初体験です。
花見となると日程が最重要課題ですが、
この4月1日だけが4人の空いている日で、それが満開日❣
まず、これがラッキーでしたね。
天候は快晴で、気温も上着不要でした。
>かつて昔は毎週の如く琵琶湖へキャンプ行ってましたので、
>彦根城周辺も何度なく遊んでましたが、・・
そうでしたか❣
私は琵琶湖一周ウォーキングの時、彦根城に立ち寄りましたが、
桜が咲く前で、周辺を眺めただけでした。
遊子さんから彦根城の桜が見たいとの要望があって、
実現となりました。
外国からも多くの方が来るので、写真のような状態です^^;
私達が利用したトイレの前にも桜がありますが、人はパラパラでした。
黒門周辺は人が少なく、ここから入城する手もありますね。
琵琶湖周辺での桜の記憶です。
琵琶湖一周のスタートは永原駅で、そこから歩いて、
大崎寺で花見弁当を食しています。
日程調整やなんやらで、反時計回りで1年かかって一周し、
ゴールの永原駅ではまた、桜が咲いていました。
私のイメージでは、琵琶期に桜が咲いているんです^^)
今回の彦根城で、更にそのイメージが強くなりました。
ひこにゃん、衰えない人気ですね。
これを調べると↓
2007年(平成19年)に築城400年を迎えた彦根城の記念イベント「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクターとして登場したそうです。
4年後、「ひこにゃん生誕20年祭」をしないといけませんね^^)
彦根城内は内濠の中が有料区域ですが、
外濠も含めると広大な面積で、施設や公園が点在しています。
帰りで出会った西洋人客は長い列で100名以上いました。
桜の時期は、国際的な彦根城ですね。
ペアのハクチョウさん、飼われているようで、
いつでも見られるかも知れませんよ。
出産したら、子育てが大変ですから、
新カップル登場かも?
天守前での時間待ち、
44分間でしたが最上階へ上がる手前での待ち時間があり、
結果的には1時間待ちですね。
山頂三角点への時間待ちは無いので、其の点が異なります^^;
近江チャンポン、美味しいんですね。
次回があればチャレンジします❣
この時は餃子と🍺が最高でした❣
to_ryou
桜満開の彦根城でのお花見。沢山の人出ですね。
お仲間4人の狙いは「ご城下にぎわい市」でしたか。
私も以前に彦根城にいったことが有るのに記憶がなく、今回の画像で詳しく知ることが出来ました。
城の石垣も素晴らしいですね。
帰路の近江ちゃんぽん店での生ビールは歩き疲れた身体に
しみわたりましたでしょう。
アルクノ
満開予想日の翌日で、晴天の土曜日ですから^^)
大勢の観光客に、海外からのお客さんも加わり、
大賑わいでした。
食いしん坊の4人なので、好みの弁当を購入して、
食事で楽しめるのも良かったです。
この様に写真を撮って、文章化する事で記憶に残るし、
何年たっても鮮やかに蘇ります。
皆さんに紹介しようとして記事にしていますが、
これは私自身の為でもありますね。
黒門の方へ下ると、城の石垣の素晴らしさが分かります。
このコースがお勧めで、写真でそれを示す事が出来たでしょうか。
近江ちゃんぽんのお店に餃子があったので、ラッキーでした^^)
ホント身体に滲み渡る美味しいビールです🎵
壬生里
二条城では、チケット売場に行列は出来ますが、国宝二の丸御殿に入るのに行列は、多分ないでしょう。
玄宮園も以前行きました。彦根城に行くとセットですね。井伊直弼ゆかり、埋木舎も行ったように覚えてます。
私は、日本100名城スタンプラリーをやっていて、関西エリアは制覇しました。ただ遠方は、なかなか行けてないです。
久しぶりに彦根城を見せて貰いありがたかっです。
健
アルクノ
こんなに素晴らしいのなら、もっと早く来て居れば良かったです。
聞くのと見るのでは大違い、とはこの事でしょう。
外国人の割合がこんなに多いのは、神戸でもあまり無いです。
親切な日本人が大勢いる事で有名なんでしょうか?
行列のできる彦根城で有名なのかもしれませんね^^)
彦根城と玄宮園はセットで800円ですが、千円の価値ありです。
日本100名城スタンプラリーなんて、初めて知りました❣
制覇を目指して頑張って下さい。
アルクノ
4人が空いている日はこの4月1日だけでして、
それが快晴&満開ですから、日頃の行いがいいんでしょうか^^;
彦根は神戸駅から新快速で約2時間なんです。
私達の場合、片道4時間までは日帰りコースとしています^^)
私が関東在住なら、お泊りコースにします🎵
このカメラ晴天時屋外専用カメラと言われていて、
それが実証された様です❣
風も無かったので、お濠に映る桜も綺麗ですね。
彦根ちゃんぽん⇒近江ちゃんぽんは次回に回し、
写真にある、餃子と生中にしました。
標高数十Ⅿの彦根城なので、気持ちの良い花見散歩となりました。
narayama2008
彦根城の桜、きれいですね。ちょうど満開の頃に行かれたのですね。
彦根城は私がブログを始める前、となると10年以上前になりますが1回だけ行った事があります。その時は雪が降った時でしたがやはり桜の季節はいいですね。
彦根城は時代劇でも地方の大名のお城という設定で出てくるんですよね。なので1回しか行った事はないのですが、テレビでは見かけるのでアルクノさんの写真を見せてもらうと、「ここはテレビ出てきたところだ」なんて思いながら見せて頂きました(^^)
天守への入場は60分待ちなんですね。コロナ対策もあると思いますがやはり桜の季節は混雑するのですね。お城からは琵琶湖が望めていい風景です。城内の階段はどこのお城も急ですね。これだけ急だと下りるときに気を遣います(^^;
ひこにゃん、可愛いですね。
桜も満開、お天気も良くいい時に行かれましたね(^^)
アルクノ
この4名が空いているのが4月1日しか無くて、
その日に彦根城を実施すると決めていましたが、
なんと満開で晴天となりました。
10年以上前に降雪があった時に行かれましたか❣
人が少なく、雪景色の彦根城撮影には最適だった事でしょう。
時代劇の撮影で使われる天秤櫓は、長浜城から移築したといわれていますね。
ここで出てくる写真に、時代劇で登場した場面が出てきましたか❣
天守の最上階が狭くそこが密集するので、入城制限を実施しています。
空いているのは早朝か夕方以降でしょうね^^;
窓は金網で開放し、自然換気みたいです。
琵琶一周でお濠周辺まで立ち寄った事があり、湖畔からは近いです。
春霞が無ければもっと綺麗に見えたでしょうね。
>城内の階段はどこのお城も急ですね。
私は上がる時にも膝をぶつけました^^;
手摺を持って一段一段確実に上がった方がイイです。
下りは手摺を持って横向き下りがベターです。
ひこにゃん、誕生して16年だそうで、
4年後、生誕20年祭を執り行って欲しい^^)
冒頭に書いたように、この日しか無かったのに、
満開で晴天となり、日頃神社仏閣にお参りしている御利益かと^^)
mina
良いお天気だったようですね
モミジの新緑綺麗です(^-^)
桜が満開ですね
ひこにゃんも可愛いです
ちゃんぽんが名物ですか? 美味しそうですね
屋形船でお花見も良いですね
天守閣の階段、急ですね。お城は皆、急な階段ですね
玄宮園、見事な庭園ですね
彦根城で花見。良い一日になりましたね
ビールも美味しかったでしょう~
アルクノ
桜満開の晴天で、花見日和でした~。
モミジの赤ちゃん葉っぱも沢山出ていましたよ。
1100本もあるので、城内何処へ行っても花見ができます。
ひこにゃんは生誕16年だそうですが、
可愛いまま育っていました^^)
近江ちゃんぽんは、長崎ちゃんぽんに比べ薄味だそうですが、
一度食してみたいです。
屋形船でお花見、是非乗船して頂いてレポはどうですか?
城は全てが攻め込みにくい構造になっていて、
それで階段もこんな急になっています。
玄宮園から彦根城を眺め、登城してきた実感が湧きました。
桜満開のお城散歩で、いい気分です。
ビールが身体に滲み渡り、更にいい気分に🎵
イッシ-
ちょうどいいときに行かれた感じですね。
屋形船もあるんだ~。観光客が多いのはうなずけますよね。
行ったことがないのですが、一度は行きたいですね~。
できることなら桜の時期にね。
アルクノ
丁度満開で良かったです。
屋形船も魅力的ですね。
海外にもここの桜が発信されているようで、
東洋人に西洋人が多く訪れていました。
是非、桜の時期に宿泊しておいで下さい。
記念写真は親切な日本人が撮ってくれますよ^^)
つばさ
やはりお城と桜は似合いますね。
私も行ったことはありますが、桜の時期ではなかったし、彦にゃんも
どうだったか・・この私が天守閣にも登ったのですから、随分前です。
子供が、そこにお気に入りの赤いミニカーを忘れたこと等を、懐かしく思い出させていただきました。
ランチも美味しそうです。行きたくなりましたが、もう桜は終わっていますね。空いていて良いかもしれませんが(^^♪
アルクノ
どの桜を愛でるか迷います^^)
人は多かったですが、良い時に登城できました。
桜の時期を外すとガラスキでしょうね。
紅葉の時期を狙っても良さそうですよ。
お子様となら、ひこにゃん狙いもありそうですが・・。
近江ちゃんぽん狙いはどうですか?
長崎ちゃんぽんよりはアッサリめで美味しいそうですよ。
今なら天守時間待ち無しで入れると思います。
茂った葉桜1100本❣
これが見所でしょうか^^;
ゆの
こんばんは♪
ご城下に屋台、ワクワクしちゃいますね~
そうですね!ひこにゃんのお膝元
お城と桜、最高です
直政の兜は凄いですね(゚Д゚;)長い・・・
準備中の商店さんの店先に並ぶ商品
なんだか楽しそうなものが・・・
それに反して、戦時中のちょっと悲しいような銅像さんも
外濠に桜素敵です~
常盤橋の桜も絵になりますね
ひこにゃんワンポイント入りの大江牛コロッケサンド
食べたい~
お隣の山の山桜も見え
かの右足の勇者様たち勢ぞろい(お疲れ様です~)
ベトナム民族衣装の方も拝見できて
彦根城のお花見は盛りだくさんでした(≧▽≦)アリガトウゴザイマス
お天気も穏やかでお日様を浴びた桜の花がとても綺麗
締めは、プレモルの涼し気なジョッキ
アルクノ様たちを思い浮かべ「乾杯~」
一緒に頂いた気になります~( *´艸`)
アルクノ
>ご城下に屋台、ワクワクしちゃいますね~
これ以降、ゆのさんの楽し気なコメントに私もワクワク。
今回の準主役、ひこにゃんを調べてみました↓
同地にあった彦根藩の2代目藩主・井伊直孝にゆかりのある1匹の白猫をモデルとしているそうで、戦国武士の兜をかぶり、おおよそ3等身で直立二足歩行をしてます。
兜は井伊の赤備えとして有名な井伊家の伝来品をモデルとしていて、兜の様式は城主のものと同じだそうです。
直政さん、こんな兜で馬に乗って走り回って、
首が捻挫しなかったんでしょうか?
商店街にはおもちゃグッズ、流行りのゲーム商品が並んでいました。
靖国神社前のうな垂れた軍人は、悲惨な戦争を現し、
それで戦争反対を謳っているんでしょうか?
もう少し希望のある像にして欲しいですね。
外濠も常盤橋も桜&桜でした。
大江牛のコロッケサンド、食べやすくて美味しかったです。
山頂に桜が咲く佐和山、登ってみたいです。
>右足の勇者様たち勢ぞろい
ありがとうございます。
親切な日本人が撮影してくれました。
ベトナム民族衣装の方、旅行でおしゃれするとこうなるんですね。
衣装の裾が地面をこすっていて、生地は大丈夫?
と、心配してしまいました。
太陽に向かって誇らしげに咲くさくら❣
これに生きる勇気を頂きました。
ラストは毎度のビールですが、今回はプレモルで、
全体を通して盛沢山な内容にしてみました。
一緒に乾杯❣
ゴンマック
満開の桜と彦根城、素晴らしい景観ですね。
本当に美しくて感動しました。ひこにゃん巻きや
コロッケサンド、ひこにゃん可愛いですね。
多くの観光客、賑わっていますね。あの天守閣の階段
私は、はいつくばって登りました。いいお天気の日にお花見が
出来て良かったですね。やはりひこにゃんは可愛いです。
待ち時間もあって大変ですがスターですね。
アルクノ
4人が空いているのはこの日だけだったんですけどいいお天気で、
満足のいく花見になりました。
昼食、ひこにゃん宣伝版になってしまいましたが、
味も良かったので、OK牧場❣
西洋人に東洋人に日本人が大勢で大盛況です❣
>あの天守閣の階段 私は、はいつくばって登りました。
そんな方いましたよ。
下りが更に大変で、
手摺にしがみついて、一段一段助けて~
と言う感じの方も^^;
満開の中、1日晴天で言う事無しでした。
生誕16年のひこにゃんみたいですが、人気絶頂ですね。
天守の待ち時間は、
並びながら撮影TIMEに使って有意義に過ごす事が出来ました。
koji
彦根城、いいですね。
桜の季節というのがまた素敵。
ボクは25年以上前に天守閣に登ったことがあります。階段がとても急なのが印象的でした。
近江ちゃんぽんもおいしいですよね。
出張のついでに食べたことがあります。
出身地の北海道には、このような歴史的建造物が少ないので、古くからあるお城や神社には憧れがあります。
シナモン
天守閣と桜 綺麗ですね。
天守閣からの見る桜も見事ですね。
ひこにゃん巻き可愛いだけではなく
美味しいのですね
神戸牛コロッケサンドも
美味しそうですね。
アルクノ
彦根城は、お初の花見でこのようにいい所だとは思っていなかったので、最高でした、
彦根城を経験済みだとこの良さは分ると思います。
敵が入ってきたら、撃ち落とす為の急階段なんだでしょうね。
近江ちゃんぽん、次回の楽しみにとっておきます^^)
北海道には開拓地としての良さがあり、
アイヌ民族の歴史も随所に残っていて素敵な場所です。
すーちん
桜丁度見頃でしたねー
何処も待ち時間凄いですねー
むかーし彦根城行ったことあります
夏だったのか雷雨に
遭ったノ覚えてますー^^
コスモス
彦根駅からお城が見えるのは、姫路城と同じかなと思いました。
姫路城の方が少し近いですか?
彦根城も行ってみたい所ですね。
琵琶湖までそう遠くはないような気がしますが。
初めの地図の左手、一部切れている神社は靖国神社ではなく、護國神社ではないでしょうか。
やはり桜の背景にお城やお堀があるのは絵になりますね。
お弁当コーナーの充実しているようで、ひこにゃん巻きが可愛いですね。食べるのが惜しいくらいですね。
やはりこの時期並ばないと天守閣に上れないですか。
イエティ
良く彦根城のの話も聞かせてもらいました。
私行った事はありませんが、とても懐かしい響きです。
定年後彦根に帰られて、もうだいぶ前に亡くなられました。
桜の花って本当にお城に合いますね。
靖国神社って色々な所にあるのでしょうか?
滋賀県にもあるんですね、でも考えてみれば当然の事かもですね😒
つむぎ
彦根城の桜、丁度満開の風景に出逢えて最高でしたね。
途中のエピソードを交えながらは読みごたえありました。
天秤櫓・石組みの左右の違い・出かけていても見逃して
先に進んでいるでしょう。
私は彦根城には出かけたことが無くて新鮮な気持ちで拝見、
お城の急な階段の理由は分かっていても大変、上がるのも
大変ですが降りるのも怖く感じます。
お城探訪は山歩きするよりエネルギーもいりそうですね。
ひこにゃんにも出会えて3頭身の確認~
ひこにゃんグッズもずらりですね。
私が出かけていたらキーホルダーを買っていたかも。
青春18きっぷの価値のある距離ですね。
ファイル一つ増えましたね。
ノンキーハイカーズ
カッコイイ彦根城。
こうして間近に見れるのもありがたいです。
相当な面積とお見受けしました。
全部回ると疲れるかも。
最後はビールで乾杯。
これまたいい。(笑)
鹿児島の薩摩藩の城は『鶴丸城』
彦根城みたいに天主閣はありませんが、守りを主体にしたお城とか。
いつかは案内したいと考えています。
アルクノ
本日、術後1年の検査日で、お返事が遅れました。
並んでいる時に、桜と天守閣を撮ってみましたが、
これが一番ましなような感じです^^)
城内はほぼ真っ暗で、窓から眺める景色が綺麗です。
桜が沢山あるので、それが中心になりますね。
ひこにゃん巻き、美味しいですよ。
来られた時は召し上がって欲しいです。
神戸牛コロッケサンド⇒近江牛コロッケサンド、これも美味しいです。
もし神戸牛コロッケサンドがあれば、これも美味しいと思います^^)
アルクノ
晴天で桜満開の土曜日ですから、トリプル条件で大盛況の彦根城デシタ❣
むか~し、雷雨の彦根城を経験済みですか❣
次回は、トリプル条件で大盛況の彦根城を^^)
アルクノ
駅から近い立地条件、桜が1100本もある点で、ですが。
駅からの距離も姫路城と同じくらいですね。
姫路城は8日に訪れているので、後日また紹介します。
10年前、琵琶湖一周ウォーキングをしていて、
琵琶湖に近い彦根城にも立ち寄っています。
桜が無い時期で、お濠の周りを歩いただけですが。
すみません、急いで執筆したので護国神社を靖国神社と間違えて書き込んでしまいました。
この部分以降、本文数か所を訂正しました。
御指摘、ありがとうございました。
桜とお城、似合っている事が証明された感じです。
姫路城にも桜がありますからね。
ひこにゃん巻き、可愛いうえに美味しいんです^^)
もしこられた時は、是非ひこにゃん巻きを。
お飾り用「ひこにゃん巻き」、作れば売れるような気がします^^)
天守閣の最上階は数十人で一杯になります。
その方達が降りてから、次が上る事になります。
宿泊して、早朝に行くか、夕方に行く手もありますが、
8日、桜が終った姫路城でも並んでいたので人気城の宿命ですね。
アルクノ
上司が出身地の彦根城のお話を・・。
これだけ立派なんですから、お話したい気持ちも分かります。
自慢したい彦根城だったのだと思います。
他界された事で、その印象がより強く残っているんですね。
1100本もある桜ですから、何処かへお裾分けしたら?
と思います^^)
ただ、桜と城がお似合いなのは納得しましたね。
「靖国神社」と書いていましたが、これは私のうっかりミスで、
「護国神社」が正しいです。
最初の写真整理で、戦争の犠牲者を悼む様な像を見て、
てっきり「靖国神社」だと勘違いしてしまいました。
「護国神社」だと、もっと相応しい像があると思うんですけどね。
在職時「冷静なようでオチョコチョイの面もあるなぁ」、
と言われていました^^;
以後、気を付けます❣
yona
ひこにゃんは彦根城のスターですね。キュンキュンしますね。
私も彦根城は3回行きましたがまだ1度もお目にかかってません。
ひこにゃんの巻きずしもかわいい!!
お花見観光客の多さは姫路城と負けてませんね!!
井伊直政は徳川家康の四天王なのでお花見シーズンが終わっても賑わいは続きそうですね。
アルクノ
その日が快晴&桜満開でラッキーでした。
文章をしっかり読んで頂き、
天秤櫓、石組みの左右の違いまで確認して頂き、
ありがとうございます。
私のブログはライブ感の表現を信条としているので、
疑似体験している様な言葉表現はとても嬉しいです。
天守閣の階段ホント大変で、階段慣れしている私も、
膝をぶつけてしまいました^^;
下りはもっと大変で、はいつくばって後ろ向きの方も^^;
疲労度としては、前回の猪子山周辺探索がこの約10倍ですが、
コケてはいけない階段や石段に気を使いました。
もし、ひこにゃんが8頭身Styleなら可愛くないです^^)
頭でっかちの3頭身なので、可愛いんですね🎵
ひこにゃんキーホルダー、私も買えばよかったです^^)
帰宅後、妻に「歳はいくつになったの?」と言われそうですが^^:
>青春18きっぷの価値のある距離ですね。 ファイル一つ増えましたね。
ありがとうございます。
永久保存版として、別枠で保存し、
冥途の土産とします❣
アルクノ
姫路城の面積は230ha(70万7千坪)と広大ですが、彦根城はこれよりは幾分小さいようですが正確な面積が出てきませんでした。
彦根城の魅力としては、
なんといっても城全体の雰囲気にあります。琵琶湖に面した絶好のロケーションにある彦根城は、お堀の周りや緑につつまれた城内を散策するだけで気持ちが癒やされます。屋形船でお堀を遊覧したり、城の周辺を人力車で回れるサービスもあるのでデートにもぴったりです。
とありますよ。
ただ面積が広いと言っても、標高が低いし山歩きに比べると、チョチョイです。
何時ものビールで乾杯❣
これがいいですね、
鹿児島薩摩藩の『鶴丸城』、このご紹介を楽しみにしています。
クリム
記事を読み進めながら、楽しい気分を味わえました。
どの桜も綺麗ですね~🌸
ひこにゃんも可愛いです。ひこにゃん巻きが付いたお弁当、美味しそう。
屋形船のお写真も素敵ですね。映り込んだ桜も綺麗で画像を拡大して見入ってしまいました。
着見台からの眺めもいいですね~。ぽっかりと浮かぶ雲もいい^^
こんなに躍動感のあるユキヤナギは初めて見ます。
赤味噌で食べる餃子。ビールがすすみますね🍺
次回の葉桜のトンネルも楽しみにしています♪
アルクノ
新幹線や特急を利用しない[青春18きっぷ]が私達の必須アイテム、
となっています^^;
丁度桜満開で最高でした。
ひこにゃんは生誕16年だそうですが、
世に出た時のまんま、何時も可愛いですね。
彦根城を3回も経験して、ひこにゃんとの面会無しですか❣
じゃあ、4度目の正直を目指しましょう。
開国記念館に登場場所と時刻が書いてあるので、
それを確認して、その場で待機、がいいと思います。
私達は、偶然の接近遭遇でラッキーでした。
ひこにゃん巻き、これはテント販売があれば狙えます。
味も、美味しいですよ。
姫路城も花見客が多いですが、
ここは桜の本数がケタ違いなので、その期間に集中します。
花見シーズン後は屋形船が時間待ち無しでいいかも知れませんね。
お濠周辺の散策に、玄宮園でお城を眺めるのもいいと思いますよ。
アルクノ
最初から参加して頂き嬉しいです。
1100本もの桜ですが、美人の桜が揃っているので、
目移りして困りました^^;
ひこにゃん、女性や子供に大人気ですが、
この私にまで魅力を振りまいて、困りました~^^)
ひこにゃん巻き、可愛いのに美味しいんですよ。
屋形船、乗船して眺める桜も素敵でしょうね。
風が無く、お濠も桜を写す鏡になってくれました。
着見台からの眺めは城としてのスケールや高低差が分かって、
風景を眺めるにも適した場所でした。
ぽっかりと浮かぶ雲、これはクリムさんが注目するのでは?
と思って撮影しました^^)
この、くねくねユキヤナギ、
私も珍しいと思い行列から眺めていましたが、
庭師がこんな風に細工しているんでしょうか?
遊子さん、赤味噌で餃子だそうです。
私が普段食べる餃子店は赤味噌が無く、
酢7、醤油3、ラー油少々が定番なんです。
一度、赤味噌で餃子&🍺を試してみます🎵
葉桜のトンネル^^;、お楽しみに~
姫路城もおまけで付けますので~
y&m
を読んで「こんなに広かった?」ってのが正直な感想です。
随分と記憶が曖昧になってます。(^^♪
彦にゃん巻き、上手そうですねぇ。なにより胡瓜が入って
ない(笑)。あれなら私も美味しく頂けますね。
彦にゃんとくまモンはやっぱり可愛いですね。
デビューして随分になるけどこの二人?はダントツです。
彦にゃんは3頭身だとは気付きませんでしたよ。
大阪には天童よしみと言う、ナニワが誇る5頭身美女が
居てますが、なかなかエエ勝負ですね(笑)。オコラレルデ
天秤櫓は映画・テレビの時代劇によく出てきます。
他の写真も劇中で見かけた風景が多々ありますね。
サイクル人力車は宜しくですなぁ。あれなら私でも
場内をウロウロ出来そうですよ。ここでも内濠に屋形船
が浮かんでます。そういえば大阪城のもまだ乗ってない。
アルクノ
外濠も含めると、公園や会館公共施設も含め、広大な区域になります。
マップで記憶が新たに塗り替えられましたでしょうか?
彦にゃん巻き⇒ひこにゃん巻き、
酢飯に海苔でシンプルに美味しいです^^;
ひこにゃんとくまもん、確かにそうですね。
ひこにゃんは生誕16年で、
4年後、生誕20年祭を執り行って欲しいです。
ひこにゃん3頭身と、天童よしみ5頭身との勝負ですか?
奇想天外な取り合わせで、ライブ会場で人気を得るかも?
彦根城天秤櫓は時代劇の撮影現場❣
調べると↓
天秤櫓。時代劇の撮影でもたびたび使われるこの天秤櫓は、長浜城から移築したといわれている。長い多聞の左右に、一対の隅櫓(すみやぐら)を構え、いかにも「天秤ばかり」のような形をしている。櫓の手前に見える「廊下橋」を、戦時には落とすのだ。
とあります。
時代劇は大河ドラマしか見ないので、気が付きませんでした^^;
サイクル人力車、後ろに荷物積んで散策に使えそうです。
我が街は坂道だらけで、電動アシストタイプに^^;
何時か、大阪城の屋形船レポを^^)
小枝
こんにちは☀
彦根城… 机上での散策をたのしませていただきました。
お弁当にもパンにも
ひこにゃんの焼き印が押されているとはかわいいですね~♪
桜のもとを往く屋形船のお写真 すてきです!
アルクノ
初めての彦根城でしたが、
広い城内を散策し、歴史の舞台だった事を実感しました。
ここは、ひこにゃんが主人公で、食材にもそれが示されていますね。
屋形船に乗船してみたいですが、
被写体としても大活躍してる感じでした~。
winga
遅なりましたm(__)m
綺麗綺麗(拍手
結構広いですよね。見ごたえありますし。
私一度行ったことありますが、全部見てなかったかも。アルクノさんの記事で見たことにしよ(^_^;)テヘ
Sugarさんも皆さんお元気でなにより。
もちろんアルクノさんもえ~笑顔。
サングラスも笑ってる。
餃子、美味しそうです!
お店も賑わい、コロナ前に戻りつつあるんでしょうか。京都も人一杯です。
アルクノ
いえいえ、アルクノ写真館へいらっしぃませ。
お褒めのお言葉と拍手迄、ありがとうございます。
初めての彦根城でしたが、桜巡りと城巡りを堪能しました。
その城内の広さにも驚きデス。
この写真を辿れば、観光疑似体験となります。
今回は、アップダウンのお散歩程度で、疲労度5%❣
天守閣の急階段で膝をぶつけたのが痛かったですが^^;
特製サングラスで、笑顔も表現してみました。
汗もかいていないので、Sugarさんと六子さんはコーラ。
遊子さんと私がビールです^^)
餃子はビールのアテに最適です❣
京都の山を下りた時は王将で、いつもこれでした。
最近のテレビでは飲食店の売り上げは、
コロナ前に戻りつつあると言っていましたね。
京都も日本人と外国人で溢れている事と思います。
私もそうですが電車や病院ではマスク着用で気を付けましょう。
ルーシーママ
天守閣からの眺めもいいですね「
ひこにゃん 可愛い~
桜も綺麗に咲いていて良かったですね
石材店の観音様も後光もありがたいですね
餃子に生ビール 最高ですね お疲れさまでした
葉桜トンネル 楽しみです
すずりん♪
護国神社には行かなかったので見てないですが、母の像、子供を見る母のまなざしはなんとも温かいですね。
桜と梅はよく見るけれど、枝垂れももというのもあるんですね。
屋台が並んだご城下にぎわい市、何を選ぶか、ワクワクしそうです。
私は天守前でひこにゃんにあったということは13:30過ぎだったのですね。桜の時期ではなかったのでこんなに人はいませんでしたし、
天守も待ち時間なしでした。でもやはり桜の時期がきれいですね。
釣鐘のような華頭窓を見ると彦根城だという感じがします。
大手まんじゅう、偶然私も三宮の阪急で買って帰ったばかりなんです。
夫はよく写真撮影を頼まれるので、私もいつも荷物持ちです。
玄宮園も数年前に行ったので、忘れっぽい私もあの景色覚えています。
いい雰囲気ですよね。お抹茶とお菓子もいただきましたよ。
近江ちゃんぽん、ここではありませんが、彦根城に行った時食べました。お野菜がいっぱいで美味しかったです。
毎期、青春18きっぷフル活用ですね。青春してますね。
アルクノ
満開の桜と眺めの良さに満足の登城になりました。
ひこにゃんがここの主役みたいで、愛嬌振りまいています^^)
角度的に逆行でしたが、後光で観音様らしくなりましたね。
餃子に生ビール、以前はこれが主役でした^^)
葉桜トンネル、これだけでは役不足なのでおまけを考えています。
お楽しみに~
アルクノ
これは、日本人はお城大好きで、桜も大好きなので、
両方が一度に見られることに感動するのでは?
と思います。
護国神社は咲いている花に惹かれて、入って行きました^^;
神社の名前もいい加減に見ていたので間違えてしまいました。
護国神社とは、戦争殉職者をまつっている神社の事で、指定護国神社と、指定外護国神社が全国に存在する。靖国神社とは、東京都千代田区にある元別格官幣社(神社の社格の一つで国家のために功労のあった人臣を祭神とする)で、A級戦犯も戦没者と合祀されている為、首相や閣僚が参拝する度、中国・韓国との摩擦が起きる。
とあります。
この母の像、父を戦争で亡くし母と子の絆の強さを現しているんでしょうか。
眼差しが優しくて強いものを感じます。
ここの「枝垂れもも」、4人共「へ~そうなの」と眺めていました。
私達はテント内の弁当にしましたが、
露店で単品を複数選んで食べるのも良さそうです。
ただこの時期12時近くになると、テント内は大行列で、
早目の昼食がお勧めです。
天守前でひこにゃんに接近遭遇されましたか。
タイムスケジュールは同じでしょうから13:30~14:00ですね。
その時は天守も待ち時間なしでしたか❣
>釣鐘のような華頭窓、
あまり見ないデザインで、ユニークだと思いました。
大手まんじゅう、三宮阪急で販売しているんですか❣
知りませんでした^^;
御主人が撮影頼まれ役で、すずりん♪さんが荷物持ち担当ですか^^)
この橋の上の写真にピッタシ当てはまって、
日本人の評判を上げてくれてありがとうございます。
玄宮園も素敵な庭園でした。
彦根城とセットになっている理由も分かります。
ここで、抹茶とお菓子も経験済みですか。
京都での経験が活かされ、すずりん♪さんらしいです。
近江ちゃんぽんも経験済みで、彦根を知り尽くしていますね。
野菜がいっぱいで美味しい近江ちゃんぽん、食べてみたいです。
青春18きっぷフル活用で、
今後も青春歩きを継続していきます❣
無門
さすが名城ですね
とても見ごたえがあります
ちなみに二代目藩主の直孝は
我が焼津生まれだそうです
アルクノ
彦根城は姫路城に継ぐ名城だと思います。
城内が広く、その城内を歩けば必ず桜があるので、
桜とお城がセットで楽しめます。
>二代目藩主の直孝は 我が焼津生まれだそうです
そうですか、よくご存じで、勉強になります。
ミクミティ
天気も良くて、満開の絶好のタイミング。羨ましいです。
私も桜の時期に行ったことがあるのですが花曇りでした。
水面に写るお堀端の桜並木がとっても綺麗。
そこを屋形船がゆっくりと進んで行く様はまさに絵になりますね。
いい瞬間を捉えました。
ひこにゃんも、花見の雰囲気を盛り上げてくれたいましたか。
それは結構な人になりますよね。
玄宮園の和の趣も懐かしく感じました。
アルクノ
投稿準備に入っています^^。
ただ術後1年の検査が集中していて、投稿が遅れています。
そんなこんなで、コメントが入っている事に気が付かず、
返事が遅れてしまいました^^;
この4月1日は丁度満開で天候も良く、いい花見ができました。
彦根城は、琵琶湖一周ウォーキングで立寄っていますが、
花見は初めてです。
風も無く、お濠が鏡のようで、写る桜が綺麗でした。
何時かこの屋形船にも乗ってみたいです。
ひこにゃんは、
2007年、築城四百年を迎えた彦根城の記念イベントに登場してもう16年。
根強い人気で、取り囲む人も多いです。
そのあとは、玄宮園でユッタリお散歩がお勧めでしょうか。
彦根城と玄宮園をセット券にしている理由も今回理解で来ました。