神戸市灘区の海側にある西郷川河口公園で河津桜を撮影してきました。
その後、南側にある摩耶埠頭の東端までを歩き、戻って昼食。
更に、西へ向かって県立美術館周辺を散策しています。
撮影した写真を連ね、ライブ感のある記事にしていきますのでお楽しみください。
昔河口にあった西郷川河口公園では、例年三月中旬に河津桜が見頃を迎える。
今年は二月に入って気温が上昇し、開花時期が早くなるとの予想でした。
後日報道では、11~12日に見頃を迎えたようですが、土・日は混雑します。
天気予報を確認し、快晴で気温が10度を超える8日の水曜日に行く事にした。
西郷川河口公園は阪神電鉄西灘駅の南側、徒歩10分の所にある事を確認し、
Canon Power Shot SX70HS光学65倍ズームをネックストラップで首から提げ、
ザックにはKiss X9i+SIGMA18-300mm(35mm版換算28.8-480mm)を入れて出かける。
SX70HSは晴天時の屋外専用カメラで、Kiss X9iは全天候型&夜景撮影もOK牧場❣
夜景を撮影する訳ではないが、コンデジと一眼レフとの色の違い、
この場合はキャノンとシグマのレンズによる描写の違いを確認する為に持参した。
花の接写が出来るのはSX70HSで、これが主体。
Kiss X9iは風景撮影用で、比較の為数枚撮影後はザックに収納したままとなります。
色の比較は帰宅後PCで確認する事になりますが。
阪神電鉄西灘駅で下車し、トイレ拝借後、駅を出る(10:52)。

西へ向かうと、青い帽子を被った園児たちが北へと向かっている。

もう屋外遊園は終了し、帰路を歩んでいるんでしょうか?

私は単独で散策後、お店で美味しい昼食をと考えています。
この高架から数十m先に桜のようなものが見えます。


これを南へ下ればいい訳ですが、


車が走っていない道路沿いに品名表示が無い樹木に桜が咲いています。






撮影を終え、振り返ると六甲山頂が望めます。

この舗装路には車止めがあり、市民の散策路になっているのでしょう。
端っこまで行くと陸橋があり、

下を走るのは国道2号線。

長い陸橋を進むと、


先程、花を接写したのでその花粉が付着しているようです。
レンズにはレンズフィルターを装着しているので、
ハンカチでゴシゴシこすっても大丈夫。
これが生レンズだとこうはならず、細心の注意を払って除去する事になります。
しかしこの時は気付かず、除去するのはしばらく後に。
これは阪神高速3号神戸線で、


アクセス抜群で、歩きやすい。


他の桜も植えられていて、これはコブクザクラ。




その菜の花は綺麗に咲き揃って、満開。

でも今日のお目当ては河津桜です。

Power Shot SX70HSの撮影による写真を御覧下さい。







続いて、X9iでの撮影です。
河津桜の表示板からハボタンまで両方持ち替えて撮影しています。









どうでしょう。
万能Zoomのシグマレンズが暗いのでしょうか?
晴天なのに曇天での撮影みたいで、菜の花もオレンジがかって見える。
花に風景、更に遠景もコンデジ SX70HSだけでいいみたいです。
追記)
narayamaさんのコメントを受け、X9i の設定を確認しました。
するとホワイトバランスが日陰設定になっていて、これによる色彩の違いと判明。
このSX70HSの前は、OM-D E-M10Ⅲ一本で、X9i は久方ぶりです。
その時の最後の設定をそのままにしていたのだと思います^^;
カメラのせいでもレンズのせいでもなく、
私の設定ミスでした^^;
これ以降は SX70HSのみでの撮影になります。
これから週末にかけて開花する河津桜の蕾。

綺麗に開花した河津桜。

この河津桜、「拙者は知らん❣」と言ってます^^;
長い陸橋を背景にしての河津桜。

嘗てここが河口だった事を示す為に造られたのでしょう。

太陽に照らされ、元気に咲く河津桜。
満開の菜の花もカメラに納めます。


ワンちゃんは花見を終え、繋ぎ止められて休憩中。

弁当を持参して、ここで食事の方も居られるようですが、
私は手ぶらです。
最後にこの公園の表示を確認して、出る事にします(11:24)。

再度陸橋に上って南側へ。



この辺り、働く人が多いので昼食場所は色々あるようです。

次に二階建ての有料道路が見えて来る。



摩耶埠頭に入るとトラックが沢山停車していて、


その積み上げられたコンテナ越しに六甲山系を眺めると、

コンテナターミナルの突き当りをZoomすると、

左側には、二層構造だった有料道路が高さを揃え、

円盤のようなものは照明器具で、道路は埠頭の先端まで続いています。

実は半世紀チョイ前、摩耶埠頭内に点々とあった事務所の清掃アルバイトをしていました。
休日の朝から午後3時ごろまで働いで1500円❣
当時としては割のいいアルバイトです。
労働時間の半分はモップ担いでの移動でしたから^^)
その体験を思い出して歩いてみた訳ですが、埠頭の雰囲気には隔世の感ありデス。
ここで摩耶埠頭の歴史を調べてみた。
• 昭和41年(1966年)2月 - 日出町(現・摩耶海岸通)と灘浜町の沖74万m2を更に埋め立てた土地に摩耶埠頭と命名。
• 昭和47年(1972年)4月20日 - 国鉄 摩耶埠頭駅(貨物駅)開業
• 昭和61年(1986年)11月1日 - 摩耶埠頭駅廃止。
• 平成9年(1997年) - 第一~第四突堤の間の順次埋め立てが竣工。
摩耶埠頭は兵庫県神戸市灘区の町名の一つで、
平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)では世帯数3、人口3(男性)。
(Wikipedia引用)
港湾の近代化が進んだ昭和42年、わが国初のコンテナターミナルを有する摩耶埠頭が完成し、本格的なコンテナ時代に対応するため、ポートアイランドの埋立が昭和41年から開始されています。
現在、西のポートアイランド、東の六甲アイランドに挟まれた摩耶埠頭ですが、
コンテナターミナルとしての地位は現在もゆるぎないものとなっています。
日本のコンテナ化は神戸港から始まったが、その元祖といえるのが摩耶埠頭なんです❣
これがポートアイランド、六甲アイランドにも広がって、
巨大な神戸港に発展していきます。
来た道を戻って、



ここは生ビールが無くてヱビスビールの中瓶のみでしたが、美味しい。

刻み沢庵も彩りで添えてみた^^)
早速持って来てくれた料理は豪華な感じ。

美味しく平らげ、ビールが残っているので、

🚻を利用し、会計を済ませ(1470円)、店を出る。
次回があれば上天丼にしましょうか(12:43)。

一人で入ったが4人席に案内された。
信号の向う側にある、



それでこの名前なのか?
右の道路向うは先程の西郷川河口公園です。


岸壁には漁船やプレジャーボートが繋ぎ留められていた。

突き当りを右折。
ビルが多く建つのは神戸の中心地、三宮あたりで、

こんなに沢山建物があるのに住んでいるのは3人だけとは、
皆さん自宅からここへ通っている訳です。
Zoomで摩耶埠頭西の端が確認できるが、兵庫県立美術館の南側迄続いています。

大人と幼稚園児程の大きさの違いがあり、神戸港全体としては小さな存在です。
ただポートアイランドや六甲アイランドは住居地域が広がる人工島なので、
単純に比較はできませんが。
前方をZoomすると、ジョギングするお兄さんの左奥に光る物体が。

これは兵庫県立美術館の海側に立っていて、


その手前、ゆっくり回転する赤い現代版風車があり、これを連続撮影。
以前にも紹介していますが、お久し振り~。



ステンレスブーツに、



この西側に「HAT神戸なぎさ公園」があるが、また何れ紹介したいと思います。
この後ろの階段で暫く休憩し、
北にある阪神岩屋駅へ向かう。


陸橋のスロープを下ると、



次の陸橋は高齢者に優しいエレベーター付きです。

この片側4車線はこの先で国道43号線となり、神戸と大阪とを繋ぐ大動脈です。

入口には古い灯籠の奥に新たなコンクリート鳥居もある。

奈良時代初頭に編纂された摂津風土記の逸文に、
神功皇后が新羅征伐に向かうに際して、川辺郡神前松原(豊中)で神集いをしたところ、能勢の美奴売山(三草山)の神が降臨し、「わが山の杉の木を切って船を作れば幸いあり!」と教えた。その通りにすると新羅征伐は大成功を収めた。
新羅征伐を終え、九州から畿内へ帰還の際、この地で船が動かなくなり、そこで占ってみると「神の御心なり!」と出たので、美奴売の神をここにお祀りし船も献上した。
とあります。
神功皇后元年とは西暦201年の事で、かなり歴史ある神社と言えます。

神戸にある生田神社、長田神社も、神功皇后が帰還の際に神祀りを始めた神社で、
敏馬神社もそのうちの一つになる。
飛鳥から奈良時代を通して栄えた敏馬泊とは港の事で、
その守護神として祀られたのが始まりとも伝わり、神戸港の起源のような気もします。
そして肝心の、敏馬神社のご利益↓
創建伝承の通り「航海守護」が第一で、
次に、素戔嗚尊=牛頭天王のご神徳により「厄災消除」。
そして、最も有名なご利益は「悪縁切り」。
かつて、花嫁行列は敏馬神社の神前を通らなかったといわれている。
それは、女神(創建当初の祭神)の嫉妬による離縁を畏れてとのことらしい。
私は無事歩き終えての、感謝のお参り。


そしてゴールの阪神岩屋駅に到着(13:44)。

ここから西は地下を走る阪神電鉄になる。

直通特急は山陽電鉄線と相互乗り入れし、板宿駅まで地下を走っています。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。
次回は3月22日に青春18きっぷによる仲間との日帰り遠征で、
月末には投稿できるかと考えています。
お楽しみに。
この記事へのコメント
降魔成道
yasuhiko
こんな立派な河津桜の名所があるんですね。
河津桜は、最近になって知られるようになった
まだ新参者の桜です。伊豆河津町で発見されたのが
1955年。街ぐるみで多くの苗木を育て、
第一回の河津桜まつりを開催したのが1992年。
それなのに、あっという間に、全国各地で
見られるようになったのだから驚きます。私も少し前に
井の頭公園の河津桜を楽しんで来ましたが、
本格的な春が訪れる前に、この明るい色の桜の花を
目にすると、何だか元気が湧いてくるような気がしますね。
アルクノ
西郷川河口公園はあまり大きな公園では無いですが、
斜面にある階段が休憩所になり、昼食場所にもなって、
市民に憩いの場を提供しているようです。
菜の花が多く植えられていて、驚きました。
これは色彩効果が抜群です。
メジロですか、撮影中は見かけませんでした。
後半、沢山のハトに出会いましたが^^)
>じつは私もオートだとx9iが暗く感じることがあります。
そんな時は、露出補正をプラスにして撮影されるんですね。
私もそうしてみたい所ですが、
ほぼこの万能コンデジでの撮影になりそうです🎵
ヱビスビール、私も美味しいと思います。
普段はキリンですが、ヱビスビールも自宅で飲みたくなりました。
カレーにビールは定番ですが、天麩羅にも合いますね。
辛子明太子食べ放題って初体験でした❣
春の青春18きっぷ、頑張ってEnjoyしてきます❣
>西郷川と青谷川は別の川なのですか?
「西郷川」の上流に「青谷川」、さらに上流に「老婆谷」の名前が見られます。 この3つの境はあるのでしょうか。
なんて文章がヒットしました。。
答えは↓
「西郷川」は兵庫県が管理する二級河川であり、その上流に神戸市が管理する普通河川「青谷川」があり、さらにその上流にも水の流れる水路があります。「西郷川」、「青谷川」の起点、終点は下記の通りです。(起点が上流端)「西郷川」起点:(右岸)灘区青谷町4丁目552-23地先 (左岸)灘区青谷町4丁目557-3地先(※昭和40年当時。現在の摩耶橋付近)、終点:河口。「青谷川」起点:灘区岩屋字西ノ奥563-3地先(摩耶第七橋付近)、終点:「西郷川」の起点。青谷川起点の上流にも水路がありますが、どこから老婆谷と呼ぶのか、明確ではありません。
との事で、これ以上の事は分らないですね。
県と市、管轄が変わる事で川の名前が変わり、
管轄していない源流はまた別の名前という事ですが、
秋田県にもこのような事例がありますか?
アルクノ
花の接写撮影ができるカメラなので、色々試してみた次第です。
これは伊豆河津町で1955年に発見されたんですか。
そんな事も知りませんでした^^;
1992年から広まってこれですか。
日本人は桜大好き国民なんです。
おかめ桜もあっという間に広がるかも?
今年は特に、あっという間の気温上昇で、
染井吉野が咲く気温で、河津桜ですから、
染井吉野が咲くと、初夏でしょうか^^;
本格的な春が訪れる前に春丸出し気温で、
元気100倍といきたいものです❣
mina
暖かくなって園児の散歩も良く見られるように
成って来ましたね
レンズに花粉が付着ですか
高速の近くの陸橋を歩かれたんですか
菜の花満開ですね~綺麗です
河津桜がステキですね。まだ蕾も沢山ありますね
辛子明太子、サービスなんですか?
敏馬神社、立派な神社ですね
アルクノ
園児たちの散歩、大昔を思い出します^^)
多分、河津桜を見て来たんでしょうね。
レンズに花粉は。ファインダーが一眼レフの様に
レンズを通して見ていないので分からなかった^^;
高速道路の下を通す陸橋はよくありますが、
この陸橋はロングコースでした。
菜の花が沢山咲いていると、華やかになりますね。
最近人気の河津桜ですが、1955年伊豆河津町で発見されたとか。
私が幼い頃、周辺には無かったですから^^;
この蕾も花開いて、週末は大盛況だったことでしょう。
美味しい辛子明太子が食べ放題で、得した気分になります^^)
敏馬神社は初訪問ですが、神戸港に引っ掛けて紹介してみました。
シナモン
西郷川河口公園で元気に咲く河津桜
綺麗ですね。
花粉がレンズに付くことも
あるのですね。
満開の菜の花とのコラボも
素敵ですね。
もこ
早々とお花見気分を味合わせて頂きました
摩耶埠頭でのアルバイトを思い出しながらの散策は若い頃の思い出がよみがえって来て懐かしかったでしょうね
社員旅行で兵庫県立美術館へ行ったのは覚えているのですがどなたの作品を見たのか?????
何しろ昨晩何を食べたか思い出せない年なので( ^ω^)・・・
アルクノ
「神戸の河津桜」で検索して、
ヒットしたのがこの西郷川河口公園でした。
そもそも河津桜の撮影そのものが初めてで、
カメラにくっ付けて撮影してみました。
花弁はピンクでも花粉は黄色なんですね^^)
この公園を菜の花が縁取りしているみたいで、
とても豪華な雰囲気でした。
eko
西郷川河口公園の河津桜が綺麗に咲いていますね。伊豆まで行かなくても色々な場所で河津桜を楽しめるようになりました。黄色の菜の花とピンクの桜のコラボは素敵ですね。レンズによって撮った画像がずいぶん違うものですね。自然に近い色合いで撮れるレンズが良いですね。
摩耶埠頭は若い頃の思い出がある場所なんですね。一日1500円とは当時にしては割のいいアルバイトですね。昔の面影は残っていませんか?
兵庫県立美術館の海側に立っているSun Sister、印象的なので覚えています。美術館の屋上にはカエル、ミュージアムロードにはドラゴンと未確認物体のようなオブジェが楽しいですね。
敏馬神社は歴史が古くて立派ですね。港の守り神様ですね。
こちら岐阜地方は昨日サクラの開花宣言が寒年より9日も早く出ました。早すぎてどこへ花見に行こうかと思案しています。
アルクノ
染井吉野が本命ですが、とりあえずこれで1本確保できました。
>摩耶埠頭でのアルバイトを思い出しながらの散策
これも本命でしたが、予想通りの様変わりでしたね。
私は、モップ担いでここを歩いていたんですから^^)
今どき、そんなアルバイトを見かけませんが^^;
社員旅行で兵庫県立美術館へ行かれましたか❣
作品は忘れてもこの建物を覚えていて下されば、
また来れますので・・。
昨晩ねぇ~・・、芋と鶏肉のフライでした^^)
これから、昨晩の食事を思い浮かべるようにしましょう🎵
がにちゃん
感激ですね
いよいよ桜の季節になりましたね
写真 3枚ほど コピーさせていただきました ありがとう
私も先週11日に淀の河津桜の花見に行ってきました
ソメイヨシノとはまた違って 色も濃く 青空に映える可愛い桜ですね
菜の花とのコラボも素敵ですね
アルクノ
神戸での河津桜を検索したら、これがトップに出てきました。
神戸にあるのかどうかも知らなかったので、ホッとしたのが本音です。
yasuhikoさんが、伊豆河津町で発見されたのが 1955年と言っています。
それが全国に広まって、大人気ですね。
>黄色の菜の花とピンクの桜のコラボ
公園管理者もビジュアル面を良く考えています。
写真写りも良くなりますから。
ただ、レンズの違いで、色合いがこんなに異なる事に驚きました。
X9iに付けているシグマレンズはボツで、キャノンレンズに切り替えます。
摩耶埠頭を半世紀ぶりに歩いてきました。
二層構造の有料道路は遠くからでも確認できますが、
埠頭がフェンスだらけには驚きます。
コンテナ、倉庫群、トラックが密集し、嘗ての面影0%^^;
一日1500円は、はっきり覚えています^^)
床を機械で磨くオジサンがリーダーで、私達数名に1500円を支払います。
このおじさんどんだけ貰っているの?と、陰でひそひそ話^^)
Sun Sisterを覚えていてくれましたか。
ここでライブ演奏があり、後ろの階段が観客席でした。
ミュージアムロードにある建物でもライブがあったので、
この未確認物体の彫像も紹介していましたね。
敏馬神社は初めてですが、
ここに港があったという記事を以前見たことがあり、
紹介してみました。
コンテナだらけの新しい神戸港を紹介し、
古代の船着き場に辿り着いた、という設定にしています。
岐阜地方ではもう染井吉野が咲いたのですか❣
驚きますね。
4月に入ると葉桜でしょうから^^;
行先を早く決めないといけないです^^)
アルクノ
望遠ズーム付きカメラとして購入しましたが、
花の撮影でも合格点で、山歩きもWalkingもこれ1台でいけそうです。
>3枚ほど コピーさせていただきました
どうぞ、どうぞ、気に入ったものがあれば10枚でも20枚でも遠慮は無用ですので。
>淀の河津桜の花見に行ってきました
そうなんですね。
私も、河津桜の魅力が分かったので、
来年は別の所での河津桜を撮影してみたいです。
(鬼が笑ってます^^)
この菜の花は素晴らしい引き立て役を務めていました。
褒めてあげたい位です。
壬生里
桜の他には、菜の花も綺麗に咲き誇ってました。ここ最近暖かいので、春の花が一斉に咲いて、ますます春爛漫ですね。
私は、花粉症で、その点は困っています。( ^_^)
アルクノ
東京で開花のニュースが流れていましたが、
次は京都で開花ですか❣
>京都府立植物園に行きましたが、早咲きの桜が見頃でした。
河津桜の次に咲く早咲きですか?
菜の花の開花時期には幅があり、梅がこれからという時期に、
須磨離宮公園で満開でしたからね。
春爛漫で花粉も飛び交い、スギの次はヒノキ花粉です。
コロナが収まってもマスクが手放せませんね^^;
boku55
晴れても凄く寒い日で冬モード
明日は雪予報になってるけど
3月の内は寒いの大歓迎。
河津桜が見頃で美しいです
青い空にピンク色の花が映える
週末避けるのはいい考え
混んでたら撮影も大変だもん。
街中を歩くのも楽しいでしょう
レンズにはレンズフィルター?
花粉が付いても大丈夫なんだ。
菜の花と桜も仲良く咲いてて素敵
黄色い色は元気が出る。
葉ボタンもたくさん植えてあると見事
自宅に居ながら花見楽しめます。
「天麩羅 えびのや」さんは良心的な値段
辛子明太子が好きに食べれる?
太っ腹なサービス、こちらには無いお店
ビールに天ぷら最高だったでしょう。
街中抜けると埠頭があるんだ
不思議な感覚になってしまう
山しか見ていないせいかな(笑)
敏馬神社は悪縁切りで有名なの
いろんなご利益があるものなんだね
楽しい散策記事ありがとう~。
narayama2008
灘区の西郷川河口公園、素敵な公園ですね。市民の憩いの場ですね(^^)
花粉が飛び交うこの時期はレンズにも花粉が付着して写真にも写ってしまうのですね。
レンズフィルターは必須ですね。
公園は菜の花と河津桜が見頃、どちらもきれいですね。それに芝生もあるので寝転がってノンビリするにも良さそうです。
Power Shot SX70HSとX9i、同じキヤノンなので違いはないと思いましたが、こうして見せて頂くと意外と違いが感じられました。私はPower Shot SX70HSで撮った写真の方がいいなと思いました。X9iの方はホワイトバランスは太陽光でしょうか、それともオート?ちょっと気になりました(^^;
昼食はてんぷら屋さんなんですね。辛子明太子は好きなだけ食べていいのですね。そうなるとビールがすすむのではないでしょうか(^^)
ご飯は五穀米なんですね。美味しそうです。
県立美術館へのミュージアムロードのオブジェ、奇抜なデザインですね。
国道43号線から海側って倉庫街とか工場ばかりかというイメージでしたが、花の素敵な公園があるとは初めて知りました。このような地域の公園ってあまり観光客も来ないだろうし、ゆっくりと花を楽しむ事が出来ると思います。ぜひ、行ってみたいと思いました(^^)
イッシー
これぞ春っていう感じです。港湾地区も昔ほど自由に出入りできなくなってるんですね。東京湾沿いも似たような感じかな~。こういうところの食堂っていいですよね~。おお!癖の強そうなオブジェがいくつかありますね~。最後は神社でほっとしました。笑
アルクノ
此方は気温上昇で、屋外作業すると汗びっしょりです。
昨夜から今朝にかけては雨ですが^^;
この8日は気温10度以上と暖かく、
染井吉野が咲くような気候でした^^)
河津桜はこのピンク色が人気みたいですね。
土日は電車も混むので、その対策も兼ねて、
加えて撮影のしやすさがあります。
散歩道もスカスカで歩きやすい^^。
正確にはレンズ保護フィルターで、
オメメにゴミが入らないようにする伊達メガネのようなものです。
以前使っていたコンデジは、
レンズカバー自動開閉式で、ゴミを取り込んだまま、
カバーが閉じられ、揺すられて、レンズに傷が入った事がありました。
山歩きにも使う私としては、レンズフィルターが装着できないカメラは、
欠陥カメラなんです。
付着ゴミは払い落し、綺麗なハンカチでゴシゴシこすって元通り。
菜の花と桜の花は相性が抜群で、普段から仲良しなんでしょうね。
お互いを褒めるように咲いていました。
黄色い菜の花のエールを受け、元気に咲く河津桜とも言えそうです。
葉ボタンはお庭の雰囲気がして、これも効果的です。
>「天麩羅 えびのや」さんは良心的な値段
ホントそう思います。
普通だったら、千円越えでしょう?
更に美味しい辛子明太子が山盛り食べ放題❣
リピーターが増えるのは当たりマエダのクラッカーでしょうか^^)
ビールに天ぷら最高デス❣
海沿いを歩くと神戸の街は、そこら一帯が神戸港なんです。
摩耶埠頭は半世紀以上かけて、豪華な埠頭に成長しました。
この神戸港の眺めが素敵で、山裾の集合住宅が山盛りとなります^^)
敏馬神社は悪縁切りで有名、これは初めて知りました。
私としては、
「飛鳥から奈良時代を通して栄えた敏馬泊とは港の事で、
その守護神として祀られたのが始まりとも伝わり、
神戸港の起源のような気もします。」
これが言いたくて、立ち寄りました。
コンテナが山積みされた輸送基地としての神戸港と、
その起源となる古代の港です。
アルクノ
灘区の西郷川河口公園は、駅からのアクセスが良く、
北の住宅地から下る場合も便利でいいと思いました。
>花粉が飛び交うこの時期はレンズにも花粉が付着して・・
そういう事もあると思いますが、これは川沿いの桜を撮影時に付着?
だと思います。
レンズフィルターを花弁にくっ付けて撮影しているので、
その時に付着し、花粉が転がって中央部分に移動でしょうか^^)
西郷川河口公園では菜の花と河津桜が見頃で、
良い時に来たと思いました。
撮影する人もたくさんいて、それをなるたけ避けてのショットですが、
土日だと人を撮影する事になるんでしょうね^^;
ドデカイ一眼レフで撮影の方もいて、ご苦労様って感じでした^^;
寝転がる方はいませんでしたが、シーズンオフだとそうなるでしょうね。
後ろの階段で食事の方がパラパラでした。
ホワイトバランス、これを見てみると日陰設定になっていました^^;
このSX70HSの前は、OM-D E-M10Ⅲで、X9iは久方ぶりです。
その時の最後の設定をそのままにしていたのだと思います^^;
同じキャノンでこの様な発色の違いは可笑しいので、
シグマレンズのせいかと思っていましたが、私のミスでした^^;
ユーザーさんの為にも、本文に追記・加筆しておきます。
「天麩羅 えびのや」は初入店でしたがお気に入りの店になりそうです。
生ビールが無いのはビジネスマンや労働者が多いからなんでしょうね。
でもこのヱビスビールは美味しいのでOK牧場❣
この辛子明太子はアテにもなるし、最後の〆にもいいです。
肝心のテンプラも最高の味でした❣
ご飯は白米と五穀米どちらでも価格が一緒なんです。
兎に角、サービス+サービスというお店で、
リピーターさんが多い事でお店が繁盛しているのだと思いました。
>県立美術館へのミュージアムロードのオブジェ、奇抜なデザインですね。
これを見ると、面白そう、県立美術館へ行ってみたい、となります。
美術館の上では大きなカエルが日向ぼっこしているので尚更です^^)
>国道43号線から海側って倉庫街とか工場ばかりかというイメージでしたが
私もそうで、単車を乗り回していた時は、
43号線は東へ向かう誘導路でしか無かったです。
その南側は、港湾施設と海でしょう?でしたね。
摩耶埠頭でのモップ担いでアルバイトが頭をよぎっていましたが^^;
西郷川河口公園はあまり知られていないし、平日だとパラパラです。
河津桜で検索をと思い、「神戸の河津桜」でヒットしましたが、
この歳になるまで見ても聞いてもいなかった訳ですから^^)
是非お立ち寄りを🎵
アルクノ
日頃から花の撮影プロとして、色のバランスには注力している事と思います。
フェンスだらけの摩耶埠頭でしたが、安全の為の配慮で仕方ないです。
そもそも、人が散歩するエリアでは無く、歩いていたのは私一人^^;
>東京湾沿いも似たような感じかな~
そうなんですね。
働く人も多いので食堂も色々ある。
労働者の為、価格も手ごろで美味しい❣
となりますね。
>おお!癖の強そうなオブジェ
神戸はお洒落な町として名を馳せていますが、
奇抜な面も見せています。
最後は、古式ゆかしき神社で心を休めました🎵
Yoshi
早いですね、桜が咲きやっと春かなぁのこちらと違う様じ
私もCANON EOSの大形・小形の一眼レフを持参で
接写から望遠まで兼用のレンズで済まし、撮影はROWで
写してパソコンでJPEGに交換時色の調整・明るさを調整
しています、アングルさえ取れればレンズにブレ防止もあり
夜間も結構綺麗に写り便利です、あとは良い腕がほしい(笑)。
電車で行かれるからいつも美味しいビールと食事が羨ましい。
アルクノ
でもこの河津桜、撮影は初めてなんです。
接写が出来るので、試しに撮ってみました。
もう一眼レフはホッタラカシですね^^;
以前の設定のまま撮影して、暗い❣とか言っているので、
ド素人です^^;
Yoshiさんは撮影と画像処理で技術を駆使されていますね。
私は構図を考えたズーミングだけで、あとはカメラ任せ^^;
このCanon Power Shot SX70HSは晴天時の屋外専用ですが、
Canon Kiss X9i は夜景も撮影できるので入手した経緯があります。
その後購入したミラーレスOM-D E-M10 Mark IIIは、
今となっては夜景専用カメラで、
これは8ショットを合成してくれるので、鮮明で明るい夜景が撮れます。
車は無し、単車も手放したので、
何時も「アルクノ」での撮影です^^)
交通の便利な都会だから出来ますが、
外出時はビールに合う昼食になっちゃいますね🎵
ミクミティ
早春で見ごろとなった河津桜は綺麗で可愛らしいですね。
まだまだ若い樹のようですから、年々ボリュームがアップしてくことでしょう。菜の花とのコラボは今や定番となった美しさ、心地よいです。
兵庫県立美術館の海側に立っステンレスの少女は凄いインパクトですね。サンシスターというのですか。
確かに、キラキラして目を惹かれ元気になりそう。いつも表面をピカピカに磨いているのでしょうかね。
アルクノ
前回の須磨離宮公園でもトライしましたが梅の接写ができたので、
次は桜となりました。
早咲きの河津桜が何処にあるのか知らず^^;
ネット検索で西郷川河口公園がヒットした訳です。
マップから摩耶埠頭が近い事も分かり、
そのあとのコースは、頭に描いたとおりに歩いています。
この海添いの遊歩道は以前逆コースで歩いたことがあり、
季節の違いを楽しむことができました。
yasuhikoさんのコメントで知りましたが、
この河津桜、1955年に伊豆河津町で発見されたんですってね。
今や全国に広まっていますが、ここと同じように若木が多いと思います。
この若木のエネルギーを頂いて、長生きしたいものです^^)
菜の花と梅や桜のコラボは今や定番となっています。
黄色い菜の花にエネルギーを貰い、元気に咲き続けて欲しいですね。
兵庫県立美術館の海側に立つSun Sister、これにも元気が貰えます。
ステンレスと樹脂で出来ていて、潮風に吹かれても錆びたりしませんが、
掃除が気になりますね。
多分、水道ホースで水を浴びせ、汚れを落としているのでは?
と推察しました^^)
乾けばピカピカになります🎵
クリム
陸橋でひとり佇む男性の後ろ姿。服装や背格好が、夫とそっくりなので笑ってしまいました^^
こちらでも10月桜を見られて嬉しいです。10月桜繋がりですね。
辛子明太子が食べ放題って珍しいですね。ご飯をおかわりしたくなっちゃいます🍚
SunSister。以前、ブログで紹介されていましたね。
いつか実物を見てみたいです。過去記事のコメントでも同じことを書いたかもしれませんね。
敏馬神社。みぬめ、と読むのですね。興味があるので検索してみました。緑の多い神社の境内は神戸市の市民の森に指定されていのですね。
歩き終えての感謝のお参り、素敵だなぁと思いました。
ゴンマック
河津桜美しく撮影されていますね。
少し濃い桜のピンクの花が春だよ~と言いているよう。
ハボタンも新種の🌸桜?と思うくらいきれいです。
菜の花とのコラボもいいですね。エビスに辛子明太子
これは美味しいですね。スカートを履いた少女、お元気
そうでしたね。未来に向かっているような素敵な子、希望を
感じますね。ライブ感ある画像、一緒に歩いているような
臨場感がありました、お花見楽しめました。
miyo
河津桜きれいに撮れてますね~!
色もいい色出てます!
オート撮影ですか?いい感じですね!
桜と菜の花絵になりますね!
光押えて撮るといい感じですね!
菜の花はmiyoもきれいに撮るの難しいです!
なんか黄色ボケが広がりまとめにくいです。
行った事無いですが、県立美術館周辺面白そうですね~(^▽^)/
お昼の天ぷら定食美味しそう~(^▽^)/
アルクノ
色彩バランスとしても優れている配置だと思います。
写真を褒めて頂き、このカメラSX70HS君も喜んでいます^^)
>陸橋でひとり佇む男性の後ろ姿。服装や背格好が、
>夫とそっくりなので笑ってしまいました^^
そうなんですか❣
私はブログに書かれている御主人と重ね合わせ、フムフムです。
クリムさんが撮影された昨年のジュウガツザクラが、
ここで蘇りましたね🌸
>辛子明太子が食べ放題って珍しいですね。
関東では見かけませんか?私も初めてですが^^)
ご飯をおかわりしたくなる気持ち、よく分かります。
私はビールのおかわりしたくなりましたが、
この後のコースがあるので、断念しました^^;
SunSister、この大きな少女を眺めていると、希望が湧いてきます。
神戸の中心地から近いので、神戸旅行の際はコースの端っこにでも。
思う事の繰り返し、これはよくある事で、
この繰り返しが、次の行動に繋がります。
敏馬神社の検索、ありがとうございます。
面積は小さいですが、市民の森なんです。
陸橋から眺めたこの森の向う側、太古の昔ここに船泊があり、
これが元祖神戸港なんだと思って眺めました。
もうこの歳になると、感謝のお参りが多くなります。
御利益頂いても使いきれないと勿体無いですから、
若い方に差し上げて欲しいです。
アルクノ
河津桜を実際に見るのは、初めてなんです。
神戸の中心地からほど近い所にありラッキーでした。
花の接写は須磨離宮公園の梅で経験済みですが、
河津桜でもチャレンジしてみました。
もう関東では染井吉野が開花してお花見シーズン近し。
ですが、河津桜も春を感じさせてくれますね。
>ハボタンも新種の🌸桜?
とても大きな🌸ですが^^、ホントそんな感じです。
菜の花の鮮やかな黄色と、ピンクの桜がマッチング~♪ですね。
ヱビスに辛子明太子、これもマッチング~♪です^^)
>スカートを履いた少女、お元気 そうでしたね。
大きなオメメで未来を見つめ、希望を与えてくれています。
ここで休憩していると、何故か元気になってきます。
一緒に歩いて、楽しんで頂き、
ありがとうございました🎵
アルクノ
花の接写、これで実用性が実証されました。
あとは山歩きでの携帯性だけですが、Power Shot SX70HS一本で
OK牧場みたいです^^)
カメラ任せの撮影ですが、ポジションは「P」です。
「スタイル設定」でオートにすると色彩が明るくなり過ぎるので、
撮影モード「P」でスタンダードの設定にしています。
>桜と菜の花絵になりますね!
梅でもそうでしたが、菜の花の見頃が長いのでこうなるんですね。
菜の花は離れて、黄色の面として撮った方がいいような雰囲気です。
県立美術館周辺、子供達も喜ぶお散歩コースです。
Sun Sisterの奥側(西側)に「HAT神戸なぎさ公園」があり、
これは家族で楽しめる公園です。
この天ぷら定食を食べてSun Sisterに向かうか、
Sun Sisterから天ぷら定食を目指して歩くか、
悩む所かも知れませんね^^)
イエティ
桜のアップも綺麗です。
桜って本当に菜の花との相性が良いですね。
今年はソメイヨシノの甲斐かも早いそうで、東京が一番らしいですが。
「はっとなだのはまはし」び止まったハットがハット飛び立つ!と、もう一声!(笑)
スクロールして来て、少女のドアップの顔が出てビックリ!
下から見たステンレスの下着に大笑いしちゃいました
モダンな鳥居や街並みの中にしっくりと古い灯籠が馴染んでいるのも良いですね。
揚げたての天ぷらも美味しそう~。
素敵なお散歩コースでしね。
アルクノ
そんな青空をバックに、元気な河津桜の撮影です。
菜の花とは色彩バランスが良く、一緒に植えられるのが今や定番です。
写真写りがいいですからね。
私が入学式の頃、桜満開でしたが、
今や入学式では桜吹雪も終わり、葉桜を迎えそう^^;
「はっとなだのはまはし」でばばっと、飛び立ち、
バタバタしていました^^;
このステンレス下着、丈夫そうですが、作っても売れないですね^^;
敏馬(みぬめ)神社創建当時、境内の奥側に船泊りがあったそうで、
太古の元祖神戸港として紹介しました。
幅広国道のまん前に、太古からの神社がある事が素晴らしいです。
揚げたての天ぷらはカリカリもちもちでした~
ビールとも、マッチング~です🎵
ゆの
こんにちは♪
ピンク色のお花が可愛いですね~!!!
菜の花の黄色と一緒は春爛漫を思わせます
コブクザクラ、初めて名前を聞きました
山てには雄大な六甲山
反対側には近代的な建物
楽しいオブジェと見どころ満載です~(≧▽≦)
コンテナターミナルあり
摩耶埠頭に全容を空から見てみたい気がします
明太子食べ放題はすごいですね!?
沢庵との彩はまさに 桜と菜の花のコラボみたいです
瓶エビスが美味しそう( *´艸`)
揚げたててんぷらはさらに最高ですね~
HATの由来が気になるので調べてみます
コスモス
河津桜の花色が薄いように感じますね。
私の方が中心が濃くなっているようです。
日にちは同じ頃ですが、咲き始めと終盤の違いかもしれませんね。
開花した花を見ると中心も同じような色ですね。
青空をバックにした花が、優しい色合いでいいですね。
菜の花との組み合わせも素敵です。
神戸には変わったモニュメントがありますね。
アルクノ
染井吉野よりピンクっぽい河津桜ですね。
梅もそうでしたが、桜と菜の花は定番になっています。
コブクロザクラじゃなくコブクザクラでした^^;
こそっと訂正しておきました^^;
子福桜と書くそうで、
花一輪につき2~3個のサクランボがなるという特性を持ち、これを子宝に恵まれたものとして「子福桜」と名付けられたそうです。
開花期間はジュウガツザクラやコバザクラ(フユザクラ)と同じように秋から春(10月上旬~3月上旬)で、厳冬期を除いて断続的に開花するが、春の花が最も美しいとあります。
神戸は六甲山系と大阪湾に挟まれた細長い街で、山裾が開発され、
それでも足りないので山を越えて北区が形成されています。
その北区に私が住んでおります。
海近くにはコンテナの山が形成されています^^)
この空撮にはドローンが最適です。
「神戸港の空撮の動画」で検索すると色々出てきすが、
「摩耶埠頭を空撮」で「空中散歩67*兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭」が出てきます。4分34秒の動画で、それをまじまじと眺めていました。
関連してポートアイランドも出てくるので、暫く楽しめると思います。
明太子食べ放題は初体験でした。
>沢庵との彩はまさに 桜と菜の花のコラボみたいです
上手い表現ですね、味もとても旨いです^^)
ヱビスの瓶ビール、普通の瓶ビールとは一味番う美味しさです。
揚げたて天麩羅とはピッタシですね。
最後に「HAT」の由来。
これも調べてみました。
「HAT神戸」とあり、
これは、神戸市の東部新都心として開発された地区の名称で、
名称の「HAT」とは「Happy Active Town」の略で、
公募により決定された。
三宮地区を中心として、
西側のハーバーランドと対をなす東側の新都心で、
1996年に着工、1998年に供用が開始されたそうです。
アルクノ
>咲き始めと終盤の違いかもしれませんね。
成程です❣
同じ日にちでも、満開になるのは地域による差が出てきます。
西郷川河口公園は11~12日が満開だったそうで、その少し手前でした。
明るい青空をバックにして、色合いが更に薄くなっています。
花の接写を目的としてやってきたので、それは達成されました。
今や菜の花と桜のコラボは定番になってきているようですね。
写真としても見栄えが良くなります。
Sun Sisterには希望の光の象徴として頷けるものがありますが、
緑と赤の植物の戦いは、今の時期そぐわない面があります。
新しさを追求して、いき過ぎているんでしょうか。
カエルがノンビリ日向ぼっこで、
無事かえる、ぐらいが丁度いいです^^)
ルーシーママ
コブクザクラ ジュウガツザクラ いろんな種類があるのですね
菜の花もたくさん咲いて春爛漫ですね
摩耶埠頭はコンテナターミナルの元祖なんですね
ここでバイトしてたのですね 広そうなので大変だったでしょうね
Sun Sisterさん 世界中を見守っててほしいです
カエルさんやドラゴンさん 街中にオブジェがあるのはいいですよね
敏馬神社 由緒ある神社なのですね
ご利益ありますね きっと
お昼の天ぷら 美味しそうですね
辛子明太子が食べ放題 すごい! ビールに合う合う いいですね
アルクノ
ブロ友さんの写真で知ってはいましたが、
こんなに真直に眺めてみて、河津桜が好きになってしまいました^^)
色も素敵で、可愛い桜でした。
コブクザクラはジュウガツザクラと同じ時期に咲くそうで、
花一輪につき2~3個のサクランボがなるという特性を持ち、
これを子宝に恵まれたものとして「子福桜」と名付けられたそうです。
菜の花がこんなに沢山あるので驚きましたが、
綺麗に咲いていて春を満喫です。
バイトしていたころは何にも無くて、ただ埠頭があるだけでした。
卒業後に本格的な工事が始まり、
摩耶埠頭がコンテナターミナルの元祖となっていったようです。
Sun Sisterさんには、世界平和への光を注いでほしいです。
悪いやからには、強い光で目くらましを投げちゃって下さい。
カエルさんやドラゴンさんが現在美術とは、
時代が変わりましたね^^;
>敏馬神社 由緒ある神社なのですね
高台となっている境内の奥に船着き場があったようで、
それを神戸港の元祖として、最後の〆としています。
天麩羅定食に辛子明太子、更にビールと、
この三点セットが超お気に入りになってしまいました^^)
つむぎ
日替わりで気温が上下して気持ちも落ち着きません。
神戸に河津桜が沢山咲いている所が在るのですね。
知りませんでした。
花色も濃いピンク、子供の頃の描く桜色ですね。
Starさん
ステンレスのブーツ、キックされると痛そうですね。
わ~下着まで撮るのとStarさんは言っているかも。
屋上の青いリンゴも見えています。
天ぷら美味しかったでしょう。
看板どうりの揚げたての天ぷら食べたい気持ち、
次は天丼の気持ち分かります。
明太子お代りできるのいいですね。
明日はお出かけ、青春18きっぷの旅楽しみに
しております。
アルクノ
今日は雨が降りそうでしたが、お墓参りに行ってきました。
帰宅後、侍Japanの決勝進出を知り、気分良くしています。
神戸に河津桜があるのかと、検索したら出てきたので、
撮影に行ってきました❣
今を去る事、半世紀以上前、
絵の具で描いていた桜はドピンクでしたね^^)
私が勝手に名付けたStarさん、
Sun Sisterはとても頑丈な服装です。
ブーツも下着もステンレスで、
お風呂に入る時が大変だと思います^^;
屋上の青いリンゴにも注目ですね。
早く赤くなって欲しいと思っていますが^^;
天麩羅定食、美味しかったです。
また近い内に、内緒で食べに行くかも知れません。
次は絶対天丼にしようと思っています❣
明日は、東近江市にある北向観音へ行ってきま~す。
月末までには投稿できると思いますので、
おたのしみに~🎵
to_ryou
西郷川河口公園に河津桜があるのですね、知りませんでした。
丁度満開を迎えて沢山のカメラマンの姿がありましたね。
マップを見ると西郷川は青谷・王子公園・摩耶山から流れてくるのですね、青谷から摩耶山に登ったこともありました。
子供の頃は神戸港の4~5突堤辺りで遊んだこともありました。
生田川河口にに川崎製鉄所なども有りましたが、随分変わりましたね。
久しぶりに神戸の海岸線線の大きな変わりようが分かりました。
つばさ
見る側を何倍も楽しませてくれますね。
お花だけでなく港、建物そしてモニュメント・・神戸の良さが十分に
伝わってきます。
最後のお食事のメニューも、いつも楽しみです。
辛子明太子の食べ放題は初めてです。私は余り呑めないので、白いご飯と一緒に頂くのが好きなんですが(^^♪
写真だけでなく豊富な内容のブログを拝見していると、自分のブログが
恥ずかしくなりますが、めげずにマイペースでやっていきますので
よろしくお願いします。
アルクノ
私も今回、神戸の河津桜で調べて西郷川河口公園を知った次第です。
河口にありますが、埋め立てと摩耶埠頭で、河口のイメージ無しです。
広場と複合遊具がある約1haの公園です。
様々な種類の桜が植えられ、バスケットゴールが3箇所もある、
珍しい公園です。
この日は平日で、幼い子さんを連れたお母さんや老夫婦が多かったです。
デカいカメラを持つアマチュアカメラマンもいましたが、
土日はもっと多くのカメラマンや家族連れで賑わっていたと思います。
この上流は青谷川になっていて、摩耶山水系ですね。
私も青谷から摩耶山へは初詣で登った事があります。
神戸港の突堤で遊んでいましたか。
私は兵庫港の近くに住んでいて、その西側の浜で遊んでいました。
もうそこは閉鎖されて様変わりです。
摩耶埠頭が出来た頃、アルバイトで良く来ていましたが、
高速道路に建物にフェンスだらけと、ここも激変しています^^;
アルクノ
絵になるからだと思いますが、見ていて楽しいです。
若い頃ここでアルバイトをしていたので、
どうなっているのか興味もあっての散策でした。
我ながら、神戸港の発展の様子が良く分かりました^^)
辛子明太子の食べ放題、これは初体験でちょっと多めに頂きました。
呑めない方はご白い飯に乗っけて、がいいですね。
多くの写真を並べて、ライブ感を出す事。
色々調べて、その土地の特色も加える事。
これがアルクノのブログの特色になっています。
人それぞれなので、ご自身のペースで進めて行って欲しいです。
こちらこそよろしくお願いします。
降魔成道
アルクノ
青谷川公園は以前から知っていました。
青谷は摩耶山へ登る一般的なコースで、そこを流れる青谷川なんです。
その下流が西郷川なのは知りませんでした。
地元民がそう呼んでいたものを
各自治体が採用したんでしょうけど、管轄の違いで名前が変わる?
これが不思議と言えば不思議。
これに関係するようなお話です↓
神戸市営地下鉄が県庁前を走っていますが、当初駅名は「山手」でした。
これは市職員が県庁へ出向く時、山手へ行ってくると言っていたそうです。
兵庫県の管轄は田舎で、神戸市の管轄は大都会という事で、
神戸市が兵庫県を見下していた訳です。
兵庫県庁舎は山手にあるので、かつてその庁舎は神戸市庁舎を見下ろしていました。
これが気に食わんという事で、市庁舎を新設する際に高層化し、
県庁舎を少し超える高さにしました^^;
青谷から流れ下るので、青谷川でいいと思いますが、
ここは県の意地で西郷川にしている様な気がしています。
>私の知る限り、秋田県ではこのような例はありません。
それが当然で、各自治体が仲良くすれば、自然と河川の名前も統一されます。
信徳
菜の花とのコラボが素適です。
私も3月7日近くの公園のカワヅザクラに来るメジロを追って写真撮っていたところ左半身に異常を感じ直ぐに病院に行きました、結果は脳梗塞。入院から処置まで三時間、9日間の入院生活で済みました。お陰様で復活今はおとなしくソメイヨシノの開花を待っています。
アルクノ
お返事が遅くなりました。
カワヅザクラは伊豆河津町で1955年に発見されて以降、
全国規模で急成長を遂げたみたいです。
菜の花が桜絵画の額縁みたいになりましたね。
>メジロを追って写真撮っていたところ左半身に異常を感じ直ぐに病院に行きました、
>結果は脳梗塞。入院から処置まで三時間、9日間の入院生活で済みました。
そうでしたか❣
処置が早くて事なきを得たみたいですが、
大変でしたね。
私も、もうこの歳になると何処で何があるか分からず、
異常事態に備えながらの行動になります。
お互い、元気で過ごせる日を長く持ちたいものですね
ソメイヨシノはもう直ぐ、
月末までには各地で見頃を向える事でしょう。
ノンキーハイカーズ
と数々の写真から伝わってきます。
やはり実感できるのは【花】ですよね。
鹿児島市の吉野公園も🌸桜満開です。
子供連れが多くて駐車場も満杯です。
ところで気になるのがひとつ。
西郷川、西郷公園は鹿児島の西郷さんと関係あるのでしょうか。
鹿児島県民として気になります。
WBC 野球
日本 優勝
おめでとうございます。
嬉しくて書き込みました。(笑)
すずりん♪
ただ県立美術館に行っただけですけれど。それもコロナ前のもっと前です。
元気なステンレスの少女にもまだ会えていません。
ハトが多くて近づくとはっと飛び立つので はっとなだ、なるほどってそんなわけないやんですね。
河津桜きれいですね。たくさんの花が付いた枝や木もきれいですし、花一つ一つがまたきれいですね。実際に見るのもいいけれどこうして写真で見せていただくと改めて美しく感じます。
西灘駅では降りたことがないですし、西郷川河口公園で河津桜と菜の花が一緒に見られるのは知りませんでした。
みなさんよくご存じのようで撮影されている方が多いですね。
でもその後、摩耶埠頭や県立美術館辺りまで歩いて行かれる方は少ないでしょう。摩耶埠頭でアルバイトされてたことがあるんですか。随分変わっていたとはいえ、それは思い出の場所となりますね。
X9iに変わった写真は桜の色も菜の花の色も濃くなってSX70HSの方が好きだなと思っていたのですが、X9iのせいではなかったのですね。
私にすればあるあるですが、アルクノさんにしてみれば痛恨のミスってとこでしょうか。でもしっかりSX70HSのきれいな写真があるのでご愛敬ですね。
主婦は家では揚げたての天ぷらをいただけませんから、外でてんぷらは格段に美味しく感じます。
ビールも美味しかったそうで、もうすっかりアルクノさんですね。
健
アルクノ
染井吉野より一足早く咲く河津桜ですが、
気温的には染井吉野が満開になる雰囲気なので、
当方としても、🌸桜満開気分です。
>鹿児島市の吉野公園も🌸桜満開です。
予想通りで御座います^^)
西郷川河口公園は鹿児島の西郷さんと関係あるのかどうか?
全くもって知りませんが^^;
折角なので調べてみました。
西郷公園は、鹿児島県霧島市溝辺町麓にある公園ですよね。
西郷川で調べると、和歌山県田辺市を流れる芳養川水系の二級河川が出てきて、
西郷川が複数ある事も分かりました.。
西郷川水系河川整備基本方針が出てきまして、
その中の歴史文化に以下の事が書かれていました。
1889 年 4 月の町村制の実施に伴って、灘区にあった小さな村は、六甲村(現灘区東 部)・西郷野村(現灘区西部)・西郷浜村(現灘区西部)の 3 つの村にまとめられた。そ の後、西郷野村は西灘村に、西郷浜村は西郷町にと名前が変わり、1929 年 4 月にこ れら 1 町 2 村が神戸市に編入され、1931 年 9 月には区制の実施により、「灘区」が誕 生した。 区名の「灘」は、地域が「灘の生一本」で知られる酒どころであることから由来し ているといわれている。新在家・大石の付近は西郷(にしごう)とも呼ばれ、古くから 酒造地帯として有名な「灘五郷」のひとつである。
とあります。
昔の地名が川の名前になったという事でした❣
WBC 野球 日本 優勝 おめでとうございます。
私もうれしくて、書き込みました🎵
アルクノ
県立美術館は一度だけ入館した事があります。
この周辺が面白いので、外周りが主体になりましたが^^;
>元気なステンレスの少女
潮風に当たっても錆びず、雨風で綺麗になって輝いています🎵
何時までも・・。
鳩が飛び立つので、はっとなだ^^;
HAT神戸(ハットこうべ)は、
神戸市の東部新都心として開発された地区の名称で、
「HAT」とは「Happy Active Town」の略で、公募により決定された。
と、ありました^^)
私も西灘駅で降りた事無い!と思っていましたが、
記載しているアルバイトの最寄り駅になるので、
多分利用していたと思います。
この西郷側河口公園も河津桜も初めてで、新鮮な撮影となりました、
写真からも其の新鮮さが伝わったのだと思います。
私が持っているカメラ、Canon Power Shot SX70HSの、
10倍もあろうかという一眼レフで撮影している方が居られ、
ご苦労様とお声掛けしたくなりました^^)
摩耶埠頭を歩いていたのは私一人でした^^;
思い出の場所として歩きましたが・・、
其の思い出は全て塗り替えられ^^;
頂いたアルバイト料の使い道が蘇りました。
私はそのお金を貯めて、10段変速の自転車に、
友人らはパチンコや競馬ですっからかんに^^:
色の違いはX9iの設定ミスで、
シグマさんには申し訳ない事をしてしまいました^^;
そもそも、気に入ったSX70HSばかり使っているのも私のミスで、
その場に応じて使いこなしていけば、この様な事にはならなかった訳です。
反省してます^^;
前回、カレーにはビール❣と大見え切っていましたが^^;
揚げたてのテンプラには絶対ビール❣と言いたいです^^)
この店での次回は「上天丼」と決めています。
御主人と電車でどうですか?
私は1から10まで楽しくアルクノ、で出来ています🎵
アルクノ
河津桜は、伊豆河津町で1955年に発見されたそうで、
それが今や全国に広まっているみたいです。
設定を同じにして、見比べないといけないのに、
その辺りが、素人カメラマンという設定みたいです。
私の頭脳構造の話ですが^^;
Canon Power Shot SX70HSが晴天時の屋外専用カメラ、
という事は実証されたみたいです。
ヱビスビールを頂き、辛子明太子食べ放題&天麩羅定食は最高でした。
菜の花と、梅や桜との相性も抜群で、春を感じさせてくれますね🎵
winga
出遅れてる間にウチの近くの疏水沿いが満開の桜並木になりました。
人が多い(^_^;)かなん
なので早朝犬の散歩で一人占めしています。
考えたら桜も種類がいくつもあるなぁって思います。
Sun Sister、一度だけ実物見たことがあります。
超デカイ!でもお顔可愛い。その記憶しかありません(-_-;)なさけない
いま仕事に行くので地下鉄に乗ってます。めちゃくちゃ人が多いです。
桜名所で下車されてるようです。
アルクノさん、素敵な週末をm(__)m
アルクノ
ついこないだ京都で開花した、と言っていましたが、
もう満開になりましたか❣
早朝、ワンちゃんと一緒に花見とは粋ですね。
Sun Sister、オメメパッチリ世界平和を願っている少女です。
今そのオメメはウクライナの方向を向いています。
京都は紅葉も多いですが、花見もめちゃ人が多いので、
今年の春は京都以外を狙っています。
22日は東近江市にある猪子山に登ってきました。
月末には投稿したいと思っていますが・・・。
今週後半から梅雨みたいで、この土日は自宅待機でして、
4月1日(土)仲間と彦根城の桜を狙っています、
ひょっとして桜吹雪も、もう終わっているんでしょうか^^;
小枝
こんにちは。
諸事情からご無沙汰してしまい申しわけございません。
みなさま方へのご訪問をゆっくりと再開させていただいています。
河津桜も菜の花もきれいですね~
春色に染められようとしている街並みは希望にあふれてみえます。
娘と神戸を訪ねてから かれこれ10年が過ぎようとしています。
安藤忠雄 氏の “フィッシュダンス”を
目の当たりにした時の衝撃は今でも忘れられません *_ *;
今度はぜひ この “Sun Sister” を拝見しに出かけてみたいと思います。
アルクノ
お久し振りです。
調べると昨年12月に頂いた「嵐山モンキーパークから小倉山・前編」
へのコメント以来です。
今、22日に実施した仲間との青春18きっぷによる遠征、
「東近江市 猪子山周辺探索と北向観音」を執筆中で、
あと少しという所です。
またお立ち寄り頂ければと思います。
もう関東では染井吉野が満開になっているのでは?
春真っ盛りでしょうね。
安藤忠雄 氏の “フィッシュダンス”、神戸港の岸壁近くで踊っています。
フィッシュダンスは現在ちょっと錆びが入ってきたので、
ステンレスのピカピカ“Sun Sister”をおすすめします^^)
koji
最初のほうの桜も河津桜もピンク色が濃くてきれいですね。
天ぷらとエビスビールの組み合わせ、いいですね。
ボクも今夜は黒ラベルをいただこうかな(笑)
アルクノ
最初撮影した岩屋公園前の桜も河津桜だと思いますが、
ピンク色が濃くて、春を感じさせる桜でした。
天ぷらとヱビスビール、最高ですね。
年金生活者の私は、普段サントリーの金麦ですが^^;
今度、ランクを上げたものを冷蔵庫に入れておきます🎵
黒ラベルも単品で加えておきましょうか^^)