2023.02.22 須磨離宮公園の梅園を眺め園内を散策(2023.02.18・土)

01 オリジナル.JPG
2月中旬には須磨離宮公園の梅が見頃を迎えるとの情報で、
最高気温が11度予想になる18日、須磨へ出かける事にした。
曇天だが雨は夕方まで降らないとの予想。
須磨離宮公園17日の開花情報です↓
早咲き種の「玉牡丹」「大盃」「八重寒紅」が見ごろを向かえています。
また、「筑紫紅」「鹿児島紅」「道知辺」が咲き始めました。
との事。
3月上旬まで楽しめるので、慌てる必要は無いが、
ブロ友さん達が撮影した梅の花を拝見し、行きたくなったという次第です。
しかし、私が花を撮影するのは滅多に無い。
最近当ブログでフル回転の高倍率コンデジCanon Power Shot SX70HSですが、
このカメラ、距離0cmから撮影がOK牧場❣
風景ばかり撮っていたが、花の撮影も、と思い立った訳です。

神戸市須磨区にある、須磨離宮公園はバラや紅葉で有名ですが、
梅園はあまり知られていない。
実は今から11年前の3月「須磨寺から梅の咲く須磨離宮公園へ」
で、紹介した事のある須磨離宮公園の梅です。
ブログ検索窓に「」の文字を入れると出てきます。


須磨離宮公園マップ。
02 オリジナル.JPG
本園から連絡橋を渡った東に植物園があるが、梅園は更に東の端っこにある。
須磨離宮公園、本園と植物園を合わせた23haのほんの一部分でしかないが、
早咲きの八重寒紅(やえかんこう)、玉牡丹(ぎょくぼたん)から遅咲きの豊後(ぶんご)まで、約25種160本のウメが約1か月にわたって次々と開花。足元に咲く水仙や菜の花とともに、春の訪れを感じられる所となっています。
アクセスは山陽電鉄・月見山駅から徒歩10分。
その西が須磨寺駅で須磨~須磨浦公園と続きます。
須磨離宮公園、9時の開園ですが、木曜日は休園となっています。
第30回梅見会が、令和5年2月4日(土曜)~令和5年2月26日(日曜)で開催されていて、その期間内にと思っていました。

正門は月見山駅が近いが梅園は東門近くにあり、東須磨駅の方が近い。
山陽電鉄・東須磨駅で下車すると、駅舎が新しくなっていた。
改札を出て離宮公園のある西方向を眺める。
03.jpg確認できないが写真奥の山裾にある(9:25)。
暫く線路沿いを歩き、
04.jpg右へ上る道を行くと、
05.jpg信号を渡った先に石柱がある(赤↓)。
06.jpgこれが離宮植物園への石標です。
少し距離があるが、坂道となった先に、
07.jpg駐車場が見えて来る。
08.jpgこの壁を回り込むと、
09.jpg東門の受け付けです(9:39)。
10.jpg撮影しながら14分かかっているので距離は1キロ弱か?
梅見会の案内も掲示されていた。
11.jpg神戸市民は65歳を過ぎると、証明書の提示で入園無料となる。
高校生以上は400円で、小中学生は200円。小さなお子さんは無料です。
12.jpg
入ると左にバタフライガーデンがあるが、今はなんにも無し。
蝶々夫人の庭と命名され、飛んでくる蝶の写真が掲示されている。
13.JPGその蝶の食材となる植物が植えられている訳です。

右へ向かい、アジサイ園を過ぎると
14.jpg丘の上で日本水仙を撮影しているお客さん達。
15.jpg梅の木もあります。
右にはソシンロウバイがありました。
16.jpg
17.jpgこれを手始めに撮影してみる。
広角にしてレンズフィルターにくっ付けて撮影。
19.jpg花が画面を覆う形でピントが合うみたいです。
周囲の景色が入るとボケます。
20.jpg
角度調整で、周囲のボケ味も楽しめそう。
21.jpg
菜の花の脇に、
22.jpgスイセンが咲いています。
24.jpg
25.jpg
菜の花も撮影。
26.jpgレンズフィルターにくっ付けるとこうなる。
27.jpg

これが梅園ですが、
28.jpg全体としては、まだチラホラ咲き。

開花情報にあった、早咲き種の「玉牡丹」「大盃」「八重寒紅」を探して・・。
まずは「玉牡丹」から。
29.jpg
30.jpg
31.jpg
32.jpgちょっとピンボケ。
次に「大盃」は、
33.jpgチョロッと咲いていただけ^^:
追記・訂正)
大盃はあまり咲いておらず、編集の過程で削除してしまったようです。
以下は、「玉牡丹」の別の木を再度撮影したもののようです。
35.jpg
36.jpg
ご指摘を頂いたekoさんに、お礼申し上げます。

見頃梅の最後「八重寒紅」。
37.jpg
38.jpg
39.jpg
枝垂れ梅は全然開花しておらず、撮影しませんでした。

続いて咲き始めの「筑紫紅」「鹿児島紅」「道知辺」を探します。
まずは、「鹿児島紅」。
42.jpg
43.jpg
44.JPGこれが冒頭の写真です。
「道知辺」もパラパラ咲き。
45.jpg
46.jpg
47.jpg
「筑紫紅」がなかなか見つからなかったが、丘の上の1本を探し当てる。
48.jpg
49.jpg皮肉にもこれが一番綺麗に咲いていた^^)
50.jpg
結果として、梅の見ごろは2月下旬という感じで、
3月に入っても楽しめそうでした。

頭上にある陸橋が撮影スポットだそうで、上がってみる。
51.jpg
梅園を眺めるにはいいポジションです。
52.jpg山茶花があったので
53.jpg山茶花と梅のコラボ。
梅に菜の花、街並みも見通せますが、曇天ボケです^^;
54.jpgこの反対側の北へ向かいます。
更に北上すると、花の庭園。
55.jpgこのような花が見られるらしいが、
56.JPG今はこんな状態で、
57.jpg名札がある所は準備中。
58.jpg
一番上には小さな噴水と石像。
59.jpg
そこから下を眺めて見る。
60.jpg
下ると、梅の盆栽があり、
61.jpg
三段滝が見事。
62.jpg
そこは花の広場になっていて、
63.jpg台の上に梅の盆栽が4つ置かれていた、
64.jpgこれをZoom Up・・。
65.jpg他の3つも。
66.jpg
67.jpg
68.jpg
この植物園には300種類を超える植物があるそうです。

🚻を利用し、
70.jpg
右のスロープを上って、
71.jpg
連絡橋を渡り、
72.jpg
右の児童遊園に降りて
73.jpg本園に向かう。
長い滑り台の横にある階段上がって、
74.jpgその上にあるトンネルを潜ると本園になるが、
児童遊園を眺めながら坂道を上がるのがお勧め。
75.jpg
長い坂道で、途中休憩所が2ヶ所設置されている^^;
76.jpg
77.jpg
上がり切るとレストハウスの横です(10:34)。
78.jpgその前に噴水があり、
79.jpg下には噴水広場が広がる。
80.jpgその両脇にバラ園があるが、今はシーズンオフ。
南大噴水をZoomUp。
81.jpg曇って須磨の海が見えないのが残念ですが。
東側に伸びるスロープを下ると、
82.jpg樹間からレストハウスが眺められる。
下る途中で眺める園内の様子。
83.jpg
気になったのは、この茶色い物体。
84.jpg奥に横たわる茶色い物も気になる。
メ・・ルフォー・とあるこれはメンタルフォーゼでしょうか?これを調べると、
85.jpg「環境造形Q / メタモルフォーゼ―平行移動―」が出てきた。
第10回神戸須磨離宮公園現代彫刻展を記念して制作されたものとあり、
環境造形Qは,山口牧生,増田正和,小林陸一郎の3人の作家による造形集団で、
これまで台座に据えられた人物像が多かった野外彫刻のあり方を変えようという思想のもと、1968年に結成された。ひとが座ったり触れたりできるような作品を多く制作し、1988年に解散した。
神戸須磨離宮公園現代彫刻展は,かつて1968年から1996年まで2年に1度,「都市における彫刻のあり方の追求」を目指して全15回開催されていた、公募による作品展。
とありました。
で、その作品を近くで見てみる。
86.jpg
87.jpg
88.jpg
そのまま進むと月見山に行き着く。
そこにある立て札。
89.jpg
で、その石灯籠。
90.jpg
奥に四阿舎(あずまや)があり、
91.jpgその説明。
92.jpg
須磨離宮公園の最寄り駅が月見山駅というのもこれで納得🎵
戦災者供養塔もあります。
93.jpg
そして展望台。
94.jpg
そこに月見山の説明があります。
95.JPG
晴れていればこんな風に見えるパノラマ写真も。
96.jpg
現実はこんな状態^^;
97.jpgこの画面左に神戸空港があるが、
そこから飛行機が飛び立ったようで、
98.jpg超望遠の出番がやってきたと、
カメラ君張り切っています^^)
99.jpg
空気が霞んでいる中、頑張りました❣
100.jpg展望台の縁に乗せて撮影したものを、トリミングしています。
飛行機は高速で飛んでいるので、捉えてシャッター押す瞬間に右へ^^;

ここからの下り階段に、「天皇の階段」がある。
101.jpg結構急な階段ですが、
102.jpg下ると新池が見えて来る。
103.jpg右は花しょうぶ園で、
104.jpg現在、育成中。
105.jpg
新池へ降りてきたのは鯉の撮影をする為でした。
106.jpg
私を見つけた鯉が近付いてきます。
107.jpgなんか、イケメン鯉ですね~。
108.jpgすると、その後を追っかけて来た赤い鯉。
109.jpgへぇ~、カップルさんでしたか❤♡
110.jpgよく見ると美人鯉です。
111.jpg
おしあわせに~🎵
112.jpg
鯉が恋する現場を目撃する事になるとは、春近しでしょうか。

同じ階段を戻らず、左の道へ。
113.jpg此方は短い階段を上がると、
114.jpg平らな道になって、歩きやすい。
115.jpgそのまま進むと正門になるので、
116.jpg噴水広場への階段を上がります。
上ると広場になり、
117.jpgここが潮見台。
118.jpg休憩所にもなるが、
119.jpg今の時期、石は氷のように冷たく座布団が必用^^;

ここから噴水広場は直ぐで、
120.jpg樹木を抜けると南大噴水。
121.jpgこの噴水からレストハウス方面。
122.jpgこれをZoomすると、
123.jpgレストハウスの右奥にお椀を伏せたような山がある。
これは栂尾山(とがおさん・274m)で、山頂に木製の展望台がある。
西(左)に須磨浦があり、東は須磨アルプス~高取山~六甲山系~宝塚と続く道。
これは六甲全山縦走路で、分割して何度か歩いたことがあります。
この通路の両脇にはバラが植えられ、
124.jpg春と秋には多くの人で賑わう、
125.jpg「王侯・貴族のバラ園」となっています。
階段を上がると、
126.jpgポセイドンの像がある。
127.jpg
128.jpgここがポセイドン広場。
須磨離宮公園のナイアガラ瀑布(勝手に命名)を眺め、
129.jpgレストハウスへ(11:19)。
土曜日なので、正午には混むと思い早目の昼食にします。
130.JPG色々あるが、お手軽キーマカレーに。
カレーのドリンクはビールと相場が決まっています^^)
ビールが飲みたいので、カレーにしたとも言える^^;
そのハートランドビールを一口飲んだら、キーマカレーがやって来た。
131.jpg色彩はイマイチだが一口食べると美味しい❣(スプーンは木製箱の中)
どんどんいける~、で両方同時に無くなる^^)

レストハウスを出ると、お弁当広場が広がっている。
132.jpgその左に子供の森冒険コースがあり、
133.jpg更に、左側にはハイカー用のコースが用意されている。
ハイカー用コースには階段が設置され、
134.jpg上がると、
135.jpg広場には浄水場が設置され、飲料用及び防火用水として使用されていたとある。
136.jpg今は遊園地となっている所を上ると、
137.jpg展望台がある。
食後の運動としてこれにも登るが、景色は霞んだままです。
ただ、ハイカーさんはこの道を登って下さいとの道標がある^^)
138.jpg私の案内はここで終了し、
正門へと下ります。
タタっと下ると、レストハウスの横で、
139.jpgこの右のスロープが正門前迄続いている。
140.jpg
141.jpg
142.jpg
そして、正門へ降りてきました(12:11)。
143.jpg
ここに須磨離宮についての説明がある。
144.jpg
須磨離宮公園の歴史についても記します。
須磨離宮公園の前身は皇室の別荘「武庫離宮」で、天皇陛下のご宿泊を主目的に大正3年(1914年)に造営され、昭和20年(1945年)の神戸空襲で御殿などの主要建物が焼失するまでの約30年間、大正天皇や貞明皇后、昭和天皇(当時皇太子)、「ラストエンペラー」として知られる溥儀皇帝(当時満州国皇帝)がご利用されました。
離宮の造営には国宝の迎賓館赤坂離宮(旧:東宮御所)などの建築を手がけた片山東熊や新宿御苑の庭園設計を行った福羽逸人など当時最高レベルの技術者らが携わっており、宮内省(現:宮内庁)が西本願寺の門主・大谷光瑞の月見山別邸と隣接する土地を買収して大規模に造成が行われた国家事業でした。
戦後、昭和31年(1956年)に神戸市に返還され、昭和33年(1958年)当時皇太子であった上皇陛下のご成婚記念事業として整備がはじまり、昭和42年(1967年)に正式開園しました。
(須磨離宮公園HPより抜粋引用)

園内マップもあり、これを冒頭2枚目の写真にしていますが、
ここでは、今回のコースを梅の花色にして、矢印付きのラインで示します。
145 オリジナル.JPG青のアンダーラインは、文中出てきたところです。
これをプリントして持参すれば、迷うことなく園内を散策出来ます^^)

帰りは遠方の方達の為、JRの駅までご案内します。
正門を出て陸橋に上ります。
146.jpg陸橋の上から眺める正門。
147.jpgこれが東側で、
148.jpg此方が西側。
149.jpg正門駐車場は北へ上がった所にある。

これから歩く南側への離宮道で、これを真っ直ぐ下ります。
150.jpgスロープを降りると、
車道と歩道の間には市民の森があり、
151.jpgクロマツなどが植えられている。

少し下ると右に、不動産会社による住宅販売。
152.jpgこの辺り、かつて神戸の高級住宅地として知られていた。
陸橋から8分ほど下ると山陽電鉄の踏切。
153.jpgこの左方向に月見山駅があるが、
離宮公園=月見山駅はバラの小径で繋がっています。
ここからは平坦な道で、
更に下ると行幸町(みゆきちょう)4丁目交差点になる。
これを渡ると、西へ向かう広い歩道上に松の木が植えられ、
154.jpg「須磨区の木 松」と表示されていた。

その先、西須磨小学校の校舎が並んでいる。
155.jpg
で、やっとJRの踏切。
右(西)が須磨駅方面で、
156.jpg左側、電車が止まっているのが須磨海浜公園駅。
157.jpg踏み切り渡って、線路沿いの歩道が安全です。
158.jpg
離宮公園前から陸橋を降りて27分後、須磨海浜公園駅に到着。
159.jpg
この南側には須磨海浜水族園があり、本園以外は解体工事中で、
今年閉園し、2024年春にリニューアルオープンの予定。
ホテル滞在型リゾート施設並みになり、それなりの入園料金になるようです。


長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました。


次回3月は青春18きっぷでの日帰り旅行を二回予定しています。
3月中旬と下旬に投稿の予定です。

寒暖差のある日が続きますが、体調に気配りして乗り切りましょう🎵



この記事へのコメント

  • yasuhiko

    今はちょうど早咲き梅の最盛期ですね。
    私もこれまで「冬至」「八重寒紅」「未開紅」などの
    早咲き梅を観て来ましたが、「玉牡丹」や「大杯」には
    出合ってません。「玉牡丹」はふくよかな感じのする
    いい花ですね。「大杯」の方はとにかく名前がいいし…。
    須磨離宮公園、さすが皇室の離宮だっただけあって、
    品格を感じさせる素晴らしい公園だと思いました。
    バラ園や噴水広場など、近くで無いのが残念なくらいです。
    2023年02月22日 11:14
  • もこ

    須磨離宮公園の梅見物お疲れさまでした
    梅の開花はあまり進んでなかったようですね
    でも公園内の案内をして頂きながらの散策
    良い運動になりましたね
    もう少し若かったら もう少し元気だったら
    実際に見て見たいな~って
    思いながら見させて頂きました
    2023年02月22日 11:16
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、早速のコメントをありがとうございます。
    早咲きの梅が見頃を迎えているという事で行ったんですけど、
    これからという感じでしたね。
    梅の品名と花の繋がりがさっぱりわからず^^;
    品名を撮ってその花を撮影しています。
    「玉牡丹」や「大杯」は珍しんですか?
    yasuhikoさんの言われる早咲きも全然知らないので、
    ここにあったのがどうかも不明です^^;
    開花情報を書き写し、それを探して撮影したのが実情です。
    梅の撮影には1時間もかからないので、
    何度も訪れている須磨離宮公園の案内をしてみました。
    神戸の中では品格を感じる公園で、この案内で楽しめたらと思います。
    小学生低学年の遠足の場としても利用されている所です。
    30年ほど前にはここで花火大会があり、
    その記憶が残っていますが、
    退職後は、ここからの山歩きが印象深いです^^)
    2023年02月22日 13:07
  • アルクノ

    🎵もこさん、梅の開花はイマイチでした^^;
    カメラテストで行ったという事にしておきます^^)
    満開は、26日までの梅見会が終ってからなのかも^^;
    梅の撮影は1時間もかからないので、
    神戸では有名な離宮公園の案内をしてみました。
    階段や坂道のアップダウンがあるので、脚力が必用ですね。
    楽しんで頂けましたでしょうか?
    2023年02月22日 13:23
  • がにちゃん

    今年は例年より梅の花の咲くのが遅いようですね
    京都の北野天満宮も城南宮のしだれ梅も咲き始めたところのようです
    昨日も雪が積もり 咲きだした梅もビックリしたのでは
    須磨離宮公園 散策するにはよいところですね
    2023年02月22日 15:58
  • Koji

    こんばんは

    梅は~咲いたか~♪
    ですね。

    ペイントされた飛行機、よく撮れましたね。
    素晴らしい!

    ハートランドビール、昔好きでよく飲んでました。

    もうすぐ春ですね♪
    2023年02月22日 18:10
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、10年振りの寒波で開花が遅いんですかね。
    北野天満宮も城南宮のしだれ梅が咲き始めましたか。
    もう少し時期をずらしていけばよかったです^^;
    でも大阪の梅林ではこの18日で綺麗に咲いているので、
    須磨離宮公園は全てが遅咲きかも^^)
    それで、散策の様に力を入れました🎵
    2023年02月22日 18:13
  • アルクノ

    🎵Kojiさん、こんばんは。
    梅がチョロッと咲いていました^^;
    梅がイマイチだったので、ジェット飛行機撮影で頑張りました^^)
    ハートランドビールのリピーターさんでしたか❣
    私はたまに飲みますが、普段は「金麦」の愛飲者デス。
    正真正銘の春が来れば、桜の撮影に出かけますので、
    乞うご期待❣
    2023年02月22日 18:27
  • eko

    こんばんは!
    ウメは早咲き品種が咲いているようですね。こちらの梅園と同じ玉牡丹、大盃、八重寒紅咲いていますね。気になったのですが大盃は紅梅、名札が違っていると思いますが…。
    鹿児島紅は赤色の濃い花ですね。まだこれからだと思います。道知辺はピンクの可愛い花ですね。筑紫紅がたくさん咲いて綺麗です。
    ウメが満開になったら菜の花やスイセンとのコラボも綺麗でしょうね。
    ソシンロウバイも綺麗に咲いていますね。いい香りがしていたことでしょう。
    須磨離宮公園は皇室の別荘だった所なんですね。広い敷地に一年を通してアジサイやハナショウブやバラも咲き、楽しめますね。レストハウス前の噴水も凄い迫力ですね。ハイキング用のコースもあって市民の憩いの場なんですね。いつ行っても楽しめる良い公園ですね。
    2023年02月22日 23:11
  • クリム

    須磨離宮公園。案内図を拡大してみました。
    とても広い公園ですね。四季を通してお花が楽しめますね。
    蝶々夫人の庭。ネーミングも洒落ていますね。
    ソシンロウバイ、綺麗ですね。画面から香りも楽しめそうです。
    梅って種類が多いのですね。凛とした美しさがありますね。
    鯉が恋する現場。春よ、こい^^
    噴水がたくさんありますね。晴天なら、プリズムがたくさん撮れそうです。レストハウスのメニューも充実していますね。私はスフレパンケーキにしようかな。
    いつか訪れてみたい公園が、またひとつ増えました。
    2023年02月22日 23:38
  • ミクミティ

    須磨離宮公園は、洗練された洋風庭園で四季折々の花が楽しめるところだということがよく分かります。見頃の梅も素敵でしたね。
    やはり今が旬で香りも楽しめたことでしょう。
    特に、梅の盆栽は見事です。これも一つの日本アートだなと思いました。レストハウスと噴水の光景もお洒落で絵になります。
    私としてはかつての武庫離宮という歴史も気になります。
    愛新覚羅溥儀もこちらを訪れているんですね。その後、空襲があったのですか。気品ある離宮であったことに思いを馳せてしまいます。
    2023年02月22日 23:48
  • アルクノ

    🎵ekoさん、おはようございます。
    何時も花の観察をしているので梅の品種についても良くご存知ですね。
    今回は花の撮影テストで、
    品種については開花情報を書き写し、
    その名札と花を順番に撮影しただけでした。
    >大盃は紅梅、名札が違っていると思いますが…。
    調べると、
    大盃(オオサカズキ)は、緋梅系・紅梅性の早咲き品種です。
    花は桃色の中大輪で一重咲きです。
    とありますね。
    これは白梅で八重ですから、玉牡丹の連続撮影のようです。
    大盃は花数が少なく写りが悪くて削除した可能性があり、
    本文を修正しておきます。
    ご指摘ありがとうございました。
    投稿後のチェックが甘かったです^^;

    私が気に入ったのは「鹿児島紅」と「筑紫紅」でした。
    全体として満開になるのは、梅見会が終ってからのようで、
    その開催日程が間違っている様に思います。
    ソシンロウバイの見頃設定日としては完璧です^^)
    香りも完璧でした^^)
    来年3月上旬、晴天の日に離宮植物園をリベンジしようかと思っています。
    (鬼が笑ってます^^)

    須磨離宮公園は皇室の別荘だったので、その品位を保つ工夫がなされています。
    王侯貴族の薔薇園だなんて、上々しい名前ですが、
    離宮公園としてのプライドがあるんでしょうね。
    レストハウス前から南大噴水迄、
    これがハイカラ神戸の雰囲気漂う、
    観光スポットとなっています。
    岐阜県の自然を重視した造園とは真逆の、人口の造園美を現しているようです。
    私は、ここをスタートしてハイキング用コースを重宝していました🎵
    神戸が重要視している公園は、
    「須磨離宮公園」「森林植物園」菊花展で有名な「相楽園」で、
    この三園共通の年間パスポート「四季トリコロールカード」を各園で販売しています。
    私は無料入園できる立場にあるので、
    もっと頻繁にブログネタにしても良さそうですね^^。
    2023年02月23日 08:59
  • ゴンマック

    おはようございます。
    広大な都市公園、散策が楽しそうですね。
    一年を通じて色々と楽しめそうな公園ですね。
    梅は今からが見頃でしょうか。色々な種類の梅が
    楽しめますね。水仙もきれいですね。噴水もたくさん
    あっていい感じです。園内で食べるランチもいいですね。
    メニューも充実していますね。キーマカレーと🍺ビール
    美味しそう。色々と紹介してくださり楽しかったです。
    2023年02月23日 09:32
  • アルクノ

    🎵クリムさん、案内図を拡大してその広さを実感して頂けたようですね。
    年間パスポートの「四季トリコロールカード」も入り口で販売しているんですよ。
    須磨離宮公園に森林植物園、相楽園も共通使用できてとてもリーズナブル。
    ソシンロウバイの香りが届きましたか。
    私はカメラにくっ付けて撮影していたので、
    香り成分が鼻にくっつき、鼻が花になりました^^)
    ハナ、ハナ、ハナ🎵です。

    >梅って種類が多いのですね。
    調べると、観賞用(園芸向け)だけでも300種類以上はあり、
    食用(実を食べる)と併せると梅の品種は500種類以上にもなります。
    大きく分けると花梅と実梅という事ですね。
    >凛とした美しさがありますね。
    私もそう思います。
    桜の華やかさに比べ控え目ですが、質素な美しさでも言いますか、
    ぱっと散らず、開花日数が長いのも魅力です。

    >鯉が恋する現場。春よ、こい^^
    クリムさんらしくて、ほのぼのします。
    その鯉がこっちへこいと言っているかも^^;

    噴水プリズムの撮影ですか、いいですね。
    アイデアとしてメモしました🎵

    >私はスフレパンケーキにしようかな。
    是非、是非、こっちへ来られた時はお召し上がりください。
    布引ハーブ園に異人館街、須磨離宮公園に森林植物園、神戸港も加えて、
    盛沢山な神戸観光コース案、そろそろ仕上がる頃でしょうか🎵
    ブログ記事としては10記事+αになると思いますよ。
    2023年02月23日 09:53
  • mina

    こんにちわ
    >証明書の提示で入園無料となる。
    無料になるのは嬉しいですね
    水仙も菜の花も咲いていて綺麗ですね
    道の両側に菜の花、歩いていて良い香りがして
    楽しいですね
    撮影スポットからの梅、流石梅園と言う感じ。
    大きな石塔ですね。月見山は曇っていて残念でした
    晴れていたら~
    ポケモンジェット見れたんですね。良いことありそうです
    池には鯉がカップルですか。春ですね(^-^)
    大噴水。カメラが良いと映りが素晴らしいです
    「王侯・貴族のバラ園」咲いた時には素晴らしいでしょうね
    お弁当広場があるとのんびりとお弁当食べれますね
    食後はタタっと下るの早いですね(^-^)
    綺麗で立派な小学校です。
    立派な家も売り出されていて良いですね
    須磨海浜水族園が2024年春にリニューアルオープンの予定。
    楽しみですね♪


    2023年02月23日 10:37
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、久し振りの須磨離宮公園です。
    四季折々の花が楽しめるところという事で、
    「四季トリコロールカード」があります。
    入園時に購入(900円)、その日から1年間利用できる年間パスポートです。
    過去何度も紹介している「森林植物園」に、
    あまり紹介していない「相楽園」も加わる年間パスポートです。

    梅見会が終了すると盆栽も片づけられると思い、18日に行きましたが、
    観梅にはその終了間際がよさそうです。
    開花すると長く咲き続けるので、3月に入っても楽しめると思います。
    ただミクミティさんもご覧になって、コメントしていた、
    narayamaさんの大坂城公園や万博記念公園の梅とは、雲泥の差です。
    平野と山裾の梅の違いでしょうか?
    ただ、梅の盆栽は見事で、これの撮影目的もありました。

    レストハウスと噴水の光景、これが須磨離宮公園のウリになっています。
    神戸らしいお洒落とハイカラな雰囲気が漂っています。

    武庫離宮の歴史はチョロ読みしただけですが、
    著名人が多く訪れているみたいです。
    昭和20年の空襲により、武庫離宮は焼失し、
    戦後の一時期、米軍が射撃場として接収したのが悲惨でしたね。
    その痕跡は消え、市民の憩いの場として復活しています。
    2023年02月23日 10:47
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんにちは。
    アップダウンのある広めの公園で、私の散策に適しています^^)
    梅、桜、バラと続き、秋は紅葉と、
    年間楽しめるので年間パスポートも人気みたいです。
    私も65歳になるまでは利用していた「四季トリコロールカード」です。

    観梅は梅見会が終了する2月26日ごろが良さそうですね^^;
    なので、この設定日を1週間後ろにずらした方がいいと思いました。
    水仙は外れが無いので、これを撮影している方もいましたね。
    私もそうですが^^;
    レストハウスからの噴水広場とバラ、これが一番のウリで、
    その時期に来園客がドッと増えます。

    レストハウスのメニューは四季に応じて変化があり、
    夏は冷たい料理が提供されます。
    テイクアウトもあり、春以降は屋外での食事客が多くなります。
    >キーマカレーと🍺ビール美味しそう。
    私は年間これでいいんですけど^^)
    次回は違った料理を紹介しましょうか。
    楽しんで頂けたようで、何よりです🎵
    2023年02月23日 11:23
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちわ
    証明書の提示で入園無料となるのは65歳からで、
    私は常にその証明書を持参しています^^)
    良く見かける菜の花ですが、道の両脇に並ぶと綺麗ですね。
    陸橋の上の撮影スポットは、海が見えると最高なんですけど、
    晴天の日にまた来て撮影したいです。

    大きな石塔は昔からの武庫離宮を示しているようでした。
    月見山、ここが一番の撮影スポットなんですけど、
    ジェット機の撮影スポットになってしまいました^^;
    これ、ポケモンジェットですか❣
    よくご存じで、勉強になります。
    鯉が恋するカップル、これは記念になりました。
    春、稚鯉の誕生が期待されます。

    コンデジカメラですが、割と綺麗に撮影出来たでしょうか。
    「王侯・貴族のバラ園」
    春にはカメラマンで行列のできるバラ園になります^^)
    おべんとう広場、これも春以降に賑わう所です。
    最後、山から下りる感じでタタっと下りました^^)

    西須磨小学校、
    1992年に創立100年を迎えた学校ですが、阪神大震災で損傷を受け、
    現在の本館校舎は1997年完成とあります。
    生徒数は2021年で986名と、かなり大きな小学校です。
    綺麗な新築家屋は2023年の完成です^^)
    2024年春にリニューアルオープンの須磨海浜水族園、
    その時に投稿しようと思っています(鬼が笑っていますが^^)。
    2023年02月23日 12:19
  • to_ryou

    こんにちわ。
    須磨離宮公園に行かれたのですね。
    梅の花が綺麗に撮れてますね、カメラ良し、腕良し、花良しですね。
    私は須磨離宮公園には1~2回いきましたが、バラの花とテストハウスの
    噴水しか記憶にありません。
    公園が広く植物園のあるのも知りませんでした。
    良い勉強になりました、一度訪ねて見たいと思います。
    名谷に親戚が有り時々阪神高速月見山ICで降りて車で前を走りますのでその時にでも。
    2023年02月23日 12:45
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんにちわ。
    久し振りに須磨離宮公園を散策してきました。
    曇天で多少の心配はありましたが、花も綺麗に撮れるカメラでした。
    初期の目的は達成されましたが、これには1時間もかからないので、
    須磨離宮公園案内記事として、続けて撮影してみました。
    腕はイマイチですが^^、元美術部の経験を活かし、
    構図だけは考えて撮っています。

    王侯・貴族のバラ園、レストハウス、南大噴水、これが三点セットでしょうか。
    植物園もバラエティーがあるので一度訪れてみては、と思います。
    正門西側を少し上がると駐車場がありますが、植物園前駐車場の方が便利ですね。
    その植物園だけでは物足りないでしょうから、
    ハイカー用道路を上って、栂尾山往復を加えられてはどうでしょう。
    名谷の親戚さんへの土産話になりますよ。
    2023年02月23日 13:31
  • コスモス

    須磨離宮公園は良さそうな公園ですね。
    子どもの広場もあり、四季折々の花も、蝶々も見られそうですね。
    三宮は何回か泊まったこともありますが、
    そこから1時間以内で行けそうですね。
    S字の通路添いに菜の花が咲き、
    梅がもっと先進むと写真映えしそうですね。
    鹿児島紅の濃いピンク色の花が
    曇天の空にアクセントになりましたね。
    2023年02月23日 20:41
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、調べると阪神・三宮駅から月見山駅まで16分です。
    月見山駅からは徒歩10分ですから、三宮から半時間ですね。
    親子連れ、カップル、熟年夫婦、外国人と様々な方が散策している、
    広々とした人気の公園です。
    昔、菜の花は無かったようですが、彩りとして植え、イイ感じですね。

    梅見会が終了する26日ごろに満開でしょうか^^;
    これ、設定ミスの様に思いますが、
    大坂城公園では、18日ですでに満開^^)

    鹿児島紅、これがお気に入りの梅になりました。
    今迄、紅梅、白梅、枝垂れ梅の区分でしたが^^;
    品名で好きになった梅はこれが初めてです^^)
    2023年02月23日 21:09
  • やっぱり 良いカメラは違いますね
    お花たちがとても綺麗で可愛いです
    梅の満開はもう少し先でしょうかね
    楽しみですね
    長いすべり台があったり ステキなオブジェがあったり
    鯉が恋する現場に遭遇できたり
    須磨離宮公園 良い公園ですね

    2023年02月23日 22:59
  • ルーシーママ

    ↑ すいません
    またやっちまいました ごめんなさ~い
    2023年02月23日 23:00
  • miyo

    こんばんは~
    須磨離宮公園の梅園をCanon Power Shot SX70HSでマクロ撮影がどの様なのか知りたかったです~
    お花撮影して頂いて有難うございます!(^▽^)/
    紅梅、凄くきれいに撮れてますね!♬
    ロウバイなど色が淡い色はピント難しいですよね!
    菜の花マクロ、ナイスでOK牧場~(^▽^)/
    レンズフィルターって使った事無いのですが、どの様な時使用するのですか?
    NikonL840の場合、大きい花はOKなんですが、1㎝位のお花はマクロ5㎝以内近づくと周囲の背景にピント合って、何度も撮りたいお花合わず時間掛りストレス多いのです!(^^;)
    なのでマクロはCannon使用ですが、花の時はMFでAVモードで撮る事多いです。

    飛行機は撮るコツが要りますよね!
    かわいい絵柄の飛行機が見えてます~♬
    miyoも昔小松基地近く走ってたらステレス戦闘機飛んでて、車止めてL840で撮影成功したことあります!
    戦闘機は凄く早くてシャッター押したら通過後で、タイミング何度合わせてチャレンジして難しかったです!(◎_◎;)

    あっ!昼食、🍺とキーマンカレーですね~(^_-)-☆
    アルクノさんの以前の行動食に戻って、健康1番!嬉しいです🎵

    須磨海浜水族園はリニューアル後はかなり料金高くなると聞いてます!
    このご時世、家族では高くて行けない!と言う声も。。
    須磨と言えば子供達気楽に行ける水族館でなくなるのですね!(;^ω^)



    2023年02月23日 23:02
  • narayama2008

    こんばんは。

    須磨離宮公園の梅林、全体としてはチラホラ咲きなんですね。一方、菜の花やスイセンは見頃のようですね。
    私も離宮公園は好きな公園で年間パス(トリコロールカード)を持っています(^^)
    梅の季節にも行った事がありますが、やはり盆梅が展示されていました。
    レストハウスや展望台からは海が見えるのもいいですね。
    レストハウスでの食事はキーマカレー、私も注文したことがあります。ただ飲み物はお酒は弱いのでいつもドリンクバーですが・・・(^^;
    離宮公園は広いので園内を歩き回るといい運動になりますね(^^)
    2023年02月23日 23:15
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、コメントのお名前[必須]にしましょうかね。
    現在検討中です^^)
    超望遠付きカメラとして入手しましたが、
    レンズフィルターにくっ付けて、花の撮影もできることが分かりました。
    梅見会が次の日曜日に終了しますが、まだ寒いです。
    来週月曜日が晴天で気温も10度以上に上昇し、
    見頃を迎えると思います^^;

    須磨離宮公園は幼稚園児の遠足場所になっていて、
    この長い滑り台、
    高所恐怖症を克服する道具として使用されてます^^)
    ステキなオブジェとして、他の有名な作品では、
    ドンキホーテが乗る馬がずっこけるシーンの作品があります^^)
    鯉が恋する現場に遭遇したのは初めてで、
    この写真は永久保存版となりました^^)
    須磨離宮公園を楽しんで頂けたようで良かったです。
    2023年02月24日 06:14
  • アルクノ

    🎵miyoさん、おはようございます。
    順序だててお答えしていきますね。
    >須磨離宮公園の梅園をCanon Power Shot SX70HSでマクロ撮影がどの様なのか知りたかったです~
    以前にそのような事をコメントに書かれていましたね。
    それで、花の撮影に出かけました。
    そもそもこのカメラ、マクロ設定が無いんです^^;
    撮影距離はレンズからゼロcm~無限大となっていて、
    設定はオート又はPでの撮影範囲です。
    私は常時Pで撮影し、触るのはZoomボタンのみです。
    試しにロウバイを撮影していますが、これはレンズフィルターにくっ付けて撮影しています。
    撮影角度や花の大きさで背景が入りますね。
    背景の面積が大きくなるとそちらにピントが合い、
    花の面積が大きくなると花にピントが合うようです。
    ただカメラの陰に花が入ると、暗い花になってしまいますね。

    レンズフィルターにくっ付けた菜の花、気に入って頂け作戦成功^^)
    レンズフィルターはレンズに傷を付けない為のもので、常時装着です。
    ミラーレスも一眼レフも全てレンズフィルターを装着して撮影しています。
    レンズ自動開閉式のコンデジで、ゴミを取り込んだまま収納し、
    レンズ表面に傷が入り、お釈迦になった事がありました。
    それで、レンズフィルターが付けられないカメラは一切購入しない❣
    と、心に誓っています^^)
    レンズフィルターの役目は、眼球を覆う素通し眼鏡と考えて下さい。
    それも密閉式なので、眼球にゴミが付着したりしない訳です。
    フィルターにゴミが付着すればゴシゴシこすっても大丈夫❣
    そのフィルターに傷が入った場合、交換費用は数百円程度。
    レンズ交換だと数万円用意しないといけません^^;

    このカメラも小さい花の場合、撮影は難しいです。
    花の後ろに手を広げ、ピントを合わせて、手を引っ込めててパシャ❣
    でしょうね。
    ロウバイの写真、2枚目と3枚目は同じ場所からの撮影です。
    チョットした角度、光の取入れで、ピントの対象が背景や花に切り替わります。
    このSX70HSの場合、モード切替は一切無しで撮影しています。
    一眼やミラーレスだと夜景モードや花の撮影モードがありますが、
    SX70HSの場合、夜景撮影は不可、花は御覧の通りです。
    最初に、晴天時屋外専用カメラとして紹介していましたが、
    今回は曇天時にどのように映るのかも試しています。
    まぁまぁ使える気がします^^)

    飛行機のZoom撮影これが初めてだと思います。
    云われるようにシャッター押す瞬間に右端へ行ってしまうので^^;
    何とか映ったものをトリミングしています。
    この絵柄、ポケモンだそうで、ブロ友さんに教えて頂きました^^)
    miyoさんは、ステルス戦闘機の撮影に挑戦しましたか❣
    挑戦するだけでも凄いですね。

    🍺とキーマカレー、デシタ❣
    シンプルで、美味しくて、これが一番です❣

    須磨海浜水族園リニューアル後は大人3100円予想で、
    家族+お孫さんだと旅行費用の金額に相当します^^;
    子ども達と気楽に行ける水族館は、
    昨年夏に紹介した「みなとやま水族館」がお勧めですよ~🎵
    2023年02月24日 08:26
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    おなじ時期なのに、大阪と違って早咲き梅もチラホラなんです。
    須磨は寒冷地区?
    梅見会も26日(日)で終了ですが、この日は寒く、
    27日(月)が最高気温12度予想で晴天、そこで見頃を迎えそうですよ。
    四季トリコロールカードでどうですか?

    今回、菜の花やスイセンの撮影テストとしておきます^^)
    私としては、レンズフィルターにくっ付けての撮影テストでした。
    それもモード切り替え無しです。

    盆梅の展示は梅見会の期間中だと思います。
    その撮影もとなると、26日までになりますね。

    レストハウスからは噴水の眺めが良く、
    展望台は月見山展望台がお勧めです。
    キーマカレーは経験済みで、その時はドリンクバーでしたか。
    私は🍺以外考えられない性分でして^^;

    アップダウンがある23haなので、軽い運動にもってこいですね。
    栂尾山まで登ると重い運動になりますが^^;
    narayamaさんは以前JRから向かったという事だったので、
    須磨海浜公園駅までを運動の追加としました。
    2023年02月24日 09:02
  • 壬生里

    梅が綺麗に撮れてますね、飛行機の写真は圧巻でたね。( ^_^)
    最近、京都は度々雪が積もり、寒さが続いてますが、この寒さでも早咲きの梅が見頃を迎えています。
    出掛けると雪景色が撮れましたが、3月上旬になれば、枝垂れ梅なんか見頃となるでしょうね。
    須磨離宮公園も初めて知りました。神戸も、いろいろ見所多いので、楽しまさせて貰いました。
    2023年02月24日 09:20
  • すーちん

    おはようございます
    カレーにはビールですか^^
    キーマカレー
    久しくたべてませんおいしいですよねー^^
    近隣
    素晴らしい邸宅がありそうですねー
    須磨離宮公園
    これからも楽しみですね

    2023年02月24日 09:33
  • アルクノ

    🎵壬生里さん、ありがとうございます。
    花の撮影は滅多にしませんが、カメラの能力テストで実施しました。
    レンズフィルターにくっ付けての撮影でもOKな事が分かり、
    今後の撮影シーンで使っていきます。
    遠くの飛行機を物体として撮った事はありますが、
    この様なZoom Up撮影は初めてです。
    シャッター押す瞬間に画面右端へ飛んでしまうので^^;
    望遠は適度にして、トリミングで誤魔化しています。

    京都の雪景色も魅力ですが、枝垂れ梅は京都にピッタシです。
    その投稿を楽しみにしています。

    須磨離宮公園を御存じでなかったですか。
    神戸では森林植物園と同レベルで、有名な公園です。
    是非一度お立ち寄りされては?と思います。
    JRだと新快速で神戸駅乗り換え、各停で須磨海浜公園駅⇒徒歩が早いです。
    また何れ登場させますので、
    当ブログで楽しむのが一番手っ取り早いですが^^)
    2023年02月24日 10:33
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    カレーにはビール❣これ定番ですよ。
    成人後はこれ一本ですから^^)
    キーマカレー、適度なスパイスが効いてたまりませんね~。

    須磨は、高級住宅街として今も健在という事みたいです。

    須磨離宮公園はバラと紅葉が印象に残っていて、
    また何れ紹介したいと思っています🎵
    2023年02月24日 10:43
  • イエティ

    今回は梅の他にも綺麗なお花を沢山見せて頂きましたね。
    梅の時期ってまだまだ寒いのですよね。
    昔、バスツアーで行った水戸の偕楽園で寒さで震えながら梅を見たのを思い出しました。
    流石、良いカメラでズームやピンポイントの撮影を楽しんでいらっしゃいますね。
    周りだけが綺麗にボケているのも良い感じです。

    「蝶々夫人の庭」沢山の種類の蝶々が居るんですね。
    と、言う事は春には沢山の幼虫が居るんだぁ~(笑)
    芋虫・毛虫・青虫が生理的に嫌い、イヤイヤ怖い私はここだけは入れないなぁ~😒😒😒

    もう菜の花も咲いているんですね。ピンクの梅と黄色の菜の花のコラボレーションも良いですね。
    2023年02月24日 10:47
  • アルクノ

    🎵イエティさん、今回はCanon Power Shot SX70HSのテスト撮影でした。
    超望遠対応のカメラですが、レンズ直前の花も撮影OKという事なんです。
    本当?という事で試してみました。
    結果は、本当でした^^)

    寒い時期、蝶も飛んでいない時期に、超綺麗に咲く梅なんですね。
    >水戸の偕楽園で寒さで震えながら梅を見たのを思い出しました。
    寒さの中での観梅だと、そのあと、熱燗で乾杯したくなります^^)

    >良いカメラでズームやピンポイントの撮影を楽しんでいらっしゃいますね。
    SX70HS入手後、まだ日が浅く、色々試してみました。
    お手軽カメラで楽しく撮りましょう🎵の実践コーナー状態です。
    (キャノンさんからは何も頂いていませんので^^)
    >周りだけが綺麗にボケているのも良い感じです。
    カメラを花にくっ付けて撮影すると廻りは全部ボケるので、
    イエティさんにも試して欲しいです。
    花から何センチで撮影出来るの?
    は、カメラ其々で違うので、取扱説明書で確認してくださいね。

    「蝶々夫人の庭」に対してはそういう思いなんですね。
    子度の頃、芋虫が蝶になると聞かされ、
    なんでそんなウソを言うの❣と、むくれた事がありました^^;
    クネクネ虫はいらないので、蝶々の見ごろ時期を正確に表示して欲しいですね。

    黄色い菜の花とピンクの梅のコラボ、
    見ごろ時期を正確に把握して、また撮影したいです🎵
    2023年02月24日 14:00
  • ゆの

    アルクノ様

    こんばんは♪
    こちらも場所によっては満開なのですが
    今週末か来週末ぐらいが見ごろのようです

    広くて素敵な庭園、滝も大噴水あり
    異国を思わせるようなスケール
    赤い梅の花は鹿児島紅というのですね!?
    白い花も清楚ですが赤い花も存在感あって可愛いです
    花菖蒲も出番待ちですね
    このお花が咲くころは暖かい(むしろ汗ばむ)季節になっていますね
    いろいろなお花が楽しめ
    バラが咲きほこるころは良い香りと
    皆さんの目を楽しませてくれるスター(主役)間違えないですね

    日帰り旅行はどちらを予定されているのですか♪
    2023年02月24日 20:58
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、こんばんは♪
    私の撮影が早すぎたようで、同様、来週以降に満開になるようです。
    梅見会の日程に惑わされてしまいました^^;
    この鹿児島紅、好きな梅花になってしまいました。
    南国ムード漂う情熱的な梅の花です。
    花菖蒲が咲く頃、また紹介するかも知れません。
    >広くて素敵な庭園、滝も大噴水あり 異国を思わせるようなスケール
    そういわれて、須磨離宮公園も喜んでいると思います^^)
    異国を思わせるのは神戸が得意とするところで、
    元祖、ハイカラ神戸の雰囲気がありますね。
    王侯・貴族のバラ園が見頃を迎えるころ、
    観光客もピークを迎えます。
    そのスター(主役)を撮影する為、又来ましょうか。
    植物園周辺の紅葉も綺麗なんですよ。
    何度も来ないといけませんが^^;

    >日帰り旅行はどちらを予定されているのですか♪
    両方滋賀県の、猪子山北向岩屋観音と桜の時期に彦根城を予定しています。
    それまで日程が空くので、単独行動もありそうです。
    おたのしみに~🎵
    2023年02月24日 22:01
  • 信徳

    こんにちは!
    須磨離宮公園、格調高い公園の様ですね。早咲きの梅の花が綺麗です。
    鹿児島紅、大盃などが好きです。花の撮影は余りやらないようですがカメラが変わった機会に是非ジャンル拡大で撮りましょう。私は冬の花の少ない時期は好んで鳥を撮る様にしています。
    2023年02月25日 09:00
  • アルクノ

    🎵信徳さん、こんにちは!
    須磨離宮公園は、レストハウスから南大噴水迄が外国風でお洒落と、
    人気のある公園なんですよ。
    昔の武庫離宮という事で格調もあり、王侯貴族のバラ園だなんて、
    ラフな格好で行けなくなります^^;
    早咲き梅が満開になっているのかと思いましたが、
    イマイチでしたね^^;
    今回、鹿児島紅が収穫で、好きな梅になりました。
    そうですね、これを機にジャンル拡大で花も撮っていきます。
    このカメラCanon Power Shot SX70HSは、
    レンズフィルターに花弁が接しても撮影可能という点がメリットです。
    飛び回って、チョコマカ動き回る野鳥は苦手ですが、
    ゆっくり泳ぐ水鳥は、撮影出来そうです^^)
    2023年02月25日 09:44
  • 無門

    こんにちは

    素晴らしいですね
    春夏秋冬
    いつ行っても楽しめる公園
    のんびり歩くにはもってこいですね


    2023年02月25日 11:21
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんにちは。
    年間パスポートの名前が「四季トリコロールカード」ですから^^)
    65歳までは毎年購入していましたが、それ以降は無料になりました。
    何故か、無料になってから訪れる回数が減っています^^;
    アップダウンがあるのでいい運動になるし、
    散策にはもってこいの須磨離宮公園です。
    2023年02月25日 12:29
  • つむぎ

    須磨離宮公園にお出かけされたのですね。
    梅を撮りにお出かけで、勝手に想像して
    綾部にお出かけされるのかな~と思っていました。
    須磨離宮公園に梅林があるとは知りませんでした。
    バラを楽しみに何度か訪れた事があります。
    ばらと噴水が似合う場所ですね。
    すごいカメラですね・・菜の花も水仙のアップがすごい綺麗です。
    私も水仙・菜の花も撮りたい気持ちになります。
    お昼のご馳走、美味しくて良かったですね。
    私は何を食べたか忘れました。
    レストハウスの中は思ったより殺風景に思える場所だったと
    思い出しています。
    私は須磨離宮公園から帰り道、信号待ちしている時、
    野菜や果物を盛り売りしているお店で重いのに何か買ったのを~
    私は花より団子派?ですね。(#^.^#)
    青春18きっぷ 2回お出かけは何処でしょうね。
    楽しみにしています。
    2023年02月25日 18:32
  • とわ

    こんばんは~
    梅、観てきたんですね!早咲きの梅は可愛らしく咲いてますね。梅の時期ってほんとにわからないです、見たい時が旬!かもしれません(笑)
    梅見会、行ってみたいです!!ちょっと驚いたのは・・と言うか私が知らなかっただけですけどソシンロウバイは梅の仲間ではない・・・そうなんだ~。
    須磨離宮公園、広大な敷地!噴水も種類があってお花も沢山ありますね、バラの咲く時期も見ごたえがあって素敵な公園ですね。
    ビールにキーマカレー、合うと思います!
    ハートランドビールがお洒落。グビグビ飲んじゃいますね。
    お疲れ様でした~♪
    2023年02月25日 20:23
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、梅の撮影で須磨離宮公園へ行ってきました。
    綾部梅林はまだかなと思い、早咲き梅が見頃を迎えている離宮公園へ。
    でもその開花情報が早や走りという感じでしたね^^;
    ここは綾部梅林の1%も無いような、庭みたいな所です^^)
    >ばらと噴水が似合う場所ですね。
    100%そっちで有名になってます。
    >すごいカメラですね・・菜の花も水仙のアップがすごい綺麗です。
    そういわれて、カメラ君とても喜んでいます🎵
    カメラを花にくっ付けて撮影するのも初めてですが、
    こんな風に映るんです。
    大昔の、「私にも写せるんです!」
    というCMを思い出してしまいました^^)
    友人に「また一眼レフかったの?」と言われた位の姿形ですが、
    コンデジなんデス。

    >私は何を食べたか忘れました。
    忘れたまんまでいいので、とりあえずキーマカレーがお勧め❣
    花より団子さんでしたか^^;
    撮った写真見ながら、団子を食べるのも良さそう^^)

    18きっぷでの日帰り、
    場所は両方滋賀県の、
    「猪子山北向岩屋観音」と「桜の時期に彦根城」です。
    働いているメンバーが二人いるので日程調整中でですが、
    日程が空く場合、河津桜撮影に向かうかも❓
    2023年02月25日 21:52
  • アルクノ

    🎵とわさん、こんばんは~
    梅は満開じゃ無かったので、それぞれの花に注目して撮ってみました。
    早咲き梅、其々が可愛いです。
    梅の花を愛でる、という点では満開でない方がイイかも^^)
    満開だと全体を撮るので、景色になってしまいます。
    でもこの時、大坂城や万博記念公園が満開なのに、
    不思議と言えば不思議?

    >ソシンロウバイは梅の仲間ではない
    ハイ、正解です🎵
    咲く時期が近い、と云うだけですね。
    須磨離宮公園、広くてアップダウンがあるので、
    山歩きの練習用にも使えるんですよ。
    頃合い見て、そのまんま、山へ向かう事も出来ますし、
    王侯貴族のバラ園眺めながら優雅なひと時を過ごす事も・・。
    そのあとは、ビールにキーマカレーがお勧め。
    スパイスの効いたコクと旨味があるキーマカレーに
    ハートランドビール🍺グビグビ、たまりませんよ~🎵
    疲れも吹っ飛びます^^)
    2023年02月25日 22:19
  • 降魔成道

     須磨離宮公園は以前バラと紅葉の紹介をなさって下さいましたね。今回は梅ですね。ここは実に広大なのですね。検索してみたら82haもあるそうで、本園と植物園に分かれ、植物園には梅園だけでなくさらにいつくもの庭園があるのですね。梅に限ったことではありませんが、梅の花の種類に疎いので詳しいことは分かりませんが、どの花も美しいですね。栂尾山展望台コースへの道標がありますが、バラと紅葉の時は栂尾山へ歩かれましたよね。今回はなしですね。本園の王侯・貴族のバラ園の紹介を次の機会に期待してお待ちします。
    2023年02月26日 20:26
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、以前はバラと紅葉に梅も紹介しています。
    須磨離宮公園のバラと紅葉は以前の記事も御覧頂きましたでしょうか?
    公園としては広い方ですね。
    アップダウンがあるので歩き回ると結構な運動になります^^;
    山を含む、森林植物園の142.6ヘクタールに比べると小さいですが、
    児童園や子供の森など色んな施設がある点では豪華です。
    子どもの遠足やグループのリクリエーションにも利用されるし、
    園内を散策してから山へ向う方も居られます。
    この日の午後は雨の予想で、昼食後に帰る予定でした。
    それで、栂尾山には行かなかったわけです。
    最寄り駅に帰って来た時は雨がパラついていて、
    天気予報が大当たりです^^;
    晴天時にしなかったのは、曇天での写り具合も確かめたかったという事です。
    このカメラCanon Power Shot SX70HS、
    購入時に晴天時の屋外専用カメラと紹介していていましたが、
    今回、そうでは無い事が証明できた様な気がしています^^)
    花の接写が綺麗に映ったので、今後は花の撮影もしていきます。
    王侯・貴族のバラ園の紹介、今しばらくお待ちください。
    2023年02月26日 21:12
  • イッシー

    立派で充実した公園なんですね~。
    菜の花や水仙と梅がちょうどマッチしたら華やかでしょうね。
    神殿みたいなところがあるかと思ったらバラ園なんですか。
    眺めもよさそうですね。くまなく歩いたら運動になるだろうな~。
    2023年02月28日 07:25
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、ここの梅園はチョロッとした面積しか無く^^;
    イッシーさんには王侯貴族のバラ園がお勧めです。
    梅は、本日28日が見頃だと思います。
    これは「梅見会」の設定ミスで、次回クレームを付けておきます^^;
    武庫離宮だった事を示す為、神殿の様なスタイルなんでしょうね。
    その神殿タイプのテラスハウスからは須磨の海が眺められます。
    (生憎の曇天で、遠くは眺められず^^;)
    このCanon Power Shot SX70HS紹介時、
    晴天時の屋外専用としていました^^;
    試しにと思い、曇天での撮影を決行しましたが、
    結構な花の写り具合でしたね🎵
    「私にも写せるんです」の、コンデジおもちゃですが^^;

    結構広いので、くまなく歩けば1~2時間は楽しめると思います。
    最後に紹介した、
    来年新規オープンする宿泊リゾートタイプの須磨水族園とあわせ、
    ここも、人気を博する事になるカモ?
    2023年02月28日 13:36
  • boku55

    こんばんは

    2月最後の日なのに凄く暖かい日中でした
    夜は冷えるので寒暖差に疲れてしまう。

    須磨離宮公園の梅の花いろんな品種があり楽しめる
    菜の花が咲きそろってるからビックリ。
    これからいろんな花が見れる場所いいですね。
    盆栽の梅が味ありますね~カッコいい。
    石灯籠は昭和の頃は大人気だったよね
    家の方にもよくたくさんの石灯籠を積んで
    行商の方が売りに来てたの思い出しました。
    植物が育つと景観も変わってしまうの仕方ない。

    ポケモンの飛行機が飛んでるんだいいな
    撮るの大変なのに凄いです。

    フフフ、鯉が恋する上手い言い回し
    綺麗な鯉が見れて良かったね。

    ポセイドン広場は海外みたい
    イタリア気分が味わえる気がします。
    (行ったこと無いけど・・・)
    瀑布(ばくふ)知らない言葉でした勉強になる
    ビールにキーマカレー美味しそうー。

    高級住宅か誰が買うのかな
    こんな場所で暮らしてみたい~。
    都会は次々に新しいものが出来る
    田舎とは大違い、若い子が居なくなるわけだわ。
    私も次に生まれたら都会で暮らしたいー。
    2023年02月28日 23:38
  • アルクノ

    🎵boku55さん、おはようございます。
    もう3月になりましたが、4月の陽気だそうで、
    桜の開花が今か今かと待ち望まれます^^)

    須磨離宮公園全体から見れば、ほんの一部の梅園ですが、
    種類は早咲きを含め25種ですから、十分。
    水仙は1月から開花ですが、菜の花の開花は梅より早いんですね。
    通路脇を綺麗に彩っていました。

    梅の盆栽は「梅見会」期間中の展示なので、
    それも撮影したいと思い、この日になりましたが、
    台に乗っている四つ以外にもあって、楽しめましたよ。

    神社とかでよく見かける石灯籠ですが、公園では珍しいです。
    街中では、奈良県で見たことを覚えていますが、
    神戸市内ではほぼ見かけないですね^^;

    樹木は数年で高木になりますから。
    二階の屋根を超えていた庭木のシラカシ、
    昨年台風時期が来る前に業者にお願いし、チョン切りました^^;

    ポケモンジェット、ポケモンとは思えないほどの高速飛行です^^)
    シャッター押す瞬間に右端から出てしまうので^^;
    なんとか画面に入ったものをトリミングしています。

    >フフフ、鯉が恋する上手い言い回し
    これは鯉の動きを見て、撮った写真を眺め、
    とても幸せそうで、こう表現するしかない、と‥♪

    ポセイドン広場でローマ気分を^^)
    レストハウスでは宮殿気分が味わえる🎵
    とてもいいところですよ

    瀑布(ばくふ)を知ってもらった上でのおまけを一つ。
    流れ落ちる滝が凍結した状態を氷瀑(ひょうばく)と言います。
    過去にその撮影もしていますが、
    ブログ検索窓に「氷瀑」と入れると、真ん中あたりにその写真が出てきます。

    ビールにキーマカレー、是非お試しを❣
    キーマカレーの旨味と辛みに、ビールの苦みが、
    マチング~❣です♪

    >高級住宅か誰が買うのかな こんな場所で暮らしてみたい~
    宝くじが当たったら、是非こちらへ~・・。

    神戸にも寒い田舎があるんですよ。
    神戸の北海道と言われる神戸市北区に住んでいるアルクノなんです❣

    来世のお願いは、ご利益確実と言われる、
    有名な神社で、合掌❣ 礼拝❣
    私は天国で暮らせるよう、合掌❣ 礼拝❣
    2023年03月01日 08:09
  • ノンキーハイカーズ

    たくさんの撮影作品の中で、梅科の『鹿児島紅』が気にもなり、一番綺麗でいいのかなぁ~~~と。
    生まれも、育ちも現在も鹿児島の為。(笑)
    『天皇の階段』
    そう思って見ると、歩き易さから考えるとズバリそうでしょう。
    今回も数多くの写真、ありがとうございます。

    2023年03月01日 12:31
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、『鹿児島紅』が最高でした。
    南国的で、情熱的な色彩の紅梅ですから。
    この中では一番好きな梅ですね❣
    神戸生まれの神戸育ちで、神戸在住ですが、
    『神戸紅』が無いのが残念^^;

    『天皇の階段』、降り口付近は気品がかんじられ、
    下っていくと、足を互い違いに置くような工夫がなされ、
    流石だな~、と思った次第です。

    梅Onlyだと、「アルクノのブログ」としてはショボイので、
    須磨離宮公園紹介・タップリ版にしてみました^^)
    2023年03月01日 13:15
  • シナモン

    おはようございます。
    お久しぶりです。
    ブログを再開しました。
    よろしくお願いいたします。
    須磨離宮公園の「筑紫紅」綺麗ですね。
    梅の盆栽も良いですね。
    キーマカレー美味しそうですね。
    2023年03月02日 10:27
  • アルクノ

    🎵シナモンさん、おはようございます。
    ブログを再開されたとの事、
    後程、お伺いしますので・・。
    須磨離宮公園の「筑紫紅」が綺麗に咲いていましたね。
    開花情報で紹介されていた梅を探して撮影したので、
    梅の品種にも興味を持つようになり、
    「鹿児島紅」は南国鹿児島にピッタシの梅だと思った次第です^^)
    梅見会開催中の梅の盆栽展示なので、チョッと慌てて行きました^^;
    キーマカレーに🍺がピッタシ❣ こんな機会があればお勧めします🎵
    2023年03月02日 11:00
  • つばさ

    こんばんは
    私の所にも来ていただいてましたのに、遅いコメントになってしまいました。
    お一人で、お花の撮影も楽しまれた様で、いつもの雰囲気とはまた異なったアルクノさんを感じました(^^♪
    下手ながらも、一眼レフを楽しんでいたころを思い出すと共に、片づけていたカメラを出したくなりました。
    上京した時に離宮公園には行きましたが、こちらには行けてないので、
    行ってみたいです。どの季節でも楽しめそうですね。
    その時には、このページを、ガイドブック代わりに参考にさせていただきますね。
    2023年03月06日 19:11
  • アルクノ

    🎵つばささん、おはようございます。
    のんびりと一人で出歩くのもいいのではと思っています。
    須磨離宮公園は何度も来ていて、園内の様子が頭に入っているので、
    ここを説明するには単独歩きの方が良さそうです。

    滅多に無い花の撮影ですが^^;
    このカメラ、距離0㎝から撮影可能とあり、
    本当なの?と思って確かめてみた次第です。
    本当でしたね🎵
    今後、これを機に花の撮影が登場します。
    つばささんも片づけていたカメラを取り出して、
    チャレンジしてみてはどうでしょう?

    当園の年間フリーパスの名称「四季トリコロールパス」なんです。
    三度来園すればもとが取れて、森林植物園と相楽園にも使えるんですよ。
    65歳以上の神戸市民はフリーパスですが^^)
    「須磨離宮公園の梅園を眺め園内を散策」と打ち込めば、
    当ブログが出てきます。
    スマホ、出かける時は忘れずに❣
     で、OK牧場^^)

    明日、河津桜の撮影に出かける予定です。
    またよろしく~🎵
    2023年03月07日 08:48
  • すずりん♪

    須磨離宮公園には何度か行きましたが、このところずいぶん行ってないです。
    それも正門から入ってバラと噴水とレストハウスしか覚えてないです。
    横の道を入っていったのは覚えていますが、何しろ友人としゃべりながらですので。
    今回アルクノさんの記事を拝見してると、いろいろあって改めて広いんだなぁと思いました。
    JRへ行く道のBigBoyの看板の辺りの交差点なんかややこしかったように記憶しています。自分で運転していたわけではないのですが。
    肝心のカメラ、お花もきれいに写っていますね。接写撮影、いい意味で絵画のようなきれいな写真ですね。
    花がくっきりバックはぼやけてる写真は憧れなのですが、
    カメラの知識もなく、腕もカメラももう二ついえもう三つくらいなので、永遠の憧れになりそうです。
    アルクノさんは着々と新しいいいカメラを使いこなしていってますね。
    2023年03月08日 16:44
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、私も「四季トロコロールカード」を使っていた時は、
    その料金の元を取る為、訪れる回数を重ねていましたが、
    無料になってからの方がご無沙汰しています^^;
    私は仲間を案内したり、個人で行ったりですが、
    今回は、頭に中に入っている園内を網羅する形で歩いてみました。
    こうして見ると広く感じますが、山歩きを思えばチョチョイです^^)

    >JRへ行く道のBigBoyの看板の辺り・・
    そうなんですね。
    私は何時も、交差点の名称をカメラで記録し、
    それを文章化して、案内記事としています。
    大きな学校があれば、目印としては最高ですね。

    お褒め頂き、ありがとうございます。
    絵画のようなきれいな写真と言われると恐縮します。
    花の接写は始めてですが、花弁をフィルターにくっ付けています^^)
    あとは、絵画の勉強で構図とバランスを習ったと思いますが、
    それを応用しているだけです。

    >花がくっきりバックはぼやけてる写真
    コンデジでも出来る簡単な方法は、
    花の後ろ側に密着させて手を広げ、シャッター半押しします。
    手を引っ込め、パシャ❣でOKなんです^^)
    このカメラ、接写OKなので、ドンドン近づけて撮ればいい訳ですが、
    花の面積と背景の面積との関係で、ピントが花に或いは背景に合ったりします。
    私は好奇心旺盛な方なので、ドンドン試して撮る❣
    これをモットーとしています。
    もっと~沢山撮れば、カメラの特性も分かってくると思いますよ。

    本日西灘の河津桜を撮影して、その周辺を散策してきました。
    数日後には投稿できると思います🎵
    2023年03月08日 18:56
  • 今日は。最近購入されたカメラの写り、使い勝手は如何だったでしょうか。梅の花、沢山見られましたね~。休憩時のビールも美味しい季節になってきましたね (^_-)-☆。
    2023年03月09日 17:37
  • アルクノ

    🎵健さん、おはようございます。
    このカメラ、接写ができるというメリットがあります。
    拙者としては、それを試してみた❣ という次第です^^;
    大阪城公園の梅が満開という事で駆けつけましたが、
    須磨離宮公園では2月下旬の方が良かったみたいです^^)

    カレーに🍺、これ定番だと思います。
    キーマカレーにもマッチング~🎵なので、是非お試しあれ^^)
    2023年03月10日 05:55
  • つむぎ

    こんばんは~
    日中は初夏の様な気温になりましたね
    クリスマスローズも咲き揃ってきました。
    ダブルも咲きましたので覗いていただければと
    ラッパ水仙も蕾が膨らんできました。
    今年は桜も開花が早いそうです。
    カメラの出番が多くなりますね。
    2023年03月12日 21:48
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、こんばんは~
    今日なんか4月を通り越して、5月の雰囲気でした。
    春の花が次々咲いて、東京の桜はもう直ぐ開花するんでしょうか。
    10年振りの寒い冬とか言っていたのが、嘘みたいです^^;
    私も8日に河津桜の撮影に行ってきましたが、
    近辺がバタバタして、投稿はもう少し先になりそうです^^:
    今週中にはと思っていますので、
    またお立ち寄りください。
    染井吉野は4月1日を予定していますが、
    大丈夫でしょうかね?^^)
    2023年03月12日 22:36
  • とまる

    須磨離宮公園って、なかなか素敵ですね
    梅の花は愛らしくて大好きなんです
    いつか行ってみたいです

    近場では服部緑地公園に梅園があります
    ここは無料ですが、母が以前にも増して寒がりになってるので行けませんでした

    今日は寒かったですけど、暖かい日が続いたせいで色んな花たちがワァーって咲いてますね
    2023年03月14日 23:24
  • アルクノ

    🎵とまるさん、梅の撮影は久し振りでした。
    ここの年間フリーパスは「四季トリコロール」と言って、
    四季それぞれを楽しむことができる須磨離宮公園なんですよ。
    これからは桜、バラと楽しむことができます。
    服部緑地公園の梅園にも何時か行ってみたいです。
    三寒四温を経て、一気に春となりそうです。
    先日8日は河津桜の花見に行って来て、今その執筆中です。
    またお立ち寄り頂ければと思います。
    2023年03月15日 06:10