2023.02.11 山仲間と比叡山延暦寺へ・後編(2023.01.09・月)

01 オリジナル.JPG

前編で記述していなかった信長による比叡山焼き討ちとその後について。
 元亀2年(1571年)9月12日、織田信長は全軍に総攻撃を命じた。
まず織田信長軍は坂本、堅田周辺を放火し、それを合図に攻撃が始まった。
『信長公記』にはこの時の様子がこう書かれている↓
「九月十二日、叡山を取詰め、根本中堂、山王二十一社を初め奉り、零仏、零社、僧坊、経巻一宇も残さず、一時に雲霞のごとく焼き払い、灰燼の地と為社哀れなれ、山下の男女老若、右往、左往に廃忘を致し、取物も取敢へず、悉くかちはだしにして八王子山に逃上り、社内ほ逃籠、諸卒四方より鬨声を上げて攻め上る、僧俗、児童、智者、上人一々に首をきり、信長公の御目に懸け、是は山頭において其隠れなき高僧、貴僧、有智の僧と申し、其他美女、小童其員を知れず召捕り」
とあり、この戦いでの死者は、
上記『信長公記』には数千人、ルイス・フロイスの書簡には約1500人、
『言継卿記』には3,000-4,000名と記されている。
 その後の復興は、信長、光秀の死後、秀吉の援助で開始される。
比叡山焼き討ちから約13年後の天正12年(1584年)5月1日、僧兵を置かないことを条件に正覚院豪盛と徳雲軒全宗に対して山門再興判物が発せられ、造営費用として青銅1万貫が寄進された。
 昭和に入ると比叡山の発掘調査が行われて、新たな事実が判明する。
昭和後期に大講堂の建替え工事や奥比叡ドライブウェイの工事に伴う発掘調査が断続的に行われ、比叡山焼き討ちに関する考古学的再検討も実施された。
考古学者である兼康保明によると、明確に信長の比叡山焼き打ちで焼失が指摘できる建物は、根本中堂と大講堂のみで、他の場所でも焼土層が確認できるのが、この焼き打ち以前に廃絶していたものが大半であったと指摘している。
また、僧侶の多くは坂本周辺に下っていたとされ、
『言継卿記』等に記載されている、寺社堂塔500余棟が一宇も残らず灰になり、僧侶男女3000人が一人一人首を斬られて、全山が火の海になり、大量虐殺が行われたという説は、誇張が過ぎるのではないかと指摘している。
(Wikipediaより抜粋引用)


この前編は延暦寺境内にある食堂での食事を終え、
建屋を抜ける形で外へ出る所まででした(12:31)。
02.jpgここはバスセンターとなっていて、西塔や横川へのバス発着場になっているが、
大きな駐車場にもなっています。
この後編は距離的に近い西塔地区へ徒歩で向かい、
お参りした後、この東塔地区へ戻り、ケーブルで坂本へ下ります。

ここを出ると西塔・横川への道があり、その道標です。
03.jpg西塔へは徒歩20分。横川へは通常バスを利用するが1時間30分とある。
私達は西塔地区にある、にない堂から釈迦堂へ向かいます。
西塔は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域です。
東塔から北へ約1kmの所にあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。
「釈迦堂(転法輪堂)」の他に修行のお堂である「にない堂」や伝教大師最澄上人の御廟所である「浄土院」などがあります。
また、一般の方々の研修道場である居士林では修行体験ができるが、予約が必用。

氷がへばり着いたような雪道に、立ちすくむ遊子さん。
04.jpg
私はトレッキングポールを取り出し、長さを調整。
05.jpgその間に仲間は進んで行ってしまったが、
06.jpgこんな時は雪として残っている端っこを歩いた方が良い❣
雪が無くなり分岐が現われるが、下はドライブウェイで人が歩いてはいけない道路。
07.jpgこの先、車道を渡る橋が現われ、その先に西塔地区がある。
その橋を渡る手前にあった石仏。
08.jpg
橋を渡ると階段で、その上に山王院堂。
09.jpg
ここは京都一周トレイルの北山コースになっていて、
10.jpgブログ開設後、まだ年月が浅い時期に仲間と歩いた記憶がある。
(カテゴリーにある「京都一周トレイル」を開くと、その一覧が出てきます。)

その先、階段降りる手前にあった小さな社。
11.jpg目印なのか?
階段を降りると、
12.jpg長い坂道になり、
13.jpgその下に浄土院が見えてくる。
14.jpg正門からは入れないようになっていて、
左の通用門から入ってみる。
15.jpg少し雪が残っていたが、綺麗に掃除されている。
16.jpgこれが浄土院。
伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所で、東塔地域と西塔地域の境目に位置し、所属は東塔地域になるそうです。
現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しています。
17.jpg
その奥に、こじんまりした赤いお堂があったが、
18.jpgこれは別当大師暁廟。
戻って歩きやすい道を進みます。
19.jpg
20.jpgこの左側に駐車場があるようです。
京都一周トレイルの表示が分かりやすいが、
21.jpg通常の道標もある。
22.jpg
少し坂を上って、見えてきたのが「にない堂」。
23.jpg
右にあるのが法華堂です。
24.JPGこれが冒頭にある写真。
にない堂は同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。
25.jpg正面向かって左が、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、
右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。
26.jpg弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えがあり、
それでにない堂と呼ばれている。
国重要文化財に指定されています(内部非公開)。
これを抜けると、釈迦堂へ下る階段ですが。
27.jpgその途中左に恵亮堂がある。
28.jpg
29.jpg延暦寺HPには説明が無く、
この看板で代用します。
30.jpg

階段下ると釈迦堂(転法輪堂)が目の前に。
31.jpg
西塔の本堂にあたるのが、この釈迦堂です。
ご本尊の釈迦如来にちなみ釈迦堂の名で知られるが、正式には転法輪堂。
左側にはお釈迦様の石像もあります。
32.jpg説明が色々あったが、
33.jpg太子誕生秘話について。
34.jpg
現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のものです。
三井寺の園城寺の金堂だったが、秀吉が文禄四年(1595年)西塔に移築したもので、
国指定重要文化財となっている。

珍しく、龍の口から手水が流れていたが、
35.jpgその足元には凍結防止の布が巻かれていた。
36.jpg
階段があるので上がってみると、
37.jpg
38.jpg鐘楼があります。
39.jpg私がゴ~ンと一突き。
カメラ君も息を切らせて上がってきたので曇りました^^;

頂いたマップには無く、立ち寄らなかった瑠璃堂について。
瑠璃堂は釈迦堂の奥へ500m程行った所にあるようで、
40 オリジナル.jpg帰宅後ネット検索で見つけたMAP。

薬師瑠璃光如来を本尊とする瑠璃堂は、信長の焼き討ちを逃れた山内唯一の建物とあり、
室町後期の建築といわれています。
41 オリジナル.jpgこれもネット検索で見つけた写真(日本博HPより)
建築様式は比叡山では珍しい禅宗様(唐様)の特徴を持ち、国重要文化財に指定されている。
(内部非公開)

鐘楼を下った後は、にない堂を迂回する平坦な道を行く。
42.jpg京都一周トレイルの道ですが、
43.jpg雑草だらけの急坂道はケーブル駅には近道だが、これを行かず直進すると、
来た道、砂利道と合流する。
44.jpg
進むと浄土院の前になり、
45.jpg坂を上って階段下ると、
46.jpgドライブウェイを渡る橋になる。
47.jpg渡って左へ行くと、もと来た道ですが、
雪は解けずに、そのまま残っていた^^;
48.jpg
食堂には向かわず、そのまま直進すると、
阿弥陀堂になり、階段下って、
49.jpg舗装路を下ると、ケーブ駅です(14:47)。
50.jpg15時発のケーブルまで時間があり、眼下の琵琶湖を眺めていたが、
51.jpg薄ぼんやり。
往復券を買っているので、
52.jpg
これを提示するだけで乗車出来ます。
53.jpgこの往復券、翌日も使用可能で、延暦寺会館での宿泊客への配慮だと思う。
線路脇の雪はまだ残っていました。
54.jpgこれは縁号で、すれ違うのは福号。
55.jpg登って来た時とは逆ですね。
15分程でケーブル坂本駅に到着。
56.jpg
点検や補修がある時以外は年中この時刻表で運行されています。
57.jpg左は見事な彫刻作品。

路は右へカーブして坂本駅ですが、このまま直進して、
58.jpg日吉大社に立ち寄る事に。
59.jpg
60.jpg
拝観はせず、外から見るだけよ~ですが、
61.jpg目の前の見える山は牛尾山で日吉大社の社殿が山上にある。
朝は望遠で山上にあるお堂が捉えられたが、今は霞んでいてダメです。
しかし、ブログ内検索でそれが発見された^^;
牛尾山頂になる崖上には牛尾宮と三宮宮の懸造の社殿があり、仲間と登っていました。
62.jpgブログ検索窓に「三石岳と寺社巡り」をコピペして開くと、出てきます。
2015年1月に、トマトさん、六子さん、Nさんとアルクノ4名で実施しています。
Nさんはその後の体調不良で不参加となり、トマトさんも腰痛で現在不参加です。
コースは、
JR比叡山坂本駅🚻~日吉大社東本宮🚻~八王子社~三石岳~横川(よかわ)中堂🚻~元三大師堂~秘宝館~飯室不動堂(比叡山不動堂)~西教寺~JR比叡山坂本駅
牛尾山の奥にある三石岳に登り横川地区にも訪れています。
9:10分にスタートし、下山しての西教寺は15:11。
昼食休憩を入れて、6時間の山歩き&寺社巡りです。
横川に興味のある方は是非ご覧頂きたいですね。

可愛いウサギさんのカップルを眺め、
63.JPG
駅へ向かうが、その前に打ち上げ場所へ。

この通りの奥にある名門「鶴㐂そば」はお休みで、通りに面した庶民的な、
「日吉そば」へ向かう。
64.jpgここへは、上記「三石岳と寺社巡り」でも利用していたが、
Sugarさんと遊子さんは初めてだと思う(15:34)
65.jpg
生ビールが無く、瓶ビールで乾杯。
66.jpg
おつまみも注文したように作ってくれました。
67.jpg
二人前を4人で食べるように盛ってくれますか?
と遊子さんがお願いすると・・。
68.jpgいい感じの、盛蕎麦が出てきた^^)
そば湯も出してくれて、対応のいいお蕎麦屋さんでした🎵
69.jpg
機会があればまた立ち寄りたいです。
70.jpg

「一、二、山歩会」の初詣、無事終了しました。

凍結が厳しい2月の山歩きは中止にして、3月から山歩きを再開します。
出来れば青春18きっぷを利用して遠出をしたい。

2月は単独での梅林の撮影を予定していて、
この下旬には投稿したいと思っています。


長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。



この記事へのコメント

  • ミクミティ

    比叡山延暦寺巡りの後編も、見所が盛りだくさんですね。
    多くの写真で山の起伏や山道の様子もよく分かり、比叡山を歩く実感が湧きます。雪道も残っていてよく歩きましたね。
    また、数々の立派で風格のある伽藍に出会えるのもいいですね。
    浄土院に別当大師暁廟、やはりここが聖地だなと感じさせます。
    西塔の本堂である釈迦堂も大きいですね。
    よく山の上にこれだけの伽藍を建築したものだと思います。
    そこにも人間のドラマがあったはず、なんて想像してしまいます。
    旅の終わりの山もりのお蕎麦が、疲れを癒してくれましたね。
    2023年02月11日 15:43
  •  もこ

    歴史に詳しくない私がアルクノさんの説明でフンフンと頷きながら読ませて頂きました 
    根本堂辺りしか歩いていない私です 
    山中には沢山のお堂があり楽しませて頂きました
    でもすぐに目から奥へ向けて行ってしまいました
    2023年02月11日 15:54
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、早速のコメントを頂きありがとうございます。
    延暦寺は平地でなく山中にあるので、私達にも好都合な寺院なんです。
    平地にあると、普通階段上って本堂へ、ですが、
    ここは階段下って釈迦堂へとなっていますから、
    山中にある事が実感できます。
    雪はこの後本格的に降ったみたいで、まだ少なくて良かったです。

    浄土院に別当大師暁廟、地理的に境目なので東塔の所管みたいですが、
    結構歩いているので、西塔地域でいいと思いますけどね。

    西塔の本堂である釈迦堂、
    三井寺の園城寺の金堂だったが、秀吉が文禄四年(1595年)西塔に移築したもの、
    とあり、これにも驚きます。
    周囲に樹木があり、木材の調達に事欠きませんが、
    移築となるとそうはいきません。
    数々のドラマもあったでしょうね

    山から下りて、山盛りのお蕎麦ですから^^;
    比叡山で参拝してきた事を、充分知っての事だと思います^^)
    2023年02月11日 16:48
  • アルクノ

    🎵もこさん、私もそんなに詳しくはないので、
    ブロ友の皆さんと一緒に勉強するつもりで綴っています。
    私もフンフンと頷きながら記述しています^^)
    東塔に比べ、西塔は距離的に離れたポイントに伽藍があります。
    ここ延暦寺西塔はお堂探検コースみたいになっていますので、
    単独で初体験、奥へ奥へ進むと、遭難する危険性があります。
    この記事を保存して歩いてくださいね^^)
    2023年02月11日 17:06
  • to_ryou

    こんばんわ。
    比叡山延暦寺の山歩き&寺社巡り、お疲れ様。
    やはり山上は起伏も有り、坂道・階段の上り下り
    雪道や凍結は注意がいりますね。
    よく転倒もせずに6時間も歩かれましたね、大したものです。
    最後にホッとして日吉そばで打ち上げで良かったです。
    2023年02月11日 18:50
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんばんは。
    東塔地区は密集しているので階段が多く、
    西塔地区は点在しているので階段と坂道という感じです。
    高低差はあまり無いので、2015年の6時間、
    牛尾山の奥にある三石岳に登り横川地区にも訪れたコースと比べると、
    疲労度は軽微なものでした^^)
    日吉そばでは、軽微な新年会という感じでした^^;
    2023年02月11日 19:39
  • eko

    こんばんは!
    西塔地区も見所がありますね。雪が残っている道を除けば普通に歩けそうです。浄土院、にない堂、釈迦堂などどれも見事な伽藍です。特に釈迦堂は延暦寺の中でも最古の建築物、威厳がありますね。
    東塔地区しか行ったことがないので機会があればと思います。
    打ち上げのビールに盛蕎麦、お店の対応もよくてお蕎麦も美味しそうです。
    次回の梅林も楽しみです。
    2023年02月11日 21:34
  • miyo

    こんばんは~
    比叡山焼き討ちは大河ドラマ見て歴史知りました。
    今では有名な場所ですが、miyoは昔1度訪ねただけであまり記憶残ってませんので、この様に紹介して頂けたらわかり易いですね!
    歴史辿って色んなルートでハイキングするのも楽しいですね!
    まだ雪道もあったのですね~転ばない様ヒヤヒヤですね!

    日吉蕎麦、なんか記憶ある蕎麦屋さんです~
    もしかして入った事あるかも?です!
    お蕎麦ワサビが4つ並んで、ユニークな面白いお蕎麦屋さんですね!
    琵琶湖坂本行ったらお蕎麦食べ行きたいな~!(^▽^)/
    2023年02月11日 22:54
  • アルクノ

    🎵ekoさん、こんばんは!
    雪が残っている道、フカフカ雪が残っている所を歩けば大丈夫ですが、
    スニーカーだとちょっとヤバいです^^;
    浄土院は厳かな所で、にない堂は弁慶を想像してしまいます^^)
    釈迦堂がここに一番ぴったりしている感じでした。
    次回は是非、西塔地区へもお出かけください。
    階段や坂もそんなに長いものではないので、
    楽に歩けると思いますよ。

    梅林は新カメラの近接撮影テスト、
    という感じで行ってきます🎵
    2023年02月11日 23:00
  • がにちゃん

    比叡山制覇ですね
    歴史を感じながらの歩きも楽しいですね
    牛尾山にこんな建物があったとは知りませんでした
    高校の遠足で登った牛尾山
    違った所登ってたのか?って思ってしまいました
    お蕎麦屋さん
    感じの良い対応ですね 行って見たくなりますね
    2023年02月11日 23:19
  • アルクノ

    🎵miyoさん、こんばんは~
    普段だと眠りこけている時間帯ですが^^;
    今日は起きていました~
    >比叡山焼き討ちは大河ドラマ見て歴史知りました。
    そうなんですね。
    私はその大河を見逃しています^^;
    歴史のおさらい、という感じで綴ってみました。
    学生時代、歴史関係は全然ダメでしたが、
    地元に清盛や義経に関係する土地や謂れがある事を知り、
    俄然興味を持つようになりました。
    大河ドラマがそれに拍車をかけた感じです。
    雪があると、歴史の年月や重みも感じます。
    ドカ雪は困りますが^^;
    ツルツル雪も苦手デッス^^;

    日吉そばにも入ったことアリなんですね。
    4人で頂くのでと言ったら、ワサビがよっつ^^)
    いよっ❣て感でした🎵
    比叡山にお参りしてきた、というと、
    山盛りの盛そばにしてくれました^^)
    次回はここでおそばですね🎵
    2023年02月11日 23:23
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、延暦寺最終編です。
    2015年に横川に立ち寄っているので、これで制覇したとも言えますね。
    高校の遠足で登った牛尾山でしたか。
    これが山頂のはずですが?
    崖の上なので、下界を見ていると分からない?^^;
    今回の事で日吉そばが好きになりました。
    味も美味しいですよ🎵
    2023年02月11日 23:36
  • mina

    こんにちわ
    雪が結構残っているんですね
    雪道は凍っていると危ないです
    皆さん健脚で羨ましいです~
    初詣無事終了。今年も一年良い年になりそうですね
    お蕎麦が名物ですか
    美味しそうです(^-^)
    梅の花があちこちで咲き始めています
    カメラが良いと写真も素敵ですね
    梅の花楽しみです
    2023年02月12日 08:21
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちは~。
    薄く凍っている道が、一番危ないです。
    都会では雪道歩きに慣れていない方が多いので、
    舗道で転倒して骨折される方が後を絶たないです。
    もし凍っていたら、ヨチヨチペンギン歩きを心掛けて下さいね。

    初詣は無事終了しました。
    健康に気配りして1年を乗り切りたいです。
    坂本はそば処として知られ、蕎麦屋さんが多いです。
    以前入店したお店で、美味しいおそばを頂きました。

    このカメラ、風景ばかりで花を撮っていませんでしたね^^;
    梅を狙って、来週にでも挑戦してきます❣
    2023年02月12日 09:56
  • イエティ

    比叡山延暦寺、私も憧れるお寺ですが、流石山の中、厳しい山道が続きそうですね。
    アイスバーンになっている道を歩くのは、平らな道でも怖いのに大変だったのでは?
    この様な初詣、きっと今年一年、善き年になることでしょうね。
    私達の仲間もそうですが、腰痛やリハビリ、膝痛と、一人二人三人と欠けてきて段々寂しくなりました。
    何事も元気な内ですね。
    2023年02月12日 10:22
  • アルクノ

    🎵イエティさん、比叡山延暦寺は京都駅から近いんです。
    新幹線からのアクセスもいいので、オススメの寺院だと思いますよ。
    確かに山の中にあるので、坂道や階段歩きが多いです。
    こんな風に巡るとなると、
    足腰がしっかりしている事が必須でしょうか。
    アイスバーン歩きが好きな方、居ませんからね^^;
    今回はペンギン歩きの練習場を提供してくれた感じです。
    Hardな初詣だったかもですが、
    健康に留意してこの1年頑張りたいです。

    そうなんですか、
    イエティさんも今いる仲間で頑張って下さいね。
    2023年02月12日 13:25
  • イッシー

    信長も思い切ったことやりますよね。
    山の中でのいきなりのアイスバーンは怖いですよね。
    私は靴の上から着けるスパイクのやつを危なそうなときは持ってます。
    昔買って重宝してから10年ぐらい使ってますがまだ持ってて
    今朝はワカサギ釣りのところとか歩きましたがよかったですよ。
    いつも最後の一杯、美味しそうなんだよね~。
    2023年02月12日 14:25
  • 壬生里

    東塔から西塔まで歩かれたんですね。
    西塔の瑠璃堂と椿堂の内部が特別公開されたときに、最近では来ています。
    この時は、横川によって、奥比叡から坂本に降り本家 鶴㐂そばで昼食を済ませました。
    比叡山延暦寺も、小堂を小出しに特別公開をされているので、何度も足を運ぶ必要あるかもです。( ^_^)
    2023年02月12日 16:52
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、信長は征服欲が強かったんですね。
    更に現実主義者で宗教に対する畏敬の念も無かったのでしょう。
    それで、最後に天罰が下されました^^;

    靴の上から着けるスパイクとは、色々ありますが、
    ゴムバンド式とか、紐で括るやつとかですね。
    10年も使っているとは凄いですね。
    爪の部分が丸くなると効果減ですよ^^。
    私は最後の一杯、10年以上続けています^^。
    これは、効果絶大です🎵
    2023年02月12日 16:59
  • アルクノ

    🎵壬生里さんは、比叡山延暦寺のお馴染みさんですね。
    瑠璃堂と椿堂の内部が特別公開されたときに行かれましたか。
    私は数年に一度なので、次回は何時の事になるのか^^;
    この日は残念な事に、鶴㐂そばがお休みでした。
    日吉そばも結構イケます。

    小出しに内部公開は仕方ないとして、
    商売上手な感じもする、比叡山延暦寺さんです( ^_^)
    2023年02月12日 17:14
  • ゴンマック

    こんにちは。
    険しい雪の残った道も皆様健脚で力強く歩かれ
    素晴らしいです。数々のお堂があるのですね。
    歴史の重みも感じます。今年一年いいことばかり
    きっとありますね。ラガーの瓶ビール、日吉そば最後は
    いつも美味しいですね。お疲れ様でした。
    2023年02月12日 18:17
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんばんは。
    出だしからアイスバーンで、スローになりましたが、
    橋を渡ってからは雪も無く、安心して歩けました。
    私達も歴史を感じながらの散策で、この様なお参りは久し振りです。
    西塔ではお堂が点在しているので、
    樹林を眺めながら進み、山中の延暦寺を実感しました。
    目的としていた延暦寺初詣が無事に終わったので、
    1年を恙なく過ごすスタートになればと思っています

    何時もは生ビールですが、久し振りの美味しい瓶ビールです^^)
    美味しいざるそばも頂いて、ちょっとした新年会になりました。
    2023年02月12日 18:54
  • narayama2008

    こんばんは。

    西塔地域へは所々アイスバーンの道を歩くのですね。
    こういう道は転ばないように気を遣いますね(^^;
    西塔地域はどことなく静かな感じがありますね。やはり根本中堂などがある東塔地域よりは参拝者も少ない感じだったのでしょうか。
    西塔の本堂にあたる釈迦堂、延暦寺に現存する建築物の中で最古なんですね。
    そして石段を上がると鐘楼があって鳴らすことも出来るのですか。やはり鳴らしていいとなると鳴らしたくなりますね(^^)
    琵琶湖の眺めはケーブル駅からなんですね。いい眺めですね。
    そして打ち上げはお蕎麦屋さん、美味しそうですね。
    2023年02月12日 23:15
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    ドライブウェイへ下る道は除雪されていたので、
    西塔へ向かう橋までの道も除雪していて欲しかったです^^;
    西塔へは駐車場からでも距離があるし、にない堂へは坂を上がります。
    なので、山中にある延暦寺を実感できると思います。
    殆どが車で行かれる方でしょうね。
    導入口のアイスバーンを見ると、徒歩の方は行かないと思います^^;
    でも、帰路ここで若いスニーカーのカップルさんに出会いました。
    端っこを歩く事とペンギン歩きを伝授した次第です^^)

    釈迦堂、華やかさは無いけど、歴史を感じるお堂でした。
    ここまで来て、鐘楼へ上がると、鐘を突きたくなります^^)
    これは、無料でしたね。
    見晴らしがいいのか?と思って上がりましたが、
    樹林に囲まれて、ダメでした^^;

    延暦寺境内で眺望の良い所がありますが、
    ケーブル駅からの眺めがこれですから、行きませんでした^^;
    到着時に眺めた、冠雪の蓬莱山だけがポイントUpでしょうか^^)
    薄ぼんやりの琵琶湖で、高度を感じさせてくれます🎵

    最後「日吉そば」屋で、無事終わった初詣を労い、
    山盛りのざるそばで、山の会新年会としました^^)
    2023年02月13日 07:41
  • すーちん

    おはようございます
    凍り付いた雪道を
    歩いて行くの大変と
    思ってましたが、後は
    歩き良さそうな砂利道に
    ほっとしましたー^^
    比叡山延暦寺
    関東にいると
    より遠く感じますー
    2023年02月13日 08:36
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    西塔への連絡道がアイスバーンでこの先を案じていましたが、
    山中に入ると雪が無く、私達もホッとした次第です^^)
    これらは関東から眺めると、秘境の地でしょうか?
    アイスバーンを歩いて初詣だなんて、
    関東では驚きのトップニュースでしょうか^^:
    2023年02月13日 09:38
  • ルーシーママ

    雪がまだ残っていて 歩くのが大変そう
    でも皆さん なんのそのって感じで歩かれて すごいです
    お釈迦様の石像 心が落ち着きますね
    鳥さんと鹿?さんの彫刻 可愛いです
    お疲れさまのビールとお蕎麦 美味しかったでしょうねぇ
    お疲れさま~~~~
    次回は梅林 楽しみにしてますね
    2023年02月13日 10:37
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、このアイスバーンで、
    ペンギン歩きの練習をさせられました^^;
    雪道歩きは何度も経験しているので、スッテンコロリンは免れました。
    釈迦堂の横にあったお釈迦様の石仏にも手を合わせましたが、
    これが西塔の本堂なのかと、心を込めてお参りしました。
    歴史を感じる佇まいでしたね。
    ケーブル坂本駅を出ての彫刻ですね。
    一刀彫みたいで立派な作品でした。
    大きいので、プロの方による作品だと思います。

    山盛りざるそばでの打ち上げは記憶に無いです^^)
    久し振りの瓶ビールも美味しかったです。
    水曜日からまた寒波襲来みたいで、
    その後に梅林の撮影をしようか、明日行こうかと迷っています^^;
    2023年02月13日 11:13
  • Koji

    こんばんは

     本郷和人さんとかが書く日本史の本が好きでよく読んでますが、それにも戦のときの兵士の数や倒した敵の数はかなり盛ってるのが多いとありましたね。
     歴史を考証するとそんなに多いわけはないというのが多いそうです。

     瓶ビール、美味しそうですね。
    2023年02月13日 18:00
  • アルクノ

    🎵Kojiさん、こんばんは。
    日本史の書物をよく読まれるんですね。
    私は実際に見聞してそれを調べて、というのが多いです。
    信長による焼き討ちとなると、全山火の海になるのでしょう。
    歴史物語は誇張の塊ですから^^;

    自宅で瓶ビールを飲まれますか?
    そのような印象が薄いKojiさんで^^;
    真面目1本❣というイメージです。
    私はアルコール1本❣でしょうか^^)
    2023年02月13日 18:39
  • 信徳

    今晩は!
    歴史ものは兎角誇張されやすい、増して古い話になればなるほどそうなる傾向が有るでしょう。
     それにしても悲しい話が残っているのですね。
    比叡山延暦寺、寒いところで降った雪が凍っているんで散歩にも注意した事でしょう。雪の降った所を歩くなど良く知っていますね。ビックリしました。
    2023年02月13日 20:21
  • ゆの

    アルクノ様

    こんばんは♪
    (゚Д゚;) 氷の雪道!?
    これは危険ですね
    私なら絶対転びます~
    浄土院は歴史を感じます
    龍に巻かれた布は龍を労わるような
    そんな感じにも見えます(#^.^#)(龍も寒いですものね~)
    るり堂も苔むす屋根、味わいがありますね
    私はお写真で行き先々を楽しませていただきましたが
    結構な距離を歩かれていますね
    沢山歩かれた後の冷たいお蕎麦
    格別ですね(^_-)-☆

    次回は梅林!!!
    楽しみにしています
    2023年02月13日 20:23
  • クリム

    ちょっとひるんでしまいそうな雪の道。
    皆さんの健脚ぶり、カッコイイです^^ 私なら超ペンギン歩きです🐧
    階段もアップダウンが激しそうですね。
    カメラ君も曇りながら、頑張りました📷
    ウサギさんのカップル、可愛いです。ほのぼの。
    お蕎麦と瓶ビール、いいですね~。
    次回の梅のお写真も楽しみにしています。
    2023年02月13日 21:42
  • アルクノ

    🎵信徳さん、こんばんは。
    信長としては寺と称して僧兵を多く抱えていたので、
    重要な拠点を奪うため、手っ取り早い焼き討ちにしたのだと思います。
    仏教をないがしろにした信長には、天罰が下り、
    無残な死に方をしています^^;

    アイスバーンになっていたのは、食堂を出た先から西塔への橋迄でした。
    その先はほぼ砂利道で、普通に歩けました。
    雪道や雪山は何度も経験しているので、そんなに苦になりませんが、
    これが坂道になるとアイゼンが必用で、それは仲間に伝えていました。
    比叡山は毎年雪が積もる所ですが、10年振りの寒波襲来となり、
    この下旬は結構積もったみたいですね。
    その時に行けばもっと面白かったかも^^)
    2023年02月13日 22:06
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、こんばんは♪
    氷の雪道!?をアイスバーンというそうです^^;
    普通に歩いたら、二歩目でステンコロリンでしょぅか?
    ペンギン歩きの練習場を提供してくれました。
    都会でもたまにですが、こんな風になりますね。
    ペンギン歩きのイメージトレーニングを・・。

    >浄土院は歴史を感じます
    少し残っていた雪が、更にそれを感じさせているようでした。

    >龍に巻かれた布は龍を労わるような・・
    とても心温まる表現で、成程と思います。

    るり堂は事前に知っていれば行く所でしたが、
    ネット検索で写真が提供出来て良かったです。

    日本最長のケーブルで上って、下りているので、
    披露度は軽微でした。
    無事、ロング初詣が完了したので、
    山盛りザルそばで、軽微な新年会としました^^)

    次回、バイリンでの撮影ですが、このバイ楽しめるよう、
    リンキ応変ガンバリまっす❣
    2023年02月13日 22:34
  • アルクノ

    🎵クリムさん、これは朝でもひるんでしまいそうな雪の道ですね。
    ポールの長さ調節している間に行ってしまって、
    裾を払っています^^;
    クリムさんのウルトラ・ペンギンアルキ見てみたいです。
    超可愛いと思いますが・・。
    西塔地域は階段に坂道に、帰りは山道+でバラエティーに富んでいて
    最高な地域でした。
    カメラ君迄頑張ってくれたので、嬉しい事です。
    ウサギさんのカップル、ここでピョンピョンアルキ・・。
    超可愛いと思います。

    比叡山を歩いて、山盛りザルそば🎵
    ビールも加わり、超盛り上がりました^^)

    次回の梅林、お楽しみに~
    2023年02月13日 22:58
  • Yoshi

    お早うございます、お休みしてました、比叡山延暦寺ですか?行った事は無いが山全体がお寺の集まりと聞いていて、紹介されるのも大変でしょう、信長も敵兵を囲い長く考えた末の焼き討ちと聞いています、不滅の灯りがあるとか一度行ってみたい先ですが遠いですね。
    2023年02月14日 08:18
  • アルクノ

    🎵Yoshiお久し振りです。
    4カ月に渡るお休みで、何かあったのかと案じていました。
    遠方の方には、これを見て頂き、
    訪れた気分になって頂ければと思っています^^)
    延暦寺も僧兵を多人数抱え、軍事拠点にしていたので、
    信長はこれを潰そうと考えていたのでしょう。
    非業の死を遂げたのはその天罰でしょうか?

    根本中堂、工事の様子は撮影出来ましたが、
    堂内撮影禁止で不滅の灯りは撮影出来ませんでした。
    この前編もご覧頂くと、行った気分になれると思いますよ^^)
    2023年02月14日 09:00
  • とわ

    こんにちは♪
    お疲れ様でした。
    比叡山延暦寺、この周辺一帯もうお寺が沢山ありますね。迷ってしまいそう。でもちゃんと道案内の→があるから大丈夫かな^^ 険しい山もあり熊にも出会いそうですけど歴史をたどりながら歩くのも面白そうですね。お寺の建物が歴史ありますね~、木の造りのお寺、貴重ですね@@
    トレッキングポールの長さを調整・・アルクノさんらしい感じ(几帳面?(笑)がしてちょっとクスっとしてしまう、とわでした(笑)
    日吉そばで一杯ビール、お腹にしみますね^^
    2023年02月14日 17:31
  • とまる 

    比叡山焼き討ちについて諸説で違うんですね
    それにしても放火はひどいです
    戦国時代は無茶苦茶ですね
    恐ろしいです

    今回も見応えありました
    最後の日吉そばもお店も雰囲気があってお蕎麦も美味しそうですね
    2023年02月14日 18:12
  • アルクノ

    🎵とわさん、こんばんは。
    比叡山延暦寺、京都から近いし、朝から連日運行されているケーブルで、
    身近なものとなっています。
    この坂本ケーブルが表参道なんですから。
    拝観受付でマップが頂けるし、道標もしっかりしているので大丈夫❣
    熊さんは行者さんが追い払っているので大丈夫❣
    参拝者がクマと格闘したニュースは流れていないです。

    歴史に関しては、タップリ漂っています。
    各お堂を眺めるだけで、それを感じるでしょうね。
    東塔にある延暦寺会館以外、
    鉄筋コンクリートは一切無しですから^^)

    >トレッキングポールの長さを調整
    4段式なんで、ちょっと時間がかかります^^;
    とわさんにお勧めは、日吉そばで、一杯とざるそば❣
    美味しいですよ🎵
    2023年02月14日 18:48
  • アルクノ

    🎵とまるさん、信長を現在の法律で裁くと、
    放火と大勢の殺人で死刑になります。
    光秀も同様に死刑ですが、そうなってしまいました^^;
    信長は良い事もしているんですけど、
    それは大河ドラマで^^)
    その時代のお殿様たち、
    大体が殺人の首謀者で全員死刑ですね^^;

    それは忘れて、ここは仏教の聖地、総本山みたいな所で、
    それが味わえます、
    日吉そばも美味しいお蕎麦デシタ❣
    2023年02月14日 19:03
  • コスモス

    私は東塔の根本中堂位しか見ていないと思いますが、
    西塔まで行くと6時間もかかるんですね。
    雪道も無事に歩かれて、最後に対応の良いお蕎麦屋さんに出会って良かったですね。
    機会があれば比叡山へ行ってみたいと思います。
    日本一長いケーブルに乗って!
    2023年02月14日 21:11
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、後編にもコメントをありがとうございます。
    東塔から西塔まで徒歩20分なんですけど、
    スタートからゴールの日吉そばまでは6時間ですね^^;
    雪道のアイスバーンはそんなに長くないので、
    全コースの感想としては、ラクチンコースでした🎵
    という事で、往復坂本ケーブル利用で参拝。
    が、超おススメになりますね。
    2023年02月14日 21:41
  • すずりん♪

    私も西塔のコースや横川パス、瑠璃堂に行ってないなど同じでした。
    ただ凍った道はなかったのは楽でした。
    以前は比叡山と言えば信長に焼き討ちされた所というイメージでしたでした。
    行ってみると、とても魅力的なところで
    こんなに懐の深い包容力のある所なのに、なんで僧兵が幅を利かせるようになったのか?
    また行く機会があれば横川にも行ってみたいです。その時はアルクノさんの過去ブログを参考にさせていただきますね。
    あっお蕎麦屋さん、私たちは鶴㐂で遅めのランチでした。
    坂本の駅に行くまでにはたくさんの里庵がありますが、今でもたくさんの方が修行された後、庵を持たれてるのですね。
    今年も初もうで、充実したものとなりましたね。
    今年一年充実した年となりますように。
    2023年02月15日 15:12
  • たかたんです

    結構整備されたコースですね
    それよりアルクノさんは元気だ
    ハローワーク通いが終わり就職先を見つけて
    手術の私より大きな手術ののはずが元気元気で
    コロナにも負けていないようで
    私はコロナに負けちゃいましたから
    2023年02月15日 17:30
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、1月にお母様を亡くされ、大変な中コメントをありがとうございます。
    文章から気持ちの整理はついている様に見受けられましたが、
    コメント欄が閉じられていたので、この場で謹んでお悔やみ申し上げます。

    大体雪のある頃に何度も比叡山へ上がっていますが、
    この様なアイスバーンは初めてです。
    アイゼン経験者であれば大丈夫だと思いますが、注意が必要ですね。
    信長に焼き討ちされた比叡山と学校で習っていましたから^^;
    参拝するとそんなイメージは消えていますが、
    数多くの僧兵がいたイメージも無いですね。
    当時、武力行使を得意とする大名だらけだったので^^;
    やむを得ず、僧達とその周辺の者を守る為、
    兵を置いていたのだと思います。

    横川へ行かれる場合は、日吉神社からの山越えがお勧めです。
    このコース、御主人も興味を示されるのではないでしょうか?

    鶴㐂そばで遅めのランチを経験済みでしたか。
    この時は店を閉じていました^^;
    >坂本の駅に行くまでにはたくさんの里庵がありますが・・
    今は、横目でチラチラ見るだけですね。
    最初の頃はアチコチ首を突っ込んでいましたけど^^)

    長編、初詣になりましたが、
    御利益はほどほどでいいので^^;
    健康増進の為の初詣になっているかなと思っています。
    この様な歩きが続けられるよう、頑張ります❣
    2023年02月15日 18:14
  • アルクノ

    🎵たかたんは、せっかく就職先を見つけたのに、
    コロナに負けてしまいましたか❣
    甲子園球場でコロナが蔓延したら大変です^^;
    阪神の強打者にぶった切ってもらいましょう🎵
    私は元気です❣
    今度4月に、術後1年の全身精密検査があり、
    それが無事通過すると一息つけます^^)
    2023年02月15日 18:32
  • 降魔成道

    そうですね、発掘勝差から信長の焼き討ちの被害はかなり誇張されていることが分かってきましたね。戦国時代には有力な庇護者がいないと宗教団体もかなり厳しい状況でした。延暦寺も例外ではなく、僧兵らが坂本の町などに繰り出して金品を奪うなど当たり前に行われていましたから、経済的余裕はなかったと思います。信長の焼き討ち以前に焼失した建築物で再建できなかった物は多かったのでしょう。それとこの焼き討ちは不意打ちではなく攻撃を予告してますから、予め避難した僧侶も多かったはずです。まあ逆らうものは徹底的に打ちのめす印象が強い方が天下布武に都合が良いと信長自身も考えていたようなので、あえて誇大な被害を否定しなかったのかも知れませんね。
    雪山は注意して歩かないといけませんよね。アイゼンやピッケルなどは必要なさそうですが、トレッキングポールの調整は大切ですね。
    延暦寺のご本尊は薬師如来ですから、瑠璃堂は特別な存在なのでしょうね。信長の焼き討ちで唯一焼け残ったというのも凄いことで、ここはまだ訪れたことがないので是非いつかと思っています。
    それと京都一周トレイルは83.3kmのトレッキングコースなのですね。これもなかなか凄いですね。私も挑戦してみたいものです。
    日吉そば、美味しそうですね。やっとビールが出てきましたね。(*^-^*)
    2023年02月15日 20:40
  • アルクノ

    🎵降魔成道さんもそう感じるんですね。
    信長の比叡山焼き討ちは残忍だっただけに、
    歴史上の敗北者としてこっぴどく叩かれたみたいです。
    比叡山側としては、自分たちを守る為、
    僧兵を置かざるをえなかったのだと思いますが、
    品行方正な僧兵だと役立たずですから^^;
    かき集めた中にならず者もいたでしょうし、略奪もあったんでしょうね。
    向かってくる者は打ちのめす、が信長ですから、
    その範囲内での被害が発掘調査で明らかになりました。

    積雪や凍結斜面を想定してアイゼンは持参していましたが、
    使うまでも無かったです。
    ただ、転倒事故防止にこのポールは必用で、
    4段式で、しっかり止めるのに時間がかかりました^^;

    瑠璃堂は、僧兵が大勢入るお堂でもないので、
    ハナから焼打ちをするつもりなど無かったのでは?と推察します。
    ただ、中を覗いたかも知れませんが^^:
    私達は覗く事もしませんでした^^;
    頂いたパンフにも掲載していないのは、手落ちだと思います><;

    京都一周トレイルの83.3km、そのまま現存しているのかどうか、
    流失ルートが補修されているのかどうか?
    整備されているのかどうか?
    これが良く分からず、当時のままは歩けないと思います。
    今回も帰路で、実線コースと点線コースがポールに描かれていました。
    ケーブル駅への急坂実線コースは雑草と雑木で、歩いた形跡が無いです。
    もし行く場合は剪定鋏が必要です^^;
    現場に応じた判断も必要で、ちょっと難しいかもしれませんよ。

    やっと最後にビールが出てきました^^)
    比叡山にお参りしてきたと言うと、
    山盛りざるそばを出してくれるお店でした🎵
    2023年02月15日 22:18
  • ノンキーハイカーズ

    今回の記事で一番気になったこと。
    信長公の比叡山焼き討ちの件です。
    私の中では徹底して人も建造物も亡き者、物にしたと記憶にありました。
    小説の中でも過去記事の中でも。
    しかし、今回の記事で違った見方もできる。
    また、これに関してアルクノさんのブログ友の方々も様々な意見を書いています。
    これまた興味が湧くというものです。
    信長公の側にいて執筆する人も、誇張書きしたり、反対に少し押さえて書くとかしたのでしょうか。
    信長公の怒りを恐れて。
    歴史は奥深さがあります。

    2023年02月16日 09:18
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、信長による焼き討ちの件が気になりましたか。
    延暦寺側は僧兵を侍らせ一大勢力を維持していました。
    その事が信長は許せなかったのではないでしょうか?
    比叡山が軍事拠点として強力であった事も災いしています。
    勢力を拡大しようとする信長にとっては邪魔な存在です。
    織田信長は合理主義者で、神仏習合論者であって 無神論者ではなかった。
    が定説になっています。
    詐欺師まがいの宗教は滅ぼしても構わないと思っていたのでしょうか。
    この僧兵、ロシアがウクライナに攻め込ませた囚人兵の様な行いで、
    地元、坂本の住民を困らせていたとも言われています。
    でも、延暦寺側としては周囲の殺人鬼大名から身を守る為の僧兵だった訳です。
    歴史上、信長は敗者の親玉として君臨している様に思います。
    その悪行を誇張する為、全山火の海、数千人を殺した。
    との嘘が広まったのでしょう。
    歴史上の勝者が敗者を蹴落とす事はよくある事です。
    記載している様に各種調査で、実際はどうだったのかが知られ、
    昭和の発掘調査で、焼き討ちの状況が明らかになりました。
    私は何方の味方でもないですが、
    明らかになった事実を元にして論じて欲しいと願っています。
    2023年02月16日 10:17
  • yasuhiko

    歴史で有名な信長の延暦寺焼き討ち事件、
    考えて見ると、マスコミの発達してない時代ですから、
    噂が広まる過程で、話に尾びれ・背びれ・胸びれが
    ついてる可能性は大いにあり得ますね。
    今後の研究の進展で、新しい事実が明らかになるのは、
    あの世の信長にとっても嬉しいことでしょう。
    それにしても、西塔に向かう道は、路面凍結で
    大変そうな感じがしました。その分、山中に点在する
    お堂の数々は素晴らしいですね。冬だからこそ、
    比叡山で修業する事の厳しさが実感できる気がします。
    2023年02月16日 11:00
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさんのおっしゃる通りで、
    記録では無く伝承の場合、ひれだらけのまやかし物になっていきます。
    ただこの場合は、
    『信長公記』にはこの時の様子がこう書かれている。
    とあるように、記録として残っている訳です。
    記録としてまやかしを書き記すのはどういう事でしょう?
    信長が、まやかしの宗教を広める延暦寺を滅ぼした❣
    それとも、信長が堂塔伽藍を焼き払い僧侶を皆殺しにした❣
    どっちにしろ極悪非道の信長になり、貶めています。
    誰が? 歴史上の勝者だと思います。
    昭和の発掘で、そんなに酷い信長では無かったな~、
    になりましたが、放火殺人の事実はそのまま残っています。
    今なら極刑が免れませんが、光秀がその刑を執行したようです^^;
    信長が行なった合理主義的な経済発展は、今もその手法が残されていますね。
    放送中の大河ドラマで、その辺りを確認しましょう^^)

    西塔に向かう道、アイスバーンになっていて面喰いましたが、
    ここだけで、浄土院以降の道は普通に歩けました。
    比叡山へは冬、反対側の八瀬比叡山口駅から登った時はズボズボの雪でした。
    毎年雪が積もる比叡山なので、修行僧は大変ですが、
    それが修行なのだと思います。
    2023年02月16日 13:46
  • boku55

    こんばんは。
    日中は晴れて少し暖かくホッとしてたのに
    夜は冷え込んで寒い春はまだ遠いね。

    織田信長公の比叡山焼き討ちの考古学的再検討
    現代だから本当の真実が分かるのかも
    人の噂は大きな話になりがちだもの・・・
    昔も今も権力ある人はなぜ争いたがるんだろう。

    歩く道が凍結してて寒さが伝わってきます
    トレッキングポールを持ち転ばないように
    用心するのは大事な事だわ。
    階段・石畳の道と見てるだけでゼイゼイの私(笑)

    お釈迦様の優しいお顔見てると心が落ち着く
    こんな顔で毎日過ごせたら良い妻と言われるよね。
    頭で分かってても実行するのは難しい。

    ケーブルの往復券は2日間使えるの親切
    私は一度で充分だけどね(笑)

    お蕎麦屋さんで好のみの注文に
    対応してくれるとは親切、蕎麦美味しそう。
    疲れた体もいっきに元気になれるね。
    寒い中のビールも最高だったでしょう。
    3月の山歩きも楽しみです。
    2023年02月16日 23:05
  • アルクノ

    🎵 boku55さん、おはようございます。
    また寒波襲来で、15日は小雪が舞っていました^^;
    今日明日は暖かくなりそうですが、来週また氷点下だそうです^^;

    昭和の発掘調査で、それまでの嘘八百は煙のように消えました^^)
    書物で嘘八百をまき散らしたのは、信長を敵とみなしていた方達でしょう。
    戦国時代というのは日本国内の内戦で、
    日本が小国に分裂し、其々が争っていた時代です。
    信長は自分が正しいと勘違いし、傍若無人の拡大路線を歩んだ訳です。
    その辺り、放送中の大河ドラマで確認しましょう^^)

    この様なアイスバーンで、ペンギン歩きの訓練するのもいいかも^^;
    この4段式のトレッキングポール、収納時は小さくなります。
    今後も凍結予想が出ている地域の方達、必携ですよ❣

    階段・石畳の道を普段から歩いて、
    ゼイゼイを解消し、セイセイした気持ちになりましょう🎵
    そうすれば、お釈迦様奥様に成れるかも?

    修学旅行客が山上で宿泊する事もあるみたいで、
    その為の往復利用券であること、手に取って知りました^^)

    聞く耳を持ち、その様に対応してくれる日吉そば屋でした。
    今の総理もここで修業すればいいと思います^^)
    火照った身体を美味しいビールが冷やしてくれました。

    3月の山歩き、まだ未定ですが、
    これから梅の花を撮影し、下旬には投稿予定です。
    期待に応えられるよう頑張ります❣
    2023年02月17日 07:58
  • つむぎ

    こんばんは~
    少し寒さが緩んだと思えば明日は午後から雨だそうです~。
    後編の行程、本格的な歩きと階段見ているだけでも足が止まります。
    バスターミナル懐かしく思える風景。
    雪道も皆さん転ばずに進んで行かれてすごいです。
    ちょっと戸惑いそうな風景が続きますね。
    比叡山の焼き討ちは映画やドラマの場面が心に残っています。
    僧兵も大変な事をした人もいたとか・・見る位置により
    解釈が変わりますね。
    石像のお釈迦様のお顔優しく見えます。
    打ち上げのお蕎麦美味しそう~
    お店も親切なお店で良かったですね。
    青春18きっぷで楽しいお出かけ記録お待ちしています。
    2023年02月17日 22:46
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、今日早い時間帯で梅の花の撮影に行こうと思っています。
    此方は次の火曜日又氷点下になりそうです^^;

    私達の初詣はハードコースを乗り越えて、になりますが、
    ハイカーであれば軽くこなせるルートでしょうか^^)
    アイスバーンには面喰いましたが、
    ペンギン歩きで軽くこなせる雪道でした^^)

    比叡山焼き討ちは、私も全山火の海をイメージしていました。
    昭和に発掘された全貌が明らかになるまでは・・。
    僧兵が略奪を繰り返したというのは事実のようです。
    それで、信長は事前に宣戦布告し、僧侶や子ども達を逃がし、
    僧兵たちと戦って、全滅させたのだと思います。
    僧兵が立てこもっていたのは、大きな建物だった根本中堂と大講堂という事です。
    僧兵は正規軍では無く傭兵ですから、
    今のロシア軍を見れば想像がつくとおもいます。
    現代では戦況が映像で伝わりますが、昔は書物だけが頼りでした。
    嘘八百を記した『信長公記』がその後、悪影響を与えているようですね^^;

    >石像のお釈迦様のお顔優しく見えます。
    私達もこの石像で癒されました。

    >打ち上げのお蕎麦美味しそう~・・
    私達の要望通りにアレンジしてくれる日吉そばでした🎵
    比叡山にお参りして来たというと、
    山盛りのざるそばですから^^)
    四つのワサビは私達です^^)

    青春18きっぷで楽しいお出かけはその内計画練ります。
    本日撮影する梅をお楽しみに~・・。
    2023年02月18日 08:06
  • yona

    こんにちは。
    すっかり元気になられてウォーキング精力的に再開されてますね。
    比叡山は、私も根本中堂大改修が無事終了したら行ってみたいです。
    お蕎麦屋さんも老舗っぽくて美味しそう・・・。
    「一、二、山歩会」とはなかなかユニークなネーミング。
    前から気になってたんですが、メンバーはアルクノさん以外全員女性ですね。アルクノさんモテモテですね~。(^^♪
    2023年02月19日 15:16
  • アルクノ

    🎵yonaさん、もう普通に過ごしています。
    体力的には以前の8割ていどでしょうか。
    根本中堂の大改修が終了するのは2026年頃かな?
    延暦寺HPで確認してお出かけですね。

    この日吉そばも人気店ですが、この通りの奥に更なる老舗があり、
    そこが閉まっていました^^;

    「一、二、山歩会」はSugarさんの命名ですが、
    名前を付けようと言ったのはケンさんで、
    リーダー格の男性でした。
    ケンさんと私でアチコチ行って下見などしていたんですよ。
    篠山の方へ私を連れて行ってくれていた植物博士さん。
    この男性も参加していましたが、両名、山歩きは無理になりました。
    大手術を経て、元気な私が残っているという事で、
    更に元気な男性募集中^^)
    2023年02月19日 17:28