2023.02.03 山仲間と比叡山延暦寺へ・前編(2023.01.09・月)

この前編はスタートから延暦寺・東塔周辺、昼食迄で、
後編では、その後の西塔散策から下山を記述します。

01 オリジナル.JPG
ほぼ1ヵ月前の事になりますが、山友と比叡山延暦寺へお参りしてきました。
三が日は何処へも出かけておらず、私にとっては初詣。
正月は其々家族との団欒があり、初詣もあるでしょうからそれが終った頃、
実施日を7日にしていたが、雨時々雪の予報で、予備日の9日にした。
その日は気温が12℃まで上昇し、晴れ時々曇りの予報でした。
メンバーは12月の丹波黒井城跡と同じ、Sugarさん、遊子さん、六子さんとアルクノ。
比叡山延暦寺は滋賀県 大津市 坂本本町にあるが、京都市内から近く、
活動エリアとしているSugarさんに案内して頂く事にしていた。

コースはJR湖西線比叡山坂本駅から徒歩、ケーブル坂本駅に向かい、ケーブルで山上へ。
延暦寺周辺散策は上がってからの話し合いで決め、昼食は山上にある食堂で済ませた。
下山もケーブルで、JR坂本駅へ向かう途中の蕎麦屋で軽い打ち上げです。
山歩きというより観光気分で散策出来るコースですが、
後編では雪が凍結した所も歩いています。


指定していた新快速は湖東へ向かうので、京都駅で3名が下車。
京都駅から乗車するSugarさんと合流し、4名が湖西線へ向かう車輌に。
京都駅から比叡山坂本駅へは17分の乗車でした。
この距離感で、京都の方が滋賀県の比叡山を活動エリアにしている訳です。
ただ神戸からは往復3千円を超える交通費になる。

今回、カメラは布引の滝からハーブ園で使ったCanon Power Shot SX70HSで、
多少望遠を使ったが、普通のズームカメラとして使用しています。
ネックストラップで首から下げたままでも、軽いので特に問題は無く、
途中バッテリー交換があっただけでした。
昨年のハーブ園でもバッテリー交換をしているが、それより少ない撮影での交換で、
気温低下と共にバッテリーの持ちが悪くなるよ、と遊子さんに教えられたが、
ホントそんな感じです。
多くの枚数を撮影される方、冬季は予備バッテリー持参が必須ですね。

前置きは以上で、以下本題になります。

比叡山坂本駅で下車して、坂本のケーブル駅へ向かう(9:19)。
02.jpg正面に見えているのが比叡山でこの山が延暦寺境内となっている。
比叡山の麓にケーブル駅があり、そこまで歩きます。

道路を拡幅する予定なのか駅前からここまで道幅が広がっていた。
03.jpgその先はこんな状態で、
04.jpg拡幅工事は今後の予定の様ですが、
道路拡張を想定した新築工事も始まっていた。
05.jpg
寛永通宝がこの地でつくられていた。との立て看板がある。
06.jpg
撤去される事を前提とした庭かと思ったら、
07.jpg庭や外構工事をされる企業の敷地でした。

その先で、素敵な看板を見つけました。
08.jpg珈琲を嗜む方を「こひびと」としています。
昔の仮名使いだと、「こいびと」になりますね🎵

左側に、京阪電鉄の坂本比叡山口駅です(9:31)。
09.jpg徒歩で10分チョイ、比叡山に近くなる駅です。

これは日吉大社の鳥居で、その先の突き当りを左折するが、
10.jpg見上げると右にコブ山があり、これが牛尾山で延暦寺の横川はこの奥にある。
11.jpgSugarさん「ここにも行ったのよ🎵」と言っているが、
この様な絶壁に向かった記憶が無い^^;

追記)
実は山仲間とこの牛尾山の奥にある横川に立ち寄っていました^^↓
「三石岳と寺社巡り☆☆☆(2015.01.20・火)」
検索窓に「横川」と入れるとこれが出てきます。

歩いているこの辺りに桜並木があり、花見の時期大勢の人で賑わう処。

これが突き当りにある表示で、
12.jpg道路沿いに左へ。
13.jpg
延暦寺学園とある所から右へ折れる。
14.jpg
その先にある分岐は右で、
15.jpg左へ行くと、比叡山への登山道に繋がる。
そして、やっとこさケーブル坂本駅に到着(9:48)。
16.jpgバスも運行していますので^^)
4人が往復乗車券を購入。
17.jpg10時の乗車を目指し、電車の時刻をそれに合わせていた。
始発は8:30で、以後30分毎の運行です。
定刻に出発し、順調に登っていきます。
18.jpgロープウェイと違い、ケーブルカーはトンネルを潜る事もある。
19.jpg周囲は樹林で、それが流れていきます。
20.jpg
この坂本ケーブルの概要です。
「ケーブル坂本駅とケーブル延暦寺駅間、全長2,025m。高低差484m・最急勾配333.3‰・隧道2ヵ所・橋梁は7ヵ所あり、
近代的な技術や重機のない時代での敷設工事は相当な苦難の連続でした。先人の苦労と熱意が溢れる2,025mのみちは、日本最長を誇ります。
坂本ケーブルは、石積みのある門前町坂本と世界文化遺産である比叡山延暦寺の表参道として敷設され、1927年(昭和2年)3月15日より営業を開始しました。現在に至るまで最新の巻揚げ機の更新や全鋼製車両の導入など施設の近代化を図りました。」
とあります。
縁号と福号があり、これは福号で、
21.jpg中間点ですれ違ったのが縁号。
眼下に琵琶湖が見えるようになるが、霞んでいるので撮影写真はカット。
窓越しのズームで、これも霞んでいるが、
22.jpg雪を被った蓬莱山(ほうらいさん)のようです。
頂上が近付いてくると、線路にも雪が見られるようになる。
23.jpg
15分ほどの乗車で延暦寺駅に到着。
24.jpg

駅前広場で、冬枯れのススキ越しに蓬莱山(標高1174.3m)。
25.jpg
下界の滋賀県大津市は、ぼんやり薄曇り。
26.jpg
ここから延暦寺へは緩やかな登りの舗装路で、スニーカーの方が多いが、
27.jpg私達は山シューズ。
石灯籠を過ぎると、
28.jpg左に石仏?
29.jpg日本酒が置いてあり、近付いて撮ろうとすると、
「飲んだらダメヨ❣」と、Sugarさん遊子さんから同時に言われる^^;
「二人のお母さんに注意された❣」と言うと、笑っていました。

道路が三段重ねになっているが、
30.jpgこの上の道路は、下に見えている駐車場へ向かう道で、
更に上の道路はドライブウエイで、延暦寺各駐車場へ通じています。
山頂方面へ向かうバスも運行されているようです。
31.jpgそして関所に到着。
32.jpgケーブル乗り場からは徒歩10分ほどの距離。

この場所は東塔地域で、あとで近くの西塔へ行きましょうかとなる。
33.jpg
イラストマップだと、距離感は無いがイメージとして分るでしょうか。
34.jpg以前、叡山電車を利用し、八瀬比叡山口駅から比叡山に登り、
琵琶湖側の坂本へ下ったことがあります。
今回、利用経験の無い八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルを考えていたが、
冬季は運行していない事を知った。積雪が多くて除雪が大変なのだと思う。

入山料を払って頂いた説明パンフ。
35.jpgこれを広げるとマップと説明書きがあり、
帰宅後撮影。
36 オリジナル.JPG
比叡山延暦寺は最澄の開創以後繁栄を極めていた。
法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ、仏教の総合大学のような様相を呈し、最盛期には比叡山が三千を超える寺社で覆い尽くされたそうです。
現在の延暦寺とは、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域(三塔十六谷)に所在する150ほどの堂塔の総称である。
(Wikipedia要約)

入るとこの様な広場で、右に食堂のある土産物屋(宿坊)があるが、
37.jpgまずは国宝の根本中堂へ。
延暦寺では東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいるが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂で、延暦寺の総本堂となっている。
本尊は薬師如来。
延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元で、その後何回も災害に遭ったが、復興の度に規模も大きくなっていった。
現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したもので、本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も安置されています。
お堂は国宝で、廻廊は国重要文化財に指定されています。

この根本中堂、平成28年(2016年)から約10年をかけて大改修の最中です。
38.jpg
大改修工事期間中について、
「本堂の銅板葺き、廻廊のとち葺きを葺き直し、全体の塗装彩色の修理が主な内容となります。工事の期間中も参拝ができるような処置をしながら、次代へ祈りと伝統が文化財とともに継承されていきます。
工事期間中は、国宝・重文改修ならではの珍しい作業も行っております。普段目にすることのない貴重な光景を間近でご覧いただく機会もございますので、是非ご参拝ください。」
との事。

改修にはあと約3年かかる訳ですが。改修が始まる前の根本中堂はこうなっていました。
39 オリジナル.jpg2015年、修学院駅から山友と登った「比叡山へ初詣(2015.01.11)」の時の撮影。
今年10年振りの寒波と言われているが、この2015年と比べると雪は少ない方です。
その時、ズボズボ雪を踏んで眺めた蓬莱山のズームUp写真。
40.jpg
この写真の雪と比較して、ケーブル延暦寺駅で眺めた雪山を蓬莱山と判断した次第です。

工事現場を覆う壁面には様々説明が貼られているが、
41.jpg修理のあらましについも貼られていた(10:38)。
42 オリジンル.JPG
中に入って、靴を脱いで拝観したが、堂内は撮影禁止。
ただ工事現場は撮影して廻れる。
43.jpg階段の踊り場から撮影
44.jpg冒頭の写真もこれと同じ状況で撮ったもの。
この上へ行くと、全国習字大会で上位入賞作が並べられていた、
45.jpg皆さんお上手で、口アングリですが、
46.jpg左端にあった最優秀作を。

見学通路の端から工事中の屋根を撮影。
47.jpgこれを仕上げていくんでしょうけど、
キメ細かな作業をしていて、驚きます。
48.jpg
見学通路奥側が根本中堂の屋根ですが、この上へは行けず隙間から眺めるだけです。
49.jpg
出ると、延暦寺全体の説明看板があったが、デカいので斜めから撮影した。
50 オリジナル.JPG
広場に戻って、大黒堂。
51.jpg朱印所にもなっているようです。
これは一隅会館前の広場に面しています。
伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。 本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしているそうですが、
これを見損ないました^^;
52.jpg

この左にある石碑ですが、なんて書いてある?
53.jpgここでアーダ、コーダ、と時間を取ってしまう。
54.jpg裏側を見ても書いていないし。

次に世界平和の鐘がある文殊楼へ上がります。
55.jpgところが、その鐘を鳴らす事が出来ず、入らないで下さいとの表示。
56.jpg見るだけよ~、という事^^;
戻って、文殊楼の裏側には絵馬が多く付けられていた。
57.jpg
文殊楼は石段を隔て根本中堂の東側にあり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになるので、これが延暦寺の山門にあたる。
慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建したもので、
寛文8年(1668)に焼け、その後建てられたものが残っています。
其の脇で切られた樹木から伸びる若木を見つける。
58.jpg何故切られたのかは分かりませんが、順調に育って欲しい。

更に階段上がると、
59.jpg新しくて大きな鐘楼があり、鐘を打ち鳴らしていた
60.jpg有料だったと思います。
この鐘楼の右手に大講堂です。
61.jpg昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来。
本尊の左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。
また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっていて、
国重要文化財に指定されています。
62.jpg
今自分は何処にいるのか?と不安に思う方の為、
63.jpgこの様な案内図も設置されています。
ここで改めて大講堂を正面から撮影。
64.jpg
晴天で、雲一つない青空です。

ここを出た先、右へ階段上がると、
65.jpg戒壇院ですが、戯曲「最澄と空海」が紹介されていた。
66.jpg当時のお坊さんも大変だったんですね。
で、これが戒壇院。
67.jpg
美しい佇まいです。
68.jpg
更に、最後に長い階段。
69.jpg遊子さんとSugarさんはタッタタと上がっているが、
私はややお疲れで、手摺を持って、一段一段上がります。
上ると、右手に納経所がありその前に高級車が停まっている。
70.jpgフロントには菊の御紋があり、皇室関係者のお参りなのか?
ナンバープレートの数字は消しています。
正面が阿弥陀堂で、その奥に法華総持院東塔。
71.jpg阿弥陀堂に近付くと読経の声が響いていた。
72.jpgこれは昭和12年(1937)に建立され、檀信徒の先祖回向の道場となっている。
本尊は阿弥陀如来で、一般の方々の回向法要もしているそうです。

法華総持院東塔は昭和55年に阿弥陀堂の横に再興された。
73.jpg
伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画を立てたが、
その中心の役割をするのがこの東塔になる。
本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、
塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。

これで、東塔地域のお参りは終了です。
階段の方へ向かって振り向くと、
74.jpg泥にまみれた雪ダルマ。
修行を積んだお姿です^^;

ここまでの境内、弁当を広げるような場所が無かった。
雪が残る山へ入ればいいんでしょうけど、寒いので食堂へ行きましょうかとなる。
私はパンを持って来たが、皆さんの食材も持ち帰っても大丈夫との事で、
全員賛成❣

この階段下った先、
75.jpg下の道路をそのまま下ると、出発点に戻る。

この延暦寺で修業を積んだ僧侶が様々居られ、
76.jpgその説明が並んでいた。
その代表僧侶として、浄土真宗を開山した親鸞聖人を紹介します。
77.jpg

丁度正午となる頃、食堂に到着(11:59)。
78.jpgここは食券を購入するシステムで、
私は山菜が入ったそば定食。
79.jpg仲間も体が温まる蕎麦やうどんでした。
美味しく頂き、🚻を利用して食堂を抜ける形で外へ出ると、
駐車場もある広いバスセンターになっていた。
80.jpgここからバスを利用して、西塔や横川に行けるわけですが、
私達は徒歩、西塔へ向かいます。

各お堂の説明は延暦寺HPから引用させて頂きました。

文字数が五千を超えたので、全編はこれにて終了します。

10日後をめどに後編の西塔散策を投稿しますので、ご期待ください。



長文記事を最後まで御覧頂きありがとうございました。


この記事へのコメント

  • がにちゃん

    坂本からケーブルで延暦寺
    一度くらい登ったかなぁ
    京都からだと八瀬遊園からケーブルもしくはきらら坂からの歩き・・・が多いですね
    全山歩くと結構歩きごたえあるでしょう
    見ごたえのある建築物 信仰の山ですね
    久し振りに歩いてみたくなりました
    季節が良くなったら ぶらぶら楽しんでみようかなぁ

    2023年02月03日 17:24
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、早速のコメントをありがとうございます。
    私は坂本からケーブルで登ったのは今回が二度目です。
    >京都からだと八瀬遊園からケーブルもしくはきらら坂からの歩き・・・が多いですね
    仰る通りで、きらら坂から雪山になった比叡山に登っています。
    そのコースで雪ズボズボ踏みながら、蓬莱山を眺めた訳です。
    八瀬比叡からの叡山ケーブル、冬は運休なんですね。
    3月下旬から運行再開だそうで、そこからのコースで歩かれてはどうでしょう。
    雪が無ければ、東塔から西塔はスムースに歩けて楽しめると思います。
    私達は京都一周トレイルにもチャレンジしていて、
    比叡山に登ったのはそれが最初でした。
    遊子さん、Sugarさんにケンさん他の男性も参加していました。
    その中で、遊子さん、Sugarさんと私3名が残っている事になります。
    京都一周トレイル、京都市内を一周するのかと思ったら、
    東山~北山~西山と山だらけでした~🎵
    カテゴリーにある「京都一周トレイル」クリックで、全コースが出てきますよ。
    もう12年も前の事ですが^^;参考になさってください。
    2023年02月03日 19:13
  • 壬生里

    私も比叡山には何度か来てますが、全て車です。山中越えから比叡山ドライブウェイから東塔の駐車場から入りました。ケーブルで来たことが無かったので、拝観受付所初めて知りました。
    東塔エリアをくまなく回られたようですね。最近、比叡山延暦寺では、通常非公開の寺院を小出しに公開されてます。最近では戒壇院や法華総持院東塔なんかもそうです。次に行かれた西塔もそうです。そのたびに、比叡山に来ているように思います。( ^_^)
    2023年02月03日 19:50
  • アルクノ

    🎵壬生里さんは活動エリアとして何度も訪れている比叡山なんですね。
    私も山歩きを主体に数回訪れていますが、
    ケーブルで来たことが無く、この拝観受付所を知らない事に驚きます。
    山歩きだと拝観受付所をスルーするコースもありますが、
    秘密にしておきます^^;
    この様にくまなく巡ったのは初めてで、ご利益を期待しています^^)
    >最近、比叡山延暦寺では、通常非公開の寺院を小出しに公開されてます。
    そうでしたか❣
    その都度行く事は出来ないので、
    壬生里さんのご報告を楽しみにしています^^)
    2023年02月03日 21:25
  • すずりん♪

    比叡山、三年余り前に行きましたが、それから大好きな場所になりました。
    行った後録画しておいたブラタモリを見たので余計いろんなことが印象に残っています。
    今回アルクノさんが坂本から行かれたコースはそのまま私の帰りのコースでした。
    歩いたところも同じみたいです。
    名だたる宗祖がここで修業されたんだそうで、同じ場所で修業してもそれぞれ違ってくるんだなぁと思った記憶があります。
    今でもたくさんの堂塔があるけれど、全盛期を想像するとすごかったのでしょうね。
    新しい鐘楼の鐘付きましたよ。50円でした。
    一か月前の時期で雪があったということは、今はすごい雪となってるのでしょうね。前に行った時はそうだったそうですが。
    根本中堂の改修もだいぶ進んでいるのですね。
    改修中でも中に入れるのはいいですよね。
    屋根の改修は今しか見えないからそれもまた貴重ですね。
    改修が終わったらまた来たいけれど、もう来られないかなぁと話したのですが、後もう3年になりましたか。
    2023年02月03日 22:28
  • boku55

    こんばんは。

    2月も宜しくお願いします
    福島は気温が上がらず凄く寒いよ。

    比叡山に行かれる途中の道路が広がるとこなんだ
    都会で道路広げるの大変だろうけど
    道路は広くないと困る時代だよね。

    寛永通宝がここで作られてたんだ
    地中掘ったら出てこないかな(笑)
    いろんな景色見ながら会話も弾み
    忘れてる事もある?不思議だね。

    坂本ケーブルはトンネルも通れるんだ
    昔工事した人達は凄く大変だったの分かる
    工事しても乗れなかった人多いだろうね。
    線路のあちこちに雪が残ってる寒そう。

    アッハハハ、二人から「飲んだらダメ」
    アルクノさんの事よく分かってる。
    石仏様も大笑いしてたと思う。

    約10年をかけて大改修とは凄い
    工事も普通とは違うから見れるのラッキー
    ここに習字を展示された方々は
    嬉しいだろうな、見事な書ばかり。

    世界平和の鐘を鳴らせなかったの残念
    今こそこの鐘を鳴らすべき時になのに。
    新しい鐘をつける場もあったんだ。

    そうそうどこに居るか分からなかった
    方向音痴に優しい解説嬉しいです。
    階段の昇り降りが多いと疲れるわ
    見るとこ満載で楽しいです~。

    山菜のそば定食美味しいの間違いない
    寒い時は温まる料理が一番です
    今回もお疲れさまでした。
    2023年02月03日 22:32
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さんは、3年程前に訪れた比叡山が好きになったんですね。
    そのブラタモリを見逃してしまいました^^;
    私は仲間と12年前の京都一周トレイルで訪れた比叡山が最初で、
    その時は、このケーブルで坂本へ下っていました。

    比叡山延暦寺 は、 法然・親鸞・栄西・道元・日蓮 といった 日本仏教各宗派の開祖が学ばれたところ で、現在の 日本仏教の礎が築かれた場所とあります。
    日本の仏教にとって、総本山と言えるような比叡山延暦寺だと思います。
    京都在住Sugarさんの案内でしたが、
    これが見本と言えるようなコースだったのかと後で思いました。
    現在では整理され、基本となるようなものが残っているんですね。
    全盛期は山全体を三千を超える寺社が覆っていた訳で、
    これは想像を超えていますね。

    >新しい鐘楼の鐘付きましたよ。50円でした。
    そうでしたか。
    4人で200円、やれば良かったと後悔しています^^;

    この後大寒波となり、まだ雪はかなり残っているでしょうね。
    後編に紹介の西塔もアイゼン無しで歩けたので私達には幸いでした。
    2015年の時は山歩きで、根本中堂に到着してアイゼンを外しています。
    その根本中堂、工事中で入れないのかと思っていましたが、
    工事現場まで見学できるようにしていて、これには驚きました。
    あと3年で終了しますから、すずりん♪さん是非根本中堂へ❣
    その投稿、お待ちしています。
    鬼が笑うかもしれませんが、その鬼は蹴とばしておきますので^^)
    2023年02月04日 08:28
  • アルクノ

    🎵boku55さん、おはようございます。
    此方こそ2月も宜しく~
    福島の気温、調べると本日9時でマイナス2℃とあり、寒いですね~
    JR比叡山坂本駅からケーブル坂本駅へは歩く方が多く、
    以前から道路の拡張が要望されていたそうです。
    滋賀県大津市もやっと本腰を入れたんでしょうね。

    >寛永通宝がここで作られてたんだ 地中掘ったら出てこないかな(笑)
    たぶん文献調査での確定だと思います。
    海外にも寛永通宝が持ち出され、作られた場所が伝わっているそうです。
    約1ヶ月が経過しても、撮影写真で交わした会話が浮かんできます^^)
    写真を沢山撮影していると、そのメリットがありますよ~。
    かなりの昔ですから、ケーブルの敷設は大変な工事です。
    1927年からですから、あと4年で開業100年です❣
    工事関係者は全員天国で「開業100年」を祝う事になりそうですね。
    雪が多い日は、始発前に除雪車を走らせるそうで、
    工事や点検期間以外は、年中無休なんですよ❣
    比叡山延暦寺表参道としての自負もあると思います。

    >二人から「飲んだらダメ」
    お孫さんのいる二人ですが、私はまだ子供です^^;
    もう10年以上のお付き合いですが、孫が大きくなった存在かも^^;
    >石仏様も大笑いしてたと思う。
    よく御存じで、その笑い声、録音しておけば良かった^^)

    >約10年をかけて大改修
    2015年はその大改修が始まる前年でした。
    ブログに写真を残しておいて良かったです。

    お習字、小学生時代は担任の先生から褒められていましたが、
    これを見て頭が下がりました。
    弟子入りしたいぐらいです^^)

    世界平和の鐘、修復不能な位ボロボロでして、
    それでこの上に大鐘楼を設置したのだと思います。
    一突き50円だそうで、4人で世界平和を願って突けば良かったです^^)

    私も、ここは何処?
    と思って探したら、現在地を示すマップがありホッとした次第です。
    兎に角広いですから、階段上って行くうちに方角不明になります。

    山菜そば定食、一番のお勧めです🎵
    比叡山延暦寺への旅行に備え、メモメモ^^)

    後編の西塔はややレベルアップしますので。
    でもご期待ください🎵
    2023年02月04日 09:29
  •  もこ

    生前主人が連れて行って呉れた延暦寺
    確か根本中堂の前でゴマ供養がされていた記憶が残って居るのですが
    定かではありません 思い出しながら見させて頂きました
    忘却とは忘れ去ることなり 誰かが言ってましたっけ
    2023年02月04日 12:09
  • アルクノ

    🎵もこさん、延暦寺根本中堂へいかれたことがあるんですね。
    延暦寺で護摩供養、と打って検索すると、
    比叡山西塔・峰道広場の伝教大師大尊像前にて、
    2020年3月13日に第31回「比叡の大護摩」が実施された事、
    が出てきました。この事でしょうか?
    コロナの影響でこれ以降は実施していないみたいですが・・。

    思い出しながら見て頂き、感謝します。
    忘れ去られた忘却からの復帰を願って、
    再度の延暦寺参拝はどうでしょう?
    2023年02月04日 13:12
  • mina

    こんにちわ
    坂本ケーブル、長さ日本一ですか。
    トンネルを潜っていくんですね
    延暦寺へは緩やかな登りの舗装路でスニーカーでも
    オーケーですか
    改修工事見学階段があって見学できるんですね
    鐘楼も立派ですね
    書道、皆さんお上手ですね
    雲一つない青空素敵です
    お食事も美味しそう~
    2023年02月04日 14:32
  • eko

    こんにちは!
    5年ほど前に友人たちと行きました。バス旅行だったので坂本ケーブルに乗り、同じコースを歩いて国宝の根本中堂へ、その後その周辺をぐるりと歩きました。有料の鐘楼、衝いてきました。広くて立派な伽藍がたくさん建ち並んでいた記憶があります。大改修工事期間中で、3年後に完成なんですね。改修工事が見学できるのも良いですね。工事中しか見られない貴重な機会です。
    東塔地域だけだったのでいつか西塔や横川地域も行ってみたいと思っています。懐かしく拝見しました。
    2023年02月04日 16:08
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちは。
    坂本ケーブルは長さ日本一です、トンネルを2ヶ所潜って行きます。
    延暦寺、この前編はスニーカーでOKですが、
    後編の西塔へは雪が残っていました、
    前もって調べた方がいいですね。
    根本中堂の改修工事はあと3年続くので、この様な貴重な見学は、
    一生に一度のチャンスと捉える事も出来ますね。

    >書道、皆さんお上手ですね
    私も小学生時代に担任から褒められたことありますが、
    皆さん、先生と言えるような腕前で、凄いです❣

    新しい大鐘楼は一突き50円だそうで、
    世界平和を願って突けば良かったです^^;

    天候に恵まれいいお参りが出来ました。
    山菜そば定食、美味しいですよ。
    来られた時、お勧めの料理になると思います。
    2023年02月04日 17:23
  • アルクノ

    🎵ekoさん、こんにちは。
    5年前だと根本中堂の工事は始まっていたと思いますが、
    その見学準備がまだでしたか。
    一生に一度出合えるか否かの大修理です。
    これを見学するのは貴重な体験だと思います
    バス旅行という事はガイドさんによる案内ですね。
    JR比叡山坂本駅からこのように徒歩で行けるので、
    18きっぷ利用の方がお安く参拝できるように思いますが、
    ケーブル往復を加えた団体だと、バス旅行の方がリーズナブル?
    かも知れませんね。
    有料の鐘楼、突きましたか。
    私達は次回にしようと思っています^^:
    西塔は後編で紹介しますが、ケーブル利用だと普通の徒歩圏内です。
    横川は遠いので山上バス利用が良いと思いますが、
    ドライブウエイで繋がっているので、西塔~横川のバス旅行があるかも知れないです。
    2023年02月04日 17:58
  • ミクミティ

    坂本から比叡山延暦寺へと登られましたか。
    ケーブルカーへ乗る様子も詳しく記載されていて、状況がよく分かります。日本一長いケーブルカーなのですか。テレビでよく登場しますね。
    雪が少し残る山上の境内は趣がありますね。蓬莱山の景観も素晴らしい。私は、以前バスで登って短時間で根本中堂にお参りしたことがありますが、こんなふうに山の風景を楽しむ余裕が無かったです。
    本当に広い境内ですよね。バスで各エリアに移動するのですね。
    戒壇院や阿弥陀堂も立派で素晴らしいです。
    やはりもう一度この聖地に訪れてじっくりと時間を使って巡ってみたいなと思いました。
    2023年02月04日 18:15
  • イッシー

    根本中堂は今大改修工事中なんですね!
    国宝の大改修をつぶさに見られるっていいと思います。
    日本の先端技術ですからね~。
    また、歴史ある大切なものを大事にするのはいいことだと思うんですよ。
    そんな様子が見られて素敵ですね。
    2023年02月04日 20:24
  • アルクノ

    🎵ミクミティさんも比叡山延暦寺は経験済みなんですね。
    過去、雪山に登る計画での比叡山も経験しています。
    今回は初詣なので、雪が少なくて幸いでした。
    蓬莱山にも登る計画でしたが、難易度が高いという事で、
    未踏のまま終わりそうです^^;

    嘗ては比叡山の全山が境内でしたが、縮小されてこのような状態です。
    各お堂の特別内覧会が個別に実施されると、ブロ友さんが書いていられます。
    そんな時期を狙って行くのはどうでしょう?

    前段で、「横川」は経験無いように書いていますが、
    調べると、
    三石岳と寺社巡り☆☆☆(2015.01.20・火): アルクノのブログ (seesaa.net)
    で山友と登っていました。
    検索窓に「横川」と入れると出てきました^^;
    絶壁にある「横川」へバスで行けるのは驚きですが、
    この奥側に駐車場があるようです^^)
    西塔は近いので、東塔とセットでの参拝をお勧めします。
    2023年02月04日 21:58
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、10年もかける改修工事って、聞いた事が無いです。
    新築にした方が早い気がしますが^^、
    国宝なのでそうもいかないんですね。
    この改修技術には、日本の得意な分野が多くて、
    それが活かされているようです。
    それに一生で一度出会うかどうかの大改修ですから、
    私達は貴重な現場に立ち会ったとも言えそうです。
    2023年02月04日 22:11
  • narayama2008

    こんばんは。

    比叡山は数回行ったことがありますがいつも車でした。ただ前に行ったのはもう15年ぐらい前になるので久しくご無沙汰状態です。
    滋賀県側からドライブウェイに入って京都市内に抜けるルートでした。途中の展望台からの景色が良かったのは覚えています。(^^)

    アルクノさんは公共交通機関ですね。
    JR比叡山坂本駅からケーブル乗り場は結構歩くのですね。ケーブルは長さが日本一とは存じませんでした(^^;
    日本一と聞くと乗りたくなりますね。そしてケーブル車中からは雪を頂いた山・蓬莱山、普段は雪を頂いた山は見ないので、そうした山を見ると遠くに来たなあと実感します(^^)

    ガイドマップを見ると西塔地域と東塔地域は歩いて回れそうですね。一方、横川地域は歩くのは遠すぎるって感じがしました(^^;
    東塔地域は回ったことがあります。確か紅葉の頃だったので参拝客も多かったです。

    こうして紹介して頂くとまた行きたくなりますね(^^)
    2023年02月04日 23:21
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    何時も車で行かれているとの事。
    車だと目的地へ直行ですからとても便利ですね。
    車で山へ向かったのは、伊吹山が印象深いです。
    山上駐車場から1時間程の山歩きで標高1300mを超える山頂へ。
    車を持っているのは遊子さんだけでして、
    その遊子さん車での遠出をもう止めています。
    高齢になるお姉さんが、対向車の不注意で事故を起こしたそうです。
    怪我はありませんでしたが、危ういところで、間一髪救われたとの事。
    いくら相手が悪くても、高齢になると運転操作を疑われるそうです。
    ただ判断ミスは増えるので、遊子さんそれ以来遠出をしていないです。
    narayamaさんもどうぞ気を付けてくださいね。

    ケーブル乗り場へのバスがあるらしいですが、乗った事無しです^^;
    石積みのある門前町坂本と言われ、紹介した以外にも見所が多くあり、
    歩いた方がいいと思いますよ。
    この坂本ケーブルは表参道と言われ、開業100年が近付いています。
    その時にでもどうですか?
    比叡山から続く比叡連峰は、雪山が連なる事で知られています。
    琵琶湖一周ウォーキングをしていた時、
    琵琶湖を挟んで比叡連峰の雪景色を眺めていました。

    >ガイドマップを見ると西塔地域と東塔地域は歩いて回れそうですね。
    ケーブルで上がった場合、セットで歩く方が多いです。
    横川は最後の写真で紹介したバスセンターからバスで向かうか、
    追記)で紹介している山歩きで向かうかですね。
    紅葉の時期は参拝客が多く、行列のできるケーブルになりそう^^;
    そんな時は車で、横川までスイスイ行った方が空いていると思います🎵
    2023年02月05日 08:22
  • イエティ

    延暦寺、一度はお参りしたいお寺ですね。
    関東からは中々遠いですが・・・。
    工事中の時って、綺麗になったところが見られず、残念に思う事もありますが、ここにある様に、工事期間中は、国宝・重文改修ならではの珍しい作業も行っていて、普段目にすることのない貴重な光景を間近で見ることが出来て、ラッキーと思う事もありますね。
    以前、日光東照宮に行った時にやはり陽明門が工事中でガッカリしていたら、工事中だから見ることが出来た壁の中にあった壁画だったかなぁ~(ちょっと忘れました)を見ることが出来て、それはそれで良かったかな?とも思いました。
    2023年02月05日 11:15
  • アルクノ

    🎵イエティさん、関東からだと交通費&宿泊費と大変な比叡山延暦寺です。
    そのような方の為無料で参拝できる様、
    ライブ感のあるスタイルで紹介しています^^)
    御利益は現地に行かないと、頂けませんが^^;
    改修に10年もかかるとは驚きます。
    費用調達はどうなっているのか気になりますね。
    ただ一生で一度出くわすかどうかの大改修です。
    その現場を拝見できたので貴重な体験とも言えそうです。
    イエティさんは日光東照宮で壁画?の改修工事を観れたそうで、
    それはそれで良かったですね~🎵
    2023年02月05日 13:12
  • winga

    こんにちは。
    延暦寺。まだ3年も修復に掛かるんですか。まだまだなんだ…(-_-;)
    ケーブルカーは何度か乗りましたが毎回怖いんです。
    山だの琵琶湖だの見た記憶ないです。
    着いてしまうと平気。
    しかし皆さんサッサと歩いておられる気がしました。
    しつもチームワークいいなぁ。
    ステキです。
    2023年02月05日 16:57
  • アルクノ

    🎵wingaさん、こんばんは。
    改修に10年もかかるだなんて、
    新築で建てた方が早いと思いますが^^;
    国宝なのでそうもいかないみたいです。

    ケーブルカーが怖いんですか❣
    ロープウェイならまだ分かりますが。
    ケーブルが切れる事を想像してキャー❣なんですか?
    この前編は坂道と階段だけですから^^)
    元気な女性に引っ張られています🎵
    食事場所までルンルン歩きです。
    ただ、後編は凍り付いた雪の上を歩くので、
    キャー❣となるかも知れません^^;
    2023年02月05日 18:55
  • yasuhiko

    比叡山頂には雪が見られましたか。
    何日か前は、雪だるまが出来るほど
    降ったんですね。ずっと前の話になりますが、
    私も坂本からケーブルカーを利用して、
    比叡山延暦寺にお参りしたことがあります。
    その時は、大津の三井寺から始め、
    坂本の日吉大社にお詣りし、坂本の街を
    見学して歩いてからケーブルカーに乗ったので、
    延暦寺ではあまり時間がとれず、適当な
    ところで、バスで京都に戻りました。
    本当は横川まで行けたらよかったんですけどね。
    2023年02月05日 21:25
  • クリム

    「こひびと」が昔の仮名遣いだと「こいびと」に。なるほど~^^
    「飲んだらダメヨ!」にクスッとなりました。
    比叡山延暦寺。確か、中学生の時の修学旅行で、比叡山延暦寺会館に宿泊した記憶があります。精進料理を頂いたっけ。翌日は京都市内のホテル泊でコース料理でした。二泊三日の不思議な(?)修学旅行でした。
    蓬莱山のズームアップのお写真。ヤッホ~と叫びたくなる景色ですね。
    雪だるまさんの表情がユニークです。
    前編がこれにて終了ですね。後編も楽しみです♪

    2023年02月05日 21:31
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、比叡山延暦寺にお参りしただけで凄いです。
    大津の三井寺から始めた所が本道を行っています。
    私の場合、退職後山歩きするようになり、
    山友に勧められ、京都一周トレイルを始めました。
    そのコースに比叡山が入っていて、登って延暦寺にもお参りした。
    という事なんです^^;それが最初です。
    以来、コースを変えて、雪ズボズボの時にも登っています。
    今回は雪の降らない好天時に参拝していますが、
    数日前には、雪ダルマができるぐらい降っていた訳です。
    更に1月中旬以降は大寒波ですから、まだその雪が残っているかも。

    次回は横川までという目標が出来たみたいですね。
    2023年02月05日 22:05
  • アルクノ

    🎵クリムさん、「こいびと」二人がこのカフェに入って、
    「こひびと」になったらどうなるんでしょう^^)
    ❤×❤でWeddingベルへ直行でしょうか?
    「飲んだらダメヨ!」は私の事、深読みし過ぎてますね^^;
    写真撮るだけだったんですよ~🎵

    >中学生の時の修学旅行で、比叡山延暦寺会館に宿泊した記憶があります。
    成程、関東からは修学旅行のコースだったんですね。
    その延暦寺会館は今もあります。
    更に京都市内のホテルでコース料理とは洒落てますね。
    私の中学の修学旅行は東京でした^^)
    東京タワーに登って、浅草と皇居周辺を散策した記憶が残っています。
    料理はさっぱり覚えていないです^^;

    蓬莱山のズームアップのお写真にヤッホ~と叫んで、
    そのこだまがここ迄響いてきました^^)
    この蓬莱山、登る予定でしたが、
    難易度が高く、後回しにして、ほったらかし状態です^^;

    >雪だるまさんの表情がユニークです。
    厳しい修業を積んで、こんな風になったんでしょうか^^;

    後編、ハラハラドキドキ、場面がありますよ🎵
    2023年02月05日 22:39
  • ゴンマック

    こんばんは。
    寛永通宝の坂本銀座跡地や素敵な茶房、行く道も
    楽しい仲良しさん4人さんですね。比叡山延暦寺、もうかなり
    前でしたが行きました。連れ合いの勤続何年かのご褒美
    旅行で(まだ景気が良かったころですね)何組かのご夫婦で。
    今思い出しながら拝見しました。色々な思い出でもあり
    ブログを見ました。後編も楽しみにしています。
    2023年02月06日 00:03
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、おはようございます。
    この坂本通りを歩いてケーブルで上がって、
    ご主人と根本中堂などに参拝されたんでしょうか?
    勤続年数の御祝いで旅行をプレゼントとはいい振る舞いですね。
    経済がバブル期の頃でしょうか?
    私が勤めていた会社はそんなことしてくれなかったので、
    御主人、とてもいい企業にお勤めだった事が分かります。
    2023年02月06日 07:15
  • すーちん

    おはようございます
    比叡山延暦寺と言えば
    TVで観る限りですがー
    荘厳立派ですねー
    縁遠いように感じますが
    書道展も開催されていて
    身近に感じましたー



    2023年02月06日 08:49
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    この比叡山延暦寺、関東の方はTVで見るか、アルクノのブログで見るか、
    のどちらかだと思います^^)
    参拝すると、日本仏教の総本山という雰囲気が漂っていました。
    書道展優秀作の展示、書いている皆さん小中学生ですが、
    先生❣、という感じがして、お教え願いたいです🎵
    2023年02月06日 09:31
  • つむぎ

    おはようございます。
    比叡山延暦寺を丁寧に歩かれましたね。
    工事中の風景も記念になりますね。
    私も八瀬側からと坂本側からも出かけた事が
    在りますが、根本中堂を中心にぐるりと見渡す
    感じの歩き方でした。今思えば勿体ない行動でした。
    ケーブルの「緑福」の切符の意味が・・
    お札変わりになるのかな~なんて見ていた自分が
    恥ずかしい限りです。
    延暦寺の手前に「ミュージアムガーデン比叡」名前、不正確かも
    とても素敵な所で何度か出かけた事があります。
    昨日、用事で京都へ日曜日だったので人出は多かったですが
    外国の方はあまり見かけませんでした。
    写真も撮る様な所へは行けなかったの最後の抵抗?
    京都タワーだけ撮って帰途に就きました。(#^^#)
    2023年02月06日 09:45
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、おはようございます。
    今回は山歩きでは無いので、じっくり拝観して参拝してきました。
    比叡山延暦寺をこの様に見て回るのは初めてで、
    何時もは山歩きの到達点みたいな感じでしたから。
    根本中堂は大改修の終盤に差し掛かっていて、
    良いタイミングで見学出来ました。
    つむぎさんは、八瀬側からと坂本側からの両方を経験済みなんですね。
    私も八瀬側から歩いて、山頂経由でお参りした事があります。
    >ケーブルの「緑福」の切符の意味が・・。
    この切符、以前とは異なるデザインの様に思います。
    「ガーデンミュージアム比叡」は、現在冬季休園中ですが、
    2023年4月22日(土)から営業を予定しているそうですよ。
    花々が咲き誇る園内で、印象派絵画たちとの出会いができるので有名ですね。
    私は訪れた事が無く、何時か行ってみたいです。
    外国人観光客が戻ってきたとの情報でしたが、
    場所にもよるんでしょうか、京都市内の散策も楽しそうです。
    2023年02月06日 10:10
  • ルーシーママ

    長さ日本一のケーブルカー いいなぁ乗ってみたいです
    改修工事の様子を見ることができて良かったですね
    これは滅多にないチャンスですよね
    展示されているお習字 小学生もいるんですね すごいですね
    石碑に書いてある字は比叡山?
    今回も仲良しメンバーさん達と一緒に歩いている気分になりました
    後編も楽しみです
    2023年02月06日 10:25
  • 信徳

    こんにちは!ご無沙汰しています。
    比叡山延暦寺は一度だけ旅行で行った事が有ります。根本中堂しか覚えていません、革靴で歩き回って疲れた事も忘れません。
    雪が残っているので高い山だと分かります。その昔、織田信長が焼き討ちした悲しい出来事が有ったんですね。
    2023年02月06日 11:04
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、長さ日本一のケーブルカー、いいですよ。
    乗車時間も15分ほどあり、これ目当てに来られる方もいます。
    根本中堂の大改修を見学できて良かったです。
    生きている間に巡り合えるかどうかの頻度ですからね。
    お習字の優秀作、どれも素晴しくてかなりの時間眺めていました。
    小学6年生にもなると、見本となる様な字を書いていますね。
    これを見て練習したくなります^^)

    >石碑に書いてある字は比叡山?
    ですか❣解読するだけ凄いです。
    マジマジと眺めて、正解のようですね。
    合体文字とは気が付きませんでした❣

    楽しんで頂けて良かったです。
    私達も比叡山延暦寺をこの様に詳しく参拝したのは初めてで、
    説明も漏れの無いように配慮してみました。

    次回はちょっと怖い雪道歩きがありますが^^;
    ご期待ください🎵
    2023年02月06日 12:59
  • アルクノ

    🎵信徳さん、何時もコメントを頂きありがとうございます。
    去年の夏からず~っと、連続コメントを頂いているので、
    毎度、毎度、ありがとうさんです^^)
    旅行で、比叡山延暦寺へ来られたことがあるんですね。
    私なんか群馬のお寺へ出掛けた事が無いので・・。
    琵琶湖の西は寒風吹きすさぶところで、
    比叡連峰は毎年雪に覆われます。
    標高は848mとそんなに高くは無く、
    延暦寺はそれより低い所にあります。
    これより標高の高い六甲山(931m)より積雪量が多く、
    地理的条件でこうなるみたいです。

    >織田信長が焼き討ちした悲しい出来事が有ったんですね。
    このことは後編で記述しますので、暫くお待ちください。
    中旬に入っての投稿になると思います。
    2023年02月06日 13:29
  • to_ryou

    こんばんわ。
    比叡山延暦寺にいつものメンバーで初詣に行かれたのですね。
    新しく購入されたカメラが威力を発揮していますね、感じたのは
    延暦寺の横川の寺院の画像のシャープさに驚きました。
    比良山系の蓬莱山の真っ白なズーム画像が良いですね。
    私の若い頃は雪の武奈ヶ岳が好きで蓬莱山はサンケイバレイがあり登って居ません。
    国宝の根本中堂の銅板の屋根葺きで又私事、阪神淡路大震災のあと
    神戸市長田区戸崎通から被災した地蔵さんの祠の新作の依頼を受けて
    色々勉強して祠の屋根の銅板葺をしました。
    根本中堂の10年にわたる工事に出会うことが出来てラッキーでしたね。
    なかなかそうゆう機会に出逢うことはないものね。
    文殊堂の世界平和の鐘つきが出来ないのですか、なぜでしょう。
    私の散歩で良く行く甲山の神呪寺の鐘はコロナ禍のために付けませんが、コロナのためかな。
    2023年02月06日 18:17
  • 降魔成道

    延暦寺を参拝されましたか。ここはバスやケーブルや、色んなコースがありますので、違うコースを通るだけでも楽しめますね。ケーブル坂本はそんなに苦労して建設されたのですか。それは知りませんでした。おかげで今は多くの人が気軽に叡山を登ることができるようになったわけですね。叡山を訪れたらやはり根本中堂ですよね。私もそうしています。それに私は門徒なので阿弥陀堂も必ず参拝しています。境内は広いですよね。そば定食、美味しそうですね。今回はビールがないのですね。
    2023年02月06日 20:29
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんばんは。
    ハイ、私が初詣で、山友の仲間としても初詣になります。
    このPower Shot SX70HS、
    コンデジとしては望遠時の解像度がいいと思います。
    画像処理能力が改良されているんでしょうね。
    ブログ用としては十分なので、今後も愛用していきます。

    蓬莱山はサンケイバレイがあるので、登られていませんか。
    私もそれは気になっていて夏山にと思っていましたが、
    未だにホッタラカシです。
    雪の武奈ヶ岳は魅力がありそうで、何れと思っていましたが、
    登山開始年齢が定年退職後ですから、後回している内に、
    高嶺の山になってしまいました^^;

    >長田で被災した地蔵さんの祠の新作の依頼を受けて
    >色々勉強して祠の屋根の銅板葺をしました。
    素晴らしい事で、なかなか出来る事では無いです。
    私は根本中堂で、見るだけよ~でしたが、
    国宝となると、凄い修理だと感心した次第です。

    >文殊堂の世界平和の鐘つきが出来ないのですか、なぜでしょう。
    鐘楼がボロボロで、改修せずそのまま保存しているみたいでした。
    それで、階段上がった上に新たな大鐘楼を設置したのだと思います。
    これに「世界平和の鐘」と明示すればいいと思いますが、
    それが無いので、私達は突きませんでした。
    この大鐘楼の鐘、コロナ関係無して、
    一突き50円で突き放題^^;
    2023年02月06日 20:30
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、遠方からだと車で来られる方が多い、
    比叡山延暦寺なんです。
    この坂本ケーブルは表参道として、高齢者や旅行者に人気ですね。
    今回、参拝を主体にしているので私達も往復ケーブルにしました。
    坂本ケーブル、あと数年で開業100年です。
    そんな昔に開業しているので、想像を絶する難工事だったと思います。

    皆さんご存知の根本中堂、10年をかけての大改修終盤で、
    いい所を見学できたと思っています。

    >私は門徒なので阿弥陀堂も必ず参拝しています。
    そうでしたか❣私もそうでして、
    それで親鸞聖人を代表として登場して頂きました🎵

    >そば定食、美味しそうですね。今回はビールがないのですね。
    次回来られた時は、このそば定食をお勧めします。
    昼食にビールは考えていませんでした。
    出た所がバス停兼駐車場で、お車の方が多い境内だし、
    そもそもアルコール類は置いていなかったと思います。
    昼食後、西塔へ向かうので、酒気帯び参りはご法度❣
    でもあります^^)
    ビールは後編、下山後の打ち上げで・・、
    を予定していますので^^;
    2023年02月06日 21:06
  • ゆの

    アルクノ様

    こんばんは♪
    やっぱり寒さとバッテリーの関係はあるのですね
    坂本ケーブルは長さ日本一なのですね
    こちらの高尾山のケーブルカーは確か傾斜日本一だったか
    ケーブルから見える山のまた向こうの蓬莱山の雪景色が雄大です
    きっと高さが全然違うんですね
    と思えば、山頂にはちらほら雪!?
    だんだん神聖なる場所に向かっている雰囲気
    お写真に写る後姿は
    Sugarさん、遊子さん、六子さんでしょうか
    軽やかに歩かれていて凄いです
    私も歩いてみたい~

    大きな樹木にかこまれた階段、魅力的で
    昇ったら良いことがありそうな
    これだけでも心があらわれます

    2015年雪景色の根本中堂、まさに!という感じで
    素敵ですね(≧▽≦)
    スケールの大きさをじっくりと楽しみました
    後編楽しみにしています
    (山菜そばとっても美味しそうです~)
    2023年02月06日 21:42
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、こんばんは♪
    寒いとバッテリーの持ちが悪い、これは乾電池にも言えそうで、
    思い当たる節があります。
    >高尾山のケーブルカーは確か傾斜日本一
    そうなんですね。
    高尾山にも登ってみたいです。
    ケーブル延暦寺駅の標高は638 m とあり、
    蓬莱山・標高1174mの54%しか無いです。
    この比叡山も反対側は結構な積雪で、
    八瀬からの叡山ケーブルは冬季運休なんですよ。
    Sugarさん、遊子さん、六子さんの順で並んでいますが、
    遊子さんが一番若くて、唯一の六十代。
    六子さんは後期高齢者で、
    私も今年その仲間入りになる予定です^^;

    お参りは舗装路歩きですからラクチンです。
    ゆのさんも洋装&スニーカーで、タタッと歩けますよ🎵
    階段を避けて坂道もありますが、お参りする場合は階段ですね。
    一気にお堂が現われるメリットがありますから。
    雪を被った根本中堂、この写真が好きで大切に保管してます🎵

    徒歩の場合、普通は東堂参りで十分なんですけど、
    ハイカーさんや若い方、元気溌剌の方は西塔までお参りされる様です。
    その後編、ご期待に添える様ガンバリますので、
    暫くお待ちを🎵
    (もし来られた時は山菜そばを。メモメモ^^)
    2023年02月06日 22:53
  • Koji

    おはよーございます!

    いいですねぇ。
    比叡山延暦寺。
    埼玉県からは遠いですが、歴史を感じられる場所。いつかは行ってみたいです。
    後半も楽しみにしています(^o^)
    2023年02月07日 07:42
  • アルクノ

    🎵Kojiさん、おはようございます。
    私も関東の方の地域紹介に数多く接してきました。
    全く現地には行けていませんが^^;
    見分を広げる事に役立てています。
    この記事でライブ感を味わい、説明文も読んで頂いて、
    行った気分になって頂ければ幸いです^^)
    2023年02月07日 08:57
  • とわ

    こんばんは♪
    比叡山延暦寺、世界文化遺産なのですね!有名ですものね。
    関東からだとすぐには行けないなと思いつつも路線を調べてみました^^坂本駅まで2時間ちょっと。ええ~、行けない距離でもないかも…なんて。あとは旅費の問題だ(笑) 
    それにしても大きいですね、優秀ばお坊さん方がここへ集って修行をしていたのですものね。大改修工事の屋根、細かい作業!何年もかかるわけですね。
    山菜が入ったお蕎麦の定食、暖まりますね。美味しそうです!
    今回は昼なのでアルコールは無しですね(笑)
    お母さん方に怒られちゃったし(笑)
    2023年02月07日 22:06
  • アルクノ

    🎵とわさん、こんばんは。
    新幹線京都駅から在来線の湖西線に乗り換え17分ですから、^^)
    関東から日帰りもできる距離なわけですね^^;
    全盛期は全山寺だらけだったみたいで、
    優秀な僧侶も多く誕生しました。
    私達、根本中堂の大改修に出くわしました。
    始まってもう7年ですから、7年間来ていなかったわけです^^;
    雪を被った根本中堂の写真、工事が始まる前年の写真でした。

    山菜そば、美味しいですよ。
    坂本は蕎麦屋が多く、メニューにうどんもありましたが、
    地元特産のおそばにしました。
    お酒の件、
    >お母さん方に怒られちゃったし(笑)
    ハハ、それもありました^^;
    ではなくて、店を出るとバス停の奥に大きな駐車場があります。
    しかも延暦寺境内なので、アルコール類は置いてなかったと思います。
    食後、西塔へお参りするので、
    酒気帯び参拝はご法度でもあります^^)
    下山後の打ち上げは、後編で登場しますので、
    お楽しみに~🎵
    2023年02月07日 22:38
  • miyo

    こんばんは~
    比叡山延暦寺へアルクノ隊ご一行様ですね!
    坂本駅懐かしいです!随分長い事出かけてません。
    駅近くに有名な美味しい蕎麦屋さんあったのですが、今でもあるのかしら~?
    比叡山の山頂は何処かしら~と周辺を探して歩きました!
    それらしき場所があったような。。記憶薄いです~(^^;)
    登山だったので延暦寺は横目でチラ見して通過したのでした!(;^ω^)
    たしか入館料要りましたよね?
    友人が20代の頃、比叡山延暦寺で1週間修行受けた事あって、人生変わったと言ってましたけど。。(^▽^)/
    まだ後編があるのですね!お待ちしてま~す!(^^♪
    2023年02月07日 22:40
  • アルクノ

    🎵miyoさん、おはようございます。
    私も根本中堂に接したのは雪を被った写真の2015年以来です。
    その翌年から大改修工事が始まったみたいです。
    >駅近くに有名な美味しい蕎麦屋さん・・
    以前私達が行った有名な美味しい蕎麦屋さんは休業中で、
    別の所へ行きましたが、それは後編のお楽しみ、という事で^^)
    >比叡山の山頂は何処かしら~
    八瀬側から登ると山頂を経て、延暦寺になりますが、
    検索窓に比叡山山頂と入れると1件の記事が現われます。
    それが銀閣寺から比叡山山頂~根本中堂~坂本・有名な蕎麦屋へ、
    16kmほど歩いた記事になります^^)

    比叡山延暦寺で1週間修行受け人生が変わったというご友人、
    素晴らしいですね~

    後編、これから執筆にかかります。
    しばらくお待ち下さい~🎵
    2023年02月08日 06:13
  • ノンキーハイカーズ

    今回もじっくり読みました。
    アルクノさんが何を伝えようかとコメント仲間への思いやりが伝わります。
    ガッツ溢れる記事です。
    比叡山延暦寺は勿論、関西方面とか行ってない私です。
    さて、比叡山延暦寺は何県にあるからスタート。
    滋賀県にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。
    とネット検索し、更にアルクノさんの記事から頭にインプット。
    こうして毎回案内していただくと、もう既に行った気分。
    いつかは行くまっせ。(笑)

    ♬歩こう~歩こう(^^♪
    山仲間の方々の息遣いも聞こえます。
    気心の知れた仲間はいつまでも大事にしたいですね。
    今回も楽しませていただきました。
    ありがとうございます。
    2023年02月08日 08:40
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。

    記事を読み進めるほどに、行ってみたくなりました。
    歩いて見たくなりました(笑)
    触発されて、私の散策コースの一つ、信夫山(しのぶやま)の
    散策ルート(10コース程あり)の紹介記事を書きたいと、
    思うようになりました(笑)
    2023年02月08日 10:14
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、じっくり御覧頂きありがとうございます。
    私の意図としている事まで汲み取って頂き感謝します。
    公通機関からの距離と道順、雰囲気、これが大事で、
    ここへ行きたい方はまずそこを見ます。
    それと遠方の方にはこの出だしで雰囲気を味わって頂きます。
    それで、歩きながらパシャ、パシャ&ズーム^^)
    この使い方に適合するカメラという事で苦労してきましたが、
    前回の報告にあるように、ピッタシのPower Shot SX70HSに出会いました。

    京都から比叡山が近いという事、これが意外と知られていないです。
    滋賀県の県庁所在地大津市は京都市の隣にあると言っても過言では無いです。
    私は京都の銀閣寺から比叡山山頂~延暦寺と歩き、
    坂本へ下った事があります。
    距離は約16kmで今はもう無理ですが、いい思い出として残っています。
    京都とセットで是非いらして下さい。
    体力の低下と共に、山散歩の様になっていきますが、
    山友は大事にしていきたいです。
    2023年02月08日 10:24
  • アルクノ

    🎵行き当たりばったりさん、こんにちは。
    ちょっと出かけていて返事が遅くなりました。
    新幹線京都駅から近いので、遠方の方にもお勧めできるコースです。
    是歩歩いてみて欲しいですね。
    信夫山散策ルートのご紹介、楽しみにしています。
    10コースもあるんでしたら、ネタの宝庫ですね^^)
    私は1日に200~300枚ぐらい撮影して、
    説明材料にしています。
    頑張って下さいね。
    2023年02月08日 12:34
  • たかたんです

    寒い今だから見れる景色
    良い出すね
    今の私は犬の散歩が関の山です
    世間では通り魔事件ばかりで
    家の近くでもまだお巡りさんがロープ張ってますよ
    2023年02月08日 15:38
  • アルクノ

    🎵たかたんは、山に行きたいのは、山々なれど^^;
    でしょうか?
    京都の平地には神社仏閣が山ほどある観光地ですが、
    大津の比叡山は山の中にお堂が山ほどあって、
    神聖な気持ちになります。
    周囲の雪山で大自然の中にある、という実感が湧きます。
    高僧にとっては修行という実感でしょうか。
    私達にはお参りしている実感を与えてくれます。

    心が腐敗した犯罪者予備軍が都会にはウヨウヨ。
    雪山に登って、延暦寺にお参りして、心を清めて欲しい。
    2023年02月08日 16:39
  • 無門

    こんにちは

    歴史の中で利用され
    また利用しながら
    今迄生き残ってきましたね
    延暦寺卒は僧侶のステータス
    これからも歴史を作っていくのですね
    2023年02月08日 17:31
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんばんは。
    仏教の総本山としての地位を確立していますから、
    潰されても蘇り、今や、多くの信頼を集め、
    国宝として価値あるものとなっています。
    神社仏閣、神教、仏教、何でもお参りする日本人としては、
    一度は訪れてみたい所です。
    延暦寺卒となって、箔をつけた参拝者が大勢いる事でしょうね^^)
    僧侶となった方には、仏教の本流を広めて欲しいものです。
    2023年02月08日 18:22
  • とまる 

    イラストマップを見て、あ~って地理を理解しました(笑)
    叡山電鉄は前にちょっとだけ出町柳駅まで乗ったことあります
    ケーブルやロープウェイに乗ってガーデンミュージアムに行ってみたいです
    比叡山延暦寺は行ったことないですが広いですね
    根本中堂廻廊の工事現場を見れるんですか
    興味深いです
    お習字。。。美しいものばかりですね
    2023年02月14日 11:21
  • アルクノ

    🎵とまるさん、叡山電鉄は御存じなんですね。
    こちら側のケーブルは残念ながら冬季運休で、
    春以降に利用できるようになります。
    坂本からのケーブルだと年中利用できますので^^)
    あと約3年で根本中堂の改修工事が終わります。
    それまでに行ってその様子を眺めると、記念になりますよ。
    小学生の作品もありますが、習字の先生みたいですね^^)
    2023年02月14日 12:17
  • コスモス

    比叡山は昔昔に行ったことがありますが、
    どこから行ったのか全く記憶にありませんでした。
    でもMAPを見たら、八瀬から叡山ケーブルで行ったのではないかと思いました。冬期は運行してないんですか。
    それだけ雪が降るということですね。
    根本中堂を見た記憶はかすかにありますが、今は改修中ですか。
    この建物だけで10年かかるんですね。
    工事中の撮影はOKなんですか。
    貴重な写真になりますね。
    石碑の文字はどなたかコメントされているかもしれませんが、
    「比叡」と読めそうです。
    あっ、下に「山」が書かれていますか。
    寒い中、おそばで暖まりそうですね。
    2023年02月14日 19:53
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、本命の前編を見て頂きありがとうございます。
    八瀬から叡山ケーブルで行かれましたか。
    私は八瀬側からは何時も山歩きで、
    そのケーブルに乗りたいと思っていましたが、
    三が日だけの運行で冬季運休だそうです^^;
    2015年は八瀬側から深い雪を踏みながら登っています。
    その翌年からの大改修であること、後で知りました。
    今回、改修7年目の根本中堂を眺める事が出来ました。
    あと3年、こんな状態が撮影出来ますよ。

    >石碑の文字はどなたかコメントされているかもしれませんが、
    >「比叡」と読めそうです。 あっ、下に「山」が書かれていますか。
    流石、コスモスさん❣
    回答されたのは二人目です。
    上記「ルーシーママ」さんが、比叡山と正解を寄せて下さいました。
    現場では、デカすぎたのか、誰も解読できませんでした^^;

    気温が低いので温まるものという事で、
    名物でもあるお蕎麦にしました。
    この後編では別のお蕎麦が出てきます^^)
    2023年02月14日 20:22