2023.01.21 Canon Power Shot SX70HS購入と試写で布引ハーブ園(2022.12.29・木)

01 オリジナル.JPG
この記事の前半は購入に至った経緯やカメラの説明です。
試写は、後半に風景写真が連なった状態で出てきます。
全体では八千文字を超える長文になりますので、
カメラ部分と試写部分を分けてご覧頂くか、
何方か興味のある方を主体に、それ以外はスクロールでいいと思います。


 カメラ購入に至った経緯について

昨年の皆既月食撮影の事を切掛けに、新カメラの購入を思い立った。
普段使っているのは標準ズーム(パンケーキズーム)レンズ付きミラーレス、
OM-D E-M10 Mark IIIでの撮影だと月は点になり、てんで話にならない^^;
SIGMA18-300mmを装着したCanon EOS Kiss X9iで夜景モード撮影だと、
何とか確認できるお月様でした。
其々交換レンズはあるが、現在使っているのはこの2機種のみです。
お月様を撮影したいわけではないが、高倍率ズームカメラが欲しくなった訳です。
実は以前、高倍率コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)、
Canon Power Shot SX700 HS光学30倍をブログ用に使用していた。
2014年11月からベルトに取り付けたケースに入れ、山歩きや観光時の常備品でした。
その1例。
明石海峡大橋主塔の上からの撮影(2014.11.24)。
02 オリジナル.JPG
本州側主塔の上から2km先の淡路側主塔を最大ズーム。
03 オリジナル.jpg
このような使い方であれば問題ないですが、
山歩きで使うようになってトラブルが発生します。
このレンズカバーは自動開閉式で、レンズフィルターが取り付けられない。
山歩きでは常時電源ONのまま、手持ちで撮影。
それがゴミ付着の原因になり、ゴミを取り込んだまま電源OFF。
ベルトに取り付けたケース内で揺すられ、
レンズに傷が付いて、撮影した写真にボケが入るようになる^^;
購入店へ持っていくと、レンズの修理代で新品が購入できると言われ、
そこで、レンズフィルターが付けられるカメラを購入する事になる。
2017年10月上記 Kiss X9i+18-135mmを購入し、神戸のイベント撮影で威力を発揮。
2020年7月Kiss X9i 用のSIGMA18-300mmを追加購入し、Zoom力が必要な場合に使用。
ただ一眼レフは重く、2020年9月に小型ミラーレスOM-D E-M10 Mark IIIを購入し、
それに14-42mmのパンケーキズームを装着して、山歩きの常備品となる。
そのミラーレスは軽くて使いやすいが、Zoom力はたったの3倍。
この撮像素子は35mmタイプの幅を半分にしたものなので、
35mm版換算で28-84mmの標準ズームレンズと言う事になる。
キットレンズとして望遠ズームが付いているが、山歩きでレンズ交換などできない。
Zoom必要時はSIGMA18-300mm(35mm版換算28.8-480mm)装着のX9iになる。


撮像素子が小さくても、きよさんのスマホで高画質である事を知りました。
04 オリジナル.jpg2022年7月28日牛窓オリーブ園での撮影をメールで受信したもの。
この写真を拡大すると、そのまんま以上だね~🎵となり、
この高画質で、最近のコンデジに興味を持つようになる。

そこで、
レンズを保護するプロテクトフィルターやレンズフードが取り付けられて、
軽量タイプにしている、高倍率コンデジを購入する事にした。
ネックストラップで首から下げて、山歩きでパシャパシャ撮影する事を想定している。
現在、各カメラメーカーが開発している主流は、高性能ミラーレスでかなりの高額。
高倍率コンデジを購入するラストチャンスかも知れないと思った次第です。

色々調べて、これ❣と判断したのは、2018年12月20日発売の、
Canon Power Shot SX70HS 光学65倍ズーム。
発売から4年が経過し、今が底値かも知れない。
これと比較したのはニコン COOLPIX-P1000で光学125倍ズーム❣
この問題点は、大口径レンズ装着で重量が1.4kg❣で価格は14万円❣
ネックストラップで首から提げて山歩きすると、首がねん挫するかも^^;
樹木にゴツンゴツン当たって壊れる可能性も。
この後継機COOLPIX P950は光学83倍ズームで、価格は8万円代だが、
重量は1005gと一眼レフ並み。

Canon Power Shot SX70HSは610gで、
現在使っているミラーレスOM-D E-M10 Mark IIIより少し重い程度。
ネットで調べると価格は6万円台!スタイルと大きさは小型ミラーレス並み。
私が使っていたSX700 HSの後継機、SX740 HS(光学40倍)だと、
レンズカバーは自動開閉式で、同じレンズトラブルが発生しそう。
6年前の発売で価格は7~8万。270gと小型軽量化に軸足を置いている。
これ以外も調べた。
SONY「DSC-RX10M4」(1型、24mm~600mm)はレンズが明るく画質も良いが、
重量が1095gと重くて大きい。
これでSX70HSに決定!

Canon Power Shot SX70 HSのプレビューを交えた概要は、
• 光学65倍ズームレンズと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンデジで、
 超広角から超望遠、マクロ撮影(距離0㎝)まで幅広い撮影領域に対応。
• 最大2030万画素のCMOSセンサーを搭載。デジタルズームを進化させた
 「プログレッシブファインズーム」機能で、画像の粗さを押さえた望遠撮影が可能。
 ただ実質的には500万画素程度の実力。
• 236万ドットの有機ELパネルを採用した0.39型の高精細EVFを内蔵し、
 本格的なファインダー撮影が楽しめる。
 4K動画撮影は期待しない方が良いとの事
• 撮像素子が豆粒で小さく高画質とは言えないが、野鳥撮影や風景のズーム向き。
 しかし、野鳥撮影目的で購入した方からオートフォーカスに不満の声が多い。
• 夜間撮影は不可で、曇天や室内撮影もイマイチと、晴天時の屋外専用カメラ^^)
• 外装が樹脂製で高級感は無いが、見た目は小型一眼レフ風。
• 月の撮影でズームUpすると画角一杯の大きさになるが、三脚が必用。


家電量販店に向かい、在庫を確認すると、
三宮の量販店2社にもハーバーランドにある全国展開の量販店にも在庫が無い。
顧客からの注文があれば製造するとの事で、
何故そうなったのかと聞くと、半導体が無いからと言っている
中国のゼロコロナ政策で、半導体製造工場が休業し、
世界的に半導体が不足している訳です。
半導体技術では世界トップだった日本が情けない話です。
カメラでは世界TOPシェアの日本なのに、肝心のカメラが作れない?
しかし、ニコン製重量1.4㎏の高倍率や低倍率のカメラは在庫があります。
この?を辿ると↓
ロシアがイランから入手した自爆ドローンでウクライナのインフラを攻撃しています。
これを分解すると、日本製カメラが使われている事が判明。
攻撃目標を確認追尾する為、軽量小型で高倍率の日本製カメラがドローンに使われた。
その為、
住所氏名が明らかな日本在住の人からの発注でのみ製造販売する。
なので、在庫は持たない訳です。

12月9日、地元神戸北町にある家電量販店に向かい手付金1万でオーダーしてきた。
私の発注で、そのカメラが作られるが、仕上がるのは来年3月頃と言っていた。
ところが12月23日、入荷したとの電話が入り、即日購入に向かう❣
全国からの注文が殺到し、フル生産に入ったのか?
合わせて発注していたレンズ保護フィルター+レンズフード+予備バッテリーも入手。
それらを含め、手付金1万との合計金額は8万3千円程。
ポイントは多少付く程度で、販売価格を押さえています。
本体バッテリーと予備バッテリーの両方を充電し、
予備として持っていた16GBのSDカードを挿入して、試写の準備は完了。

そのCanon Power Shot SX70 HSとOM-D E-M10 Mark IIIとの比較。
左がCanon SX70 HSで右はOLYMPUS E-M10 III
05.jpg
06.jpgここでの注目点はネックストラップにあるオリンパスの表示❣
2年半が経過してほぼ消えているが、キャノンは刺繍縫いで消える事は無い。
2017年10月に購入した Kiss X9iのストラップも刺繍縫い部分は新品同様。
品質は別にして、巨大メーカーと弱小メーカーとの力の差を感じる点です。

バリアングル液晶なのも嬉しい点。
07.jpg
ただしレンズフードはレンズフィルターを外さないと付けられない。
08.jpg
そのフィルターも付属リングをセットした上で付けることになる。
ズームはこのシーソーボタンで操作する。
09.jpg上がズームUpで下が縮小。右のボタン下はズームUp後ワンタッチで縮小。上はその逆。
この操作、手袋を着用していると、ほぼ不可能^^)

電源操作がとても小さな押しボタン式になっている。
10.jpgこのカメラ、手袋を着用する冬季使用を想定していない?❣
何故一眼レフの様に電源操作をレバー式にしなかったの?
11.jpgこれはCanon EOS Kiss X9iですが、OLYMPUS E-M10 IIIも同じレバー式。

ズームを最大にするとこうなる。
12.jpg35ミリ版換算で21-1365mmですが、この数値で65倍ズームとなる訳です。
13.jpg
グリップの深さも一眼レフと同等で、とても持ちやすく、
14.jpgズーム操作時以外では右手単独での撮影になりそう。


晴天を見計らっての撮影ルートは、
市営地下鉄・新神戸駅から徒歩、布引の滝~布引ハーブ園で、新神戸駅へ下る。
坂道が続くこのルートをハイキングと見立て、
機動性と使い勝手を確認して、撮影画像をチェックしながら歩く❣
「スタイル設定」でオートにすると色彩が明るくなり過ぎるそうです。
撮影モード「P」でスタンダードの設定にし、
Zoomを多用して、歩きながら撮影していく。

撮影は年末(12月29日)でしたが、投稿は年が明けてからになる。
と言う事で、今回の投稿になりました。

以上がカメラ購入に至った経緯で、
以下が試射した写真の説明とその実態。


写真を主体にして、文章は簡略化していきます。


 試写で布引の滝から布引ハーブ園へ

市営地下鉄・新神戸駅で下車し(10:52)、
15.jpg新幹線新神戸駅の方へ向かう。
16.jpg駅舎には入らず、右へ(10:55)。
17.jpg突き当り、道路手前を集合場所にして、ここから山に向っていた。
18.jpgところがそこはレンタカー発着場になっていて、フェンスで覆われている。
道路 はこうなっていて、
19.jpg衝突防止の為かLEDパネルが張られている。
ここはめったに車が通らない、ハイカー専用道ですが、
20.jpg今後レンタカーの出入りがあるようで、気を付けたい。
駅舎を潜ると、
21.jpg突き当りの壁にこの地域の案内が掲示されている。
22 オリジナル.JPG新神戸駅の駅舎を右に見ながら上がると、
23.jpg布引の滝迄350mとある。
24.jpg以後は道標に従って行くだけで、迷う事は無い。
雌滝(めんたき)と雄滝(おんたき)の分岐があるが、
25.jpg初めての方は左の雌滝へ。
ここで知るのは、
神戸市は景観を重視せず、樹木や雑草を保護していると言う事^^;
26.jpg布引の滝についての説明と、コースマップもある。
27 オリジナル.JPG今回のコース、雄滝の先で見晴らし展望台に立ち寄り、
その後赤いラインに沿って布引貯水池へ。貯水池の端っこまで行くと、
折れ曲って、舗装路を布引ハーブ園「風の丘中間駅」へ向かう。
園内からから山道に入って山頂駅へ。
山頂駅で昼食・休憩後、園内道路をジグザグに下って風の丘中間駅へ。
そこから園外に出て、舗装路を下って新神戸駅へゴールとなる。
ハーブ園山頂駅の標高は約400mで、新神戸駅との標高差は約330m。
風の丘中間駅から山頂駅へが唯一の山歩きで、全体としては軽いハイキング。

雌滝から階段上がって、先ほどの道と合流する。
28.jpgその先に鼓ヶ滝があるが、
これも神戸市が樹木や雑草を守っているので、こんな状態^^;
29.jpg眺める台からカメラを突き出して撮影してこれです。
その台にある鼓ヶ滝と彫られた石。
30.jpg無残にも割れているが放置プレイ^^;

こうして眺めると、
31.jpg滝の様に見えるが、
堰堤から溢れ出る水です。
32.jpg

雄滝(おんたき)に到着ですが(11:12)、
33.jpgこれを単に布引の滝とも言う。
そこから流れ落ちるのは夫婦滝で、
34 オリジナル.JPG両方が収まる写真を撮ったのは初めて。
これが超広角カメラとしての証明証になる。
雄滝の滝口をズームUp。
35.jpg
36.jpg
37.jpg
38.jpg
夫婦滝の滝壺をズームUp。
39.jpg
40.jpg
41.jpg
滝の横から階段上がると、
42.jpg滝口を水平方向から眺められる。
43.jpg
更に階段を上ると、
44.jpg自販機のある布引茶屋で休憩する事が出来ます。
45.jpg冬休みなので、親子連れが居ました。

茶屋を出て門を過ぎようとした時、
46.jpg太陽光線が入って、ゴーストが現われる。
高級カメラではこれを抑制しようとするが、
カメラを日差しに向けて、ゴーストを利用する事も出来るのでは?
次の写真にも中央上に緑の玉が二つあるが、
47.jpgこの中途半端な状態ではナニコレ?でしょう^^;
階段上がって出た所は布引の滝を迂回する道で、
これが下り道。
48.jpg登る方向には新たにトイレが設置されていた。
49.jpg滝を眺めていると、🚻に行きたくなる?
50.jpg
これを上ると、右に見晴台です。
51.jpg
52.jpg

ここも樹木保護の神戸精神が活かされ、
54.jpg見晴らしはあまり良くない^^;
55.jpgそれでも大阪湾の先をズームしてみるが、
56.jpg湿度が高いせいか、遠くが霞んでいた。
この上の舗装路がハーブ園へと続いているが、私は貯水池経由で向かう。

これ以降しばらくは平坦な道で、
57.jpg現れたのは猿のかずら橋。
58.jpg昔は木製の吊り橋だったが、鉄筋コンクリートに改造された。
59.jpgここでゴーストを利用しようとしたら、大きな赤玉と小さな緑の玉🎵

撮影しながらもう一つの弱点も発見。
遠景を撮影して、
60.jpg近くを撮ると、ボケた。
61.jpg野鳥撮影目的で買った方からのクレームで、
オートフォーカスに不満があるのはこれだと思う。
これを頭に入れて撮影していきます。
この谷川橋を渡る時の、
62.jpg下流側。
63.jpgこれから向かう上流側。
64.jpg
上流側には五本松かくれ滝があるが、
65.jpg流れていない。
66.jpg
平坦な道は終り、この巨大な五本松堰堤へ上がります。
67.jpg
68.jpg明治33年3月に完成した堰堤で、
69.jpgこれに囲まれた布引貯水池はダム湖百選に選ばれている。
70.jpgここで休憩(11:42)。

布引貯水池を上流側へ向かいます。
73.jpgこの放流口から出た水が五本松かくれ滝になる訳です。
74.jpg溢れ出ようとして、引っかかった折れ枝^^;
75.jpg
手前、白く見えているのはコンクリートで、
76.jpg放流口を保護する為、ダム建設時に打設したのでしょう。

このダムが、神戸市の水道誕生に大きく貢献しました。
77 オリジナル.JPG緑の玉が「これが五本松堰堤❣」と指し示しています^^)
78.jpg
年末なのに紅葉がチョロっと残っていて驚く❣
79.jpgその先、小さな稲荷社を通り過ぎて、
80.jpg貯水池の先端部分になる。
その上が分岐になっていて、ハーブ園は右。
81.jpg下ると市ケ原で、再度公園と摩耶山方面との分岐になる。
82.jpgここからハーブ園へは0.6kmの緩やかな登り。

行くと扉があるが、気にせず入っていいです。
83.jpg一般車は走っておらず、ハーブ園や市ケ原への食料や物資の運搬用道路。
84.jpg事故や火災などで緊急車両が入ってくる可能性はあります。
85.jpg
そんな事を言っている内に、ハーブ園に到着
86.jpg
この道路を下ると新神戸駅へ繋がっていて、最後はここを下る。
87.jpg
入ると、ゴンドラが頭上を行き来していた。
88.jpgこれは愛称「夢風船」で4人乗りのロープウェイ。
89.jpgここに風の丘中間駅があり、
90.jpg山頂駅まで行ったあと、ここ迄歩いて下って
91.jpgこの中間駅から新神戸駅へ、の方が多い。
マップがあるので説明します。
92 オリジナル.JPG
ユリ園(18)からハイキング道(22)に入り、山を登って、
森のホール/香りの資料館(5)で園内に。
展望レストハウス(2)2階のレスランで昼食後、
各施設を眺めながら園内道路を下り、風の丘芝生公園(17)で休憩。
園外に出て新神戸駅へ向かいます。

フルオープンとなっていて、入園無料。
93.jpg夢風船と一体化し、その乗車料金に入園料が加算されています。
この上にハンモックがあるがそれは後のお楽しみ🎵
94.jpg私は右方向へ向かい、
🚻を利用して、
95.jpg園外ハイキング道へ。
96.jpg出て左、山を登ります(12:16)。
97.jpgハイキング道の状況が分かる様、写真を並べていきます。
98.jpg
99.jpg
100.jpg
101.jpg
102.jpg
もう中間点は過ぎていると思うが、
座るのに丁度良い切り株があったので、ここで一休み。
103.jpg
104.jpg
105.jpg
頂上が見えてきて、
106.jpgこれを上がると、ハーブ園の施設が見えて来る。
107.jpg先程から鐘を鳴らす音も聞こえていた。
ここから階段下って、入園するが、
108.jpg
109.jpg
閉じられた先、
110.jpgこの下から入園すると、
111.jpg香りの資料館で、
112.jpgハーブの入った小さなボトルが並べられていた。
113.jpgこの2階は森のホールで、
114.jpg演奏会場になっています。
下にはローズシンフィニーガーデンが広がり、
115.jpgその奥にあるのが展望レストハウスで、
更にその向う、山頂駅がある。
ここからも神戸の海が展望できます。
116.jpg海上に浮かんでいるのは六甲アイランドで、
山仲間の六子さんはここにお住まいで、案内して頂き一周したことがある。
ズームすると大阪の超高層ビル?が見えるが、
117.jpg山の稜線は霞んでいます。
このガーデンで食事が出来るが、
118.jpg寒いので、あまり人が居ない。
テイクアウトできる店もあるが、
119.jpg私は展望レストハウスへ。
入ると、神戸北野町にあるザ・ヴェランダ神戸がジオラマになってした。
120.jpg
この2階がレストランで、入店はお初(12:55)。
料理はセットメニューのみとなっていて、メイン料理+野菜料理+パンでこの価格。
121.jpgメイン料理は左上Aの鶏肉ときのこのトマトパスタにします。
ドリンクは追加オーダーで、勿論生ビール。
窓の外はこうなっていて、
122.jpgこのハーブを料理に使うのでしょう。
まずは🍺。
123.jpgハーブ付き前菜が3階建てのスタンドでやって来た^^)
124.jpg横に置いてある花や葉を乗せて食べて下さいと言われているので、
125.jpg其々乗せて、食べてみる。
126.jpg葉にはそれぞれの香りがあり、花弁には苦い味がする場合がありますとの事。
127 オリジナル.JPG葉を乗せたり花弁を乗せたりして、片っ端から食べていく。
128 オリジナル.JPGデザートもあるんでしょうけど、ぜ~んぶ平らげた。
129.jpg花弁は彩としてあり、多少の香りと苦みを含む。
葉っぱは旨味がある物や無味な物等色々で、シャキシャキ感も楽しめました。

そしてメイン料理、これは美味しいです。
130.jpg箸では食べにくいので、フォークとスプーンでササッと頂く。
131.jpg

食べ終えて、店内の様子。
天井が高くて豪華な照明。
132.jpg
小さなステンドグラスとカーテン。
133.jpg店内はガラスキで、私が食事を終える頃親子連れのグループが入って来た。

窓から山頂駅の屋根が見えます。
134.jpg描いているのかと思ったが、蔓植物が壁にへばりついている。
清算を済ませ外へ出ると、ハーブ園山頂駅。
135.jpgこの横にあるマップが見やすいので添付。
136 オリジナル.JPGこれをA4サイズにプリントして持参すると、迷わないと思います。
山頂駅前広場はこうなっています。
137.jpg
ここから眺める眼下の神戸。
138.jpg霞んでいるがズームすると、
三宮周辺の高層ビルの向うに人工島のポートアイランドで、それと繋ぐ赤い神戸大橋。
139.jpgその奥、細長くあるのは人工島の神戸空港。
その神戸空港の空港施設をズームUp。
140.jpg更に拡大できるが台が無いと無理で、霞んでいるので止めた。
三宮から山仲間とこの空港施設まで歩いたことがあります。
帰りは空港施設直結のポートライナーでした^^;

園内にあるグラスハウス越しにポートアイランドと神戸空港を捉えてみる。
141 オリジナル.JPG画面を外れて右にある神戸大橋でポートアイランドへ渡り、
「神戸動物王国」に立ち寄った後、神戸スカイブリッジを歩いて神戸空港へ渡った。
これが冒頭にある写真です。

園内道路を下って、中間駅へ向かいます(13:49)。
142.jpg
143.jpg花壇のように並んでいるのは「ハーブミュージアム」。
144.jpg
続いては、家庭菜園ポタジュ。
145.jpg
ここでバッテリー切れの表示。
146.jpg丁度ベンチがあるので小休止を兼ねて、予備と交換します。
147.jpg
下って見上げると、小さなお子さんが両親を引っ張っている^^)
148.jpg頭上には行き交う夢風船が、お客さんを運んでいます。
この入園料を含むロープウェイ乗車料は往復1800円で片道は1130円。
小中学生はその半額で、未就学のお子さんは無料。
中間駅からは何方へ向かっても片道930円。
山頂まで片道1130円を利用し、中間駅から下る930円を支払うと、
山頂往復の1800円を超えてしまう^^;
神戸市在住の高齢者は証明書の提示で往復800円、片道は470円になる❣

グラスハウスが見えてきたが、
149.jpg更に下っての登りになるのでパス。
150.jpgその下、
151.jpg右に滝のパティオがあり、
152.jpg入ってみる。
153.jpg
154.jpg
これを出ると、風の丘中間駅は直ぐだが、
155.jpg
左にある風の丘芝生広場に入る。
156.jpgハンモックが沢山並んでいて、外国の方も休憩しています。
157.jpgここから眺める神戸の海。
158.jpg私もハンモックに乗って、体を揺らしてみた。

風の丘中間駅は素通りして、
159.jpg緑の小玉が示す扉を出て、
160.jpg左の新神戸駅へ下る(14:15)。
161.jpg下って行くと、大阪湾が展望できるポイントがあります。
162.jpg
六甲アイランドもクッキリになり、
163.jpg大阪湾の向う側も確認できます。
光って煙突の様に見えるのは煙突?^^)
164.jpg上から煙のようなものが・・^^;

更に下ると🚻表示があり、利用するが、
165.jpgこれは登りで立ち寄った見晴台。
166.jpg布引の滝への道へは向かわず、この舗装路を下ると、
神戸第一高等学校になり、
167.jpg
その先で一般車両が入れない分岐になる。
168.jpgこの右は徳光禪院の東門で行き止まり。
169.jpgこれ以降は街中に入り、川沿いに下ると、
170.jpg
新幹線新神戸駅に架かる橋です。
171.jpg
これを渡って、
172.jpg
新幹線のホームを眼下に眺めながら、
右へ行くと、
173.jpg
駅舎に向かう陸橋がある(15:00)。
174.jpg

新幹線新神戸駅を10:55にスタートして、昼食を入れて約4時間。
新幹線を利用すれば、広範囲の方が日帰りハイキングできるコースです。
新神戸駅西側の上に発着場がある夢風船を利用すれば時間短縮が出来て、
新神戸駅西にある北野町異人館巡りも出来ます。

この後半は、全国の方へ向けての、
「神戸布引ハーブ園」宣伝記事になってしまいました^^;


次回は、1月9日に山仲間4名で比叡山延暦寺へお参りした記事になります。
2月上旬には投稿できる様、頑張ります❣



長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました。


この記事へのコメント

  • がにちゃん

    カメラ 器械的にどうなのか私には判りませんが
    滝ノ水しぶきの✨した感じが 凄い!!!
    こんなにきれいに映るんだ
    ガラス細工のようにも見えました
    最近のスマホのカメラもすごいですね
    今買い替えようかどうか迷っている所です
    ハーブ園 も 布引の滝も昔行ったことがあるのですが・・・?
    写真見ていて・・・?  覚えて無かったぁ^~^
    2023年01月21日 15:30
  • 壬生里

    私は、コンパクトカメラから最近はスマホでの撮影で、一眼レフカメラを使いこなせる自信が無いのでね、やっぱり写真を拝見すると、素晴らしいですね、特にズームが。
    若い頃に会社の仲間と車で、神戸市や六甲山に行ったきり、久しく行ってません。布引ハーブ園も初めて知りました。
    2023年01月21日 15:55
  • 無門

    こんにちは

    とても親切なコースですね
    これでは快適に歩くことができて
    楽しくいけますね
    2023年01月21日 16:14
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、早速のコメントをありがとうございます。
    私は子度の頃、水しぶきって線状に飛んでいるものと思っていました。
    ところが高速度撮影で、ぜんぶ水玉になっていて驚きました。
    それがカメラで捉えられたので満足です。
    私はきよさんのスマホによるパノラマ撮影を知り、
    このスマホカメラだけ販売して欲しいと思っていました^^)
    でも、今はこのPower Shot SX70HSで満足です。
    ハーブ園も布引の滝も、経験済みでしたか。
    これを見て、再度挑戦されますか?
    ハーブ園は夢風船もいいけど、徒歩もいいですよ🎵
    2023年01月21日 18:14
  • イッシー

    いいカメラだと思います。これ一台で何でも撮れちゃうし、画質もいいですよね。やっぱり重さってネックだと思うんですよ。私のように撮影メインなら重いって文句言いにくいんですが、歩き回る総合力なら素晴らしいチョイスかな。遠景もきれいですね!
    2023年01月21日 18:31
  • アルクノ

    🎵壬生里さんは、コンデジからスマホへ、なんですね。
    この高倍率コンデジがあれば、一眼レフは連写とか夜景撮影、
    じっくり撮影したいとき等に限られそうです。
    私の中途半端なミラーレスは夜景の連写専用機種になりそう^^;
    ズーム率で、一般的に使用するのは30倍までだと思います。
    それ以上は三脚が必要ですから。
    これはバリアングル液晶に惹かれて購入しました。
    それが必用で無ければ、Power Shot SX430ISの45倍ズームで十分だと思います。
    布引ハーブ園は試写に適していると思って向かいましたが、
    観光であれば北野町の異人館街がお勧めですよ。
    2023年01月21日 18:37
  • アルクノ

    🎵無門さん、このコース道標がしっかりしていて、
    全国のハイカーにお勧めします。
    夢風船に乗るのは観光客と親子連れで、
    地元の方は歩いてが多いです。
    このコース、丁度いいハイキングになります。
    2023年01月21日 18:59
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、ありがとうございます。
    高級カメラとレンズを何台もお持ちのイッシーさんにそう言われ、
    このカメラ君も喜んでいると思います^^)
    以前のコンデジはここまででは無かったので、
    私も驚いています。
    滝口の大幅ズームで、飛び散る水滴が捉えられています。
    シャッタースピードを落とさず、画面もさほど暗くなっていないので、
    これはデジタル技術進歩の結果でしょうか。

    そうですね、じっくり撮影がメインだと私もそうなると思います。
    山を歩き回って、色んな物を撮るので、
    そこそこ性能を維持した、軽量クラスの万能カメラ❣
    私の願いを叶えてくれたCanonさんに感謝感謝^^)
    2023年01月21日 20:11
  • eko

    こんばんは!
    目的に合わせてのカメラ選び、値段なども考えてなかなか難しいですが、良いカメラではないかと思います。すべてに満足のいくカメラなどはないでしょうね。そのカメラの利点や欠点を知ったうえで使うのがベストだと思います。
    カメラの試写のための布引ハーブ園からの展望ポイントからの大阪湾の景色もズームが効いて綺麗ですね。
    今後の山歩きに活躍しそうですね。
    次回は比叡山延暦寺、行ったことがありますので楽しみにしています。
    2023年01月21日 21:09
  • アルクノ

    🎵ekoさん、こんばんは~。
    仰る通りで、価格との兼ね合いもあるので、そんなに贅沢は言えないです。
    Zoom力があって、レンズが保護出来るもの。
    これがあれば、他は我慢できます。
    気に入ったのは、滝口をズームして水滴が綺麗に捉えられていた事。
    普通ズームすると画面が暗くなるので、シャッタースピードを遅くします。
    水滴が捉えられているのは、
    手ブレ画像にならないよう、シャッタースピードを速くしているんです。
    それでこの明るさですから、デジタル技術が進歩している事の表れですね。
    ゴーストは仕方ないです。
    オートフォーカスがイマイチなのも、我慢します。
    布引ハーブ園からの望遠、これに期待していました。
    能力を発揮する天候では無かったですが、
    新神戸駅への下り道で、大阪湾が綺麗に撮影できたと思っています。
    首から下げて4時間、苦痛ではない重量でした。
    このカメラの性質が分かったので、それを頭に入れて撮影していきます。
    カメラ好きの友人にも勧めようと思っています。

    比叡山延暦寺でもこのカメラで様々撮影してきました。
    カメラ好きの遊子さんが、このカメラを一目見て、
    「新しい一眼レフ❣」と言ったのですよ^^)
    この勘違いに、カメラ君、喜んでいました🎵
    2023年01月21日 22:02
  • ミクミティ

    キヤノンの超望遠のコンデジは以前から興味があるのですが、まだ手に入れたことはありません。Power Shot SX70HSは、なかなか良さそうですね。詳しい説明で実感が湧きました。動くものよりも風景を撮るのに威力を発揮しそうですね。
    その後は、布引ハーブ園ですか。
    こちらは新神戸駅からロープウェイで行くものと思っていましたが、登山でも行けるのですね。さすがです。
    お洒落で眺望もよくて、春になればハーブや花々で楽しめるのでしょうね。いいところですね。
    以前、神戸に行った時にも興味は持っていましたが時間が無かったことを思い出します。
    2023年01月21日 22:08
  • アルクノ

    🎵ミクミティさんもこのカメラに興味を持たれましたか。
    私は動画を撮影しないので、望遠だけで十分なんです。
    滝口望遠の水玉で、手振れ補正も十分と感じました。
    布引ハーブ園山頂への登り、これも狙っていました。
    観光客は時間の制限で難しいかもですが、
    元気な地元民にとってはこれが主流なんです。
    神戸観光では異人館巡りとこのハーブ園が主流になってきています。
    グルメの方は元町中華街、港が好きな方は神戸港で遊覧船ですね。

    布引の滝~ハーブ園周辺はエリアが広いので、
    十分割しても十分耐えるだけの魅力があると思います❣
    2023年01月21日 23:01
  • ゴンマック

    こんにちは。
    私はコンデジとスマホで撮影してブログにアップしています。
    カメラの事は全く分からなくて欲しいなとも思いますが
    使いこなせないようにも思います。流れ落ちる夫婦滝とても
    素晴らしいです。きれいに撮影しておられますね。
    色々これからも見せて下さいね。ハーブ園の花、美味しそう。
    メインの料理も美味しそう。いい試写となりましたね。
    2023年01月22日 10:58
  • イエティ

    アルクノさんが、新しいカメラで写真を撮りながら楽しんでいらっしゃる様子が目に浮かぶようです。
    水しぶきまで綺麗に撮れて、流石に良い性能だという事が分かりますね。

    ランチはお値段もちょっと豪華ですが、出てきたメニューも豪華で美味しそうですね~。
    たまにはこんな綺麗なランチも良いものですね。

    ゴンドラも可愛いくて、もし乗ったら見下ろす風景もまた違った感じになるのでしょう。
    一日ゆっくり遊んでも良い感じですね。
    2023年01月22日 11:24
  • miyo

    こんにちは~
    アルクノさんも色んなカメラお使いでしたね!
    なので詳しいはずですね~
    miyoは昔のデジカメから少し進化して
    NikoncoolpixL840使って、光学38倍でなかなかいい!と思ってましたが、今回のCanon Power Shot SX70HSは65倍とはもっと凄いです~!で、Nikonはマクロ撮影が余り良くなくて不満で、
    マクロ用にCannonEOSkiisM中古買ったのですが、望遠はNikon、他はCannonと機材増えて大変で困ってました!
    マクロ撮影多いmiyoですが、近寄れない場所は望遠が良くて、
    Canon Power Shot SX70HSはカメラ概要みたら私向きかも~~と気に入ってしまいました!
    マクロ撮影はどの様ですか?見てみたいです!

    又カメラ買うとこうちゃんに叱られそう~(;^ω^)
    アルクノさんのおっしゃる通り、山歩きながらのレンズ交換は大変で、Canon Power Shot SX70HS気に入った理由が同感です!
    CannonはkiisMと電池も同じ物の様ですね!
    アルクノさん!沢山写真撮って見せてくださいませ!(^▽^)/
    あぁ~宝くじ当たらないかな~~!(;'∀')

    2023年01月22日 11:46
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんにちは。
    コンデジとスマホで撮影してブログにアップしているとの事。
    私も最初は小さなコンデジで、撮っていました。
    夜景や花火の撮影、遠くが撮りたい、動きの速い神戸まつりのレポ。
    これらでカメラに対する新たな要求が加わり、機種が変わっていきました。

    布引の滝を撮影していて気付くのは、
    男性は雄滝、女性は夫婦滝を撮影している事が多いんですよ。
    Zoomで滝の飛沫や水滴まで撮影出来ました。
    色んな物をZoomすると別の顔が見られるかもしれませんね。

    >ハーブ園の花、美味しそう。
    生まれて初めて、綺麗な花を食べました^^)
    京都モンキーパークのお猿さんは200種類も食べています。
    私の食材がこれで10種類ほど増えました^^)
    メインの鶏肉とキノコ入りのパスタ、とても美味しかったです🎵

    今後、このカメラが活躍しますので、
    応援よろしくお願いします。
    2023年01月22日 13:42
  •  もこ

    カメラの事はよくわからないので
    スルーさせて頂きました
    布引ハーブ園 夢風船に乗って
    ハーブ園まで上がり途中の駅まで歩いて降りた
    記憶を思い出しました
    上の方にはダムもあるのですね
    神戸市街地を眺めたり山道の散歩
    カメラの試写も出来て良い一日でしたね
    2023年01月22日 13:44
  • アルクノ

    🎵イエティさん、撮影でゴーストが現われたりすると、
    普通隠しますが、特徴として利用できないかと考えました^^;
    滝の水飛沫、その小さな水滴まで捉えています。
    これは別の滝を撮影する時に応用したいです❣

    ランチはビール込みで4千円超えですから、
    コエ~~ですよね^^;
    普段は千円越え程度ですから。
    でも、神戸へ観光に来られた方には、
    お金落としていって欲しいです^^)

    このゴンドラ・夢風船。
    以前、山仲間と中間駅から下ったことがあります。
    ブログ内検索で「夢風船」と打ち込めば出てきますよ。
    市章山からハーブ園へ山道ウォーキング
    の、ラスト辺りです。

    新神戸駅周辺にはホテルもあります。
    イエティさんにもゆっくり寛いでいって欲しいですね🎵
    2023年01月22日 14:21
  • アルクノ

    🎵miyoさん、こんにちは~
    在職時のフイルム式一眼レフや、全く初期のデジカメなどを書くと、
    1冊の本になってしまうので、最近の事に絞りました^^;
    Nikon Coolpix L840は私も食指を動かしていました。
    光学38倍もあるのでこれで十分だと思います。
    で、マクロ用にEOS kiis Mデスか❣
    その両方を足して1台にしたのがPower Shot SX70HSで、
    近接撮影はゼロセンチメートルまでOK牧場❣なんです^^)
    ただ実際に近接撮影していないので何とも言えませんね。
    風景ばっかし撮って、ハーブを近接撮影すれば良かった。
    で、実際に庭に出て、サザンカの花や葉、紅葉の小枝等を撮って、
    PCで拡大してみました。
    レンズフィルター付けたまま、そのフィルーに触れる状態でのオート撮影です。
    大きなサザンカの葉は全体がクッキリですが、紅葉の小枝の場合立体的なので近くはクッキリ、離れた所はボケます。サザンカの花も大きいので、雄しべにピントが合い周囲の花弁はややボケが出ます。
    蕾から開いた小さなサザンカの場合、
    周囲に沢山咲いている花にピントが合い、小さなサザンカはボケました。
    フィルター面にピントを合わせる能力はあるが、
    状況により周囲にピントが合う場合もある訳です。
    マニュアル操作もあるので問題ないと思いますが、どうでしょうか。

    山中でのレンズ交換は大変ですが、カメラを2台持参はもっと大変。
    今回のカメラ、miyoさんにお勧めできそうです。
    「Canon Power Shot SX70HS多彩な撮影表現」で検索すると詳細な説明が出てきます。
    それには良い事ばっかし描いているので、
    実際使ってみての問題点も挙げてみました。

    4年が経過しているので中古があるかも知れませんね。
    ただ電動部分があり、電化製品と同じように、
    頻繁に使った部品が壊れやすいです。
    宝くじが当たった時は、
    更に高級なカメラを何台も購入しましょう^^)

    近接撮影は2月以降、何処かへ行った時に撮影して投稿します。
    暫くお待ちください。
    2023年01月22日 16:26
  • アルクノ

    🎵もこさん、ご覧頂きありがとうございます。
    夢風船で、布引ハーブ園に訪れた事がおありなんですね、
    布引貯水池周辺は秋の紅葉がお勧めで、
    更に市ケ原~再度公園で紅葉狩りが出来ますよ。
    今回は山歩きで実際に使う事を想定しての試写でした。
    これで、使える事が実証されたので、1月9日の比叡山で使っています。
    今後はこのカメラが連続出場すると思います^^;
    ご期待ください🎵
    2023年01月22日 16:51
  • narayama2008

    こんばんは。

    カメラ、買われたのですね。
    山歩きに使うカメラはまず軽量、そして超広角から超望遠まで撮れる機種が最適ですね。
    新しいカメラは21mmから1365mmまで撮れるのですか。すごいです。お月様のクレーターまで撮れるのではないでしょうか。そして21mmでは布引の滝の雄滝と夫婦滝が一緒に撮れる、いいカメラですね(^^)

    布引貯水池、私は冬に行ったことはありませんが、他の季節と比べると貯水量が少ないような気がしました(^^;

    布引ハーブ園は一度行ったことがありますが、ハイキング道は歩かなかったんですよね。
    こうして紹介して頂くと、次にハーブ園に行った時は歩いてみようと思います(^^)

    次回は比叡山延暦寺ですね。楽しみにしています(^^)
    2023年01月22日 23:28
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    仰る様に山歩きでは過酷な条件下で過大な要求を満たすカメラが必要です。
    今回の場合は雄滝と夫婦滝が1枚の写真に納まる事。
    大阪湾の対岸が克明に映し出される事。
    これが必須でした。
    天候が邪魔しましたが、一応クリアしています。
    三脚構えてお月様のクレーター、狙ってみましょうか^^。
    35mm版換算で21mmから1365mmまでの焦点距離ですから、
    私の想像を超えています。
    Nikonはもっと凄いですけど、山歩きには持って行けない^^;

    布引貯水池、冬季は雨量が少なく、乾燥して水位が下がっています。
    梅雨時から夏季はこれが溢れて、五本松隠れ滝も見られますね。

    布引ハーブ園中間駅からの「ハイキング道」お勧めです。
    中間駅から山頂駅までこんなに標高差があるのかと感じると思います。

    比叡山延暦寺では、周辺を散策しながら今迄と同じ使い方ですが、
    お楽しみいただける様に頑張ります。
    2月になるまで、お待ち下さい。
    2023年01月23日 06:12
  • 信徳

    こんにちは!
    これまで使ったカメラの良い点、悪い点を良く分析し良いカメラを選んだと思います。やはり最終的には使い勝手が勝負かと思います。
    プロで写真で勝負する訳ではありませんので妥協も必要かなと。私もカメラについて昨年12月1日(カメラの日)に自分の使っているカメラについて意見を纏めてみました。(下記です)
    https://masa79masa.seesaa.net/article/202211article_29.html
    2023年01月23日 09:13
  • すーちん

    おはようございます
    カメラ
    用途によってそろえる
    部品も違ってくるんでしょう
    ハーブ園
    雰囲気も良いですねー
    訪れてみたいですー^^



    2023年01月23日 09:24
  • アルクノ

    🎵信徳さん、こんにちは!
    今回、布引の滝で雄滝と夫婦滝が1枚に収まった事。
    ハーブ園からの望遠で神戸空港の施設が撮れた事。
    重量が610gで携帯性や使い勝手に問題が無い事。
    これで満足しています。
    信徳さんの「カメラで遊ぼう!」の記事を拝見しました。
    マクロを主体に風景を撮られている写真でした。
    2007年購入のカメラを大事に使用されていて凄いですね。
    私は何時購入したかも忘れたEOS 650をまだ置いていますが、
    Kiss X9iを購入してからは使っていないです。
    フィルム時代の一眼レフが2台ありましたが両方とも処分しました。
    フィルム式キャノンで使っていたレンズをCanon EOS 650用に。
    その後、バルアングル液晶が欲しくなりKiss X9i+キットの望遠ズーム。
    これがイベントや花火、神戸まつり用として活躍し⇒SIGMA18-300mm
    これが重いので、山用にオリンパスのミラーレスとなりました。
    このミラーレスは望遠がダメで、今回のカメラ購入に至ります。
    上記別系統に過去からコンデジが数台あり、
    そのコンデジのゴールが今回のカメラにもなっています。
    スマホカメラに負けている普通タイプのコンデジですが^^;
    この高倍率コンデジとしてなら生き残る価値があると思っています❣
    2023年01月23日 11:07
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、こんにちは。
    カメラ好きの方は用途に応じて、2台や3台は持っているでしょうね。
    私は、今は使っていない古いカメラも数台置いています^^;
    コンデジだとレンズ交換できないのでこれだけですが、
    一眼レフやミラーレスは交換レンズもありますからね。
    更に予備バッテリーやフィルターに説明書等々。
    結構スペースが必用になります^^;

    布引ハーブ園、最寄り駅は新幹線新神戸駅なので、
    東京からでも日帰りで行けますよ^^)
    2023年01月23日 11:23
  • yona

    こんにちは。アルクノさんは、以前マイナポイントはカメラ購入に消えたって書いて来られましたね。このCanon Power Shot SX70HS購入の足しになったんですね。私の息子もボーナスで買ったそうです。
    半導体不足がカメラ不足なのは聞いた事がありますが、日本の軽量・高性能カメラがウクライナへの自爆ドローンに加担してたとはショックでした。
    布引の滝→布引ハーブ園はお馴染みのハイキングコースですが、やっぱり春がいいなぁ~。昔行った時はバイキングだったような・・・。
    2023年01月23日 16:23
  • アルクノ

    🎵yonaさん、こんにちは。
    マイナポントの事覚えていてくれてたんですね。
    実は先にマイナポントで山用の靴を買っていて、
    その残りをこのカメラに注ぎこんでいます。
    で、その靴の慣らしも兼ねてこのコースを歩いているので、
    靴の写真も掲載して、文章で説明していましたが、
    長文に拍車をかけるので、その部分を削除しました^^;

    息子さんもこのカメラを購入されたんですか❣
    撮影されたもので、気に入った写真をブログに使われたどうでしょう?

    イランと日本は友好関係にあるので、
    日本から輸入したカメラを軍事用に・・。
    それをウクライナ攻撃に使用するものと分かってロシアに輸出とは。
    友好関係に水を差すもので、イランにも制裁を❣
    と思います。

    今回のコースは、yonaさんも経験済みでしたか。
    試写コースとして手軽に行けるので採用しましたが、
    このコースは、確かに春がいいですね。
    その時はバイキング料理だったとは、いいですね~🎵
    2023年01月23日 17:00
  • つむぎ

    こんばんは~
    新しいカメラのつかい心地はいかがですか。
    明石海峡大橋主塔 すごいです。
    記念になる一枚ではありませんか。

    布引の滝・布引ハーブ園、懐かしく思える位
    数年出かけていません。
    布引の滝の見晴らし台で昼食の時も。
    滝の水の姿素晴らしいです。
    水が生き物の様に見えますね。

    布引ハーブ園はハーブ園を目的の時や
    森のホールでのピアノコンサートに出かけていました。
    小さなホールでアットホーム的な雰囲気で良かったです。
    ハーブ料理とてもカラフルで楽しいお料理ですね。
    昼間に出かけた時は山頂駅まで行きハーブ園を楽しみながら下り
    中間駅から夢風船に乗りました。(私には料金が高いのが難点)
    鳥を取る時は望遠レンズです。キャノンセットのレンズです。
    新しいカメラの活躍が楽しみです。
    2023年01月23日 21:09
  • クリム

    明石海峡大橋主塔の上からの撮影写真、とても爽快ですね。
    滝の案内板。イラストのキャラクターがとても可愛いです。アヒルさんでしょうか。気になったので調べたら「かもめん」でした^^以前にもブログで登場していたかもしれませんね。
    滝のお写真、画像を拡大しながら楽しみました。とても美しいですね。
    大きな赤玉と小さな緑の玉。アルクノさんを歓迎しているスピリチュアルなお写真にも見えます♪
    丸いゴンドラが空中を散歩するテントウムシのように見えました。乗ってみたいなぁ。
    布引ハーブ園。いつか訪れてみたいです。ノートにメモしました。夢はかなうかな?
    マップをA4サイズにプリントして持参ですね。
    ランチもとても魅力的です🌸
    大阪湾が眺望できるポイントで、私も雲を眺めたいです。

    2023年01月23日 22:56
  • y&m

    前半読んでると、サッパリ分からん(笑)。全くのカメラオンチです。
    ゴーストなんて初めて聞きましたよ。確かに時々現れるけど
    あれは本来隠すもんなんですか?。夫婦滝の写真、素人目にも
    エエもんやと思いますけど広角が効いてるのは分かりません。
    自分でもホンマにこの手のお話は、値打ちの分からん奴と思います(笑)。
    ハーブ園の森のホール!。ここねぇ、昔々忘れられん場所なんですよ。
    久しぶりに見ましたよ、忘れられんと言っても全くの女っ気無しで。(^^;
    あのステージ向かって右側のスピーカーの前で、エレキベースを
    弾いたんですよ。PPM大好きのフォークお宅に囲まれて(笑)。
    完全アウェイってあの時の私です。(^^;


    2023年01月23日 23:49
  • ルーシーママ

    カメラ いいですね
    手袋してても操作できると良いですね
    しぶきがとても綺麗です 
    ハーブ付きの前菜 おしゃれですね
    見てるだけでも楽しくなりますね
    ハンモックからの眺めも最高ですね
    神戸はやっぱりステキな所ですね



    2023年01月23日 23:53
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、おはようございます~
    ゴーストは仕方ないとして、Zoom力と手振れ補正に満足です。
    以前の30倍Zoom機でOKな事は明石海峡大橋で実証済みでした。
    自動開閉式レンズカバー、
    便利なようで山歩きではデメリットなんですよね。
    淡路側の主塔はZoom最大で撮影していますが、
    これも手摺にカメラを乗せての撮影です。
    三脚持って山歩きなんかできませんから、本当は30倍で十分^^)

    布引の滝も布引ハーブ園も両方ご存じなようで、
    これらは十分ご理解頂けそうですね^^)
    滝の水飛沫は、お持ちのキャノン望遠レンズでの撮影を❣
    記念に残る1枚になります^^)
    布引ハーブ園では森のホールでのピアノコンサートですか❣
    私は経験無しです^^;
    ハーブを使った前菜は初体験でした。
    これも経験積めば、苦みも旨味に感じると思います🎵

    夢風船、料金高いので布引の滝から歩きましょう❣
    この様に全コース歩けば体力増強に繋がります❣

    夜間撮影やイベントの撮影以外、今後はこのカメラになります。
    つむぎさんの野鳥撮影も楽しみにしています。
    2023年01月24日 07:51
  • アルクノ

    🎵クリムさん、明石海峡大橋主塔の上で雲上気分が味わえます。
    これはクリムさんとのコメントのやり取りが始まる3年前で、
    カテゴリーにある「明石海峡大橋」クリックですぐ出てきます。

    >滝の案内板。イラストのキャラクターがとても可愛いです。
    全然気にしていませんでしたが、目の付け所がメルヘンクリムさんです。
    アヒルがハイキングしていて、帽子の上に野菜が載っている様な?
    これ「かもめん」ですか❣
    神戸港で働くカモメの水兵さんが運動しているんでしょうか?
    一つ勉強になりました~
    ブログ内検索「かもめん」でクリックしたら、
    何も出てきませんでした~^^;

    布引の滝の写真で楽しめましたか。
    手軽に楽しめるZoomカメラのSampleになりそうです。
    大きな赤玉と小さな緑の玉は私を歓迎しているんですね。
    私はこれで、赤玉ポートワインが飲みたくなりました^^。

    夢風船はテントウムシですか?
    テントウムシときてチェリッシュを思い出し、サンバが・・。
    今年は是非とも神戸まつりで、情熱的なサンバを❣
    目がテンになりそう?ですか^^;

    クリムさんが夢風船に乗ると・・、
    雲の上まで飛んで行く可能性がありますが、
    その夢叶えられると思います❣
    遊覧船で神戸港を散歩して、北野町異人館街も歩いてみたい・・。
    夢風船以上に夢が膨らみ過ぎて、もう飛んでいるかも^^)

    ハーブ園では雲を水平目線で眺められる時もあるんですよ。
    中間駅の風の広場にあるハンモック、
    美味しいランチの後、この上で揺られると、
    気持ちは雲上気分です。

    最後は徒歩下山して、大阪湾が眺望できるポイントで、
    更に雲上気分に🎵
    2023年01月24日 08:55
  • アルクノ

    🎵y&mさんは、カメラオンチさんでしたか^^;
    報道写真でこの奇妙な玉が出ると、ナニコレ?でしょう。
    ハイレベルなカメラはレンズ編成でこれを抑制しています。
    雄滝と夫婦滝、これをワンショットで収めるには、
    焦点距離21mm(35mm版換算)の超広角が必要と言う事になります。
    滝を眺める台に立ってと言う事で、離れると夫婦滝が視野から外れます。
    y&mさんは写真を様々加工してブログに投稿しておられますね。
    カメラの機能とか勉強されると約に立つ事もあると思いますよ。

    >ハーブ園の森のホール!
    >この右側のスピーカーの前で、エレキベースを 弾いたんですよ。
    >PPM大好きのフォークお宅に囲まれて(笑)
    普段の記事からは想像できない^^;
    衝撃の事実が明らかになりました❣
    PPMを御存じない方に説明すると、
    これは、パーツ・パー・ミリオンの百万分率では無く、
    ピーター・ポール&マリーの事で、
    1960年代を代表するアメリカのフォークグループの一つ。
    60年前は皆さん若かったと思いますが、演奏した年が不明ですね。
    これは、ピーター・ヤーロウ、ノエル・ポール・ストゥーキーとマリー・トラヴァースのトリオです。
    60年代にベトナム反戦のメッセージ曲を全世界に送り出した事で有名になり、略してPP&M、またはPPMと表記されていました。
    2023年01月24日 09:47
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、ありがとうございます。
    防寒用手袋だと無理ですが、綿手袋だとOK牧場❣
    遊子さんが着用していた、
    パカッと開く毛糸の手袋が欲しくなりました^^)

    滝口の飛沫、ここまで撮れるとは予想外で、
    満足しています。

    レストランではカラフルなハーブ付き前菜でした。
    香りだけかと思っていたハーブを食したので、
    これも満足でした。
    花びらまで食べられるようになり、
    京都モンキーパークのお猿さんの食材の数に、
    少しは近づけたのかな?と思っています^^)

    ハンモックに揺られて雲を眺めていると、別世界です。
    神戸の海を眺めていると、そこへ行きたくなると思います。
    外国の方も認めている、神戸ではお勧めの場所なんですよ🎵
    2023年01月24日 10:12
  • 今晩は。次のカメラを購入する時の検討は、色々と頭を悩ませる時ですねー。ところで、上から5枚目の写真で、キャノンの型式は、SX700 HSではなく、SX70 HSでは!(余計なことを書きまして)。望遠もマクロとしても使え、軽くて、お求めやすそうで、購入決定に至った経緯がわかりやすいです~。 
    2023年01月24日 17:26
  • アルクノ

    🎵健さんもカメラ選択に苦労がありましたか。
    >キャノンの型式は、SX700 HSではなく、SX70 HSでは!
    ご指摘ありがとうございます。
    長文記事を作成しておられるので、チェック眼力が素晴らしいです❣
    Canon Power Shot SX700 HS光学30倍を使っていたので、
    それにつられての記述間違いです。
    本文中、他にも同様の間違いがあったので訂正しておきました。
    長文になるとチェックが行き届かず、
    この様な間違いが過去にも頻繁に発生しています^^;
    他にもあるかも知れず、またチェックしておきます。

    このカメラ、マクロ設定は不必要で、オートのまま接写が出来ます。
    光りを取り込めば、レンズフィルターに接触させた葉っぱも鮮明に捉えます。
    何れその辺りも投稿しますので・・。

    注文を受けての生産で、入手まで3ヶ月かかると言っていたが、
    今回の様に素早く手に入る事もある訳で、これは朗報だと思います。
    2023年01月24日 18:10
  • yasuhiko

    なるほど、布引の滝って、一つでなく、
    幾つかの滝の総称なんですね。
    雑草を大切にするのはいかがなものか
    と思いますが、滝を巡る遊歩道も整備されていて、
    ハイキングが楽しめるのはいいなと思いました。
    新神戸駅から歩いても近い所に、これだけの
    自然が残ってるのは素敵なことじゃ無いでしょうか。
    夏に涼を楽しむのもいいでしょうね。
    2023年01月24日 22:14
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさんにも、布引の滝をご理解いただけたようですね。
    神戸は観光分野で大阪や京都に負けています。
    これを逆転させるよう力を入れるようにします、
    と言いながら、実態はこんな感じの体たらくです。
    市の職員がこれを見たら反省して、改善して欲しいと思っています。
    滝を巡る遊歩道は以前から整備されていましたが、
    上がって🚻が設置された事、
    周辺に手摺も設置され、舗装も修繕されていました。
    六甲連山を抱えているので、山道路の整備は得意種目です^^;

    新神戸駅からのハイキングは神戸の定番になっていて、
    ここから市ケ原を経て摩耶山~六甲山~宝塚。
    市ケ原から分岐して、再度(ふたたび)公園~森林植物園など、
    ハイカー入門コースとして有名なんです。
    木陰もあるので夏は涼を取る為、
    秋は人気の高い紅葉、春は桜となり、
    冬は、アイゼン使用の冬山入門コースとしても利用されます。
    遠方から登山スタイルで新幹線に乗車し、
    新神戸駅から即山歩き、はよくあるパターンとして有名です。
    2023年01月25日 05:39
  • ゆの

    アルクノ様

    おはようございます
    明石海峡大橋主塔上からのお写真
    ダイナミックですね!!!!
    カメラのスペックのことは難しいので
    今回はお写真を楽しませて頂きます~!(^^)!
    (゚Д゚;)2kmも先の風景ですか!!!

    新幹線神戸駅へ向かうエスカレーター写真
    一瞬、動画?と思うぐらい
    ベルトが動いているのが見えそうな鮮明さ

    雄滝の滝口ショット
    水しぶきが踊ってます!!!
    その音が聞こえてきそうですね

    緑の玉、赤い玉が素敵な演出
    香りの資料館のアロマが並ぶ
    奥行きのあるショット好きです~
    望遠鏡でのぞいたような景色、良いですね~(≧▽≦)
    グラスのビールも「飲みたい~」感をそそります
    お花をのせて頂くお料理、お洒落♪

    写真集になりそうな
    素敵なお写真たくさんみごたえがありました

    次回の延暦寺楽しみです!(^^)!
    2023年01月25日 07:09
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、おはようございます。
    >明石海峡大橋主塔上からのお写真 ダイナミックですね!
    ありがとうございます^^)
    2km先の主塔も30倍のZoomカメラでこうなります。
    このカメラ、レンズに傷が入ってもう使えなくなりました^^;
    でも、お世話になったので、棚に安置しています。
    お線香はありませんが^^;

    静止画のエスカレーターなのに動いて見えましたか❣
    普段良く見ている光景とシンクロしたんだと思います。
    雄滝、滝口の水しぶきが踊っているように見えちゃいましたか❣
    今回、この踊るスイテキ(水滴)でカメラの性能が明らかになり、
    ステキなカメラだと思いましたね^^)

    緑の玉、赤い玉、の演出を気に入って下さり、
    感謝感謝です。
    資料館のアロマが並ぶ 奥行きのあるショット、
    グラスに入った生ビールも気に入って貰えましたか。
    望遠鏡で覗いたような景色は、このカメラの得意技と言えますね。
    ハーブ料理の前菜はカラフルだったので、
    カメラの色彩再現能力を示す事になったようです。

    延暦寺周辺散策は、普通のカメラとして使用していて、
    水しぶきや望遠鏡、カラフルハーブも出てこないので^^;
    でも、写真は沢山撮ってきたので、ご期待ください🎵
    2023年01月25日 07:51
  • mina

    こんにちわ
    孫も趣味はカメラとロードバイクと言っていました
    カメラの事はよく分かりませんが
    お小遣いをためて買ったようで性能も
    良さそうです
    アルクノさんの新カメラ、ズームも鮮明で凄いです
    布引貯水池は神戸の水道誕生の地なんですね
    夢風船のロープウェイ楽しそうですね
    ビールが美味しそうです
    ハーブ付き前菜が3階建てで豪華ですね
    メインのパスタも美味しそうです
    お値段も良いお値段ですね
    食べてみたいです(^-^)
    2023年01月25日 11:54
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちわ
    お孫さんがそうなんですね。
    私のロードバイクは阪神淡路大震災後に廃棄し、
    カメラ部門に転向しました^^;
    私のカメラはZoom目当てで購入しましたが、
    花の接写もできるんですよ。
    何れUpしたいと思います。
    布引貯水池の下流側に三宮がありますが、
    昔は、外国人居留地もその周辺にあったので、
    水道の敷設は急務だったと思います。
    夢風船は、新神戸駅から直ぐ近くに乗り場があり、
    グループや家族に大人気なんですよ。
    私の場合、飲み物と言えば🍺なんですが^^)
    三階建ての前菜ハーブには少し驚きました❣
    このパスタはお勧めの一品です。
    新幹線で新神戸駅へ来られた時は、直行で是非どうぞ♪
    2023年01月25日 12:43
  • ノンキーハイカーズ

    いやはや!!
    カメラの知識にも脱帽しました。
    量販店のカメラ担当でもこうは説明できません。
    落ち着いて何回も見ます。
    私はオリンパス製を使っています。
    初期の段階?に戻して改めて使いたいのですが、それさえわかりません。
    凄いなぁ~~と実感しています。
    前後しますが、また訪問してじっくり見ます。
    2023年01月25日 12:48
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、実はフィルム式一眼を2台持っていました。
    それ以来、カメラにはソコソコの資金を投入しています。
    素人ですが、メカが好きと言う事もありますね。
    店員に聞かなくてもある程度の事は分るので、
    機種を決めて店に向かい、実際に触れてみて購入。
    と言うパターンが多かった。
    今回は現物がどこにも無く、スペック、機能、重量だけで注文した次第です。
    オリンパスを使っておられるんですね。
    カテゴリー「カメラ」の中に、
    オリンパスOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを購入(2020.09.01・火)
    があります。
    この中に私が最初に入手した一眼レフOM10が登場していますので、
    これも是非、ご覧になって欲しいですね~
    2023年01月25日 13:33
  • たかたんです

    カメラ使い込んでますね
    私は見に行って迷って迷って決めきれません。
    ヨドバシの福袋でもと申し込んでも抽選には外れるし
    神戸第一て昔女子高だったよね、その時に見学に行ったかな
    あそこで野球部と思ってら別にキャンパスが有るようです。
    カメラはまだまだ迷います。
    2023年01月25日 17:21
  • アルクノ

    🎵たかたん、まだ迷っていますか❣
    イザという時は決断力が大事ですよ^^;
    まさか1台買って、
    それで完璧にしようと思っていないでしょうね?
    取りあえず目星をつけて買ってみて、
    使ってみる事です。
    経験を積むと、自分が何を目指しているかが見えてきます。
    使っていて明らかになる事もあります。
    写真で示している、オリンパスのストラップ。
    チャチっぽくて、低級カメラみたいです。
    バッテリー挿入カバーもおもちゃ状態で壊れそうです。
    キャノンはBodyが樹脂製ですが、
    経験を積んでいるだけに各部がしっかりしていて、
    持つ喜びが生まれるスタイルです。
    電源操作が小さな押し釦式なのは不満ですが^^;
    液晶はバリアングルがお勧めで、オリンパスはチルド式^^;
    このオリンパスが良い点は夜景撮影で、これは使えます。
    SX70HSは夜景が不可なので、そこは補佐してくれる訳です。
    つまり1台で完璧は求めない方が良いという事。
    花の撮影?風景?動きのあるイベント?夜景?
    歩き乍ら?三脚持って?
    まずは撮影対象と使用状況を絞る事ですね。
    アドバイスになりましたか?

    神戸第一高校は、
    旧神戸塩原女子高等学校で、生徒数の減少から2000年度(平成12年度)より男女共学となり、同時に校名も「スバルが丘学園・神戸第一高等学校」へと変更されたとあります。
    スポーツが盛んみたいで、
    スポーツ大会名と出場者名が書かれた横断幕がありました。
    2023年01月25日 20:19
  • 降魔成道

    私もx9iを使っています。だいたいはこれを右手に持って左手にトレッキングポールを持ってお山をさ迷い歩いているのが私の休日の過ごし方ですが、基本的にこのカメラに満足しています。大抵のことはこのカメラで何とかなります。まだ使っていない機能も少なくなく、もっと使いこなせるようになりたいと思っています。ただ最近、野鳥に関心を持つようになり野鳥撮影に挑戦してみたいと思っています。野鳥を撮影してブログ記事にしている人と交流するようになったり、日本野鳥の会秋田県支部の人と親しくなったことも大いに影響していると思います。野鳥撮影に適したカメラは本体もレンズもなかなか高価で簡単には手が出せませんが。色々と情報収集しながら考えています。明日投稿予定のブログ記事はハクチョウを撮影しに行った話ですが、x9iではやはり不満が残りました。カメラだけ買っても私の腕が上がらなければ宝の持ち腐れになってしまいますけどね。布引ハーブ園のような素敵な場所は近くにありませんが、新しいカメラを買ったら私も試写に大潟村の野鳥観察ステーションにでも出かけてみたいと思っています。
    2023年01月26日 21:22
  • boku55

    こんばんは。
    今日は雪降らなかったのでホッとしたけど
    大寒波で交通網に混乱が出て通勤通学の方は
    大変な思いしてるので気の毒です。

    カメラも使う場所にすべてが合うとは
    いかないんですね、沼ってる?
    私はキャノンのSX720HSを使ってます
    何もしなくても写真撮れるので便利(笑)

    布引の滝まで結構歩くんですね。
    坂道が多く膝がガクガクしてきました・・・
    滝の水音が聞こえるようです。
    新しいカメラにしたかいがありますね。
    私は高い場所は苦手、アルクノさん凄い。
    滝に吸い込まれそう・・・

    太陽光線がゴースト、上手い表現だわ。
    光の玉は利用価値があると思う。
    水音は確かにトイレ誘われる(笑)
    樹木保護は大事、十分見晴らしいいです。

    カメラの弱点にも気が付いたんだ。
    大きなダムの景色見ごたえあります。
    大事な水源地の場所なんですね。

    ゴンドラが頭上で動いてるとは
    私ならすぐにゴンドラに乗って移動だわ。
    ハーブ園というけど海外の風景みたい
    食事がオシャレこの値段は妥当だよね。
    花を食べる?田舎者には不思議な・・・
    家は食用菊の酢の物を食べるぐらい(笑)
    美味しいビール最高でしょう~。

    パンパスグラスは12月末なのに元気でビックリ
    ロープウェイ乗車料も高齢者割引いいね。
    ハンモックに揺られて気持ち良かったでしょう
    日本とは思えない素敵な場所。

    アルクノさんのおかげで楽しいハイキングを
    私も楽しめました、後半も楽しみです。


    2023年01月26日 23:51
  • アルクノ

    🎵降魔成道さんがX9iで充分満足と言われる背景には、
    充分な体力があるからだと思います^^)
    使っておられるのはキットレンズにもなっている18-135mmでしょうか?
    山歩きではこれが重すぎて、ミラーレスOM-D E-M10 Mark IIIに移行した次第です。
    私も神戸まつりではX9i+SIGMA18-300mmで縦横に駆け巡って撮影したいものです。
    私の場合は電車内移動や歩行全てネックストラップでぶら提げての撮影で、
    軽い事が必須条件となっています。

    本格的な野鳥撮影をされるのでしたら、
    超望遠、俊敏なオートフォーカスと、高額レンズに高級カメラ。
    更に高級三脚が必須で、数十万の資金が必用ではと思います^^;
    手持ち撮影で高画質を求めないのでしたら、このSX70HSで入分ですが、
    オートフォーカスに不満が出ていて、これは試写で示しています。
    高倍率は御覧の通りですが、画質はそれなりです。
    カメラとしてお勧めなのは、ミラーレス一眼です。
    センサーはAPS-Cやマイクロフォーサーズでいいと思いますが、
    必須なのは高速連写で、1秒10枚連写が理想とされています。
    撮影枚数が増えるので予備バッテリーも2個や3個は必用?
    どれだけ資金が投入できるかで、撮影レベルも決まってきますが、
    取りあえずは、
    今後もX9i用として使える超望遠ズームを購入して、三脚にセット。
    これがいいのでは?と思いますが、どうでしょう?
    SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]がありますが、
    価格は20万程です^^;
    それが無理だとSIGMA18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
    で約5万です。

    野鳥撮影をされるいう事で調べてみました。
    2023年01月27日 08:39
  • アルクノ

    🎵boku55さん、おはようございます。
    此方神戸市北区では朝から小雪が降り、屋根や道路が真っ白です❣
    京都では予想以上の雪が降り、ポイントを温める準備をしておらず、
    乗客が閉じ込められて可哀想な事になりました。

    万能なカメラは無く、主に何を撮影するかで機種が決まってきますね。
    SX720HSを使っておられるんですね。
    高倍率Zoomで一般の撮影にも対応している良いカメラだと思います。
    私が使っていたSX700HSより小型化して30⇒40倍に倍率をUpしています。
    このカメラ、風が強い時や樹林帯で撮影した時、
    ゴミを取り込んだままレンズカバーが閉じられる可能性があります。
    そんな時は、ONボタンでレンズカバーを開け、
    レンズ掃除用のハケでゴミを除去して下さいね。

    雄滝まで、350mと表示が出ていましたね。
    雄滝を眺めるステージにベンチがあるので、
    ここで膝のガクガクが収まるまで休憩しましょう^^。

    滝口や滝壺をZoomすると、
    水音までがZoomされるようです^^)

    太陽光線がゴーストに、高倍率カメラの欠点ですが、
    これを利用する事も出来るのでは?と提案してみました。
    SX720HSでも試されては?と思います。

    >水音は確かにトイレ誘われる(笑)
    よくご存じで、経験おありですね^^)

    >樹木保護は大事、十分見晴らしいいです。
    神戸市職員が、歓喜して飛び上がっていると思います🎵

    >カメラの弱点にも気が付いたんだ。
    オートフォーカスをあまり信用しないようにとの戒めですが、
    私は、何時も歩きながらパシャパシャなので、
    「ちゃんと確認しなさいよ❣」との、天上からのお告げ^^;
    と理解しました❣

    この大きな五本松堰堤、この下流域に神戸の人口密集地である、
    三宮があり、神戸港関連の外国人居留地も控えるように・・。
    そこで水道施設の敷設が急務になっていた。
    という背景もあるんです。

    >ゴンドラが頭上で動いてるとは 私ならすぐにゴンドラに乗って移動だわ。
    普通、そうだと思います。
    今回、山歩き使用のテストも兼ねて園外へ飛び出てしまいました^^;

    この布引ハーブ園、海外の観光地を演出しているとも言われています。
    で、外国からのお客さんが多いんです。
    新幹線新神戸駅からチョチョイなので、
    近くにある北野町異人館街とセットで観光される外国人が多いですね。

    海外からのお客さんにも喜んでいただける料理だと思います。
    鍋料理に野菜はよく使いますが、
    花ビラを食べたのは初めてです。
    これで京都モンキーパークのお猿さんの食材に少しは近づけた?
    料理に食用菊が添えられることがありますが、
    私はこれを飾りととらえ、総て手つかずなんです。
    毎度のビールは最高でした❣

    パンパスグラス、手入れもあるんでしょうけど、
    陽当たりがいいので元気に輝いていました。

    高齢者割引、神戸市在住の方には有難い設定ですが、
    兵庫県在住だとチョビットで、他府県の方は割引無しなんです^^;
    ハンモックに揺られて外国気分に、boku55さんもどうですか?

    今回はこれで完結し、
    次回は、比叡山延暦寺周辺散策になります。
    お楽しみに🎵
    2023年01月27日 10:31
  • つむぎ

    こんにちは~
    朝から霙交じりの雨で・・寒いの一言です。
    雪の降る前のジョウビタキをUPしました。
    暖かくなるのが待たれます。
    2023年01月27日 12:54
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、再度のコメントをありがとうございます。 降り続いていた小雪も午後には止んで、 道路の雪も融けてきました。
    此方、最低気温のマイナスは来週の火曜迄続くみたいです^^;
    ジョウビタキをUPしたとの事、またお邪魔しますね。
    2023年01月27日 17:33
  • とわ

    こんばんは
    新しいコンデジで撮って来られたんですね。
    滝の水の流れがはっきり撮れて凄い!滝壺も迫力あります~。
    布引の滝からの夫婦滝、大きく撮れてらして素晴らしいです。
    赤い点々は何?ゴースト?遊んでますね~(笑)
    ハーブ園でホッとしました^^
    広い敷地!一日歩くとクタクタじゃないですか?
    でもお食事もお洒落で美味しそう!
    行ってみたいですね。(^^♪
    2023年01月27日 18:50
  • アルクノ

    🎵とわさん、こんばんは。
    今回、色々試してみましたが、
    布引の滝の撮影でこのカメラのスペックが実態として分かりました。
    滝口のズームUpで、飛び散る水滴迄捉えるとは予想外です。
    滝壺もそれに匹敵します。
    >赤い点々は何?ゴースト?遊んでますね~(笑)
    とわさんも、カメラで遊びましょう^^)

    ハーブ園でホッとして、ユッタリ、ユッタリです。
    山の頂上から下る斜面をハーブ園にしているので、
    日本とは思えない光景を楽しむことができます。
    私にとってはこれ位、お散歩コースなんです。
    新神戸駅から摩耶山に登った事がありますが、
    この数倍は歩くんですよ^^)

    新神戸駅からチョチョイですから^^)
    是非、新幹線でお越しください。
    お食事はこのレストランで・・。
    新神戸駅西にある北野町異人館街もお勧めします🎵
    2023年01月27日 20:50
  • to_ryou

    こんばんわ。
    高性能カメラを買われて、試写のために新神戸駅からハーブ園まで歩かれて、お元気ですね。
    私も昨年12月中頃に夢風船の風の駅から歩いて新神戸駅もで下山しました。
    布引の滝からハーブ園の素晴らしい写真の数々、臨場感に富んでいました。
    お疲れ様でした。
    2023年01月29日 21:20
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんばんは。
    2020年9月からミラーレスOM-D E-M10 Mark IIIを試用してきましたが、
    望遠不足の鬱憤が溜まり^^;
    その解消の為、Power Shot SX70HS購入に至りました。
    種々撮影してみて使えることが分かり、今後の常備品になりそうです。
    コンデジの中では、軽い部類の高性能かもしれませんね。
    to_ryouさんが風の駅から徒歩新神戸駅まで下った事を覚えています。
    途中、六甲アイランドから大阪湾を見張らせるポイントもあって、
    良いカメラテストが出来ました。
    2023年01月29日 22:44
  • すずりん♪

    カメラのことは全く分かりませんが、写真がきれいだと感じました。
    滝の水しぶきを一粒一粒きれいに見せたり、白く流したり私には技術的なことが分かりませんが、何かを操作されるのでしょうね。
    きっといいカメラなんでしょうね。
    ちなみに長男はカメラ大好き人間なので、カメラのこと技術的なこと直ぐわかるみたいです。
    新神戸から布引の滝、布引貯水池には友人と二人で行きましたが、そのまま新神戸に引き返してきました。
    布引ハーブ園には夢風船で山頂駅まで行って、風の丘中間駅から下りるというアルクノさんが書いておられる通りのルートでした。
    だから神戸駅から布引ハーブ園まで歩いては繋がってないです。
    昨秋ハーブ園に行った時、森のホールとハンモックの積み残しが残念だったねとお正月にお嫁さんと話していたところでした。
    今度は神戸駅からハーブ園までつなげて、森のホールもハンモックも忘れないよう行ってみたいです。
    食事は北野か三宮あたりですることが多いですが、
    展望レストハウスも魅力的ですね。覚えておきます。
    2023年01月30日 21:29
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、滝の撮影を褒めて頂き恐縮します。
    これは何の細工もせず、
    ただズームアップしているだけなんですよ^^;
    それで、このカメラが使えると思いました。
    普通Zoomすると画面が暗くなるのでシャッタースピードを遅くして、
    光りを多く取り込もうとします。
    すると、水滴が流れてこの様な写真にはならないんです。
    これは、画像処理能力が優れている事を示しています。
    シャッタースピードを速くして、手振れ補正を利かせ、
    暗くなった画面を明るく修正している。
    と、言う事なんです。
    ご理解いただけたでしょうか?
    ご長男さん、カメラ大好きさんでしたか❣
    ご長男さんに説明してもらった方がよいかも知れないですが。

    今回のコース、参考になった様ですね。
    森のホールとハンモックの積み残し^^;
    展望レストハウスでのリッチな食事^^)
    次回は、積み残しの回収を🎵
    新神戸駅から、布引の滝経由でのハーブ園へも、
    是非、是非、ご利用ください。
    私が歩いた山コースもすずりん♪さんにはお勧めの一品デス。
    2023年01月30日 22:22
  • winga

    おはようございます。
    途中の景色。山頂の景色。
    観光地でも木で景色が全然見えないところは多いです。
    伐採したいです。
    滝は美しい。
    今頃は辺り一面真っ白でしょうね。
    2023年01月31日 06:17
  • アルクノ

    🎵wingaさん、お立ち寄り有難うございます。
    京都の山々を歩いていて思うのは、
    見晴らしの良い所はそれなりの手入れをしています。
    樹林を保護している所はその美しさがあって、
    成程となりますが、神戸は野放図な美しさでしょうか^^;

    標高300mにある家の周り周辺の雪がやっと解けました。
    先週までは布引の滝周辺やハーブ園も真っ白だったと思います。
    ただ園内急坂道路に積雪は危険で、除雪が大変だったと思います。
    閉園になっていたかも?
    2023年01月31日 08:14
  • とまる

    読み応えありました(笑)

    布引ハーブ園は写真を見てると行った気分になりますね
    レストランが興味あります
    何かお洒落ですね
    花びらとかと一緒に食べるんですね
    食べてみたいです
    2023年02月01日 19:27
  • アルクノ

    🎵とまるさん、長文記事をご覧頂き、感謝、感謝。
    ライブ感の演出を信条としているので、有難いお言葉です。
    展望レストハウス2階にあるレストラン、グルメの方に超お勧めです。
    花びらを食べる料理だなんて、なかなかチャンスが無いと思います。
    新幹線新神戸駅まで来ていただくと、夢風船でチョチョイです^^)
    2023年02月01日 20:31
  • Koji

    おはよーございます! 
    ご無沙汰してます(^_^;)

    以前と同じように詳細なレポート、さすがです。
    ボクには真似できませんが。

    水しぶきのアップの写真などを拝見すると、高性能カメラの威力を感じますね。
    2023年02月02日 07:44
  • アルクノ

    🎵Kojiさん、超お久し振りです。
    保存コメントから調べると・・・、
    2019年12月3日に頂いたスイングジャズクルーズへのコメント以来❣
    長文記事は私の得意技ですが^^;
    今回、カメラ説明と試写のライブ解説で八千文字超^^;
    このカメラ、コンデジだからできる超望遠ですが、
    解像度もそれなりにあり、超望遠状態でのスイテキ(水滴)、
    これがステキですね^^)
    2023年02月02日 08:27