昨年12月の山歩きに、久し振りに遊子さんが参加してくれました。
遊子さん、2022年1月の「箕面大滝から勝尾寺へ」以来の参加です。
黒井城跡は標高356mの猪ノ口山(黒井山)山頂にあり、登山道が整備されていて、
1時間ほどで行けるハイキングコースとしても知られる。
その築城年代は不明だが、南北朝時代に赤松貞範によって築かれたと言われている。
戦国時代には、丹波の猛将赤井直正が居城していた。
市民や写真愛好家らが、日の出前の雲海を見逃すまいと足しげく通うそうで、
丹波市春日町黒井の地元では黒井城跡から雲海が見られる事で有名になっています。
晩秋の冷え込みが顕著になって以後、12月中旬頃までその絶景が見られるとあるが、

私達は昼メシ前のハイキングで、山頂の城跡での昼食を考えている。
最寄り駅はJR黒井駅で、駅から約15分で登山口とあり、
JR黒井駅11:09着にして、メンバーの最寄り駅時刻を連絡していた。
京都のSugarさんとは尼崎駅で合流し、福知山線へ移動。
福知山線ホームに篠山口行丹波路快速が入ってきました(9:29)。

篠山口までは快速で、そこから各停に乗り換えて黒井駅へ。
暫く走ると県立西猪名公園横を通過(9:38)。

国有地を借受けてつくられ、伊丹市と川西市にまたがっている広い公園です。
街中を抜けると、遠くに雪化粧した山が見えるようになる(9:44)

座席が空いてきて、4名がボックス席に座る。
遊子さんがお気に入りの手袋を披露。
高山歩きで向かった外国で買ったもので、その時は100円❣


Sugarさんから頂いたのは、はちみつ飴。

六子さんからは何時ものおつまみ。

私からは、前回参加時の写真2L版を3枚セットにして渡しています。
Sugarさんと六子さんには11月のモンキーパークと紅葉の写真。
遊子さんには1月の箕面大滝から勝尾寺への写真。
車窓を眺めながら、山歩き談義も。

私が案内しましょうかと、話が弾む。
雲も、弾んでいるようでした🎵。

篠山口駅で、


黒井駅で下車(11:09)。
駅前を撮影します。


ここ丹波市春日町は、春日局生誕地として有名ですが、
春日局が幼き頃、お福と呼ばれていました。



で、私達は山へ向かいます。

お洒落な服飾店もあり、




信号のある横断歩道を渡って、


駐車場もあるようで、

とある家の角に奇妙なものを見つけて、立ち止まる。

これを持っていかないで、と言う意思表示?^^;
その意思(石)は固い^^)
タヌキの親子に、


骨董品屋さんに飾ってあった、お地蔵さんの絵。

画台のようでもあり、自分で描いた絵を飾っても良さそう。
春日市の市章、神戸市と似ています。

左手に黒井小学校が見え、そちらへ向かうが、

入ってみると、


黒井小学校の横を上って行くと、母さんの両手に掴まる幼子とおねえちゃん。

広い校庭を眺めながら坂を上がります。



やっとこさ、登山口に到着(11:42)。

保月城址とも言うんですか。


山城マニアでここの経験者、Sugarさんの案内で登りますが、
熊が出没するそうで、


更に急な山道を上ると、

クマ除けの為、音の出るものを携帯して下さいとあるが、

フェンス沿いに登ると、

休憩所になる。





Sugarさんを先頭に、体力順で並ぶことになる^^;

本丸まで300mの先に休憩所が見てきて、

見晴らしが良いので休憩にはもってこい。

ここから別の下山道があり、

下山は此方にしましょう。
ここを出ると本丸の山頂まで残り200m❣
海底が隆起したと思わせる地層が露出していた、


本丸まで100mとなった所へ上がると、

これは表示に多田方面とある(12:33)。
東曲輪跡があり



遠くの山を眺めていると、

これが三の丸跡ですが、





登り初めて53分後でした。
本丸跡にあった、ひっくり返った長椅子。


台風が来ると、下界へ被害をもたらす可能性があります。
地面へ留め金の設置を❣
遠くまで見通せるのは先程と同じ北東方面。



春には花見で訪れる方もいるのでしょうか。

本丸を下ると、石垣が保存されている所もありました。

ここは人口造形物なので、山頂三角点は無かったように思う。
追記)
山頂石碑の手前に三角点があるとの事です。
教えて頂いたto_ryouさん有難う御座いました。
本丸跡は吹きさらしで寒く、三の丸跡に下って昼食。
その前に、三の丸跡の支柱で右足集合写真。

見上げると太陽がまぶしい❣

滑り落ちないよう、注意しながら下って行くと、





分岐があり、ゆるやかコースと表示がある方を行くが、

麓が近付くと、ダラダラ下り。

私達は階段のある右から登りましたが、
下っているのは、階段の左側にあった坂道でした。
此方も最後には獣除けのフェンスがあり、

竹林を眺めて、

黒井小学校の横を下って、


お宅拝見!みたいになるので、

ここは興禅寺で、無料で入れる所。
外にある小さな池には、大きな鯉が泳いでいて^^。


平成元年の大河ドラマ放映を記念して建てられた、

黒井駅に戻ると、光の関係で薄暗く写っているが、まだ午後2時過ぎ。


尼崎で西と東に別れるので、そこで下車して打ち上げをすることに。
駅を出て、そのまま進むと梅川の像がある。

2段階で輝度調整をしています。
この尼崎駅前、キリンビール工場移転に伴い大規模開発されたが、
私はその後初めての下車になる。
駅前の大きな十字路の角にはビルが建ち並んでいるが。





となって、
ビールで乾杯後、



アレコレ歓談して、楽しい時を過ごし、
尼崎駅へ(17:40)。


次回は、高倍率コンデジCanon Power Shot SX70HSを購入した記事で、
試写の為、年末に布引ハーブ園へ出掛けた内容になります。
2020年9月からブログ用にオリンパスOM-D E-M10 Mark III EZを使ってきました。
このミラーレスに色々不満が出てきて、上記カメラを購入する事になった次第。
1月下旬には投稿できるでしょう。
1月9日に仲間と実施した比叡山初詣は2月に投稿予定です。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。
この記事へのコメント
無門
難攻不落というよいうよりも
責める気が起きないくらい
素晴らしい山城ですね
山登りには最適ですね
もこ
黒井城址や春日局の生誕地色々歴史価値のある場所を
眺めさせて頂きました
頂上からの眺めは眼下に町が見えて
お殿様が扇を手でかざしながら
庶民の暮らしぶりを眺めていたのかなと想像しました
打ち上げのお好み焼き美味しそう
アルクノ
私達が歩いた急坂コースだと攻め落とすのには難儀しそうです。
下山コース、昔は樹木で覆われていたでしょうけど、
こちから攻め込んだんでしょうか?
実際は第一次黒井城の戦いで惨敗した明智光秀軍でしたが、
第二次では、一挙に黒井城を攻めようとせず、
慎重に周りの城から攻城していく個別撃破戦略をとったとあります。
明智光秀軍の誘導作戦で主曲輪には僅かな手勢しか置いておらず、
赤井幸家軍も奮戦したが、最後は自ら火を放ち敗走したとあり、
あっけ無い幕切れでした^^;
山歩き経験者には、私達の歩いたコースをお勧めします。
アルクノ
私は明智光秀が攻め落とした黒井城しか知らず、
春日局の生誕地についてはSugarさんに教わりました^^;
丹波の猛将赤井直正も、扇を振りながら、
「良き眺めじゃ❣」と、本丸御殿で言っていたんでしょうね。
お好み焼き「風月」は大阪が本場ですが、京都にもあります。
関西へ旅行されるときはチェックされてはと思います。
値段は普通、味は一級です🎵
イエティ
これは季節や気候のタイミングなど、中々難しいのかも知れませんね。
春日局の幼少の頃のお福ちゃんの銅像、可愛いですね。
こんなに可愛かったのかなぁ~(笑)
熊に出会う事無く、無事に下山出来て良かったですね。
熊出没!なんて幟を見たら、ちょっとひるんじゃいますね。
お好み焼き、本当に美味しそうですね~。
アルクノ
ここ黒井城跡と雲海は調べてみて分かりました。
この地域は霧が良く発生し、山上から眺めるとそれが雲海になる訳です。
車で行って野宿、それを何回か繰り返して、撮影出来た❣
となるんでしょうね。
お福ちゃんの銅像、地元に残る言い伝えで作ったんでしょうか。
気品と言うより可愛さが満面に現れています。
熊さんに出会う事も無く、無時下山してきました^^)
Sugarさんが「クマに出合ったら、好意の眼差しで見つめるのはどう?」
と言うので、「クマも好意を持って、抱き着いてきたらどうする?」
と言いました^^;
そこで、山ポールを両手で持って突き❣の練習をした次第。
イエティさんが関西旅行をされる際は、
この「風月」のお好み焼きと生ビールをお勧めします🎵
信徳
黒井城、360度景色の見渡せる難攻不落の山城だったのでしょう。それを攻め落とした明智光秀の戦略が凄かったのでしょう。ガイドを見ると雲海が出て綺麗な様子、雲海と言うと近くに竹田城が有るのではないでしょうか?チャンスが良かったならば雲海が見られたんですね。
アルクノ
黒井山は低山乍ら単独峰なので、360度の眺望が楽しめます。
無門さんへのコメ返に書いていますが、黒井城は明智光秀の策略によって落城したみたいです。
武力も重要ですが、
知力が優れていないと勝てないと言う事でしょうか^^;
竹田城跡は兵庫県朝来市にあり、丹波市とははかなり離れています。
竹田城も複数回言っていますが、これも雲海が見られるのは早朝で、
神戸からだと宿泊しないと無理みたいデス^^;
竹田城は隣の山から撮影した雲海が見事で、
写真で眺めたことがあります^^)
yasuhiko
今回目指すのは黒井城跡ですか。
初めて名前を聞きましたが、雲海の写真には
びっくりです。天空の〇〇とか、日本の△△とか、
うまい名前を付けたら、SNSで大人気になるんじゃ
無いでしょうか。旧本丸付近は、ベンチがひっくり
かえるほど、強い風が吹くんですね。
山城だけに、平野を見下ろす見晴らしのよさは、
抜群のものがあると思いました。
アルクノ
地元では雲海の黒井城として有名みたいです^^)
観光地には其々相応しいネーミングがありますからね。
ただ雲海を見て頂くとなると宿泊施設が必要で、それが無い。
無料駐車場があるので、そこで一夜を過ごす事になりそうです。
その雲海を眺める為の、本丸跡にベンチでしょうけど、
雲海が消えた後は風の通り道?^^。
普通、山城は山の起伏を利用して、曲輪の間に溝を作って攻め難いようにしています。
ここは平らで岩場も無く攻めやすいし、山城としてどうなの?
お殿様が雲海を眺める為の山城?
と思ってしまいました^^)
ただ私達には絶景を提供してくれて、
ハイキングコースとしても優れたものがある黒井城跡でした❣
グランドマザー
4名がボックス席に座ることができてよかったですね
手袋の形子供が小さかったころ この形長い間
使ってました 懐かしいです
ゆっくりとご一緒にウヲーキングさせていただき
皆さん健脚なのですね
せいふくしたあとでのビール・お好み焼き
格別でしたでしょう
アルクノ
福知山線は進むにつれて、人が減っていくので^^;
ボックス席に4人が座れました。
この形の手袋をお子さん用に使っていましたか。
これは山用としていますが、細かい作業をする時とても便利なんです。
御同行頂き、ありがとうございました。
六子さんは80歳↑ですが、とても元気で、私もこうありたいです。
年末なので、美味しいお好み焼きと🍺で忘年会みたいになりました🎵
to_ryou
丹波の黒井城址(猪口山)に久々にメンバーがそろって行かれたのですね。
JR黒井駅から頂上まで1時間ほどで行けますね。
良いお天気で良かったですね。
私は干支の山で’07年1月の雪が積もったときに登りました。
その前年の6月にも登り、二の丸、三の丸でワラビを沢山採取しました。地元の人たちはこんな所までワラビ採りに来ませんね。
表紙の画像の山々が懐かしい、一番左が鋸山、中央左が三尾山、
その右が夏栗山と黒頭峰でしょうか。
文中に三角点のことがありましたが、本丸保月城跡の石碑の手前の長椅子の辺り(当時と向きがちがう)に三等三角点がありました。
尼崎駅でのお好み焼きでビール乾杯、良かったね、お疲れ様でした。
がにちゃん
今回は、お天気も良くて ハイキング日和
景色も素晴らしいですね
1時間程度で歩けるとはいえ・・・なかなか険しいコースですね
最近本当に歩けなくなってきて 駄目だなぁ私です
頑張ろう!・・・と 思いつつ
アルクノ
久し振りに遊子さんが復帰しました。
猪口山はto_ryouさんの干支の山ですか❣
いいですね、私の干支の山(ネズミ山)は無いです^^;
6月はワラビ採りで登ったんですね。
6月だと青春18きっぷは使えないので、
神戸からだと4千円近いワラビに^^;
トップ画像にある山々の名前、ありがとうございます。
どれも登った事の無い山ですが、機会があれば挑戦してみたいです。
山頂石碑の手前に三角点がありましたか❣
寒い風が吹くので、早々に降りてしまいました^^)
早速、本文を修正しておきます。
尼崎駅前が様変わりで驚きました。
5時以降になれば色々店も開くようですが、
風月には少しの時間待ちで入れて良かったです🎵
アルクノ
山城跡と雲海、兵庫県では天空の城として竹田城が有名です。
黒井城の雲海は調べて知りましたが、何方も雲海見た事無いです^^;
ここは宿泊施設が無いようですが、
黒井小学校に泊めて頂くようお願いをして^^;
早朝から山登りへ🎵
12月は年末になると皆さん忙しくなります。
参加者の都合の良い日に、いいタイミングで晴れて、
実施できて良かったです。
今回の登りコースは少しハードでした。
下山コースを登りにも使うと、一般コースになると思います。
脚力をUp❣させる場合についてのポイントです↓
いきなり山に登らず、
長い坂道舗装路を何度も上がり降りするといいです。
最初は回数を少なくして・・、
日数経過とともに往復回数を増やしていきます
これを数週間繰り返していくと、
スタスタ登れる時がやってきます。
その時が山歩きチャンス到来❣
と言う事になりますが、標高差300m位がいいと思います。
以後、月に2回程度山に登ると、脚力が維持されます。
頑張って下さ~い🎵
eko
今回は皆さんお揃いでのハイキングが出来て良かったですね。
黒井城は初めて聞く名前です。興禅寺は春日局の生誕地ですか?岐阜県の揖斐川町にも春日村という場所があり生誕地と聞いています。他にもゆかりの地があります。伝承なのでどこまでが確かなのかは分かりません。
本丸跡からは360度の展望が出来て眼下の街並みがはっきり見えますね。
頂上は長椅子がひっくり返るほどの強風が吹くのでしょうか。これは固定しないと危険ですね。それと錆びついたお福ちゃんの立て看板、これも綺麗にして欲しいですね。
打ち上げのお好み焼きがとても美味しそう~。お疲れさまでした。
イッシー
急がば急げですね。
それはそうかこの眺めですものね!+
narayama2008
丹波市春日町は「春日局」生誕の町なんですね。
お福ちゃんの像、可愛いですね。
この女の子がNHK大河ドラマ「春日局」では大原麗子さん、「葵・徳川三代」では樹木希林さんになるんですね~
登山口には熊出没注意の案内、こういうのがあるとドキッとします。こういうところにも熊は出るのですね。
展望は丹波地方なのでタワマンや大きなビルもなく、逆に雪を頂い山が見えて最高ですね(^^)
帰りは尼崎で食事をされたのですね。お好み焼き、美味しそうです(^^)
ミクミティ
明智光秀ゆかりのお城として知られていますね。
なかなか堅固な山城で美しさも感じられる魅力的な城跡。
ひそかに憧れていました。なかなか関東からは行けません。
上空から見下ろしてみたいです。
ハインキング登山には持って来いですね。
楽しんで登られたのが伝わってきます。
山城としては知っていましたが、この城下で春日局は生まれたのですね。そのことは知りませんでした。
やはり歴史的なお城が数々ある関西はいいなと思ってしまいます。
あたりまえですが、尼崎は都会ですね。
miyo
黒井城跡は有名ですがまだ登った事無いのです~
雲海綺麗と聞いてますが、一度行かねば~と。。
感じいいコースで見晴らし抜群!♬
久し振りのアルクノ隊が揃って嬉しいですね!
賑やかなハイキングだった事でしょうね~(^▽^)/
えっ!尼でお疲れ様忘年会!
miyoは立花だけど尼でしたら忘年会飛び入り参加したかったな~!
お好み焼き🍺おいしそう~(^▽^)/
次回は新カメラ登場ですね!楽しみです~!(^^♪
seesaa移行出来ましたが、途中でブログⅡに名変更しているので、
初期のブログが個別扱いで過去ログ記載出来てません!
問い合わせ聞いて作業するも完了してます!しか出なくて苦戦中!
問い合わせメールがなかなか届かなくて。。
もうお手上げ~~(;^ω^)
アルクノ
この4名が揃うのは昨年1月の箕面の滝以来なんです。
私も黒井城はSugarさんの提案で知りました。
彼女は駅から徒歩で行ける山城に精通していて、
今回の実施に繋がりました。
>興禅寺は春日局の生誕地
これは現地で知りましたが、
>岐阜県の揖斐川町にも春日村という場所があり生誕地と聞いています。
これも知りませんでした^^;
岐阜の旅ガイドに春日局生誕地(春日局公園)が紹介されていますね。
一方、Wikipediaには、
春日村(かすがむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。2005年1月31日に揖斐郡の6町村と合併し揖斐川町となった。
とあり、春日局生誕地の事には触れていないです。
「春日局生誕地」で調べると、Wikipediaでは↓
出生地については光秀の居城のあった丹波亀山城(京都府亀岡市)や坂本城(滋賀県大津市)などの異説がある。丹波市春日町に出生したこととの関連性の研究が待たれる。
として、まだ確定していない事が書かれていますね。
>本丸跡からは360度の展望が出来て眼下の街並みがはっきり見えますね。
私達にはこれがご褒美で、美味しく頂きました^^)
単独峰で風の通り道なのか吹きさらしで、樹脂製の長椅子も転倒します。
数分で降りないと体が冷え切ってしまう状況で、
山頂三角点も見逃しました^^:
地域の方が善意で持って上がったのでしょうけど、固定して欲しいです。
お福ちゃんの立て看板は支柱が錆びて、これも風で転倒しそうでした。
新たに作り直した方がいいと思います。
風月のお好み焼きには全員大満足です🎵
このメンバーで1月9日、比叡山初詣に向かっています。
それは2月に投稿予定ですので、暫くお待ちを。
1月下旬は新規カメラの事について、になります。
何時も長文記事をご覧頂き、ありがとうございます。
アルクノ
その後も直登コースで、山の傾斜そのまま登っている感じです。
山頂の眺めがご褒美で、満足マンゾクになります^^)
アルクノ
丹波市春日町は「春日局」生誕の地とされていますが、異説もあるようです。
お福ちゃんの像は言い伝えを元に彫像でしょうけど、可愛いですね。
>NHK大河ドラマ「春日局」では大原麗子さん、「葵・徳川三代」では樹木希林さんになるんですね~
よくご存じで、私はチラッとしか見ていないんです^^;
>登山口には熊出没注意の案内
確かにドキッとしますが「もう冬眠中です❣」と言って、
最初は私が先頭で・・。
多少不安はありました。
逃げると追っかけて来るので、突き進むしか無いです。
で、登山前に山ポールで、突き❣の練習をしています^^)
もう田舎なので高層ビルは一切無し❣
高い所は山が連なり、遥か彼方に雪山デス。
京都と神戸は尼崎で分かれるので、ちょっと一杯のつもりが、
風月を見つけて本格的お好み焼きになりました^^)
風月は京都山科、大阪天王寺、そして尼崎で味わいました。
narayamaさんは本店の鶴橋で経験済みだと思います。
店員が焼いてくれるのを眺めるだけでも値打ちアリで、
味は極上でした❣
アルクノ
私はSugarさんに駅から近いのでと提案され、
あまり下調べもせずに出かけました^^;
下から見上げると、山頂を平らに削ったようですが、
実際は階段状になっていて、敵からの攻めを防ぐようになっています。
落城は光秀のおびき出し作戦で、城内が空っぽに近い形になり、
城主が火を放って逃げたそうで、あっけない幕切れです^^;
憧れていても関東からは行き辛い所です。
近くに宿泊施設が無いのも難点でしょうか。
1時間ほどで登れるので、
地元の方にとってはリクレーション山みたいです^^;
春日局生誕地については異説もありますが、ここが最有力地です。
歴史を観れば関西地域が主戦場になんていますね。
今年の大河ドラマではそれが関東に移っていきます^^)
尼崎は工場が多く、公害の主戦場でしたが^^;
環境整備対策が施され、綺麗な町として生まれ変わりました。
アルクノ
黒井城跡は御存じで、雲海綺麗も知っていて未挑戦さんですね。
私は何も知らないまま、Sugarさんに引っ張られて挑戦した次第です。
熊の事は聞いていなかったので、
登山前に、山ポールで突き❣の練習をしてました^^;
「アルクノ隊」4名、見晴らし抜群の爽やかハイキングでした~
雲海がお勧めですが、6月にはワラビが採れるそうです。
詳しくはto_ryouさんのコメントを↑
尼での忘年会、miyoさんにも来て欲しかった~
私達のワイガヤガヤが届きませんでしたか?^^)
電車で来ていただいて、風月でお好み焼き&🍺、超おススメです。
次回は新カメラ登場、乞うご期待❣
seesaa移行の件、大変でしたね。
ブログⅡ以前の物は移行できないとの事❣
移行できるのは単独名義で一つのブログと言う事みたいで、
例えば以前のブログをお子さんかお孫さん名義に変更して移行、
と言うのはどうなんでしょう?
コスモス
福井県に旅行した時、雲海が見られるという越前大野城に惹かれました。年に何回も見られないとのことで、難しそうですが。
兵庫県には千mを超える山やスキー場もあるんですね。
遊子さんお気に入りの手袋は私も使っています。
春日町は春日局の生誕地ですか。
後の方に出てくる看板も新しくしてほしいですね。
お好み焼きが美味しそう!
ゴンマック
今回はみんなそろってのハイキング良かったですね。
お福さんこの地が懐かしかったのですね。
黒井城跡、頑張って登ったら石垣と360度の
パノラマ、素晴らしい景色ですね。久々の右足集合写真も
素敵でした。お好み焼きも美味しそう、いいハイキングでしたね。
アルクノ
私は山城で雲海を観た事が無いですが、
山中では何度か見ています。
標高が高くなると、下界の曇天が雲海になる訳です。
この様な標高の低いところでは、霧に包まれた状態が雲海になるので、
早朝、日の出前が定番になります。
宿泊するか、車で一夜を過ごす事になりますね。
氷ノ山スキー場や神鍋スキー場が有名です。
在職時、職場のバスツアーで一泊したことがあります。
>遊子さんお気に入りの手袋は私も使っています。
そうでしたか。私も欲しくなりました^^。
>春日町は春日局の生誕地ですか。
調べると異論が出てきますが、ここが最有力地になっています。
駅前の看板、強風で倒れそうでした。
観光客を呼び込みたいんでしたら、作り直すべきですね。
お好み焼き「鶴橋 風月」は京阪神が主体ですが全国に展開していて、
海外にも店舗があります。
一度お召し上がり頂くと、その良さが分かりますよ🎵
アルクノ
フルメンバーだと、トマトさんがまだ復帰待ちですが、
腰痛が酷い様で、当分この4名で続ける事になります。
お福ちゃんがこの立像で戻って来て。
地元の方は大喜びだと思います。
可愛くて、愛されるお福ちゃんと言う感じがします。
黒井城跡は急坂の連続で、登ったと実感で来る山でした。
見晴らしがいい事はSugarさんから言いていましたが、
これがあるので山歩き、止められませんね^^)
>久々の右足集合写真も 素敵でした。
ありがとうございます。
山頂三角点があったのに、見逃してしまいました^^:
お好み焼き店、数えきれないほど経験していますが、
この風月はトップレベルの美味しさです。
良い忘年気になりました。
風月は全国展開しているので、お勧めします🎵
ゆの
こんばんは♪
雲海の見える山城、絶景ですね~(≧▽≦)
遠くの雪化粧した山は
近そうに見えて実は遠く、標高も高いのですね
昔、丹沢(神奈川)の山々を見て育ったので
山のある景色好きです~
戦国武将(カッコイイ!)の販売機
これは買ってしまいます
階段の後の山道・・・
これは敵陣を悩ませたのでは
山から見渡す風景
ご城主様が集落の民の暮らしを眺められたか
素晴らしい眺めですね
以前、某教育テレビで
海底から隆起したものが押し出され
山となり、のシステムを観ました
山から貝殻が発見される謎解きになったそうです
こちらも太古の昔に作られた地なのですね
あれれ、ひっくり返った椅子・・・
アルクノ様
ありがとうございます!(#^.^#)
しめは美味しそうなお好み焼き!!!
今回は歴史ロマンを感じるお散歩
とっても楽しかったです
再びmiyo
seesaa引っ越しの旧ブログ諦めかかってましたが、
新ブログをもう1つ作ってそっちに過去ブログ引っ越しさせたらどうかな?と挑戦してみました!
でもウェブリ側が過去ブログは昨年12月で非公開されログイン出来なくて難義しました!
色々と試した結果ウェブリブログを一度ログアウトして旧アドレス貼り付けてログインしたら行けました~(^^♪
新規に引っ越し作業行ない今移行中です♬
皆さんから過去のブログもったいないよ!と言われてたので、
ウェブリが終了するまでに!と焦りましたが良かったです!
もう1つのブログに収録するつもりです!
嬉しくてついアルクノさんへ報告しちゃった~(^▽^)/
アルクノ
私も他の方法を色々考えていましたが、
やってみるもんですね。
色々試すmiyoさんが努力家だと証明されました❣
そうですよね、ブログを二つ作ればいい訳です。
同じ名義ではダメなのか、親族名義でと思っていましたが、
ホント良かったですね🎵
これと同じ境遇の方も居られると思います。
この成果をブログ記事にして公表されてはどうでしょう?
とまる
出かけたい~ってなります(笑)
少し暖かくなってきたら温泉でも行きたいです
寒い今のお出かけで母がまた風邪をひいたら大変なので (^^;)
また、過去記事もボチボチ読ませていただきますね
アルクノ
長文コメントにじっくり対応する為、順序が逆になりました^^;
実は10時を過ぎると眠くなるので。風呂に入っていました^^)
今ポカポカ気分でコメント書いています。
雲海は早朝から日の出まで、晩秋から12月に見られるそうで、
地元の方が羨ましい限り。
丹後半島の最高峰は高山(たかやま)といわれ、標高は702mだそうです。
低山の部類ですが、平地でも雪が積もる地域なのでこうなるんですね。
>丹沢(神奈川)の山々を見て育ったので 山のある景色好きです~
山のある景色が好きな方、皆さん善人ばかりです。
戦国武将がかっこよく描かれた自販機、初めての出会いです。
実際はどうなのか?ですが、これもロマンとして認められそうです。
山城は皆急峻な坂の上にあり、ここもそうなっていましたね。
見上げると山頂は平らでしたが、各曲輪が段差を伴って設置され、
攻め込まれないよう工夫されていました。
>ご城主様が集落の民の暮らしを眺められたか 素晴らしい眺めですね
ご城主様の奥方に相応しいようなお言葉です。
山は大きく分けて、火山か隆起した山の2種類で、
隆起は地殻変動によるものです。
この隆起が海底からか、元の陸地が隆起したかで、
地層が大きく異なります。
貝殻の発見は、海底からの証明書みたいなものですね。
もう一つ、海底では静かに堆積するので、地層が煎餅を重ねたような形になります。
写真に撮っているのがそれです。
樹木が生えていた陸地表面だと、根っこがほじくり返すのでこうはならないです。
ひっくり返った椅子はとても軽量級で、
ゆのさんでも簡単に元通りに出来ますよ^^)
>しめは美味しそうなお好み焼き!!!
風月のお好み焼き、最初は山科の駅前ビルで、
そこに上った所で発見しました^^)
とても美味しいですね🎵
楽しんで頂けるよう、これからもがんばりまっす❣
アルクノ
足の痛みは無いですか?
今日は桜が咲いて、散ってしまう様な気温だったそうです^^;
桜が咲く前で良かったです^^)
何処かへ出掛けたいですね。
早く暖かくな~れと、お願いしておきます。
温泉記事、あまり無いんですけど^^;
花見の記事はあるので、
カテゴリー「花」をクリックして、ご覧頂けたらと思います。
すーちん
山頂からの眺めは素晴らしい!
何時までも残しておきたい風景ですねー
春日局の生誕の地ですかー
お開きは
お好み焼き
ビールで乾杯でしたかー^^
壬生里
ただ、春日局の出生地は忘れてましたが。( ^_^)
友人と、二人で一度は行ってみたいと前から話してました。
頑張っても登れるか不安ですが。( ^_^)
アルクノ
この眺めで、退職後山歩きにハマってしまい、
15年が経過してしまいました^^)
ここは360度なので、特に素晴らしいです。
諸説あるようですが、春日局生誕の地として知られています。
最後は山の会として、美味しい忘年会に^^)
アルクノ
春日局の出生地も合わせて紹介されていたと思います。
地元では黒井城跡とセットになっているようです^^)
私達が下山した坂道の方を上り下りセットで利用するといいです^^)
ブログで拝見している行動力からして大丈夫、登頂できます❣
ルーシーママ
遊子さんの手袋 可愛いなぁ
熊さんがいるくらい自然がいっぱいの山なんですね
ゆるやかコースがあるのはいいですね
遊子さんも参加されて仲良し4人でハイキングができて良かったですね
お好み焼きが美味しそう~~~
次回も楽しみにしています
アルクノ
兵庫県にある1000m超えの山は中部から北部に点在していて、
車が無いと登れない山が多いんです。
在職時、一泊のバスツアーでスキーに行ったのはいい思い出です。
遊子さんの手袋、年数が経過していますがお気に入りみたいです。
私も欲しい^^)
熊さん冬眠中みたいでしたが、春から夏は当注意で、
単独登山は避けた方が好いですね。
食後の運動なのか、下山途中にゆるやかコースを登る地元の方がいました。
地元の方もラクチン歩きを楽しんでいます。
遊子さん、久し振りの参加で話も弾んで、楽しい山歩きになりました。
お好み焼き「風月」は全国展開しているんですよ。
超おススメです^^)
次回はカメラの試写で単独ハイキングになります。
お楽しみに🎵
クリム
「アルクノさん、ありがとうございます~」と呟きながら、記事を読んでいました。
久しぶりの右足集合写真。やっぱりカッコいいですね。
お好み焼きもとても美味しそうです。ビールも🍺
ハイキング気分、楽しませてもらえました^^
アルクノ
雲の写真を撮っていました。
曇天だとこうはいかないので、
晴れて良かったです。
本丸跡は吹きさらしで寒く、
足がブルブルとなってはいけないので^^;
三の丸跡に下って、右足集合写真を撮っています❣
このお好み焼き「風月」、全国展開しているんですよ。
もし見かけたら+🍺で挑戦してみてください。
次回のカメラ試写、曇天気味でしたが、
何とか~雲の写真が撮れています。
ご期待ください。
winga
山城は大変でした、登るの。
やはり皆さんベテランだから余裕があります。
まだ雪がないのでよかったですね。
これからますます冬になりますから、よい時に行かれましたね。
お菓子の持ちより。仲良しの証拠。
おやつ1人200円まででしたか?
風月!!美味しそう!!
アルクノ
今回、急坂の方を登ったので、ご同行大変でしたね。
入浴時に足を良く揉んでおいてくださいネ^^)
ホント雪に凍結が心配で、アイゼンの持参をお願いしていました。
それが全くなくて、安心歩きが出来ました。
明日から真冬に突入みたいで、京都は大変ですね。
京都は水曜日から1℃~2℃です。
我が家周辺はもっと寒くて、0℃~-1℃の予報です^^;
>お菓子の持ちより。仲良しの証拠。 おやつ1人200円まででしたか?
値段を御存じなのですね。
機密事項で公表はされていないんです^^。
風月!!、最初は京都山科でした~🎵
「王将」「風月」何方もKingです❣
つばさ
丹波方面には全く訪れたことがないのですが、山に登らなくても
歴史もあり楽しめそうですね。
背の高い樹林も、お天気が良くて光と影を楽しみながら歩かれたことでしょう。頂上での昼食は、見晴らしがよくて正解でしたね。
今年も新しいカメラでの投稿を予定されているようですし、
いつも遅い訪問になっていますが、楽しみにしています。
とわ
いつもの山仲間さんたちと登られてきたんですね。気心も知れていてステキなお仲間さんたち、いいですね~!
黒井城跡から雲海が見れるんですか。映画で出てきそうな写真ですね。春日局さんはここの出身なのですね。お福ちゃんのお顔が美人さん!(笑)
熊が出没するのは怖いわ~。普通に通って大丈夫なのですか?
アルクノさん、熊に出会わなくて良かったですね。
コンデジ買われたんですね~、いいですね~。Canon Power Shot SX70HS、ググってみました^^ 私も性能の良いカメラが欲しいです~。
更新、新しいカメラで楽しみですね。私も楽しみにしていますね。(^^♪
アルクノ
トマトさんは此方のメールに返事もでき無い悪い腰痛みたいで、
当分この4名になりそうです。
兵庫県内で歴史の舞台になった場所は、
山ほどありますが^^;
ここは明智光秀の戦いと春日局生誕地と言う事で、
かなり有名みたいです。
登山道は樹林に覆われて、趣きがありました。
本丸跡は吹きさらしですが^^)360度の眺望が楽しめます。
こんな場所での昼食は久方振りでした。
次回は高倍率コンデジを入手したので、
その披露と試写を投稿します。
乞う❣ご期待です🎵
アルクノ
仲の良い山友と山歩きしてきました~
もう10年以上のお付き合いで、兄弟親戚みたいです。
黒井城跡から雲海を見るには、車で来て駐車場で一泊❣
になりそうです。
近くに宿泊施設が見当たらないんです。
ここにお城があった頃は、
お殿様もこの雲海を眺めてご満悦だったんでしょうね。
可愛いお福ちゃんこと、春日局さんはここの出身らしいです。
他にも推測地があるみたいですが、最有力地とされています。
熊さん冬眠中みたいで、居ませんでした^^)
住居も無いみたいで、時々ハイキングに来るのかも?
ペチャクチャ喋って歩けば、熊も怖がって逃げるでしょう^^;
>Canon Power Shot SX70HS、ググってみました^^
そうなんですか、興味あるんですね。
一眼レフみたいなスタイルで、高倍率がポイントです。
乞う❣ご期待🎵
降魔成道
丹波は旧国名ですが、いつの間にか丹波市が誕生していたのですか。他にも丹波篠山市や京丹波町もあったと思うので、関西の地誌に疎い私には頭がこんがらがります。
春日局は大原麗子さんが演じた大河ドラマが今でも印象強いです。やはりドラマの影響で、興禅寺は平成2年ころに参拝しました。懐かしいです。黒井城跡は訪れたことがありません。猪ノ口山全山を要塞化している感じでしょうか。信長が丹波制圧に送り込んだ光秀が波多野氏の籠る丹波富士の八上城を先に攻略し、そして赤井氏の籠る黒井城を落城させたのでしたね。それと黒井城と八上城を分断する目的で光秀が築城した金山城と三城はいずれも山城で、一度は歩いてみたいです。
このお好み焼き、とても美味しそうですね。私も食べてみたいです。
アルクノ
遊子さんとは昨年の1月以来で、ほぼ1年振りです。
トマトさんは腰に負担がかかるボランティアで痛めたみたいです。
そのボランティアを止めないので、こんな事に。
それと山歩きは私達とだけで、普段の運動も不足気味でした。
私の長期療養でさらに運動不足^^;
原因の一端は私にもある訳です。
>丹波は旧国名ですが、いつの間にか丹波市が誕生していたのですか。
私も良く知らないので調べてみました。
市名の由来は、市域がかつて丹波国の一部であったためで、同じ丹波地方の京都府福知山市と県境を接しています。
古代の丹波国の西端に位置する氷上郡の地で、4 - 5世紀の著名な遺跡としては親王塚古墳(氷上地区)、二間塚古墳(春日地区)が残り、古社としては春日町の兵主神社(式外社)が知られています。
2004年(平成16年)11月1日に、氷上郡柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して発足。同時に市章を制定したとあります。
丹波篠山市はその南にあり、
2019年5月1日住民投票の結果、篠山市が丹波篠山市に改められました。
京丹波町は福知山盆地と亀岡盆地の中間に位置し、丹波地方の中央部にあります。丹波高地を控え、旧丹波町の南部が淀川水系と由良川水系の分水界となっています。
以上で地理的な事はお判りでしょうか?
春日局は大原麗子さんが演じた大河ドラマで印象深いとの事。
興禅寺は平成2年ころに参拝されましたか。
私は初めてです。
黒井城跡がある猪ノ口山は見ての通り単独峰ですが、
さほど急峻では無く、私達が下山した方には岩場も無いので、簡単に登れます。
実際は光秀のおびき出し作戦で落城したとあります。
八上城も登っていますが、簡単にハイキングできる山で、
両方とも要衝に築城したとみるべきですね。
光秀が築城した金山城はそういう目的で築城されました。
金山城、城跡の事はあまり眼中になく鬼の架け橋がある事で登りました。
これが一番のお勧めです。
この「風月」全国展開していますが、
東北には無く、北海道と関東には店舗があり、
大阪が発祥地で、関西を中心に展開しています
旅行ついでに探されては?と思います。
mina
ご無沙汰していました
遊子さんが参加してみんな揃って良いですね
手袋懐かしいです。友達が使っていましたよ
可愛いお地蔵さんがいらしたんですね
十月桜綺麗ですね
立派な小学校ですね。生徒はいるのかしら?
青空がステキです。昼食が美味しかったことでしょう
打ち上げの乾杯、楽しいですね
ブログのアドレス変わりました
宜しくお願い致します。
アルクノ
遊子さんがほぼ1年振りで加わり、
久し振りに4名での実施で、楽しいハイキングです❣
遊子さんの手袋懐かしいですか?
私も欲しい位です^^)
可愛いお地蔵さん?
骨董品屋さんで飾ってあった画台ですね^^)
美術部に居た頃、これを使っていれば、
スムースに絵が描けたと思います^^)
黒井小学校を調べると、
生徒数は1年生から6年生まで各二十~三十数名で、
生徒数合計は184名でした❣
山上での昼食はパンで、打ち上げに期待していました^^)
鶴橋風月、埼玉県には「ららぽーと新三郷店」がありますよ。
美味しいのでぜひお試しを。
minaさんに新年のあいさつをしようとしましたが、
コメント欄が閉じられ、何か事情でもあったの?
と思っていましたが、アドレス変更ですか❣
またお邪魔します。
すずりん♪
4名のボックスシート、おしゃべりしたり、おやつを食べたり旅感があっていいですよね。
昨年、松江城で出会った三田にお住いのお城好き女性が、黒井城跡で雲海が見えますよと教えてくれました。その方は見えそうな状況の時は車をとばして行くそうです。
黒井城への道は途中の説明がとても親切で、歩きやすそうですね。
歩いて目的の本丸跡についたときこんなに見晴らしがいいと気分いいですね。
お弁当を食べるには風が強くて不向きでしたか。
ベンチは止めておいた方が良さそうですね。
車の中から春日局の生誕地という看板は見ましたが、説はいろいろあるんですね。
看板は大河より前のものかもしれませんが、
大河で取り上げられたりすると、地元では盛り上がっていろいろ工夫するんですよね。ただのお城巡りの者には迷惑なほどのぼりなどで飾り立ててるところもありました。
春日局さんもこれじゃかわいそうですね。
風月のお好み焼きのソースのかけ方きれいで個性的。こんなの見たことないです。
今回は遊子さんも参加で良かったですね。
トマトさんの腰がよくなって、また右足が五つ揃うといいですね。
ここまで書いて夫に聞いたところ、かなり前に夫は黒井城に行ったことがあるそうで、私も一緒だったかもしれないということでしたが、私はすっかり忘れています。
昨年の秋ごろかな、クマが出たそうだとも言っていました。
アルクノ
私も皆さんのコメントで欲しくなりました。
右手袋を脱いで何か操作していると、
左手に持っていたその手袋が落ちて、よく指摘されます^^;
最初バラバラに座っていましたが、福知山線はドンドン空いてきます。
尼崎から30分もたたない内にボックス席に収まりました。
三田にお住まいの方が黒井城跡へ車を飛ばしてですか。
三田からだと1時間ぐらいでしょうか。
日の出前に飛ばして行けそうです。
山頂まで100m毎に道標があり、
休憩できるベンチもあるので親切対応です。
ただ本丸跡は吹きさらしで寒いです。
このベンチ、台風が来たら下界の田圃迄飛んで行きそうです^^。
運んでこられた地元の方には感謝ですが、金具で止めて欲しい。
食事した三の丸跡、東方向は開けるので、眺めはいいですよ。
春日局生誕地は色々説があるようです。
ekoさんから、岐阜県揖斐川町にも春日村という場所があり生誕地と聞いています。
とコメントが入り、調べてみましたが?が付く感じで、
「出生地については光秀の居城のあった丹波亀山城(京都府亀岡市)や坂本城(滋賀県大津市)などの異説がある。丹波市春日町に出生したこととの関連性の研究が待たれる。
として、まだ確定していない事が書かれていますね。」
とお返事しています。
駅前の看板は大河より前のものでしょうね。
台風でなくても強風で簡単に倒れそうです^^;
見た目逆効果の状態で、作り直した方がいいです
お祭りじゃないので、幟は止めて^^、
見やすい説明にして欲しいですね。
>風月のお好み焼きのソースのかけ方きれいで個性的。
これはマヨネーズが入っているのでこうなります。
是非、京都、大阪、神戸にあるお店で^^🎵
遊子さんは仕事の関係で、日曜日又は祭日の空いている日に参加できるそうです。
1月9日この4名で比叡山に行きましたが、殆どが雪山になる2月は中止で、
3月からまた再開予定です。
>トマトさんの腰がよくなって、また右足が五つ揃うといいですね。
私もそう願っていますが、長引きそうで、当分この4名になりそうです。
黒井城へご主人と行かれたかも知れないんですね。
それはブログに投稿していないんですか?
お忘れになっているようで、来年の晩秋に車で、
雲海見物はどうですか?
クマ除けに、ガランガラン鳴る鈴と🎵、強力山ポール持参で❣
すずりん♪
すみません。一つ訂正です。黒井城での熊の出現は昨年ではなく一昨年の秋ごろ?ということでした。
鈴はいつもリュックに忍ばせていますよ。その時に応じて外につけたり中に入れたままにしてたりです。
黒井城に行ったとしたら、ブログを始めるよりずいぶん前で、一日に何箇所も周っていると、ついて行ってるだけの私には、どこがどこか分からなくなってきていました。
それとブログを始める前は行きっぱなしでしたので。
後で調べるようになったのはブログ効果ですね。
それでも細かい内容は忘れることがも多いです。
次の更新のためにお忙しい中、訂正のコメントにお手を取らせては申し訳ないので、こちらへのコメントは不要です。
boku55
本年も宜しくお願い致します
(遅い挨拶ですみません)
福島は晴れから小雨になり寒いですが
雪は降っていないのでホッとしてます。
寒波が近づいてるので嫌になるわ。
アルクノさんの記事のダイジェスト凄い
趣味とは思えない絵や作品や写真の才能
羨ましいの一言しか出てこない。
昨年は病との向き合い方に強い方だなと思った
淡々と病状記録書いてるけど凄く難しい事です。
同じ病抱えてる方の希望になったと思う
山歩きが出来るようになったんだもん。
春日局の生誕地のお福像が可愛い
大奥で権力持つようになるんだから驚き
自販機に武将の絵を描いてあるの初めて見た。
骨董屋さんのお地蔵さんの絵ホッコリします。
十月桜が咲いてるの見れたんだいいな~
私は見たこと無いから見れて嬉しい。
どこの山も熊が出るようになった
熊よけの鈴というけど話し声の方が
熊は逃げて行くと思う。
ハイキング気分になりゼイゼイ言いながら
歩いてる私です(笑)軽やかとはいかない。
山頂からの景色が最高ー気持ちいい。
椅子の留め金が無い?ありえない。
下りの方が足疲れると言うよね。
写真で山登りが一番だと思ったわ(ごめん)
疲れた体にビールとお好み焼きは最高
美味しそうなお好み焼き香りがしてきそう。
アルクノさんが元気に活動してくれて
皆が楽しめる、今年も期待しています。
アルクノ
熊出没は一昨年で、
黒井城跡へ登ったのはブログを始める以前と言う事ですね。
私もブログ開始以降は写真と文章でそれぞれ保存しているので、
ブログ検索をかけなくても何年ごろ、行った場所で調べる事が出来ますが、
それ以前はさっぱり覚えていないです^^;
実はブログ開設以前に約1年半趣味人倶楽部というSNSに入っていました。
その時の仲間がケンさんであり遊子さんでした。
全て短い日記として投稿し、写真は3枚しか添付できないシステムです。
退会と共に消えてしまい、印象深いものが頭に残っているだけです。
更にそれ以前は、仕事、仕事で、ブログに繋がるのは、
似顔絵(天地真理他)を描いていた事や、
きよさん&たかたんと遊んでいた事、
これ位ですね。
次の更新、購入したカメラの事は書き終え、
ハーブ園での食事内容を執筆している所です。
写真は150枚を超える、超長編になりそうですが^^;
あと数日で投稿できると思います。
コメントのお返事が楽しみで、ブログを続けています。
お気になさらないように🎵
アルクノ
神戸も昨日ぐらいから寒くなってきましたが、
まだ凍結はしていないです。
24日は最低気温が-4度の予想で、
それ以降は極寒の神戸市北区北海道になりそう^^;
元旦投稿の、昨年を振り返る記事も観て頂きましたか。
手作り、Jazz、山歩きの3本柱+神戸のイベントで、
ブログを綴ってきました。
写真撮影は美術部在籍の経験を活かし、
構図を考えて撮っています。
歩きながらのパシャパシャが大半ですが^^)
似顔絵は最近描いていませんが、
中3の時、海外映画女優の似顔絵を描いたのが始まりで、
それが美術部入部への切欠になっています。
昨年の肺癌摘出手術を綴った記事は、
己の健康診断の怠りを反省し、自戒の意味も込めての投稿です。
これで皆さんが健康診断施設に向かってくれたと思っています。
ハイ、その後山歩きができるまでになりました❣
可愛いお福ちゃんでしたが、大奥で権力を行使するまでになるとは❣
ここが生誕地として最有力ですが、他にも候補地があります。
有名になると、我も我もと生誕地として立候補する訳です^^)
自販機に、その地で活躍した武将を描くとは、
元美術部員としても予想Guy❣
Nice Guy❣としても描かれていますね🎵
>骨董屋さんのお地蔵さんの絵ホッコリします。
私もこんな絵を描いていれば、
もうチョットましな人生だったかも^^;
十月桜との表示は無かったですが、
花の大好きなW熟女が申しますので、太鼓判押します❣
熊よけの鈴、複数鳴っていると熊も離れるそうですが、
一個だけだと、単独とみて襲ってくる場合があるそうで、
ワイワイ、ガヤガヤの方が効果的です。
boku55さんは、ゼーゼー言いながら歩かれましたか^^;
その夜はスースー眠れたと思いますが^^)
夜が明けて、スッキリでしょうか?
今回の山頂はチョー気持ちのいい眺めでした。
ただ、長椅子もひっくり返る風が、チョー寒いです^^;
今回の下りはラクチンコースにして、
登りで山歩きの醍醐味を味わいました。
ラスト、お好み焼きでこれまた美味しさの醍醐味を味わいました。
元気の源は、boku55さんをはじめ皆さんからのコメントなんです。
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します🎵