新年、あけましておめでとうございます

昨年も新型コロナが吹き荒れた1年でしたが、なんとか活動してきました。
大きな手術をしたこともあり年間投稿件数が最少レベルとなっています。
そんななか多くの方にご贔屓を賜りました事、謹んでお礼申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
何時も、多くの方からコメントを頂き、
大変励まされています。
その頂いたお気持ちに感謝を込め、
執筆していきます。
2012年初頭の「2011年を振り返る」から毎年年始に投稿していて、
以来11年が経過しています^^;
毎年新たに訪問してくれる方が居られるので、その方達への説明も兼ねています。
その為、開設以来のことも書き連ねて、文章が長くなります。
最後に、2022年で印象に残る記事をダイジェスト版にしていていますので、
リピーターさんはそちらから御覧頂ければと思います。
以下の項目で綴っていきます。
1 昨年での重大な事
2 ブログへの投稿件数
3 投稿内容について
4 記事の文字数と写真枚数について
5 Seesaaブログに移行して思う事
6 昨年の代表記事
1 昨年での重大な事
昨年での重大な事として、ウエブリブログの終了を告げられた事があります。
2023年1月末にウエブリブログが終了し、それまでの引っ越しが必須となりました。
殆どの方が、専用ソフトを利用してSeesaaブログへ引越しされています。
私は3月末肺癌手術後の自宅療養を経て、5月にSeesaaブログへ引越ししました。
ウエブリブログでの最終日を5月7日にしていますが、5月7日は当ブログ開設日で、
丁度開設12年の日にSeesaaブログへの引越を行った。
今年1月末が引っ越しの期限ですが、数名のブロ友さんがまだ残って居られます。
そんな中、これを機に退会される方がブロ友さんの中に2名居ます。
引越しする前から分かっていましたが、大きな違いはSeesaaには気持ち玉が無い。
なので、コメントのやり取りだけで繋がっています。
次に私事としては、肺癌摘出手術を行った事が大きかった。
昨年の年始から検査を重ね、その部位と大きさが確定したが、
新型コロナ患者の増加でベッドの空きが無く、1ヶ月延期され3月末に手術。
退院後、5月に抗がん剤治療(1度だけ)による入院と副作用があったが、
そんな中Seesaaへの引越しを行い、ブログ生活12年を振り返っています。
肺癌手術の事や副作用の顛末もブログに投稿し、
6月に運転免許の更新があり、そこで実質的な活動を再開しました。
2 ブログへの投稿件数
昨年の年始に投稿した記事から転記し、2022年分を加筆しています。
「3 投稿内容」についても同様です。
開設してからの年間投稿件数を振り返ってみます。
2010年 5月17日に開設して76件
2011年 105件
2012年 94件
2013年 74件
2014年 57件
2015年 62件
2016年 44件
2017年 37件
2018年 34件
2019年 32件
2020年 26件
2021年 25件
2022年 27件
3 投稿内容について
私の趣味は、
小学生時代からの手作り、
成人してからのJazz鑑賞、
退職してからの山歩きで、
この3本柱でブログを始めました。
2010~2013年 地元電鉄主催の神鉄ハイクに参加し、単独や仲間との山歩きが多い。
2012年4月から山仲間と琵琶湖一周を1年かけて実施。
2013年6月以降は、京都・滋賀50山に挑戦している。
その合間に手作りも頻繁に行い、投稿件数が多い。
2014年 記事の長文化が進み、週1程度の投稿となっている。
訪問するブロ友さんが増え、コメント対応にも時間を費やすようになる。
2015年 クルーズ船の撮影で数件、家族旅行で3件あり、投稿数がやや持ち直す。
2016年 続けてきた山シリーズものが終了した事で、2015年より山歩きが15件少ない。
2017年 山歩きの雨天中止や、手作りアイデアが無くなった事で、月3件ペースとなる。
2018年~2019年 神戸のイベントやジャズ関連の記事は開設以来継続しているが、
山歩きが月1件に減少。
2020年 新型コロナの影響で神戸のイベントやジャズ関連がほぼ消滅。
前編・後編と分けた記事が3件あり、月2件の投稿を何とか維持している。
2021年 前年同様、神戸市内でのイベントやジャズ祭が中止。
前編・後編と分けたものが5件。3編に分割したものが1件と長編ものが多い。
過去最低の25件となるが、城跡への山歩きシリーズが目立つ。
2022年 「昨年での重大な事」にあるように肺癌手術とその顛末があり、
それが主要部分を構成している。
夏に在職時の友人と再会し、日帰り観光を二度実施。
秋以降、山歩き仲間との活動を再開した。
投稿内容の流れとしては、手作りは2016年ぐらいまでで、
Jazz関係では開催されれば出かけるようにしています。
山歩きでは、似た内容の記事は数年振りとかの頻度で、
同じ内容を繰り返す事を極力避けている。
これはマンネリを嫌うと言うより、私の行動原理に従っている。
日々、地域の情報を発信しておられる方々は其々の魅力をお持ちですが、
私は新天地へ出掛け、その魅力を発信していきたいと言う思いが強い。
季節を変えて同じ場所へ行く事があるのは、神戸森林植物園ぐらいで、
毎年撮影したいと思うのは神戸まつりと神戸海上花火大会に神戸ルミナリエ。
これが3年連続中止となって、哀しい><;
繰り返し出かけているのはジャズフェスぐらいですね。
ジャズ関連では、同じ場所で開催されるものが多いが、
毎年出場メンバーや演奏曲目か変わるので、新たな魅力が生まれる。
4 記事の文字数と写真枚数について
ウエブリブログのシステムが2019年7月2日にリニューアルされ、
各記事の制限枠が13万文字に拡大されたが、以前は2万文字でした。
この2万文字は、添付写真が文字変換され、
文章が7千文字だと、添付できる写真は40枚程度でしかない。
写真枚数を増やすと、文章を削らないといけなくなる。
この制約で、以前は2枚や4枚を合成した写真を多く貼付していた。
制限枠が13万文字に拡大された以降は、自由に添付できるようになり、
写真枚数が100枚を超えるものも出てきます。
ただ、文字数が5千を超えると読み辛い、読み終えるのに時間を要する。
と言うデメリットが出て来る。
そこで前編・後編と分けた投稿が出てきます。
記事が長文なので、コメント対応も長文になる事が多い。
投稿1件につき、コメント対応やブロ友さんへの訪問で数日を要します。
次の記事作成でも数日を要し、私の自由時間も必要と言う事で、
月に2件~3件の投稿が限度となっています。
それで、最近の年間投稿件数に落ち着いてきているというのが実情です。
5 Seesaaブログに移行して思う事
コメントに関して
投稿手順はウェブリとほぼ同じで、何の不都合も無い。
気持ち玉が無くなって寂しいが、スッキリしたとも言えます。
コメントのやり取りでその気持ちを現せばいい訳ですから。
コメントを頂いているのはウェブリから継続の方が多く、
Seesaaブログ在住の方からはまだ無いです(多分^^)。
現在の三十数名の方との対応で手一杯なので、
私からこれ以上増やす事は無いと思うが、
新たな方からコメントが入って来れば対応したいと思っています。
引越し後、気持ち玉通信だけだった方からコメントが入ることがあり、
気持ちが、言葉の通信へと広がっていった面もあります。
気持ち玉通信は保存していないので、全て消滅してしまいました。
コメントが途絶えた方とは「さようなら」と言う事になりますが、
数か月を経て復活コメントが入る場合もあります。
2014年以降、コメントのやり取りはHMを記したホルダーに保存しています。
これは、コメント欄に書き込んでいる途中や投稿時に消えたりしたので、
Wordに記載してコピペ投稿するようになり、それを保存する様になったという事です。
(2014年以前のHNは保存していないが)そのHNホルダー数は現在221あり、
多くの方の出入りがあった事を示しています。
頂いたコメントを拝読し、その方の性格、趣味嗜好、考え方などを知ります。
目指しているものが明確な方には私も惹かれ、対するコメントが長くなります。
在職時「吉本タイプ」と言われ^^、笑いのツボも加えたコメント対応をしています。
作家を目指していた時もあったので、表現力も磨いてコメントしていきたいですね。
保存コメント総数は11509件(昨年12月30日時点)で、これが私の財産と言えます。
2010年5月の開設以来だと1万5千件ぐらいでしょうか。
アクセスに関して
管理画面から日々前日のアクセスを確認して記録しています(入院時は除外)。
ウェブリでは全体PVと前日PV、前日人でした。
ウェブリ最終日の5月7日では、全体で1091803PV 前日192PV 前日79人でした。
これがSeesaaブログでは全体PVが示されず、前日PV、前日人のみとなる。
その数値も似たようなもので、たまに、前日PVが400越え、前日人が200人越えです。
ウェブリと違うのは、順位が表示される事です。
私はカテゴリを「旅行/アウトドア」の部類に入れているが、その順位が表示されます。
その部類約6万3千の中から二桁順位になると、評価されていると感じます。
最高順位は昨年12月23日の23位で、通常は百位代の順位になる日が多い。
6 昨年の代表記事
各記事へのアクセス合計は集計されないので、
私の返事を含めたコメント数の多いものから順に選び出し、
コメント数80~70のものを並べます。
肺癌で入院手術の顛末(2022.03.23~2022.04.12)
4月21日投稿 コメント総数80
文章だけの記事に多くの方からコメントを頂き感謝しています。
ブログ引っ越しをする前のもので、退院後休息を挟んで文章を打ち込み、
9日間で書き上げて投稿しています。
自身の体のメンテナンスを怠った結果こうなりました。
多くの方に健康診断の重要性を知って欲しいと思って執筆しています。
大倉山公園散策(2022.08.20・土&09.26・月)
9月29日投稿 コメント総数76
術後半年経過の検査で良好だった事を冒頭に記述し、本題に入っています。
実施日が二つあるのは、前半はジャズ祭の時に開館前の時間に散策し。

後半は術後半年経過の検査があり、その会計時間待ちでの散策です。

園内には各県人会が管理する特徴的な県の森があり、これが注目を集めたようです。

神戸森林植物園で紫陽花鑑賞(2022.06.20・月)
6月27日投稿 コメント総数74
活動再開後の個人行動なので、歩き慣れている神戸森林植物園にしています。
園内のアップダウンを、時間をかけて散策し、体の復調具合を確認している。
歩き乍ら撮影して、園内の様子が分かるようにしているので、
受けたのかもしれない。
青葉トンネル内でのライトアップ、



アジサイ園でのアジサイ。
最後に雄大なアナベルの丘を撮影した。

第39回青春チャリティーコンサート(高砂高校BFJO)2022.07.17
7月22日投稿 コメント総数72
我が愛する高砂高校BFJOのビッグバンドジャズ演奏で、高砂へ出かけています。
万能Zoomを取り付けた一眼レフでの撮影で、演奏者の表情が捉えられたと思う。


嵐山モンキーパークから小倉山・後編(2022.11.12・土)
12月21日昨年末の投稿 コメント総数72
京都在住の山仲間による案内で、前編はモンキーパークとその周辺で、
この後編は嵐山の紅葉と小倉山へのハイキング。
同じ方から複数コメントが入っているので実質は68コメント。
冒頭の写真に注目される。
紅葉のグラデーションの隙間から青いボートが見えるショットも注目されたみたいです。
第37回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2022.08.21・日)
9月9日投稿 コメント総数71(一人の人が2件のコメント)
高砂高校BFJOが高校生とは思えない素晴らしい演奏でグランプリ(神戸市長賞)
を獲得❣
演奏中の撮影は禁止で、表彰の様子を撮影した。

Seesaaブログに引っ越しと12年間のブログ生活を振り返る(2022.05.07~)
5月27日投稿 コメント総数70
ブログ開設をしたのが5月7日だったので、その日に専用ソフトで引っ越しを行う。
各記事のカテゴリー設定などで手間取り、
次に何を振り返るの?で手間取り^^、
5月11日から抗がん剤治療で約1週間の入院となったことで、
退院後に執筆し、5月27日の投稿になってしまう。
そこまでの日記も冒頭に記述しています。
百聞は一見に如かずの写真を並べていきます。
一体これは何?と思われた方、その記事を御覧下さい。







雪見御所から清盛塚へ(2022.03.05)
3月19日投稿 コメント総数70
肺癌摘出手術で入院する直前の投稿で、
記事の最後に3月23日から入院すると記載している。
平清盛の邸宅があった雪見御所跡は湊山小学校になり、
その学校が閉校となり湊山水族館にするための工事中でした。



この湊山水族館には8月に訪れてレポしています。
この時は雪見御所にちなんだ雪御所町公園へ下り、

清盛塚まで歩いています。

大正12年の調査でこれは墳墓ではないことが判明し、近年の研究では清盛の供養塔であるとの説が有力となっている。
今年は健康に留意し、また新たな新天地へ出掛けたいと思っています。
写真枚数の多い長文記事になると思いますが、
ライブ感を味わって頂けるよう工夫していきます。
重ねて、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
この記事へのコメント
がにちゃん
今年もよろしくお願いします
私はブログを卒業することにしました
これからは、皆さんの記事を楽しみにお立ち寄りさせていただきます
昨年度の総括記事
そうだこんなこともあったんだと思いながら読ませていただきました
何より 元気になられたことが1番の記事でしたね
これからも健康に気を付けて 楽しい記事宜しくお願いします
シナモン
今年もよろしくお願いいたします。
去年は肺癌の手術をされて大変でしたね。
お元気になられて良かったですね。
アルクノ
もうブログを卒業されるんですか❣
私の知っている方で退会される方、これで3名になります。
がにちゃんとのコメントのやり取りは149件残っています。
最初の頂いたコメントは2019年10月25日で、
3年を超える長きにわたって、ありがとうございました。
私はこれからも頑張っていくので、
またお時間ある時にでも、お立ち寄り頂くと嬉しいです。
苦しい時もありましたが、今は元気に活動しています。
1月も山へ行こうと計画を練っている所です🎵
アルクノ
本年もどうぞよろしく~。
コメントにリンクが無いと、あれって思いますが。
シナモンさんはSeesaaに引っ越しされているので、継続組でしたね。
昨年12月の検査でも癌の転移は無く、次は術後1年になる、
4月に精密検査があります。
一つ一つクリアして、体調を維持していきたいです。
再発率は私の場合50%なので、健康を維持するために頑張ります❣
壬生里
Seesaaへの引越しでプログ玉が無くなり寂しい気持ちがありますね。私はマイペースで、各地を散策し投稿して行きたいと考えています。
今年もよろしくお願いします。
ミクミティ
昨年大病されながらもブログを再開され、活発に行動されているのを拝見して、本当に凄いなと思います。今年もお元気でいつもながらのブログ記事をアップされることを祈っております。
こうやって緻密に過去を振り返ると、思わぬ気づきがあるでしょうね。
それも大事だと思います。なかなか普通はできませんから。
私もブログのペースがだいぶ落ちましたが、何とか続けたいと思います。今年もよろしくお願い致します。
y&m
本年も宜しくお願い申し上げます。(^^♪
これだけ自分の一年間を分析できるのは素晴らしいですね。
特に三十数名の方々とのやり取りは驚きですよ。
私なんか20名ほどの方々で限界です。
アルクノ
Seesaaブログへの引越し後、気持ち玉が無いのが寂しいですが、
私は頂いていたお気持ちが上限に達していたので、
嬉しい反面、お返しする気持ち玉の数とかも管理していました。
そのお返し訪問先が多くて大変な事もあって、
「スッキリしたとも言える」と云える方が多いのではと思っています^^:
マイペースで、各地を散策し投稿されるとの事。
私もそうありたいです。
此方こそ、今年も宜しく願い致します。
アルクノ
普段運動していた事もあったと思いますが、
痛みが取れたら、徐々に動けるようになりました。
入院中のリハビリも効果があったでしょうね。
今後も運動の継続で健康を維持し、ブログも継続したいですね。
今回の気付きは⇒気持ち玉が無くなるとコメントに代わる方が居られる
と言う事でした。
間隔が空いても継続、これが大事です。
同じ事の繰り返しは、避けたいですからね。
これは繰り返しても、今年もよろしくお願い致します。
アルクノ
調査して分析するのは、在職時の仕事でもありました。
その経験を活かして、毎年継続しています。
三十数名の方々とのコメントやり取り、私はこれが限界ですが、
五十名以上の方と継続されている方もいるんですよ。
コメントの長さやその内容も関係するので、
人其々でいいと思っています🎵
たかたんです
読み始め文章かと思いましたが
思い出はやはり写真ですね
まさか、天地真理が出てくるとは
思い出が残りますね
ケン
アルクノ
分析した事を文章で綴り、最後に写真で締めくくっています。
項目の1~4は昨年までの事に加えて、癌手術とブログの引っ越し。
項目5はブログ引っ越しで感じた事。
項目6で昨年の記事から写真貼付と連ねています。
この天地真理の似顔絵、昨年5月に12年間のブログ生活を振り返り、
その記事の中から引っ張ってきたものです。
大昔、私が〇〇
会社で見せたら、職場の若い女性から私にも描いてとせがまれ、
森進一と五木ひろしの似顔絵を描いた事、
これが思い出に残っています^^)
アルクノ
先程は新年のご挨拶の電話をありがとうございました。
パソコンが調子悪いとの事でしたが、
スマホで見て頂けたんですね。
>写真家で通用するような素晴らしい景色を・・
だなんて、お褒め頂き恐縮します。
「一、二、山歩会」での山歩き、ご同行して頂いていたのに、
足が悪くなってもう数年になりますね。
今年もライブ感のある記事を投稿したいと思っています。
お時間ある時「アルクノのブログ」で、
ハイキング気分を味わって頂けたらと思います。
もこ
今年もよろしくお願いします
アルクノさんの長文と沢山の写真いつも感心して見せて頂いています
思い出の写真の中に津山鶴山城址の備中櫓の写真を見つけました
ご紹介有難うございます
肺癌の手術から復活して又元気にブログを続けられているアルクノさんにエールを送ります 健康に気を付けてご活躍下さい
アルクノ
何時も長文が連なる記事をご覧頂き、ありがとうございます。
津山鶴山城址の備中櫓の写真を見つけて頂き感謝です。
桜まつりの時に訪れたので、地元の活気が感じられました。
寒い時は手術痕が痛むときがありますが、
日常生活には支障が無く、
山歩きも休憩を多めに加えて実施しています。
もこさんからのエール、受け取りました❣
健康に留意して頑張りまっス❣
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
narayama2008
ウェブリブログも間もなく終了ですね。Seesaaブログでも使い勝手は似ていますが気持ち玉がないのが残念です。
アップされた数々の写真、私の知っているところはまた行きたいなあと思い、知らないところはぜひ一度は行ってみたいと思いました。
各地の行事もコロナ前に戻ってきていますが、神戸ルミナリエは昨年も中止、来年の2023年を振り返るでは、ぜひ神戸ルミナリエの写真もアップできるようになってほしいです。
今年もよろしくお願い致します(^^)
アルクノ
私のブロ友さんで、まだウェブリブログに残っている方が数名、
これを機に退会される方が3名居られます。
Seesaaには気持ち玉が無いのがぁ~、残念ですね❣
私の個人的な感想としては、
上限まで頂いていた気持ち玉のお返しがあるので、
それにかなりの時間を費やしていました。
その時間から解放されたこともあって、
ホッとしている現状なんです^^)
住居地が距離的に近い事もあり、行く場所に共通項がありますね。
私もnarayamaさんが訪れる場所に興味津々で、
これから参考にしたい所が出てくると、チェックしています。
神戸開催で私が挙げた三大イベントがコロナで3年も中止になるとは、
ブログ始まって以来の大事件かも?><;
と思っています。
行動制限が解除され、今年はその三つ共開催されると信じています。
来年年始の2023年を振り返るを、期待大にして待っていてください。
(鬼が笑っていると思います^^)
此方こそ、本年も宜しくお願い致します。
winga
本年も宜しくお願い申し上げますm(__)m
お正月。全然嬉しないお年頃になりました。
動物園ですからアルクノさんの精力的なブログとはえらい違いの中身(-_-;)
私のは単純作業が多いです。
アルクノさんは毎年毎年凄く濃い記事が光りますね。
「ん~むっちり……ぽっちゃりがお好みなんだ」と確認いたしました(^_^;)
今年も楽しい記事を宜しくお願いいたします。
アルクノ
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
お正月、
おせちと搾りたて生酒だけが楽しみなお年頃となりました^^;
最近は特にドタンバタンの園内みたいで、
winga園長さん大変ですね^^)
私のは、濃い部分だけを絞り出す、
度数の高い、初搾り生酒みたいになってます^^)
むっちり、ぽっちゃり、大好きな事を隠していましたが、
眼力素晴らしいwingaさんにバレてしまいました~。
楽しむ事が大好きなアルクノなので、
その点はおまかせアレ~~🎵
yona
今年もよろしくお願いします。
昨年、突然お休み宣言され気になっていましたが、大きな手術をされていたんですね。お元気になられて良かったですね。
seesaaに移られてから訪問が途切れがちになってしまってますが、また新記事書かれた折はお知らせくださいね。
私も遅ればせながら引っ越ししましたが、seesaaではなくlivedoorです。
https://yonalog22.livedoor.blog/
良かったらたまに気が向いたらお越し下さいね。
アルクノさんにとって今年は良い年になりますように!!
アルクノ
昨年の6月頃から活動を再開し、夏には友人との日帰り旅行も。
以前の様にはいきませんが、
同年齢の方よりは元気になったみたいです^^;
気持ち玉が無くなり、コメント通信で繋がる事になりますね。
livedoorに引っ越しされたとの事。
早速お気に入りに登録しました。
yonaさんにとっても良い年になりますようにと願っています❣
ゆの
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします(#^.^#)
アルクノ様の記事のまとめ方
見出し、要点
アルクノ様が上司だったら、私は絶対指導していただき
完璧な会議資料が作れそう・・・とか新年早々思ったり( *´艸`)
振り返りたくさんの記事が記憶にありますが
学校跡の水族館は印象深かったです(素晴らしいです)
一番はお体を大切に、また私の知らない世界を
たくさん見せてくださいね(^_-)-☆
アルクノ
記事の構成と内容を褒めて頂き恐縮します。
ゆのさんは会議資料を作っているんですか❣
私は在職時の仕事として、
トラブル発生時にその原因究明や対処法などを纏めていました。
データがあると、分析したり纏めたりするのが性分なんですね^^)
投稿件数は減る傾向にありますが、凸凹変動するのは何故?
これも調査対象になります^^;
Seesaaは全体のデータを纏めず、アクセス推移などを提供しています。
その数値も最近のもので、データ保存量が減ります。
これがコンピューターの負担軽減に繋がるんだと思います。
ウェブリは気持玉や各記事へのアクセス集計、
さらに過去の統計と負担が増え過ぎて、
コンピューターがポシャってしまいました^^;
湊山小学校跡の水族館訪問は、今迄にないユニークな体験で、
ここを卒業した方や子供達に楽しんで貰う工夫がありました。
体育館をお洒落な食堂にしていたのも印象深い事でしたね。
再発率50%になる癌の大きさだったので、
補償はできませんが、今の所大丈夫で、
執刀医も、問題となるような症状は何も無いと言ってくれています。
これを安心材料として頑張っていきます❣
また、色んな世界をお見せしたいと画策しています^^)
こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します🎵
コスモス
これほど詳しい一年間の総括記事は凄いの一言です。
昨年の一番の出来事は肺がんの手術と驚異的な復活ですね。
私の腰痛からの復活とは比較になりませんが、
お互いに少しでも長く、ブログを続けられればいいですね。
今年もよろしくお願いします。
イッシー
今年もよろしくお願いいたします。
アルクノさんにとって激動の一年でしたね!
今年は平穏無事であってほしいですね。
戦争もコロナもはやくおわらないかな~!
アルクノ
毎年、こんな感じで昨年を振り返っています。
順調にいけば手術前の8割ぐらいまで体力が回復すると言われ、
それを信じて頑張ってきました。
毎日の生活がリハビリと考え、活動を徐々に増やしていきました。
ブロ友さんが同じような手術をすることがあっても、
私ぐらいまでは回復するんだと思っていて欲しいです。
私は腰痛も経験していて、これも辛い面がありました。
在職時だったので、仲間に迷惑をかけると言うのが一番つらい事で、
これも日々のリハビリで回復しましたが、
腰痛を防止する動作を覚えて実行し、以後は大丈夫でした。
コスモスさんも知っていると思いますが、
腰痛予防体操や普段の姿勢、
それと日ごろの運動で腰の周りに筋肉をつける事。
これが大事ですね。
老化はどんどん進んでいきます。
私のような活動がいつまで続けられるのかは、
常々頭の中を巡っています。
もうそろそろでは無く、もっと長く、と考えて行動したいですね。
此方こそ、本年も宜しくお願いします。
アルクノ
自分が健康であることを過信すると、
こうなると言う見本の1年でした^^;
運動する事は大事ですが、健康を過信してはいけませんね。
糖尿病も併発したので、食事生活の大切さも実感しています。
運動するだけで健康になるんでは無いと言う事ですね。
平穏無事で過ごせるよう、努力していきます。
コロナはこの先ある程度は収まるでしょうけど、
インフルエンザと同じように残っていくような気がしています。
戦争はその国のリーダーが引き起こすので、
プーチンの様なリーダーを持った国は不幸だし、
こんな国が国連の常任理事国ですから、世界にとっても不幸な事です。
スーパーマンが現われ、世界を平和にしてくれないものか^^)
本年もどうぞよろしくお願いします。
すーちん
昨年は摘出手術大変でしたねー私も
一昨年胃腫瘍摘出手術しました
シーザーブログへ移行
続くことを願うばかりですね
デスクのお掃除少しづつやってますー^^
今年もよろしくお願いいたします
アルクノ
私は昨年の肺癌で、すーちんさんは一昨年の胃腫瘍でしたね。
健康に留意して、続けられるように頑張りましょう❣
ハードディスクのお掃除、できれば毎日しましょう^^)
此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします。
ノンキーハイカーズ
本年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事です。
アルクノさんの毎回の記事は読み返し、日にちを経ても読み甲斐がある内容です。
何故なら、「情熱」「真心」「親切」「思いやり」の溢れる内容だからです。
人様を大事にする心とお見受けしています。
今日も拝見しましたが、また日を改めて読みます。
無門
今年もよろしくお願いいたします
何時も楽しいブログ
楽しみにしております
いつまでもお元気に活躍されることを
お祈りいたします
アルクノ
正月三が日が明けて、今日からお仕事との事。
頑張って下さい。
アルクノの記事をお褒め頂き恐縮します。
その頂いた言葉が感じられる様な内容にしていきたいと思っています。
多くのブロ友さんから、様々な世界を見せて頂き、
それを糧にして、アルクノの世界を展開しています。
その意味でもこの世界は私の宝と言える存在で、
大事にしていきたいですね。
此方こそ、本年もよろしくお願い致します。
アルクノ
新年にコメントを頂き、感謝します。
私が楽しんで、記事にすれば、読者の皆さんも楽しめると思い、
今後もそんな内容を投稿していきたいです。
術後5年間は定期的に検査が続き、
それが終ると、検査からの卒業となります。
でも、健康管理は一生ものと捉え、
それに留意して進んでまいります。
此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします。
eko
恒例の一年を振り返る記事ですね。昨年はアルクノさんにとって大変な年でしたね。健康も取り戻されたようでなによりです。まずは5年間無事に過ぎますように!
記事の中に淡墨桜や伊吹山、白川郷など県内の景色を見つけると嬉しくなります。
コロナで中止が相次いだ神戸まつりやルミナリエ、今年は開催できると良いですね。
詳しい説明と写真を見ながら多分行くことはないであろう山歩きなど楽しませて頂いています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
アルクノ
この1年を振り返る記事を投稿するのは、私の仕事と思っていて、
これが出来なくなった時、
「アルクノのブログ」は終焉を迎えるかも知れません。
そうならないよう、5年間を無事に過ごし、
以後も健康管理に注意を払って過ごしていきたいです。
滅多に出向かない岐阜県ですが^^;
ekoさんが近郊を紹介してくれた時は目を光らせています^^)
淡墨桜は私個人で、
伊吹山は友達の車で、
白川郷は家族旅行でと様々です。
今回掲載していない金華山は山仲間と、
養老の滝は個人の日帰り旅行で行きました。
全て、いい思い出として残っています。
神戸の三大イベント開催、今年こそはと期待しています❣
山歩きは低山でも景色の良い所を目指します。
私も楽しんで行った所を紹介したいですね。
此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します。
とわ
昨年は大病されて思いもよらずだったと思います、でも手術も無事成功して後半には山も登られてビックリポンです^^ 回復されて本当に良かったですね。私も元気なアルクノさんの記事を見れて嬉しいです。
投稿内容のところで、>新天地へ出掛け、その魅力を発信していきたいと言う思いが強い・・・凄いなぁと思います。どの記事も親切で細かい配慮がありますね。
これからも楽しみに寄らせてもらいますね。
拙い私のブログではありますが
どうぞよろしくお願い致します(*^-^*)♪
アルクノ
私も、手術が延期になり、一時はどうなる事かと心配でした。
術後は順調に回復して、友人との日帰り旅行や、
山友とのハイキングもできるようになりました。
このように事が順調に運んでホッとしています。
皆さんにはご心配をおかけしていただけに、
回復振りを投稿記事で示せた事、
これがお返しになればと思っています。
>新天地へ出掛け、その魅力を発信していきたいと言う思いが強い・・・
常々思っている事ですが、褒めて頂き嬉しいです。
私は日帰り旅行や1日のハイキングで三百枚程度の撮影をします。
その写真を眺めていると、その時に感じた事や行動が思い出され、
それを記事の中に織り込んでいます。
これからも、投稿記事にライブ感を織り込み、
楽しんで頂けるようにしていきたいです。
とわさんの心温まる記事も楽しみにしています。
此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします。
yasuhiko
恒例の1年間振り返りですね。
昨年は大病されて大変だったと思いますが、
こうして1年を通して見ると、ずい分
お元気に活動されてることがよく分かって、
さすがだなぁと感心してしまいました。
今年もよろしくお願いします。
tami
本年もよろしくお願いいたします。
アルクノさんは素敵な仲間がいて山歩きされついでに美味しいビールも飲まれ羨ましく思っております。
肺がんはショックだったとは思いますが体力は何割くらい回復されていますか。
アルクノ
恒例の年始に投稿している昨年を振り返る記事です。
皆さんお休み中なのにコメントを頂き感謝しています。
桜が咲く頃、肺癌の摘出手術で体調はどん底でしたが、
夏には日帰り旅行ができるまでになり、
オリーブ園をスタスタ登った時は、在職時の仲間も驚いていました^^;
体力は人其々だと思いますが、まずまずでは?
と思っています。
此方こそ、本年もよろしくお願いします。
アルクノ
2014年以降、頂いたコメントは保存していますが、
見当たらないので、お初ですね?
山歩き序の美味しいビール🍺
昨年夏に在職時の仲間と味わいました。
秋以降は山歩きも再開しているので、
回復期間はこの時に終了しています。
執刀医が言うには、肺を25%切除しているので、
健康時の8割回復が限度と言う事です。
気持ち玉システムが無いので、
コメントにリンクを付けて頂けないでしょうか。
気持ち玉通信だけの方はリンクを保存していないので^^;
宜しく御願いします。
イエティ
今年もどうぞよろしくお願いいたします
心配した肺がんの手術も無事克服されて、益々お元気のご様子。
今年も山歩きや旅等のご報告を楽しみにしています。
私も今年は楽しい一年になると良いなと願っています。
アルクノ
昨年3月末の肺癌摘出手術でしたが、夏には友人と前島探索。
秋には山友とのハイキングまで出来るようになりました。
年が明け、何時も通りの活動を続けていきたいと思っています。
今年は神戸の大きなイベントも再開されるでしょうから、
そのレポも投稿していきます❣
イエティさんにとっても良い年になる事を願っています。
此方こそ、今年もどうぞよろしくお願い致します。
ヌサドゥア
私のブログは終了しますが、アルクノさんのブログはこれからも拝見したいと思っています。
一年を振り返って懐かしく思いながら、ちょっと寂しくも感じました。
お身体のことではご心配な時もあったかと思いますが、いつものアルクノさんらしい活動的な姿に励まされました。
to_ryou
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
マイブログへのコメント頂きありがとうございます。
健康に気を付けてお互いに頑張りましょう。
アルクノ
やはり、ウェブリで終了されるんですね。
私は健康でいられる限り、続けますので、
自由にご覧下さいね。
楽しめる内容にして、ご期待に添えるよう頑張ります❣
私も闘病中は寂しくて、この先どうなるんだろうと言う思いでした。
明るい看護師さんと主治医の励ましがあり、リハビリも続けて、
今日があると思っています。
夏には在職時の友人、
4歳下のきよさん、9歳下のたかたんと日帰り旅行に。
二人とも驚いていましたが、元気な姿と脚力を見せる事が出来ました❣
秋には、山歩きも再開して、ブログで公開しています。
気がかりなのは癌の再発で、私の場合50%と言われています。
でもそんな不安は蹴とばして、元気に活動していきますので、
ご安心ください❣
今後も不定期な投稿になりますが、自由にご覧頂けたらと思います。
コメントが頂けると嬉しいですが、
そんな事は気にせず、楽しんで欲しいです。
ヌサドゥアさんが元気に過ごされるようにと、願っています🎵
アルクノ
年始から精力的に活動されていて、励まされました。
高齢化はほっといても、勝手に進むので^^;
健康管理は自身の責任と捉えて頑張りましょう❣
此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します。
すずりん♪
元旦からの投稿、これもちゃんと準備されているからこそですね。
なんといっても昨年は肺癌手術と治療大変でしたね。
アルクノさんの冷静な判断力と決断力には脱帽です。
手術前に幼い時過ごした辺りを探索されてたのは何か思うところがあったのだろうかなどと、勝手にアルクノさんの心情を想像したりしましたが、見事に難関を突破して元気な姿を見せてくださったのはやっぱりさすがアルクノさん、嬉しかったです。
今年は神戸の三大イベントが開催され、アルクノさんのブログの記事に戻ってくるといいですね。
肺の機能は元の80パーセントということですが、それでも体力的にも精神的にも年齢より若いとお見受けします。
今年もいろいろな場所に連れて行ってくださるのを楽しみにしています。
ただくれぐれも、お身体はお大事になさってください。
今年もよろしくお願いいたします。
ゴンマック
今年もよろしくお願い致します。昨年はご病気に
なられとても心配しましたが、元気になられて本当に
良かったです。毎年、一年間の記事の総括をされ素晴らしいなと
いつも思います。迫力のあるお写真もとても楽しく拝見
しています。ブロ友さんが退会されるのは本当に寂しいですね。
今年もアルクノさんの長文に何とかついていきたいですね。
お身体大切に活躍してくださいね。
アルクノ
毎年、年始に投稿している年中行事の一つなので^^;
年末の投稿を早めに切り上げ、コメント対応後、
この記事の構成・執筆に取り掛かっています。
肺癌摘出手術は全身麻酔で夢の中でした。
術後は、肺からのドレンチューブを付けてリハビリを行っていました。
執刀医は私の回復振りでいい事ばかり言ってくれます^^)
手術後の回復には基礎体力が重要な要素となり、
私は体力年齢が若い、と言う事らしいです。
>手術前に幼い時過ごした辺りを探索されてたのは何か思うところが・・
暫く歩けなくなるのでは?と思い、心の整理で歩いてみました。
幼児の頃歩いた砂浜を探したのは、この先天国の母に見守って欲しい、
という想いもありましたね。
手術前の1週間、院内で体力を保持するリハビリ運動をしていました。
年齢を考慮した運動を次々こなすので、負荷を加えた自転車こぎに。
若い頃、自転車で紀伊半島を一周した事を伝えると、
更に、負荷を加えた運動をするようになりました。
体力を保持した状態で手術をすることは、とても重要な事の様です。
>今年は神戸の三大イベントが開催され、・・
ご期待ください❣
体力を保持した状態でこのイベントに対処したいです^^)
体力は人其々ですね。
七十代のマラソンランナーもいるし、六十代の杖つき爺さんもいます。
私はその中間ぐらいですが、この体力を保持して頑張ります❣
この様な長文記事が続くと思いますが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。
アルクノ
執刀医に聞かされたのは、春に大きな手術をするのは、
タイミング的には最適だそうです。
回復した頃に暖かくなり、活動を続けて秋を迎える。
回復後に巣ごもりでは、その回復が中途半端になるそうです。
夏には友人との日帰り旅行、秋には山歩きの再開ですから、
執刀医もこの回復を喜んでいました。
手術前「私の様な肺癌手術を終え、山歩きをする方がいますか?」
と尋ねると、そのような方を多く見ているとの事で安心はしていましたが。
ブロ友さん達に楽しんで頂きたいので、
そう言って頂くと、投稿して良かったと思います。
退会される方からコメントを頂いていますが(↑)、
退会しても読み続けますと言ってくれて、
これも嬉しい事です。
でも、仲間が去っていくのは寂しいですね。
長文記事を観る時のコツをお教えします^^)
まず、前置きは私の個人記録なので飛ばして下さい。
写真が出てくる辺りで、スクロールしながら見て頂き、
この写真は何?と思ったらその上下を読んで頂きたいです。
長い説明文章は、
ここへ行きたい方へのガイドブックになっている場合が多いです。
写真と文章繋ぎでライブ感を味わって頂く事、
これを一番の目的にしています。
そんなこんなで、本年もどうぞよろしくお願い致します。
信徳
今日からブログ再開しました。昨年を振り返って思い出色々でしたね。
元気に復活されて良かったです。コロナ、戦争など早く終結して明るい世界になって欲しいものです。
今年も宜しくお願い致します。
アルクノ
私は昨年末から年始に投稿するこの記事の為、
数日間没頭していました^^;
春の手術だったので、夏には友人との日帰り旅行、
秋には山歩きの再会と、とんとん拍子でした🎵
コロナ終結と世界平和、願いたいものです。
此方こそ、本年もよろしくお願いいたします。
ルーシーママ
アルクノさんのブログは文章がステキ どんどん読み進めます
こういう文章が書けたらなぁって いつも思います
振り返るといろいろありましたね
手術は大変でしたね
山歩きの時は写真がたくさんあって一緒に行動している気分になります
ジャズフェスの時は迫力のある写真で ステキな音を感じます
これからも楽しみにしています
今年もどうぞよろしくお願いいたします
アルクノ
文章を褒めて頂き、嬉しいです。
読みやすい文章にして、その状況が分かる記述を目指しています。
多くの写真と文章との連携で臨場感を与えるようにしています。
このブログ、昨年のトップニュースは肺癌切除手術でした。
内蔵を切除したのは小学性の時の盲腸の手術以来です。
余りに幼いので、局所麻酔で暴れたら困ると言う事があり、
その時も全身麻酔で、1週間の入院でした。
今回はその時に比べ、遥かに大きな手術痕があり、
一生ものです^^;
>山歩きの時は写真がたくさんあって一緒に行動している気分になります
>ジャズフェスの時は迫力のある写真で ステキな音を感じます。
これからもそう言って頂けるよう、ガンバリマス❣
此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
行き当たりばったり
記事を読ませていただき、いろいろな出来事があったことに驚かされました。記録をきちんと統計で示され、見事な仕様です。
あまりコメントはできないかもしれませんが、定期訪問したいと思います。
ブログ継続で尻に火がついて、1月、慌ててseesaaに引っ越しです(笑)
アルクノ
HNにリンクがあるので、あとで訪問します。
人生長く生きていれば色んな事があります。
肺癌摘出手術は青天の霹靂でしたが、体力はもう回復しています。
行き当たりばったりさんとは、
調べると、2019年9月以来のコメントで、
2016年から3年半程コメントのやり取りがあり、
その頃、年始にこのような記事をご覧頂いていたかと思います。
それを継続している、と言う事なんです。
これで、2019年9月以後の事柄も大体分かると思います。
最近は平均して月2件ほどの投稿なので、
たまに来て頂けば、新作が読めると思います。
お尻に火がついての引っ越しでしたか^^;
新築のお家で火事にならないよう、注意してくださいね^^;
クリム
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
懐かしいお写真がいっぱいですね^^
アルクノさんが鬼のかけ橋でポーズをキメているお写真。何度見てもクスッと楽しい気持ちになります。
どうぞ健康にはお気をつけてくださいね。
今年も長文記事を楽しみにしています。雲の写真も期待していま~す。
アルクノ
鬼のかけ橋でポーズの写真、気に入って頂けて嬉しいです。
年が明けているのに、鬼が笑っているかも^^)
運動重ねて健康第一、笑顔も加えてガンバリマス❣
要所、要所、で雲を掴みながら、ヨイショと山に登ります🎵
長文記事で疲れた時は一番搾りで🍺
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い致します。
miyo
今年もどうぞ宜しくお願い致します♪
実家帰省しててご挨拶出遅れてしまいました!(;^ω^)
昨年の話題あれもこれも。。と思い出の様に巡って来ますね!
アルクノさんがお元気だった時のブログ、その後病気と闘って行動された時のブログ見ても、画像上ではお元気な活動に見えて不思議ですね!
これが前向きなアルクノさんの姿なんですよね~!
今年も多くのアルクノパワーを頂きたいです!(^▽^)/
miyoもseesaa引っ越ししましたが、まだ作業中ですので、
画像の大きさが決まらずですが、アルクノさん有料登録されてるのですか?
アルクノ
実家へ帰省して、帰宅後は引っ越しの準備でまた忙しかったんですね。
私の昨年のトップニュースは癌との闘いでしたが、
ブログ上ではそれが引っ越しと重なった事でした。
それもこれも、前を向いてこなしました。
>画像上ではお元気な活動に見えて不思議ですね!
ありがとうございます。
これからもそうありたいです。
Seesaaへ引っ越し作業中との事。
私の場合、データ量が多いので数年前から有料登録でした。
なので、Seesaaへ移行時も最初から有料登録です。
ブログに保存されている現在のディスク使用量は、
16013MBと表示されています^^;
ブログ上の画像サイズは、最大にして見やすくしています。
これはウエブリからの継続で、細工はしていない?
(昔の記事にある画像は縮小画像のままですから。)
画像投稿時は、サイズを幅1280ピクセルに縮小したものが主で、
メイン画像や細かい文字が入った説明画像は、
カメラで撮影した生の画像を貼付しています。
今後の写真張り付け枚数と使用年数予想で、
有料にするかどうかを判断されては?と思います。
此方こそ、今年もどうぞ宜しくお願い致します🎵
健
アルクノ
昨年とそれ以前を振り返り、本年スタートの原動力にしています。
短編派の方には申し訳ない文章の長さと写真の多さだと思います。
1編を4千文字程度の長さに抑えようとしていますが、
昨年は肺癌手術のことがありそれで長くなっています。
更に文章を削るとなると、私の言いたいことが言えなくなります。
この後も、昨年仲間と登った黒井城址。
新カメラテスト撮影のハーブ園。
明日、仲間と登る比叡山があります。
これらを細かくして投稿すると、比叡山が春になる^^;
元旦に投稿しても、健さんから頂いたコメントは1月8日です。
この様なサイクルで記事を投稿しているので、月に2件か3件が限度。
それらの記事を細分化すると、
季節外れの投稿者アルクノになってしまいます。
何卒ご理解を。
記事が長いと感じる場合、分割して見るのも一つの方法ですよ。
短い記事でお勧めなのは、昔の手づくり関連の記事で、
これはA4数ページの長さで終わっているものが多いです。
降魔成道
去年も色々とありましたね。
肺癌摘出手術は大きな出来事でしたね。大きな試練を乗り越えて、このまま何でもなければ良いですね。もちろん無理は禁物ですが。
昨年の大きな出来事と言えばやはりロシアによるウクライナ侵略ですが、この戦争は長引いてますね。寒さの厳しい季節でもあり、一般市民の被害が最低限になって欲しいものです。
アルクノさんの記事は全て拝見しております。今年も楽しみにしております。
アルクノ
昨年3月末の肺癌摘出手術は大きな事でした。
体力はほぼ戻り、普通の生活が出来るようになり一安心です。
4月には術後1年の全身精密検査があり、
それが無事終わると、検査の間隔も広がると思います。
5年で検査からの卒業になりますが、健康管理は一生ものなので、
気を抜かないようにしていきたいです。
もう、ロシアによるウクライナへの戦争犯罪と言っていいように思います。
今回は自ら休戦と言っておいて、弾薬を打ち込む訳ですから、
ならず者国家です。
ロシアが諦めるかプーチン態勢が変わるまで戦争は続くでしょうね。
私はロシア国内からの、反戦運動の高まりに期待しています。
私の長文記事をすべて見て頂き感謝します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
再miyo
seesaa引っ越し出来ましたが、2日経ってもまだ移行作業完了してません!引っ越し殺到しているのかしら?
名前にアドレス貼り付けました!
新ブログ共今年も宜しくお願い致します!
つばさ
アルクノさんの様に、理路整然と自分を振り返りたいですが、
到底真似はできず、感心するばかりです。
そして、私のような拙ブログにいつもコメントまで頂いていることに、
改めてお礼を言いたい気持ちです。
今年もますますお元気で、素敵なお仲間とのお出かけを楽しまれ、
そのブログを居ながらにして楽しませていただきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
アルクノ
本日、山友と比叡山散策で、お返事が遅れました^^;
申し込み殺到で、2日経過しても移行が終了しない?
私の場合は夕方引っ越し開始して、翌朝には終了していました。
リンクしてくれているHNをクリックすると、
ランクル大冒険Ⅱとブログ名は表示されますが、
記事を見る事が出来ないです。
「2023年、うさぎさんのスタートです」の記事が一つだけ表示され、
コメントも3件入っているようですが、
クリックすると「404」と出て不表示。
CMが入っているので、無料登録だと思いますが、
ブログ容量が、無料登録の限度を超えていると言う事は無いですか?
有料登録している別のブロ友さんの話では、
移行後確認すると、
自分のブログ容量を超えるデータが移管されたそうです。
その人のデータをバックアップする為、
別容量のデータが保存されるようになる?
miyoさんの場合記事数が凄いので、バックアップ容量が厖大?
そこで限度を越えてしまい、すべて消えてしまった?
ウエブリとSeesaaでは多少システムが異なります。
記事数が多い場合、
月額330円のプレミアムプランにした方が良いのかも知れませんね。
移行に失敗し、Seesaaで一から始めた方も居られます。
ウエブリのデータはまだ残っているので、
プレミアムプランで再度引っ越しをされては?
状況から、そう思いました。
まずはウエブリ事務局へ問い合わせてみて、
対処法を聞く事をお勧めします。
アルクノ
何時も人間味あふれるつばささんの記事に惹かれています。
私は在職時、これらの文章や纏め方に関連するような仕事をしていました。
トラブルを振り返る事、反省する事、それを今後に活かす事^^;
この様な記事にすると、
自身にとっての記録になるし、お客様への宣伝にもなるし、
メリットもあります❣
今後の健康管理は、私にとっての最重要課題と考え、
対処していきます❣
今日も山友と比叡山へお参りして散策してきました。
昨年12月の山城散策記事はこれから執筆していきます。
楽しめるように頑張りますので❣
本年もどうぞよろしくお願い致します。
つむぎ
遅くなりましたが、
今年もよろしくお願いいたします。
一年の総括、激動の一年でしたね。
強い精神力の強さに、すごい人だと思うだけでした。
その様子を見守られる奥様も強い方だと想像してしています。
私も知っている場所の記事も時々ありますので、いつも楽しませて
頂きました。次は何処だろうの気持です。
どうにか引っ越し出来ました。スローですがよろしくお願い致します。
アルクノ
昨年とそれ以前を振り返り、今年もやるぞと気構えを示しています。
かっこだけは一人前かも^^;
家内は両親を癌で亡くし、妹も癌で苦しんだ後結婚して幸せな家庭を築いています。
最近は夫婦ともボケてきていますが^^)
楽しんで頂くことが私の喜びで、そう言って頂くと嬉しいです。
私も数年振りとかで出かける事はありますが、
同じ所ばかり行くのは面白くないので、毎回変化を持たせていきます。
引っ越しされたそうで、新居伺いに参ります。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。