嵐山モンキーパークから小倉山・後編(2022.11.12・土)

00 オリジナル.JPG
最近バタバタと色んなことがあり、投稿が滞っていました。
定期健診に診察、インフルエンザワクチンに、オミクロン株対応ワクチン。
リビング天井の照明設備破損→LED照明に取り換え工事→支払い(8万円)
マイナカード申請→マイナポイント手続き→電子マネー受領手続き→買い物
次期カメラ機種検討→大手4店舗調査→在庫なし→購入申し込み→来年入手予定

以上で特筆すべきことを列挙します。
LED照明設備にはリモコンが付き、明るさと色調が変えられる事に驚く。
約10年の寿命が尽きると、LED球の交換では無く照明器具の取り換え工事になる。
私のイオンカード(waon)では、マイナポイントは電子マネーとして受領する。
取り扱い店舗での支払い時、ポイントではなく電子マネーで、と言う必要がある。
「マイナポイント」とは誤解を生む名称で、基本は電子マネーとなっている。
(カードの種類によってはポイント加算方式もある。)
申し込んだカメラは小型軽量で高倍率Zoom付き。これが攻撃用ドローンに転用され、
イランから入手したロシアが、ウクライナの民間施設攻撃用に使用しているとか。
現在各店舗には在庫が無く、住所氏名を明記した依頼者に一台作ってくれる。
店舗側は半導体不足による影響だと言っているが、実情はこれでしょう。
1.4kgと重いニコン製高倍率や低倍率コンデジは在庫がある訳ですから^^;


前編では、法輪寺に参拝後、嵐山モンキーパーク・いわたやま(標高160m)で、
ニホンザルと面会して、下山する迄でした。
この後編では、嵐山公園で紅葉狩り~昼食後、小倉山に登ります。
下山後は周辺を散策して阪急嵐山駅から帰路に・・。
案内役は京都のSugarさんで、随行者は六甲アイランドの六子さんと神戸のアルクノ。

前編でお約束した、
嵐山モンキーパークに掲示されていたクイズの正解です。
01.jpgニホンザルは春に生まれてその半年後、撮影したママザルべったりの姿になります。
10歳で成人し、平均寿命は30年となっています。
常識で分かると思いますが、血が流れているのでお尻が赤い。
パンツを履いておらず恥ずかしくてお尻が赤い、は漫才のネタにでも^^;

次のクイズ
02.jpg尻尾の長さ10㎝は実際に見ているのでそのまんまですが、
03.jpg上と下の問題は?
おサルさんが食べているのは赤土で、身体の調子を整えるためだとか。
04.jpg
この山で食べている食材は200種類もあるとの事!
05.jpgこれには驚きました。
私が食べている食材、200種類も無いので負けてます。
しかも、電子レンジもガスレンジも無し❣ 生で食べています。
食べる事に困る事態になったら、お猿さんに教えて貰いましょう。
赤土は食べたくないですが^^;


小倉山は、京都市右京区 にある標高296mの山で、桂川の北岸に位置し、
雄蔵山や小椋山、隠椋山と称されることもある。
現地情報だと山頂での眺望はゼロ%で、山頂手前での見晴らしが素晴らしいとの事。
これは、小倉山は団子を押さえ付けたような形状をしているから(12:22)。
06.jpg
登りは急だが山頂周辺は平たくて、樹木しか眺められないペチャンコ状態^^;
小倉山の麓に嵐山公園があり、紅葉が見頃を迎えています。
07.jpg
今からこの渡月橋を渡ります。
08.jpg橋上から眺める桂川上流。
09.jpg低い堰堤の向う側は、貸し切りボートの運動場^^)
10.jpg舗道はそれを眺める観光客で貸し切り状態^^;
11.jpg車道は車で大渋滞!
結果、車道と歩道の隙間を歩いて進むことになる。
京都市内に住むSugarさん、市内観光地を走る市バスには乗らないそうです。
何故かって?「時間かかり過ぎて、役立たずだから。」と言ってます^^;
移動は自転車か電車で、それに「歩く」をプラスしておられます。

対岸が近付いてくると、嵐山公園も平たい丘になっている事が分かります。
12.jpgその右にあるのが小倉山。
渡月橋を渡ると、道路の全幅が歩道になっていた^^;
13.jpg
人力車3台が準備中で、
14.jpg乗るんか乗らんのか?、若いカップルさんそれを眺めています。

これは最近できたのか、スイーツ店に入ろうとして並んでいる観光客。
15.jpg
青いボートは1時間貸し切りで1800円。
16.jpg3人乗りで、右端にあるのが接岸桟橋と受付。
17.jpg外人さんも利用するようです(12:32)。
この道は東海自然歩道になっていて、
18.jpgこのまま進むと落合に向うが、
この石標から折り返すように右へ上がり、
19.jpg嵐山公園に入る。
この桂川は、少し上流へ行くと川幅が狭くなって、保津峡となる。
20.jpg
嵐山公園に入ると、山裾にあった紅葉が広がってきます。
21.jpg過去、京都一周トレイル挑戦時にここを歩いた事を思い出す。
22.jpg園内では和装の御婦人が紅葉狩りで散策中。
23.jpg桂川を見下ろす位置になり、
24 オリジナル.JPG紅葉のグラデーションの隙間から青いボートが。
紅葉散策で迷い子となりそうですが、
25.jpgしっかりした道があるので、大丈夫です。

紅葉を詠んだ句もあります。
26.jpg何を書いているのか判読不能で、
その解説文。
27.jpg小倉百人一首の句碑が点在しているが、
28.jpgそのマップと説明。
鎌倉時代の歌人藤原定家が、厭離庵近くの小倉山荘(時雨亭)で小倉百人一首をまとめたとされ、現在、常寂光寺や二尊院、厭離庵など時雨亭跡とされる小倉山荘推定地が残されている。
また、小倉山の周辺には「小倉百人一首文芸苑」として公園内等に歌碑が設置されている(亀山公園内に49首、二尊院南側の長神の杜地区に19首など)。
(Wikipedia引用)
ここで昼食にします(12:47~)。
上は乗換駅で買ってきたコロッケパンで、
29.jpg下はサイコロの形をしたレモン餡入りと小豆粒あんパン。
この二つは神戸で人気の「春夏秋冬」のパン。
ドリンクはジャズミン茶で、これはスッキリしていて飲みやすい。

食後も紅葉狩りを続行します。
30.jpg紅葉の背景が対岸の山になっていて、
足元には紀貫之様の一句。
31.jpg
年が明けると、この様な句が似合いそう。
32.jpg
紅葉にグラデーションの額縁など如何でしょう。
33 オリジナル.JPG和装のカップルさんがこれを見上げていました。
34 オリジナル.JPG幼少期からこれらの紅葉を眺めて育つと、
35.jpg見目麗しい女性に成長すると思います。

これが嵐山公園の頂上展望台となっています。
36.jpg
対岸の山の中腹に、お寺のようなものが。
37.jpgこれは大悲閣で
38.jpg
嵐山から大悲閣~亀山~大覚寺を散策(2015.11.16・月): アルクノのブログ (seesaa.net)
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_5.html
で訪れています。
眼下は川幅が狭くなる桂川の上流で、保津峡と呼ばれるところ。
39.jpg観光の屋形舟と保津川下りの舟が交錯しています。
40.jpg川縁の紅葉が見頃を迎え、其々寛いでいるんでしょうか。
41 オリジナル.JPG保津川下りは、丹波亀岡から京都の名勝嵐山までの約16kmの渓流を約2時間で下る、スリル満点の舟下りとなっています。

とどめの紅葉をカメラに収め、
42.jpg嵐山公園観光コースはこれにて終了。
43.jpgここから小倉山へと向かいます(13:37)。
44.jpg
45.jpg
46.jpg道がなだらか過ぎて、これでは小倉山に登れそうもない。
47.jpg下って来る人が居たので、
聞くと「小倉山には行けないので戻ります。」と言っている^^;
で、私達3名は団子の形をした山の横っ腹をよじ登る事に。
48.jpg
49.jpg
50.jpg
樹木を掴みながら10分チョイ登ると、
51.jpg山道に出た。
52.jpgこれが上ってくる道で、
此方が登る方向。
53.jpg
更に行くと丸太のベンチがあり、ご夫婦が食事中。
54.jpgその下にちょっとした展望所があり、熟年男性が一人で休憩中。
私達も座って、会話しながら休憩する事に。
食後の運動でここへ来ることが多く、この景色を眺めることが栄養になると言っています。
桂川と京都の街並み。
55.jpg渋滞する渡月橋には市バスが。
56.jpgこのパンケーキズームでも京都タワーがくっきり捉えられた。
57.jpg京都市内の特徴として、大阪や神戸と比べ高層ビルが皆無で景観が宜しい。

有名な寺院なんでしょうね。
58.jpg
寺院は清涼寺で、通称嵯峨釈迦堂。
奥に見えているグランドが北嵯峨高校との事。
教えて頂いた壬生里さんありがとうございました。

59.jpg池の周囲の日本庭園がいい感じです。
これは大覚寺で池は大沢池。
大覚寺は大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。
本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王。
嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院で、時代劇の撮影にもよく使われる。
大沢池は唐の洞庭湖を模して嵯峨天皇が築造したものといわれ、
平安時代前期の名残をとどめる日本最古の人工の庭池とされ、
国の名勝となっていて、庭湖とも呼ばれる。
教えていただいたYasuhikoさん、narayamaさんありがとうございました。
マップで確定し、大覚寺とその池はネットで調べました。


一部剥げている山に道路が通じていますが、
60.jpg京都府北部には山が続き、日本海まで連なっています。
桂川は淀川水系となって南流し、大阪平野に注いでいます。
京都盆地は東山、北山、西山に囲まれているが、南側は開けて、
大阪平野へと通じている訳です。

この立ち入り禁止の表示。
61.jpg鹿や猪の生活区域を人が荒らしてはいけない。
と言う事なんですね。
人としての道を歩みましょう。
62.jpg
63.jpg団子の上っ面にやってきたようです。
64.jpg眺望は無く、平べったい所です。
65.jpgこれは山頂三角点では無く、目印?
66.jpgハーモニカの練習をしている3人の女性が居たので、
67.jpg山頂について尋ねてみた。
この前にある下り道を少し行くと、
68.jpg左側に山頂への道があるそうです。
この整備された広い道は行き止まりで、下山する道では無いとの事。
Sugarさんも知らなかった事で、へ~と感心していた。
山頂はここより樹木に覆われて眺望は無く、行く価値も無いとの事。
少し下界が望めるここを仮の山頂として、
69.jpg
70.jpg
来た道で下山することにするが、
71.jpg
72.jpgこの様な表示には気が付かなかった。
73.jpg金網を過ぎると、
74.jpgスフィンクスのような石があり、
75.jpg間違って入った道が下に現れる。
76.jpgその分岐点に立ってみると、
何方も小倉山山頂へ行けるとある。
77.jpgなんじゃらほい、デス^^)
なだらか道は山を周回しながら山頂へ向かっていた訳です。

小倉山再生プロジェクトなる看板もあり、
78.jpg
現在、整備中なんですか。

下山後はコースを変えて御髪神社の方へ。
79.jpg左に池があり、
80.jpg
この下に美味しいレンコンがあるんですと、Sugarさん^^)
81.jpg
ここは髪を御守りする神社。
82.jpg
御髪神社は、政之公を祭神として、御髪大神と称え祀り、『髪』すなわち『神』に通ずるものとして、基晴卿、政之公と最も縁の深い亀山天皇御陵地の小倉山山麓に建立され、主神の政之公の御神像をご本尊として祀っております。
これまで崇敬し参詣される方々から神力あらたかな神社として、現在では、理・美容業界のみならず多くの人々に崇敬されております。
神社の境内には、皆様から献納された「髪」を納祭しました髪塚もあり、・・
(HPより引用)
その先トロッコの嵐山駅で、外国の方に人気。
83.jpg
竹林が見えてくると、大混雑。
84.jpgこの「竹林の小径」を行くと、
85.jpg
野宮神社を過ぎて、嵐電の嵐山駅、JR嵯峨嵐山駅へと通じる。
私達は直進。
86.jpg
京都一周トレイルでは、この番号を順番に確認しながら歩いたな~と・・。
87.jpg
最後の紅葉を眺めて、
88.jpg
89.jpg
桂川へ。
90.jpg
二艘を連結して舞台を乗せているのは、
91.jpgコスプレ舟?
92.jpg
何ですか、これは?
93.jpg狐セーラームーン?
94.jpg
来る時はガラスキだった、青いボート受付ですが、
95.jpg大行列になっている(15:52)。
人通りは少なくなっているんですけど、
96.jpgスイーツ店は相変わらず、行列が続いている。
97.jpg私はそうではありませんが、日本人は並ぶのが大好きなんでしょうか。
人力車に関しては、和装のご婦人が一番のお似合い🎵
98.jpg

渡月橋から眺めると、
桂川の川縁で子供たちが遊んでいます。
99.jpg土手ではカップルさん達が綺麗に並んで、
100.jpg京都は歌舞伎でも有名なだけに、カップル顔見世公園^^)

この桂川は南流して琵琶湖からの宇治川、南からの木津川と合流し、
淀川となって大阪湾にそそぎます。
101.jpg夕暮時になり、人も減ってきました。
102.jpgシラサギさんにアオサギさんも夕食の準備でしょうか。
103.jpg
渡月橋を渡り終え、振り向くと、
104.jpg正面の小倉山と、右奥の愛宕山。

この五木茶屋、タレントショップが沢山あった頃、五木ひろしさん関連で人気でした。
105.jpg「五木茶屋」は1988年に創業した五木ひろしのお店としての歴史もあり、
御存じの方も多いと思いますが、暫く店を閉じていた。
2021年3月にリニューアルオープンし、その後4ケ月で食べログアクセスランキング嵐山1位を獲得して超人気店になったそうです。

阪急嵐山駅にゴ~~ル(16:09)。
106.jpg





次回投稿は、12月18日実施の丹波市の黒井城址ハイキングを予定していますが、
年内投稿はもう無理で、来年になります。




長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました。



皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。


来年もどうか宜しくお願い致します。


この記事へのコメント

  • がにちゃん

    本当に最高のモミジの時期に行かれたのですね
    今年あまり見られなかったもみじ
    ここで堪能しました ありがとうございます!!!
    小倉山 竹の道 最近行けてなかった嵐山
    来年こそ この時期に行って見ようかなっ・・・っと思いながら読んでいました
    食料不足になったら お猿さんに見習ってみましょうね(笑)
    赤土は私もご免ですが(^-^;
    2022年12月21日 16:34
  • yasuhiko

    トップ画面の紅葉が素晴らしいですね。
    これぞ京都、これぞ嵐山の紅葉という気がします。
    透過光で輝くモミジのグラデーションは、
    日本の秋の最大の贈り物でしょう。
    ここは嵐山公園ですか。人・人・人で大混雑の
    嵐山ですが、ここはそんなに人が多くないようなので、
    ぜひ覚えておこうと思いました。
    小倉山にも、割と簡単に登れるんですね。
    「小倉山 峰のもみじ葉 心あらば」と百人一首に
    詠われた小倉山ですが、その展望のよさに目を見張ります。
    はっきり見えるお寺さんは、大覚寺でしょうか。
    2022年12月21日 16:47
  • たかたんです

    嵐山も歩くところを変えると色んな景色が見えてきますね。
    渡月橋の人の多さはニュースでもやっていましたが、多いですね
    坂を延々とは私には耐えれるかな
    マイナンバーカードはこれからどうなるのでしょうね
    私は確定申告には助かっています
    2022年12月21日 17:40
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、早速のコメントをありがとうございます。
    案内してくれる京都の方の都合の良い日を選んだらこうなりました。
    楽しんで頂けて、良かったです。
    私も、1ヶ月以上前のこと・・、思い出しながら執筆してみました。
    もうとっくに終わってしまった紅葉を、思い出しながら見て頂く、
    そんな作戦をとりました^^;
    来年は11月中旬にお出かけになり、そのレポを期待しています。
    (鬼が笑ってます^^)
    食料危機、やってくる可能性大ですからね。
    赤土を食べると、病院直行の可能性大です^^;
    2022年12月21日 19:44
  • アルクノ

    🎵 yasuhikoさん、褒めて頂き恐縮します。
    300枚ほどの撮影からベスト写真をトップに持ってきました。
    これは嵐山公園内での撮影です。
    和装スタイルで歩く京都美人にも出会える場所です^^)
    観光客は平地を歩くので、坂を上ると、極端に人が減ります。
    これは覚えておいて損は無いです^^)

    小倉山には京都美人が居ませんが、簡単に登れる山です。
    間違った!と思ったルートだと、距離は長くなるけど、
    簡単に登れるみたいですよ。
    「小倉山 峰のもみじ葉 心あらば」
    なんですね。
    小倉百人一首を探索するだけでも楽しめますね🎵
    >はっきり見えるお寺さんは、大覚寺
    そうでしたか、詳しいですね。
    調査後、確定してから加筆訂正したいと思います。
    親切なコメント、ありがとうございました。
    2022年12月21日 20:08
  • fujisan

    色々忙しかったですね、私も今年は色々あって・・・2度の交通違反、猫のジュンちゃんの死、外壁の塗り替えをしたらすぐに手抜きが発覚して、落とし前を付け、次女に孫が生まれ、家内に乳癌後のリンパに癌が残っていて・・・でも薬で回復に向かっていますがね。人間ドックで色々指摘され・・、思い切って、お酒は極端に減らし・・
    いやあ、私の事を書いてしまいました、新しいコンデジ良いですね!!私はG-PROがが欲しいのですが、7万以上するのですが、最近ライフログというか、VROGに目覚めて年齢も年齢だし、動画のクリップで生き様を撮っておきたいと思ったりしているのですね、
    2022年12月21日 20:12
  • アルクノ

    🎵たかたんさんは、嵐山をよく御存じで。
    でも、こんなに混雑する渡月橋は初めてです。
    舗道と車道の隙間を歩いたのも^^;
    坂を延々と・・、来年歩きましょう🎵
    私達の山グループは男性不足❣
    京都と神戸の中間点にお住いなので、
    このグループに入りませんか?

    マイナンバーカード、保険証の代わりになるそうですが、
    通帳と紐付けすればその通帳に公的資金がスルっと入るそうです。
    年金生活者に、ドンドン入金して欲しい^^)
    確定申告とは無縁者と確定しました^^;
    2022年12月21日 20:31
  • アルクノ

    🎵fujisanも、色々あったんですね。
    奥様がリンパに癌だと、化学療法の抗癌剤ですね。
    私は定期健診やドックをしてこなかったのでこうなりました。
    アルコールを止めなさいとは言われませんが、
    適量の飲酒はきつく言われます。
    過ぎたるは病を引き起こしますから。

    GoPROのビデオカメラですか。
    3万~6万円台で販売されていますが、7万以上だと高級の部類です。
    私はキャノンSX70HSで、来年3月頃入手予定です。
    動画はfujisanの撮影を楽しみにしていますので。
    2022年12月21日 20:58
  • boku55

    こんばんは。

    今日は晴れて雪も随分融けホッとしてます。
    週末はまた寒波予報が出てガッカリ
    雪に慣れてる場でも混乱続きで異常気象にウンザリ

    アルクノさんも忙しかったんですね
    私は明日5回目のワクチン接種です
    リビングの照明が壊れたとは交換費用痛いね。
    LEDは電球交換じゃないからエコというけど
    どうなのかと思ってる私です。
    カメラも戦争の影響で品不足?いつまで続くんだろう。

    お猿さんの寿命の長い事に驚きました
    赤土を食べるとはビックリ。

    素敵な風景をたくさん見れて嬉しいです
    ただ人の多さには・・・
    観光地が元気になってるのは良い事だわ。

    一度は人力車に乗ってみたいなぁ~
    着物姿で乗ったら素敵よね。

    お昼ご飯持参で散策するのが一番だと思った
    どこも混雑してゆっくりできる場少ないもん。
    子供の頃から自然に親しむの大事だわ。

    屋形船の風景は映画のシーンみたい
    しかし山道を歩くのは大変そう
    私はここで見れるから幸せ(笑)

    御髪神社にお参りしたら髪が増える?(違うね)
    いい神社があるんですね。
    竹林の小径は海外の人にも人気でしょう。

    五木茶屋は五木さんが開業してるんですか
    いろんな事やってるんですね。
    最近はBS放送に出てる事が多い。

    今年もお世話になりました読み逃げが多く
    申し訳ございません、来年も楽しみにしてます
    笑顔で免疫上げて元気に年越ししてください。
    2022年12月21日 23:24
  • miyo

    こんばんは~
    アルクノさんも多忙な毎日お過ごしの様ですね!
    miyoも11月から古い実家の修理多くて、大工さん頼むとあっちもこっちも!となるので、こうちゃんと二人で日曜大工的な事やって忙しかったです!
    12月は孫を預かる日が多くて、まぁ~私達も楽しみながら遊びに連れて行ってました!
    話自分の事に飛んじゃいましたね~(^^;)

    嵐山続編~渡月橋、人多いと聞いているので、今だ行った事無いですが、やはり人気の場所!それも若い人多いですね!
    桂川一望できる小倉山ってあったのですね!
    ハイキング出来て川と市街を一望できるのはいいですね!
    流石、案内役の京都のSugarさん、いい計画です!
    人力車、いつだったか?乗る人少なくて、どうぞ来てください!と呼びかけてましたね~
    これぞ京都!って感じです!(^▽^)/
    五木ひろし福井の人だったような?京都にも五木茶屋って出しているのですね~有名店だったのね!知らんかった。。

    今年1年ご病気と向き合いながらアルクノさんも頑張りましたね!
    活動開始されてから見る見るお元気になってきている様で、嬉しく思ってました!(^▽^)/
    沢山の楽しいブログ有難うございました!
    ゆっくり、のんびり良いお年をお迎えくださいませ!🎍
    来年もアルクノさんの活躍の年を願ってます~(^▽^)/
    2022年12月22日 00:09
  • アルクノ

    🎵boku55さん、詳細コメントをありがとうございます。
    雪が降るのはいいけど、雪化粧程度にとどめて欲しいですね。
    我が家族は、30年ほど前に標高300mの神戸市北区へ越してきました。
    その年はWhite Xmasになり、
    翌年からは雪だるまやミニ富士山作るように・・。
    年末~来年にかけ、またそうなるかも?

    5回目ワクチン接種は全国的に流行の真っ最中^^;
    リビングの照明カバー、留め金が沢山あり、引っ張ったら壊れました。
    LED照明は夜に限定した使用だと20年持つそうです。
    20年後、私はあの世でのんびり過ごしていると思います^^)

    購入カメラが3ヶ月待ちって、初めてです。
    日本のハイテク技術を軍事利用、は以前から言われていましたが、
    やめて欲しいです。
    お猿さんの寿命は30年、ワンちゃんの倍ですね。
    赤土食べて長寿でしょうか?
    人生50年と言われていましたが、今や100年!
    長生きし過ぎですから、医療の進歩もほどほどに^^)

    渡月橋一本で嵐山を行き来しているのがネックになっているので、
    倍に広げた第二渡月橋を造ればいいのかも知れませんね。
    混雑解消して観光地をもっと元気に❣

    和装スタイルで人力車に乗車し、外国人観光客に撮って貰って、
    世界に発信を🎵

    あまり人が出歩かない暑い京都での真夏、
    ランチをとったことがあります^^)
    この紅葉シーズンは予約しないと無理ですね。
    終了後も🍺無し、で帰路に着きました。

    石段を降りる可愛い女の子。
    京都に親しんで素敵な女性に成長すると思います。

    保津峡の屋形舟を俯瞰できるのは嵐山公園ならではなんです。
    保津川下りの舟もここでホッと一息と言う所でしょうか。

    低山登りの醍醐味は樹木を掴んで登る事❣
    ただ、手袋を忘れた^^;
    私も、以前は見るだけよ~🎵で楽しんでいましたので。

    >御髪神社にお参りしたら髪が増える?
    新しいご利益として採用して欲しいです。
    抗癌剤治療で、ごっそり抜け落ち、また生えてきましたが、
    もっとフサフサと、お願いしたい^^;

    竹林の小径は入り口が大混雑で、世界中の人々が集まっていました❣
    五木茶屋は五木ひろしさん関連ですね。
    彼の地元福井にもありますが、ここが人気沸騰です。
    昭和歌謡はBS放送に引っ越ししてしまいました。

    現在、免疫倍増計画を実行中です。
    薬液はビール適量、その処方は笑顔で楽しく。
    来年も宜しくお願いします。
    2022年12月22日 09:19
  • アルクノ

    🎵miyoさん、こんにちは。
    11月からご実家の修理をされていたんですか。
    日曜大工が終日大工に?大変です。
    お孫ちゃん、可愛いのにハイキング頑張っちゃって、
    これからが楽しみですね。

    >嵐山続編~渡月橋・・
    混雑の見本市状態でした^^;
    可愛い彼女を山歩きに誘ったりしないので、
    カップルさんは平地をブラブラ歩いて、ボート遊びみたいです。
    miyoさんには樹木掴んでの小倉山登りをお勧めします^^)
    Sugarさん、私達のグループに入って山歩きの楽しさに目覚め、
    もう達人の域に達しています。
    京都はお任せアレ状態なんです。
    小倉山から京都の寺院や桂川に京都タワーを眺める。
    いいですよ。

    人力車は私も経験無しです。
    飛騨高山に行った時、街並みが古都風で人力車が走っていました。
    倉敷でも出会いましたが、見るだけよ~🎵でしたね。

    五木ひろしさん、福井の方で福井にも五木茶屋があります。
    タレントショップが沢山あった頃、ここに出来ました。
    廃れて閉店後、最近リニューアルして人気だそうです。
    観光客向けに紹介しましたが、私は多分行かないです。
    五木さんはBS放送の昭和歌謡で楽しもうと思っていますので^^;

    今年は大きな手術を経て、僅か27件の投稿となりました。
    夏以降、元気な姿を見せることができるまでになり、
    結果的には良かったと思っています。
    がむしゃら走行は止めて、のんびり歩きに移行していきます^^)
    基本は楽しくですね。
    miyoさんのチャレンジ散策やお孫ちゃんとの山歩きも楽しみにしています。
    今年1年コメントを頂き、ありがとうございました。
    来年も宜しくお願いします
    2022年12月22日 10:12
  • コスモス

    小倉百人一首は子どもの頃からなじんでいますが、
    小倉山の小倉だったのですね。
    京都のバスは何度か乗りましたが、道路状況は最悪ですね。
    電車や地下鉄をよく利用します。
    嵐山は観光客は多いですが、好きな所ですね。
    桂川を見るだけでほっとします。
    素晴らしい紅葉狩りも楽しめましたね。
    来年もよろしくお願いいたします。
    2022年12月22日 16:44
  • to_ryou

    やっぱり嵐山の紅葉は他とはひと味違う感じですね。
    素晴らしい紅葉に時期に行かれましたね。
    そして四季を通じて京都の1級の観光地で、それだけ人も車もひしめきますね。
    嵐山公園、お団子を押さえたような形の小倉山。そこを藪をつかんで直登するのに驚きました。やっぱり観光客ではなく山屋さんですね。
    角倉了以の案内板を見て最初に感じたのは全く別の角倉太郎のことでした。
    私が二十歳台に山に目覚めて登りだした比良山でそのバイブルになったのが山と渓谷社刊の角倉太郎著「比良 研究と案内」でした。
    角倉了以と角倉太郎の関係は時代が開きすぎて良くわかりませが
    なんとなくつながりがあるようには思いました。
    当時、朝の1番電車に乗りJR大津駅から江若鉄道浜大津駅まで長い距離を歩き、乗車し比良駅で下車して正面谷の2mを越す積雪をワカンを履いて金糞峠を目指すが青ガレを過ぎた辺りで撃退された帰ったことも、夏は武奈ヶ岳西面の上級者向きの貫井谷を登ったり、「比良 研究と案内」がわたしの山歩きの原点でした。
    とんだ横道にそれて失礼しました。
    沢山のいろいろな角度からの画像で嵐山の豊かな景色や雰囲気を伝えて頂いた気分になりました。
    2022年12月22日 18:59
  • ゴンマック

    こんばんは。
    色々とお忙しかったのですね。私はマイナポイントペイペイで
    受領、もう使ってしまいましたが、結構助かりました。
    おサルさんクイズ、全問正解しました。嬉しかったです。
    渡月橋もうしばらく渡っていません、人が京都へ戻って来た
    感じですね。桂川を見下ろす紅葉素晴らしいです、青いボートも
    いい感じです。嵐山の紅葉が見事ですね。お写真がきれいで
    凄く楽しめましたよ。お上手ですね、どれも絵になりますね。
    アルクノさんとても元気になられて嬉しいです。来年も何とか
    長文について行きたいですが、もう弱っていて、でも頑張ります。
    来年もどうぞよろしくお願い致します。良いお年をお迎えくださいね。
    2022年12月22日 19:07
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、私も馴染みの小倉百人一首で、
    ああ、これこれ、と言う句碑がありました。
    上の句、下の句で分けた「かるた」もありましたね。
    京都一周トレイルで、
    その日歩き終えて市バスに乗った事がありました。
    舗道を歩いている人にドンドン追い抜かれて、
    悔しい思いをした記憶が蘇ります^^;
    嵐山と桂川はセット物として、観光客に人気なんです。
    紅葉にはドンピシャの日程で、楽しむ事が出来ました。

    此方こそ、来年も宜しくお願い致します。
    2022年12月22日 20:22
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、嵐山でドンピシャの紅葉を味わう事が出来ました。
    嵐山を起点に或いは終点に、何度か山歩きを経験していますが、
    渡月橋がこんなに混んでいるのは初体験です。
    個人だとこんな時に行きませんが、地元の方の案内は流石でした。
    それに観光客は山には向かいませんからね^^;

    >小倉山。そこを藪をつかんで直登・・
    これも初体験で、体力テストみたいでした^^)

    >角倉了以の案内板を見て最初に感じたのは・・
    いやあ、そうだったんですね。
    山歩きの原点を語って頂き、ありがとうございます。
    それがあるので継続している感じです。

    私の原点は近くの稚児ヶ墓山で、
    それ以前にも清盛や義経の歴史がありますが、戦国時代末期の事です。
    正確を期すため、以下ネットから引用します。
    織田信長が羽柴秀吉に中国の毛利攻めをさせていた時、三木の別所長治が信長に反旗を翻しました。三木城は秀吉に包囲されますが、信長から離反した荒木村重が花隈城(神戸市中央区)、丹生山城、淡河城(神戸市北区)を経由して兵糧を三木城に送ります。丹生山城には僧兵、武士、人足など約2000人の人々がいましたが秀吉軍の焼き討ちにあい数百人が殺されたと言います。
     明要寺にいた稚児たちは尾根伝いに逃れましたが、追手が迫り最後は殺されてしまいました。里人たちがこの亡骸をねんごろに葬った山は稚児ヶ墓山と呼ばれています。山頂には塚を作って、その傍に椿を植えたと伝えられます。東隣の山は、稚児の墓に供える花を手折ったことから花折山と名付けられました。
    この歴史を知って、稚児ヶ墓山に登った時、
    その塚に子供のおもちゃが置かれていたのです。
    もう涙が出ましたね。
    花折山からかどうかわかりませんが、花も置かれていました。
    戦国時代の残酷さと、地元民の優しさ、その両方に心が震えました。

    これからも臨場感のある記事作成に力を注いでいきたいです。
    来年も宜しくお願い致します。
    2022年12月22日 21:06
  • 降魔成道

     後半の記事を楽しみにお待ちしてました。私は嵐山の人力車に乗ったことがあります。渡月橋を始点と終点として、竹林の小径などを巡る1時間ほどのコースを妻と堪能しました。以来嵐山は訪れていないので、渡月橋や竹林の小径などのお写真を懐かしく拝見いたしました。竹林の小径はもっと静かでしたが、ずいぶんと混雑してますね。それにしてもやはり紅葉のシーズンは素晴らしいですね。本当に美しいと思います。桂川もとても魅力的ですね。人がこんなにいなければもっと良いのですけれどもね。観光シーズンでは仕方ないのかも知れませんが。桂川の青いボートは記憶にありません。二隻を連結した屋形船も何か良いですね。コスプレイヤーさんの撮影会でもあったのでしょうか。小倉山は歩いたことがないです。私も一度歩てみたいものです。
    2022年12月22日 21:15
  • ノンキーハイカーズ

    人が多すぎる………率直な気持ちです。
    いい意味で。
    この寒いのに遊覧船に?
    川辺に浮かぶ貸し切りボートの多さ。
    川の土手にも多くの人が?
    それも上、下2列になり。
    特に渡月橋の人混みは凄いの一言。
    九州の観光地では見たことない光景です。
    こりゃ各商店は大儲けですね。

    でも一歩山中に入るとシ~~~ンとした静けさ。
    ここを歩くと自分を取り戻しそうです。

    今年はアルクノさんとの出会いで、何か道が開けたような気がします。
    前に 前へ進みます。
    一年間ありがとうございました。
    素晴らしいお年をお迎えするように心からお祈り申し上げます。

    2022年12月22日 21:21
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんばんは。
    バタバタの連続で、記事作成には至りませんでした^^;
    マイナポイントをペイペイでもう使われましたか。
    使用期限は無いみたいなので、残りは来年入手のカメラで使おうと思っています。
    >おサルさんクイズ、全問正解しました。
    流石です。
    動物に愛情を注ぐゴンマックさんならでは、だと思います。

    渡航制限が緩和され、外国人が増えて、もう大混雑でした。
    でも、それは平地で、ちょっと上がるとガランとしています。
    山上から紅葉と京都を眺めてみたい、
    とSugarさんにお願いしていました。
    モンキーパークから小倉山まで歩いて、その願いを叶えてくれた。
    と言う事なんです。

    紅葉と青いボート、いい取り合わせでした。
    写真をお褒め頂き、恐縮します。
    長文記事にもお付き合いいただき、感謝します。
    ややこしい文章はスクロールして、
    写真主体で楽しまれてもいいと思いますよ。

    私はこの元気を維持して頑張っていきます。
    此方こそ来年も宜しくお願いします。
    よき新年をお迎えくださいね。
    2022年12月22日 21:39
  • eko

    こんばんは!
    嵐山モンキーパークのおさるさんクイズ、生態が分かって色々勉強になります。
    嵐山の渡月橋当たりはやはり凄い人ですね。2度ほど紅葉の時期に行きましたが、バスが駐車場へ入るだけでも30分以上かかりました。やはりここは桂川の流れ、紅葉も綺麗、お店も沢山あって混みあいますね。
    それに比べ小倉山は静かでなかなか素敵です。上からの景色も良いですね。桂川と京都の市街地が一望できて良い眺めです。小倉百人一首のお馴染みの句碑もあって親しみがわきます。
    トロッコ列車に乗って保津峡の船下りを見たこともあります。今度は船下りをして見たいと思っていましたがコロナ禍でいまだ実現していません。やはり京都の紅葉は一味違いますね。又いずれ訪ねてみたいと思います。
    どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
    2022年12月22日 21:54
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、お待たせしました。
    実は12月10日ごろには投稿したいと思っていましたが、
    バタバタの連続が重なって、10日も遅れてしまいました。
    渡月橋を始点、終点とした人力車に乗りましたか。
    私は飛騨高山や岡山でも人力車に出会っていますが、
    一度も経験無しです。
    竹林の小径、昔はこんな風でなかったのですが、
    ネット紹介で全世界に広まって大混雑^^)
    京都の紅葉は観光地としては指折りでしょうか。
    寺院と紅葉のコラボ地点は撮影出来ない程の混雑振りデス。
    嵐山は少し上がると人が減るので撮影しやすいです。
    観光客は平地を歩くので、階段上がった寺院とかこの場所が狙い目です。
    桂川の青いボートは最近みたいで、
    他の屋形舟や保津峡下りの舟との差別化でしょうね。
    二隻を連結したイベント舟、これは初めて見ました。
    そこでコスプレなんてよくもまあ、考えたものです。
    自身のTwitterとかで公開するんでしょうか。

    嵐山公園から小倉山は軽い山ですが、
    山頂手前の眺望がいいので楽しめると思います。
    2022年12月22日 22:11
  • イッシー

    素敵な紅葉写真が撮れましたね~!
    お見事です!映像ではよく見ますが渡月橋の周辺ってこんな感じなんですか。アラシヤマ方面は行ったことないですがおサルもいて素敵ですね。
    なんでもない河原に見えるんですが人があふれてますね。
    2022年12月22日 22:29
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、一番人が多い時期めがけて突入しています。
    この日は11月12日で、そんなに寒くは無かったんですが、
    保津川下りはスリル満点で鳥肌が立ったかも?
    でも若いカップルが密集していて、気温上昇があったかも^^)
    桂川やその土手周辺もそうですが、
    嵐山はデートコースとして有名で、カップルだらけ。
    渡月橋の込み具合は異常で、神戸にもこんな場所は無いです。
    各商店も列をなしていて入店できず、食材持参が普通の光景です。
    観光客は平地大好きなので、山はガラスキです。
    そこが私達の狙い目。
    モンキーパークもそうでしたが・・。

    私もノンキーハイカーズさんとの出会いで、
    山の何たるかが広がった感じです。
    真実追及派なので、突っ込んだ事を書いていくと思いますが、
    お互い前へ進んでいきましょうね。
    輝く新年になる様、願っています。
    2022年12月22日 23:04
  • narayama2008

    こんばんは。

    京都編の後編ですね。
    紅葉の嵐山渡月橋、さすがに混雑していますね。
    桂川沿いの道も人通りが多いですね。有名なお店には行列、コロナ前の風景が戻ってきたようです(^^;

    嵐山公園は紅葉がきれいですよね。私も嵯峨野から嵐山駅に戻るときに、「竹林の小径」が混雑しているときは嵐山公園を通ることが多いです。
    紀貫之の歌碑、確か神戸・布引の滝への道にもあったような気がしますが、こちらにもあったのですね。今まで全然気づきませんでした(^^;
    展望台からの眺めもいいですね。特に紅葉の時はとてもきれいです(^^)
    そして、小倉山への道があるのですね。そして合間から見える京都市街の眺めも最高です。京都タワーもバッチリですね。

    >全然知らないので、説明できませんが

    大きな池がありますが、これだけ大きな池があるお寺はたぶん大覚寺だと思います。池は大沢池でしょうね。

    下山は御髪神社から小倉池に出られたのですね。竹林の小径は大混雑でしたか。
    夕暮れ時の渡月橋、また昼間とは違う雰囲気でいいですね。
    今年は紅葉の京都には行けなかったので、こちらで楽しませて頂きました(^^)

    来年もよろしくお願いいたします。
    良いお年をお迎えください(^^)
    2022年12月22日 23:10
  • アルクノ

    🎵ekoさん、こんばんは!
    モンキーパークのおさるさんクイズ、
    食料関係が全然解りませんでした^^;
    人間の親戚、なんて軽い気持ちで考えたらダメですね。

    渡月橋はこの日から紅葉が終るまで大混雑だったと思います。
    平日はこれほどでは無いと思いますが、土曜日だったので。
    嵐山へは観光バスで行かれたんですか?
    JR嵯峨嵐山駅から徒歩の方が早いかも?
    岐阜から嵯峨嵐山まで快速・普通乗り継ぎで2時間20分ほどです。
    渡月橋から小倉山で、人の流れや変化が良く分かると思います。
    山の上で休憩~食材持参がお勧めでしょうね。
    普通観光地のレストランでの食事ですが、
    京都では予約なしでは通用しないです。
    小倉山はなだらかな道で行ける事も分かったので、
    簡単に行けると思います。
    山上から桂川や京都の寺院を眺めるのもいいでしょう。

    小倉百人一首、紹介した以外にも沢山あるので、
    楽しい散策や探索になると思います。
    保津川下り、家内が若い頃経験したと言っていました。
    怖いけど楽しめるそうです^^)
    毎年、この様な紅葉を見せてくれるので、また来られてはと思います。

    今年1年ありがとうございました。
    良き新年を迎えられ、またのお付き合い、宜しくお願いします。
    2022年12月22日 23:49
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、紅葉ドンピシャだったので、
    狙った写真が撮れました。
    お褒め頂き恐縮します。
    でも、誰でも撮れるショットです^^)
    渡月橋がこんなに大混雑で渋滞するのは初体験でした。
    桂川も何でもない土手ですが、若いカップルの見本市になっています。
    なぜこんなに人気があるのか、私にも良く分かりません^^)
    モンキーパークはイッシーさんにお勧めします。
    あとは嵐山公園の紅葉ですね。
    2022年12月23日 00:03
  • y&m

    LEDのシーリングライトって、確かに便利です。リモコンで
    光量が操作出来るし、消灯時もディレーが掛かるので重宝してます。
    但し私も初めて使う時に中を開けてビックリ。LEDと言えど
    仲にランプが入っていると思っていたら無い。しまった!枠は
    買ったけど別売りでLEDライトが必要なのか?なんて考え込んで
    しまいました(笑)。あの薄い基盤が発光するなんてねぇ。(^^♪
    日本の小型カメラ、そんな事情ですか、知りませんでした。
    ロシアには使って欲しくないですねぇ。
    嵐山は良い時期に行かれましたね。私は人が多いので近年足を
    踏み入れた事が有りません。それにあの混雑じゃ車は無理ですね。
    小倉山って名前は良く聞きますが、何処に在るのかさっぱりでした。
    意外に低い山なんですね。今回こうして嵐山周辺を見せて頂くと
    殆ど人の手が入って、昔から整備されてた区域なんですねぇ。
    改めて京都の凄さを感じます。
    アルクノさん 来年度も宜しくお願い致します。(^^♪

    2022年12月23日 02:53
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    コメントを書き込む間に日付が変わり、寝てしまいました^^;
    紅葉が見頃になっての土曜日とあり、大勢の観光客で大混雑でした。
    テレビ報道で見るだけだった大混雑、その中へ飛び込んだ感覚です。
    これは行動制限の解除が大きいですね。
    皆さんマスクをしているので、安心感はありましたが。

    「竹林の小径」、昔はこんなに混んでいませんでしたが、
    外国の方と若者で溢れていました。

    >紀貫之の歌碑、確か神戸・布引の滝への道に・・
    よくご存じで、これを調べてみました。
    明治のはじめ頃、花園社という市民団体が、布引の滝の周辺を布引遊園地として、平安時代から江戸時代にかけて詠まれた布引の滝の名歌の碑「布引三十六歌碑」を建てました。これらはその後散逸してしまいましたが、1934(昭和9)年に当時の神戸市観光課が布引渓谷の開放を進めた際、あわせて18基の復興を図りました。その後、1基は阪神淡路大震災で喪失したものの、17基は現在でも新神戸駅からみはらし展望台に至るハイキングコース沿いに点在しています。1992年(平成4年)から、神戸市により、新神戸駅からみはらし展望台までのハイキングコースや生田川再整備により整備された生田川公園に、未復興だった残りの歌碑も順次復興され、2007年(平成19年)に全ての歌碑が復興されました。
    紀 貫之の歌碑は
    「松の音琴に調ふる山風は 滝の糸をやすけて弾くらむ」
    で、滝に関するものでした。

    嵐山公園の展望台、保津峡と川縁の紅葉が俯瞰できていいですよ。
    ここまで来ると観光客はいないので、混雑とは無縁です。
    更に小倉山へ向かう人は少数派ですが、
    下山時に登って来る外国人少女に出会って驚きました。
    時間を早めにして、山頂手前の展望所での昼食がお勧めです。
    京都タワーがこんなにくっきり見えて驚きました。
    これも季節のメリットですね。

    大覚寺と大沢池について、
    調べて確定したので、本文に追加記載しました。
    ありがとうございました。

    御髪神社から小倉池は、通過ポイントとして加えています。
    これで経路が分かると思います。
    竹林の小径は大混雑で、カメラを上に向けての撮影です^^;

    夕暮れ時の渡月橋で、時間の経過が感じられたかと思います。
    これだけの時間楽しめると言う事でもありますね。
    narayamaさんにも楽しんで頂けて何よりです。
    此方こそ来年も宜しくお願いします。
    良い年をお迎え下さい。
    2022年12月23日 09:06
  • アルクノ

    🎵y&mさんもLEDのシーリングライトの良さは分ってらっしゃる。
    中を開けてびっくり玉手箱でしたか^^;
    私は「工事は1時間ぐらいですか?」と聞くと、
    「10分で終わります」で、びっくりした次第です。
    その家のメインルームの照明にはおすすめの一品でしょうか。

    日本の高倍率小型カメラが、回り回って、
    ロシアがウクライナの攻撃用に使っているだなんて、ショック❣
    1.4kgの物や低倍率カメラは在庫があるので、
    この推察は当たっていると思います。

    嵐山、特に渡月橋は御覧の混雑ぶりで、
    足に不安のある方は敬遠した方が好いです。
    人専用の桂川地下道なんかを造って欲しいですね。
    車は、このあと通行規制が入り、乗り入れも出来なくなります。
    京都市内大体が道幅が狭く、人力車仕様になっています^^;
    仮面ライダーに変身した方がいいかも^^)

    私も小倉山には初挑戦ですが、コースを間違えなければお散歩ハイキングです。
    腕力がある方は樹木掴みハイキングに^^)

    昔から観光地として整備されてきた感じですねえ。
    お散歩やハイキング、川縁遊びに竹林歩き。
    でも、メインは寺院巡りでしょうか。

    y&mさんもよい年をお迎えください。
    そして、来年も宜しくお願いいたします。
    2022年12月23日 09:49
  • イエティ

    こんにちは。
    今のLED照明は本当に良くできていますよね。
    我が家の納戸は入ると自動的に明かりが付き、戸を閉めると自動的に消えます。これも便利です😊👌

    マイナンバーカードは第一弾の時に夫婦でそれぞれ15000円のポイントをもらい、2弾の時も15000円のポイントをもらったので、合計60000円のポイントになりましたよ🙌💕
    旨く利用するとお得感がありますね。

    紅葉の間から覗く桂川に浮かぶ青い舟の景色が綺麗ですね。
    京都に行った時にトロッコで途中下車して「竹林の小径」を、と思ったら、その時は中国人の団体客が沢山いて、小径を通るのを諦めました

    行列のスイーツ店、どんな美味しそうなスイーツが出てくるのでしょうね、甘いもの好きな私、ちょっと気になります。
    2022年12月23日 10:55
  • アルクノ

    🎵イエティさん、こんにちは。
    納戸にもLED照明をお使いなんですね。
    自動で点灯・消灯とは進んでいますね~
    我が家は、リビングの照明が最初でこれだけなんです。

    マイナンバーカードは、ご夫婦で6万円Getですか❣
    素晴らしいです👌
    我が家は保険証がマイナンバーカードに変わると言う事と、
    マイナポイントGetで手続きしました。

    紅葉と桂川に浮かぶ青いボート、同時にGetできました👌
    中国人の団体客、この時は居ませんでしたが、
    以前六甲へのロープウェーで、
    中国人団体客の中に入ってしまったことがありました><;

    >行列のスイーツ店、どんな美味しそうなスイーツが出てくるのでしょうね、
    私も興味津々でしたが、外から覗くと、アイスクリーム関連でしたよ。
    何時か、そのご報告を😊
    2022年12月23日 11:30
  • シナモン

    こんにちは
    色々重なって大変でしたね。
    オミクロン株対応ワクチン接種の副反応は
    大丈夫ですか?
    おサルさん達食べている食材は200種類も
    あるのですね。
    赤土も食べるとは驚きました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    良いお年をお迎えくださいね。
    2022年12月23日 16:19
  • アルクノ

    🎵シナモンさん、こんにちは~。
    ワクチン接種今回で5回目ですが、初回に身体がだるかった程度でず~っと副反応ほぼ無しなんで、助かっています。

    200種類も食材がある事に驚きますね。
    お猿さん、スーパーもコンビニも必要ナシです^^;
    赤土は胃薬みたいで、医者いらずでしょうか?

    シナモンさんにも良いお年を🎵
    此方こそ、来年も宜しく~
    2022年12月23日 16:51
  • つむぎ

    今日から少しずつお昼の時間が長くなって、
    LEDの照明器具はダメになると器具ごと取り換え
    とは知りませんでした。"(-""-)"
    長持ちするのはありがたいですが取り換えの時が・・・

    学生時代から、嵐山・嵯峨野方面もよく歩きました。
    何度出かけても飽きない所ですね。
    小倉山には登ったことが無く、ふもとの辺をウロウロ
    小倉から連想は「あんこ」甘味処でおしゃべり・・でした。
    お便りの渡月橋周辺の人の数や竹林の風景を見ますと
    帰りたくなる様な状態です。
    私達はそぞろ歩き風に見て回るのが好きでした。
    渡月橋を渡ってから出発気分で色々な所を訪ね歩く・・
    ここ数年は出かけていませんが、今もいい思い出になっています。
    夕方近くの祇王寺は物語と重なって~落柿舎も雰囲気がありますね。
    新しいカメラ軽くて性能が良いのを・・どこのメーカーでしょう
    楽しみです。
    いつもダイナミックに見せて頂き再発見も~ありがとうございました。
    来年も楽しみです。
    良いお年をお迎えくださいませ。
    2022年12月23日 18:11
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、冬至が過ぎると陽の差す時間が少しずつ長くなりますね。
    LED照明器具はシーリング照明と言って、パネル型の照明なので、
    寿命が来れば全体を取り換える事になります。
    部屋のデザインに合わせ木製枠のスタイルで、やや高価ですが、
    大手家電店に行くともっと安価な物もありますよ。
    ご検討されては?

    嵐山・嵯峨野方面は学生時代から馴染みの場所で、
    小倉山では麓辺りを散策して 小倉あんこですか^^)
    スイーツ散策、いいですね。
    和装スタイルで、竹林を散策すると似合いそうです。

    >夕方近くの祇王寺は物語と重なって
    『平家物語』では悲哀の舞台になった嵯峨野の「祇王寺」とあります。
    ”祇王”とは平清盛の割愛を受けた白拍子(歌舞の一種を演じる)のことで、『平家物語』にも出てきます。
    平清盛は祇王のために故郷の野洲に水路(祇王井川)まで作りましたが、仏御前に心を奪われて祇王を捨ててしまいます。その悲恋の舞台になったのが祇王寺で、平清盛によって都を追われた祇王が、出家して入寺した尼寺です。
    女性としては、一人で訪れて思いにふける、そんなお寺でしょうか。

    >新しいカメラ軽くて性能が良いのを・・どこのメーカーでしょう
    注文後、作ると言う事で来年を想定していましたが、
    本日入荷の連絡が入り、受け取ってきました。
    メーカーはCanonで機種はPower Shot SX70HS 光学65倍ズーム。
    来年はこのカメラで更にダイナミックに展開したいと思っています。
    ご期待ください❣

    つむぎさんも良い新年を迎えられるようにと願っています。
    2022年12月23日 19:51
  • クリム

    トップ画像の紅葉、本当に美しいですね。額縁に入れて飾りたいです^^
    クイズの答えに「へぇ~」と呟きながら、楽しく読みました。
    渡月橋、最後に訪れたのは30年位前だったかな。京都にまた行きたくなりました。
    アルクノさんの記事のおかげで美しい紅葉狩りが楽しめました。
    いつも長文記事からワクワクと元気パワーをもらっています。
    来年もどうぞよろしくお願いいたします。
    良いお年をお迎えくださいね。
    2022年12月23日 22:26
  • ミクミティ

    嵐山から小倉山への散策、やはりいいですね。
    定番の渡月橋はやはり眺望のいい所ですね。遠くを眺めたり、ズームアップしても絵になる風景ばかり。人は多いですが、素晴らしいです。
    かなり前に訪れましたが記憶がだいぶ薄らいでいました。
    更に、小倉山に登って京都の紅葉や街並みをこのように高い位置から俯瞰して眺める機会は無かったので、非常に新鮮に感じました。
    11月の上旬から中旬にかけて、紅葉が始まったばかりの色鮮やかさ。
    まだ少し緑も残っていて、その色の対比が美しいです。
    観光客も楽しそう。
    ああ、また京都の紅葉を見に行きたいと思うのですが、現役時代は無理かも、なんて思うのです。
    2022年12月23日 22:37
  • ルーシーママ

    LEDライトに替えたのですね 10年長持ちするのですね すご~い
    おさるクイズ 答えを見て なるほど~と感心しました
    紅葉狩りの和装姿のお二人 景色とぴったりですね
    嵐山公園のモミジ 額に入れたくなりますね
    観光地はやっぱりすごい人出ですね
    スイーツ店もボートに乗るのも行列 やっと以前の観光地の姿になったようですね
    小倉山は静かそうで落ち着きますね
    コスプレ舟ですか?いろんなイベントがあるのですね
    楽しい1日でしたね お疲れさまでした
    今年一年 いろんな画像を見せていただき楽しかったです
    ありがとうございました
    来年もまたどうぞよろしくお願いいたします
    良いお年を!!
    2022年12月23日 23:19
  • winga

    おはようございます。
    昨日仕事帰りの地下鉄でコメント書いてもエラー。再挑戦してもダメ。
    そうこうしていたら山科駅着で下車。
    ほんで今です(-_-;)大丈夫だろうか。

    紅葉。綺麗ですねぇ。
    今日は午後から雪みたいです。
    短い秋は終了。
    お猿さん怖くないですか?
    苦手だから行かないですけど(^_^;)

    アルクノさん、来年はお仲間とたくさんお出掛け出来るといいですね。
    アルクノさん、佳い1年になりますように。
    2022年12月24日 06:19
  • アルクノ

    🎵クリムさんに美しいと言われ、このカメラ君、
    頬を赤らめて喜んでいます^^)
    日本のお猿さんですから、日本人が好むようなものを・・、
    と思っていましたが、赤土まで食べているとは、驚きますね。

    30年前の渡月橋はこんなには混んでいませんでしたか?
    外国人客が増えた分、混雑倍増かも?
    それに30年前はこの様なブログが一般的ではありませんでした。
    色んな方へ写真と文章で紅葉狩りが提供できるようになりました。
    楽しんで頂けるのが、私の喜びです。
    私はクリムさんから単独旅行のワクワク感と元気パワーを頂いてます。

    此方こそ、来年も宜しくお願いします。
    クリムさんにも元気Power漲る年になりますように。
    2022年12月24日 07:30
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、嵐山公園から小倉山へは軽いハイキングでして、
    スムースに足を運べると思います。
    渡月橋をメインに周辺散策は観光としてお勧めです。
    大混雑を避ける為、平日に^^)
    小倉山は山頂手前の、京都市内を俯瞰した辺りまででいいと思います。
    京都の寺院や庭園を上から眺められるのがいいですね。

    情報ではこの1週間後に交通規制が入ったとの事で、
    このあと、更に輪をかけて大混雑になります。
    11月中旬までが狙い目ですね。
    京都は毎年紅葉しますので^^)
    また、Sugarさんにお願いして、
    京都市内散策紅葉狩りなど立案しましょうか。
    鬼が笑っていると思いますが^^;
    2022年12月24日 07:55
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、天井直付けのLEDライト、お勧めします。
    部屋の雰囲気に合わせて木枠の入ったデザインにしていますが、
    シンプルタイプであれば工事費入れても、もっとお安くなります。
    寿命に関して、我が家は夜間だけなので20年は持つと思いますよ。

    おさるクイズ、200種類も一体何を食べているのか?
    気になりますネ。

    嵐山公園で、紅葉狩りの和装姿のお二人、いい雰囲気でした。
    京都ではお洒落着が和装なんですね。

    歩きながらのパシャパシャですが^^;
    額に入れられる様なショットだったので、
    TOPに持ってきました。
    偶然の代物なんです^^)

    観光される方は大体が平地歩きで、
    行動力のある方はボート遊びでしょうか。
    スイーツ店へは女性や若いカップルさんが多いです。
    私達、年寄りは山へ^^;
    渡航制限が緩和され、外国の方が急増しています。
    写真は載せていませんが、小倉山へ西洋人少女が登って来て驚きました。
    夏の終りの紅葉の時期、日本アルプスは大行列ですが、
    小倉山はパラパラなのでいいですよ^^)

    コスプレ舟、初めて見ました。
    前編の仮面ライダー軍団もあり、京都は進んでいます❣
    ホント、バラエティーに富んだ楽しい1日でした。

    私の撮影した色んな写真で楽しんで頂けたようですね。
    それが私の喜びに繋がっています。
    此方こそ、来年も宜しくお願いします。
    ルーシーママさんにとっても、来年が良い年になりますように。
    2022年12月24日 08:41
  • ゆの

    アルクノ様

    おはようございます♪
    動物の寿命は短いですが、
    犬猫に比べれば長いけどおサルさんも例外ではないのですね

    最近では土グルメなるお店もあるようですが・・・

    渡月橋、サスペンスでもおなじみです!!!!
    この橋のたもとにある渡月亭、素敵な旅館です
    ドラマエンディングでこの川沿いを片平なぎささんが神田正輝さんと歩いています

    奥山の~有名な句ですね♪

    こんな素晴らしい景色
    やはり着物で散策したいです!!!
    樹木をかき分け、小倉山に登る道は山城へ向かうようです
    頂上からの眺めは最高ですね(≧▽≦)
    確かにこの美観は栄養満点!になります~
    街歩き京都も良いですが
    見渡す京都は格別です

    あ~やっぱり竹林は素晴らしい

    アルクノ様
    今年も素敵なお散歩に同行させていただき
    ありがとうございました
    寒さ厳しくなりますので
    お体に気を付けてよいお年をお迎えくださいね!(^^)!
    2022年12月24日 08:44
  • アルクノ

    🎵wingaさん、おはようございます。
    地下鉄からコメント投稿されたんですか❣
    移動している地下鉄内では電波が繋がりにくいんです。
    地上では基地局から電波の届く範囲が特定されていて、
    そこから外れそうになると隣の基地局へバトンタッチされます。
    これをハンドオーバーと言います。
    地下鉄内ではこのハンドオーバーそのものが出来ないんです。
    そこでトンネルエリアでは、関連する各社で組織された協会と大手キャリアが共同で設備を構築し、通信できる環境を提供しています。
    全く通信できなかった時代を考えると進歩したとも言えますね。
    今回は駅に到着して、
    駅からの電波で送信する事になりました。

    京都の綺麗な紅葉狩りをエンジョイしてきました。
    この冬は降雪量が多くなりそうですが、
    京都らしい白銀に包まれる情景を期待しています。

    嵐山モンキーパークのお猿さん可愛いですよ。
    30年で世代が変わるし、飼育員さんの努力で大人しく育っています。

    >来年はお仲間とたくさんお出掛け出来るといいですね。
    ありがとうございます。
    高齢化による機敏性や脚力の減退で、岩登りは除外し、
    今回のような樹木掴み登りで楽しみたいです^^)
    wingaさんにとっても、良い年になりますように・・。
    来年も宜しく~
    2022年12月24日 09:25
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、おはようございます♪
    おサルさん、ワンちゃんの倍の寿命と言う感じですね。
    でも人間の半分以下で、人間が長生きし過ぎ^^;
    ニホンザル、土グルメの最先端を行っています。
    京都に赤土グルメ店ができるかも^^)

    >渡月橋、サスペンスでもおなじみです!!!!
    なんか観たような気がします。
    渡月亭は外国人客に人気がありそう・・。
    片平なぎささんが神田正輝さんと歩いているエンディング・・。
    再放送して欲しい❣

    奥山の~🎵と謡いながら奏でて欲しいです🎵
    更に着物で散策して、YouTubeで公開を❣

    樹木をかき分け、小倉山城へ攻め入る、
    武士の気持ちになりました❣
    その山頂手前からの眺めで、満腹感をゆのさんへ~🎵
    寺院と池と庭園と京都タワーと遠くの山々を山上から眺めましょう。

    竹林の小径は満員札止め状態でしたが、
    人がまばらな時に歩いてみたいです。
    ルンルンになるでしょうね🎵

    心温まるコメントをありがとうございました。

    この冬は降雪量が多くなるみたいです。
    年が明けると更に冷え込む可能性大です。
    健康に留意され、良き年を迎えられますよう願っています。
    2022年12月24日 09:58
  • 壬生里

    私も、嵐山亀山公園から山頂展望台から小倉山に入り、小倉池に抜けたことはあります。山頂までは行ってませんが。
    写真に写って寺院は清涼寺、通称、嵯峨釈迦堂ですね。奥に見えているグランドが北嵯峨高校です。一度、甲子園に出たことがあるかなぁ。
    竹林の小経、凄い人ですね。私は早朝にしか行かないので、人は少ないですが、多分、外国人観光客が大勢来られていたかと思います。
    京都市も連日、この辺りは氷点下の冷え込みで、大変寒いです。ただ、修学旅行生の姿は、まだ来られてますし、観光客も多いです。全国旅行割り効果でしょう。
    2022年12月24日 16:19
  • 信徳

    今晩は!ご無沙汰しています。
    最初のモミジにビックリです。逆光に映えるモミジのグラデーションが素敵過ぎます。これが京都のモミジなんですね。
    京都はサクラの時期にしか行った事が無くモミジの時期に何時かはと思っています。嵐山から小倉山のハイキングでこれだけ盛り沢山の写真を撮ったり説明したりは観察眼が鋭くないと出来ません。素敵なハイキングに紅葉の嵐山に行きたくなりました。
    2022年12月24日 16:48
  • 無門

    こんにちは

    今年も楽しませていただきました
    以前行った嵐山の旅を思い出しながら
    懐かしさで胸いっぱいでした
    来年も楽しみしてます
    良いお年をお迎えください



    2022年12月24日 16:52
  • アルクノ

    🎵壬生里さんの地元ですから、小倉山もそこからの景色についても良くご存知ですね。
    寺院は清涼寺で、通称嵯峨釈迦堂。
    奥に見えているグランドは北嵯峨高校との事。
    早速、加筆訂正させて頂きました。

    竹林の小経は凄い人でして、入り口でカメラを上向けて撮影し、
    入らずに、そのまま直進しました。
    外国人観光客がかなりの人数で、東洋系の方もいます。
    顔は東洋系でも服装でそれと分かりますね。

    この冬は京都も凍結や降雪があるでしょうね。
    京都らしい雪景色を見たいものです。
    渡航制限解除と振興策で観光客が増え、経済が潤う事に期待したいです。
    2022年12月24日 17:44
  • アルクノ

    🎵信徳さん、こんばんは。
    冒頭の写真を褒めて頂き、恐縮します。
    これはズーム率とアングルに気を付け、
    両側がグラデーションになるように撮影しました。
    代表的な京都のモミジかも知れませんね。
    京都は春も人が多く、猛暑になる期間だけ観光客が少ないです^^;
    桂川の近くに、モンキーパークや嵐山公園、小倉山があるので、
    眺めが良く、ハイキングにも最適です。
    神戸人の私がそんなに詳しい訳ではなく、
    地元Sugarさんの案内で楽しむことができました。
    何時の日か、紅葉の嵐山を散策されてはと思います。
    2022年12月24日 17:59
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんばんは。
    嵐山へ旅行に来られれていたんですね。
    思い出が蘇りましたか?
    私も、旅行した場所をブロ友さんが紹介してくれると嬉しくなります。
    こんな感じで来年も頑張りたいです。
    無門さんも、良い年を迎えられるようにと願っています。
    2022年12月24日 18:10
  • すーちん

    おはようございます
    紅葉狩り
    一番良い時期ですから
    渡月橋の混みはしかたないですね^^
    むか~し、橋を渡ってすぐの所の
    旅館にとまったことあります^^
    甘味処に入るのも大変ですね^^
    良いお年をお迎えください
    2022年12月25日 09:59
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    一番良い時期で、今年一番の込み具合だったのかも?ですね。
    橋を渡ってすぐの所の 旅館に宿泊したことがあるんですね。
    それも紅葉の時期でしたか。
    私はスイーツで行列した事が無いので^^;
    その気持ちが良く分かりませんが^^)
    特別に美味しいビールがある、となると並ぶかも?

    すーちんさんも良いお年をお迎えください🎵
    2022年12月25日 10:49
  • 今晩は。
    超有名な嵐山を、しかも紅葉シーズンに歩かれたら、気分も爽快だったかと思います。 まだまだ足腰丈夫で、健脚ぶりを発揮されましたね。 数年前に京都行きましたが、嵐山周辺の風景を思い出すことができました。 
    2022年12月25日 16:28
  • アルクノ

    🎵健さん、こんばんは。
    お久し振りのコメントで、8月以来ですね。
    この樹木掴み登山は^^、久し振りです❣
    山歩きテスト、合格証が頂けそうです^^)
    京都の紅葉も久し振りですが、混雑を避けての紅葉狩りが出来ました。
    健さんも思い出されて、また嵐山へ行きたくなりましたでしょうか?
    2022年12月25日 19:02
  • すずりん♪

    冒頭の写真からとどめまで圧巻の紅葉写真でした。
    とてもきれいですね。」
    小倉山からの眺めもいいですね。渡月橋あたりにはこんなにたくさんの家が立ち並んでいるなんて下を歩いている時は気づきませんでした。
    それに街中で川がこんなに湾曲してるのですね。
    清涼寺や大覚寺等大きなお寺があると緑も多くて、池などあると特にいいですね。
    青いボート笑ってしまうくらいそのままの名前なんですね。
    紅葉の頃トロッコ列車に乗って保津川下り、一度体験してみたい事の一つですが、人の多さに戸惑いがありまだ行っていません。
    でもまだ中国からの観光客がいない分ピーク時より少ないのかもしれませんね。
    来年も丁寧な記事を楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
    来年がアルクノさんにとっていい年となりますように。
    2022年12月26日 00:15
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、地元京都の方は視点が我々と違います。
    私個人で行ったとして、この様な写真は撮れないです。
    京都の町を上から眺めてみたいと言ったら、
    Sugarさん、上から眺める紅葉を設定してくれました。
    渡月橋辺りの街並みも良く分かりますし、桂川の湾曲も。
    清涼寺や大覚寺、教えて頂きましたが、
    寺院や庭園を山上から眺めるのもいいものです。

    この青いボート、昔は無かった様で、
    屋形舟等との差別化で、着色したんでしょうか。
    ぶつからないよう目立つ色にしたとも言えそうです。
    保津川下りは家内が若い頃体験したそうですが、
    スリルがあって面白かったと言っていましたよ。
    トロッコ列車、保津川添いを亀岡から嵐山まで乗ってみたいですね。
    中国を含む海外からのお客さんがこれ以上増えると、
    京都はレッドゾーンに突入します^^;

    来年もこんな感じで頑張りますので、宜しくお願いします。
    すずりん♪さんにとっても、来年がいい年でありますように。
    2022年12月26日 08:37
  • とわ

    アルクノさん こんにちは♪
    やっぱり紅葉と言ったら京都ですね~。
    最初の写真、すごく綺麗です。嵐山公園から見る山々の紅葉も素敵ですね。ここ数日大雪で雪の映像を結構見ていたので、なんだかほっこりさせてもらいました(^o^)丿
    おサルさんのクイズ、面白かったで~す!おサルさんの顔とお尻が赤いのは恥ずかしいから…にウヒヒ(笑)ニホンザルの尻尾は30㎝くらいあるかと思ったら10㎝!意外に短かった(笑)
    嵐山、桂川、など、読んでる途中、渚ゆう子さんの曲が浮かんで来てうっとりとしながら読みました^^
    渡月橋や竹林の小径、観光地で人もいっぱい出ていますね。
    あ~、私も見に行きたいですね。
    2022年12月26日 14:50
  • アルクノ

    🎵とわさん、こんにちは♪
    本命の紅葉狩りで、京都を散策してきました。
    冒頭の写真からの紅葉、気に入って頂けましたか。
    川を挟んで山の紅葉も楽しめるので、京都らしいと言えますね。

    ここんとこの豪雪ニュースで、もう終わってしまった紅葉ですが、
    蘇らせてみました^^)

    おサルさんでも楽しんで頂けたようですね。
    何時も赤い所、ほんとに恥ずかしくなったら、
    どうなるんでしょうね? ヒヒヒと笑ってごまかす^^;
    チンパンジーの尻尾は長いのにね。
    ニホンザルはニホンジンに近いのかも?

    >読み進むと、渚ゆう子さんの曲が浮かんで来て・・
    風の噂を信じて 今日からは
    あなたと別れ 傷ついて
    旅に出かけて 来たの
    わたしの心に 鐘が鳴る
    白い京都に 雨が降る
    後姿の あの人は
    今は帰らぬ遠い人

    京都の恋♪ですね。
    ポチャッと可愛く笑顔で、
    ベンチャーズをバックに唄っていましたね。
    1970年 5月25日の発売で、もう42年の時が流れしまいました。
    でも、新鮮な感じで蘇ります♪

    >渡月橋や竹林の小径、
    私の40年前は若かったので^^、
    当時を思い出すと・・ロマンチックな雰囲気に🎵
    2022年12月26日 16:36
  • つばさ

    こんばんは
    遅い訪問になってしまいましたが、京都はやはり懐かしいです。
    10年間は暮らしていましたが、まだ子供が幼かったので観光として
    出かけることは少なく、奈良に引っ越してからの方がお墓参りなども兼ねて京都によく行きました。
    最近はまた観光客も増えて、静かな京都は遠くなりましたね。
    歩きながら沢山の写真を撮っておられて感心したり、行った気になれて有難かったりです(^^♪
    最近は出かけることも少なくなり、ブログの更新も出来ないままに
    今年も終わりそうな私ですが、来年はもう少し頑張りますので、
    またよろしくお願いします。
    アルクノさんにとって、ますますお元気で、素敵なお仲間とのお出かけが、沢山実行できる新年になります様にと願っています。
    2022年12月26日 17:58
  • アルクノ

    🎵つばささん、こんばんは。
    遅くなって紅葉を投稿したので、大丈夫ですよ。
    10年間暮らしていた京都なんですね。
    コロナ前、秋の京都は人が多いというイメージでしたが、
    その時に戻ったみたいです。
    山から下りて春夏秋冬の京都を歩いていますが、
    真冬が一番少ないので、また雪の積もった京都を歩いてみたいです。
    歩き乍ら、パシャパシャ撮っていますが、
    これでライブ感を味わって欲しいと思っています。
    そう言って頂くと嬉しいですね。
    今年はコロナで出かけにくい事情もありました。
    皆さん、活動を控えていた面もあったように思います。
    来年は頑張りましょう❣
    私は活動を続けていきますので、来年も宜しくお願いします。
    つばささんにとっても、来年が良い年であるようにと願っています。
    2022年12月26日 18:28
  • yoppy702

    へぇー…ここのサル達は200種類もの食べ物を食べてるんですか!
    食通なんですね。
    私も同様に200種類なんて食べてませんし、今迄の人生合わせても100種類もないかも。
    最近やったら、10数種類かも。(^^ゞ
    渡月橋およびその付近、スゴイ混み具合ですね。
    人も多いなぁ…
    やっぱ、TVニュースはフェイクとちゃうかったんや。(^^)

    良いお年をお迎えください。
    2022年12月27日 01:07
  • アルクノ

    🎵yoppyさんも驚きのニホンザル❣
    50種類が正解で、200種類は大袈裟に書いているものとばかり^^;
    歳くってくると、好みのものが限られ、そればっか食べてます^^)

    渡月橋は、報道で見る限り毎年シーズンはこんな感じです。
    その報道で私達が写っていた可能性があります。
    「歩道が人で一杯、車道も渋滞❣
    そんな中、歩道と車道の隙間を人が歩いています❣」
    との報道、見ませんでしたか?^^)

    yoppyさんも良いお年を🎵
    2022年12月27日 08:28
  • su-tinn

    こんにちは
    とわさんのコメントの
    アドバイス拝見
    デスククリーンアップの画面
    だせたんですがー
    何処を削除してokを押せばよいんですか?
    毎日されてるとか

    2022年12月27日 11:01
  • アルクノ

    🎵すーちんさんですね。
    su-tinnとあるので別の人かと思いました。
    何処にOKを出せば?について、
    すーちんさんの記事に返事を書き込みます。
    2022年12月27日 13:58
  • すーちん

    こんばんは
    早速コメントいただき
    感謝です
    何しろ用語もいちいち調べながら
    pcしてるので大変です-^^
    出来るか分かりませんが
    デスククリーンアップやっていきた
    いとおもいますー

    ありがとうございましたー
    2022年12月27日 20:27
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、わざわざ此方に返事をありがとうございます。
    急いては
    ゆっくり、勉強しながら、
    じっくりと、こなしてください。
    PCは逃げていきませんので^^;
    2022年12月27日 21:02
  •  もこ

    今年も後二日いよいよ押し迫って参りました
    来年も一・二・山歩会の記事楽しみにしています
    良いお年をお迎えください
    2022年12月29日 14:44
  • アルクノ

    🎵もこさんも、良いお年をお迎えください。
    一・二・山歩会の記事、
    12月18日に黒井城跡へハイキングを実施していますが、
    来年、年始の挨拶記事のあと投稿予定です。
    来年入荷予定だった新カメラが先日入手できたので、
    本日、布引ハーブ園単独ハイキングで試写してきました。
    これも来年投稿予定です。
    1月山歩会で実施すれば、多分2月の投稿になると思います。
    ご期待ください。
    2022年12月29日 16:36
  • 心臓

    何時も京都の記事は楽しく読ませていただいています。
    震災の時避難民として京都でお世話になったもので懐かしく思います。
    来年も宜しくお願いします、よいお年を!
    2022年12月30日 17:43
  • アルクノ

    🎵心臓さん、年末の慌ただしい時にコメントをありがとうございます。
    その時の京都を思い出されましたか。
    年明けに、そのお礼を込めて京都参りされては?
    と思います。
    此方こそ、来年も宜しく~
    良いお年を❣
    2022年12月30日 21:09