京都の紅葉を眺め、山歩きしながら眺望を楽しみたいと、
京都在住のSugarさんに案内をお願いしていました。
トマトさんは長引く腰痛で長い距離が歩けず、暫く不参加の見込み。
六子さんからの報告では声は元気そうで、ボランティア活動の方で頑張っているとか。
遊子さんは、11月12日以降の土日が詰まっているとの事で、
Sugarさんの都合の良い11月12日(土)に実施した次第です。
京都の観光地が大混雑する時期ですが、この翌日の13日が雨天予報で、
13日を予定していた方が12日に前倒ししたのか、
休日を2倍にしたような込み具合でした^^;
私は新開地から、六子さんは神戸三宮から阪急特急に乗り込み、
十三で京都線に乗り換え、桂へ。
Sugarさんは最寄駅から京都線で桂へ。
そして桂から嵐山線で終点の嵐山へ。
京都線も満員だったが、嵐山線は終点まで超満員で、
ホームから改札までがノロノロ大渋滞(10:20)。

改札を出ると、Sugarさんが外で待っていてくれました。
帰りも混雑すると予想し、改札を出て直ぐ、帰りの切符を購入。
駅前風景です。

駅で混雑した🚻を利用したせいもありstartは10:30。

コースは
阪急嵐山駅→(歩10分)法輪寺→(登り30分)嵐山モンキーパーク(600円)→
渡月橋→亀山公園 (小倉百人一首の名は藤原定家がこの地で撰集)→小倉山296m
嵯峨嵐山界隈→阪急嵐山駅
とSugarさんからのメールです。
これを元に私が調べた内容です。
「嵐山モンキーパーク・いわたやま」(標高160m)は嵐山連山の中腹にあり、
昭和31年(1956)の開園以来ニホンザルの棲息地として有名で、
ここからの京都市内の展望は素晴らしく比叡山、北山、東山を一望の下におさめ、
また四季折々の景色の変化も美しい。
約120頭のニホンザルは全個体の識別ができていて、海外から研究者も多く訪れる。
付近ではイノシシ、タヌキ、ムササビ、イタチ等が棲息していて、
鹿もよく見かけるが人にはあまり近づかないという。
小倉山(標高296m)は、渡月橋からだと1時間程の軽いハイキングになる山です。
日本で有名な観光エリア、嵐山・嵯峨野の風景を山上から眺める事ができるので人気。
山頂近くの展望所から渡月橋、桂川、そして京都タワーまでが展望できるそうです。
この前編では、法輪寺にお参り後、嵐山モンキーパークでニホンザルと面会して下山。
までとします。
法輪寺~モンキーパークへ登ったあと後編で渡月橋へ向かいます。

「いちのかわはし」を過ぎて、
「中尾橋」を渡ると、




これが最後尾ライダー🎵

二輪はスイスイ行くが四輪は大渋滞。




行ってらっしゃ~い🎵

私達は左の法輪寺へ。
ご本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)で、智恵授けの仏様。
法輪寺は「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれているお寺で、


虚空蔵菩薩は、漆器業、工芸技術の守護仏でもあることから、法輪寺は「漆寺(うるしでら)」とも呼ばれています。「うるしの日」には狂言が奉納されるなど、漆器業、工芸技術の発展を祈願するとある。
山門を潜って上がると。


電電塔があった。

「法輪寺・電電塔」で検索すると↓
京都でも随一の観光地・嵐山にある「法輪寺」には「電電宮」という名の鎮守社があります。この「電電宮」は全国的に見ても珍しい電気・電波の祖神を祀っていて、電気・電波・電子等あらゆる電気関連事業の守り神として崇められています。近年はIT関係者のパワースポットとしても注目を浴び、多くの参拝者が訪れています。
古式ゆかしき京都にIT関連神社がある訳で、ぶっ飛びますね。
長い階段を上がるが、




電電宮へは行かなかったが、ネットから拝借しました。

法輪寺の鎮守社のひとつ「明星社」が、昭和31年に電気電話関連業界の発展と繁栄を祈願するため「電電宮」と改められ、毎年5月23日には、あらゆる電気関係事業の発展と安全を祈願する「電電宮大祭」がとり行われます。
階段を上がり切ると法輪寺。
法輪寺は、約1,300年の歴史があり「今昔物語」「枕草子」にも名を残す古刹です。

阪急神戸線から京都線へは十三(じゅうそう)駅で乗り換えるが、
これは「じゅうさんまいり」で13歳でのお参りという事でしょう。
狛犬が、虎と、


虚空蔵菩薩が、丑年・寅年の守り本尊のため、狛牛と狛寅が鎮座しているとの事。

昔は生まれた時が1歳で、13歳になるとその干支が再び巡って来る。
干支を一巡した事で一人前となってお参りするのだと言う。
現在では12歳になって、中学生になろうかと言う歳。
最近やっと、高校を卒業する歳になれば大人の扱いをしましょう、
なのに、早過ぎるのでは?と思ってしまう。
具体的には、
人生の大きな節目とされる数え年13歳に、厄難を払い虚空蔵菩薩に智恵を授かり、幸福な人生を送れるよう祈願する習わしで、法輪寺の十三まいりでは、漢字一字を書く一字写経をし、奉納するそうです。
その時期は、3月13日~5月13日と、10月1日~11月30日。

携帯電話用64ギガマイクロSDお守りがあるそうで、空をぶっ飛ぶ「法輪寺」❣

お堂の脇には、病や悪いところを直してくれるお釈迦さまの弟子のひとり、
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)の像がある。

境内の紅葉も綺麗だが、

ここには舞台があり、



上に映っているのが渡月橋で、
それをズームアップ。

紅葉をと思って撮ったら、

山肌の紅葉もColorful。

近くにピントが合ってしまい、遠くの比叡山は薄ぼんやり。

当日この舞台で、


階段を途中まで降りて、





進むと、渡月橋の手前にある渡月小橋。






ここは松尾大社の摂社にあたり、とても由緒ある神社です。

渡月橋の延長線上でもあり、川の守り神でもあります。
松尾三社巡りの案内も掲示されていた。


しかし、何故笹で覆われているのかが分からない?
Sugarさん、「ペットボトルを投げ入れられないようにしているんです。」
との事^^)
600円を払って、入園(11:12)。


右側通行のようですが、


約半分が外人さんですね。


行くと、ニホンザルに関して簡単なクイズがあった。

オスザルはメスザルの1.5倍の体重があり、

この体重の事は知りませんでした。
この辺りで暫し休憩。
ニホンザルが、見えてきました。

頼んでもいないのに、


山頂手前に遊園地があり、

可愛いこの子にメガネをプレゼント。




滑り台の横から階段上がると、ニホンザルの楽園(11:38)。

今年生まれて、まだ赤ちゃんのサルが、


ニホンザルは春に生まれます。
生まれてすぐ自力で歩くことは出来ないが、1週間ほどで歩けるようになります。
成長は早く、2、3カ月もすれば赤ちゃん同士が寄り集まって遊び始めます。
暇さえあれば集まって遊びに興じ、この遊びを通して様々なことを学習していく。
との事。
これはスキンシップ。

孤独を愛する猿もいるのか?

大きいオスザル君。




瞬く間にササットと、


これが餌やり場で、




ここは眺めがいいので、写真を撮っている人も多い。

撮影位置を移動し、桂川をズームすると、


周辺のパノラマ写真も掲示されているが、

これをズームすると薄ぼんやりだが確認できました。


ニホンザル界のグラビアアイドルさんですか?

この餌の受け渡し場所が、遊び場にもなっているようで、




餌はピーナッツ他、豆類のようで、

餌を受け取る足場には穴が開いていて、それを利用する賢い子ザルもいます。
餌を貰うが、右から年長のサルが近付いてきたので、



ニホンザルは、幼少期から曲芸師^^;
地面にはチューブが埋め込まれていて、

なんだこれは?と思っているんでしょうか?

毎年、子ザルが産まれるんでしょうね、

暫く餌の受け渡しを眺めていたが、

其々の家系図を作成し、全てのサルには名前を付けているそうです。
最初は太郎とか花子とか、分かりやすい名前でしたが、頭数が増え、
家系と何代目の何番目の子なのかが分かる様、記号と数字で識別しているそうです。
名札が無いのに何故それが識別できるのかと聞くと、
人の顔と名前を一度覚えると、それが継続されるが、
その関係と同じだそうです。
顔の表情とかクセ、其々が違うそうです。
生後暫くはママにべったりですが、
2、3カ月もすれば赤ちゃん同士が寄り集まって遊び始めます。
しかし、最初見たように、生後数カ月間は母ザルの元へ戻ります。
そこで、顔と名前が一致していくわけです。
1年に一頭しか子供を産みませんからね。
その中にボスザルも居るんですよね、
と言うと、これがボスです!と教えてくれた。

ボスが現われると、他のサルは距離を置くようになる。

体格的にもひときわ大きく、

№2も居て、ボスと距離を置いて居ることがあると聞いたが、

人口池もあり、

ここから少し上る事も出来るが、

ここから愛宕山の稜線が綺麗に見えます。

右上の検索窓に「愛宕山」と書き込んでクリックすると、
他の記事に交じってそれらが出てきます。
帰り道は別ルートになっていて、


整備される方が言っていた通り、紅葉が見頃を迎えています。


さて、再びクイズです。

これは尻尾の長さ以外、答えが分からなかった。
正解はこの後編でお知らせします。
山裾を行く直進道路が崩れていて、

次、ニホンザルの体の特徴について書かれていたが、歯の本数が消されている。
上下左右が同じ本数で、その4倍になるので、35本はあり得ない数字です。
正解⇒ニホンザルの歯の本数は人間と同じ8本の4倍、32本になっています。
食材についても書かれていました。

ここを右へ折れ、

登ってきた道と合流する。

檪谷宗像神社へ降りてくると、大人も子供も外人さんもマスクをしていた、

神社を下ると、真っ赤な紅葉。

桂川の支流では屋台船が客待ちをしている。

日傘は不要と思うが、和装に合わせているんですね。

私達は渡月橋へと向かっています。
これ以後は後編で・・・
この周辺を観光される方の為、嵐山周辺マップを貼付しておきます。
最後に、この前日11月11日に撮影した自宅の紅葉。
(玄関のモミジは諸般の事情で削除し)裏のモミジ。
西日を透かした場合と、

西日を当てた場合。

本日、12月1日、裏のモミジは全て散ってしまい、
玄関のモミジは僅かに残っている状態。
長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました🎵
この記事へのコメント
winga
京都へよぉお越し。
嵐山界隈の人の多さは知っているので、行きませんが、紅葉が綺麗。
着物が似合いますね。
お猿さん、苦手。
箕面で目の前の女性が腕を噛まれ、ビニール袋を盗られたのを目の当たり!
それからトラウマ(-_-;)
なのに、某大学の霊長類研究の女性が私の主宰する団にご入団♪
苦手だけど根掘り葉掘り質問責め(^_^;)
嵐山のお猿さんは大人しそう。
階段……ひー!!
十三まいり、懐かしいです。
着物着て行きました。
あれから◯年。ばはあになりまぢだ(泣)
miyo
秋の京都は大変人気で混雑の様でしたね!
鞍馬か?と思いましたが嵐山でしたね!
でも仮面ライダーがお迎えしてくれましたね!(^▽^)/
嵐山に「電電宮」とは初めて聞き見の場所です!
IT関係者のパワースポットとは近代化ですね~
モンキーセンターのお猿さんは流石京都人?
おいでやす京都猿!ちょっと上品でおしとやか~(^^♪
岡山の神庭の滝のお猿さんはイタズラ多くて。。
アルクノさんの側に来てくれたのは、きっとタイプだったのね~♬
ボス猿より魅力的だったのですよ~(^▽^)/
Sugarさんと六子さんとお猿さんと紅葉楽しめましたね~🎵
アルクノ
早速のコメント、ありがとうございます。
高台や山から眺める紅葉と言う事で、京都の嵐山にしました。
人が多い事は電車の込み具合で実感ですが^^;
これは、地元の方も敬遠する込み具合^^;
嵐山公園でも着物の女性が居て、
紅葉の中を歩いている姿がとても自然で似合っていました。
箕面のサルは飼育係がおらず餌付けなどもしていないので、
野生のサルと言えるでしょうか。
私は蜜柑を盗まれた記憶があります。
某大学の霊長類研究の女性はよくご存じなんですね。
ただここは山なので、ハイキング愛好家向きと言えそうです^^)
十三まいり、その写真残っていませんか?
ソロソロ公開してもいいような気がしますけど・・。
若返りするのに効果的ですよ🎵
アルクノ
行動制限が緩和され、外人さんが多くなって、混雑ぶりが国際的です^^;
モンキーパークは私と六子さんが初めての場所で、
Sugarさんに案内して頂きました。
仮面ライダーに出会ってビックリですが、種類の多さにも驚きます。
「電電宮」でハイテクの街京都を実感しました。
携帯電話用64ギガのマイクロSDお守り、どうですか?
嵐山モンキーパークの、おいでやす京都猿!
ほんとしとやかな感じで、着物を着せてあげたいぐらいでした。
近寄って来たのは、口髭と顎髭で、サルに近い人間と思われた可能性大デス^^)
次期ボスに立候補しようかしらん^^)
箕面のお猿も悪戯好きですから、ここは教育が行き届いていますね。
曲芸訓練も指導している感じでした。
サキちゃんだとこんな山ヘッチャラだと思うし、
喜ぶと思いますよ。
でも、小倉山の方が楽しいかも知れませんね🎵
がにちゃん
人出 凄かったでしょ
実のところ この人混みが苦手で この時期 嵐山に行った事が無い(>_<)
ここで きれいな嵐山のモミジ見せてもらいました
岩田山の子ザル かわいいですね
法輪寺の十三詣り 秋もあったんだ・・・当然春と思ってました
春は3月 春休みに子供を連れて 知恵授かりに行きました
渡月橋で後ろを振り向かせようとして 子供にちょっかい
子供は、授かった知恵が無くならないように 必死で渡り切ってましたね
大人の入り口 大事な行事です
アルクノ
京都の内情に詳しい方は、嵐山の紅葉を避ける^^;
後編では、もっとキレイな嵐山の紅葉をお見せしたいと思います❣
岩田山の子ザル、毎年生まれるんでしょうか。
2歳児、3歳児と思える様な子ザルが居ました。
法輪寺の十三まいり、小学校を卒業するころにお参りするんですね。
Sugarさんのご長男もここへ十三まいりをしたそうで、
もう子供が出来て大きくなり、Sugarさんがその孫とモンキーパークへ行ったそうです^^)
知恵を授かる大事な儀式なんですね🎵
to_ryou
嵐山はやっぱり紅葉が綺麗ですね。そして観光客が多いですね、外国人も多くなってきましたね。
虚空蔵さん。わたしは姉の十三詣りに明治生まれの父について行きました、6歳でした。渡月橋の河原でお弁当を食べた後、父は一杯機嫌で桂川で泳ぎました。
モンキーパークの120頭の猿の個体識別出来ているそうですね、霊長類の河合雅雄先生の本に日本人は外国人に個体識別の能力が高いように書かれていました。
昔、白山の中宮温泉近くの蛇谷の道を歩いている時に野生の猿の群れに遭遇して、ミカンを差し上げてその場を離れたが怖い思いをしました。
アルクノ
🎵to_ryouさん、こんばんわ。
Sugarさんお勧めの嵐山の紅葉です。
前回に続いて車両は超満員でした^^;
外国人が多くなり、コロナ前の京都に戻ってきた感じです。
お姉さんの十三まいりへ6歳の時に付いて行かれ、
明治生まれのお父さんは桂川で泳ぐ猛者だったとの事。
現在そのような方を見かけないので、時代を感じますね。
霊長類の河合雅雄先生がそのような事を書いておられますか。
日本人は赤子の頃から目を見てその人を判断するそうで、
それは親が目で表情を作って話しかける事に由来するそうです。
一方西洋人は話しかける事を主体に、口の動きでその人を判断・識別するそうです。
この違いがあるのかも。
サルはペチャクチャお話しませんから^^;
野生の猿の群れに遭遇したお話。
猿が群れていると恐怖体験だと思います。
京都の山中では猿が普通にたむろしていて、
京都一周トレイルで、猿との接近遭遇を複数回経験しています。
昔、箕面公園では袋に入ったミカンをサルに盗まれました^^;
eko
嵐山の紅葉は綺麗ですね。この時期京都は混みあいますね。コロナ前に嵐山へ行きましたが、駐車場へ入るまで30分以上のろのろ、凄かったです。京都は紅葉の名所が沢山あって賑わうのは仕方がありません。
法輪寺の紅葉も綺麗ですね。舞台からの渡月橋の景色は綺麗です。賑わっているのもよく見えます。
モンキーパークがあるんですね。子どもの遊具も色々あって親子連れなど楽しめますね。子ザルさんなどもいて可愛いです。
お家のモミジの紅葉も綺麗です。自宅で紅葉狩りが出来るのは良いですね。
yasuhiko
嵐山というと、天龍寺などの嵯峨野の寺々を思い浮かべますが、
このようなお寺さんがあるのは知りませんでした。
十三参りは知っていても、関東ではあまり馴染みのない
風習なので、面白いように思います。
そして、嵐山モンキーパークの眺めのよさに、
またまたびっくり。人が押し寄せる京都の秋、中でも
大人気の嵐山で、こんないい場所があるんですね。
アルクノ
この後編でも登場しますが、嵐山の紅葉は色んな表情を見せてくれます。
>駐車場へ入るまで30分以上のろのろ
この日も車は動かず、私達がドンドン追い抜いて歩きました^^;
Sugarさん、普段でも京都市内は渋滞していて、バスに乗ることはまずないそうです。
近くは徒歩か自転車、遠くは電車、と言っています^^。
後編で出てきますが、竹林で有名なとことは人が渋滞していました^^;
法輪寺は空いていて、舞台から紅葉が眺められるのでお勧めです。
渡月橋は上から眺めるものかも知れません。
モンキーパークはチョットしたハイキングになるので、
登りは元気な子供の方が早いです。
チョッとした遊園地では滑り台が人気で、
小さな子供達が並んでいました、
このニホンザルは毎年生まれるんでしょうね。
大きさの違う子ザルがはしゃぎ回っていました。
自宅の紅葉はもう散ってしまいましたが、
樹高が伸びて2年ほど前から紅葉するようになり、
今年は真っ赤になったので撮影した次第です。
10年ほど前、飛んで来た種から2本が生育し、
その1本を玄関側に植え替えたものなんです。
narayama2008
今回は紅葉の京都ですね。いいですね~。
私は今秋は京都には出かけていないので、アルクノさんのブログで楽しませて頂きます(^^)
阪急嵐山線、10時台に着く電車だと超満員なんですね。
駅前の木々の紅葉、きれいです。
嵯峨嵐山には何度も出かけていますが、法輪寺はまだ行った事がないんですよね(^^;
紅葉に舞台からの展望も素晴らしい、それでも大混雑という感じはないしお参りするにはいいですね。
そしてモンキーパーク、ここもまだ一度も行った事がなかったのですが、おサルさんの仕草、可愛いですね。ここでは人間が建物の中に入って餌を与えるのですね。
それに眺めも最高!遠くに比叡山、手前に桂川、そして京都タワー、モンキーパークは楽しめる施設ですね。
アルクノ
嵐山周辺は私も知らない寺社が沢山あり、流石京都と言う感じがします。
拝観料をとる寺ばかりが有名になっていますが、
歩いてまわると、由緒ある寺院が無料拝観だったりします。
わたしも十三まいりはしておらず、神戸人にも馴染みは薄いです。
小学校を卒業して大人、と言うのも馴染めないですから^^;
嵐山モンキーパークは標高が160mなので下界がはっきり見える事と、
京都は超高層ビルが無く、遠景の山々を邪魔するものが無いです。
で、見晴らしが良い、と言う事になります。
人の流れについて行かず、ちょっと離れた所にいいポイントがある。
これは京都在住Sugarさんの案内だから出来た事かも知れませんね。
感謝しています。
イッシー
サルとこれだけいい関係を築けているっていうことには驚きます。
長年にわたり関わっているからなんでしょうね。
我が家は山間部との境目ぐらいなので野生の猿と対峙したこともありますがかなり険悪でした。早朝から山に入ることもあるのでクマに遭遇したりカモシカを至近距離で写真を撮ったこともありますが、サルは可愛げなかったな~。私は自転車で正面向いているときは逃げ腰だったのに通り過ぎようと視線を外した途端牙をむいてきました。腹が立ったので止まって思いっきり威嚇してやったら逃げていきましたけど。
アルクノ
去年だったか、京都の素晴らしい紅葉を記事にしていましたね。
それに刺激されています。
人が動き出す時間帯をめがけているので超満員でした。
モンキーパークでの滞在時間を考えると、
9時半ぐらいが良いかも知れません。
法輪寺は地元Sugarさんのお勧めですので、次回ご検討なさっては?
舞台からの眺めが最高です。
拝観無料で空いているのは、階段が長いからかも?^^;
モンキーパークは、脚力がしっかりしている全ての方にお勧めです。
チョコマカ動く子ザルが可愛いく、曲芸披露してくれる猿が居ます^^)
餌の与え方が独特ですが、猿が自由に動き回れるようにしています。
標高160mからの眺望も抜群で下界クッキリ、高層ビルが無く視界良好です。
カメラ撮影、動画撮影でも本領を発揮する場所だと思いますよ🎵
アルクノ
仮面ライダー軍団が現われた時は私も驚きましたが^^;
イッシーさんはモンキーパークに注目されましたね。
野生の猿は常に食糧危機にさらされていますから、
人を見れば食料を奪う事を考えている節があります^^。
京都一周トレイルにチャレンジ時、数回野生の猿に遭遇していますが、
モンキーパークの穏やかで楽しげなサルとは別の生き物でした。
食料を与えられ、山中に自然の食材もあるので、
食に不安が無い事がこうさせるんでしょうか。
野生動物には、此方の方が強いんだと思わせる事が効果的です。
山用ストックも武器になるので所持する事をお勧めします。
それでも熊には勝てないので、熊が出没する場所へは行かない方が好いかと。
身の安全第一で撮影して下さいね。
つばさ
なかなか行く気にはなれないまま、冬を迎えてしまいました。
法輪寺やモンキーパークには、まだ行ったことがありませんが、
観光ルートから少し方向を変えておられて、正解だったかもしれませんね。京都在住のSさんは心強いですね。
お猿さんも放し飼いのようですが、いたずらはしないのですかね。
私なら、ちょっと身構えそうになりますが。
ご自宅でも紅葉が楽しめるなんて、羨ましいです。
続編は少し混みそうかな?
小枝
『十三まいり』ですが…
娘が満十二歳のとき、七五三からずっとお世話になってきた写真スタジオでお着物を選び着付けていただき、アルバムとして残しました。
着付師の方に、「お客様は京都のほうのご出身ですか?」と尋ねられたことを思いだしました。関東圏の人は七五三どまりが多いですものね…と、着付師さん。恥ずかしながら眼から鱗の私でした。
嵐山モンキーパークの記事、楽しく拝見させていただきました。私は申年なのでお猿さんを見ると何となく、他“人(??)”とは思えず ^ー^;
寒くなってまいりました。
アルクノさんもおからだを大切にお過ごしくださいませ。
アルクノ
そこで京都在住のSugarさんにお願いした次第です。
いいコースを考えてくれて、感謝しか無いです。
この前編でも長い階段や標高160mへの登りがあるので、
ハイカー向きと言えそうですが。
モンキーパークのニホンザル、大人しくて入園者に悪戯などしないです。
私も最初は身構えていましたが、心配ご無用、お猿の楽園でした。
私達がその楽園にお邪魔している感じです。
ただおやつを出したり、食事をしたりは出来ない事になっています。
餌を与えるのは指定の場所で、指定の餌だけです。
見ていると、頼んでもいないのに曲芸を披露してくれます。
子ザルでも、足でぶら下がって餌を食べたりして驚きます。
ボスザルが来ると仲間のサルも離れるので、
大きいサルが来たら離れる事ぐらいでしょうか。
10年ほど前、種が飛んで来たのか、裏に二本のモミジが伸びてきました。
その1本を玄関脇に植樹したものです。
樹高が伸びてきて、2~3年前から紅葉するようになり、
今年は真っ赤になったのでお披露目した次第です。
後編は大混雑のstartですが、山に入るとガラスキになります。
楽しい感じで仕上げるので、ご期待ください。
アルクノ
娘さんが満十二歳のときに、図らずも『十三まいり』の記念写真ですか❣
着付師の方が京都出身だったのでしょうか^^)
神戸人も七五三どまりですから~🎵
『十三まいり』なんて知りませんでした。
阪急十三(じゅうそう)駅に行って何をする?
と思いました^^;
小枝さんは申年でしたか~
京都旅行される場合は、是非モンキーパークへ🎵
12月に入り、寒くなってきました。
私は子年(ねずみどし)なので、
寒くなってもチョコマカ活動しています^^)
とわ
京都嵐山の紅葉、ちょうど見ごろですね!
すごく綺麗です~、山門からすでにグッときました(笑)
法輪寺の境内からの紅葉、見晴らしも素敵ですね。
モンキーパーク、放し飼いなのですね。おサルさんも慣れてる?
安心してるふうで顔つきも落ち着いてる感じがします。
行ってみたいです、楽しそう!
最初の仮面ライダー軍団、何だったんでしょう(笑)
こういうの私、結構好きなものでして^^ テレビでもつい見てしまうんです(笑)
ライブドアからシーサーブログへ引っ越ししました。
またよろしくお願いします♪
https://towanosakura115.seesaa.net/
ミクミティ
今では外国人も戻ってきているようですね。とはいえ最初は仮面ライダー達と遭遇ですか。面白い旅のはじまりですね。
そんな嵐山に電電宮なんて神社があるなんて、全く知りませんでした。
面白いですね。NTTと関係がありそうですが。
眺めがよい所なのですね。愛宕山の景観が美しいです。
嵐山モンキーパークは、よく名前を聞きますが、こういう所でしたか。
猿と山の景観を一緒の見られるのがいいですね。
やはり嵐山の紅葉、また見に行きたいなと思いました。
アルクノ
関西エリアでは京都が紅葉の名所としてトップに君臨しています。
そこで、
混雑を避けて行けるコースを京都在住Sugarさんにお願いしていました。
山門からグッとして頂き、法輪寺境内からの紅葉を褒めて頂き、
感謝します。
モンキーパークのモンキーさん達、落ち着いた表情でして、
人にちょっかい出すのを見ていないです。
餌は餌場から頂くものと躾けられているようで、
安心して見ていられます。
曲芸猿も一杯いて、見ていて飽きないですよ。
京都へ来られた時は是非モンキーパークへ。
>最初の仮面ライダー軍団、何だったんでしょう(笑)
私もさっぱり❓で、単に仮面ライダー大好きライダーだったのかも。
ライブドアからシーサーブログへ引っ越しされたんですね。
その案内アクセスをブログお気に入りに入れました。
此方こそ、これからも宜しくお願いします🎵
アルクノ
ハイ、外国の方が増え、国際観光都市を見せていました。
>最初は仮面ライダー達と遭遇
千載一遇のチャンスと思い、写真撮りまくりです^^;
このブログを始めて見る方は、
一体何?このブログ❣ でしょうね。
私も解明できていませんが^^)
嵐山に電電宮は、電電公社と関係がありそうです。
ハイテク企業も結構あるので、その後押しも加わっている?
愛宕山も比叡山も複数回トライしています。
京都盆地で、周りを山が囲んでいますが、
東山、北山、西山を巡る京都一周トレイルなるものがあります。
それを七コースに分け、仲間とトライしています。
嵐山モンキーパークは意外と楽しめる所で、
自由に動き回るお猿さん達が楽しそうでした。
是非また嵐山へ来て頂いて、連載ブログを作成されては如何ですか。
コスモス
蛍池から阪急線に乗り十三で乗り換えて桂へ、
そこからはアルクノさんと同じルートで嵐山へ。
嵯峨野方面へよく行きましたが、
渡月橋付近で川を眺めるだけでもホッとしたものです。
法輪寺は行ったことがありませんが
既に紅葉が綺麗になっていますね。
モンキーパーク面白そうですね。
アルクノさんの自宅の紅葉がとっても綺麗です!
すーちん
ご自宅で紅葉狩りが
出来るとは素晴らしい^^
お猿さん
餌をあげたら大変なことになり
ますねー外人さんにも注意書き
ありましたね^
もちろんですよね^^
^
mina
駅前の紅葉綺麗ですね
仮面ライダー軍団の大行進ですか
面白そうですね
赤ちゃん猿、可愛いですね
「志村動物園」のお猿さんは良く見ていました
ボスざるは貫禄ありますね
遊園地、広いですね。子供達喜びますね
お庭の紅葉、綺麗ですね
近くでも沢山、楽しめますね
アルクノ
法輪寺は渡月橋を渡る手前で行けるので、お手軽ですよ。
舞台があるので見晴らしが良いです。
渡月橋が大混雑時でもこんな感じですからお勧めスポットです。
モンキーパークは標高が160mあるので上がるのが大変ですが、
休憩しても30分ほどで上がれます。
勝手に曲芸してくれて楽しめるのがいいですね。
自宅、モミジは、以前紅葉した葉っぱだけ撮影したことがありますが、
今回は木の形として撮影してみました。
アルクノ
2年前ぐらい前から紅葉するようになり、
自宅で楽しんでいます^^)
ルールを破って猿に餌を与えたりしたら、大混乱で、
その人は即退場、入園禁止のBlackリストに載るでしょう^^;
半数は外国人ですから、英文はすべてに記載されていました!
アルクノ
嵐山駅前から紅葉狩りが始まっています^^)
仮面ライダー軍団の大行進、初めての遭遇で驚きました❣
なんだったのか?
分かりませんが、単に仮面ライダーが好きなライダーだったのかも?
ボスザル、大きくて貫禄あります。
周りのサルが離れていくのでそれとなく分かりますね。
手前に遊園地があるので、外国の子供達も楽しんでいました。
庭のモミジ樹高が伸びて2年前から赤くなり、
楽しんでいるので、公表しました🎵
降魔成道
嵐山は何度か訪れていますが、モンキーパークはまだです。なるほどこんな場所だったのですね。おサルさんはここで飼育されているのではなく野生なんですよね。人や農作物などに被害はないのでしょうか。ちょっと気になりました。半分が外国人というのも凄いですね。ここは外国の人々にも有名なのですね。そう言えば長野県の地獄谷野猿公苑を訪れた時も半数は外国人だったと思います。ニホンザルは外国人に人気があるのでしょうか。
仮面ライダークループとの遭遇とはこれまた面白い経験しましたね。何かイベントでもあったのでしょうかね。法輪寺・電電塔は私も参拝したことありますよ。仕事はそっち関係なので。ちなみにお守りはSDカードでしたよ。法輪寺はお寺ですが、神仏習合の歴史の課程で雷の神である電電明神を祀る明星社が鎮守社の一社として建立されたのが始まりです。幕末維新期の蛤御門の変で焼け落ちそのままになっていましたが、昭和30年代に当時の近畿電波監理局長がこれから電気電波の利用が多くなると考えて電電明神を電気電波の祖神として祀ることを主張し、それに同調した近畿の電気電波関係の事業者が明星社を再建して後に電電塔に改名されました。
それにしても紅葉が素晴らしいですね。とても美しいです。
イエティ
京都観光で、嵐山にはトロッコに乗ってみたくて行きました。
天龍寺にも行きましたよ。
流石京都、紅葉が綺麗ですね。
仮面ライダー軍団にはビックリですね😁
何だったのでしょうね~(笑)
「電電宮」という名の鎮守社の「携帯電話用64ギガマイクロSDお守り」にもビックリですね😂
どういったご利益があるのでしょうね??
おさるさん、やっぱり子供は可愛いですね。
でも大人のサルはちょっと恐いですね~。
目を合わさないようにとかの、看板を見ると怖気づいちゃいますね。
アルクノさんのお宅にも紅葉があるのですか。
良いですね~、ご自宅でも紅葉狩り、楽しめますね♬
アルクノ
高齢になってから私達とのハイキングで脚力を上げてきましたが、
私が長期離脱中、何もしていなかったようで、
脚力減退と腰痛持ちになってしまいました。
継続は力なりを実感します。
私もモンキーパークは初めてで、貴重な体験でした。
食料不安が無いので、とても穏やかで可愛いサルたちです。
ここも生活圏としているのでまるっきり野生では無いですが、
ニホンザルにとっては楽園かも知れませんね。
ただサルが山に帰った場合は早く閉園するそうです
行く前に色々と下調べしていました。
食べ物を手に持っていると奪おうとするそうで、
じっと見つめると、サルが威嚇していると感じ危険とあります。
被害状況は調べても出てこないので、
ルールを守っていれば大丈夫と言う事でしょう。
この情報は海外へ伝えられ、多くの外国人がやってきています。
動物を飼育している専門家も見学に来るそうで、
日本より海外で有名なのかもしれません。
長野県にも外国人に人気のそういう所があるのですか。
ニホンザルにと言うより、その飼育状況に興味があるのだと思います。
仮面ライダークループとの遭遇は3人共驚きました。
何かイベントがあるとの情報は得ていないので、
単に仮面ライダー好きの単車愛好家グループでしょうか?
法輪寺・電電塔の事、仕事繋がりもあってとても詳しいですね。
京都在住の方があまり知らないので突出しています。
この舞台からの眺めと紅葉が素晴らしい事を多くの方に知って欲しいです。
アルクノ
嵐山でトロッコ車輌に乗りましたか。
観光トロッコで、短い距離をトコトコなので^^;
私達はまだ乗っていないんです。
天龍寺にも行かれたんですね。
京都の紅葉は全国的に有名ですからね。
後編ではもっとお見せしたいと思います。
突然の仮面ライダー軍団、Surpriseでした❣
グルグル廻って行先不明、目的不明で、
見せびらかし軍団かも?^^;
「携帯電話用64ギガマイクロSDお守り」
これはSDカードだそうで、実用的な代物みたいです。
御利益は、スムースに記録伝達ができる?
モンキーパークの小サル、可愛いです。
毎年生まれるのか、少しづつ大きくなった猿が居て、
これまた可愛いです。
ママにべったりは赤ちゃんだけで、皆走り回っています。
私は猿をガン見していましたが、メス猿の方は、
そんなに見つめないで、の感じでした^^;
勝手に種が飛んで来て成長し、裏に生えた2本でしたが、
その片方を玄関脇に植え替えました。
樹高が伸びて紅葉するようになり、お披露目した次第です🎵
ゴンマック
京都も観光客が戻って来たのでしょうね。
紅葉が本当にきれいですね。いい所を回られ
ましたね。仮面ライダー軍団もかっこいいです。
おサルさん達も可愛いですね。ご自宅で紅葉狩りが
出来るなんて素晴らしいです。本当にいい色ですね。
これだけの文章を書かれるには体力と気力もいりますね。
いつもながら素晴らしいなあと思います。
すずりん♪
先ず突然の仮面ライダー軍団登場。
1300年の歴史ある法輪寺の山門を潜ってから、電気電波の守り神を祀る電電宮。
狛虎に狛牛。
通用口のようなところを通って近道。
モンキーパークでのエサやりのシステム。
約120頭のおさるさんを識別。
訪れる人もルールを守って、おさるさんと敵対してないんですね。
おさるさんクイズはほとんど分かりませんでした。
答えは後編のお楽しみですね。
赤ちゃんはご多分に漏れずかわいい~。
餌やり場の穴をすり抜け足でぶら下がって餌を食べるあ猿さんに思わず笑ってしまいました。
眺めがもいいですね。私は前日の11日に御所辺りをうろうろしていましたが、平日だったせいか、場所が違うせいか人は少なかったです。
お家のモミジもきれいに紅葉しましたね。
アルクノ
京都も海外からのお客さんが増えてきたので、
元の混雑状況に戻ってきた感じです^^;
全国的にも有名な京都の紅葉を眺めてきました。
意外性を身に纏った仮面ライダー軍団❣
一体何だったのか、未だに解明できていませんが・・。
モンキーパークでは可愛い子ザルたちに出会えました🎵
自宅の紅葉は、通行人の方達が立ち止まって眺めたりしてくれていました。
撮影した写真を眺めながら文章を綴るのは楽しい事です。
楽しんで頂けたようで、私はそれだけで満足です。
アルクノ
突然の仮面ライダー軍団登場から狛虎に狛牛までの連続。
モンキーパークでのエサやりのシステムも見たことが無い光景でした。
私も、足でぶら下がって餌を食べる子ザルに、
おぬし、やるな~、と驚きの声を挙げました^^)
お猿さんクイズ、後編で答えを並べたいと思います。
お猿さんの個体識別システム、これを海外の方が注目しています。
日本人は目の表情から顔を識別する能力が備わっていますが、
西洋人にはこの能力が無いそうです。
喋る口の動きと発声で識別するので、
無口なお猿さんには適用できない訳です^^;
標高160mですから下界クッキリですし、
高層ビルが皆無で視界良好でした。
11日に御所辺りを巡って居られた記事にコメントを入れようとしたら、
コメント欄が閉じられていました。
ここにそのコメントを貼付します↓
京都で川沿いの散策をしたことが無く、
上から見るだけよ~、ですが、
桂川でも、河川敷で散策や腰かけて休憩の方を見かけました。
府立植物園に初めて入ったのは3年前、私を含む三人は無料で、
二人は200円だった事を思い出しました。
広くて反対側に出口があるので通路としても使えますね。
紅葉はまだちょっと早い感じでしたか。
場所によっても違うんですね。
美術鑑賞で頂けるなら、小判も真珠も有難いですけど^^、
目の保養にはなりませんでしたか?
これは高齢者割引が無く大人500円❣
高級日本茶とその真髄を頂いた気分になれば、
500円はお得?
私だったら、日本茶と和菓子を京の喫茶で^^)
すずりん♪さんは、2万歩も歩いて健康増進のメリットが・・。
と、ここまで書いて、
コメント欄が閉じられている事に気が付きました^^;
取りあえず、保存していた次第です🎵
ノンキーハイカーズ
まだ行ったことのない嵐山。
こうして見れるのもブログ友のおかげです。
ありがとうございます。
つむぎ
嵐山や嵯峨野は数知れず出かけていますが、
モンキーパークは出かけた事がありません。"(-""-)"
子ザルさんは可愛いですね。
桂駅のホームは何時も混んでいる気がします。改札をでると視野は広がり
ますが、またそれからが大変ですが。
電電宮・・考えてつけられたのでしょうが、
明星社から明星宮に変える方がロマンを感じられる??のでは、
少々おせっかい電電宮の人に叱られそう~。
どこを歩いても紅葉が眺められ良かったですね。
今回の昼食が出てきません。お弁当は何だったのでしょう。
後編が楽しみです。
アルクノ
最寄り駅から嵐山まで2時間弱で行けるので、気構えずに紹介できます。
冒頭に登場は、ニホンザル界のグラドルさんです^^;
仮面バイク野郎にはSurpriseでしたが、
俺たちは楽しんでいるライダーだ~!と言う感じが出ていました。
この前編では紅葉のさわりの部分紹介になっています。
後編では嵐山紅葉の中心部へ突入しますので、ご期待ください。
全国の方をアルクノWorldへ無料ご招待しています。
またお立ち寄りくださればと思います。
これからも宜しく~♪
アルクノ
京都に詳しいつむぎさんも、モンキーパークは未経験さんですね。
私も初めてで、動物園感覚で出かけましたが、
御覧の通り、お猿さんの楽園でした。
お猿さんの楽園へ私達がお邪魔しているという感覚になります。
この様な自然の中で、
赤ちゃんザルがママにべったりしている光景を初めて見ました。
とても、可愛いです。
桂駅から嵐山線への乗り換えも大混雑でした。
嵐山駅ホームは改札への大行列^^;
電電宮は、私もなんで~?と思いましたが、
京都でその関係の仕事をされていた、
降魔成道さんのコメントが入っています。
そのコメントを読んで頂くと、成程!となると思いますよ♪
昼食は後編で出てきますのでお楽しみに~。
大したものではありませんが^^;
紅葉と景色に関しては、後編の方が見応えありかと思います。
今暫くお待ちください。
fujisan
アルクノ
次回嵐山に来られた時はモンキーパークへ^^)
お猿さん達の楽園で楽しむことができます。
子ザルに少年少女猿、青年猿に熟年猿、ボスザルもいますよ。
赤ちゃんザルは必見で、最高に可愛いです♪
クリム
ホームの大渋滞にビックリ。駅前の紅葉も綺麗ですね。
仮面ライダーさん達を追いかける、ショッカー軍団はいませんでしたか?
なが~い階段。写真の撮り方も長さが伝わって分かりやすいですね。
私は先日のひとり旅で、びんずる尊者さんの像を撫でてきましたよ。
二頭竜!←さすがです。私のギャグの先生です^^
ニホンザルのお顔が赤いのは……恥ずかしいからですよね?え、違っていますか?(笑)
ゆの
おはようございます♪
ライダー部隊!!!!カッコいい~!!!
出会えたらワクワクしそうです
京都はサスペンスドラマの舞台(赤い霊柩車・山村美紗)もあったり
以前は大好きで何度も訪れましたが(特に嵐山、嵯峨野付近)
最近は・・・行ってないです( ノД`)シクシク…
やっぱり人気のスポットですね!(^^)!
景観も美しく、遠めに見える山々も素敵です
有名どころから、ちょっとそれた穴場スポットからの
紅葉独占!素晴らしいです
お釈迦様の弟子の賓頭盧尊者さんの像
笑顔なのにチョッピリ目が怖いのと
子ザルちゃんが可愛かったです( *´艸`)
アルクノ
快諾してくれました^^)
嵐山駅のホーム、大渋滞で怖くなり、トイレに避難です^^;
この駅前の紅葉を見たら、
また来年こ(う)ようと思いますね(使用済みギャグ^^)。
>仮面ライダーさん達を追いかける、ショッカー軍団
居ませんでした! これだけの仮面ライダー軍団ですから、
ショッカー軍団は逃げ回っていたのだと思います。
標高数十mまで上がる、なが~い階段でした。
それで境内にある舞台からの眺めがいいんですね。
一人旅で、びんずる尊者さんにお会いして、スキンシップを!
きっと、ご利益があると思います。
二頭竜!、子供達のチャンバラ遊びがあれば活きるんですけど^^;
一人旅の先生にそう言われると、恐縮します
>ホンザルのお顔が赤いのは……恥ずかしいからですよね?
私も子供の頃はそう思っていました。
パンツ無しで、お尻も赤いですからね^^;
さてどうなりますか、後編にご期待を。
アルクノ
ドドドっていう排気音と共に現れた、仮面ライダー部隊❣
Sugarさんも昔、仮面ライダーシリーズをテレビで見ていたそうで、
カッコいい~!!!と言っていました。
大型バイクからオフロードタイプまで、機種は様々なバイクで、
仮面ライダーに憧れるバイク好き仲間でしょうか。
>京都はサスペンスドラマの舞台(赤い霊柩車・山村美紗)
そうでしたね。私も観ていました。
嵐山・嵯峨野付近はシーズン中大混雑です。
冬になると空いてきますが、凍結すると危ないです。
この辺りは景観保護により高層ビルがないので、
チョッと高台に上ると景観が素晴らしいですね。
京都は山歩きの舞台として何度も訪れていますが、
久し振りの観光目的でした。
地元Sugarさんの案内で、混雑を避けた良い所を紹介してくれました。
久し振りに嵐山、またどうですか?
賓頭盧尊者さんの像、
全てお見通しみたいに眼力が光っていました。
モンキーパークは、
子ザルちゃん目当てもありで、曲芸猿も楽しませてくれますよ。
信徳
京都の紅葉は飛びきり綺麗、特に嵐山の紅葉は特別ですね。ご自宅の紅葉も綺麗でビックリです。
お寺さん、おサルパーク巡りと楽しくハイキングされたようですね。
こちらでも山に入ると野生の猿に出くわすことが有ります。2~3匹では怖くはないですが集団でいると襲われてしまうのではと心配になり車の中に逃げてしまいます(笑)。
秋の京都は行った事が有りません。春は松尾神社に参拝し酒樽が並んでいた事を記憶しています。
アルクノ
京都の紅葉は全国的に有名で、全国各地からと、海外からのお客さん、
今年はその両方が増えて大盛況です❣
でも場所を選べばこの様に紅葉狩りが出来ます。
私が設定したのでは無く地元京都のSugarさんですが^^;
モンキーパークのニホンザルは大人しくて人を襲ったりしないです。
食が満たされ躾けられているのでこうなるのでしょう。
でも、閉園すると山へ戻るんですよ。
囲いもフェンスも何もないので、自由にふるまっています。
それが不思議で、海外から専門家や動物飼育員が来られるようです。
信徳さんも是非、秋の京都へ来られては?と思います。
壬生里
19日から27日の土日には、交通規制されるほど人が多かったようです。
嵐山モンキーパークも、あまり知られてませんが紅葉が綺麗です。ただ、最近は外国人観光客に大人気で、入園される人の殆どは、外国人観光客だったと思います。
全国旅行割りを実施されてから、嵐山も人が格段に増えました。紅葉が散った、昨日も人が多かったです。観光バスも数10台停まってましたよ。( ^_^)
アルクノ
交通規制が入る1週間前でしたが、渡月橋は歩道も車道も大混雑でした。
もっと早く交通規制を実施すべきじゃないか?と思いましたね。
嵐山モンキーパークの山肌の紅葉は写真の通りですが、
ここは標高が160mあるので、
冒頭の写真にある展望所からの眺めが素晴らしいです。
高層ビルが皆無なのも幸いしています。
入園者の約半数が西洋人でしたが、
中国人や韓国人を入れるとかなりの割合です。
海外から動物の研究家や動物飼育の専門家もやってくると言う事で、
国内より、海外で有名な事が分かります。
行動制限が解除され、他府県からのお客さんが増えているようです。
逆に、地元京都の方は、あんなに混雑する所へは❣
と敬遠されているのでは?^^;
昨日で観光バスが数十台とは、
モミジの絨毯Walkを目指している訳ですね^^)
ノンキーハイカーズ
おはようございます。
『ゴールドスネーク』
手作り『杖』or『ポール』
1本1本が綺麗で使うのも勿体ないような杖ばかりです。
早速ブログ欄のカテゴリーから拝見しました。
宜しければ教えて欲しいのですが。
⓵全ての色が違っていますね。
ペンキですか?
それとも他に?
②ツルツルですが、制作過程も
③他
④制作過程の記録があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
ー------------------
12/3(土)熊本県の八方ヶ岳に登山しました。
その時に長年使っていた山から頂いた杖を忘れてしまいました。
下山口で靴を脱いた場所に忘れたと思います。
帰宅して気がつき残念で、残念でなりません。
2~3日悔しさが続き、今書いている間も。
山仲間からは「貴方の象徴的杖だったのに」と。
妻からは「まぁ~~杖が可哀そう!!」と。
もう「山の神様に奉納」したと諦めています。
やはり、アルクノさん作成の杖ならば、山では忘れないと思いアルクノさんのブログに見入っています。
アルクノ
午前中買い物に出かけていました。
早速、ブログのカテゴリー蘭から見て頂きありがとうございます。
お褒め頂き恐縮します。
質問があるので、この欄で答えさせていただきます。
⓵全ての色が違っていますね。 ペンキですか? それとも他に?
1-木肌を残す場合、透明にニスに水性と油性がありますが、使いやすいのは水性で、これを重ね塗りしています。
2-着色する場合、水性塗料で着色した場合は油性ニスで上塗りして塗膜を保護します。
私の場合はこれですね。
もし、絵の具で着色して、水性ニスで上塗りすると、色が浮き出て汚くなります。
3―油性ペンキで着色した場合、そのままでいいですが、使用中に剥がれてきます。
樹木に浸透して馴染むのは水性塗料による着色と言う事になります。
補足説明―水性塗料で着色して油性ニスで上塗りした場合でも、
何れは油性ニスが剥がれてきます。
4-耐久性があるのは漆塗りです。
今は合成漆があり、これはカブレる心配がほぼ無いです。
これをシンナーで薄めて、重ね塗りすれば丈夫な塗膜になります。
ただ山用として使う場合、アチコチぶつけて剥がれてきます。
②ツルツルですが、制作過程も
まずナイフや彫刻刀、金属ヤスリで凸凹を無くていきます。
次にカンナヤスリを使います。これは平らな角材のような木にサンドペーパーを貼り付けたものです。
これでこすって表面をツルツルにします。それでも表面に毛羽立ちのようなものが残ります。
これに水性ニスを塗ると、毛羽立ちが固まります。
普通のサンドペーパーでこの毛羽立ちを除去します。
手で触ってツルツルになるまでこの作業を繰り返します。
着色しない場合、透明水性ニスを重ね塗りして終了です。
ウォールナット色の水性ニスもあるので、これが一番簡単に着色出来ます。
ニス塗りをしないと、手垢や山の土で薄汚れていきます。
濡れる、乾燥する、を繰り返すとひび割れの原因にもなるので、
保護塗膜があった方がいいです。
③他
注意点としては、ナイフや工具を使用する場合、
手前から奥に向かって作業する事。
この逆にすると怪我をします。
油性塗料は健康を害するので、使用する場合は屋外で。
しかしこれも近隣住民に迷惑を及ぼす可能性があります。
④制作過程の記録
木工細工・記事一覧の6件目、「杖の制作」に基本的な制作過程が載っています。
2019.6.30調査でアクセス9千を超えているので、
もう1万人以上の方が見てくれているでしょうか?
塗装に関しては「スケルトンサイコロ(2011.05.07)」
が詳しいです。
木工細工に関してだと「木工細工・時計スタンド(2012.02.03)」
が面白いと思います。
長年使用していた杖を頂いた山に奉納してしまったとの事。
残念でしたね。
上記記載を参考にして、また新たな杖作りに挑戦されては?
と思います。
他に質問などがあれば、またコメント欄に書き込んでください。
ヌサドゥア
嵐山は車が渋滞するので電車で行きたいところですが、滋賀からは少し不便なのでしばらくぶりにアルクノさんの写真で癒されました。
手水舎の二頭竜、初めて見ました。
猿は箕面で少し怖い思いをしたのですが、こちらの猿は大人しいでしょうか?
ご自宅の紅葉が見事ですね。
アルクノ
滋賀から電車で京都は遠いですね。
この写真で癒されるのなら何度でもお使いください^^)
勝手に二頭竜と命名しましたが、
胴体が一つで頭が二つはあまり見ないですね。
箕面のサルはまるっきし野生ですから、
弁当ひっくり返したり、引っ掻いたりして悪さをします。
モンキーパークのお猿さんはそのような事しないし、
表情も写真の様に穏やかです。
チョコマカ動き回りますが、猿同士で遊んでいます。
ただここで食事は出来ないし、食べ物も出してはいけない事。
それを守ればトラブルは無いです。
自宅のモミジ、もうすっかり落葉しましたが、
庭を掃除しながら紅葉を楽しんでいました🎵
yoppy702
11月中旬の土曜日やから、やっぱり、混んでますね。
ツーリングの方も多そうやから、アルクノさんの血が騒いだんとちゃいます?
車も多いようですね。
昔、渡月橋から嵐山駅へ行く迄が、メッチャ難儀した事があります。
モンキーさんは、外人さんに人気があるんですね。
まぁ、、、人気があるというか、観光で来たから楽しんでるだけかもしれませんが。(^^ゞ
11月12日ですと、カエデ類の紅葉は、真っ赤なのもあるけど、全体的には、ちょっと早い感じもしますが、イチョウの黄葉は綺麗ですね。
天気が良いのが一番ですね。
アルクノ
この1週間後に交通規制が入ったそうです。
それを1週間前倒しでやるべきでした❣
高齢者講習でバイク免許を更新しましたが、
また乗りたいとは思わず、若いっていいなぁと思う程度。
コスプレライダーに高齢女性もキャーキャー言ってますが^^;
嵐山モンキーパークは、海外メディアで広く紹介され、
国内より海外での人気が高いようです。
ここのニホンザル、顔認識による識別ができていて、
その確認に来ているのでしょうか❣
専門家や動物飼育員の入園が多いとか^^;
後編では、渡月橋を渡って嵐山公園へ向かう訳ですが、
歩道も車道も大渋滞❣
で、車道に降りて歩いた次第です^^;
紅葉は11月中旬以降がピークでしょう。
それで交通規制の開始をこの1週間後にした?
観光客もそれを予想し、1週間前倒して大挙訪れた?
この翌日の日曜日が雨天予想で、前日の土曜日に集中した?
これが真相でしょう🎵
無門
歩きながらも
お猿の学習までして
楽しい秋の一日でしたね
アルクノ
初めてのモンキーパークでして、いろいろ勉強になりました。
これは昼飯前の軽い運動でして、
後編で私達の本領発揮となります。
お楽しみに~
y&m
相変わらずいろいろと障害が有りまして、皆さん方への巡回速度が
極端に落ちてます、ご容赦のほどを。(^^♪
仮面ライダー連合会?、すれ違いに見るのは楽しいけど、あんなん
運転中に周囲を走られたら、私もショッカーになってしまうかも(笑)。
モンキーパーク、まだ入った事が無いのです。
行きたいけどあの坂道は私の心臓が破れますね(笑)。
ここは日本人でも面白いとこですね。人が檻の中から餌をやるって
最初に考えた人、エライ!。(^^♪
一枚目の写真、まるで時間制で毎日座ってるみたいなお猿さんですね。
可愛いです。
アルクノ
私もこの後編の記事作成をサボっています^^;
引越し作業でトラブル?
まだ荷物が届いていないのですか?
なぜもっと簡単な引っ越しにしないのですか❣
と、引込し業者にクレーム言いましょう。
仮面ライダー・コスプレ連合会が結成されたみたいです^^;
ショッカーになって、チョッカイ出しますか^^)
モンキーパークへは標高160mへの坂を上がります。
まずは高層ビル40階へ階段で上がる練習を^^;
次回訪れた時、有料エレベータの設置をお願いしておきますので。
人が囚われて、我ら猿に少量を与えている?
と、お猿さんそう思っているかも。
トップに掲載のお猿さん、
実は、私がモデルになって下さるよう願いしたんです。
飼育員が言うにはニホンザル界のグラドルさんがそうで、
来年、ヌード写真集を出すそうですよ🎵
グランドマザー
今日との紅葉はTVに度々報道されますが
緑の中に黄色・赤・見事ですね~
仮面ライダーのデモンストレーションに出会われて
ラッキーな?ひと時でしたね
モンキーちゃんも そろそろ冬毛に
備えてるんでしょうね
アルクノ
京都の紅葉は全国的に有名ですからね。
当日は交通規制実施の1週間前でしたが、かなりの込み具合で、
紅葉は桜の様に1週間で散ったりしないので、
混雑が継続します^^;
Colorfulな紅葉が好きなので、早目の実施となりました。
仮面ライダーの友好団体でしょうか?
デモンストレーション走行が決まっていましたね❣
今日で、丁度あの日から1ヶ月🎵
お猿さんも冬支度に追われている事でしょう^^)
私は、サボっていて後編がまだ手付かずです^^;
もこ
狛犬が 虎と牛は珍しいですね 和気神社にはイノシシの狛犬が居ます
ルーシーママ
仮面ライダー軍団に思わずプフっとしてしまいました
街中を颯爽とバイクで行進 何かイベントがあったのでしょうかね?
電電塔があったりSDのお守りがあったりすごいですね
狛牛狛虎 十三参り なるほどなぁと思いました
お猿さん 可愛いですね
オサルクイズは難しいですね
後編が楽しみです
お家にモミジの木が2本もあるのですね いいですねぇ
とても綺麗ですね そろそろ落ち葉になる頃ですかね
アルクノ
後編の方でモット鮮やかな紅葉が登場する予定ですが、
12月に入って、色々バタバタして手つかずの状態です^^;
狛犬も各地で色々あるんですね。
バラエティーがあると楽しく参りできると思います^^)
アルクノ
この仮面軍団、同好会のようなものだと思いますが、
高齢者のSugarさんもTVで観ていたそうで「キャー!」と言ってました^^;
イベント情報が無くて、何とも言えませんが、
オートバイで走っていてこそ価値のある仮面ライダーさんなので、
見せびらかし行動をとっているような気がします。
私達の前を通り過ぎた後、ぐるっと廻って、
道路向うでまた出てきましたから^^;
「電電塔」は「電電公社」のまわし者かと思いました。
携帯にSDお守りは、通信障害防止の御利益でしょうか?
狛牛・狛虎&十三参り、これは私も初耳の初見です。
オサルさんクイズは後編の回答をお楽しみに🎵
12月に入って、あれこれバタバタして手つかず状態なんです。
庭木のモミジは1週間ほど前、全て散ってしまいました。
玄関前を行き来される方々にも楽しんで頂けたようですよ^^)