最上稲荷から鵜飼谷温泉(うがいだにおんせん)へ(2022.10.11・火)

01.jpg
吉備津神社と吉備津彦神社の投稿から日数が空いてしまいましたが、
その後の事です。
吉備津神社前での昼食以降、吉備津彦神社の参拝が早く終わった場合は、
きよさんにその後のコースを任せていて、タイトルのコースとなった次第です。
そして、
観光終了後、播州赤穂駅近くで、たかたんを含めた3人で夕食の予定でした。

最上稲荷は日本三大稲荷の一つと言われるが、私はまだ参拝したことが無く、
そこで、ちょっとお勉強↓
最上稲荷は、1200余年の歴史を有する、日蓮宗のお寺です。
この最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗のお寺で、
正式名称は、最上稲荷山妙教寺とある。
本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏で、祈祷本尊は最上位経王大菩薩(稲荷大明神)。
歴史のある寺院ですが、第二次大戦後日蓮宗より1954年7月に独立して、最上稲荷教総本山妙教寺となっていたが、2009年(平成21年)7月日蓮宗に復帰した。
日蓮宗に復帰後も「最上稲荷総本山」の通称は、引き続き使用されています。
岡山県周辺の地域においては伏見・豊川に並ぶ日本三大稲荷の一つと云われる。
祈祷本尊「最上位経王大菩薩(稲荷大明神)」の最上位経とは法華経の事で、
その姿は右手に鎌、左肩に稲束を背負い、白狐にまたがる天女となっていて、
稲荷神本地とされる荼枳尼天の像容とその特徴がほぼ同じです。
(Wikipediaより、かみ砕いて引用^^)

場所は前記事最後のマップで説明したように、吉備津彦神社の北にあり、
ちょっとした坂を上がった所にある。
参拝後、きよさん、吉備津彦神社駐車場の外側へ向かって歩き出したので、
歩いて行ける距離なの?と問うと、頭脳回路の方位が狂ったようで、
笑いながら^^駐車場へと戻る。

車中感じたのは、数キロという距離でした。
02.jpg
無料駐車場があり、そこに車を止めるが(14:21)、
03.jpg目の前が土産物屋^^)
04.jpg駐車場から上ります。
ここは柚子煎餅でも有名なんですか?
05.jpgその後ろで色付いているのは、渋柿?
日蓮宗 最上稲荷山妙教寺とある。
06.jpg
これが根本大堂ですか。
07.jpg配置図で判明ですが、
08 オリジナル.JPG
この大イチョウは樹齢400年を超える神木とあります。
09.jpg
常時カメラを携帯しているので、
手水には近づかないと前記事で言っていたが、この場合は別。
10.jpg躍動的で芸術的な竜は被写体として最適。
11.jpgただ、水が出ていなかった^^;

これは階段の上にある仁王門。
12.jpg
場所が狭くて正面から撮影出来ず、脇からとったもの。
その説明。
13.jpg
ネットからお借りしたものだが、根本大堂からは水平移動して仁王門になる。
13-2.jpgこの下に参道となっている門前町があり、
14.jpgきよさん、前回は下の駐車場に車を止め、この門前町を上って来たそうです。
ここから階段を上がると本殿になるが、
15.jpg階段の上から見下ろした仁王門です。
16.jpg上がった所にある本殿はデカすぎて、
17.jpg
屋根しか画角に入らない^^;
最上稲荷HPからお借りしたものですが、これでお許しを^^;
17-2.jpg本殿にお参りする時に目にした、なが~い賽銭箱。
18.jpgこれもその全体がカメラに収まらない^^:
本殿(霊光殿)は、
開山千二百年記念事業として計画され、5年の歳月を経て昭和54年(1979)に完成したもので、代表的な行事の舞台となり、年間約300万人の参詣者が訪れる信仰の礎となっている。
初詣には元旦から15日まで「新春開運大祈願祭」が催され、
毎年岡山県下最大の参拝客(約60万人)で賑わうという。

ここから更に上がると霊応殿(旧本殿)があるが、行かなかった。
その霊応殿の周りには七十七の末社があり、その改修事業を行うそうです。
19 オリジナル.JPGその為の浄財募金箱でした。

以上を纏めると↓
寛保元年(1741年)に建立された霊応殿本殿(旧本殿)は岡山市重要文化財に指定されていて、現在の本殿(霊光殿)は昭和54年 (1979年) に建造されたものです、
明治14年(1881年)に建立された根本大堂は老朽化のため、平成18年(2006年)に移転、修復された。2009年、本堂(根本大堂)など33件が国の登録有形文化財に登録されています。

本殿の横に祈祷受付所があり、
20.jpgその奥には大きな売店がある。
21.jpg上のマップには「幸運ショップゆかり」とあります。

最上稲荷の奥の院は、龍王山(標高286m)の山頂に鎮座していて、
片道約1時間の一般的なハイキングとなるそうです。
何時かこの3人で参拝の為に登ってみたい❣

以上、参拝とお勉強は終了し、最終目的地の鵜飼谷温泉へ。
22.jpg国道は南側を走っていて、和気(わけ)へは高速を利用するのが便利だそうです。
23.jpg帰りは下道を走ると言っていたが、きよさんが奮発❣
高速を出ると、温泉地は近い。
24.jpg
駐車場に到着(15:30)。
25.jpg
ここでの記念撮影はパス。
26.jpg
入浴料は大人700円で、
27.jpg
たかたん、財布の中身を点検?
温泉内の露天風呂と浴室は撮影出来ず、
鵜飼谷温泉HPからお借りした。
27-2.jpg
写真はチッチャイが、ひろびろ~とした温泉です。
露天風呂からは周りの山々や樹木が眺められ、リッチな気分に浸れました。
27-3.jpg
きよさん、以前は奥さんと週に一回来ていたそうだが、現在は月に2回だとか^^)

和気にある鵜飼谷温泉について↓
PH9.5のアルカリ性単純温泉です。
イオウ分を含み神経痛・関節炎・筋肉痛などに効果があるとされ、ケア活動をはじめ幅広く利用されています。
当館自慢の露天風呂を始め、薬草風呂やサウナ室などもあり、広々とした大浴場でゆったりとした時間をお楽しみいただけると思います。ぜひお越しください。
と、そのHPで紹介されていた。
鉄道でのアクセスだと、JR和気駅(山陽本線)から約3kmで、駅からこの温泉へは、タクシーを利用した方がいいです、

更にそのHPからこの温泉の由来について↓
この地は、鵜飼谷と呼ばれ、古くは鮎漁に使う鵜を飼育していました。
この谷から注ぎ出る水は、鵜の怪我や病気をたちどころに治すばかりでなく、老若男女の健康水としても重宝していたと言い伝えられています。
温泉の開発に当たり、その言い伝えをヒントにしつつ、また、この地方が火山台地で地熱も高く地質学的にも温泉の出る可能性が高いことから、平成5年5月より掘削をはじめ、同年8月、地下1,500mの地点で泉源を発見しました。
湯量は日量150トン、PH9.5のアルカリ性単純温泉で、岡山県内では珍しく40度の高温です。イオウ分を含んだ泉質は、美容にも良く、特に神経痛・関節痛・筋肉痛などに良いとされています。悠久の昔からの浪漫が今ここに蘇りました。
美容を気にされている女性には超おススメと言えますね。
私が先に上ったので、建物の内庭を眺めています。
28.jpg
29.jpg
30.jpg
スッキリした秋晴れとはならなかったが、
31.jpgいいお天気で、快適な1日でした。

ここから赤穂へはたかたんに助手席に座ってもらい、
32.jpg
私は後部座席から田圃と山を眺める。

播州赤穂駅に到着(17:20)。
33.jpg
きよさん、車を家に置いて自転車でやってきます、
前回は鳥貴族で、ほぼ焼き鳥ばっかでした。
34.jpg色々食べたいと言う事で、場所を変えます。
35.jpg魚民は個室タイプなので寛げるし、メニューも豊富(17:30)
車で自宅に戻り、自転車でやって来て、魚民まで10分ですから、
彼の家はここから近い距離にあると言う事です。

このカメラ、設定が風景のままで近くにピントがあっておらず、
これ以降はクリックしても拡大されない、
縮小サイズで載せていきなすので、
苦笑しながら眺める事をおすすめします^^;
36.jpg
37.jpg
38.jpg
39.jpg
40.jpg
41.jpg
色々語り合って、かなりの時間が経過し、
きよさんとたかたんを撮ったぞ~、と言ったら、
42.jpg
きよさんが、ジョッキ4杯目を飲んでいる私を撮ってくれた。
43.jpg
この写り具合で、スマホカメラが優秀であることが証明されました^^)
これ以降は食がスロー、スローに、
44.jpg
ジョッキ4杯も飲んでいるのに喉が渇いてきて^^;
45.jpg最後にノンアルコールサワー^^)
割り勘で清算済ませ・・、
たかたん、アルコール控えめ体質で酔っていませんね。
46.jpg
きよさん、ママチャリで駅まで付き合ってくれました(20:23)。
47.jpg
BandのTp演奏活動に地域ボランティア、頑張って下さい。
たかたんはまだ六十代半ば、就職活動で頑張るそうですが、
健康第一ですからね。


追記:
最上稲荷は神仏習合形態が許されたお寺とも言えます。
インド様式の仁王門がありますが、少し離れた所にデカイ鳥居があります。
そこには立ち寄っていませんが、この大鳥居は最上稲荷のシンボルのひとつで、
昭和47年(1972)に建立され、高さ27.5m、柱の直径4.6m、総重量2800tの規模を誇るとあります。

最上稲荷のHPには↓
その風光明媚な田園にたたずむ、高さ27メートルにも及ぶ巨大な大鳥居が出迎えてくれる最上稲荷。
正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。明治の神仏分離令の際、特別に「神仏習合」の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む貴重な稲荷です。そのため、お寺でありながら鳥居をそなえ、神宮形式の本殿(霊光殿)があるなど神仏習合時代の形態を数多く残しています。



この仲間での次回は、12月後半を予定しています。
時期的には青春18きっぷでの旅が良いのかな?と考え中。


次回投稿は私の山歩き復活編で、山仲間との笠置寺周辺の岩めぐりです。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました🎵



この記事へのコメント

  • がにちゃん

    最上稲荷 大きな稲荷神社ですね
    手水の龍 本当に素晴らしい躍動感 今にも天へ上りそうですね
    コロナで水が出ていない所多いですね
    仁王門・・・ちょっとインドか東南アジアのお寺風?
    建物の大きさにびっくりです
    今の幼猫の世話でどこにも出かけられないので チョットストレス上がっています
    鵜飼谷温泉 以前は毎週行ってらしたなんて きよさん羨ましいですね
    次回 山歩き復活編 楽しみにしています
     
    2022年10月29日 17:31
  • イエティ

    妙教寺、立派なお寺ですね。
    長~い賽銭箱!と思ったら、改修事業為の浄財募金箱だったのですね。
    こちらの、千葉県成田山新勝寺にも長~い賽銭箱があるんですよ。
    凄く長いですが、これは初詣の人達用に長い様です(笑)

    今回は日帰り温泉ですか、気持ち良さそうでしたね。
    次回はお泊りも良い感じですね~。
    恒例の、一杯にお食事、これも楽しそう~♪
    2022年10月29日 19:28
  • yasuhiko

    温泉で疲れを落としてから帰られたんですね。
    それはそうと、最上稲荷は「日蓮宗のお寺」というところで、
    私の思考回路はパンク寸前。その先へ進めなくなりました。
    「稲荷」といえば神社。でも、ここはお寺。
    寺なのか?神社なのか?地下鉄の電車をどこから入れたか
    どころの話じゃありません。考えると、夜も眠れなくなりそうで…。
    要するに、昔は神仏習合で寺と神社が共存してたんだけど、
    それがそのまま続いてるということですか。
    明治時代の神仏分離令で、今はお寺と神社は別物というのが
    当り前ですけど、ここはなぜか昔のまま残ったんですね。
    これは、日本の宗教史を考える上でも、貴重な
    場所のように思いました。いいお出掛けになりましたね。
    2022年10月29日 21:47
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、早速のコメントをありがとうございます。
    最上稲荷は大き過ぎて、持参のカメラでは収まりませんでした^^;
    次回は広角からの万能Zoom搭載カメラを持っていこうと思います。
    この手水の龍、
    縮小サイズでいいので、お土産で販売して欲しいと思いました^^)
    水が出ていると、もっと絵になるんですけどね。

    仁王門は私もインド風だと思ったら、説明板にもそう書いてありました。
    とても珍しいことです。
    吉備の国は大きな国でしたが、寺院もデカいので驚きます。

    幼猫のお世話、大変ですね。
    私の記事で、少しでもストレス解消になればと思います。

    きよさんの家から鵜飼谷温泉迄、車で1時間ほどかかるのに、
    それを銭湯代わりに利用していただなんて、リッチな暮らしです。

    次回の山歩き復活編は、デンジャラスで、豪快な岩めぐりでした。
    お楽しみに🎵
    2022年10月29日 21:50
  • アルクノ

    🎵イエティさん、大きなお寺にお参りしてきました。
    >長~い賽銭箱!と思ったら、改修事業為の浄財募金箱だったのですね。
    ちょっと誤解を招いてしまいましたね。
    長~い賽銭箱は本堂の前にあるもので、
    多くの方が横並びでお参りできる様に幅を広く取ってあります。
    浄財募金箱はその左横、末社改修工事の為の小さな箱でした。
    この本堂も、成田山新勝寺にある長~い賽銭箱と同じように使用されています。

    ハイ、日帰り温泉でした。
    仲間と行く時は基本的に日帰りなんですけど、
    喋りながらの夕食が楽しみで、その日のうちに帰ればいいと思っています。
    このグループで、何時か1泊旅行があるかも知れません。
    来年には計画しようかと画策しています🎵
    2022年10月29日 22:16
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、夕食までの時間繋ぎの温泉とも言えます。
    車の利点でもあり、きよさんお気に入りの鵜飼谷温泉でもあります。
    日帰り温泉は私も久し振りで、こんなにリーズナブルな温泉は初めてです。
    きよさんが銭湯感覚で利用しているのも頷けます。

    >最上稲荷は「日蓮宗のお寺」というところで、 私の思考回路はパンク寸前。
    最上級のお稲荷さん、という事で寺院なんでしょうか^^;
    私も初めてなので、日蓮宗のお寺を通って、稲荷神社へ行くのかと勘違いしていました。
    これを間違って記載してはいけないと思い、
    しっかり勉強した次第です^^;
    この記事を見る方には「大きな稲荷神社!」
    と勘違いしたりしないようにと、気を使いました^^)
    神社となると、お寺の部分と分けなさい!
    となりますが、一体化しているので分けようが無いですね。
    お稲荷さんに向かって、南無妙法蓮華経と唱える訳ですから。

    yasuhikoさんも是非お出かけになって、
    貴重な体験をして欲しいです🎵
    2022年10月29日 22:49
  • ミクミティ

    最上稲荷は、最上稲荷山妙教寺という日蓮宗のお寺なのですね。
    山号が稲荷というのが面白いなと思いました。
    仁王門が独特で存在感がありますね。コンクリート製とはいえエキゾチックで威厳のあります。大きな本殿も凄いですね。
    参拝の後の鵜飼谷温泉もいいですね。古くから鵜を飼育していたのですね。温泉後の仲間との飲み会。やっぱり、リラックスして楽しそう。
    こういう飲み会を長らくやっていません。
    2022年10月29日 23:02
  • eko

    こんばんは!
    最上神社は三大稲荷なんですか。伏見と豊川は参拝したことがありますが、ここは知りませんでした。稲荷神社はお寺なんですね。今までお寺だとは思っていませんでした。再認識しました。
    最上稲荷は広くて立派な伽藍が並んでいますね。根本大堂や本堂も大きくて立派です。仁王門は異国のような建物で珍しいです。大イチョウも凄いですね。
    鵜飼谷温泉で疲れを癒し、魚民での夕食も楽しそうですね。料理も美味しそうです。
    次の旅も楽しみですね。
    2022年10月29日 23:36
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、最上稲荷神社では無く、日蓮宗のお寺デシタ❣
    当日、きよさんによる提案なので下調べしておらず、
    日蓮宗の寺院を通って稲荷神社へ行くのかと勘違いしていました^^;
    仁王門もインド風で特異な形ですね。
    コンクリート製の仁王門を初めて拝見した次第です。
    拝殿じゃなく、直ぐ本殿なので幅があり、
    多くの方が一度にお参りできるようになっていました。

    鵜飼谷温泉の歴史も調べましたが、
    古くは鮎漁に使う鵜を飼育していた事から始まって、
    鵜の怪我や病気をたちどころに治す事をヒントに、
    平成5年5月より掘削をはじめて、
    地下1,500mの地点で泉源を発見したという点が凄いです。
    大人一人700円というのも、高級銭湯という感じで人気があるようです。

    気の合う仲間との飲み会が一番いいですよ。
    酒量がUpするので、翌日は休肝日になりますが^^;
    ミクミティさん、お忙しいでしょうけどどうですか?
    2022年10月30日 07:31
  • fujisan

    こんにちは!楽しい仲間との旅をされましたね、もう、旅を解禁しましょ!!山旅も始めるのですね、私の車中泊の旅をこの秋から再開しました、なにせ、この年になると、コロナのでの3年のブランクは本当に痛手です、どんどん旅に出て楽しもうではありませんか、
    2022年10月30日 07:56
  • アルクノ

    🎵ekoさん、おはようございます。
    稲荷とあるので、最上神社と勘違いしそうですが、
    日蓮宗のお寺なんです。
    当日行く事が決まったので、私も下調べしておらず、
    日蓮宗のお寺を通って、稲荷神社へ行くのか?
    と勘違いしていました^^;
    yasuhikoさんのコメントにありますが、衝撃を受ける方がいます。
    読者さんが勘違いしないようにと、私も勉強して、
    事の詳細を記述した次第です。

    一般的には稲荷神社で、それが普通なんですけど、
    ここは稲荷寺という事です。
    寺と神社は分離しなさいが、国の方針ですが、
    ここは、お稲荷さん向かって南無妙法蓮華経と唱える訳です。
    国の方針にあがらう、最上稲荷さんでしょうか。

    仁王門はインド風コンクリート製で、得意な姿をしています。
    普通のお寺とはちがうな~、という雰囲気を醸し出し、
    稲荷寺を現しているような気がします。
    大イチョウ、これは神木である事が帰宅後判明しました^^)

    日帰り観光で、温泉が登場するのは10年程無かった^^;
    とても珍しい事なので、どんな温泉なのか詳細に調べた次第です。

    魚民で、呑んで食べてはとても寛げました。
    人生を楽しむとは、こういう事なんだなと思います。
    次回は12月の後半を考えています。
    私も楽しみにしていますよ🎵
    2022年10月30日 08:16
  • アルクノ

    🎵fujisan、おはようございます。
    きよさんの乗り心地の良い車で、快適な日帰り観光を楽しんできました。
    10月23日、仲間との山歩きを再開していて、
    次回投稿予定です。
    fujisanも車中泊での旅を再開されましたか❣
    その拝見、楽しみです。
    2022年10月30日 08:31
  • とわ

    こんにちは♪
    最上稲荷というのは神社ではなくて、日蓮宗のお寺なんですね。知らなかったです。仁王門という建物はインドの寺院のような感じで不思議な感じもします!ご縁まんじゅうにゆずせんべい、行く先々で美味しい食べ物に心を揺さぶられますね(笑)
    大きなお寺で沢山歩かれて鵜飼谷温泉、いいですね♪
    ひろびろ~としたお風呂で温まったでことしょう~!
    私も温泉行きたいです^^
    夕食は魚民で。コロナでずいぶんこういう居酒屋さん行ってないです、制限はあるもののやっとみんなで行けるようになりましたね。仲の良いお仲間さんと笑顔で乾杯してすごく嬉しそうな様子が伝わってきます。
    ビール、飲んでますね!良かった~♪
    2022年10月30日 16:44
  • y&m

    アルクノさん お疲れ様です。
    皆さんが書いてらっしゃいますが、私も稲荷社と勘違いしました。
    それにしても立派なお寺ですね。インド様式の仁王門ってびっくり。
    予備知識が無いとここは何?って思いますね。
    私なんか、これだけ歩いて温泉に浸かるとどっと疲れが出て
    しまいますが、皆さんそこから一杯となるパワーが凄いですね。
    2022年10月30日 20:27
  • アルクノ

    🎵とわさん、こんばんは。
    私も神社と思って入ったら、お寺デシタ^^;
    最上級の稲荷寺という事でしょうか^^)
    普通のお寺では無い事を示す為、インド風仁王門にしている感じです。
    >ご縁まんじゅうにゆずせんべい、
    地域特産のお土産、食指が動きますが、
    結局何も買いませんでした^^;

    >鵜飼谷温泉、いいですね♪ ひろびろ~としたお風呂で温まったでことしょう~!
    ホント、そんな感じで寛ぐことができました。
    岡山まで出向いての日帰り温泉は初めてです❣
    地元有馬での日帰り温泉は経験アリ

    生ジョッキ4杯は、手術前でも滅多に経験していないんです。
    3杯目の時点で、きよさん驚いていました。
    アルコール面では120%回復したみたい🎵
    2022年10月30日 20:29
  • アルクノ

    🎵y&mさん、この仲間による第2回もラクチン歩きでした。
    普通「稲荷」と言われると、神社ですからね。
    皆さんの勘違いや驚き、ごもっともだと思います。
    私もしっかり調べて、お寺であることを確認した次第です^^;
    インド様式の仁王門、門前町から上がってきたら、ここは一体何処?
    になると思います^^)

    この温泉は、鵜も元気になる土地の温泉です。
    なので、う~っと言う程疲れていても大丈夫なんです^^)

    私は1杯、2杯、3杯、4杯と飲んでしまいました^^;
    2022年10月30日 20:52
  •  もこ

    高松稲荷に鵜飼谷温泉どちらも馴染みがあり
    改めて興味深く読ませて頂きました
    年初は凄い混雑なので1月も半ばを過ぎた頃のお参りが多かったです
    が主人が亡くなってからは一度だけ娘夫婦とお参りしました
    鵜飼谷温泉も出来た頃はよく行っていましたが最近は・・・
    次は高松稲荷 奥の院の方へも是非お参りしてください
    2022年10月31日 14:16
  • つむぎ

    こんにちは~
    お稲荷様も立派で由緒も・・楽しく拝読
    仁王門の石作りの理由も拡大して拝読・・納得。
    でも一番のお気に入りは黄金色に輝く田圃がいいですね。
    頭を垂れてもう刈り取りしてください・・と言っている様です。
    仲良し3人で温泉・その後ご馳走に思いっきりビールで喉を潤し
    楽しい話題で時間を忘れかけたのでは~
    日帰り旅気楽でいいですね。
    青春18きっぷで割と遠くまで出かけられます。
    日帰り旅どこへ行かれるか楽しみです。
    2022年10月31日 17:36
  • アルクノ

    🎵もこさん、岡山市高松地区にあることから最上稲荷を高松稲荷とも言うんですね。
    鵜飼谷温泉と両方馴染の場所ですか。
    正月の15日まではかなりの参拝者で賑わうみたいです。

    鵜飼谷温泉は平成5年開業ですから、
    29年前の事でまだ新しい温泉と言えますね。
    三連休明けの火曜日でしたが、空いていてゆったりできました。

    最上稲荷、奥の院へは来年辺りで考えてみます🎵
    2022年10月31日 18:44
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、こんばんは。
    夕食はキムチ鍋でして、身体が温まったところです^^)

    最上稲荷は初めてなので、帰宅後しっかり勉強しました❣
    神社ではなくお寺である事。
    コンクリートで造られた仁王門の事。
    大きなお寺なので、七十七の末社がある事。
    歩いて1時間ほどの山頂に奥の院がある事。
    何時か、この奥の院へお参りしたいと思っています。

    車中、黄金色に輝く田圃を眺めていましたが、
    稲刈りする直前みたいでした。

    超久し振りの日帰り温泉で寛ぎ、
    仲間との飲食を堪能しながら過ごせました。
    私は、ちょっと飲み過ぎ君でしたが、
    この翌日以降は通常の生活を過ごしています。
    次回は、
    冬の青春18きっぷの利用を画策しています❣
    ご期待ください🎵
    2022年10月31日 20:12
  • イッシー

    流石の古刹、作りが立派ですね。
    手水に2匹の竜は初めて見ました。
    温泉もいいですね~!!
    2022年10月31日 22:35
  • narayama2008

    こんばんは。

    最上稲荷、最初は大きな神社だなあと思いましたが、実はお寺さんなんですね(^^;
    大イチョウは樹齢400年、ホント大きいです。
    賽銭箱は長いですね~。お正月には約60万人の参拝客が訪れるとなるとこれだけの賽銭箱が必要なんでしょうね。

    そして温泉で旅の疲れを癒す・・・気持ちいいでしょうね(^^)
    こういう写真を見せて頂くと、私も温泉に入りたくなります。
    そして温泉に浸かった後は居酒屋で食事、お酒もすすんで楽しい時を過ごされましたね。

    次回は山歩き復活編ですね。楽しみにしています。
    2022年10月31日 23:54
  • ゴンマック

    こんばんは。
    最上稲荷、有名なお寺なのですね。
    色々な願い事もかなえて下さる神さまでも
    あるのでしょうか。お参りするといい事がありそう
    ですね。その後は鵜飼谷温泉へ、ゆっくり出来ましたね。
    場所を変えての皆様とのかんぱ~い、楽しそうですね。
    ビールが美味しかった事でしょう。この仲間での次回も
    待ち遠しいですね。
    2022年11月01日 00:02
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、歴史ある最上稲荷に参拝してきました。
    神社でなく寺院である事に驚きデス。
    躍動感のある竜が二体、これが三体だと、
    ミタイ(見たい)と思われる事でしょう^^)
    鵜飼谷温泉は超高級銭湯という感じでした❣
    2022年11月01日 07:48
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、おはようございます。
    最上稲荷は、参拝者数では岡山で一番で、正月は大混雑だそうです。
    寺なので仏様ですが、心中では神様!仏様!とお願いするのでしょうね。
    七十七の末社にもお参りすると、ご利益絶大だと思います。

    日帰りで温泉を利用するのは超久し振りですが、
    湯ったりと^^、鵜飼谷温泉で寛ぎました🎵
    その後、4回も乾杯して、いい気分になり、
    先日、地元オリックスが4回も完勝してこれもいい気分です🎵
    2022年11月01日 08:09
  • すーちん

    おはようございます
    気のあったお仲間と
    温泉にも入り
    色々語り合い
    楽しい時間でしたね^^
    2022年11月01日 08:31
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、おはようございます。
    コメ順が逆になってしまいました^^;
    私も、大きなお寺を通って稲荷神社へ行くのかと勘違いしていました。
    この大イチョウ、樹齢400年の神木と掲示されていました^^)
    お寺なのに、神木なんですね^^;
    間口がなが~い賽銭箱、これで本殿も巨大なものになっています。
    もしお参りされる場合は、超広角レンズ搭載で^^)
    岡山一の参拝者だそうで、正月の大混雑が想像できます。
    日帰り温泉でゆったり、湯ったりしました^^)
    きよさんが宴会に最適ないい場所を知っていて、寛ぎTimeデス。
    この魚民で滞在時間が一番長かった~♪
    2022年11月01日 08:32
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    これからはこの3人で定期的に会おうと思っています。
    今回は、温泉+宴会で一泊旅行した気分になりました^^)
    次回は12月の後半を予定しています。
    2022年11月01日 08:39
  • コスモスコスモス

    最上稲荷、もがみいなりではなく、さいじょういなりと言うのですか。大きくて立派なお寺ですね。
    仁王門が珍しい形と思ったら、インドの殿堂様式を取り入れたものなんですか。
    広々とした温泉に浸かって、気持ち良さそうですね!
    2022年11月01日 14:34
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、私もモガミと読むのかと思っていましたが、
    最上稲荷で検索するとこの答えが出てきました。
    神仏習合形態が許されたお寺とも言えます。
    インド様式の仁王門がありますが、離れた所にデカイ鳥居もあるんです。
    そこには立ち寄っていませんが、
    大鳥居は最上稲荷のシンボルのひとつで、昭和47年(1972)に建立され、高さ27.5m、柱の直径4.6m、総重量2800tの規模を誇るとあります。
    これを追記で載せる事にします。

    日帰り温泉は超久し振りで、ゆったり寛げました。
    露天風呂の周りに山があり、遠くの自然が眺められて、
    とてもいい所でした🎵
    2022年11月01日 17:12
  • すずりん♪

    >最上稲荷は、1200余年の歴史を有する、日蓮宗のお寺です。
    うん?
    >最上稲荷教総本山妙教寺  
    そうか最上稲荷は稲荷神社ではなく総本山の名前?ややこし。
    >最上稲荷は神仏習合形態が許されたお寺
    なるほど私の頭の中は二転三転しましたが、やっと分かりました。
    珍しい仁王門ですね。これも階段の上からの写真で門だと分かりました。
    ネットの説明図、赤い番号の並びは今も?です。
    岡山県下最大の参拝客ゆえに長~い賽銭箱なんですね。
    日帰り温泉でゆっくりされその後は飲みながらの夕食。
    その後電車に乗って帰るのが面倒になってきそうですね。
    ジョッキ4杯ですか。もうアルコール摂取は全開ですか?
    とにかく元気に足慣らしができたようで良かったです。
    2022年11月01日 21:27
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、私も頭の中が二転三転デシタ^^;
    きよさん、モガミイナリ言っていたが、wikiにはサイジョウイナリとある。
    インド風の奇妙な珍しい仁王門があり、神社では無い。
    本殿は神社風。
    下調べしていないので、帰宅後勉強して色んな事が分かってきました。
    近くに巨大な鳥居があると言う事で、
    「神仏習合形態が許されたお寺」が浮かび上がりました。
    最初に最上稲荷教総本山妙教寺のHPを見るべきでしたね^^;

    >ネットの説明図、赤い番号の並びは今も?です。
    境内の配置関係を知ってもらうため、図だけをカットしています。
    赤のラインはこの経路で行けますで、
    番号は、この番号で別枠に説明が付与されています。

    この長~い賽銭箱も特徴的です。
    神社だと鈴を鳴らす為に並んだり、礼をしたりしますが、
    日蓮宗ですから、横並びで、南無妙法蓮華経と唱えて終了。
    スムースに事が運びます^^)
    その為に、仏教を取り込んだのか?と勘繰りたくなります。

    温泉で湯ったりして^^)
    そのあと4回もカンパイして、
    アルコール関係は回復率120%ですね。
    翌日は、休肝日に🎵
    2022年11月01日 23:09
  • ノンキーハイカーズ

    お参りに温泉に美味しい料理に最高の一日でしたね。
    お寺の看板は妙教寺となっていて、大きなお寺にビックリします。
    いつも思うのですが、何故お寺はこうも大きな建造物を建てられるのか不思議です。
    財源はどこから調達するのやら。
    この規模の建造物ならば現在の日本では建てるのは無理みたいな気がします。
    手水の竜は立派で、被写体に最高ですね。
    これに水が出ていればなお更でしたね。
    仲のいい3人で遠慮なくものが言えそうです。
    友達はこうでなくちゃ。(笑)
    2022年11月02日 00:23
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、吉備津神社からスタートして、
    充実した1日となりました。

    最上稲荷は妙を教えるお寺という事みたいですが、
    お稲荷さんでもあり、神様仏様が一体化しているようです。
    日本人は大体が無信教で、何処へ行っても手を合わせてお参りします。
    そのような方には丁度良い、お寺・神社だと思います。
    オキャ~マでは一番参拝者が多いので、檀家さんやお馴染みさんも多く、
    財源は、その方達の寄付やお賽銭だと思います。
    寄付の強要や宗教二世などの縛りも無い様で、
    問題も発生せず、大きくなりました~🎵
    当日、七十七もある末社の改修工事資金調達募金箱も設置されていました。
    市や国はそのようなお金を持ち合わせておらず、
    全て一般市民による浄財です。
    立派になればなるほど、参拝者が増えて、
    浄財がわんさかワンサカ集まります。
    成程❣となりましたか?

    手水の竜からは水が出ていませんでした^^;
    外見は豪華な寺院ですが、水を垂れ流す資金が枯渇しているようです。
    内情は火の車?^^;
    被写体として設置しているの?
    と思いました。

    >仲のいい3人で遠慮なくものが言えそうです。
    ありがとうございます。
    ノンキーハイカーズさんにも、日頃の執筆から、
    その様なお友達が居られると思っています。
    2022年11月02日 06:17
  • ゆの

    アルクノ様

    おはようございます♪

    広くて大きな最上稲荷
    大きな銀杏
    長~い賽銭箱に(゚Д゚;)ビックリ

    龍のオブジェはみごと、カッコイイですね!!!
    弘法も筆のあやまり
    きよさん、たまには方位も( *´艸`)

    インド様式の仁王門を見て
    一瞬、築地本願寺が浮かびました

    風情ある露天風呂
    お刺身盛り合わせが美味しそうで・・・
    最高の旅の締めですね

    私もアルクノ様のように素敵な友人と出かけられるようになりたいなぁと思いました
    来月はどちらへお出かけになるのでしょう
    楽しみにしています~
    2022年11月02日 07:11
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、おはようございます。
    大きな最上稲荷を目の前にして、私のカメラ君驚いていました^^;
    大きな銀杏、お寺なのに神木とありました^^;
    長~い賽銭箱、100人が横並びで一斉にお参りできそう^^;
    見事な龍のオブジェ、水が出ていないので被写体としての展示物?^^:
    でも、スケールが大きくて圧倒された最上稲荷でした❣

    きよさん、吉備津彦神社の駐車場は経験済みなのに、ついうっかり^^;
    喋りながら歩いていると、こういう事ってありますよね。

    >インド様式の仁王門を見て 一瞬、築地本願寺が浮かびました
    そうなんですね。
    築地本願寺の本堂は、帝国大学名誉教授で建築家の伊東忠太博士の設計による古代インド・アジア仏教様式を模した外観が特徴です。
    が出てきました。
    本堂の外観がインド風で、内部にはパイプオルガンがあるとか。
    驚く造りでした。

    露天風呂付鵜飼谷温泉は、これで700円ポッキリなの?
    という造りで、湯ったり気分が味わえます^^)

    「お刺身盛り合わせ」は美味しくて、ほぼ私が頂いてしまいました。

    何でも言い合える友人、いいですよ。
    11月は山仲間との紅葉狩りを考えていて、
    12月はこの3人で青春18きっぷの旅など、ですね🎵
    2022年11月02日 09:19
  • 小枝


     お手水の竜…みごとですね。
    自分がこの場に居合わせたなら、
    四方八方アングルをかえながら納得いくまで何枚も
    シャッターを押してしまいそうです。
    2022年11月02日 16:18
  • 信徳

    今晩は!
    気の合った三人で日本三大稲荷の一つに参拝、温泉に浸かってその後の
    4杯とすっかり疲れが取れた事でしょう。魚民はこちらにも有る全国規模のお店なんですね。
    珍しい山門や神仏一体のお寺さんなど良かったです。
    2022年11月02日 18:57
  • アルクノ

    🎵小枝さん、この竜に大注目ですか❣
    私も個人行動の場合だと、数枚程度は撮っていたかも?
    其方の寺社にも手水に竜を使ったものがあると思います。
    龍シリーズ、その1、その2、とか記事にされてはどうですか?
    期待しています🎵
    2022年11月02日 19:25
  • アルクノ

    🎵信徳さん、こんばんは。
    日本三大稲荷の最上稲荷って一体どんなん?
    という感じで参拝しました。
    デカくて圧倒されました❣
    温泉で湯ったりして、ビールをジョッキ4杯と、
    丸1日Enjoyです🎵

    魚民は↓
    株式会社モンテローザが運営している人気の居酒屋チェーン店です。
    モンテローザは魚民以外にも白木屋や笑笑といった居酒屋チェーン店などの外食事業を運営していて、全国各地に約1600店舗を展開しているとか❣
    凄いですね🎵
    2022年11月02日 19:37
  • クリム

    ご縁まんじゅう。名物中の名物なのですね^^
    芸術的な龍。本当に躍動感がありますね。私もきっと何枚も写真を撮っているかもしれません。水が出ていないのが残念ですが(;^_^A
    露天風呂からの眺め、いいですね~。
    スッキリとした秋晴れでなくても、雲の写真に喜んでいる私です。
    ジョッキで4杯のアルクノさん🍺
    仲良し三人組さんの楽しい時間が伝わってきます。
    まさに和気あいあい♨でしょうか♪
    2022年11月02日 23:52
  • アルクノ

    🎵クリムさん、名物中の名物「ご縁まんじゅう」について。
    最上稲荷の参道で購入できる「ご縁まんじゅう」とは、
    五円硬貨の形を模した饅頭で「五円」と「ご縁」を引っ掛けています。
    中にはぎっしりと餡子が詰まっていて、一個80円ですが、タイミングによっては5個、10個と梱包されたものしか購入できないこともあるとか。
    五円硬貨を模した反対側には最上稲荷が描かれています。

    >芸術的な龍。本当に躍動感がありますね。
    濡れる心配が無いので、上から下からもっと撮るべきでした^^;
    垂れ流す水が出ていないのは、実は内情が火の車?^^;

    露天風呂からは山々や樹木が眺められ、
    建物の中庭にはちょっとした石庭や樹木。
    クリムさんへのプレゼント撮影で、空の雲をパチリ^^)

    ジョッキで4杯は気分が良かったので^^;
    ここには載せられない秘密の親父ギャグ会話もあり、
    男同士の寛ぎTimeでした~🎵
    2022年11月03日 07:46
  • ヌサドゥア

    おはようございます(^_^)

    これからもご予定いっぱいでお元気なご様子にとても安心しました。
    カメラに収まりきれない大きさも伝わってきました。
    体を動かした後のビールは格別かと、アルクノさんの姿を見て感じました。
    2022年11月03日 10:27
  • アルクノ

    🎵ヌサドゥアさん、おはようございます(^_^)
    もう普段の生活で、問題無く過ごしています。
    最上稲荷さん、三大稲荷だけあって、かなりおおきかった~^^;
    アルコール関係は120%の回復ぶりで、
    4杯も頂いてしまいました^^)
    気の合う仲間だと、話もビールもすすみます🎵
    2022年11月03日 10:47
  • 降魔成道

     伏見稲荷大社は参拝したことありますが、最上稲荷と豊川稲荷は参拝したことがありません。伏見稲荷大社は神社ですが、最上稲荷はお寺なのですね。そしてお寺だけどお神酒もあるのですね。このファジーな辺りが神仏習合の日本らしいところですね。お神酒、私もいただきたいです。柚子せんべいは私も知りませんでしたが、ググって見たら最上稲荷の名物のようですね。真言密教では根本大塔ですが、こちらは根本大堂なのですね。それと稲荷神社は鳥居がたくさん並んでいる印象がありますが、こちらはやはりお寺だからそんな光景は見当たらないのでしょうか。でも記事の最後に大鳥居があるとのことで、やはり神仏習合の世界なのですね。温泉も素晴らしいですね。鵜飼谷温泉は訪れたことがありません。いつか訪れてみたいものです。和気は「別之渡」の和気ですよね。
    2022年11月03日 20:31
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、私も同じで、伏見稲荷しか参っていませんでした。
    御神酒もあるという事で、奇妙な感じがするお寺です^^;
    神仏習合のお寺ですが、神社に日蓮宗を取り込んだのでは?
    と思いました。
    神社形式のお参り、「二拝二拍手一拝」の作法だと時間がかかります。
    日蓮宗の場合、口の中で「南無妙法蓮華経」と唱えればいいので、
    約1秒です^^;
    岡山県では年間を通じて最大の参拝者が訪れ、年始は大混雑します。
    人の流れをスムースにするには、どうすればいいのかを考えた結果で、
    治安当局もこの案に賛成したのでしょうか?
    で、神仏習合が認められた❣
    大鳥居がある事をネットで知りましたが、
    境内周辺に、鳥居は見かけませんでした。

    初めての鵜飼谷温泉でしたが、露天風呂がポイントで、
    旅行に来たという気分にさせてくれます。

    >和気は「別之渡」の和気ですよね。
    古くから別の渡(わけのわたし)と呼ばれ、吉井川の渡し船の地であり、
    加えて、高瀬舟の発着地としても栄え、物資・旅客の集散地となり河港として繁栄、近世には岡山藩の船番所も設けられている。
    とありますが、
    ワケ(別、和気、和希、和介、委居、獲居)は、ヤマト王権における称号およびカバネの一つで、カバネとしては4世紀前後にヤマト皇族から分かれ、地方に領地を得た者およびその一族にワケが使われたが 、称号としては非皇別氏族の神別氏族の遠祖にもワケの名を持つ人物が存在する。5世紀前半允恭天皇の氏姓制度改革により臣連制が作り出されると、ワケはキミやオミのカバネに変更され、それ以来は使われなくなった。
    とあります。
    この岡山の和気については↓
    全国的には和気清麻呂の生誕地として有名で、和気清麻呂らを祀る和気神社があり、この事があって、和気町という地名になっています。
    全国各地のおよそ100種のフジを集めた藤公園、和気鵜飼谷温泉、岡山県自然保護センターなどの観光名所を有し、岡山県内や近畿地方を中心に各地から観光客を集めている。
    調べた結果、これが正解ですね。
    2022年11月03日 22:37
  • ルーシーママ

    何もかも大きなお寺ですね
    お賽銭箱もなが~いし 売店も大きいし~ 
    図書館もあるのですね お参りの後に寄れますね
    手水所の竜 すごくカッコイイですね 迫力がありますね
    温泉に入って疲れをとって お料理もお酒も美味しかったでしょうね
    お疲れさまでした
    次回の山歩きのブログも楽しみにしていますね

    2022年11月03日 22:48
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、最上稲荷へ初めて参拝しましたが、
    そのスケールの大きさに驚きました。
    岡山県で一番多い参拝者に対応する為、
    この様に長~い賽銭箱になっているんでしょうね。
    大きな売店の2階部分は食堂?と思いましたが、
    きよさん、そこまで把握していませんでした。
    図書館が隣接しているのには驚きます。
    この最上図書館を調べると、
    仏教書を中心に約2万冊を収蔵する私立図書館です。ご利用は予約制で、開館時間は午前10時から午後3時までが原則です。希望日の前日までに、必ずご連絡をお願いします(行事などの都合で対応できない場合があります)。
    とあり、普通の図書館では無いみたいです。

    >手水所の竜 すごくカッコイイですね
    水が出ていないので、上から下からもっと撮影すれば良かったですね。

    周りの自然が眺められる露店風呂でして、
    旅行に来た気分にさせてくれて、
    その後の料理と酒を美味しくさせてくれました。

    次回は笠置山の岩めぐり&山歩きの投稿です。
    楽しめるようにしたいと思います🎵
    2022年11月04日 06:17
  • たかたんです

    あの日は良く歩きました。
    風呂で癒されて
    クルマを上まで上がれて正解、石段下から歩いていれば
    疲れただろうな
    魚民ではよく食べたな、それが記憶に残っています。
    みんな元気だ
    2022年11月04日 11:13
  • アルクノ

    🎵たかたん、あの日はトータルでかなり歩きましたね。
    広くて大きい神社とお寺を巡ったとも言えそう^^;
    車利用で、全て境内近くの無料駐車場を利用できたのもメリットでした。
    鵜飼谷温泉の露天風呂はメリットが特大❣
    これが旅行気分を満載にしてくれました。
    魚民での時間が一番長くて、あの個室タイプが寛ぎ感100%❣
    この元気を維持しましよう🎵
    2022年11月04日 12:48
  • yoppy702

    最上稲荷には、三 or 四回、お参りした事があります。
    まぁ、お参りと言っても、バスツアーの立寄り先の一つなんですけどね。
    大抵は、昼食(まつりずしの付いたセット)後の自由参拝でした。
    参道を歩いてお参り…
    初めて行った時は、「モガミイナリ」と思ってました。
    帰って、チェックした時に「サイジョウイナリ」と知り、そのまんまや、と思った事があります。
    お参りした時に、蝋燭と線香を供えましたが、その線香が、なかなか火がつかなかった記憶があります。
    そういう線香なんや。この時間が掛かるのも、御供養なんやと思ってた事があります。(^^ゞ

    名物中の名物…
    こんなキャッチは見た事がないなぁ。(^^)
    2022年11月05日 00:50
  • アルクノ

    🎵 yoppyさん、きよさんも「もがみいなり」と言っていて、
    「もがみ」でも「さいじょう」でも、どちらでもいいのですが、
    最上稲荷側としては、最上級のお稲荷さんと言いたいのでしょう^^)
    yoppyさんのバスツアー、何故再開しないのかが不思議?
    当日、山陽自動車道では、
    企業名の違う観光バスが列を成して走っていました^^;

    当日、蝋燭と線香を供える方は一人も居らず、
    マナーがしっかりしているきよさんもパスです^^;
    yoppyさんは誰のために供養をしたのか?
    これも不思議^^;
    「神仏習合」の形態をとっていますが、参拝する方にとって、
    心に中は「神」の方なのでしょう。
    でっかい鳥居をくぐってお参りするみたいですから。

    名物中の名物を味わうため、最上稲荷へ^^)
    2022年11月05日 07:36
  • winga

    こんばんは。
    えらい遅くなってしもうて(-_-;)
    最上稲荷。よぉ知ってます。
    あの階段。冬凍って足元めちゃくちゃ危ないです。
    ゆずせんべい。ちょっと小さめ。
    安いし美味しいからたくさん買います。
    和気。
    通過しかしたことがなくて、温泉はまだです。
    お料理美味しそう。
    生まれて来て良かったと思えそうなお料理。
    羨ましいです。

    ブログはとにかく引っ越しました。
    あとは過去の記事を移すだけなんですが、それがなかなかね。

    引き続き宜しくお願いいたしますm(__)m
    2022年11月08日 21:19
  • アルクノ

    🎵wingaさん、こんばんは。
    ようおこしやす^^)
    >あの階段。冬凍って足元めちゃくちゃ危ないです。
    そうだとすると、気温が低い朝の初詣は危険信号ですね^^;
    ここの「ゆずせんべい」がお勧めですか!
    次回があれば、たんと購入します❣
    wingaさんの次回は鵜飼谷温泉へ🎵

    >お料理美味しそう
    74歳まで生きた中で一番幸せです^^)

    ブログは引っ越し完了❣
    記事の更新が無いので、心配していました~
    あとは記事の意引っ越しだけですか~
    頑張って下さ~い🎵

    こちらこそ、これからもよろしゅうお願いします(ペコリ)。
    2022年11月08日 22:15
  • こんばんわ^@^

    最上稲荷は神社ですか お寺様?なんですか~
    お手水とりの竜は高く 高くと思いながら備えられているのでしょうね
    立派ですね  そして大イチョウの大ぼくも立派庶民の生活を見ながら大きくなったんでしょうね
    気のおけない3に旅 うがいだに温泉いいですね~
    もう次の旅を考えているのですね



    大イチョウも凄いですね。
    2022年11月09日 19:24
  • ぽぽ

    こんばんは。
    看板の「名物中の名物 ご縁まんじゅう」に笑いました。
    でもきっと美味しいんだろうな~と想像できます。
    それから柚子好きの私としては、柚子せんべいもいいなと思いました。
    水が出ていなかった、手水所の竜も芸術的で素晴らしいですね。
    美容を気にしている(私)超おススメの温泉、行きたいでーす。
    ビールのジョッキ🍺4杯スゴイです。
    2022年11月09日 19:30
  • アルクノ

    🎵名前の無い「こんばんは」さん、こんばんは。
    神仏習合形態となっているので、門構えは日蓮宗のお寺ですが、
    参道にはでっかい鳥居があるそうで、神社でもある訳です。
    神社だとお参りする場合の作法がありますね。
    外見は日蓮宗なので、南無妙法蓮華経と唱えて、
    1秒で済ます事が出来る訳です。
    お正月の大混雑を想定して、この様にしたのかと思っています^^;
    手水舎の竜、気持ちは高く高くでしょうね。
    水が出ていれば更にかっこ良かったのですが^^;
    この大イチョウ、お寺にあるのに神木とあります^^:
    樹齢は推定400年ですから、
    徳川家康の晩年から庶民を見守っていたのでしょうか。

    鵜飼谷温泉は、露店風呂で寛げました。
    気心の知れた3人なので、夕食が宴会になりました🎵
    今後は、山歩きや行楽を順調にこなしていきたいです。
    2022年11月09日 22:51
  • アルクノ

    🎵ぽぽさん、こんばんは。
    「名物中の名物 ご縁まんじゅう」は5円玉の形で、
    裏が最上稲荷になっているそうです^^;
    私はパスしましたが、是非召し上がって欲しいです。
    でも、柚子せんべいの方が好いかも?
    我が家は。ポン酢も柚子ポンを使っていますので^^)

    手水舎の竜、芸術作品でしたね。
    水が出ておらず、じっくり眺めて下さい❣
    でしょうか^^;

    美容を気にしてらっしゃるぽぽさんには、超おススメの温泉です。
    是非、鵜飼谷温泉へ~🎵

    ビールのジョッキ🍺4杯は今世紀始まって以来❣
    大袈裟デス^^;
    2022年11月09日 23:06
  • miyo

    こんばんは~
    長く岡山田舎籠りしてまして、大変出遅れました~!
    最上稲荷から鵜飼谷温泉へ行くと聞いてましたので、
    すっかり旅割のお泊りコースだと思ってました!
    日帰りでしたか~('◇')ゞ
    鵜飼谷温泉は和気に住む姉の近くでして、
    私達も何度も♨入浴行ってますよ!
    この温泉は食事も美味しくて中々いいですよ!
    今でしたら半額近くで宿泊できます!
    でもしっかり帰りに🍻して〆ましたね!
    仲がいいお友達さん、人生の宝ですね~!🎵


    2022年11月10日 23:34
  • アルクノ

    🎵miyoさん、おはようございます。
    岡山田舎籠りをされてましたか~、羨ましいですね。
    私も日帰り温泉は記憶から消えているほどの久し振りでした^^;
    miyoさんも何度も♨入浴行ってますよ!の素晴らしい温泉ですね。
    露天風呂で旅行気分を味わい、美味しい夕食で共に語り合い、
    お泊り気分でした^^)
    きよさんからも泊りで旅行をと提案されています^^)
    この関係を続けるには、私達にとって健康が第一❣
    その事を語り合いました🎵
    2022年11月11日 05:53
  • 無門

    こんにちは

    さすがに巨大なお稲荷さんですね
    豊川稲荷もお正月には大混雑して
    お賽銭箱も大きかったような気がします
    2022年11月11日 19:08
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんばんは。
    最上稲荷は岡山一の参拝者だそうです。
    大きなお稲荷さんは維持費も大変なのだと思います。
    賽銭箱を大きくして、横並びに立って頂き「沢山入れて下さい🎵」
    とお願いされている様にも見えますね^^;
    2022年11月11日 21:47
  • シナモン

    こんばんは
    お久しぶりです。
    根本大堂の大イチョウ樹齢400年
    すごいですね。
    竜の形の手水もあるのですね。
    鵜飼谷温泉 露天風呂から山々や樹木など
    眺めが良くて良いですね。
    2022年11月14日 20:45
  • アルクノ

    🎵シナモンさん、おはようございます。
    何度か訪問しましたが、暫くお休みの様子でしたね。
    樹齢400年の大イチョウ、黄葉が進んでもう散り始めの頃でしょうか。
    我が家の紅いモミジも半分が散ってしまいました^^;
    竜の形の手水、京都あたりでも結構ありますよ。
    これは芸術作品みたいで、じっくり眺めていました。
    鵜飼谷温泉では、ゆったり、湯ったり、
    山の樹木と景色が眺められて、旅行気分でした^^)
    2022年11月15日 08:19