吉備津神社と吉備津彦神社(2022.10.11・火)

27.jpg

昨年私が訪れた吉備津神社~吉備津彦神社へ、
きよさんとたかたんを誘っていく事にした。
両社参拝を終え、きよさんお勧めの日本三大稲荷の最上稲荷へ向かい、
和気の鵜飼谷温泉(うがいだにおんせん)で寛いだが、それは後日投稿します。

実は10月1日、神戸ハーバーランドの町開き30周年記念行事があり、
撮影して投稿しようと思っていたが、ライトアップもあるので、
それとセットにしようと企てていた^^)
ところが、行ける日が、雨、雨、雨でポシャってしまう^^;
その記念行事はストックして、ネタ切れ時に復活させようと思っています❣
という訳で更新が約1ヵ月空いてしまいました。

今回は、きよさん、たかたん、アルクノの3人による岡山観光第二弾です。
初回は私が経験済みの前島+近くの牛島オリーブ園を加えたものでした。
今回は昨年春に単独実施した吉備津神社~吉備津彦神社へ、
きよさんの車で、播州赤穂駅から向かう事にした。

秋は青春18きっぷが無く赤穂駅までのJRは実費負担になる。
西宮のたかたんとは私鉄の神戸高速駅で待ち合わせして、JR神戸駅へ向かう。
新快速が遅れていたが、乗り換えの姫路駅で播州赤穂行が待っていてくれて助かる。
結局5分遅れで、播州赤穂駅に到着。
下の階は一杯だそうで、きよさんは屋上駐車場に車を止めていた(10:50)。
01.jpg
ここに車を止め置き、遠方への行楽に出かける方が多いのでしょう。
私達は逆で、ここから車で出発!進行❣
乗車時、たかたんと割り勘で、岡山までの高速料金を渡しています。
燃費を含めた全額を二人で負担すると言っていたが、
行きの高速代だけでいいとの言葉に甘えています^^)

10月10日までの三連休が終わっての平日ですが、
山陽自動車道では企業名の違う観光バスが並んで走っていた。
02.jpg
山陽自動車道は50km制限の所があり、全線高速では無いが、
その他はほぼ80km制限になっている。

岡山出口から
03.jpg
04.jpg国道2号に入り、
05.jpgカーナビを見ながら吉備津神社へ。
06.jpg
駐車場に到着すると、
07.jpg
神社前には食事処の「桃太郎」がある(11:51)。
08.jpg
昨年来た時は閉っていて、それが火曜日だったので、
火曜が定休日かと思っていたがそうでは無いようです。
赤鬼さんが立っていて、
09.jpg
門番と土産物販売員を兼ねているようです^^)
店内は下町の食堂という感じで、
こじんまりしているが親しみの持てる空間です。
壁には絵図のようなものが掲示されていて、
10 オリジナル.JPG
何かと思い、この写真を拡大して眺めると、
「日本郷土玩具絵図」とあり、オリジナサイズでの保存写真としている。
桃太郎伝説がある土地なのでこの店名になっているが、
メニューにも桃太郎がある。
11.jpg
3人そろって「桃太郎そば」にした。
具材色々のコッテリタイプそばで、満腹になってしまう。
12.jpg
桃太郎さんが食料にしていた具材も入っているようです^^)
店の人に聞くと、これが一番人気で蕎麦とうどんは半々という事でした。
チョットお高い1300円ですが、食欲旺盛の方にお勧め🎵

地元で温羅(うら)と呼ばれていたのが鬼伝説として残っています。
温羅を退治したのが、吉備津彦命(きびつひこのみこと)で桃太郎話に繋がる。
ここ吉備津神社の主祭神が吉備津彦命で、桃太郎伝説は全国にあるが、
ここが一番有名という事です。
身体の大きな温羅は渡来人では無かったのか?と思っています。
肌が白いので日に焼けると真っ赤になり、それが赤鬼^^;
肌が白いままだと血管が浮き出て青く見え、それが青鬼^^;
13.jpg
黒鬼はアフリカ系住民でしょうか?
地元民が着ている服は小さすぎるので、草を刈り取り腰巻と衣服にしていた。
食文化は日本人とは全く違うので、猪や鹿を仕留め、焼いて食べていた。
食材が無くなると民家を襲っていたのかも?
温羅と呼ぶのは、発する言葉がウラ!ウラ!ウラ~!
に似ていたのかも?
勝手な想像ですが^^)

店を出て、横断舗道を渡ると神社入り口。
14.jpg
自然と手水へ向かう事になる。
15.jpg境内図の下には
16.jpg矢置き岩があり、
17.jpgその説明。
18.jpg
温羅(鬼)が放った矢を、矢取明神が空中で捕えて落とし、ここに置いたと言う事です。
その矢取明神をここで祀っています^^)
信じがたい話だが、あとから何とでも言えますからね。

長めの階段を上がります。
19.jpg
20.jpg国指定重要文化財の北随神門を潜って上がると、
21.jpg授与所がありますが、
22.jpg若いカップル(御夫婦?)さんも参拝。
(中国銀行とあるのはチャイナでは無く、ここ中国地方にある銀行です。)
きよさんが、ここに来たのは娘さんが生まれての初参りだったそうで、
かなり昔になる。

でっかいイチョウの木があるが、まだ黄葉はしていない。
23.jpg
神戸の大倉山公園にあるイチョウが黄葉していたのは9月下旬の事でしたが、地域差を感じます。
保存樹とあり、樹齢などは書かれていなかった。
24.jpgこの奥に小さな池があり、カラフルな鯉が泳いでいた。
25.jpg
26.jpg
きよさんがスマホで撮った写真とモニターで見比べると、
スマホの方が綺麗で、カメラはスマホの時代^^)

27.jpg
この国宝の本殿・拝殿は、「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」と呼ばれる建築様式で、吉備津神社のものは独特な形状をしていて「吉備津造(きびつづくり)」
とも呼ばれる2つの入母屋!
これを上から眺めるべく、学問芸術の神様「一童社」へ上がる。
28.jpgデカすぎてこのカメラでは全体が収まりませんが^^:
29.jpg
「一童社」は合格祈願の為のお参りが多く、
30.jpgそのおみくじ括り付け設備も設置されている。
31.jpg手間のかかる千羽鶴まで掲げて願い事。
32.jpg
この横からちょっとした山歩きができるようになっているので、
33.jpg入ってみる。
34.jpg
35.jpg
36.jpg
前回は途中で引き返したが、天辺迄上がって来た。
37.jpgきよさん、「この先どうすんの?」と言っている。
上がってみると草ボウボウで踏み跡が無い。
38.jpg引き返します^^;
39.jpg道があるのか無いのか、分からんところを下ると、
「如法経塔」と書かれた立て札。
40.jpg室町時代の美術品と書かれていて、
前回はこの周りにある「岩山宮」や「えびす宮」にも参拝したが、
今回はパス。
「岩山宮」へ向かう斜面には1500株のアジサイが植えられ、
シーズンには多くに方が訪れる紫陽花の名所となっています。

Jeans系の生地だとヒッツキムシが大量に付着します。
41.jpgきよさんが、その除去方法をたかたんに伝授!
今回山歩きテストを実施したが、3人共合格しました^^)

南随神門へ戻るのが面倒なので、ここを下ると、
42.jpg高低差を利用した回廊の途中に入る事になる。
43.jpg戦国時代の造営とされ、398mのこの回廊は岡山県指定文化財となっている。
44.jpg
下りきった所、右に御竃殿(おかまでん)の案内。
45.jpgこの中へ3人で入ってみるが、内部は撮影禁止!
46.jpg説明される女性が一人いて、
この看板に書かれているようなことを話してくれた。
47.jpg地域住民に危害を及ぼし、迷惑となっていた温羅を倒したが、
その温羅を神様として祀っている?
❓マークが百個ぐらい付きそうです^^;
その窯が発する音での吉兆占いには三千円が必用との事❣
48.jpg
昨年の記事には温羅の首を埋めた事から始まるその謂れを書いているが、
省略します。

そこから道路を渡って、
49.jpg
50.jpg小橋を渡って、商売の神様を祀る「宇賀神社」へ。
51.jpg

52.jpg吉備津神社の護持院である、「普賢院」もあるが、
53.jpgササッと巡って、
54.jpg
55.jpg
回廊へ戻る途中にある休憩所。
56.jpg
57.jpg休憩所には説明モニターが設置されていて、
58.jpg
色々お勉強する事が出来ます。

ここから小さな水車小屋が眺められる。
59.jpg雰囲気づくりの為にあるのだと思うが、
きよさん、これが流水で回っているのか、モーターで回っているのか、
その調査確認に向かう。
水がチョチョロ流れているが、こんなもんで回るんでしょうか?
60.jpg接近してみるが、この右は切れていて、モーター軸とはなっていない❣
61.jpg少量の水で回っている事になります。

回廊を上ると、先ほどの「宇賀神社」と「普賢院」が眺められる。
62.jpg振り返って、回廊の下りカーブ。
63.jpg
上がり切り、南随神門を潜って右の境内。
64.jpg
北随神門へ下ります。
65.jpg階段脇には桃太郎と書かれた提灯が並んでいるが、
66.jpg下にある、食事処「桃太郎」からの物です。
現在も、桃太郎さんが生存していると勘違いしないように^^;



車でササット移動し、
2キロ程離れた吉備津彦神社駐車場へ(13:40)。
67.jpgここに安政の大石灯籠がある。
68 オリジナル.JPG高さ11m、日本一の石灯籠と言われている。
69.jpg
マナーがしっかりしている、きよさん。
70.jpg手水があると必ずそこへ向かう。
私は常時カメラを携帯していて、それを濡らすとヤバいのでパス^^;
たかたんは、ハナから向かう気が無い^^;
階段上がると拝殿。
71.jpg
日本遺産の幟の後ろにデカイ杉の木。
72.jpgその後ろに子安神社がある。
この杉を撮影しようと後ろへ下がるが、
73.jpg境内の端っこまで行っても、
74.jpg全体が収まらなかった。

拝殿内では、何か行事があるのか、
75.jpg椅子が並べられていた。
その行事の際に打ち鳴らすのか、
76.jpgデカイ太鼓❣

境内には洒落た休憩所があるが、
77.jpg先程休憩したのでパス。

拝殿の奥に
78.jpg
79.jpg本殿があるが、
80 オリジナル.JPG柵が巡らされ、入る事が出来ない。

きよさん、吉備津神社へ初詣で向おうとしたが渋滞で断念し、
吉備津彦神社に行先を変えた事があったとか。
初詣の時は本殿へ行けたのか?と聞くと、
その時も本殿の周りはこの様な柵があって、入れなかったそうです。
県指定重要文化財ですが、柵の外から「見るだけよ~」
みたいです。

この右には末社が並んでいて、それにお参りします。
81.jpg
82.jpg
83.jpg
84.jpg
これが説明した矢食神社。
85.jpg
86.jpg
87.jpg
ここから見下ろす駐車場ですが、
88.jpg昨年4月には、沢山の鯉のぼりが泳いでいた。

この吉備津彦神社は古代より神の山として崇拝されていた。
“吉備の中山”は神が降りる場所とされ、パワースポットとして知られています。夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから“朝日の宮”とも呼ばれているそうです。

駐車場を出て池の周りを散策し、亀島神社へ向かう。
89.jpg天日干しによる消毒なのか、
90.jpg池の水は抜かれていた。
ライトアップするのかコードにはソケットが幾つもあり、
91.jpg小さな社の前の一個が点灯していた。
まだ幼い可愛い女の子がパパに手を曳かれ、
92.jpg隣の島へ・・。
この周りの池には亀がいるので、水が残されていた。
93.jpg迷惑がられているミシシッピアカミミガメですが、
当の亀さんには責任が無く、大事にされているようです。
94.jpgその亀さんを眺めてるのは先程の女の子でした^^)
シラサギさんも居て、
95.jpgエサも泳いでいるんでしょうか❓
次へ向かうと、亀島神社です。
97.jpg
98.jpg
五色島環状列石と示されていた物が並んでいた。
99.jpg
100.jpg

近くにあった、自転車道のマップですが、
三つの神社名を緑のアンダーラインで示しています。
101 オリジナル.JPG上(南)が吉備津神社でその下が吉備津彦神社。
一番下(北)がこれから向かう日本三大稲荷の最上稲荷です。


追記)
両神社について、
名前は『彦』の有無ですが、徒歩圏内に位置していて、同じ桃太郎伝説が伝わっています。
吉備津神社は吉備の国にあり、吉備津彦神社はこの吉備津神社が分社して造られた神社です。
吉備の国は備中、備前、備後の三地域に分割され、それに合わせる形で、
吉備の国を守っていた吉備津神社が各地域に分社され、
備前には吉備津彦神社が造られたということです。
だから桃太郎伝説も両社にある訳です。
ちなみに、
備中:吉備津神社(岡山市北区吉備津)
備前:吉備津彦神社(岡山市北区一宮)
備後:吉備津神社(広島県福山市)となっています。




長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました🎵



この記事へのコメント

  • yasuhiko

    お友達を誘って、吉備津神社・吉備津彦神社を
    再訪されましたか。吉備国、吉備津の釜、吉備真備、
    吉備団子など、「吉備」という言葉が使われると、
    急に古代の面影が漂うように感じられるから不思議ですね。
    吉備津神社を訪れたのは20代だったか、30代だったか、
    もうずい分昔の話になってしまいましたが、
    あの回廊の見事さは忘れられないものがあります。
    神社の脇を少し山の中に入ると、色んなお宮さんがあるんですね。
    吉備津彦神社には、自然崇拝、太陽崇拝の名残りの
    ようなものが感じられて、それも面白いと思いました。
    2022年10月21日 14:37
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、早速のコメントをありがとうございます。
    昨年訪れた二社なので案内できると思い、実施しました。
    吉備の国は勢力あり過ぎで、備中備前備後の三地域に分割されました。
    それを最後に追記で挿入しましたが、
    吉備の言葉で色んなものが浮かんできますね。
    若い頃に吉備津神社にお参りしたとの事。
    私は、若い頃の神社参りでは伊勢とか出雲ぐらいしか記憶になく、
    西国三十三箇所巡りでのお寺参りが印象深いです。
    それをバイクで巡ったのがこの3人という事なんです。
    この回廊は有名ですが、下ると山への分岐があり、
    その斜面にある複数の神社を巡るのも楽しいですよ。

    吉備津彦神社の規模はやや小さいですが、結構見所がある神社です。
    拝殿左側から山に入る事が出来る事を昨年の記事で紹介しています。
    其方へ上がると、自然崇拝のようなものが感じられると思います。
    2022年10月21日 15:42
  •  もこ

    地元岡山へ住んでいながら吉備津神社も吉備津彦神社も本殿前で手を合わせて神社をくるりと一回り知らないことが沢山です
    アルクノさんのブログで色々教えて頂きました(多分すぐ忘れる)
    ところで「ヒッツキムシ」を簡単に除去できる方法ってどうするのですか
    草の中を通った時この頃一杯付いて来ます
    2022年10月21日 17:23
  • たかたんです

    写真を眺めていると、綺麗なところだったんだな。
    歩きは疲れるけど、景色には感動です。
    写真はそれを思い出させてくれますね。
    先日大倉山でもっこすラーメン食べてきましたよ
    味は変わってないけど、値段は上がってましたね!
    2022年10月21日 21:15
  • boku55

    こんばんは。

    日中は暑いぐらいだったけど夜になったら
    寒くなり一日の寒暖差が激しいから疲れる
    福島は今日地震がありドキッとしたわ
    テロップに震度5弱と出たけど浜方面なので
    私のとこは地鳴りがあって少し揺れたぐらい
    地鳴りが不気味で嫌になります。

    友人と楽しいお出掛け良かったね
    平日でも観光の人が多い人気あるんだ。
    「桃太郎」のお食事処が味わいある
    お面もいろいろあって面白いです。
    黒鬼はアルクノさんの想像合ってるかも

    スマホで撮った方が画像が綺麗なの?
    今のスマホは凄いんだね
    神社の立派さに圧倒されます
    自宅に居ながら旅できる事に感謝。
    ヒッツキムシを簡単に取る方法あるの?
    提灯は食堂さんの献燈なんだ凄い数。
    三人の行動の違いも面白いです。
    干支の寅さんももうすぐ終わりだわ。
    外来種のカメさんも大事にされてるのいいね。
    桃太郎伝説の神社の由来勉強になります
    私は知らない事ばかり勉強苦手なの
    アルクノさんが元気で嬉しいです。

    2022年10月21日 21:16
  • アルクノ

    🎵もこさんは、岡山にお住まいでしたね。
    地元の事は疎くなる。
    これは私も同じで、平清盛が神戸に福原京を造ろうとしていた!
    その事を退職後に知りました^^;
    眺めるだけでは解らないので、調べてみる事が大事かと思います。

    「ヒッツキムシ」の除去方法、
    もこさんにも伝授したいと思います^^)
    まず両手の掌でズボンの両側をさすります。
    くっついている場所が分かれば、その両側を、
    両手の爪を立て、10本の指でこさぎ取ります。
    これには爪がある程度伸びている事が条件になります。
    爪切りで深爪なんかしていると、
    ヒッツキムシが爪の内部にくい込んだりします。
    そのような所へ出掛ける時は、爪を伸ばして。
    になりますね^^)
    2022年10月21日 22:17
  • アルクノ

    🎵たかたんさん、元気に歩いてくれたと思っています。
    「継続は力成り」なので、こんな感じで続けていきましょう。
    写真に残しておくと、
    感動と正確なイメージが記録されると思っています。
    これは100枚ほどの写真を使っていますが、
    頭の中で繋げていくと、動画の様に再生されませんか?

    大倉山での「もっこすラーメン」❣
    懐かしい感じですが、味はそのままなんですね。
    価格アップは世の流れで、仕方ないです。
    米国でもラーメンは超人気で、価格も高騰しているそうです。
    日本円に換算すると、チップ込みで3600円になるとか^^;
    日本人で良かった~🎵
    2022年10月21日 22:35
  • アルクノ

    🎵boku55さん、こんばんは。
    我が家は標高300mにあるので、日中でも気温低下の時は、
    エアコンで煖房入れています^^;

    福島は今日震度5弱の地震でしたか!
    震源地では結構な揺れだったと思います。
    神戸では震度1か2程度がたまにある程度です。

    この3人、元はオートバイ仲間でしたが、
    歩き仲間に変身しました^^;
    平日なのにポツポツ観光客が居ましたね。
    昨年は春でしたが、園児達で山盛りでした^^)
    「桃太郎」火曜日に開いていて良かったです。
    桃太郎そば、アッサリでは無くコッテリでした🎵
    黒鬼は単純にそうだと思っていますが、
    実際に会った事が無いので、何とも^^)

    スマホにも色々あるんでしょうけど、
    彼が持っているのはカメラ機能に優れた機種なんです。
    前回のパノラマ撮影機能には、素晴らしさで腰が抜けそうでした^^;
    現在、その両側をカットして、PCの背景画面にしています。
    この池の撮影では、光の反射を抑えた画像になっていました。

    >神社の立派さに圧倒されます
    私も同じで、これを3人で享受できたことに感謝しています。

    >ヒッツキムシを簡単に取る方法あるの?
    もこさんへのコメ返にその詳細を記述しているので、
    御覧になって下さい。

    桃太郎食堂、桃太郎さんに感謝ですね。
    立地もいいし、名前もいいしで、繁盛しています。

    >三人の行動の違いも面白いです。
    性格バラバラですが、そこがいいのカモ?

    寅さんが終ると、もうすぐウサギさんですね。
    ピョンピョン跳ねる年にしたいです。

    外来種のカメさん、近くで見ると可愛いです^^)
    いい環境のようで、餌がある量で生息数も決まるんでしょうね。

    私もお勉強して、皆さんにお伝えしたいと思っています。
    右も左も知らないことだらけのアルクノでしたが、
    歩き回って、調べて、知識を吸収してきました。
    これからもよろしくお願いいたします🎵
    2022年10月21日 23:18
  • mina

    こんにちわ
    具が一杯のお蕎麦ですね
    美味しそうです~
    >和気の湯郷(ゆのごう)温泉で寛いだが
    私も来月温泉に行く予定です
    引っ付き虫の除去方法ですか
    そういうのがあったんですね、
    >398mのこの回廊は岡山県指定文化財となっている。
    長い回廊ですね指定文化財ですか。
    杉の木は御神木ですか?
    亀さん沢山泳いでいますね
    >自転車道のマップですが
    自転車で回る人もいるんですね
    やっぱり岡山と言ったら「桃太郎」が有名ですよね

    2022年10月22日 10:15
  • イッシー

    彦のあるなしは別にして両方とも立派な神社ですね。
    建築物としてみても面白く、かつ重厚ですし、なが~い回廊とかは
    時代劇にでも出てきそうな雰囲気ですね。末社もお参りしたら結構な時間がかかりそうですね。
    2022年10月22日 12:28
  • fujisan

    こんにちは!吉備津神社、吉備津彦神社、懐かしく写真拝見しました、桜撮影の時期のここをじっくりと見学しました、本殿もそうですが、私が絵的に好きなのは、この長ーい廊下ですね。降りてゆくと、右手に弓道場があって学生さんが練習していました、礼儀の良い子供達でした、
    2022年10月22日 14:00
  • がにちゃん

    この辺は行った事が無かったので 珍しく観光バスのツアーで
    さぁ~っと回っただけです
    もううう少しゆっくりと回ってみたいと思っていたので
    写真と記事で楽しんでいます
    今 猫騒動で 何処にも行けません
    お出かけできるの羨ましぃ~です(笑)
    2022年10月22日 14:54
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちわ
    具が一杯の桃太郎蕎麦で満腹になりました^^)
    来月温泉へ行かれるんですじゃ❣
    報告記事を楽しみにしています。
    ヒッツキ虫の除去方法、上記コメントに詳細を書いているので、
    頭に入れておくと役立つと思いますよ^^)
    長い回廊は岡山県指定文化財ですが、全国的に有名となっているようです。

    吉備津彦神社のスギの木、樹齢は数百年でしょうか。
    神木の表示は見当たりませんでしたが、
    でかスギて、全体が収まりませんでした^^;

    亀さん、昨年来た時もこれくらいいましたね。
    結構広い池なので、餌はそこにあるんでしょうね。

    岡山の自転車道のマップに関して、
    私は若い時、自転車で紀伊半島一周や淡路島一周をしたことがあります。
    岡山に住んでいたら、この自転車道を走り回るでしょうね。

    今回、桃太郎特集にしてみました^^)
    2022年10月22日 15:22
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、彦のあるなしは、距離が2キロと近いので、
    差別化を図る為の命名でしょうね。
    吉備津神社が本家で吉備津彦神社が分家の建前ですが、
    吉備津彦神社が予想以上に立派で、今回は巡っていませんが、
    拝殿の右へ廻ると山へと続いていて、そこにも末社があります。
    そこへ廻ると期間がかかり過ぎるので割愛しました。
    このなが~い回廊、時代劇ロケで使えそうです^^)

    2022年10月22日 15:40
  • アルクノ

    🎵fujisanこんにちは!
    吉備津神社と吉備津彦神社、桜の撮影で訪れていましたか。
    吉備津神社は紫陽花でも有名で、その気にまたどうでしょう?
    なが~い回廊の下側にある、弓道場を見学されましたか。
    その時この様な休憩所はありましたか?
    説明モニターは最近のようで、水車小屋も新しい感じでした。
    2022年10月22日 15:51
  • アルクノ

    🎵がにちゃんは、観光バスのツアーで さぁ~っと回ったんですね。
    この記事で楽しんで頂けて、良かったです。
    JR吉備線(桃太郎線)を使った旅もいいですよ🎵
    猫ちゃん騒動、大変ですね。
    それが収まったらお出かけ出来ますね🎵
    2022年10月22日 16:03
  • コスモス

    桃太郎伝説が各地にあるのは
    先日TVの歴史探偵でもやっていましたね。
    桃太郎うどんまでありますか。
    こってりとして力が出そうですね。
    池の鯉は錦鯉でしょうか。綺麗な色をしてますね。
    最近のスマホカメラは綺麗に撮れますね。
    カメラはスマホの時代になってきたようです。
    おみくじの合格文字が面白いですね。
    イチョウの杉も大木ですね。
    歴史を感じます。
    2022年10月22日 16:50
  • eko

    こんにちは!
    ご友人と吉備津神社と吉備津彦神社へ再訪されましたね。彦が入る方が分社なんですね。両方とも立派な神社ですね。岡山といえば桃太郎伝説の本場、面白いです。桃太郎蕎麦はボリュームがあって美味しそうです。吉備津神社の大イチョウは凄いですね。おみくじ括り付け設備が合格とは良いアイデア、気分が良いです。池には錦鯉がたくさん泳いでお庭も綺麗ですね。
    引っ付き虫の簡単除去方法なるほどです。今はちょっと草むらに入ってだけでいっぱいくっついてきます。今度やってみます。
    戦国時代造営の398mの回廊は見事ですね。時代劇映画の撮影場所には最適ですね。
    御竃殿は地域住民に危害を及ぼし、迷惑となっていた温羅を神様として祀っている?なんて面白いですね。
    吉備津彦神社も立派ですね。大きな石灯籠に杉も立派、御神木ですか?
    夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇る景色を見たいものです。
    岡山へは行ったことはありますが、この両神社は行ったことはありません。機会があったら桃太郎伝説の両神社へ行くのも面白そうかなと思います。
    2022年10月22日 18:07
  • ゴンマック

    こんばんは。
    友と3人での小旅行楽しそうですね。
    桃太郎そば、ボリュームありますね、でも私は食べられます。
    吉備津神社、長い回廊が素敵です。なだらかな屋根が美しいですね。
    歴史も感じられますね。吉備津彦神社と合わせて見ると
    いいですね。今、スマホのカメラは凄いですよね。
    2022年10月22日 18:21
  • アルクノ

    🎵コスモスさんは全国にある桃太郎伝説を御存じなんですね。
    桃太郎うどんもありますが、少しアッサリめと思い、
    桃太郎そばにしましたが、コッテリタイプでした^^)
    これで階段上って、多少の山歩きもこなせたと言えます。

    池の鯉は錦鯉ですね。きよさん、これをスマホで撮っていましたが、
    光の反射が抑えられた画像で、更に錦鯉という感じでしたよ🎵
    私が持参した広角ズームのミラーレスだと、
    スマホカメラに負けています^^;
    スマホは要らないので、スマホカメラだけ販売して欲しい^^)

    >おみくじの合格文字が面白いですね。
    どうなっているの?と触ってみたら、
    針金で作った合格文字に御籤を括り付けていました🎵

    イチョウも。杉も、樹齢を重ねて、神木となっているようです。
    神社と合わせて、まさに歴史を感じます。
    2022年10月22日 18:50
  • アルクノ

    🎵ekoさん、こんばんは。
    ハイ、階段上ったり、下ったり、多少の山歩きも体験できるので、
    前回から体力落ちていないかどうかのテストを兼ねて、
    実施した次第です^^;
    この吉備津神社と吉備津彦神社、ekoさんに超おススメです❣
    今回吉備津彦神社はアッサリ目ですが、拝殿の左側から山へ向かう事が出来ます。
    そこにある末社を探索するのも楽しいですよ。
    桃太郎伝説の本場として、面白い旅をして欲しいです。

    彦が入る方が分社なのは、最初に吉備津神社が出来て、
    徒歩半時間の所に分社する事になったので、という事でしょうね。
    広島県福山市にある分社は吉備津神社となっていますから。

    この桃太郎そば、コッテリタイプなので、
    お腹を空かせてお召し上がりください^^)

    吉備津神社の大イチョウ、大迫力で、黄葉すれば凄いでしょうね。
    推定樹齢でも書いて欲しかったが、それが無かったのが残念です。
    御籤括り付け設備が「合格」とはNiceアイデアです^^)
    何枚でも括り付けたくなると思いますが、
    それが狙いでしょうか?^^;
    ここの錦鯉、スマホで撮った方が綺麗ですので、
    スマホ持参をお勧めします^^)

    引っ付き虫の簡単除去方法、上記コメントを読んで頂きましたか。
    ご友人とそのような所へ行かれるときは、伝授してあげてくださいね🎵

    >戦国時代造営の398mの回廊
    これが今回のメインでしょうか。
    何度行ったり来たりしても無料なので、存分に楽しむ事が出来ます。
    ここで時代劇の撮影、あったかもしれませんね。

    御竃殿の謂れ、とても奇妙?
    首を埋められた温羅が、釜の下で夜な夜な唸っている?
    となると地域住民に、更なる不安を与えてしまいます。
    そこでその唸り声を吉兆占いに?
    鬼が神様に?
    有料占いは神社としての戦略?
    ❓マーク百個を進呈したいです^^)

    >吉備津彦神社も立派ですね。
    たった2キロしか離れていないませんが、
    備中、備前と分けられたので、立派にしたんでしょうね。
    上記にありますが、拝殿左へ廻ると更に立派になります。
    大きな石灯籠が日本一なのは強調したいですね。
    大きな杉は詳細に見ていませんでしたが、
    これを調べると↓
    「岡山市の吉備津彦神社の境内に平安杉という御神木があります。
     樹齢は約千年と言われている大きな杉です。」
    が出てきました^^)
    >夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇る
    お泊りになりますが、見てみたいですね。

    この桃太郎伝説の本場へ行かれた時は、
    是非、詳細なレポをお願いしたいです🎵
    2022年10月22日 21:00
  • narayama2008

    アルクノさん、こんばんは。

    昨年、訪ねられた吉備津神社と吉備津彦神社、今回はご友人と一緒に行かれたのですね。

    吉備津神社前の食事処は「桃太郎」という名なんですね。おそばは「桃太郎そば」、それに赤鬼さんもいて桃太郎の故郷という印象を強く感じました。
    吉備津神社、大きな神社ですね。それに境内図を見ると駐車場も広いなあと思いました。きっと初詣や行事の際は多くの参拝客が訪れるのでしょうね。

    >国指定重要文化財の北随神門を潜って上がると、

    の下の写真、他に人は映っておらずカップルだけが石段を上がっている写真、絵になっているなあと思いました(^^)

    イチョウの木は大きいですね。これが黄葉するときれいでしょうね。
    合格祈願の絵馬、ネコや犬などのイラストもあって可愛いですね。
    回廊は398m、結構長いですね。こういう回廊、歩きたいなあと思いました。

    吉備津彦神社、拝殿の奥に本殿、大きな神社ですね。
    池のカメさんは外来種なんですね~(^^;

    吉備路は自転車で回るのも面白そうだなと思いました(^^)
    2022年10月22日 21:16
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、こんばんは。
    3人で、楽しい日帰りでの観光でした。
    桃太郎そばは、ボリュームたっぷり、栄養もたっぷりでした。
    朝飯抜きでもいいくらいですが^^;
    ゴンマックさんにも召し上がって欲しいです。

    >吉備津神社、長い回廊が素敵です。
    なだらかな傾斜を利用した、見事な回廊ですが、
    何度往復しても無料なんですよ🎵

    吉備津彦神社と合わせ技で、お参りして欲しい所です。
    アップダウンがあるので、いい運動にもなります。

    スマホカメラ、素晴らしいので、
    そのカメラだけを販売して欲しいです^^)
    2022年10月22日 21:19
  • すずりん♪

    今回は食事処「桃太郎」があいていて良かったです。
    メニューの札が面白いですね。
    私も吉備津神社には数年前に行ったことがありますが、本殿、拝殿も魅力的な神社だし、このうねった回廊も印象的ですよね。
    おみくじの括り付けが、合格になってたり、少しの水で水車が回っていることが分かったり、新しい発見です。
    ヒッツキムシのとりかたがあるんですね。
    以前からのお知り合いなのに、時を経て3人でのお出かけが始まると、新しい出会いがあったような新鮮な感じですね。
    2022年10月22日 22:28
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、こんばんは。
    岡山の中心地から近く、私が案内できるという事で、
    この両社にしました。
    このアップダウンを利用して、
    前回から体力が落ちていないかの確認もできました。
    「桃太郎」食堂も目当てでして、
    前回閉まっていた同じ火曜日なので多少の不安がありましたが、
    開いていて良かったです。
    チョッと高価な桃太郎そばでしたが、これで頑張れたと思っています。
    赤鬼さんがここで働いていて、安心しました^^)

    吉備津神社はスケールがデカイです。
    背景の山も含めて、境内の広さは半端ないです。
    デカイ駐車場は、鯉のぼりを泳がせるには最適でした。
    きよさん、ここに初詣しようとしたら大渋滞で、
    断念したそうで、残念な事です。

    北随神門を潜って上がるまで、偶然ですがカップルさんの後ろでした。
    若い方にも人気のある神社なんでしょうね。
    これが絵になっていますか?
    ありがとう御座います。

    このイチョウの大木が黄葉する姿を見てみたいものです。
    その落ち葉が境内に敷き詰められると、これも絵になるでしょうね、

    >合格祈願の絵馬、ネコや犬などのイラストもあって可愛いですね。
    細かいところまで見ていただき、感謝します。

    下るこの回廊は398mもあって、豪快です。
    これも脇から眺めると絵になりますよ。

    吉備津彦神社、
    実は拝殿左側から柵の外を上って本殿脇を歩くことができます。
    更に上がると末社があり、散策も出来ます。
    昨年紹介していましたが、割愛しました。

    池の亀は、頭の横を確認すると、ミシシッピアカミミガメでした^^;
    駆除せず、大事に飼育しているのは神社側の親心でしょうね。
    もしここに住んでいたら、自転車で走り廻っていたと思いますよ🎵
    2022年10月22日 22:48
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、食事処「桃太郎」も目当てだったので、
    開いていて良かったです。
    桃太郎の雰囲気を感じさせる店内でした^^)
    ずりん♪さんは吉備津神社には参拝済みでしたね。
    境内は広いので、また行かれると新たな発見があると思います。
    私達は今回、合格の形をしたおみくじ括り付け設備の確認と
    水車回転方法の解明が、新たな取り組みでした^^;

    >ヒッツキムシのとりかた
    地域の草刈りをしているので、以前から知っていましたが、
    今回、もこさんへのコメント欄にその詳細を記述してみました🎵

    3名は同じ工場に勤務していて、
    30代ではオートバイ仲間でした。
    それがバラバラになり、
    私の肺癌手術を契機に再開したと言う感じです。
    一緒に行動するのが新鮮な感じです。
    2022年10月22日 23:10
  • ミクミティ

    またまた吉備津神社と吉備津彦神社。
    たくさんの写真で自分が行った時の記憶が蘇ります。
    中には、私が足を踏み入れてない場所も。山歩きはしてないですね。
    食事処の「桃太郎」の赤鬼は、健在でしたか。懐かしく思います。
    やはり長い回廊が印象的ですね。
    吉備津神社の庭園の池も思い出します。
    ご神木の杉や灯篭も巨大で、圧巻ですよね。
    2022年10月22日 23:14
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、思い出されましたか。
    昨年も紹介しているので、2度の蘇りですね^^)
    「桃太郎」の赤鬼さん、数年前からここで仕事をしていたんですか^^:
    両神社とも境内は広いので新たな散策でまた挑戦されてはどうでしょう。
    ネタ切れ防止には最適で、山歩きと末社参拝を加えると
    其々5編の記事にすることもできますよ🎵
    2022年10月22日 23:30
  • ノンキーハイカーズ

    アルクノさん
    おはようございます。
    記事投稿がないので心配していました。
    こちらはお米の収穫期で、今日、日曜日が一番忙しいと思います。
    さて、『吉備』これは『きび』と呼んでいいのでしょうか?
    いつもの通り、きめ細かく、逃さずバッチリ撮影しています。
    ウン!ウン!と頷きながら見ています。
    ありがとうございます。
    2022年10月23日 08:48
  • すーちん

    おはようございます
    平日でも観光バス
    すごいですねー
    繁盛よいことですがー
    コロナも増えてきて心配です
    しっかり各賽銭箱がありますねー^^

    2022年10月23日 10:05
  • とわ

    おはようございます♪
    桃太郎と言ったらやっぱり岡山が有名ですけど他にもあるそうですね。吉備津神社、何と読むのだろうと思ったらキビツなんですね~。読めないです^^そうかそうか、きびだんごもそのキビ~(笑)
    昔の吉備の国、大きな国だったんですね。神社も古い感じでよく残っていましたね。
    桃太郎そば、お蕎麦とうどんが両方入ってるんですか、
    お餅も入ってるかな、具沢山で美味しそうです!
    2022年10月23日 10:43
  • つむぎ

    こんにちは~
    仲良し三人で遠慮のないお出かけいいですね。
    次の山歩きも合格の様で、気持ちのモチベーション
    も上がった事とおもいます。
    入母屋作りが2つ並んでいるのは珍しく
    吉備津神社が国宝になっているのですね。
    なぜ二つかが謎の様で、今だったらデーターに
    由緒を書いているでしょうね。
    長い回廊、歩くの大変そうです。
    おうどん美味しそう・・
    いろいろな神社の末社がお祀りされていて
    伊勢神宮まであるとは・・
    今日も朝から暑く感じて半袖に着かえました。
    いつも旅日記楽しく読ませていただきました。
    2022年10月23日 11:45
  • winga

    こんばんは。
    遅ぉなってしまいましたm(__)m
    にゃんこ2匹の獣医通いで(^_^;)
    吉備津様~。何度もいきました。
    もちろん神事も体験しました。
    ウラ君唸ってました。
    お米食べなきゃいけないのですが固くて胃が痛くならないか心配しました。
    岡山出口。私もそこから降りて親戚んちに。
    コロナからは行ってないのでお写真の数々が懐かしいです。いいなぁアルクノさん。
    2022年10月23日 18:52
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、こんばんは。
    本日、京都府最南端の笠置(かさぎ)山に仲間と登っていて、
    返事が遅くなりました。
    記事投稿の間隔が空いたのはサボっていたからで、
    身体はいたって元気、元気🎵
    其方はお米の収穫期で、農作業大変ですね。

    『吉備』は『きび』と読み、きび団子の吉備ですが、
    童謡ではこうなっています。
    桃太郎さん 桃太郎さん お腰(こし)につけた 黍団子(きびだんご) 一つわたしに くださいな
    二、やりましょう やりましょう これから鬼(おに)の 征伐(せいばつ)に ついて行くなら あげましょう

    このきびだんごについて↓
    吉備団子(きびだんご)は、餅菓子の一種。岡山市の銘菓で、かつて吉備国と呼ばれた岡山県の土産として知られています。
    岡山の吉備団子も元々は黍団子の1種で、その名の通り黍粉を原料としていたそうです。
    現在に至る製品は、糯米の粉を混ぜて求肥を作り、これを整形して小さく平な円形(碁石形)に仕上げる。黍の粉を混ぜて風味づけするが、使わないものもあり、従来から桃太郎の「黍団子」と同一視する経歴があるが、黍が主原料ではなくなっています。(Wikipedia引用含む)

    記事の内容をお褒め頂き、感謝します。
    移動中は、ほぼカメラを構えて撮影しています。
    その写っているものを検索したり、場所名で検索したりして、
    それを纏めるのに時間を要しています^^。
    2022年10月23日 19:52
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、上記コメントにある理由で返事が遅れました。
    >平日でも観光バス すごいですねー
    コロナでの移動制限がなくなったので、
    観光バス業界もかき入れ時とばかりに、
    走り回っています^^;
    オミクロン株はたいしたことないと思っているみたいです^^)
    それより、これからはインフルエンザに注意です❣
    もっとデカイ賽銭箱が次の記事で出てきますよ。
    2022年10月23日 20:04
  • アルクノ

    🎵とわさん、本日出かけていて返事が遅くなりました。
    岡山が、桃太郎伝説の本場となっています^^)
    実は、桃太郎サミットというのがあり、
    第19回桃太郎サミット2022in美咲が、10月29日(土)・30日(日)
    岡山県美咲町で開催されるとあります^^)
    見てみたいですね。

    その伝説の発祥の地として有名なのが、岡山県、山梨県、
    愛知県、香川県、奈良県となっているようです。

    吉備津神社、読めませんでしたか~
    配慮が足りませんでした^^;
    吉備だんごがあまりに有名なので、慢心していました~。

    吉備の国、大きな国なので分割されちゃいました。
    吉備の国を三つに分けた理由は、吉備の国を弱体化させ、
    大和王権による支配を安定させる為だったようです
    更に、備前の国を分割して生まれたのが美作国なんですね。

    桃太郎そばと桃太郎うどんは全くの別物です^^;
    私達はおそばだけの桃太郎そばにしました。
    それぞれが、貴方のおそばに居たい、とか言っちゃって^^;

    餅は、もちっと、入っていました🎵
    これを完食すると、桃太郎気分になります^^)
    2022年10月23日 20:42
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、こんばんは~。
    実は若い時にオートバイで走り回っていた3人組なんです。
    私が先に退職し、年賀状だけで、疎遠になっていましたが、
    私の癌手術を切欠に、二人の心配が、再開に繋がりました。

    体力が減退しては大変と思い、今回の案を実施しましたが、
    私の心配は稀有に終わりました^^)

    >入母屋作りが2つ並んでいるのは珍しく・・
    この様な様式は見たことが無く、最初は衝撃を受けました。
    私は2度目ですが、3人で来れて良かったと思います。
    ユニークで美しく、それが国宝の理由でしょうか。

    長い回廊ですが、緩やかなので、ラクチン歩きですよ。
    それより、最初の階段登りが大変です^^;

    おうどんではなく、おそばでした。
    貴方のおそばに居たい、とか言うもんで^^;

    末社が沢山あってお参りが大変ですが、
    お願いはせず、いつも感謝だけしています。

    今日は半袖でもOK牧場❣でしたね。
    本日、別の山仲間で、
    山に登って、汗かいてきました🎵
    これからも楽しめるよう更新していきますので、
    宜しくお願いします。
    2022年10月23日 21:13
  • アルクノ

    🎵wingaさん、こんばんは。
    いえいえ、19人目のコメントですから後半に入った辺りです。
    おにゃんこさん達のお世話で大変ですね~
    「おにゃんこクラブ」を結成しないと🎵

    >吉備津様~。何度もいきました。 もちろん神事も体験しました。 ウラ君唸ってました。
    吉兆占いでのウラ君、裏側で無く、表側の唸りでしたか?

    体力減退時のお米は、ゆる~いお米で🎵

    岡山出口から降りて親戚んちへ。
    また、訪れるんですね。
    楽しみにしています。
    私は暇で、気楽で、お友達にも恵まれています🎵
    2022年10月23日 21:38
  • miyo

    こんばんは~
    神戸ハーバーランド30年なるのですね~
    その頃はバンドール(大型店)よく買い物や遊び行きましたよ!(^^♪
    まだ最近に思えますが、30年時が経つの早いですね!(;^ω^)

    以前も吉備津神社お出かけしてたので、今回お友達の案内役バッチリですね~!
    再訪も行くメンバー違えば又新鮮ですね!
    桃太郎蕎麦美味しそう~!
    吉備津神社は岡山県人なら必ず1度はお参り行く神社で有名です!
    お参りだけでなく山歩きも皆さんでして、引っ付き虫頂いて、ご利益有りますね~(^▽^)/
    あっ!引っ付き虫落としましたか~ご利益も。。な~んて!(;^ω^)
    アカミミガメ最近多くて池には必ずいますね~
    岡山市付近から作用付近まで結構自転車道多いのですよ!(^▽^)/
    姉が住む和気町もチャリダーが多く見るそうです!
    ちなみに姉宅から鵜飼谷温泉までチャリ行ける距離で近いのですよ!
    2022年10月23日 23:32
  • アルクノ

    🎵miyoさん、おはようございます。
    私の場合、在職中はこの様な場所へ訪れる事も無く^^;
    ハーバーランドを歩くようになったのは15年程前からなんです。
    でも10年ひと昔の3倍ですから、早いもんですね。

    間違った案内をしてしまうと、ドジブログになるので^^;
    無難な場所にして、楽しむことができました。
    前回は桃太郎食堂に入れなかったので、
    そのリベンジを果たす事に成功❣
    コッテリ、タップリの桃太郎そば、食用旺盛な方に超オススメ🎵

    吉備津神社のヒッツキムシは御利益でしたか~
    私は一部をお持ち帰りましたが^^)
    帰宅後、こさぎ落としてしまいました~^^;

    アカミミガメ、皆さん元気そうに泳いでいました🎵

    もし岡山に住んでいれば、
    「アルクノ」では無く、
    「チャリダー」でブログを始めていたと思います^^)
    兵庫区に住んでいた頃は、神戸=姫路を往復していましたから🎵
    お姉さんは、ご自宅から鵜飼谷温泉までチャリダーですか❣
    専用銭湯温泉デスネ🎵
    2022年10月24日 08:20
  • to_ryou

    こんにちは。
    気の合う友人達と岡山にドライブは良かったですね。
    吉備津神社と吉備津比古神社とその周辺も。
    沢山の写真により両社が共に歴史と由緒が感じられます。
    今日の朝日新聞に23日に兵庫運河祭があり、プレイベントとして
    「兵庫津JAZZ LIVE&兵庫五国マルシェ」が行われたと
    有りました。多分アルクノさんも行かれたのではないかと思いました。
    私も約1年前に出来た初代県庁を見に行き、兵庫運河を歩きました。
    ブログにアップされるのかな。
    2022年10月24日 15:23
  • イエティ

    お久しぶりです~。
    お一人でマイペースな旅も良いでしょうが、仲良し3人での旅は又一味違って賑やかに楽しい旅だった事でしょうね。

    桃太郎のお店で赤鬼さんの隣の看板に「吉備団子」と言うのを見て、甘いもの好きな私は、「吉備団子ってどんな感じに出来ているのかしら?食べてみたい」と思ってしまいました(笑)

    神社仏閣は階段が多いですよね。
    最近運動不足になって、体力もがた落ちの私は、これからもっと体力を付けて行かねば、と思いました。
    2022年10月24日 15:56
  • ヌサドゥア

    こんにちは(^_^)

    寺社巡りは毎回足腰が痛くなりますが、お参りすると気持ちが洗われるようで好きです。
    吉備津神社は行ったことがなく、是非行ってみたいと思いました。
    アルクノさんのお元気そうなご様子に安心しました。
    2022年10月24日 16:28
  • ルーシーママ

    吉備津神社と吉備津彦神社に行かれたのですね
    桃太郎伝説の地なのですね
    桃太郎そば 美味しそう~~~~
    大きなイチョウの木 黄葉が楽しみですね
    398mの回廊 いいですね 通って見たいです
    吉備津彦神社には伊勢宮などたくさんの神社が祀ってあるのですね
    亀さん  可愛いです 大事にされていて良かったです


    2022年10月24日 18:29
  • ぽぽ

    こんばんは。
    吉備津神社と吉備津彦神社、歴史ある建物で見せていただきながら、行ってみたいな~と思いました。
    戦国時代の造営とされる回廊、いつか歩いてみたいです。
    日本一の石灯籠やカメラに入りきらない杉もスゴイですね。
    桃太郎そば、桃太郎さんが食料にしていたものってなんだろう?とジーっと見てしまいました。でも、美味しそうでした。
    亀は苦手なので、さささーっと見ました(笑)
    2022年10月24日 19:14
  • ゆの

    アルクノ様

    こんばんは♪
    きよさん、たかたんさん、再び参上ですね~

    行楽の10月、カラフルな観光バスの行列、それだけでも楽しいです
    桃太郎、鬼にまつわる伝説
    ワクワクしますね♪
    赤鬼さん、お仕事ご苦労様です

    なんて立派な銀杏の木
    杉の木もみごとですね
    長~い回廊が歴史を感じさせ素晴らしいです
    水車はモータでなく、風流で良かったです~

    一番初めのお写真を拝見して
    屋根のとがった剣?みたいな千木 
    で、女の神様、男の神様がわかる、というのを以前テレビで見たような覚えがあったので
    調べてみました
    千木の内削ぎが女の神様で、外削ぎが男の神様でした

    この秋どこへも出かけていないので
    アルクノ様の旅紀行でたっぷり楽しませていただきました!(^^)!
    2022年10月24日 20:42
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんにちは。
    吉備津神社と吉備津彦神社、両社とも経験済みなので案内する事が出来ました。
    2度目なので、私も新たな発見がありました。
    樹木や池や地形がその歴史と共ある事が感じられます。
    23日に兵庫運河祭と「兵庫津JAZZ LIVE」開催、そうでしたね。
    興味はありましたが、
    兵庫運河と「兵庫津Jazz」は以前にも紹介しているので・・。
    23日は私の山歩き再開日で、山仲間と、
    京都府最南端にある笠置山に登って岩巡りをしてきました。
    今回の続きを投稿後、その準備にかかります🎵
    2022年10月25日 09:23
  • アルクノ

    🎵イエティさん、お久しぶりで~す。
    写真目的に出かける時は単独ですが、
    今回は友人と行楽目的で、歩きながらのパシャパシャでした^^;
    こんな時はスマホカメラの方が手軽で写りが良くてイイですね。
    スマホは要らないので、スマホカメラだけ販売して欲しいです^^)

    イエティさんは「吉備団子」に興味津々ですか。
    現在の吉備団子には水飴や砂糖が入り、きな粉がまぶしてあって、
    形は小さくて食べやすく、甘くて美味しいです。
    きび団子のきびとは穀物の「黍」のことで、
    昔はそれが使われていたが、現在はほぼもち粉が使われています。

    >神社仏閣は階段が多いですよね。
    都市化された所に新たに造営された寺社は平らな所にありますが、
    歴史のある古い寺社は、起伏のある山裾に建築される事が多く、
    ほぼ階段だらけになっています^^;
    昔の人はこの階段の上がり降りを何度も積み重ねて、
    体力を保っていたのかも知れないです。
    機会を見て、由緒ある神社やお寺にお参りしましょう🎵
    2022年10月25日 10:00
  • yoppy702

    吉備津神社、吉備津彦神社のお詣り、お疲れ様でした。
    両神社は、さほど離れてないし、桃太郎伝説もあるし、何が違うのかと思ってましたが、吉備津彦神社は、吉備津神社が分社した神社なんですね。
    両者の中間程の所に、吉備津彦神社元宮様とありますが、吉備津神社は、吉備津彦神社と名乗っていた時期もあるらしいので、元宮様となると、両神社の元宮様という事なんですね。
    2022年10月25日 10:19
  • アルクノ

    🎵ヌサドゥアさん、こんにちは~(^_^)
    長い階段の上がり降りはしんどいですが、
    見晴らしがよくなると、それだけで気分が良くなりますね。
    私は、手を合わせ、感謝の気持ちを伝えるだけで、
    願い事はしないのですが、気分が良くなる事で、
    健康にもいい影響を与えると思います。
    吉備津神社にお参りして、健康を頂きましょう🎵
    2022年10月25日 10:21
  • アルクノ

    🎵ルーシーママさん、昨年の春に続き、
    吉備津神社と吉備津彦神社へお参りしてきました。
    友人と3人で観光と運動を兼ねて楽しんできました。
    岡山は桃太郎伝説の本場と言えます。
    各地に良く出来た桃太郎伝説がありますが、
    ここが本家本元では無いかと思っています^^)

    桃太郎そば、美味しいので、お勧めしま~~~~す。
    桃太郎うどんとは、入っている具材が一緒なので、
    お好みの方でいいと思います。

    この大きなイチョウの木、そろそろ黄葉が始まる時期でしょうか。
    >398mの回廊 いいですね
    上がったり下りたり、何度往復しても無料なんですよ^^)

    吉備津彦神社の末社は、色々あるので、
    ここで沢山の御利益が頂けると思います。
    その御利益が多すぎて、お持ち帰り出来ないかもしれません^^;

    ミシシッピアカミミガメさん、元気に泳いでいました。
    小さな女の子も、可愛い可愛いと眺めていましたよ🎵
    2022年10月25日 10:47
  • アルクノ

    🎵ぽぽさん、こんにちは。
    吉備津神社と吉備津彦神社、距離は2キロしか離れていませんが、
    吉備津彦神社は備前一宮駅から近いのでJRでの移動が便利です。
    是非、訪れてみてください。
    吉備津神社の400m近い回廊、これが有名でお参りされる方が多いです。
    きよさん、ここへ初詣に向かったが、
    数百m以上の車が数珠つなぎで入れず、
    吉備津彦神社へ行先変更となったようです^^;

    吉備津彦神社駐車場前にある日本一の石灯籠、
    これはカメラに入りましたが、
    神木の杉はカメラに収まりませんでした^^;
    樹齢千年だそうです。

    >桃太郎さんが食料にしていたもの
    召し上がってのお楽しみにしておきましょう🎵
    亀さんは苦手ですか^^;
    うんとも、すんとも言わない、無口さんですからね^^;
    2022年10月25日 11:11
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、おはようございます♪
    きよさん、たかたん、アルクノと3人で歩いてきました^^)
    カラフルな観光バスの行列、一部は岡山で降りましたが、
    残りは何処へ行ったのか?
    多分倉敷か広島だと思います♪

    >桃太郎、鬼にまつわる伝説
    各地にあるんですけど、ここが本家本元で、
    「きびだんご」と共に有名になっています。
    赤鬼さん、昨年の春から、ず~っとここで働いているようです^^:
    この銀杏の木は保存樹ですが、吉備津彦神社の杉の木は神木でした。
    調べてみると、樹齢千年とあり、カメラに収まらないのも納得です。

    この長~い回廊、何度往復しても無料なんですよ♪
    そんな人いませんが^^;
    >水車はモータでなく、風流で良かったです~
    水量が少ないのは、静かにゆっくり回転させる為のようでした。

    >千木の内削ぎが女の神様で、外削ぎが男の神様でした
    私が気が付かなかったところを、良く調べて頂きました。
    感謝します。

    楽しんで頂けるよう、これからも頑張ります❣
    温かいコメントをありがとうございました🎵
    2022年10月25日 11:45
  • アルクノ

    🎵yoppyさん、再訪なので要領を得た案内をすることができました。
    たった2キロしか離れていませんが、この分社は、
    吉備の国が分けられたことに起因しています。
    この2キロの中間に備中、備前の国境がある訳です。
    そこにある吉備津彦神社元宮様の事まで調べて頂き感謝します。
    細かい点に興味があるようですね、
    たまには摂津の国を出られて、
    吉備の国を漫遊されてはどうでしょう^^)
    2022年10月25日 12:08
  • つばさ

    こんばんは
    いつも遅いコメントになっています。記事は先に拝見しているのですが
    コメントがつい…なんて、言い訳ばかりでごめんなさい🙇
    岡山には2度は行ったのですが、吉備津神社の方には全然行ってなくて
    アルクノさんの名ガイドで、行った気になれましたが
    本当に行きたくもなりました。
    学問と芸術の神様だと、お若い方達に人気が有るかもしれませんね。
    回廊の写真からは長谷寺を連想し、桃太郎伝説については、
    やはり奈良県の田原本町にも有ったりで、面白いです。
    私は、アルクノさんとは違って、どこに行っても深く掘り下げないので
    これからは(遅きに失するかもしれませんが)見習っていきたいです。
    女性のお仲間とも楽しく過ごされていましたが、最近は男性三人で
    どちらも、気の合った方達とのお出かけは良いですね。
    2022年10月26日 19:40
  • アルクノ

    🎵つばささん、こんばんは。
    イエイエ、何時もコメントを頂きありがとうございます。
    吉備津神社は岡山で超有名な桃太郎伝説の本拠地なんです。
    三度目の正直で、是非お立ち寄りを^^)
    一童社の写真で、合格祈願で訪れる方が多いことが分かります。
    それで若い人に人気があるんでしょうね。

    >回廊の写真からは長谷寺を連想し・・
    そう言って頂き、昔々家内と長谷寺へお参りした事を思い出しました。

    桃太郎の三大伝説地は、岡山県・香川県・愛知県とされていますが、
    奈良県にも桃太郎伝説がありますね↓
     奈良県磯城郡田原本町には多くの史跡が点在していて、
    唐子・鍵遺跡は弥生時代の大環濠集落で、かつてから田原本町は桃の産地でした。 ここに第7代孝霊天皇の宮である黒田廬戸宮 (くろだのいほどのみや)がありました。
     吉備津彦命は孝霊天皇の皇子ですから、
    この宮で生まれ育ったと推測され、
    成人後ここから西に向かい吉備を平定したと伝わっていることから、
    田原本町を「桃太郎発祥の地」としているんですね。

    私は写真を沢山撮るので、
    その写真に写っている其々を調べていくと・・
    色んな事柄がドンドン出て来るんです^^;

    逞しい女性達と連れだって山歩き、
    メタボな男性とは観光を主体にして、
    楽しんでいきたいです🎵
    2022年10月26日 22:58
  • クリム

    仲良し三人組の岡山観光第二弾ですね。
    具材色々の桃太郎そば、美味しそうです。
    きよたんさんの「この先どうすんの?」のお写真。ガッツポーズをしているように見えました^^
    長い回廊、歩いてみたいです。
    大きな杉。空(雲)まで届きそう~。
    アルクノさんの長文記事も具材色々ですね。もし気持玉があれば、全種類を添付しま~す^^
    2022年10月26日 23:25
  • アルクノ

    🎵クリムさん、仲良し&凸凹三人組とも言えそうで^^;
    其々の性格を構成する具材も色々です^^)
    タダ三人共、美味しいものを食べるのが大好きなんです🎵
    「この先どうすんの?」の写真、ガッツポーズに見えましたか^^;
    オメメが「困った⁈」の表情なんですけど、
    一番乗りで上がってきたので、内心「やった!」の気持ちかも。
    それを見抜いたクリムさんです🎵

    長い回廊、クリムさんは三往復以上されると思います。
    見上げても見下ろしても素敵な回廊ですから、
    もうかいろう(帰ろう)とはならないです。

    大きな杉、画角の外で、雲にHigh touchしていました🎵
    ハイッ、クリムさん風アレンジです^^)

    これからも具材満載ブログにしていきたいです🎵
    2022年10月27日 07:57
  • 信徳

    こんにちは!
    吉備津神社は立派な神社ですね、備中国一宮、国の重要文化財との事納得です。
    岡山には出雲の行く時通過しただけで下りたことがありません。岡山と言うとモモ、桃太郎、吉備団子しか出てきません。歴史ある町、昔話が沢山有る様な気がします。

    2022年10月27日 16:01
  • アルクノ

    🎵信徳さん、おはようございます。
    吉備津神社は広大で勢力のあった吉備の国最大の神社でしたが、
    備中、備前、備後と国分けされ、備前、備後にも分社されました。
    岡山市には日本三名園の後楽園もあります。
    日本三名園とは、優れた景勝を持つ三つの日本庭園で、石川県金沢市の兼六園、岡山県岡山市の後楽園、茨城県水戸市の偕楽園の総称とされています。
    是非、モモ、桃太郎、吉備団子で有名なオキャ~マにもお立ち寄りを❣
    2022年10月28日 07:19
  • ベティーちゃん

    おはようございます。
    吉備津神社~吉備津彦神社へお出かけされたのですね。
    良い気候で大いに楽しまれたことでしょう。
    旅は道連れ、お友達とご一緒で一層楽しいですね。
    吉備と言うと黍団子を想起しますが、桃太郎食堂の蕎麦も美味しそ!
    具沢山でお汁が美味しいでしょ。
    実は先日 東京へ行ったときに関西風の御出しのお蕎麦をイメージして注文したら、黒くて辛くてがっかりしたのでした。
    2022年10月28日 08:51
  • 無門

    こんにちは

    とっても楽しい歴史散歩でしたね
    鬼伝説はあちこちにありますが
    ここが本家本元かな
    2022年10月28日 10:17
  • アルクノ

    🎵ベティーちゃん、こんにちは。
    在職時はオートバイ仲間だった友人ですが、
    退職後、日帰りで行楽を実施した第二弾です。
    楽しい1日で、このブログ記事も見て頂き、
    たかたんからコメント、きよさんからはお礼のメールが届いています。
    そうですね、ここは黍団子で有名ですね。
    現在、土産として重宝される吉備だんごには、
    黍が入っていないそうで、味を重視したものとなっています。
    この桃太郎そば、沢山の具材と共に上等のお味でした🎵。

    東京蕎麦、家族旅行でディズニーランドへ行った時に食べましたが、
    真っ黒で、中に何が入っていくのかが見えず、気味悪くて、
    二度と食べない❣と、心に誓いました^^;
    2022年10月28日 15:04
  • アルクノ

    🎵無門さん、こんにちは。
    在職時の仲間と第二弾を楽しんできました。
    岡山 高松 犬山と三大桃太郎伝説地の筆頭に挙げられています。
    訪問された事は、おありですか?
    2022年10月28日 15:15
  • 降魔成道

     吉備津神社と吉備津彦神社をまた参拝されたのですね。前回のブログ記事も覚えていますよ。岡山城も訪れた旅でしたよね。その時のブログ記事で本殿・拝殿が比翼入母屋造であることを教えて頂きました。門前のお食事処「桃太郎」が良い雰囲気ですね。1年半前は昼時なので閉まっていたのですよね。今回は営業中で良かったですね。ソバ党な私も「桃太郎そば」は食べてみたいです。鬼や天狗は外国人のイメージが元ではないかと考えられていますね。中世には倭寇として大陸の人々に怖れられますが、古代には大陸系の賊が日本沿岸を荒らしていた記録もあります。文字の読み書きができる人が限られていた時代ですから文献には残らなくても、人々の記憶や言い伝えによって伝わる話も少なくないでしょう。そして伝わる途中で誇張されたり尾ひれがつくのも自然なことだったのかと思います。
    吉備津神社はまだ参拝したことがありません。いつか参拝してみたいものです。そして吉備路自転車道も走ってみたいです。
    2022年10月28日 22:22
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、昨年の春はこの両神社参拝のあと岡山駅に戻り、
    岡山城とその周辺を散策して、三篇の記事にしていました。
    吉備津神社の比翼入母屋造の事も覚えておられましたか。
    今回気が付いたのは、
    この様に大きな神社参りをするときは、
    もっと広角レンズでないとダメですね^^;
    昨年は18mmからの広角ズームだったのでほぼ捉えられていました。

    その時は門前の桃太郎食堂が閉まっていて残念な思いでしたが、
    今回はそれを利用できたのが大きなポイントです^^)
    ソバ党の降魔成道さんにはこの「桃太郎そば」が超お勧の一品です。

    今回鬼に注目ですが、天狗もその可能性がありますね。
    桃太郎伝説に関しては、
    古代、1箇所では無く海に近い所から数か所で渡来人が悪さをし、
    それを退治した人物と言う事で、
    桃太郎伝説に繋がったたような気がしています。
    でも、その退治して埋めた温羅(鬼)の首が発する物音?
    それが転じて、釜が発する音になり、
    占いに利用され、鬼を神様として祀る?
    占い料を徴収する?
    都合の良い方向に持っていく御竃殿には口アングリです。
    今更、すべて作り話でしたとは言えないんでしょうけど、
    尾ひれが、巨大な魚になったようです^^;

    長い回廊が一見の価値アリの吉備津神社です。
    折り畳み自転車での旅もいいですね。
    2022年10月29日 08:13