高校の部2日目は当初、プログラムにあるように12団体の予定でしたが、
2団体がコロナ感染の影響と思われる状況で出場を辞退する報告があったそうです。
そのプログラムです。
第一部と第二部の間に1時間弱の休憩があり、
3と4の間、10と11の間にも短い休憩を設けていた。
前日の様なヘマは繰り返さず、11:30の開演に間に合うよう11時過ぎに到着。
千円の当日券を購入して入場(11:19)。

第二部が始まる頃には、ほぼ満席になる。
前日よりもさらに後ろの席、

既に、前には審査される方が座っていますね。

司会は杉山千絵さんで、高校の部1日目と同様の挨拶と禁止事項の説明をしていた。
高校の部2日目だけ来られる方も大勢いるので、同じ説明をする訳です。
その内容も省きます。
頻繁に出てく楽器は以下の表記とします。
Trumpet⇒Tp
Trombone⇒Tb
Sopurano Sax⇒Ssax
Alto Sax⇒Asax
Tenor Sax⇒Tsax
Baritonn Sax⇒Bsax
Drums⇒Ds
演奏終了後に発表されたナイスプレイヤー賞ですが、
それに該当する演奏には、文中に(NP賞)と記載していきます。
➀ 1曲目変更⇒イット トー ビー オア ナッシングと書いているが?
オール・オア・ナッシング・アット・オール だったらあるんですけどね^^;
プログラムが仕上がったのちに、曲目を変更したとしたら減点対象です。
充分に練習を行ってから演奏曲を決めていない、と判断されます。
前回の大会終了後、丸1年ある訳ですから。
上下黒服で、指揮者が居ます。舞台上からTp5名、Tb4名、Sax7名。
Asaxソロが〇で、他はか細い感じ。
ビブラフォンとコンガが入るラテン風。
② 後半のってくる躍動的なラテン系Jazzで、迫力がある。
ただ曲調が同じなのも?
ラテン系が得意みたいですが、曲調の幅を広げると高評価に繋がります。
上からTp4名、Tb1名、Sax5名と、Tbが人材不足。
➀ 全体に元気がなく、Dsにはバンドを引っ張る気概が欲しい所。
② Tpが二人に減り、練習中という感じになる。
Asaxソロ、一人で頑張っていた。
インタビュー:緊張していたが練習通りできた、との事。
1年生と2年生による演奏だそうで、ここは3年生が応援してあげて欲しい。
上からTp5名、Tb4名、Sax4名。赤ネクタイに白シャツで、下はスカートorズボン。
➀サウンドが揃っていて、TsaxソロとTbソロが心地よい。
②メンバー交代があり、ピアノが軽快なリズムを掲げ、アップテンポでノリノリ。
Tpソロが〇で、Sax4名が立ち上がっての演奏で躍動感がある。
ソロ演奏は粒が揃っていて、相当練習したと思わせる。
インタビュー:3年生が5月に引退したが、テンポを合わせる練習を重ねて来た。
楽しくビッグバンドを続けていきたい。
1年生と2年生でも十分練習すればこの様にできる訳です。
15分ほどの休憩ですが、腹が減ったので、

戻った時にそのカードを渡して再入場できる仕組みです。


上が緑色のシャツで下は色々。Tp6名、Tb7名、Sax6名と大所帯。
➀ 大所帯なのにサウンドが大人しい。
ソロ奏者が次々出て来るが、譜面通りの短いパートを奏でている感じ。
② メンバー交代があり、部員数は十分な感じですが、
演奏が吹奏楽風で、譜面をなぞっている感じ。
強弱をつける事、肺活量をフル活用してフォルテシモで吹く事を練習して欲しい。
インタビュー:休みの日を中心に練習してきた。初心者が多くリズム合わせを主体に・・。
ウ~ン、この状態だと毎日放課後にみっちり練習しては?と思います。
上下黒で、下はスカートorズボンのいでたち。
中高生の合同Bandで、Tp6名、Tb5名、Sax8名❣
➀ Tb全員が立っての演奏。譜面を見ていないので意気込みが伝わる。
TpソロにTsaxソロが続くが、ピアニストが不在で吹奏楽風。
② Asaxをフューチャーして(NP賞)ブラスバンドの進化系みたいな演奏。
アンサンブルが綺麗に揃っていた。
インタビュー:高校生部長と中学生部長が受けるが、マイクが1本しか無く、
マイクを手渡してはいけないとの事で、伝言ゲームを始める^^;
何度も聞き直した中学生部長の答え↓
高校生になって演奏を続けるかどうか、これから考えていく。
との事^^;
奇妙な感染予防対策は中止して、裏方さん❣マイクもう一本持って来て下さい🎵
第一部の最後にゲスト演奏。
広瀬未来さん(Tp)は昨日に続いての出演です。
Asax 奏者のランドールコナーズさんは審査員も担当している講師の方。
二曲共Jazzの名曲ですが、
モーニンでは、各楽器のアドリブソロを披露し、全体演奏に繋げていた。
ボリビアではDsソロからベースにバトンタッチ。軽快なアップテンポです。
AsaxとTpが花丸の素晴らしいアドリブ演奏でした。
長い休憩(13:35~14:10)があるので外出カードを貰って外へ(13:36)。

この後ろ側の噴水広場へ向かい、イブさんの待つ所へ^^)


長時間座っていると足がウズウズするので、
近くの大倉山公園へ向かいます。
イブさんが、
「歩き出すと夢中になるアルクノさん、時計をしっかり見るのよ🎵」
と言ってくれた^^)
昨日は開場前に正面へ向かったが、正面左(西)から向かった方が楽。





あとで、シマッタ❣と悔やんでも遅い訳です^^;
伊藤博文さんは初代兵庫県知事として、初代兵庫県庁館で執務していた事、
「初代県庁館からアルクノの生誕地を巡る(2022.01.29・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/202203article_2.html
で、紹介していました。
この公園はコンパクトに納めた各県の森がある点がユニーク。


その左にふるさとの森があり、

これは兵庫県にある各県人会の皆さんによる協力を得て造成されたもの。
次回の予告編のようになってしまいました^^;
戻ると、もう食事は終ったのか、

入り口横では、これから出場する団体か、

上下黒で、指揮者が居ます。Tp4名、Tb4名、Sax5名とお手本のような布陣。
➀ TpとTsaxが前に出て合奏しています。ぴったり合わせてデュエットみたい^^。
続くBsaxソロがド迫力で、フルートソロ~Asaxと繋ぎ、Tpソロへ。
そしてTpでデュエットと、演奏レベルが高くサウンドがカラフルで魅せてくれます。
この時点で何か賞を獲得するのは確実だと思いましたね。
② 部員数に余裕があるのでしょう、かなりのメンバー交代。
Ssaxソロからコンガが入り、それに呼応するブラスアンサンブルが〇。
ピアノソロから雰囲気が変わって、明るいラテンのリズムが軽快でした。
インタビュー:部長(Bsax)が、いつも以上に元気丸出しで楽しい演奏が出来た。
との事。夜行のフェリーで今朝神戸港に着いたそうです。
上が赤シャツで、下は黒ズボン。指揮者がいて、Tp6名、Tb6名、Sax8名の大所帯。
➀ ギターソロにピアノが被さって、ブラスアンサンブルが加わる。
Tbに続くSsax(Asax持ち替え)ソロが光っていた(NP賞)。
ただ指揮者がオーケストラを指揮するような動きで、ドラマチックな演出。
② メンバー交代があり、アップテンポの曲になる。
コンガにTpソロが輝くフレーズ。
これもドラマチックで統率の取れた演奏。
こんなJazzもあるのだ❣、と説得されてしまう^^;
インタビュー:三年生は10月まで活動します。
綾部でコンサートがあるそうですよ。
普段から吹奏楽とJazzの両刀使いをするBand。
上は白シャツで下は黒ズボンとオーソドックス。
上からTp6名、Tb5名、Sax5名だが、曲によりメンバー交代があって変動する。
➀ ブラスアンサンブルのあと、Tpソロ~Bsaxソロと続く。
② かなりの奏者がメンバー交代。
Tpソロ~Asaxソロと続くが演奏が短く、物足りない感じ。
③ 打楽器が更に増えてラテン調丸出し。
5人の打楽器奏者がステップ踏んで、AsaxやTpソロを盛り上げる。
Tbソロ(NP賞)には打楽器隊がキラキラ光線送ったりして、
楽しい演奏丸出し状態^^)
インタビュー:中学では吹奏楽部に所属し、高校に入ってJazzにのめり込んだ。
3年生は今日が最後、との事。
15:05~15:15の休憩。
男子校で、Tp5名、Tb5名、Sax8名。
リズム隊はピアノ、ギター、Dsにコンガ、ボンゴが加わる。
➀ フルートにTbソロの掛け合いが入って、ジャズのスタンダード曲。
② 数名の交代があり、Tpのロングソロが続く、伸びやかな演奏
③ さらにメンバー交代があり、ラテン調で盛り上げる。
ブラスアンサンブルがノリノリで楽しい演奏。
Dsがメリハリのある叩きっ振りで、全曲を盛り上げていた(NP賞)。
インタビュー:反省点はあるがやり切った。インザムードが見せ場で、
リズム感で難しい点がある。今後の演奏活動を頑張っていきたい!
さて、いよいよ大トリ、高砂BFJOの登場。
Tp6名、Tb4名、Sax6名と普段よりメンバーを増やしています。
➀ いきなりSax隊6名が前に出て合奏❣そこにTpソロが入り、Sax隊は着席。
Tpは楽しい雰囲気で吹き続け、Jazzフィーリングが◎(NP賞)。
Sax隊6名が立って演奏し、Tpのアドリブはまだ続く🎵のでプロ並み❣
そのバックではベースギターが軽快にリズムを刻んで心地よい(NP賞)。
もうこれで決まった❣ような気がしてきた。
② ウッドベースに変わり、全員が立っての演奏でTbとSaxは譜面そっちのけ。
Sax隊4名が立って、次に6名が立って、メリハリのある輝くサウンド❣
Tsaxソロに、バックが呼応するアンサンブル。
これぞJazzという感じで、ホール全体がシビレて盛り上がる。
③ Dsが交代し、Sax隊6名が前に出て、ビブラートを利かせて歌う様な合奏。
バックのTpはミュート演奏で、Tp一人が前に出てソロを吹くが、
彼がヴォーカリストになり🎵後ろでは手拍子🎵
英語の素晴らしい歌声、その後Tpソロを吹くので❣サッチモみたい^^)
更にTbソロが掛け合い、拍手が巻き上がる。
終盤、皆さんたまらず拍手・拍手でエンディング🎵
ヴォーカリストは1曲目でNP賞を獲得した男性です。
インタビュー:部長に、副部長、コンマスが伝言ゲームで応じる。
力を出し切れた❣
テンポが走りぎみになるが、今日は完璧です!
引退まで残りの期間、一曲一曲を大切にしていきたい🎵
(9月に入り、3年生は引退する。)
他を一周引き離し、トップを独走するような演奏でした❣
コーチ陣のアイデアと、各メンバーの工夫が組み合わさっての事なのでしょう。
審査の時間を利用して、ザ・グローバルジャズオーケストラの演奏が始まる。
宮崎隆睦(みやざきたかひろ)さんは甲南ブラスアンサンブルの出身で、
高校在学中に地元で活動開始。甲南大学に進むが独自のJazzを展開し、
米国留学中に有名プロと共演、T-SQUAREと共演~加入等、
様々な経験を経て、現在は指導も行うSax奏者です。
特徴のある、歌うような奏法が魅力的です。
3曲演奏後、小柳淳子さんが登場。
子供の頃はアイドルに憧れ、ロックに進み、ライブハウスでジャズ歌手に。
現在はボーカルスクールで指導者としても頑張っているそうです。
小柳淳子さんはJazzを中心として様々なジャンルの歌唱をこなし、
声量ある歌声で、自己主張の表現が素晴らしいヴォーカリスト。
輝くような歌唱で、Jazzフィーリングに溢れています。
ハウハイザムーンやスティービーワンダーの曲など披露していました。
講師からの講評、運営側の挨拶があり、表彰式へ。
表彰式は撮影可なので前へ移動します。
表彰式
優秀賞
高校の部1日目から
高校の部2日目から
特別賞
ヤマハ賞
宮崎県立都城高等学校(本日プログラム8)
神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校賞
兵庫県立高砂高等学校(本日プログラム12)

大阪音楽大学賞
兵庫県立国際高等学校(前日プログラム9)
前日、優秀賞以上と告げられず、代表者が不在^^;
大阪音楽大学が優秀と認めたが、JSJFの審査員は優秀とは認めていない訳です。
このバンドで注目すべき点について、1日目の記事にこう書いてある↓
Sax奏者がヴォーカリストに大変身❣これが元気とパワーのある歌唱で驚かされる。明るくてJazzフィーリングに溢れ、会場からも手拍子が沸き上がる。会場が明るくなり、ここまでで一番盛り上がった曲でした。
ぽっちゃりタイプで声量のある女性です。
ただ、過去にヴォーカルが評価された事が無く、NP賞もない。
Jazzの演奏にヴォーカルが入るのは普通の事。審査員の頭が古いのか、硬いのか、
困ったもんです^^;
ナイスプレイヤー賞(文中NP賞と記載)
高校の部1日目は当日に授賞式が終っているので、2日目だけ。
出場番号と曲目番号、氏名、担当楽器で記載します。
ナイスプレイヤー賞受賞の6名が並んでいます。

7 2曲目 山地 響子(やまじきょうこ)Asax

9 1曲目 渋谷 朱里(しぶたにあかり)Ssax

10 3曲目 池下 鷹(いけしたよう)Tb

11 全曲 磯本 健太(いそもとけんた)Ds

12 1曲目 藤野 拓人(ふじのたくと)Tp



12 1曲目 岸本武輝(きしもとたける)ベース


団体賞
続いて、団体賞を受賞する代表者の方々。

ベストパフォーマンス賞
京都府立工業高等学校(本日プログラム9)
ベストスイング賞
神戸市立六甲アイランド高等学校(本日プログラム10)
ベストサウンド賞
名古屋市立工芸高等学校(前日プログラム7)
神戸市教育委員会賞
宮崎県立都城高等学校(ヤマハ賞とW受賞)
神戸市民文化振興財団賞 副賞:ミュージックストアJP楽譜クーポン
名古屋青少年ビッグバンド(前日プログラム6)
JEJA会長賞 副賞:ヤマハ製スピーカー
伊丹市立伊丹高等学校(前日プログラム12)


さて、残るは二つの賞です。
兵庫県知事賞(準グランプリ)は
甲南高等学校(前日プログラム10)


神戸市長賞(グランプリ)は
兵庫県立高砂高等学校(神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校賞とW受賞)


これで全ての授賞式は終了しました。

最後に杉山千絵さんが告げます。
「2023年のJapan Student Jazz Festivalは、
8月18日金曜日に中学生の部、
19日土曜日と20日日曜日に高校生の部が開催されます。
来年も多くの方が来られることを願っています。
これをもって閉会と致します。」

今回、心から楽しめるJazzがグランプリと準ブランプリを獲得しました。
小細工を排し、王道を行くBig Band Jazzが評価されたと云えます。
来年は8月19日のトリに甲南ブラスアンサンブル、
8月20日の大トリに、我が愛する高砂BFJOが登場します。
高砂BFJOは2019年の本大会で神戸市長賞を獲得。2020年は中止で、
2021年のビデオ審査でも神戸市長賞、更に2022年の本大会で神戸市長賞と三連覇❣
来年も並み居る強豪を倒してTOPを目指して欲しい❣
他の出場団体は、高砂BFJOを倒す意気込みでTOPを目指して欲しい❣
JSJFの更なる発展を願っています🎵
会場を出ると(17:31)、

神戸文化ホールに面する道路には、団員を母校に送り届けるバスが並んでいた。






2団体が欠場という事で早く終わったが、通常18時を過ぎるので、
夕食は外で、と言って家を出ている。
広い道路筋の舗道を、湊川駅に向かって歩きます。
もう直ぐ駅という所に江戸屋という食堂があった(17:47)。


入るとテーブルが一杯で、お座敷へ。
壁に設置された書棚に大量の漫画本❣


と聞くと、「子供達の為に置いているんです。」
との事。
店内に子供はいなかったが、中年男性パラパラとご婦人ブループがペチャクチャ🎵
料理がやって来て、座敷で立ち上がって撮影❣

「久し振りの豪華食事なんで、カメラに収めようと思って。」
と言うと、笑いも漏れて来た^^)
グランプリ獲得の高砂BFJOに乾杯し、美味しく頂き、店を出る。
庶民的でいい雰囲気の食堂なんで、また来ようと思う。
次回は短編、「大倉山公園散策」の模様をお届けします。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました🎵
この記事へのコメント
がにちゃん
ベストパフォーマンス賞 よく頑張りました👏
高砂高等学校の皆さん グランプリ賞 おめでとうございます💖
シッカリ豪華なお食事もいただいて お元気になられて 良かったですね
もう少し季節が良くなったら 早速 ハイキングでしょうか
記事 楽しみにしています
アルクノ
京都府立工業高等学校は何時も優秀な成績を収めています。
通常は吹奏楽部として活動していて、このメンバーでジャズの大会参加は珍しいそうです。
NP賞も獲得し、技術も備わっていると思います。
兎に角ドラマチックな演奏で、圧倒されました。
綾部でコンサートがあるそうですがどうですか?
毎年10月中丹文化会館で「マンボウ・ジャズ・コンサート」を開催、
とありますよ。
高砂BFJOは常にトップを目指していますが、今年もやってくれました❣
リーズナブルなんですけど、私としては豪華な食事でした^^)
10月に何処かへ行こうかと相談しています。
ハイキングはもうしばらくお待ちくださいね🎵
コスモス
高砂BFJOがグランプリで三連覇ですか!
アルクノさんのレポートも素晴らしいです!
これで三年生は引退なんですね。
毎年メンバーが変わるのに、グランプリを獲れるって凄いですね。
yasuhiko
いいですね。若いっていいなと思います。
コロナで欠場にならないよう、注意しながらの
練習は大変だったんじゃ無いでしょうか。
場所は神戸文化ホールでしたっけ。
緞帳の絵柄が楽しそうで、見入ってしまいました。
アルクノ
Jazz Festivalなんです。
その点を踏まえれば今回の結果は誰もが納得のいくものでした。
高砂BFJOがグランプリを獲得して三連覇!
過去には五連覇も成し遂げているので、それを目指して欲しいし、
他は、高砂BFJOを打倒する気持ちで上を目指して欲しいです。
高砂BFJOは今月引退し、2年生がレギュラーバンドになります。
コーチ陣の優れた指導とメンバーの努力、これが連綿と続いています。
そしてこの先輩たちの姿が、後輩たちを鼓舞しているとも言えます。
アルクノ
そこにメンバーの寛ぐ姿があります。
感染拡大のさなかでの開催ですから、メンバーとその家族が大変だったと思います。
よく、欠場が2チームで収まったものだと感心するぐらいです。
でも優秀なチームはほぼ全て出場しているので、感染対策も重要でしょうね。
会場外のバスの写真で「←神戸文化ホール」を写しています^^)
緞帳の絵柄が気に入りましたか。
これは一時期隆盛を極めた「そごう百貨店」による寄贈で、
バブル期以降、崩壊してしまいました^^;
fujisan
mina
コロナ感染、ここにも影響が出ているんですね
早く収束して欲しいです
Jazz Festivalには文字通り全国から出場されているんですね
>この公園はコンパクトに納めた各県の森がある点がユニーク
素敵です♪
兵庫県立高砂高等学校グランプリ、流石ですね
>天ざるにぎり寿司定食&生ビールにします。
豪華な夕食です(^-^)
入るとテーブルが一杯。美味しいお店なんでしょうね
帰りは雨も止んだようで楽しい一日になりましたね
y&m
西日本のバンドが出てるって大きな大会なんですね。
アルクノさんのレポートを読むのもこれで三回目です。
一度機会が有れば聞いてみたいですね。(^^♪
もこ
江戸屋の「天ざるにぎり定食」美味しそう
アルクノ
吹奏楽Festivalであれば私は行かないです^^;
吹奏楽とBig Band Jazzの違い、分かって欲しいんですけどね~
オペラと民謡程の違いがあります。
これは、前回に述べましたが^^;
最後の天ぷら蕎麦、蕎麦はやや大盛りでした。
にぎり寿司が少ないので、次回は別料理に挑戦してみます❣
キノコの天ぷらいいですね。
信州は遠いので、私は神戸港にある専門店に行きます^^)
アルクノ
リズム部門はマスク着用で演奏できますが、
ホーン部門はそんなことできませんから、
練習中に感染が広がる可能性がありまね。
以前は関東からの団体が参加していた事もありましたが、
ほぼ西日本の参加で埋められ、愛知以西のバンドが参加しています。
大倉山公園にある県民の森は、
兵庫県にその県人会がある組織が造園しているんです。
でも兵庫県にこれだけの県人会がある事に驚きます❣
高砂BFJOのグランプリ獲得は確信していましたが、
やはり嬉しい事です。
来年以降も頑張って欲しいです❣
私としては、豪華な夕食^^;という事で、
美味しく頂きました🎵
駅から近いし、商店街が直ぐ近くにある庶民的なお店です。
前半の演奏中に結構雨があったみたいですが、
それ以降は大丈夫で、スッキリとしたお天気となりました❣
eko
2日間にわたってのJSJFのレポートお疲れ様でした。コロナ禍で練習も大変だった中、出場校の皆さんは練習の成果が発揮できる場所、JSJFが3年ぶりに開催されて良かったです。
グランプリ獲得の高砂BFJOの連覇素晴らしいですね。部員が毎年のように入れ替わる中、実力を維持するのは練習量の賜物でしょうね。
天ざるにぎり寿司定食、美味しそうです。食欲も戻られたようでなによりです。
アルクノ
Trumpetがピーピー鳴っていた訳ですか❣
これは西日本最大の中高生が出場するJazz Festivalなんです。
y&mさんは高砂BFJOから三回目という事ですね。
2010年のブログ開設以降、コロナで中止以外では毎年記述してきて、
かなりの記事数になります。
という事で調べてみました↓
このSJF20件、BFJO11件、SJC4件、NABL8件、ネクストジャズ3件、
合計46件ですが、あと神戸のイベントに数件のジャズレポがあると思います。
記事全体では687件なので、そのうちの数%の割合ですね。
是非実際に会場へ来て頂いて、Jazz空間に浸って欲しいです🎵
アルクノ
この演奏DVDを購入して、それを見ながら、
私の記事を読む事はできますよ^^)
>江戸屋の「天ざるにぎり定食」美味しそう
神戸の湊川に来られた時、是非お立ち寄りを❣
リーズナブルで雰囲気のいいお店ですよ🎵
アルクノ
正確に記述しないと迷惑を被る方が出てくるので、
多少気を使っています^^;
コロナ感染拡大の中、運営側も気を使ったと思います。
重症化するのは僅かとは言え、
この大会で感染が広がったりすると大変な事になりますからね。
西日本にある、中高生のJazz Band部は、
この大会目指して頑張っています。
出るだけで大変なので、
表彰されないチームには奨励賞が送られます。
>高砂BFJOの連覇素晴らしいですね。
ありがとうございます。部員も喜んでいると思います。
常にトップを目指しているので、
県知事賞では笑顔が無いんです。
天ざるにぎり寿司定食、美味しいので、
これ位なら平らげられます^^)
これは、にぎり寿司が少ないので、
次回はそっちをメインに頼んでみようかと思います🎵
to_ryou
"第37回Japan Student Jazz Festival高校の部の二日目も行かれたのですね。
日本各地の高校生が参加されて、素晴らしい催しですね。
そして高砂高校が3連覇する、すごいですね。
若い方々が演奏に力をもらえますね。
私も以前に知人から神戸文化ホールのジャズコンサートの切符をもらって行ったことが有りますが、大変に良かったです。
神戸はやっぱりジャズの街ですね。
アルクノ
高校の部の二日目は更にレベルの高い団体が出場します。
なので必ず両日出かけます。
この切欠は、
高砂BFJOが神戸文化ホールでのJSJFに出場すると言う事でした。
高砂へ向かうようになったのは、
新開地音楽祭で高砂BFJOの演奏を聴いたからなんです。
アルクノのブログでジャズが登場するようになったのは、
高砂BFJOに接したからと言えます。
これらが、
二十代から灯っていた私のJazz魂を燃え上がらせてくれた訳です。
以前東京から高校生ハンドが参加した事もありましたが、
最近は愛知以西の西日本がメインとなっていますね。
でも、関東勢がグランプリや準グランプリを獲得した事が無く、
文字通り、Japan Student Jazz Festivalといって差し支えないです。
高砂BFJOが3連覇❣
ですが、過去には5連覇の実績があります❣
日本一の高校生ジャズバンド部で、海外での演奏実績もあり、
プロ奏者、プロ歌手との共演もあります。
神戸文化ホールでのジャズコンサートの視聴経験があるんですね。
神戸では社会人や大学生によるJazzコンも盛んに実施されています。
それらは無料で聴く事が出来て、内容も素晴しいのでお勧めですよ。
またそのようなイベントがあればレポしていきたいと思います。
日本でのJazz発祥の地は神戸なので、
神戸市を挙げてJazzイベントの開催を実施しています❣。
たかたんです
けど、ホールの緞帳すごいですね。
まだまだコロナでもバスでの遠征演奏大変だったろうな。
大倉山近くに「もっこす」て言うラーメン屋まだあるかな
チャーシューが美味しかったな
イッシー
頑張っている高校生にとってありがたいことでしょうね!
素晴らしい記事です!大倉山もすごいですね。
次も楽しそうです。
Jazz Festival高校の部2日目、いよいよアルクノさんが楽しみにしているチームが出るよね~とプログラム見たら出てますね~♬
会場の様子、なんだかワクワク感ありますね~(^▽^)/
ステージの緞帳、歴史感たっぷりの豪華さありますね!
昔からおなじみ「神戸文化ホール」名前も昭和のまんまイメージですよね!(^^♪
ホールが会館で無いのでまだいいか~(;^ω^)
おなじみチームごとにアルクノさんの審査が面白い!
チームごとにゆっくり拝見しました!
最後の大とり、高砂高校がやはりダントツでしたか~
高校生Jazzの横綱ですものね!(^▽^)/
今回も楽しい時間でしたね~🎵
ところで、大倉山に各県の森があるのですね~
どんな森か気になります!いつかご紹介くださ~い!💕
写真撮るだけでご婦人にうけたなんて、よほどアルクノさんがユニークに見えたのですね~楽しい夕食でしたね~(^_-)-☆
miyo
miyoでした!(;^ω^)
narayama2008
ジャズフェスティバル二日目ですね。
>ちゃんと審査するのかどうか、開始後、私がチェック❣^^)
審査員もまさかアルクノさんにチェックされているとは気づかないでしょうね。各学校の講評を見ると、アルクノさんが審査員席に座ってもおかしくないですよ~(^^)
伊藤博文像は台座だけなんですね。ご本人はどうしたのかと思ったら戦争で金属供給されてしまったのですね。像の復活なんて話はないのかな・・・
夕食はざるそば、にぎり寿司、天ぷら、そして生ビール{%ビールwebry%}
高校生の演奏を見た後のビールはまた格別だったのではないでしょうか(^^)
すずりん♪
途中ヴォーカルが入った時はちょっとドキッとしました。
でもヴォーカルが入ってもちゃんと評価されたことでもBFJOは先駆者になりましたね。
楽譜そっちのけでノリノリの感じが分かります。
きっとこの大会に向けて一生懸命練習してきたのに欠場せざるえなかった2団体は残念だったことでしょうね。来年は頑張ってほしいです。
それと初めの方で出場される団体は観客が少なくて寂しいですね。
演奏って観客と作り上げる部分もあるので、初めから応援してほしいなという気もするのですが。。。後半に満席になってくるのはシビアですね。
天ざるにぎり寿司定食にビールでBFJOに乾杯できて良かったです。
アルクノ
Wordを開き、文字を大きめにして、書きこんで確認の上、
コメント欄にコピペするといいですよ^^)
「驚いています」ですね🎵
高齢者になると、よく書き間違いをするので^^;
私も同様でして、
上記のようにしてから書き間違いが激減しました^^;
当日のメモは簡単に書き込み、
文章は半世紀のJazz視聴歴を活かしています。
>ホールの緞帳すごいですね。
今は見る影も無いですが、
これはそごう百貨店が隆盛を極めていたころの寄贈です。
大きな楽器も運ばなければならないし、バスでの移動が主体でしょうか。
それに各楽器は学校に保管でしょうから、母校往復という事で。
>大倉山近くに「もっこす」て言うラーメン屋まだあるかな
チャーシューが美味しかったな
私も昔良く通っていましたが、最近ご無沙汰です。
王子公園駅の西側道路沿いにもありますね。
私も大倉山近くの方へ行っていましたが・・。
普通のラーメンがチャーシュー麺みたいでした🎵
アルクノ
正確に、間違わないようにと心を砕いています。
それに「皆さん素晴らしい」と書いてしまうと、
何が良いのか分からなくなるので^^;
私なりの評価と感情も含めて書き込んでいます🎵
ありがとうございます。
そう言って頂くと、やる気が湧いてきます❣
大倉山公園、次回記事も楽しめるよう記述していきますので、
ご期待ください❣
アルクノ
🎵miyoさんでした~
ハイ、私が楽しみにしているチームが大トリに出てきました。
これは前回の大会で神戸市長賞獲得チームの指定位置になっています。
ステージの緞帳が歴史感たっぷりで豪華ですね❣
隆盛を極めていたそごう百貨店に感謝❣
「神戸文化ホール」という名前も歴史を感じますね🎵
昭和48年(1973年)4月1日以来49年、ほぼ半世紀の歴史があります🎵
私が働きだして3年、まだ若造の頃でした^^;
当時は「〇〇ホール」に、新しさを感じたんでしょうね^^)
僭越ながら、審査員になったつもりで記述させて頂きました。
雰囲気を楽しんで頂きたいという、意図が潜んでいますね^^;
>高砂高校がやはりダントツでしたか~ 高校生Jazzの横綱ですものね!
陸上レースだと、高校生が世界記録達成!みたいな感じです🎵
2日間若々しいJazzをエンジョイしたので、
気分だけ若返りました^^;
>大倉山に各県の森があるのですね~
miyoさんだと、山から下って来て、休憩するような場所です^^)
1時間弱、チョチョッと歩いただけですが、
紹介してみます。
高齢者が良くおサンポしているので、
三歩、四歩、と歩いてみました^^)
お楽しみに~🎵
>💕 写真撮るだけでご婦人にうけたなんて、・・
私も意外でして、子供みたいな人🎵、と思われたかも。
「豪華な食事なんで」と言うと、笑っていました^^)
アルクノ
各審査員さん、
私が後ろにいる事には気付いていないでしょうけど^^;
この記事には目を通して欲しいと思いました。
私の講評というより、感想みたいなもんですが^^;
審査は今迄の縛りがあるようで、Vocalにも評価基準を決めて欲しい。
大阪音楽大学から映えある特別賞に選定されたのに、
優秀賞にも入っていないので代表者が居ないだなんて、
審査員としての失態だと思います。
伊藤博文像の復活、どうなんでしょうね。
地元から反戦の意思を示す為には、無い方が良いような気もします。
私としてはこの夕食+生🍺で、JSJFに乾杯しました❣
来年以降も、皆さんいい演奏で頑張って欲しいです🎵
アルクノ
私もBFJOの演奏にヴォーカルが入ったことで驚きましたが、
Tpソロとの掛け持ちなので、
評価せざるを得ない事態に追い込まれたのだと思います^^:
ただ、彼のNP賞は3曲目では無く1曲目となっています。
私だったら全曲藤野 拓人さんですけどね。
そうしない点が頭の固い審査員という処でしょうか^^;
>楽譜そっちのけでノリノリの感じ
ホントそうでした🎵
ソロ演奏が短い方は、覚えられるのはここまでと区切っています。
立ち上がってロングで吹くのは、楽譜要らないよ🎵と言っています。
>欠場せざるえなかった2団体は残念だったことでしょうね。
私もそう思います。
来年は選定規準無しでの出場をお願いして欲しいです。
>初めの方で出場される団体は観客が少なくて寂しいですね。
観客もシビアで、演奏レベルの高い後半を狙っています。
この改善方法ですが、開演前に来場した方は800円❣
これでどうでしょう🎵
主催者側は、収入減となるので✖でしょうけど^^)
>天ざるにぎり寿司定食にビールでBFJOに乾杯できて良かったです。
ありがとうございます。
JSJFにも乾杯しました🎵
シナモン
兵庫県立高砂高校アドリブを入れて
プロ並みの演奏だったのですね。
すごいですね。
兵庫県立国際高校 折角大阪音楽大学賞を
受賞したのに授賞式に出席出来なくて
残念でしたね。
もう少し配慮していただけたらと思います。
アルクノ
高砂BFJOはプロ並みの演奏でした。
審査員も舌を巻いたのではないでしょうか?
審査員の後姿を見ていて、そんな風に思いました^^;
同じ兵庫県だから2日目も来ていると思ったのでしょうか?
大阪音楽大学関係者と、審査員の意思疎通が出来ていないのも?
大阪音楽大学賞を受賞する可能性があるので、
と電話連絡を入れるとかの対処法があるのに、
頭が固いのか、古いのか^^;
クリム
優しいイブさんからアドバイスをもらって良かったですね。
信用できない時計は2時ちょうどを指していますね。ふふふ。
イチョウが色づき始めているのかな。綺麗ですね。
ふるさとの森、展望台からの眺めが楽しみです。
今回も熱気あふれるレポート🎵
定食のお写真、美味しそうに撮れていますね。
アルクノさんが満面の笑みで乾杯しているのを想像しました🍺
次回の公園散策も楽しみにしています。
アルクノ
分かってくれると思っていました♪
とても心根の優しい方で、もし神戸に来られた時は逢って欲しいです。
信用できない時計にはガックリでしたが^^;
このイチョウが黄葉すれば、またこ(う)ようと思います^^)
ふるさとの森と、展望台からの眺めをお楽しみに🎵
グランプリと、準グランプリは私の予想通りでしたが、
Vocalに関しては、頭の柔軟体操を審査員に勧めておきます^^;
季節限定のお勧め定食、美味しかったです。
ご婦人たちからの拍手も頂き、満面の笑みで食しました♪
次回の大倉山公園散策、暫くお待ちを~🎵
ゴンマック
高砂高等学校様グランプリおめでとうございます。
アルクノさんのレポートに、これぞJazz、ホール全体が
シビレて盛り上がったとあったので素晴らしい演奏だったの
ですね。前記事の甲南さんももう一度レポート見て納得でした。
豪華なお食事でお祝い出来て良かったですね。
アルクノ
今回は高砂BFJOが圧倒的な強さでグランプリを勝ち取りました。
甲南ブラスアンサンブルが一周遅れでゴールして、
準グランプリという感じです。
神戸のJazzファンはレベルが高くて、
開場のどよめきや拍手でそのバンドの演奏レベルが分かります。
今回、歓声は押さえて拍手だけでお願いしますとアナウンスされ、
審査員さん「その拍手の大きさだけ聞いておきなさい❣」
と、言いたいぐらいでした^^)
私としては満足のいく食事でして、
高砂BFJOとJSJFに乾杯した次第です🎵
たかたんです
注意します。あ、パソコンに残念Word、Excelは入ってないな。
注意しながら書きこみします。
すーちん
関東でも高校生ジャズ
盛んなんでしょうかね
近くの高校合唱で優勝したようです
緞帳が立派ですねー
アルクノ
不便この上無しでしょう?
スマホに入っている大量のポイントで購入しましょう🎵
コメントが短い理由もこれで判明ですが、
Wordを開いて書き込んでいくと、
いろんな文言や思っている事が浮かんできます。
一旦保存して、翌日その続きを綴る事も出来ます。
たかたんさんと喋っていると、
色んな言葉やその場面が出てくるので、
アイデアと語彙は豊富なはずです。
(私の場合、文章は長いが、喋る方は短い^^;)
その気持ちを文章で伝えるためには、
Wordに書き込み、それを見直し、修正して、コピペ🎵
名前だけのコメントは削除しましたので・・。
アルクノ
関東でも中・高生によるJazz Festivalがある様で、
「第30回 ステューデント・ジャズ・フェスティバル 2022」
が出てきました。
2022(令和4)年1 月9 日(日)の開催で、もう終わっていますが、
場所は、
昭和音楽大学・テアトロ・ジーリオ・ショウワ(神奈川県川崎市麻1-11-1 )
とありました。
来年辺りどうですか?
この緞帳、そごう百貨店が隆盛を極めていた時期に寄贈したみたいです。
つむぎ
お好きなジャズを楽しまれ、審査にも目を光らせ?
どうでしたか、アルクノさんの査定と審査員の評価は
あいましたか。(#^^#)
やはり地元は強かった様ですね。
甲南も甲陽も高砂も立派です。
夕食、美味しそうです。
エビが大きく見えます!!
舞茸でしょうか、キノコの天ぷらおしいですね。
早く涼しくなるのが待たれます。
winga
「こんばんは」のちょっと前にIN!
一日ががりでジャズを聴くなんて贅沢でっせ♪
同じ曲でもアレンジで全然違って聴こえたり、個性が出たり楽しいと思います。
若者は清々しいし初々しい。可愛い。
エネルギー一杯もらいましたか?
ジャズのお好きな方たちの集まり。いいですね♪
アルクノ
2日間、若々しいJazzを楽しんできました~
各審査員、真面目に審査していましたが、
観客とのずれ、大阪音楽大学ともずれていて、
ピント調整が必用です^^)
でもグランプリと準グランプリはピッタシだったので、
ヨシ、としています❣
関西勢、特に兵庫県勢が強いですネ。
そんなに高くないのに、美味しかったです。
そうですか?大きく美味しく見えるよう撮ってみました^^)
今日、日中暑かったですね。
暑さ寒さも彼岸まででしょうか?
アルクノ
用事をしていたら日が陰ってしまいました^^;
暇に任せ、二日もかけて楽しいJazzを聴いてしまいました^^)
コーチの力が大きいと思います。
指揮者の技量も影響していて、クラシックかぶれしている人は、
チョット、チョットですね^^;
連習たっぷりのメンバーは音が違います。
一度お聴きになって下さいませ♪
若返ります、気持ちだけですけど^^)
エネルギー、タンク満タンになりました❣
神戸人、Jazz大好き市民なんです🎵🎵🎵
ぽぽ
今回もイブさんに見守られて良かったですね。
江戸家の食事、私も入り口のメニューを見ながらどれにしようかなと思っていたら、アルクノさんと同じで「天ざるにぎり寿司定食 1050円」でした(笑)
なぜか拍手喝采?私もその場に居合わせたら思わずニコニコしてしまったかな~と思いました。
美味しかったことでしょうね。
お元気な様子が伝わり良かったです。
降魔成道
イット トー ビー オア ナッシングはちょっと笑ってしまいました。
To be, or not to be, that is the question. ならハムレットですが、
All or Nothing at All はSinatraの歌も好きですが、Tsaxな私はBalladsに収録されている Coltraneの演奏が好きです。と言うか、Balladsの収録曲は演奏する機会も多くて結構練習しています。アップテンポな曲よりもバラードは誤魔化しが利かないから難易度が高いんですよね。
Sanba Ti Kaye はバンド名は忘れましたがTb,Tp,Asax,Tsaxのカルテットの演奏なら拝聴したことがあります。 ビッグバンドなら味わいも別なのでしょうね。
お蕎麦、美味しそうですね。私も蕎麦は大好きです。大倉山公園散策のブログ記事も楽しみです。
アルクノ
イブさん、とても優しい方で、
ここへ来ると何時もお話しているんですよ🎵
江戸家の食事で、メニューがピッタシカン🎵カン🎵
でしたか^^)
>なぜか拍手喝采?
場所が狭いので、立ち上がって撮影していたら~
笑い声と拍手が^^)
アハハとおかしい時に手を叩く、あれですね。
褒める拍手では無く、
可笑しいわ~、の拍手。
漫才師じゃないんですけど^^;
笑顔で、美味しく頂きました。
もう元気丸出しですから~🎵
ご心配は、とんでいけ~🎵
で、宜しくお願いします^^)
アルクノ
感染拡大のさなかですから、心配はしていました。
2団体さんはホント気の毒な事ですが、
これだけの被害で収まって、良かったとさえ思います。
それに強豪校は、ほぼほぼ出場していたので、
中身の濃いJSJFになりました🎵
紹介アナウンスの「イット トー ビー オア ナッシング」私も?×10でした。
流石、降魔成道さんはよくご存じ。
曲はAll or Nothing at Allでは無く、聴いた事無い曲でした。
演奏内容も良くなくて、何の評価もされず、
曲目変更時点でOutデス^^;
>Coltraneの演奏が好きです。
私もそうで、馴染みやすくて気軽に聴けるSonny Rollinsより、
Coltraneが好きで、Giant Stepsは良く聴いていました。
他にも数枚アルバムを持っていますが・・。
高校生Big Bandはレベルの差に幅と個性があって楽しいです。
ただ吹奏楽丸出しBandは他所へ行って欲しいですね^^;
蕎麦とビールは結構合いますし、夏はうどんより蕎麦ですね。
大倉山公園はコッテリじゃなく、
あっさり目の冷やし蕎麦風の感じですので🎵^^)
boku55
夜は過ごしやすくなり秋感じますが
日中はいつまでも夏のままです。
2日目に2校が出れなくなったのが気の毒です。
皆練習頑張ってたから演奏したかったろうな。
アルクノさんが審査員をチェックしてたんですか
頼もしいです、観客も採点できたらいいのに。
外出カードがあると安心ですね。
イブさんからの注意を守って散策
各県の森がある公園すごいです。
福島は無かったので残念だ~。
ヴォーカルの評価もするべきだよ。
審査員の方々に考えて欲しい。
表彰された方々も素晴らしいけど
皆に賞をあげたくなる私です。
来年も楽しみになりますね。
漫画が沢山ある食堂いいですね。
豪華な定食なのに値段が安い。
素敵な演奏聴いた後のビール最高だったでしょう。
次は何を食べるのか楽しみです。
アルクノ
昨日、日中は真夏並みに暑く9月中旬に入ったと思えませんでしたね。
この2日目に2校が出られなかったのはホント残念でした。
メンバーそれぞれの接点は無数にあるし、
コロナ感染は事故みたいなもんですからね。
でも強豪校が揃って出場できたのは良かった事と思います
審査員さん達は真面目に審査していましたが、ピントがずれていて、
大阪音楽大学さんが特別賞とする団体に何の評価も与えていませんでした。
会場の拍手音の大きさを測定して記録し、
優秀賞以上の団体を決めた方がいいと思います^^;
以前は入場券の提示で出入りしていましたが、
この外出カードの利用・回収で、出入り人数のデータが取れます。
ホールの空気入れ替えの事後確認でしょうか。
イヴさんとのお喋り、ここへ来た時は習慣になっています^^;
兵庫県にある各県人会が作った公園、とも言えそうです。
福島県は全体図をクリックしてみてください。
エントランスを入って右にあります。
ただ時間の関係で、当日は展望台の周辺のみを回っています。
大倉山公園散策、次回をお楽しみに🎵
漫画が沢山ある「江戸屋」食堂、
オーナーの趣味ではなく子供の為だそうで驚きますね。
庶民的でリーズナブル、中身は高級店並ですからお勧めできます🎵
私は大体何でも🍺なんですけど^^;
この料理にはピッタシですね🎵
次回、この食堂を利用するのは来年のJSJFでしょうか?
それもお楽しみに~🎵
yoppy702
大阪からも出演してるので、ちょっとホッ。
名古屋以西の西日本勢の大会ですが、「West Japan」じゃないので、関東では別の大会があるんでしょうね?
15分の休憩からすると長いんでしょうけど、それでも、35分。
で、食事は数分。
後は観光ですか。
精力的や。
早飯早なんちゃら芸の内って言いますけど、正に、そうですね。
ボクは、在職中の昼飯は数分近かったですけど、今は、遅い。
そしゃく速度も爺さん速度になってます。
公園の、ふるさとの森…
こちらの長居公園にも郷土の森というのがあります。
表彰式…
各賞受賞の学校、プレーヤーの方々おめでとうございます。
準グランプリ、グランプリは納得のいく選出のようですね。
ルーシーママ
アルクノさんも楽しそうに書いてましたものね
遠い地区からの参加もあって皆さん大変だったと思います
でも若さですね 皆さんの頑張りが伝わりました
次回からはインタビュー時のマイクは2個用意してほしいと私も思いました
豪華なお食事 美味しそうです
次回は大倉山公園ですね 楽しみです
アルクノ
>兵庫県と愛知県の一騎打ち・・
数の上ではそうですが、レベルがそこまで行っていないので、
一騎打ちは過去にも無いですね。
人口比から言うと大阪が少なすぎます。
吹奏楽が盛んで、Jazzに手が回らない?
>関東では別の大会があるんでしょうね?
検索すると出てきますが、冬休みに実施していて、
今年は第30回だそうです。
中間の休憩、出場団体数で加減しているようです。
1日目はもっと長かったので・・。
昼飯って、パン一個ですから^^;
最後の夕食は30分以上かけていますので🎵
yoppyさんの、毎回出て来るコンビニ弁当だと20分↑はかかるでしょう~
流行飯食い、なんて芸を習得していたんですか^^;
残念ですが、大阪、京都、兵庫の森はありませんので^^;
市長賞、知事賞は予想どおりでしたが、
大阪音楽大学の特別賞が意外でした。
審査員が優秀賞以上の枠に入れていなかったので、
代表者が居ないままの表彰式です。
これは審査員の失態で、
Vocalを評価しないと言うかたくなな態度が露呈しました^^;
アルクノ
楽しくて、レベルの高いJazz演奏だったので、
観客も審査員も納得のいく結果だと思います。
夜行のフェリーで来た宮崎のチームは、
その夜にまた帰るんでしょうね。
大きな楽器を持って、大変です。
インタビューは3人の場合もあるので^^、
裏方さんにマイクの運び役をお願いしたいです🎵
リーズナブルなのにチョット豪華な料理でした。
来年のJSJF終了後もここで夕食をと思っています❣
多分、ライカちゃんと鬼が笑っている事でしょう^^)
次回、大倉山公園はアッサリ目ですが、
お楽しみに~🎵
信徳
JSJFの二日目の様子でしたか。
緞帳の絵柄には驚きました、出演者が壇上で挨拶している風景なんですね。こんな事も絡めてプログラムの紹介やら休憩風景、表彰式など事細かに出来るのはジャズ魂が無かったらリポート出来ませんね。
私は音楽に関してはまるで駄目、テナーサックスの心地よい響きだけが頭の中に入っています。
とわ
グランプリ、3連覇の兵庫県立高砂高等学校ですか。
すごいですね~。一度、生で聴いてみたいです。
アルクノさんの解説が解りやすくて楽しめました。
他の高校もこの日のために頑張って来られて悔しさもあるでしょう。でも、
>高砂BFJOを倒す意気込みでTOPを目指して欲しい❣
アルクノさんの仰るようにまた来年、挑戦して頑張ってほしいですね。
お食事、私もどれにしようかな~、これかなやっぱり!と思ったらアルクノさんと一緒でした。(笑)
お疲れ様でした。
アルクノ
JSJFの二日目の様子をご覧頂きありがとうございます。
緞帳の絵柄に驚かれましたか。
ここで演じられる、バレーやオペラをイメージしたものだと思いますが、
隆盛を極めていた時のそごうデパートによる寄贈です。
ブログ作成に当たっては、Jazz視聴歴半世紀を活かしています。
演奏中は撮影出来ないので、その周辺描写でライブ感演出してみました。
Jazzに関しては、ある程度の事は分りますが、
花に関してはさっぱりで、花歴幼稚園生です^^;
何時も信徳さんの解説で、お勉強させて頂いています^^)
もし、Jazz音楽に興味が湧いてきましたら、
T saxだとソニー ロリンズ🎵
Big Bandだとカウント ベイシーをお勧めします🎵
アルクノ
高砂高校BFJOを応援していますが、
今年は危なげなく、グランプリを勝ち取りました❣
楽しんで頂けたようで、何よりです🎵
「高校ジャズバンド演奏会」で検索したら、
地域の高校が出てくるかもしれませんよ。
私は、高砂で聴いてから嵌まり込んでしまいました^^)
来年は、高砂BFJOを倒す意気込みで皆さん頑張って欲しいです🎵
夕食は私と同じメニューになりましたか^^)
安くて美味しいのでお勧めデス🎵
ゆの
こんばんは♪
ホールの緞帳が素敵ですね
コロナで出演できないのは本当に気の毒でなりません
出場されている方も通常の練習もままならなかったかと
ビジュアル(衣装)も加点になるのでしょうか
忖度なしにこと細かに公平に観覧されているアクルノさんを審査員に推薦したいです
( *´艸`)イヴさん、ちゃんとアルクノさんに念を押してくれていたのですね
いつか千葉県の森も出来ると良いなぁ
天ざるにお寿司美味しそうですが
ジョッキビールに目が行ってしまいます(#^.^#)
レポートお疲れ様でした☆
アルクノ
>ホールの緞帳が素敵ですね
この緞帳、皆さんに人気があるみたいですよ。
バブル絶頂期、そごうデパートから寄贈されたものなんです🎵
コロナ感染で出場できなかった2団体さん、
ほんと可哀想でなりませんでした。
皆さん練習しながらも、PCR検査など受けていたのかも知れません。
家族も気を使っていた事でしょうね。
>ビジュアル(衣装)も加点になるのでしょうか
アピールする意味で衣装は重要ですが、加点は無いです^^)
逆に、雰囲気を壊すような衣装だと減点対象になります^^;
例えばシャツが半分出ているとか、ズボンがヨレヨレだとか^^;
私は審査員さんの監視役として、頑張りたいです!
審査員さんに言いたいのは、この記事に目を通して、
観客の評価も重要なんだと気付いて欲しいです。
未だにVocalを評価しないだなんて、どうかしています^^;
会場の絶大な拍手🎵があり、
大阪音楽大学さんが、特別賞に選定しているのに、
審査員は優秀賞の枠内にも入れていなかったんです❣
イヴさん心優しい方で、ここへ来た時はいつもお話しています。
うっかり屋の私をいさめてくれるんです。
千葉県の森、無いですね~
その県人会が兵庫県に無いと言う事なんで、
千葉県から兵庫への移住計画を❣^^)
天ざるにお寿司+ジョッキビール、
写真だけですが、プレゼントします🎵
とても暖かいコメントを、ありがとうございました🎵
boku55
今日も暑かった、夜になっても暑いままです。
画像の見方が分かりました。
福島県を見つけた、あろがとうございます。
アルクノ
再コメントをありがとうございます。
現在、窓を開け放って28℃
自宅が標高300mのお陰で、エアコンは停止しています🎵
大倉山にある、福島県を見つけて頂きましたか❣
もし神戸に来られることがありましたら、
この福島県の森にお立ち寄りください🎵
つばさ
この日に向かって猛練習されている生徒さん達にも拍手です。
ジャズではありませんが、上の孫娘が吹奏楽部に入っていた時に
全国大会出場を手に入れるまでの大変さを、遠くからも感じて
応援していました。
姉のしんどさを見ていたはずの妹が、やはり入部したとか。
楽器はファゴットだそうで、私には音色もわかりませんが!(^^)!
今年の観客の前での演奏は、いつまでも心に残ることでしょう。
アルクノさんも、また来年も名レポーターとして期待されていますよ。
休憩中にも足がうずうずして・・凄いですね。
残暑はまだ厳しいですが、その調子で秋を楽しんでくださいね。
アルクノ
良い演奏は練習量と指導方法で決まってくるので、
優秀なBandはその辺りがしっかりしていました❣
合宿練習までしているチームは仕上がりも良かったです。
お孫さんが吹奏楽部で全国大会へ。
吹奏楽部はBand数がJazzとは比較にならないので、
全国大会へ出場するだけでも大変な事です。
その妹さんも頑張っているんですね。
ファゴット(Fagotto)とは、 オーボエ やコールアングレ等と同様にダブルリードを使用する、 木管楽器 の一種で、低音を受け持つ大型の楽器です。ファゴットの全高は1.34mもあり、管が二重に折り曲げられていることを考えると、鳴っている全長は2.54mにもなります、
若い、あるいは小さい奏者のために作られた短いファゴットも存在するそうですよ。
音域は幅広く、ひょうきんで多少鼻の詰まったような音色が特徴で、
「ポー」というような音が出ます。
ダブルリード楽器の特徴として、高音域では音が小さくなります。
テナー音域では「歌うよう」と形容され、ベートーヴェンの『交響曲第4番』(スタッカート・パッセージ)やリムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』(叙情的なパッセージ)が有名です。
以上調べてみましたが、これで楽器の様子がお判り頂けましたでしょうか?
この大会後に引退する3年生が多いですが、
一生の思い出になると思います。
それだけに、悔いが残らないような練習をしてきて欲しいですね。
私は来年も、悔いが残らない様、レポで頑張りたいです❣
その為には基礎体力も重要で、ウズウズしている足を鍛えていきます❣
食欲の秋、運動の秋、を楽しんでいきたいですね🎵
イエティ
ご心配頂きありがとうございました。
私は十数年前にシェーグレン症候群と言う膠原病の一種である唾液腺と涙腺を侵す慢性自己免疫疾患に罹かりました。
これは未だ発祥の原因が分からない難病指定なんです。
今回の原因はこの病気からなんです。
アルクノさんは無事に快復されつつあって本当に良かったですね。
ブログを見ても本当にお元気そうです。
コンサートも丸一日堪能されましたね。
大倉公園のふるさとの森、千葉県を探したけれど無かったぁ~、残念(笑)
アルクノ
シェーグレン症候群、膠原病の一種で難病指定との事。
50代の女性に多く、全体の9割が女性だそうです。
唾液や涙腺の異常、末梢神経障害も引き起こすそうで、
大変ですね。
医学の進歩で何とか治療法が見つかればと思います。
私は術後半年を経て、ほぼ元の健康体を取り戻しました。
来週、胸部と腹部のCT検査を受け、
癌組織が再発していないかどうかを調べる事になります。
胸部レントゲンは毎月ありますが、今度は精密検査です。
5年間の検査を経て卒業だそうで、まだ先は長~いんです。
人生何時どうなるか分からないので、
元気なうちに、Enjoyしようと思っています❣
大倉山公園にある「ふるさとの森」の、千葉県・・。
埼玉はあるけど千葉が無いですね~
兵庫県には千葉県人会が無い、という事なんでしょうね。
神戸市北区には土地が十分にあるし、土地代も安いです。
神戸に移り住んで、千葉県人会を立ち上げましょう~^^)
ノンキーハイカーズ
私は通信簿の音楽は5段階の0000~1。
♬音符も読めません。
小学校3年生のとき、音楽の先生から「君は声がいいから合唱団?に入らない」と言われ歌う事だけは今でも好きです。
女性教師だったからも知れません。
更に今でも楽器もからッきしダメです。
ハーモニカで山でのキャンプ地でまた山頂で奏でてみたい。
ギターもいいじゃんじゃないか!!
想像するだけで諦めるのです。
鼻笛というものもあるらしいのですが。
う~~ん!!
何か【悩み事相談】みたいになりました。(笑)
歌う、歌える喜び。
これだけは、内心にそっとしまっています。
台風14号の大暴風圏内に後3時間で入ります。
その前触れ強風が♬♪(^^♪奏でています。
ミクミティ
私も緞帳の絵柄にまず驚きました。豪華ですね。
きちんと一校一校、漏れなく記事にしているのが凄いなと思いました。
当日はしっかりとメモされているのでしょうね。
いつもながら学生たちに感謝されるはずです。
高砂高等学校はまさに王者ですね。県立高校でしたか。
伝統を培っていますね。
大倉山公園は、大倉喜八郎の別荘だったのですね。伊藤博文像の台座も興味深く拝見しました。
アルクノ
もう其方は暴風雨圏内に入っているんですね。
まだ神戸は雨も降っておらず、窓を開けて過ごしています^^)
超大型の台風襲来という事で、本日庭木の剪定をしていました。
シラカシ2本は、業者へ7万円もの出費で剪定して頂きましたが、
琵琶の木2本は自ら実施と言う事で、やり遂げちゃいました❣
琵琶の木は細いので、私にも出来ますが、
シラカシは太いし、ホッタラカシにして^^;
台風で倒れて隣家に被害を与えたりすると、
貯蓄がスッカラカンになってしまいます。
庭木の【悩み事相談】みたいになりました^^;
楽器は多少経験ありで、楽譜は読めます。
親父が作ったギターでポロンポロン曳いていたし、
フルートも独学で吹いていました。
尺八の楽譜は理解するまで時間を要しますが、
指導を受け、集団演奏会に出る所まで辿り着きました。
退職後は何もしておらず、ただ聴くだけです^^;
Jazzは半世紀も聴いているので、その良し悪しが分かります。
聴くだけなら、譜面読めなくてもOK牧場❣
ですよ🎵
アルクノ
夏のJazzの祭典が終了します。
暫くボーっとしていて、次の記事も手つかず^^;
出場校の評価は様々ですが、様々な演奏なので、
その違いが分かるように記述しないといけないと思っています。
凸凹状態を表現するのは辛い面もあります^^;
演奏者其々も、他校の演奏を聴きその違いを実感している事でしょう。
高砂BFJOは今回、他のチームを寄せ付けない演奏レベルでした。
唯一、甲南ブラスアンサンブルが背後から迫ってきているので、
来年が楽しみです🎵
>大倉山公園は、大倉喜八郎の別荘
よくご存じです。
大倉山公園は、明治43年に当時の実業家大倉喜八郎の別荘であった土地の寄贈を受け整備されたものです。大倉喜八郎は明治維新の動乱の中で御用商人として活躍し、一代で大倉財閥を築いた人物でした。戦後再整備され、昭和50年頃、現在の姿に近いものになりました。
JR神戸駅の北、神戸中央文化ゾーンに位置する面積約7.9haの公園で、四季折々の花が楽しめる市内35県人会によってできた「ふるさとの森」がある事で有名になっています。
神戸市民の憩いの場、散策の場、
下山後の休息の場としても利用されています(私の場合^^)。
伊藤博文像の台座だけが残り、像の再建が成されていませんね。
戦争の為、伊藤博文像が供出された事を知らしめることが重要で、
これが反戦表明に繋がるものと思っています❣
無門
芸術の秋に食欲の秋
良い一日を過ごしましたね
オンラインではなく生演奏は
やっぱりいいですね
アルクノ
実施日の8月下旬は猛暑日が続く真夏でして^^;
冷房の効いた文化ホールでJazz演奏を楽しんできました🎵
2年前は中止、昨年はビデオ審査で、3年振りの生演奏はいいです🎵