第37回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2022.08.20・土)

このJapan Student Jazz Festival(以下JSJF)は、主として西日本の中高生ジャズバンドから運営組織が選出して開催されます。
金曜日が中学生による大会で、土日の2日間が高校生による大会で、お盆が終った8月の後半に実施されます。
新型コロナ感染拡大により2020年と2021年は中止でした。
今回、神戸文化ホールで開催するのは2019年以来ですから3年振りになる。
昨年は審査員によるビデオ審査で、その映像だけが公開されていました。

今年は出場予定校(及び団体)がコロナで出場できなくなったりして、減っています。
高校の部は1日目及び2日目、両日共12団体で合わせて24団体の予定でしたが、
2日目の出場予定の2団体が急遽キャンセルの事態となりました。
多分コロナ感染者発生の為と思われます。
会場では検温、消毒、マスクの着用を徹底し、
演奏中の休憩回数を増やし、その時間を長くとって会場内を換気していた。
2019年は2日合計で31団体でしたから、
出場団体を大幅に減らし、換気時間を長くとっている訳です

毎年、11:00開場、11:30開演ですが、
10:00開場と勘違いして早く来てしまう^^;
01.jpg
3年振りだとこういう間違いも発生してしまう。
当日券(千円)を購入し、
神戸文化ホール前の緑を見て、大倉山公園が近くにある事を思い出し、
02.jpgその公園に向かって、約1時間散策していました。
その時撮影した写真は後日投稿する可能性が有ります^^;

11時前に戻ると、長蛇の列^^;
03.jpg
大ホールの収容人員を考えると、大したことは無いですが。

演奏中の写真撮影及びビデオ撮影や録音は禁止されているので、
音響効果の良い、中央辺りに席をとる。
04.jpg
毎回司会を担当しているジャズシンガーの杉山千絵さんが説明を始める(11:30~)。
05.jpg
06.jpg審査員席に座る事になっていた、Trombone奏者の宗清洋(むねきよひろし)さんとSax奏者の古谷充(ふるやたかし)さんが今年はいません。
宗清洋さんは今年1月27日、古谷充さんは2020年9月2日に永眠されました。
宗清さんは2019年まで30年間、古谷充さんは9年間このJSJFの審査員をつとめ、
講師としても尽力を尽くされてきました。
ご冥福をお祈りします。
審査をされる講師5名が紹介されるが、入場時に頂いた冊子には4名のみの掲載でした。
07 オリジナル.JPG
演奏中の写真及びビデオ撮影、録音は出来ない事を告げ、
応援は拍手のみ、声援は止めて頂くようにとのお願いがあり、
出場団体が紹介されて演奏が始まる。
私は携帯ライト、メモ帳、ボールペンを用意して記録していきます。
演奏中の撮影は禁止ですが、メモを取る事は禁止されていませんので・・。

以下、頂いた小冊子にあるプログラムを帰宅後撮影、それを加工して掲載していきます。
08.JPG
09.JPG
演奏終了後、個人に授与されるJSJFのナイスプレイヤー賞が発表されるが、その演奏を示す文章に(NP賞)と記載していきます。

10.JPG
メンバー不足でOBが加わっているとのアナウンスですが、
Trombone(以下Tb)とTrumpet(以下Tp)が二人ずつしかいない。
Drums(以下Ds)は中学生のような、小柄な体型。
以下① ② ③はプログラムにある演奏曲です。

① ソロ奏者は一人だけで、女性Tenor Sax(以下Tsax)がまずまずの吹きっぷり。
② Dsが年配のOBと交替し、Baritone Sax(以下Bsax)のソロからJazzらしいアンサンブル。Dsが目立つ叩きっぷりで、Bsaxをフューチャーしての乗りまくり演奏でした。

ギター奏者がインタビュー:中学生の時に初出場を経験し、今は高校3年生との事。

11.JPG
ここから愛知勢が7団体続くので、愛知大会の様相を呈する^^;
メンバー構成は、舞台檀上からTp6名、Tb4名、Sax8名。
通常編成の場合、上から4,4,5名になっていて譜面もそうなっている。
これにピアノ、ベース、ギター、Dsで、総勢17名がビッグバンドの標準編成です。
一番人気はSaxで次にTp、人気薄なのがTbとなっています^^;
このバンドは、その人気度合いを反映したバンドと言えそう^^)

① Alto Sax(Asax)ソロからTpソロへと繋ぎ、ブラスアンサンブルが大迫力❣
通常、ブラスセクション(Brass Section)とは、金管楽器のTpとTbを中心にしたアンサンブルのことをいいます。(金属製ですが^^)木管楽器のSaxが入ると正確には「ホーンセクション」となるが、ブラスセクションとしてサックスも含まれることが多い。この場合のブラスアンサンブルとはTp、Tb、Saxの総合サウンドを指しています。このバンド場合、目一杯力を入れて吹くと、Sax色が濃いサウンドになり、審査の減点対象となる可能性大^^;
② メンバーが大幅交代。Tbが6名&打楽器が追加され、ラテン曲に対応している。
TbとAsaxのWソロのあと、Asaxがロングソロ演奏に。Tpソロが光っていて、大迫力。AsaxとTbのソロをアンサンブルで盛り上げる、華やかな演奏でした。

12.JPG
衣服は上下黒で、男性はズボン、女性はスカート。指揮者が居ます。
人気薄のTbが二人しかいない。

① 女性Dsが明確な叩きで、Asax ソロを支える。Tpソロが元気で○。
② スローで始まり、リズミカルな演奏に。コミカルで歯切れの良いTpソロ。ソロ奏者が次々登場するがそのレベルアップが望まれる。
インタビュー:練習はアットホームな感じで、今後は無病息災で乗り切りたい。

13.JPG
制服で登場。指揮者が登場するバンドは大所帯の場合が多いが、ここもそうです。バンド名に吹奏楽団とあるので納得。
① 素晴らしいフルートソロから始まり(NP賞)、いい響きのアンサンブルが支える。Tbソロが加わるがフルートがフューチャーされた心地良いラテン曲。
② メンバー交代後Soprano Sax(以後Ssax)ソロで始まり、アンサンブルが吹奏楽になっている。Jazzフィーリングを培って欲しいが、中学生と合同なので難しい?
一般的にブラスバンドとも言う吹奏楽の奏法はクラシック風になる。
クラシック風奏法とジャズ風奏法とでは、オペラと民謡程の違いがある。
同じ発声でも、オペラと民謡とでは声質が全く異なる事が理解できると思います。
なので、楽譜にある🎵(音符)が同じでもJazzの場合はサウンドが違う訳です。
これを理解するには、いいジャズ演奏を聴いて習得するしかない。
民謡歌手は優れた先輩達からそれを学んでいます。
Jazzで、民謡のコブシに当たるのがノリで、クラシックではストレートに吹くので、それがなかなか理解できない。まずは民謡を聴いて、感情を込めたノリ奏法を習得して欲しい🎵


ここで前半第一部の中間休憩10分。
ロビーの様子。
14.jpgロビーでは楽器の紹介や販売受付もしています。
15.jpg


16.JPG
黒ずくめで、女性はスカートを着用し頭に赤いリボン等を付けている。
指揮者が居ます。
① メンバーは標準的な布陣だがソロが弱い。
② 女性Dsが激しく叩いている間にメンバー交代。流暢な🎵でピアノソロが始まりノリノリの演奏になる。

インタビュー:部長とコンマスが受け、コロナ禍で全体練習が出来ず、個人や各パートでの練習が多かった、との事。
インタビュー用のマイクは1本しか無く、それもマイクを共用してはいけない事になっている。そこで伝言ゲームをして司会者に伝えるようにと杉山千絵さんが言っています。
裏方さんがもう一本マイクを持ってくればいいだけなのに、不思議な対応です^^:

17.JPG
このバンドは、その学校にジャズバンドが無いがシャズを演奏したい名古屋市内の中学生や高校生が集まって演奏するユニークなバンドです。
上が白で下が男女とも黒いスラックスと統一していた。
高齢になる指揮者がいますが、指揮をするというより手の振りで調子を取っている感じ。
曲のさわりの所は盛り上げさせ、ソロの時はバックを押さえるよう指示したりしています。オーケストラの指揮じゃないのでJazzらしい対応です。
① スローテンポな演奏だが、Tpソロが会場に響き渡り、目が覚める。
② ミディアムテンポで迫力がある。Tsaxソロが光っていて、各パートのアンサンブルが〇。ここはリズムセクションが素晴らしく、ピアノ(NP賞)とベース(NP賞)が演奏を支えていました。
演奏終了後全員立ち上がり「有難うございました!」の挨拶。好感が持てます。
インタビューでは小学5年生もメンバーに加わっていると事で、将来この会場で演奏することになるかも。
私の小学生時代、Jazzなんで知る由もなく、小学唱歌を歌って、歌謡曲を聴いていた^^;

18.JPG
上下黒で赤いネクタイ。同じ服装の若い指揮者が居ます。
① ノリノリの曲で、Dsが軽快で心地よい(NP賞)。Tpソロが入り、珍しくギターソロがあった。
② メンバー交代があり、新鮮な曲の演奏をソロで聴かせる。Tp4名が前に出て合奏。ドラマチックな奏法で難曲を聴かせてくれた。

ここで30分ほどの休憩に入るので、外へ出て食事とします(13:45)。
外出時は紙の外出カードを受け取り、戻って来た時それを渡せばいい事になっていた。
19.jpg文化ホール横の噴水広場へ。
20.jpg文化ホールを背景に記念写真を撮っているBandも^^)
21.jpg3年生は一生の思い出になるでしょう❣

私は、一人でリンゴを齧っているイブ婦人の前で食事^^)
22.jpgアダムさんは周りに居らず、寂しそうにしていたので^^;
館内で頂いた案内パンフレットを座布団にして🎵
23.jpgテーブルは自宅から持って来たキッチンペーパー^^)
24.jpg食材は、この前日家内が買って来た「春夏秋冬」のパン。
二つあるんですけど、とりあえずこの一個を。

Bandのメンバーもここで食事をするようです。
25.jpg

26.JPG
この日の名古屋勢はこのバンドまでとなっています。
制服にネクタイの姿。演奏順がプログラムと逆になっていて、2が1曲目になる。
① Tbソロからフリューゲルホルンのソロへ。ソロが硬くアンサンブルが平均的。
② Dsから始まり、ブラスアンサンブル~TpとAsaxのWソロが元気。Tsaxソロが加わり、アンサンブルへ。後半のソロにもうひと踏ん張りが欲しかった。

27.JPG
最初、ホーンセクションが2列しか無く、Tp5人とSaxが6人。
これはJazz編成になっていないので、減点対象になるしょう。
県立高校なのに全員が女性です。
① ソロ演奏はAsaxだけでした。
② 2人がTbに持ち替え、スローテンポな曲になる。
③ Ds他メンバー交代があり、Sax奏者がヴォーカリストに大変身❣これが元気とパワーのある歌唱で驚かされる。明るくてJazzフィーリングに溢れ、会場からも手拍子が沸き上がる。会場が明るくなり、ここまでで一番盛り上がった曲でした。
ぽっちゃりタイプで声量のある女性です。
ただ、過去にヴォーカルが評価された事が無く、NP賞もない。
Jazzの演奏にヴォーカルが入るのは普通の事。審査員の頭が古いのか、硬いのか、困ったもんです^^;
インタビュー:合宿練習をしてきたが、今日が一番いい出来だったとの事。
ただTbの件で、その減点が気になる。

28.JPG
ここから本格的なJazz演奏が始まる感じになる。
甲南ブラスアンサンブルと高砂BFJOとは、過去にブランプリ(神戸市長賞)と準グランプリ(兵庫県知事賞)を競い合う戦いを繰り広げてきた。部員不足から甲南のレベルがガクンと落ちた時期があったが、最近持ち直してきている。
3年振りに生で聴けるので、今年は楽しみなBandです。男子校なのでメンバーは男性のみ。
全員自由なカラフルシャツを着ていて、それにライトが当たると大きな拍手が巻き上がるが、OBを含む在校生が応援に来ているのだと思う。
① のっけからサウンドがド迫力で、圧倒される❣ これがJazzだと鼓舞していて自信に満ちている。Bsaxのソロが大迫力でColorfulサウンド❣ Tbソロが流れるようでGood❣(NP賞)。
② バックでTbとTpがミュートを利かせ、Asaxの咽ぶようなソロに痺れるが、そのAsaxをフューチャーしての演奏が素晴らしい❣(NP賞)バックではミュートを外したTbとTpが大迫力。
③ 多少メンバー交代があり、アップテンポの演奏が始まると、アンサンブルが花〇状態。ハイスピードなTsaxソロがGood❣(NP賞)
この様に三曲演奏するのは、其々テンポや曲調の違うものを選んで、それを存分に表現する事を目指している。例えば、得意とするアップテンポだけを演奏していると高い評価は得られない。TOPを目指すBandは、苦手分野を作ってはいけないのです。
インタビュー:楽しかった❣合宿では団結して音楽漬けの日々でした。Jazzは大学迄続けたいが(エスカレーター式で甲南大学へ^^)、現在彼女を募集中❣
だそうですが、甲南大学には可愛くて美しい女性が居ますので^^)


29.JPG
蒼開高等学校とあるが、高校生9名、中学生13名の部員数で活動しているそうです。
男女共学の私学ですが、淡路島で唯一の学生ビッグバンドとあります。
上がブルー、下が白のズボンです。ホーンセクションは上から、Tp6人、Tb4人、Sax4人。
① アップテンポで軽快な曲。ソロ繋ぎがスムースで変化に富んでいた。TpソロからBsaxソロがあり、Tbソロ~Tsaxソロも良かった。
② ラテン調の曲になり、コンガにティンパレスが加わり、ピアノがキーボードに。Asaxソロはハイスピードになり、Tpソロへと繋ぐ。ギターも華やいで打楽器も元気です。Ds、コンガ、ティンパレスのコンビネーションが綺麗で、しかもハイスピード。よほど練習したと思わせる出着映えです。
インタビュー:今までで一番良かった演奏です。中学生との練習もうまくいった。
との事。

30.JPG
高校の部1日目のトリを務めるのは前回のJSJFで県知事賞を獲得したバンドで、
高校の部2日目のトリを務めるのが前回のJSJFで神戸市長賞を獲得したバンドとなる。
これが、神戸市長賞がグランプリで、県知事賞が準グランプリという事を示している。
主催者側はそんな表現をしていませんが、観客は百も承知❣という事なんです。
で、明日のトリを務めるのが、高砂BFJO❣
このイチ・イタBandはハイレベルを目指していて、他とは一線を画す。
私から見れば、その目線は観客では無く、審査員を向いているようでサウンドが学究的。
難しい事に挑戦していて、観客に迎合するような事はしない。
JSJFに出場した最初の頃はラテン調の明るい曲を演奏していて楽しいBandでしたが、
レベルが上へ登り詰めるようになり、スタイルが変わっていったようです。
上下黒でグレーのネクタイをしている。ホーンセクションはTp5名、Tb5名、Sax7名。
① Asソロに続くTpソロが軽快で、ブラスアンサンブルに迫力とメリハリがある。
② 少数のメンバー交代があり、迫力は継続しているが、楽しさが不足気味。上質のAsaxソロからTbソロへ繋いで、Tpソロのレベルが高い(NP賞)。サウンドも綺麗に揃っていて、これが伊丹カラー🎵 TbとTsaxの掛け合いソロも良かった。
インタビュー:練習時間が不足していたが、無時に仕上げる事が出来た。
との事。3年生はこの日に引退だそうです。

10分ほどの休憩を入れ、
プロのゲストを招いての演奏。この間に裏で審査が行われる。
発表されるのは、文中に記載したNP賞と優秀賞以上の受賞資格がある団体で、
最終結果は、明日の最後に発表される。

ゲスト演奏
31.JPG
バンドメンバーは、このJSJFに出場経験があり、
現在プロ活動をされている方達と、進学後大学生として演奏活動をしている方達。
プロトランペット奏者の広瀬未来(ひろせみき)さんによってメンバーが集められた。
最初演奏されるのは、広瀬未来作曲の「ビーチオン」。
続いて、もっこすというラーメン屋が近くにあり、メンバー小倉直也(Tp)さんによる作曲で「もっこすの夜」。
もっこすは床がツルツルで滑りそうな店ですが、演奏は滑らず、
確実にこなしていて濃厚スープの味わい^^;
続いては未来さん編曲による、「スイートロレイン」。
ラスト曲は「バードランド」だったと思うが・・、
私はレポも休憩し、心地良いジャズ演奏に浸っていました。

審査発表の準備で5分休憩。
32.jpg
審査員とJAJE会長による挨拶があり、まずは優秀賞以上が確定した団体の発表。
表彰は明日の最後に行われるので、代表者は明日も会場へ来ないといけない。
優秀賞以上が確定した団体は以下の通りです。
33.JPG
次にナイスプレイヤー賞の発表。
審査員はメンバー全ての顔と名前を覚えている訳では無いので、
〇〇高等学校の1曲目トランペットのソロ演奏をされた方、と言う風な発表です。
該当者は演奏者が座る2階から降りてきて~舞台袖の控室に向かい、
自身の名前を書いて示し~それをスタッフが表彰状に書き込む。
なので、全員の表彰状が仕上がるまで、かなりの時間を要する^^:

ナイスプレイヤー賞は文中に(NP賞)と記載しているが、
プログラムにある出場番号と氏名は以下の通り。

4 和田紗久矢(わださくや フルート)1曲目
6 水野真緒(ベース)
6 榊原琉夏(ピアノ)
7 野瀬愛実(のせまなみ Ds)
10 青木優汰(Tb)1曲目
10 小西恭太郎(Asax)2曲目
10 藤本誉(ふじもとほまれ Tsax)3曲目
12 吉田彩七(よしだあやな Tp)2曲目
表彰を終え、壇上に揃った8名の姿です。
34.jpg



高校の部2日目も執筆に長時間を要するので、10日程度後になるかと思います。
文章だらけの記事になりますが、またご覧いただければ幸いです。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。






この記事へのコメント

  • タマコ

    この大会は、録音や動画が撮れないので、アルクノさんのブログの更新をずっと楽しみにしてました。一日に5回もチェックしてしまうほど、、、
    また、二日目の記事も待ってます😊
    2022年08月31日 00:02
  • アルクノ

    タマコさん、コメントをありがとうございます。
    この更新を楽しみにして下さっているとの事、恐縮します。
    JSJFの演奏内容を詳しく説明しているレポが無く、
    アルクノが挑戦している次第です^^:
    以前には、出場メンバーやそのOBやOGさん、
    父兄の方達からのコメントもありました。
    幅広い年代層に対応した記事になるよう心がけたいです🎵
    高校生の部・二日目の記事は9月10日以降になると思いますので、
    気長に、お待ち頂ければと思います^^)
    2022年08月31日 07:57
  • mina

    こんにちわ
    Jazz Festival高校の部。コロナ禍で久しぶりの演奏
    楽しそうですね
    3年生は卒業なので思い出に残る事でしょう
    >私はレポも休憩し、心地良いジャズ演奏に浸っていました。
    想像してしまいました(^-^)
    >代表者は明日も会場へ来ないといけない。
    暑いのでちょっと大変ですね

    2022年08月31日 13:47
  • アルクノ

    🎵minaさん、こんにちは。
    コロナ感染者数では今年が一番多いんですけど^^;
    行動制限が解除されたのが大きいです。
    でもメンバーにもに感染者が出て、出場できなったのだとしたら、
    とても可愛そうです。
    中高生によるJazz Festivalでは西日本で最大の大会なんです。
    ここでの演奏が終れば引退だなんて、それを象徴しています。

    ゲストによる演奏は、素晴らしいに決まっているので🎵
    心地よく、浸ってしまいます^^;

    優秀賞以上の団体代表者、
    京阪神にお住いの方なら一旦帰ってまた明日、でしょうけど、
    愛知の4団体は一泊でしょうか?費用面でも大変ですね。
    2022年08月31日 15:10
  • がにちゃん

    神戸にはこんなイベントがたくさんあっていいですね
    中高生といえども 最近の子供は本格的
    素敵な演奏聴きたいですね
    一生鶏鳴に練習してきて 当日出られなかった生徒さん
    これからも頑張ってほしいですね
    2022年08月31日 18:10
  • アルクノ

    🎵がにちゃん、神戸は日本でのJazz発祥の地なので、
    多くのジャズイベントや大会が実施されます。
    約半世紀Jazzに親しんできたアルクノとしては、
    これを紹介せねばと、張り切っています^^)
    練習方法と練習量、それと指導者の方針により演奏が違ってきます。
    吹奏楽とジャズとでは、全くの別物で、
    これを指導者が理解しない事には話にならないんです。
    その上での各メンバーの努力になりますね。
    毎年レベルの違いをまざまざと見せられていますが、
    お手本となる演奏もあるので、見習ってほしいです。
    高校の部・2日目の二校が出場キャンセルとなりました。
    そこの3年生はホント可愛そうですが、来年後輩が頑張って欲しいです❣
    2022年08月31日 22:04
  • boku55

    こんばんは。
    今日は曇りで蒸し暑い日中でした。
    台風がどんな動きになるのか心配です。

    こちらではジャズの大会は無いので
    アルクノさんの記事を見て楽しんでます。
    今の学生はコロナのせいで活動するのが大変
    やっと大会が開催され本当に良かった。
    時間より早く着いて散策できたんだ。

    私は携帯ライト、メモ帳、ボールペン持参とは素晴らしい
    ノンビリと聴いてくるだけじゃないとは
    多くの観客の中でメモ取る人は少ないよね。

    学生さんとプロの演奏聴ける機会は少ないから
    皆にとって貴重な大会なんですね。
    私はジャズはさっぱり分からないけど
    アルクノさんの情熱が伝わってきます。
    2日目の報告も楽しみです~。


    2022年08月31日 22:53
  • yasuhiko

    中高ジャズフェス、3年ぶりに開催できて
    よかったですね。この大会が無いと、
    目標が無くて困るという生徒たちの声が、
    聞こえて来そうな気がします。
    休憩時間のロビーの風景が、若々しくて
    いいなぁ。いかにもアオハルという感じです。
    2022年08月31日 23:02
  • eko

    こんばんは!
    台風の影響なのかまた蒸し暑くなってきました。迷走している台風、こちらに来ないことを願っています。
    JSJFが3年ぶりに開催されて良かったですね。コロナ禍でどの学校も練習がままならなかった中、練習の成果の発表の場があって本当に良かったです。コロナで出場できなかった学校は残念でしたね。
    撮影禁止なのが残念ですが、アルクノさんの丁寧な解説に舞台の動きがなんとなくわかってジャズが流れているようです。
    続きも楽しみにしています。
    2022年08月31日 23:09
  • アルクノ

    🎵boku55さん、おはようございます。
    日が明けて、此方は1日雨予想になっています。
    大型台風の影響がこれから出てきそうですね。

    神戸はジャズの本場という事で、
    Jazzの卸売市場状態になっています^^)
    コロナ感染拡大の真っ最中に開催されました^^;
    今年も中止かと思っていましたが・・、
    行動制限が解除された事が大きいです。
    このJSJFのHPを見れば分かるのに・・、
    1時間早く出かけて・・、近くを散策となりました。
    同じ様な方がいたのか、
    2階の入り口前にはファンの方か10名ほど並んでいました^^;

    私の様にメモをとる人は見かけませんね。
    この模様を録音録画したDVDが発売されますが、
    高価なので、私の記事を見てその時を思い出して欲しいです。
    ゲスト演奏が始まる前から、客席が埋まってきます。
    出場団体のレベルが上がって来るという事もありますね。
    Jazzがいまいち分からないという方。
    ニューオーリンズJazzを聴いて欲しいです。
    兎に角、身体を動かしたくなるような楽しい音楽、
    これが発展してきました。
    この二日目もご期待下さい❣
    2022年09月01日 08:37
  • アルクノ

    🎵yasuhikoさん、3年振りなので楽しみにしていました。
    私の筆の運びが、久し振りなので、
    スローテンポ🎵になってしまいました^^;
    この大会を目標に頑張っている団体が多いです。
    大会終了後、3年生は引退というのが結構ありますから。
    昨年はビデオ審査があったので、練習に頑張ったと思いますが、
    2年前は地域の演奏会などが活躍の場、だったんでしょうね。
    休憩時間のロビー風景がアオハルですか^^)
    確かに❣
    いい表現です^^)
    2022年09月01日 08:51
  • アルクノ

    🎵ekoさん、おはようございます。
    今朝から湿度が高くなり、またエアコンを使うようになりました。
    台風の影響による豪雨への警戒❣なんて、勘弁してほしいですね。

    昨年はビデオ審査で息を繋いだ印象でしたが、
    やはりこの文化ホールでの開催が望まれていました。
    皆さん、この大会を目指して頑張っているんですからね。
    新型コロナの影響で練習がままならないのは、インタビューでも言っていたし、実際感染者が出て参加出来ない団体が発生した事はとても残念でした。
    以前から録画録音は禁止でしたが、
    一時期写真撮影だけ許された大会があります。
    我が子の姿をカメラに収めたいという要望があっての事でしたが、
    そのような方へは「DVDを購入して下さい。」の方向へ^^;
    それが高価で購入できない方は、アルクノのブログへ^^)

    高齢化による影響で、執筆速度が減速しています^^;
    この後編は暫くお待ちください^^)
    2022年09月01日 09:16
  • ルーシーママ

    JSJF 3年ぶりに開催されたのですね
    若者が頑張っている姿 いいですね
    アルクノさんの文章で皆さんの演奏が目に浮かびます
    3年生は良い思い出になりますね
    高校の部2日目も楽しみしています
    2022年09月01日 09:34
  • narayama2008

    こんにちは。

    JSJF、観客を入れての開催は3年ぶりなんですね。

    3年生だと学校生活最後の年に出れて良かったと思います。より印象に残るでしょうね(^^)
    やはりこのような音楽会はシャッター音も気になるでしょうし、写真も禁止なんですね。

    その代わりのアルクノさんのメモ、素晴らしいですね。演奏の様子が伝わってくるようです。プロの評論家レベルですね。すごいです(^^)
    2022年09月01日 10:22
  • アルクノ

    ルーシーママさん、コメントありがとう御座います。
    待ち望んでいたJSJFがやっと文化ホールで3年振りに開催されました。
    久し振りなので、ウキウキ気分で出かけると、
    1時間早く到着してしまいました^^;
    録音も撮影も禁止なので、なんとか記録に残したいと思い、
    文章にしたためています。
    高価な演奏DVDはなかなか手が出ないと思います。
    これで少しでも楽しめたらと・・🎵
    この2日目もご期待下さい🎵
    2022年09月01日 10:35
  • アルクノ

    🎵narayamaさん、こんにちは。
    3年振りですが、入場制限も無い通常開催で安心しました。
    3年生はこの大会に出場して引退というのが多いです。
    それだけ目指す価値のある、大きな大会とも言えますね。

    確かにシャッター音も気になります。
    現在のカメラは、撮影する振りをして録画もできるので、
    それも禁止の理由なのかと思います。
    運営側としては演奏DVDを購入して欲しいのでしょうか^^;
    そのDVDには負けていますが^^)
    演奏の様子が伝わればと思い執筆してみました。
    >プロの評論家レベルですね。すごいです(^^)
    恐縮してしまいますが、半世紀に及ぶジャズ歴を利用しています🎵
    2022年09月01日 11:02
  •  もこ

    三年ぶりの中高生の Jazz Festivalアルクノさんが首を長くして待っていた様子が伝わって来ました
    楽しめて良かったです
    2022年09月01日 15:33
  • グランドマザー

    こんにちわ^@^

    中高ジャズフェス、3年ぶりに開催できて
    よかったですね。コロナも響きますね出場中・高校が少なくなってる・・・会場は熱気があふれてますね その気をもらってアルクノさんのブログ読ませていただきました
    2022年09月01日 15:55
  • miyo

    こんにちは~
    は~い!Jazz Festival高校の部が3年振りに開催される!と神戸放送局が伝えてましたので、アルクノさんワクワクしているだろうな~と思ってました~(^▽^)/
    その気持ちが1時間も前に早く到着~(^▽^)/
    演奏中の写真撮影及びビデオ撮影や録音は禁止とは、とても残念ですが、バンドチームごとに詳しく紹介して下さっているので、見てるだけで音楽が耳の奥から聞こえてきました~🎵
    miyoが10代の頃Yamaha音楽教室でエレクトーン習ってて、先生がピアノやドラムなど多様に演奏する人で、バンド持ってて王子公園の場所でコンサート行った時ジャズも演奏されてました!
    miyoの憧れの人でした!
    その時の演奏が今でも耳から離れません!(^▽^)/
    ちなみにエレクトーンは結婚して出来なくなり、家が狭くて売りました!
    2022年09月01日 16:38
  • アルクノ

    🎵もこさん、3年振りの開催で大盛り上がりです。
    今後は、開催中止なんて事にならないようにと願っています。
    プロの演奏も含め、1日楽しませて頂きました🎵
    2022年09月01日 17:04
  • アルクノ

    🎵グランドマザーさん、コメント有り難う。
    3年振りの開催ですが、新型コロナが蔓延中で、
    出場できないチームが出てきました。
    でも開催できて、結果的には良かったと思っています。
    開始直後は観客も少なくて、演奏も盛り上がりに欠けますが、
    後半に入ると、フィーバー状態に^^;
    この熱気が伝わったようで、大成功デス🎵^^)
    2022年09月01日 17:07
  • アルクノ

    🎵miyoさん、こんにちは~
    私のワクワク振りを予想して頂いたようで、
    ドンピシャ、その通りになりました^^)
    3年振りで、気分がうわついて、1時間も早く到着^^;
    うわっ❣て、感じでしたね^^)
    以前、写真撮影だけOKの時がありましたが、
    カメラを構えて録画できるものもあり、結局禁止に❣
    これらの文章で、音楽が伝わりましたか^^)
    miyoさんにそう言って頂けると、成功ですね。

    10代の頃Yamaha音楽教室にてエレクトーン練習の件。
    更にその時の講師さんが王子公園でコンサートですか❣
    いい経験をされ、心に残る思い出にもなっていますね🎵
    そのエレクトーンの処分、断腸の思いだったでしょうか❣
    手に持って吹く、小型のキーボードみたいな楽器がありますよ🎵
    お孫さんに聴かせてあげてはいかがでしょう🎵
    楽しい音楽は宝物です^^)
    2022年09月01日 17:35
  • winga

    おはようございます。
    遅なってしもうて、えらいすんまへんどすm(__)m

    若いってほんとに素晴らしい!
    可能性を背負って生きて行けるなんて、羨まし過ぎます。
    私の世界でも極力お若いお嬢さんに参加してもらいます。
    舞台映え100%。
    おば様たちは落ち着き200%。
    後期高齢者は怖いもんなし1000%だそうです。←実際の弁

    ジャズを選んだ理由はなんだろう。
    インタビューしてみたいです。
    古き良きアメリカに乾杯♪
    2022年09月02日 08:23
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    頂いたこのコメントは早い方で、まだ12人目ですよ。
    中学生でジャズを始めた子達がかなりいて、
    小学生部員が在籍する団体もあったりして驚きます。
    若いって、可能性の塊ですからね。
    おば様たちは落ち着き200%^^;
    後期高齢者は1000%ですか❣
    私はあとチョイ、です。

    >ジャズを選んだ理由はなんだろう。
    インタビューでの答えが色々ありましたが、
    一番多いのは、楽しいから🎵、演奏で一体感が得られるから。
    あと、観客と一緒に楽しめるから。
    でしょうか。
    吹奏楽では譜面通りの演奏が本道で、外れたら叱られる?
    型にはまった演奏を良し、とする?
    Jazzでは奏法にコブシを利かせて、自分流の音が出せる❣
    アドリブでは自由奏法ができる❣
    これが大きな違いだと思います。
    ニューオーリンズジャズが原点となっていますね。
    コルネット(または、トランペット)、トロンボーン、クラリネット などの3管が中心となり、集団 即興演奏 をおこなったジャズの演奏スタイルが、その典型とされています。
    2022年09月02日 11:17
  • to_ryou

    こんにちは~。
    3年ぶりの高校生のジャズフェスティバルに行かれたのですね。
    レベルの高いジャズ演奏を聴かれて感慨深さを感じますね。
    良かったと思います。
    2022年09月02日 14:43
  • アルクノ

    🎵to_ryouさん、こんにちは~。
    3年振りで、イソイソ出かけたら1時間早く到着しました^^;
    後半にかけて演奏レベルが上って行くんですけど、
    初々しい演奏もまた良しとしていて、今後の向上に期待しています。
    若々しい演奏を堪能しました❣
    2022年09月02日 15:31
  • 信徳

    こんにちは!
    JSJFの様子が会場内の撮影禁止にも関わらず良く読み取ることが出来るのはアルクノさんが如何にジャズ好きかで良く分かります。
    屋外の様子なども撮りいれて雰囲気がでていますね。
    2022年09月02日 17:05
  • アルクノ

    🎵信徳さん、こんにちは!
    これで、JSJFの様子がお判り頂けましたか。
    ありがとうございます。
    私は演奏せず聴くだけですが、その半世紀のジャズ視聴歴を活かしたいと思って記述してみました。
    以前はこんなに長い休憩は無かったんですけど、
    外で食事が出来る時間があるのはありがたい事です。
    生徒さん達も2階席での食事よりも、
    公園の方が楽しいのでは?と思いました。
    2022年09月02日 17:33
  • コスモス

    今年はコロナ禍で3年振りの開催というイベントが多いですね。
    それに感染者が出て更に出場校も減ったわけですか。
    写真撮影も禁止ですから、もっぱらメモをとるしかないですね。
    お疲れさまでした。
    2022年09月02日 19:53
  • たかたんです

    スイングが聞こえてこないのが寂しいですが、楽しく読ませてもらいました。
    演奏中の写真がないのも仕方ないですね。
    2022年09月02日 20:14
  • クリム

    10時開場を勘違い^^
    楽しみ過ぎてのフライングでしたね。
    3年ぶりの開催。アルクノさんの文章から熱気が伝わってきます♪
    2022年09月02日 21:18
  • アルクノ

    🎵コスモスさん、今年は3年振りが多いですね^^;
    ただ5月の神戸まつりも、8月の海上花火大会も、
    3年振りの開催ができず、中止になりました。
    来年の4年振りに期待したい所です。
    この大会も感染拡大のさなかに練習ですから、
    欠場団体が出る可能性がありました。
    2団体の欠場で、良く抑えたなと思います。

    2010年からメモを取っています^^;
    こんな事をしている人、他に居ないと思いますが、
    出場者や、父兄の方、OBにもコメントを頂いたことがあり、
    その方のためも思って執筆しています。
    2022年09月02日 22:02
  • アルクノ

    🎵たかたんさん、近いので一度来られては?と思います^^)
    Jazzのサウンドに驚かされるチームが登場します。
    楽しく読んでもらう事を信条としているので、
    その言葉は有難いですね。
    演奏曲に関しては規約があるのだと思います。
    例えば、シング、シング、シングを毎年同じ団体が演奏するとしましょう。
    慣れてきて、素晴らしい演奏になったりすると、
    それがいい事なのか?
    という問題です。
    その団体が以前に演奏した曲、これが封印されるのかも?です。
    そうなるとスイング感溢れる曲が減っていきますね。
    その中で、コンテストに勝ち残る曲を選んでいるのでしょう。
    演奏中の写真が無いので、イブさんの写真を採用しました^^)
    2022年09月02日 22:24
  • アルクノ

    🎵クリムさん、高齢化による影響で、開場時間を間違えました^^;
    フライングでしたが、演奏自体は身も心も軽くなるものです^^)
    神戸まつりも、海上花火大会も3年振りの開催が出来ず、
    残念な事でしたが、このJSJFでその鬱憤を晴らしました❣
    関東でもこれに似た大会があると思います。
    メッチャ楽しいので、視聴されては如何でしょう?
    2022年09月02日 22:40
  • ゴンマック

    こんばんは。
    出場校は少し減っても開催されたことが良かったですね。
    コロナ禍での窮屈さは仕方ないですが、きっと皆さま
    演奏を楽しまれたのではないかと思いました。
    アルクノさんの文章からそれが伝わった気がしました。
    三年生にとっては思い出深い大会になりましたね。それを
    聴けるという事も素晴らしいですね。
    2022年09月02日 23:53
  • すーちん

    おはようございます
    コロナで何もかも中止になってしまいました
    再開生徒さん達嬉しいでしょうね

    新しいURLでSeesaaブログ開設したので
    又古いURLで開設し直すの大変だったので
    そのまま移行ルーt使いませんでしたー
    これからもよろしくお願いします
    2022年09月03日 07:01
  • アルクノ

    🎵ゴンマックさん、おはようございます。
    この2日目、コロナ禍で2団体が出場辞退は残念な事でしたが、
    各Bandはこの大会を目指して頑張っています。
    開催されて良かったと思います。
    各インタビューでもそれが現われていました。
    数多くある団体から選ばれて、出場できるだけでもうれしいと言う感じです。
    今後は、毎年開催されるようにして欲しいです。
    2022年09月03日 07:48
  • アルクノ

    🎵すーちんさん、おはようございます。
    昨年は行動制限がかかっていて、ビデオ審査での開催でした。
    出場される皆さん、この会場で演奏出来る事が嬉しいと言っています。

    Seesaaブログは、皆さん移行ソフトを使って開設しています。
    多くの方が実施している事なので、出来ると思いますよ。
    過去の記事全てが消滅してしまうと、大変残念な思いをするのでは?
    後悔先に立たず❣
    とならないようになさってはどうでしょう。
    2022年09月03日 08:03
  • fujisan

    高校生たちのジャズフェスですか、楽しそうですね、我が家の2人の娘もかつて中学高校と吹奏楽部で熱心に部活を行ってあちこちの大会に出ていましたのでこの楽しさはわかりますね、パフォーマンスが有ったりするとまた若さが破裂して面白いのですね。
    2022年09月03日 08:13
  • アルクノ

    🎵fujisanの娘さん達が吹奏楽団に在籍していた事は以前にもコメントされていましたね。
    ただ吹奏楽とジャズバンドとでは演奏形態が全然異なりますが、
    仲間意識や演奏活動をするという面では同じ楽しみがあるでしょう。
    その吹奏楽団でもソロ演奏はありましたか?
    このパフォーマンスがあると、更に盛り上がります🎵
    2022年09月03日 08:48
  • つむぎ

    こんにちは~
    暑い暑いとゴロゴロしていた時も
    若さ溢れるイベントが催されていたのですね。
    それを楽しまれる皆様もすごいです。
    出場される方のご家族の方も楽しみのお出かけされたのでしょうね。
    コロナで動きが止まっていたものがゆっくり動きだして
    行く様子が伝わってきます。
    会場の緞帳の「そごう百貨店」のロゴが懐かしく見えました。
    2022年09月03日 09:42
  • アルクノ

    🎵つむぎさん、こんにちは~
    夏休みの後半、お盆が終ってから開催されるJSJFなんです。
    そのバンド在籍校の方、OBやOG、父兄の方達が詰めかけています。
    少数派ですが、私の様な生粋のジャズファンも^^;
    コロナ感染者数は凄いことになっていましたが、
    殆どが軽傷者である事、行動制限が解除された事で、
    開催の運びとなりました。
    来年以降もそうあって欲しいです。

    >会場の緞帳の「そごう百貨店」のロゴが懐かしく見えました。
    バブル全盛期は凄い百貨店でしたが、今は懐かしさが蘇りますね。
    2022年09月03日 10:04
  • イエティ

    中高ジャズフェス、無事開催されて良かったですね。
    夏の甲子園野球もコロナで欠場となった学校があり、本当に可哀想でしたけれど、やはりジャズフェスでもあったのですね。
    この日を目指して頑張って来た生徒さん達には本当にお気の毒でしたね。

    お昼を挟んでのコンサート、たっぷりと見応え?聴きごたえがありましたね。
    それにしてもアルクノさん、聴きながらしっかりとメモ迄取ってのご報告、素晴らしいですよ~。
    2022年09月03日 10:36
  • イッシー

    心待ちにしていたイベントが開催されてよかったですね!
    楽しみにしてきた人。これを励みに練習してきた人。
    いっぱいいるんでしょうね~。できればゆっくり聞きたいところです。
    2022年09月03日 11:57
  • アルクノ

    🎵イエティさん、コロナ感染拡大さなかの実施で実害もありました。
    止む無く欠場となった団体には、お気の毒様としか言いようが無いです。
    夏の甲子園大会でもありましたね。
    でも皆さん、この大会を目指して頑張ってきているので、
    今後は開催し続けて欲しいと思っています。

    各団体は、バス・飛行機・交通機関なので、
    過去の昼食では2階席だったと思いますが、
    今回休憩時間を長くとったので、
    噴水広場で食事する高校生が多かったです。
    私もそうして長く休憩をとると、耳も休まり、
    素晴らしい演奏がすんなり入ってきました~🎵

    2010年からのメモ取り爺さんなので、
    気分〇、大迫力、快適、シットリ、等々、
    メモ取りのコツが解ってきました~🎵
    2022年09月03日 13:25
  • アルクノ

    🎵イッシーさん、3年振りの待ちに待った開催でした。
    3年前一年生だった高校生は、もう卒業していませんからね~
    在校生にとって待ちに待った開催だったと思います。
    関東でもこのような大会があると思います。
    じっくり、ゆっくり聴くと、楽しいですよ~🎵
    2022年09月03日 13:39
  • つばさ

    今年は色んなことが3年ぶりの再会が多いですね。
    どんな分野でもやはり見聞してくれる観客がいてこそ
    やり甲斐がありますからね。
    吹奏楽とジャズの違いを、この前アルクノさんに解説していただき
    今回はそれを思い出しながら読ませて頂きました。
    丁寧なレポのお陰で、音も感じながら・・それはうそです・・
    ジャズには弱いので・・とにかくレポーターのアルクノさんに拍手です。
    神戸は色んなことが楽しめて良いですね。
    まだ残暑も厳しいですので、どうぞご自愛くださいますよう👏
    2022年09月03日 15:19
  • アルクノ

    🎵つばささん、2010年から観客としてこのJSJFを楽しんでいます。
    吹奏楽団とビッグバンドジャズ、演奏するジャンルだけが違うものと思っている方が多いので、そもそもの演奏方法が違う事を強調してみました。
    つばささんはもうご存知の事と思います。
    余り硬い事を言わず、Jazzを楽しめばいいんですけど、
    文章だけなので^^;
    ふ~ん、そうなの? Jazzを聞いてみようかしら🎵
    でもいいんです。

    公園で座布団にしたチラシ^^;
    これも町中をジャズに染めるイベントです。
    秋にまた気軽に楽しめるイベントがあるかも知れないです。
    ご期待下さい。
    コロナ感染が収まらず、猛暑も続いているので、
    9月に予定していた山歩きを10月に延期しました^^;
    2022年09月03日 16:21
  • ぽぽ

    アダムのアルクノさん こんばんは~。
    イブさんも一人でリンゴを齧って、淋しかったので喜ばれたことでしょうね(笑)
    3年ぶりのジャズフェスティバル開催、本当に良かったですね。
    でも、長年にわたり審査員をされていた方が亡くなられ、残念なことでした。
    2022年09月03日 19:34
  • アルクノ

    🎵ぽぽさん、こんばんは~。
    >イブさんも一人でリンゴを齧って、淋しかったので喜ばれたことでしょうね(笑)
    実はリンゴを齧っていたイブさん、私の事を良く知っていて、
    「今日はJapan Student Jazz Festivalなんでしょ🎵
    アルクノさん、楽しんでいってネ♪」
    と言ってくれました^^)

    高校生が3年も経過すれば世代が変わってしまいます。
    バンドメンバーが1年生の時は開催されなくて、
    2年生の時はビデオ審査で、
    3年生になってやっと開催ですからね。

    宗清洋さんは、毎年高砂BFJOのチャリコンにもゲスト参加されていて、
    信じられない思いでした。
    古谷充さんはざっくばらんで本筋を語る方でした。
    その息子の光広さんもSax奏者として活躍していて、
    現在は大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部
    ジャズ・Sax講師として頑張っています🎵

    2022年09月03日 20:19
  • yoppy702

    3年振りの生レポ、お疲れ様でした。
    この夏は、以前に近い規模のライブが各地で実施されてます。
    新型コロナが減少しなくとも、飲み薬などができれば、インフル同様の対応となるでしょうから、もう、今後の開催は大丈夫ですね。
    まぁ、人類は、未知のウィルスとの戦いですが。
    でも、この数年間は、悔しい思いをした高校生達が居るのは忘れてはいけない事実ですね。

    西日本の中高生ジャズバンド…とありますが、今回は、兵庫県VS愛知県という様相ですね。
    兵庫県勢は勿論でしょうけど、やっぱ、愛知県勢も強いですね。(^^)
    ジャズだけでなく、ご当地グルメでも競い合ってるでしょうから、兵庫県と愛知県は、色んなジャンルでの強烈ライバルですね。
    2022年09月04日 11:08
  • アルクノ

    🎵yoppyさん、感染拡大真っ只中ですが、行動制限が無くなりました。
    これが一番大きいです。
    感染者の全数把握も必要無くなるでしょう。
    重傷者を万全な医療に、これが一番重要な事です❣
    ただ個人での行動は自己責任で自由ですが、
    グループ行動となると、引率者としてもしもの場合に責任感じます。
    で、9月予定の歩きを10月に延期した次第です❣

    コロナ感染で出場辞退を余儀なくされた皆さん、
    その後輩たちが来年、リベンジを成し遂げて欲しいです🎵

    愛知県はJazzが盛んなエリアという事がこれで分かりますが、
    優秀賞以上が4団体もあります。
    この様にレベルが上って来たので、出場団体も増えてきました。
    更に上を目指す団体が増える事を願っています❣
    代表者の方は神戸に宿泊するでしょうから、
    神戸の良さを持って帰って欲しいと思った次第です^^)
    2022年09月04日 14:04
  • ゆの

    アルクノ様

    こんばんは♪
    このご時世、夏の甲子園もそうでしたが
    今までと同じとか、普通には開催ができない
    調整も大変ですね

    これだけ若い人がジャズに携わっているなんて素敵ですね
    そして、こういう文化行事に力を入れられていることが素晴らしいです
    私の住まいのお隣の市がやはり文化行事に力を入れられていて
    たまにそちらに観覧にお邪魔しています

    美人のイヴさんのそばでランチは格別なお味がしたのでは( *´艸`)

    審査員の頭が固い
    美人多い甲南大、などなど

    アルクノさんメモがこと細やかで楽しかったです♪
    2022年09月05日 20:28
  • とわ

    アルクノさん こんばんは♪
    Student Jazz Festival、3年ぶりになるんですね。
    にっくきコロナのせいで。。。この為に参加出来なかった生徒さんもいるわけで。出られなかった方たちの悔しさも一緒に今回、一気に実力をみせるそんな戦いですね!
    アルクノさんのレポがいつもと同じように詳しくて感激しています。
    春夏秋冬のパン、どんなパンなんでしょうー。
    パンのネーミングなの?お店の名前?笑
    2か目の部、また楽しみにしています♪
    審査員の方も選ぶのが大変ですね。みんな素晴らしいからね。
    2022年09月05日 20:36
  • アルクノ

    🎵ゆのさん、こんばんは♪
    2年前は行動制限がかかって、開催できず、
    昨年はビデオ審査で一般公開されませんでした。
    もうこのイベントそのものが危うい状態でしたが、
    感染拡大=開催中止で無い事を今年は示してくれました。
    初日、中学生の大会にも興味はあるんですけど、
    私は高校生に専念しています。
    レベルの高いBandが出場するので聴き応えがあります。
    神戸では様々なイベントがあり、
    先日神戸港メリケンパークで、舞踊をメインにした大会があったそうです。
    岸壁周辺でのジャズ演奏もあり、秋にまた紹介できるかと思います。
    隣の市でイベントがありましたら、また紹介して欲しいです。

    美しいイブ婦人の前が、私の指定席なんです^^)
    頭の柔らかい審査員を募集して欲しいです🎵
    甲南大へは、美しくてお洒落な神戸市民が多く通っています🎵
    2日目もこんな感じで執筆していきます🎵
    2022年09月05日 22:14
  • アルクノ

    🎵とわさん こんばんは♪
    3年振りの待ちに待ったJSJFでした❣
    出場できなかったメンバーや団体の無念を晴らす為、
    頑張るゾ~❣の方もいたでしょうね。
    この様なレポで感激、ありがとうございます。
    力が湧いてきます❣

    >春夏秋冬のパン、どんなパンなんでしょうー。
    「春夏秋冬 神戸」で検索すると出てきますよ~
    春夏秋冬は神戸で最も行列ができている食パン専門店です。 神戸は京都と毎年パンの消費量1位、2位を争うパン好き都市となっています。
    写真に写っているのは、ミニ食パンの形をした菓子パンで、
    中にフルーツなんかが入っています🎵

    2日目、これから執筆していきます❣
    お楽しみに🎵
    2022年09月05日 22:33
  • 降魔成道

    JSJFが3年ぶりに無事に開催されましたか。本当に良かったですね。演奏する中学生や高校生にとっては、中学生活、高校生活で唯一の機会となってしまいましたね。もし今年も中止だったら演奏する機会がないまま卒業という生徒もいたはずで、そうならなくて良かったと思います。演奏中の撮影は禁止だったのですね。でもいつも通りしっかりとメモを取られたようで、楽しく拝見することができました。
    2022年09月06日 20:40
  • ノンキーハイカーズ

    高校生は大会に向けて相当練習したと思います。
    中には高校に入って初めて楽器を鳴らした子もいたのでは。
    指導者から注意されても、その音色が思うように出ない。
    練習中にもできなくて、部員に迷惑かけるからとそれでもやる。
    「泣くならやめろ」と言われても必死に食い下がり練習する子。
    仲間が帰ったあと、一人残り自分の責任を果たそうとする子。
        ↓
    これは、鹿児島県加治木高校の吹奏楽部のことがテレビで報道されていました。
    なお、甲南高校は鹿児島市にもあります。
    2022年09月06日 23:59
  • アルクノ

    🎵降魔成道さん、3年振りに開催されたJSJFでした。
    奏者もその組織も待ち望んでいた事でしたが、
    私達観客も待ち望んでいた事です。
    バンドメンバー達は、先輩たちの無念を晴らす思いもあったでしょう。
    以前、フラッシュ無しの写真撮影だけ許された時期がありましたが、
    撮影にみせかけ、録音録画できるカメラが現われたので、
    全て禁止になりました。
    運営側のDVD販売に影響しますから^^;
    メモ取りも慣れてきたので、略号を使って記載しています🎵
    2022年09月07日 05:44
  • アルクノ

    🎵ノンキーハイカーズさん、バンド演奏というのは全体が揃わないと、
    意味無いですからね。
    以前練習不足からか、一人だけ調子の外れた奏者が居てとても目立ちました。
    そうならないよう、一人で練習する気持ち良く解ります。
    でも、強いられる練習では無く、
    皆と楽しく冗談云いながらの練習であって欲しいものです。
    吹奏楽とJazzの両方をこなすバンドがたまに登場します。
    大所帯の吹奏楽部から優秀メンバーの抜粋で、
    ビッグバンドを結成する訳です。
    インタビューではジャズの練習は楽しくてノリノリになりますと言っていました。
    もっと楽しくするにはどうすればいいかを話し合うようになり、
    お客さんと一体になれた時は幸せを感じます。
    と言う事です。
    「音楽」とは「音を楽しむ」事ですから、そうあって欲しいですね。

    >なお、甲南高校は鹿児島市にもあります。
    鹿児島県立甲南高校で、ここで登場した私学とは別ものですが、
    甲南高校と呼ばれている所がSurpriseです。
    甲南とは六甲山系の南にあると言う事なので、
    鹿児島県では別の意味なのでしょう
    野球部が甲子園出場、ラグビー部、陸上部が全国大会へ出場を果たすなど好成績を上げているそうですね。
    2022年09月07日 06:17
  • シナモン

    こんにちは
    Japan Student Jazz Festival3年振りの
    開催なのですね。
    3年生は卒業する前に参加できて良かったですね。
    小学5年生もメンバに加わっている団体もあり
    すごいですね。
    今日からブログを再開しました。
    これからもよろしくお願いいたします。
    2022年09月07日 16:29
  • アルクノ

    🎵シナモンさん、こんばんは。
    三年振りのJSJFで、大いに盛り上がりました。
    3年生はこの大会が終ると引退する場合が多く、
    JSJFを目指して練習するBandが多数を占めています。
    小学5年生はまだ練習生という感じでしょうけど、
    数年後には出場して来るでしょうね。
    私も楽しみです。

    ブログを再開されたとの事。
    此方こそ、宜しくお願いします🎵
    2022年09月07日 19:49
  • ミクミティ

    JSJFも3年ぶりの開催ですか。
    アルクノさんと同様、その開催を楽しみにしていた人はやはり多かったのですね。もちろん、学生たちにとっては晴れの舞台。
    甲子園球児と同じような気持ちなのでしょう。
    そんな熱い演奏をいい位置で見て聴けてよかったですね。
    今回は演奏中の撮影は無しだったのですね。
    それでも、前後のステージの様子やパンフレットの写真から、熱気が漂っています。いい記録にもなりますね。
    2022年09月08日 21:45
  • アルクノ

    🎵ミクミティさん、コロナ感染で出場できないた団体は可愛そうですが、
    皆さんこのJSJFを目指して頑張ってきたので、
    今年開催できて本当に良かったと思います。
    コロナ感染拡大の中、練習も思うようにできなかったと思いますが、
    皆さんいい演奏をされていました。
    演奏中は撮影出来ず、リスニングポジションで席を選んだ次第です。
    会場の様子やその周辺、プログラム冊子から雰囲気を現してみました。
    この2日目の執筆がほぼ終わり、最後の調整に入っています。
    またご覧頂けたらと思います。
    2022年09月09日 08:26
  • すずりん♪

    3年ぶりの開催良かったです。
    出場団体を少なくしたり、休憩を多くとったり、いろいろ工夫しながらの開催だったのですね。
    出演順はどのようにして決めてるのですか。
    最初にこんなに愛知が続いてるのは偶然なんでしょうか。
    アルクノさんのレポを拝見しながらどんな演奏だったか想像しながら、どの学校が残るかなと自分で想像してました。外れもありました。
    記念撮影をしている黒い上下に赤いネクタイの団体も残りましたね。
    このコメントを入れさせていただいている時点でもう二日目がアップされてましたので結果は分かってるはずですが、あえて一日目から拝見してドキドキ感をあじわっています。
    では二日目を楽しませていただきますね。
    2022年09月10日 23:03
  • アルクノ

    🎵すずりん♪さん、待ちに待った3年振りの開催でした❣
    感染対策に重きを置いた開催でして、
    休憩によるホール空気入れ替え、外出カードの配布がそれを象徴しています。
    その外出カードは戻って来た時、手渡しでは無く箱の中に投入します。
    入場時も、入場券を提示後、半券を自ら千切って箱の中へ投入します。
    常時マスク着用、検温、手の消毒と徹底していました!

    出演順は前回の実績から、後半に優秀な団体になる様に設定しています。
    なので最初は入場者が少ない訳です。
    ただ演奏レベルはその都度変動するので、
    当日はこの限りでは無いですね。
    愛知連続出場は、意図的でしょう。
    ただこれも後半にレベルが上がっていきます。

    当たり外れや「?」は私にもありまして、
    Vocalを外すと言う審査の基準、
    これに抗議しています❣^^;

    >記念撮影をしている黒い上下に赤いネクタイの団体も残りましたね。
    これで、よく読んでくれていると云うことが分かりました。

    私も、この文章を書き始める以前に結果が分かっている訳ですが、
    それを伏せて、ライブ感覚で執筆しています。
    ライブ演奏なので^^;🎵
    2022年09月11日 08:14
  • ベティーちゃん

    おはようございます。
    コロナで中止に成っていた会が今年から再開される所が増えましたね。
    学生さんもやっと出演でき張り切っていることでしょう。
    2年分も溜まったエネルギーを発散させ大賑わいでしたでしょうね。
    画面からも熱が伝わってきそうです。(笑)
    2022年09月13日 08:17
  • アルクノ

    🎵ベティーちゃん、おはようございます。
    コロナ蔓延中でしたが、行動制限がなくなったことが大きいですね。
    でも感染対策は徹底していまして、通常の対策に加え、
    ホール内換気のための休憩回数を増やし、
    外出を奨励していました^^)
    それで、その様子を撮影した次第です。
    昨年ビデオ審査がありましたが、やはり会場での演奏がいいですね。
    一体感が生まれます。
    その様子を感じて頂けたようで、幸いです🎵
    2022年09月13日 09:39