第39回青春チャリティーコンサート(高砂高校BFJO)2022.07.17

32.jpg

7月17日(日)山陽電鉄高砂駅近くにある「じょうとんばホール」へ向かった。
そこで開催される青春チャリティーコンサートでジャズ演奏を楽しむ為です。
山陽電鉄高砂駅近くに兵庫県立高砂高校があり、その高校に所属するジャズバンド部、
Big Friendly Jazz Orchestra(以下BFJO)による青春チャリティーコンサートで、
略してチャリコン❣

BFJOに関する過去ログは、右の「カテゴリ」にある「ジャズBFJO」に入っています。

2年前は新型コロナの影響で開催されず、昨年は感染対策を施しての開催でした。
その時は入場制限を行い、座席の間を開けて飛び飛びでの使用でしたが、
今年は入場制限の情報が無く、安心して出かけられます。

過去にも書いていますが、このチャリコンの切欠は、
2008年5月、神戸市兵庫区にある新開地商店街で開催された「新開地音楽祭」でした。
Blogを始める2年前の事で、その音楽祭にBFJOが参加していた。
商店街の路上での、迫力ある女子高生によるビッグバンドジャズに感動させられたが、
何と、男女共学の県立高砂高校ジャズバンド部と言う事で二度驚いた。
その時に告知されたチャリコンに出かけ、以来2022年まで続いていると言う事なんです。
2008年当時のバンドメンバーさん、あれから14年が経過して32歳?
結婚され、生まれたお子さんがもう小学生でしょうか?
でもそんなのは最近のお話で、このチャリコン、今年は第39回❣
初回メンバーのお孫さんが、BFJOに入っていてもおかしくは無い状況です。


自宅から神戸電鉄で新開地へ向かい、直通特急・姫路行きに乗車して高砂駅へ。

加古川を過ぎると高砂駅ですが、車窓から夏雲を撮影。
01.jpg加古川の上流側、神戸方面へ向かう新幹線が走っていた。

高砂駅到着は11:42。
02.jpgこの駅では車両の発着時に短いジャズ演奏が流れるが、
03.jpgその事について、改札へ向かう地下通路に説明がある。
04 オリジナル.JPG高砂高校ジャズバンド部、地元では有名で「高砂=ジャズのまち」となっています。

外へ出ると、昨年は無かった真新しい看板。
05.jpg以前は閑散としていたが、駅前という感じがしてきた。
06.jpg
少し神戸側へ歩いて、踏切を渡ります。
07.jpgこれが高砂駅で、駅の裏側へ廻って右折すると、
08.jpgレストラン「明日香」がある。
2年前は中止、昨年は入場制限との事で食材を持参して開場時刻前に並んだ。
なので、3年振りの「明日香」です。
入り口横にある、レトロな壁絵。
09.jpg
いつもはボリュームたっぷりの明日香ランチだが、食欲モリモリでは無いので、
10.jpgスバゲッティーにした(12:03~)。
11.jpg美味しいです🎵

食後、近くにある高砂高校のグラウンドを眺める。
12.jpgそこから広い道路に出ると、
道路向うに、目指す高砂市文化会館がある(12:23)。
13.jpgその二階が「じょうとんばホール」への入り口になっています。
12時開場13時開演で、並ばずに入れるが、
入口で、手の消毒とおでこを当てての体温測定がありました。
OK牧場!となり入場🎵
アンケート用紙とプログラムを頂く。
アンケート用紙には、感染対策としての個人情報も記入する事になる。

頂いたプログラムの表紙↓
14 オリジナル.JPG
帰宅後撮影~画像調整したもので、この中身が以下の本文に登場する。
山里組とあるのはバンド名で、その三役と担当楽器をここで紹介します。
部長:山里朋恵(やまさとともえ)・Sax
副部長:松本百音(もね)・Trombone
コンサートマスター:藤野拓人(たくと)・Trumpet

ロビーには各クラブの展示品があるが、
15.jpg美味しそうな作品を撮影して会場へ。
16.jpg最前列は使用禁止で、その通路側も座れないようになっていた。
私は前から2列目、通路側から二つ目に座る。
17.jpg座席から撮った緞帳。

ここまではオリンパスのミラ-レスで、以後EOSKissX9i+18-300mmに持ち替える。
広角で演奏の様子を、望遠で奏者の表情を捉える為、ザックに入れて来た。
カメラはCanon、ZoomはSIGMAです。
舞台袖にはBFJOのモニュメントがある。
18.jpg
ソリスト用に3本のマイクが設置されていて、それを広角18mmで撮影。
19.jpg一番奥のマイクを300mm望遠で撮ると、
20.jpg画面が暗くなる関係でシャッタースピードが遅くなり、画像がブレる。
座席ひじ掛けを利用してブレを押さえるつもりですが、さてどうなりますか。

13:00になり、まずは校長先生によるご挨拶。
21.jpgスポットライトの関係で画面が明るくなり、ブレが無いようです。
22.jpg
チャリティーの内容についてはこちらをご覧ください。
23 オリジナル.JPG


 第一部演奏曲
24 オリジナル.JPG
プログラムから第一部演奏曲の紹介。


まずはMCが登場してのご挨拶。

1 Moonlight Serenade~2 In The Mood

Moonlight Serenadeはビッグバンド編成ジャズの定番ですが、ジャズと言うよりイージーリスニング風。
グレンミラー楽団のテーマ曲にもなっていて、広く知られるスタンダードナンバー。
近年は、映画スイングガールズで登場した曲としても知られるようになりました。

Moonlight Serenadeの演奏は短く、直ぐIn The Moodへ移行する。
18mm広角にすると、前列Sax5名とピアノ奏者までが入っているが、
25.jpgもう一人、右端のバリトンSaxが入らない。
通常Sax隊は、アルト2本、テナー2本、バリトン1本の計5本なんですけど、
迫力Upのコンテスト対策で、6本にしたのかも?

そのSax隊6名が立ち上がっての演奏。
26.jpg右のバリトンがブレていますが、奏者の動きが現われています。
左から、アルト、テナー、バリトンの3名が前に出てアンサンブル演奏。
27.jpgハモッてます🎵
テナー、テナー、アルトは舞台奥で演奏。
28.jpg
トロンボーンもトランペットも全員立っての演奏です。
29.jpg

では映画スイングガールズからムーンライト・セレナーデを↓
Swing Girls - First and Last Concert - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7gRjMAj-sKw
違う曲も続いて出てきますが・・。


In The MoodではTrumpetに注目。
30.jpg
ズームすると、保持して動かない左手と、キーを打つ右手指の動きが捉えられた、
31.jpg
トロンボーンのホーンの動きにも注目。
32.jpgホーンの向きを変え、コミカルに演奏しています。
最後は全員立ち上がっての演奏❣
33.jpg

昔のものですが、本家グレンミラーでどうぞ。
Glenn Miller - In The Mood - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_CI-0E_jses
YouTubeを見ていると、次々検索したくなるので、
筆が進みませんが^^;

当日の演奏が一般公開されていますのでどうぞお楽しみ下さい↓
https://www.youtube.com/watch?v=qTDUaIrk_EQ
YASUMI KUNOUさんによるスタッフ専用2階からの撮影です。


3  Blues In Hoss's Flat

MCの紹介では、トロンボーンの演奏に注目との事。
34.jpgMCはSaxのいわもとはなさんとTromboneの大西柚月さんです。

最初はTrumpetで、
35.jpgカップを使った魅力的なソロ演奏でした。
続いてリズミカルに気持ちが入っていく、テナーSaxソロ、
36.jpg
37.jpg
38.jpg
見事なTromboneソロと続きます。
39.jpg
ブラスアンサンブルが見事で、盛り上げ方が見事でした。
演奏終了後、ソロ奏者が紹介されます。
40.jpgまずはトランペット奏者。
続いてテナーSaxはMC担当のいわもとはなさん。
41.jpgトロンボーン奏者はMC担当の大西柚月さん。
42.jpg

では当日の演奏が公開されているので、どうぞ↓
https://www.youtube.com/watch?v=EhP6qVeVkY0
5分を超えるので最初の掴みだけでも🎵
YASUMI KUNOUさんで検索すると他の曲も出てきますよ。


4 Jingle Bells

何故?真夏にこの曲を、とお思いでしょうが、
暑いからこそ涼しさをお届けしたいと言う、意気込みです❣
43.jpgXmas用の帽子を被って、
演奏が始まります。
44.jpg
テナー2本で良く知られたメロディーをジャズフィーリングで。
45.jpg涼しさが客席に届いてきました。
46.jpg


5 The Preacher

ホレス・シルヴァー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの曲です。
古い黒人霊歌のコード進行を使って書いたという、あまりにキャッチーな曲調の《ザ・プリーチャー》は、ブルーノートのオーナー、アルフレッド・ライオンが気に入らず、発表するのを渋ったという話は有名。
ただ、結果的にこの曲がヒットしたことによって、ブルーノートの経営危機は乗り越えられたという話も有名。
とある。

メンバー総入れ替えと言う事で3年生中心のシニアバンドは退場します。
47.jpgMCも入れ替えで、2年生4名が登場。
48.jpg演奏するのは1年生のエッグバンド❣
49.jpg通常2年生が中心のジュニアバンドが入る場面ですが、
まだ卵状態のエッグバンドが1曲演奏するのを聴くのは初めての事です❣
でも、レギュラーバンドは9月には退団し、
ジュニアバンドがレギュラーのシニアバンドに昇格します。
その時、エッグバンドがジュニアバンドとなって、演奏会にも登場する訳です。
この様に、毎年毎年世代交代を繰り返し、40年近くが経過しています。
その1年生による初々しいトランペットソロ。
50.jpg頑張って下さい。
練習を重ね、場数を踏むことでシニアバンドへと成長していきます。
皆さんそうして、高校生なのにプロ並みと言われるまでに磨き上げてきました。

The Preacherはこんな曲です↓
https://www.youtube.com/watch?v=yzPlNNwJhbs


6 Blues on Parade

ウディ―ハーマンの曲で、これもキャッチーなメロディー。
第一部のラスト曲です。
Trumpetソロと金管楽器との掛け合いが見所となっていますが、
そのpetです。
51.jpg後ろのトロンボーンとpetが掛け合いに参加しています。
52.jpg(金属製ですが)木管楽器とされるSax隊は暇そうに譜面を眺めています^^;
最後は全員立ち上がっての演奏で、大盛り上がり❣
53.jpgそして、緞帳が降りてきて、
54.jpg15分間の休憩。


ロビーに出て作品展示を観賞します。
55.jpg写真展示は光の影響を受けるので、
56.jpgもう少し工夫した方が良さそうですね。
再度、おいしそうな展示品。
57.jpg使った材料は、左端に置いてあり、味は保証付き❣
58.jpgこのお菓子の家、コンサートが終れば皆で分け分けして食べるんでしょうか?
チョットおかしな話をすれば、沢山食べられるとか?^^)

9月以降はジュニアバンドの佐藤組がBFJOを引っ張っていく事になります。
59 オリジナル.JPG
現在のメイン、山里組のメンバーが掲示されています。
60 オリジナル.JPG
これでバンド三役の氏名と担当楽器が明らかになりました。
その横にプログラムの表紙と同じものが貼られていた。
61 オリジナル.JPG

バザーでの販売。
62.jpg食材の調達ができるので、主婦の方達が買い求めていました。
63.jpg


第二部はスペシャルゲストによる演奏。
64 オリジナル.JPG
BLACK BOTTOM BRASS BANDは、1993年に結成された、
関西出身のニューオリンズ・ブラスバンドとして知られ、
1999年以降は活動拠点を東京に移している。
ユニクロのCM曲も担当していて、ご存知の方も居られるでしょうか?
どんな演奏だったかのは、これを御覧頂くと分ります↓
BLACK BOTTOM BRASS BAND イオン名古屋 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PsmvQi61AJg
ゲストだけの撮影は自粛しているので、ご了承ください。
兎に角楽しくてノリノリ、手拍子満載の明るい演奏でした。


第三部に入る前に、BFJOのメンバー紹介をさせて頂きます。
パート毎の紹介ですが、ご本人とかけ離れた表情の掲載もありますので^^;
ご了承ください。
65 オリジナル.JPG
66 オリジナル.JPG
67 オリジナル.JPG
68 オリジナル.JPG


 第三部
69 オリジナル.JPG

1 On The Sunny Side Of The Street

邦題「明るい表通りで」で知られるが、
ブロードウェイミュージカル『ルー・レスリーのインターナショナル・レビュー 』で最初に紹介された曲。
その後ジャズのスタンダードナンバーとなり、デイヴ・ブルーベック、ルイ・アームストロング、ベニー・グッドマン、ディジー・ガレスピー、カウント・ベイシーといったジャズの巨人たちによって録音が残されていく。
ヴォーカルではフランキー・レインのヒットがあり、名だたる有名歌手の録音が数多く残っている。
ここでは、部長:山里朋恵・Tenor Sax、
副部長:松本百音・Trombone、
コンマス:藤野拓人・Trumpetの3人を主体とした演奏。
70.jpg
71.jpg
72.jpg
73.jpg
74.jpg

追記で、当日の演奏をリンクします↓
https://www.youtube.com/watch?v=z3C17DvJY4c



2 Vine Street Rumble

説明は不要。Jazz通が好むようなサウンドです↓
Vine Street Rumble Count Basie Orchestra arranged by Benny Carter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pNbnXsohzOE
Saxのメロディーを口ずさみたくなる曲と紹介され、
75.jpgその通りでした。



3 Things Ain’t What They Used To Be

1942年マーサー・エリントンが作曲し、テッド・パーソンズが作詞し、ジャズのスタンダードになっていて、曲名は「物事は昔の通りじゃない(昔のようにはいかない)」といった意味。
日本では「昔はよかったね」の曲名で演奏されることが多い。
Soprano Saxによるソロが光っていました。
76.jpg


4 Everyday I Have The Blues

カウント・ベイシー楽団の専属歌手としても人気を博したジョー・ウィリアムスの代表作で、彼が放った大ヒット曲でもある。
プログラムにある様に、思わず歌いたくなるようなフレーズの曲で、
Tromboneのロングソロがノリノリでした。
77.jpg


5 It Don’t Meen A Thing

エリントン楽団の代表曲で、「スイングし無ければ意味が無い」で知られる。
各楽器のソロ演奏が次々登場し、スイング感あふれる演奏を披露する。
78.jpg
79.jpg
80.jpg
珍しくベースのソロが入り、
81.jpgノリノリで盛り上げます。
82.jpg


6 Body snd Soul

山里部長のテナーSaxをフューチャーした曲。
83.jpg
84.jpg
85.jpg高速フレーズも難なくさばいていた。
演奏が終わり、部長の挨拶。
86.jpg会場の皆さんへの感謝、今年1月亡くなるまで指導を頂いていた
宗清洋さんに感謝を述べ、バンドについては笑いが絶えず、思いやりがあって、
楽しい日々だったとの事。
あと1ヶ月、毎日毎日大事にやっていきますと言っていた。
しっかりした挨拶で、流石部長❣と思わせてくれました。

コールマンホーキンスのSaxが定番でしょうが、
新鮮味を加えた、ソニースティットが雰囲気いいです。
『Body & Soul』SONNY STITT Live in Tokyo 1980
https://www.youtube.com/watch?v=vVvZj_vfAto


7 Amazing Grace

アメリカ合衆国で最も慕われ愛唱されている曲の一つで、元は讃美歌。
日本では、Hayley Westenraの歌唱で知られる。
私も持っているアルバム、2003年発売の『Pure』が世界的に大ヒットし、
収録曲Amazing Graceがテレビドラマ『白い巨塔』の主題歌に採用された。

ここでは今年1月85歳で亡くなった宗清洋さんを偲び、追悼の意味を込めて、
Black Bottom Brass Bandとの共演で演奏される。
最初バンドリーダーにインタビューがあり、
87.jpg宗清洋さんの写真が天井から降りて来る。
88.jpg
89.jpg
昨年はこの会場で元気に演奏された宗清さんでした。
90.jpg私にとっても信じられない様な出来事です。

最初は追討の意味を込め讃美歌の様に、
91.jpg次第に派手になりニューオリンズジャズの様に盛り上げていく。
92.jpg


8 聖者の行進

Black Bottom Brass Bandが盛り上げ、BFJOと共に演奏しながら、
聖者の如く、客席を行進する🎵
93.jpg
94.jpg
95.jpg
舞台に残るのはピアノとベースと、コードで繋がっているギターだけ^^;
96.jpg
一周して戻ってきます。
97.jpg
98.jpg
戻って来ても、立ったまま演奏を続けます。
99.jpg
Black Bottom Brass Bandが主役となり、
100.jpg
主役がBFJOに交代して、
101.jpg緞帳が降りる。
102.jpg


アンコールを求める拍手が鳴りやまず、
拍手の調子が揃ってきて、
最高潮に達した所で幕が開く。
103.jpgMCにより、ここまで聴いて下さったお礼と、曲紹介。


アンコール曲
I Can't Stop Loving You

各人が持つ楽器で、会場にいるお客さんへ「愛さずにはいられない」、
と熱唱するがごとく、演奏を続けるBFJO❤
104.jpgでも、この演奏が終ると離れ離れになる。
105.jpgその悲しみも込められ、またの再会を願っているようです。
106.jpg
この演奏を聴くたび、私は胸が熱くなり、目頭から流れ落ちるものを感じます。

誰もが思い浮かべる、レイチャールズの歌唱でどうぞ↓
「I Can't Stop Loving You」、オリジナルはB面だった - Ommo's (goo.ne.jp)
https://blog.goo.ne.jp/tom7313nanamad/e/0bebbebf3b2b2c3f9403f9f77bb6bfbd
下の方にビッグバンド演奏もリンクされていますので。


個人情報とあわせ、全てをアンケート用紙に記入し、
チャリティー募金も済ませ、出る時に用紙を投入する。


顧問先生の紹介と、8月の予定をお知らせします。
107 オリジナル.JPG
8月21日、神戸文化ホールで開催の第37回JSJFには出向く予定です。


高砂市文化会館をあとにし、
108.jpg高砂駅へ向かいます(15:40)。



6千文字を超える長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました。



この記事へのコメント

  • yasuhiko

    ご贔屓の高砂高校ジャズバンド部のコンサートですね。
    チャリコンという略し方に、若い子たちらしい
    普段の口調が感じられて、好ましく思えます。
    それにしても、高校の部活動で、チャリティーコンサートが
    開催できるというのが凄い。普通に考えれば、
    アマチュアなんだから無料は当り前。家族・親戚・知り合いに
    声をかけて、何とか客を集めようとするところでしょう。
    (高校時代、演劇部だった私も、舞台公演の際は、
    色んな人に声を掛けました。)チャリティー公演が出来るなんて
    夢のようです。高砂駅の発着メロディーに採用されて
    いるのも、関係者にとっては嬉しいでしょうね。
    2022年07月22日 14:32
  • アルクノ

    yasuhikoさん、早速のコメントをありがとうございます。
    全国的には「チャリコンって何?」でしょうけど、
    高砂では「今度のチャリコン行く?」でしょうね。
    「青春チャリティーコンサート」を発想して、命名した方が凄いです。
    自然とお客さんが集まるでしょうし、
    ゲストの方も交通費ぐらいしか貰えないでしょう?^^:

    yasuhikoさん、高校時代は演劇部でしたか❣
    Blogの表現力はその頃から培われて、花開いているようです。
    チャリティー演劇会、そんなのがあれば良かったですね。

    来年は第40回ですから、親から、子へ、孫へと継がれていくわけです。
    高砂駅の発着メロディー、これも長く繋いでいって欲しいです🎵
    2022年07月22日 15:07
  • たかたんです

    高砂ジャズ良いですね
    今回はYouTubeリンク見させてもらいました
    トローンボーン良いですね
    2022年07月22日 18:37
  • アルクノ

    たかたんさん、Jazzにも興味を持つようになりましたか。
    私がリンクしているYouTubeは、楽しめて分かり易いものを選んでいます。
    トロンボーンがお気に入りと言う事で、
    通常使われるのはTenor Tromboneですが、
    これもピッコロ、ソプラノ、アルトがあり、
    低温重視のバストロンボーンもあります。
    世界に名を轟かせたトロンボーン奏者は、J.J.ジョンソンですが、
    カーティス・フラーが聴きやすいです。
    「カーティス・フラー ブルー・スエット」で検索してみてください。
    ジャズの超名盤が出てきます。
    他ににベニー・グリーンが有名ですが、
    世界中にビッグバンドという存在を知らしめたグレン・ミラーもトロンボーン奏者です。
    2022年07月22日 20:10
  • 無名子

    こんばんは!
    演奏のタイトルを見ながら、この曲は・・・ 想像してました。
    時々、古き良き時代のジャズが聴きたくなるときがあります。
    このところシャンソンを聴いていたので、ジャズを聴こうかな (^o^)
    高崎はマーチングが盛んなんですよ。
    高崎の東京農大二校はマーチングコンテストの常連です。
    2022年07月22日 20:41
  • アルクノ

    無名子さん、こんばんは!
    古き良き時代のジャズ🎵いいですよ🎵
    私の場合、成人するまではポップス系でしたが、
    二十代になってからは、
    モダンジャズ~ビッグバンドジャズへと進化していきました^^)
    途中、天地真理さんへふらついたりしましたが^^;
    シャンソンもたまに聴きます。
    シャルルアズナブールとか🎵

    >高崎はマーチングが盛んなんですよ。
    >高崎の東京農大二校はマーチングコンテストの常連です。
    そうなんですね。
    マーチングバンドで、一番のお勧めは京都橘高校です!
    「京都橘高校 YouTube」で検索すると、
    眼を見張る様なものが沢山出てきます。
    米国のローズパレードに日本から2度出場したのは京都橘高校吹奏楽部だけです。
    日本よりも海外からの人気の方が凄いです。
    全世界から数百団体の応募があるが出場できるのは十数団体のみ!
    と言う、ローズパレードなんです。
    一度出場すると5年間は出場できないというローズパレードに
    1012年と2018年、2度出場しています。
    コスチュームからオレンジの悪魔の愛称で知られる、
    京都橘高校をご存知でしたか?
    米国では大学生でも、このような演奏ができるバンドはいないそうですよ。
    2022年07月22日 21:20
  • miyo

    こんばんは~
    チャリコン今年はしっかり見れて良かったですね~
    高砂高校ジャズバンド部はしっかりビッグチームになりましたね!
    歴史も古いですが、高砂高校ジャズバンド部が長く活動を切らさず続けて来たのは生徒さん達素晴らしいですね!💕
    演奏の姿見てても、自信あふれる素晴らしい演奏!
    ジャズを心から楽しんでるのが伝わってきます!🎵
    ジャズの町神戸と共に「ジャズの町高砂」と定着し世に広く知れたらいいですね~!
    高砂高校ジャズバンド部卒業の子達も居て、次の未来へ進むでしょうが、ステキな大人になるでしょうね!(^_-)-☆

    アルクノさんのレポ見て感動するのに、現地行ったらもっと感動倍増でしょう~~!(^▽^)/ 
    コロナで大変だったでしょうが、高砂高校BFJO、この先もコロナと付き合いながらも明るくジャズの魅力を発信して頂けたら嬉しいですね!(^▽^)/
    アルクノさんのいつもの元気なレポ見れて嬉しいです~!💖


    2022年07月22日 22:38
  • ノンキーハイカーズ

    もう会場に行った気分になりました。
    高校生の生の演奏内容を聞き、更に懐かしいグレンミラーの音楽とか今回は生の演奏漬け。
    アルクノさんの記事はきめ細かさに驚愕しています。
    じっくりと上から順に見ていますよ。
    私は引用できるもがないか、毎回探しています。
    2022年07月23日 06:55
  • fujisan

    こんんちは!!高校生の吹奏楽、良いですね、最近の高校の吹奏楽、なかなかレベルが高いと思います、我が家の2人の娘も、中学高校と吹奏楽の部活をやっていましたが、コンサートへ行くと、本当に趣向を凝らして楽しい演奏をしてくれました、色々な形態の吹奏楽が有りますが、若さ弾ける演奏が心惹かれますね。
    2022年07月23日 07:57
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます!
    今回、感染対策を取りながら、開催された演奏内容は通常通り、
    と言う感じでした。
    高砂高校BFJOは8月開催のStudent Jazz Festivalで、
    5年連続優勝を獲得している唯一のバンドなんです。
    学業を進めながら年間40公演をこなす有名なBig Bandですが、
    なのに、日々笑いの絶えない楽しいバンドです、と言っています。
    毎年世代交代を繰り返し、高校生としての最高レベルを維持するって、
    どんだけ~~、ですよね。
    宗清さんもそうでしたが、プロ奏者も指導されています。
    このBig Friendly Jazz Orchestraという楽団名、
    クラリネット奏者として著名な北村栄治さんが命名しました。
    笑いを交え楽しそうな練習風景を見てその名前が思い浮かんだそうです。

    >ジャズを心から楽しんでるのが伝わってきます!🎵
    そう感じて貰える事、それを伝えたいのだと思います🎵
    「ジャズの町高砂」と国道の道標に表示してもいいですね^^)
    大学生になっても、社会人になっても、
    活躍する姿を目にすることがあります。
    退団してから更にレベルを上げて、指導に当たる事もあるそうです。

    私のつたないレポで感動して頂き、感謝感謝です。
    この「青春チャリティーコンサート」では、
    毎回青春を頂いて、若返っています^^;
    コロナは近くを流れる加古川の流れとともに、
    海へ放出しています^^)
    2022年07月23日 08:02
  • アルクノ

    ノンキーハイカーズさん、ありがとうございます。
    リンクしているYouTubeのBFJOやグレンミラーを聴いて頂きましたか。
    楽しくなったことと思います。
    山歩きやウォーキングでは一緒に歩いている気分に、
    コンサートでは会場にいる気分になって欲しいと思っています。
    何か引用できるものがありましたか?
    ご自由に、お使い下さい。
    2022年07月23日 08:16
  • アルクノ

    fujisanさん、おはようございます。
    娘さんお二人が吹奏楽団のメンバーなんですね。
    吹奏楽は基本クラシック風に演奏されます。
    譜面がきっちり書かれていて、その通りに演奏されます。
    ジャズバンドにも譜面がありますが、基本自由なんです。
    アンサンブルは譜面通りに、
    ソロのアドリブ部分は自分流に演奏されます。
    娘さん達は知っていると思いますが、
    吹奏楽の譜面と、ビッグバンドJazzの譜面は全く違うんです。
    それとノリが違っていて、Jazzはあとノリで、
    トン♪ドン♪と言う感じで調子を付けていきます。
    吹奏楽団が編成を変えて、
    ジャズコンサートに出演する場合がありますが、
    大変苦労されています。
    吹奏楽団の中にジャズ部門を作り、
    別個に練習をしている楽団もあります。
    練習を重ねて習得すると、Jazzの方が楽しい🎵になります。
    娘さんにもこの記事を見せてあげて、
    Big Band Jazzを紹介して欲しいです。
    若さはじける演奏をしてみたい🎵
    となるかも知れませんよ。
    2022年07月23日 08:51
  • mina

    こんにちわ
    高砂高校、大きい学校ですね
    感染対策バッチリで開催。
    プログラムも生徒たちが書いたのですか?
    ジングルベル、雪の気候を想像して涼しさを
    感じました
    バザーも開催されているんですね
    生徒たちが収穫したものなのでしょうか?
    3年生の活動はもう終わりなんですね
    音楽関係の大学とか行くんでしょうかね
    素晴らしい演奏、ジャズが良く分からない私でも
    感動しました
    2022年07月23日 09:23
  • winga

    こんにちは。
    わぁついに生バンド♪
    いいですよねぇ。若い子たちが、生まれる前の曲を演奏する姿。
    嬉しくなりません?
    いつの世も名曲は永遠に次の世代に手渡されていく。
    ステキや~アルクノさん!
    この会場……昔出たかも(^_^;)♪

    食欲今一つな割に召し上がるんですね。
    2022年07月23日 11:06
  • アルクノ

    minaさん、こんにちは。
    高砂高校のグラウンドは野球ができるぐらいの広さがありました。
    このプログラムはバンドメンバーが作り上げたんだと思います。
    毎年デザインが変わっていて、その特徴が出ています。
    真夏にジングルベルの演奏とは面白いですね。
    これもメンバーのアイデアでしょう^^)
    バザーでは、生徒さん達の手作り小物などを販売していましたが、
    今回は食材が並んでスーパーみたいでした^^)
    食材をどうやって入手したのかは不明です。
    お手伝いをしたので、その頂き物かも?

    3年生のメンバーはこれから就職や進学準備で忙しくなります。
    自分の目指す音楽と、その大学にあるBand Collarを天秤にかける場合もあるようです。
    就職する場合は、社会人バンドをどこするか?になるんでしょうか。
    この様な活動から卒業される方も居られますし、人其々ですね。

    ジャズが良く分からない方にも楽しめる音楽祭なんです、
    「感動しました」と言って貰えて、とても嬉しいです。
    2022年07月23日 14:11
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    ついに生Bandが登場しました~
    私が生まれる前のJazzも登場しています❣
    In The Moodだと、私が生まれる2年前1946年の動画が出てきます。
    演奏曲ではないでが、更に古い所では、
    Benny Goodman Orchestraの "Sing, Sing, Sing"
    の場合、1937年のフィルムが残っていますからね。

    新鮮なサウンドで、このように生で楽しめるって、
    いう事無しです❣
    それを毎年世代交代して受け継いでいくんですから、
    素晴らしい事ですね。

    このステージに立ったことがあるんですか❣
    コーラスで?
    何を歌ったのか、気になります~

    食欲今一つでコレなんです。
    来年は明日香ランチを紹介したいと思ってますので^^)
    2022年07月23日 14:47
  • コスモスコスモス

    高砂駅の駅メロがジャズ演奏となるくらい、ジャズのまちなんですね。
    私の孫が小学校でトランペットを、中学校ではテナーサックスを演奏していましたので、懐かしくなりました。
    In The Moodはよく聞きました。
    映画Swing Girlsの演奏も懐かしいです。
    毎年生徒は変わるのに、コンサートが続けられて素晴らしいですね。
    2022年07月23日 15:19
  • ミクミティ

    久しぶりのBFJOによるチャリコンですね。
    まずは名前がカッコいいです。それが感動のステージであったことがよく伝わってきます。見所も満載。楽しさも悲しさも一緒に。
    まさに高校生たちの青春が凝縮されていますね。
    それが心を打つのですね。写真と動画と文章からうかがわれます。
    パンフレットも心がこもっていて微笑ましいです。
    OBやスタッフや地元の方々もしっかりと支えているのですね。
    彼らがマスクを撮る瞬間が晴れ晴れしかったのではないかと思います。
    2022年07月23日 18:22
  • eko

    こんにちは!
    青春チャリティーコンサート(高砂高校BFJO)今年も開催出来て良かったですね。もう39回、歴史的なイベントになっていますね。毎年部員は入れ替わるのに素晴らしい演奏をされて、練習量が凄いのでしょう。
    高砂駅の発着メロディーに採用されているなんて地域をあげての熱意が伝わってきます。
    アルクノさんも素晴らしい演奏を生で堪能されて良い時間を過ごされましたね。近くなら一度生で聞いてみたいですね。
    これからもずっと続いてほしいです。
    2022年07月23日 18:46
  • narayama2008

    こんばんは。

    青春チャリティーコンサート、今回が第39回、歴史があるんですね。
    高砂駅では発着のBGMがジャズ、まさに「高砂=ジャズのまち」ですね(^^)

    曲の構成も考えられていますね。暑い時期にこそクリスマスソング、イイですね。
    ユーチューブでも聴かせて頂きましたが、高校生とは思えない上手さだと思いました。
    アルクノさん、素敵な時間を過ごされましたね(^^)
    2022年07月23日 19:20
  • アルクノ

    コスモスさん、高砂駅の駅メロは2019年9月に実現とあり、
    ごく最近の事でした。
    実は、高砂BFJOがJapan Student Jazz Festivalで5連覇を達成したのは、
    2016年の事でした。
    「第32回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目」
    にその事を記載していますが(カテゴリー「ジャズSJF」)、
    以来高砂BFJOが全国的に有名になり、この駅メロに繋がりました。

    お孫さんが子供時代トランペット奏者からテナーSax奏者へですか。
    今は演奏していないんですか?
    In The Moodなど、私が生まれる前の曲が、
    若い人の間で大事に演奏され、嬉しい限りです。

    映画Swing Girlsでは山形弁が思い出されますね。
    実は山形でその撮影に接した方が加古川に転勤になり、
    今度はBFJOに接して大ファンになりました。
    退職後も山形からこのチャリコンには来られ、
    私のブログにも登場していますが、もう来なくなりました。

    私は世代交代せず^^;
    毎年このチャリコンをレポしていきたいです🎵
    2022年07月23日 20:50
  • アルクノ

    ミクミティさん、感染対策は実施していますが、ほぼ自由座席は、
    久し振りの開催でした。
    チャリコンの名前は永遠に続くと思います^^;
    毎回ですが感動させられます。
    ジャズファンの皆さんお判りで、会場では一体となって演奏に加わっている雰囲気です。
    お元メンバーのお母さんも大勢来られていると思います。
    アンコールの要求では拍手の大合唱でした^^;
    青春が凝縮された、青春チャリティーコンサートと言えそうです。
    演奏したのは名曲だらけで、
    YouTubeはどれを選ぶかで苦労しました^^;
    スタッフさんもいち早く演奏動画を投稿され、助かりました。

    プログラムを記載したパンフレットは、毎年工夫を重ねて、
    楽しいものになっています。
    バンドメンバーが楽しい人ばかりなのかも^^)

    OB OG 家族の方もサポートして成り立っています。
    ベースにピアノ、ギターはマスクしっぱなしで可愛そうでした。
    イギリスや米国では何をするにもマスク無しですから、
    日本も早くそうなって欲しいですね。
    2022年07月23日 21:20
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは。
    此のチャリコンを堪能して、夏が来たと実感しています。
    2年前は中止だったので、開催されていれば今年は第40回でした。
    もう高砂市にとって、歴史的イベントと言えそうです。
    毎年メンバー交代しているのに、
    よくもまあトップレベルを維持できるものだと感心します。
    高砂駅の発着メロディーは、2019年からですけど市民にはもう馴染んでいるんでしょうね。

    今年はどんな演奏?
    と最初はハラハラですが、開始されると安心して聴き惚れています。
    至福の時間ですね。
    気を遣うのは撮影写真がぶれないように、ぐらいでしょうか。
    これからも楽しみにして、
    毎年、伝えていきたいです❣
    2022年07月23日 21:41
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    このチャリコン、今年が第39回❣
    もう高砂市の歴史の一部になっています。
    駅の発着メロディーにBFJOの演奏ですから、
    楽しくなります🎵
    プログラムも毎年工夫が見られ、
    これも楽しみに一つになっています。
    ジングルベルにはやられましたね。
    確かに涼しい感じがします^^)
    以前は短い芝居も挟んでいたんですよ。

    YouTubeも見て頂きましたか。
    関係者の早い投稿に感謝しています。
    エエ^^、毎年楽しみに高砂へお出かけしています。
    ではまた来年、と言う感じですね🎵
    8月、文化ホールでのコンテストもご期待下さい🎵
    2022年07月23日 22:00
  • イエティ

    暑さでバテ気味の毎日、こんな時に涼しい所でジャズのコンサート、身も心も涼やかな気分になれますね。
    高校生らしいウイウイさもあって、又ロビーの展示も良いですね。

    グレンミラー、懐かしいです♪
    東京は言うに及ばず、千葉もコロナ感染者が物凄く増えています。
    コロナが治まったら私もコンサートや展覧会に行きたいです。
    と、前々から言ってるけど中々行けません💦💦💦
    2022年07月24日 11:40
  • アルクノ

    イエティさん、冷房の効いた所で快適なジャズ演奏ですから、
    天国みたいなもんです^^)
    1年生エッグバンドのソロは中学生みたいな表情でした。
    演奏も初々しいです。
    3年生になると円熟味が増して、プロに転向するの?
    と言うような演奏を披露してくれるんですよ。
    ロビーの展示ではお菓子の家に注目しっぱなし^^)
    グレンミラーさん、私の生まれる前から演奏してましたからね。
    幼少の頃からラジオで良く聴いていました。

    人口密集地でのコンサート、なかなか難しい状況ですね。
    8月のStudent Jazz Festivalは行こうと思っているので、
    ご期待下さい❣
    2022年07月24日 13:34
  • がにちゃん

    楽しそうですね
    最近の高校生 もうプロ顔負けの技術持ってられる事もありますもんね
    もりもりの顔写真  お目目ぱっちり かわいいですね
    漫画チックな手書きも楽しそう
    美味しそうなお菓子もあって
    これからまだ演奏会は続くのですね
    楽しみですね
     
    2022年07月24日 13:56
  • シナモン

    こんにちは
    青春チャリティーコンサート今年は
    入場制限がなかったのですね。
    良かったですね。
    レストラン明日の壁絵素敵ですね。
    高砂高校ジャズバンド部の演奏聴かせて
    いただきましたが良いですね。
    将来が楽しみですね。
    2022年07月24日 15:19
  • ゴンマック

    こんにちは。
    若い方たちの力強い演奏会、素晴らしかったですね。
    文章とお写真で会場の熱気が伝わって来ました。きちんと
    開催されて良かったです。生演奏はいいですよね。たくさん
    練習をされたのでしょうね。手書き風のプログラムや紹介文も
    可愛いですね。第3部の朝ドラで同じみの曲、聞いてみたかったです。
    アルクノさん、たくさん元気をもらわれましたね。次回も楽しみですね。
    2022年07月24日 15:22
  • アルクノ

    がにちゃん、高砂高校BFJOを最初知ったのは2008年ですが、
    もっと早くに知っておけばと、悔やんでおります。
    中学生からバンドをやっていた子もいますが。
    ほぼ高校生で始めています。
    2年半でここ迄磨き上げる訳ですから、
    若い時に始めるのがいかに大事かを目の当たりにします。
    笑いの絶えない練習の日々、と言っているので、
    自信を持って、お目目ぱっちりの演奏になっています。
    プログラムの中の写真は加工していて、イラストもあり、
    高校生らしい感じです。

    お菓子の家がその後どうなるのか気になる所ですが^^;
    このチャリコンは来年も再来年も続きますので^^)
    2022年07月24日 16:13
  • アルクノ

    シナモンさん、こんにちは。
    タイミングの差でしょうかね。
    兵庫県で約1万人の感染者が出ている現在だと、
    入場制限していた可能性があります。
    レストラン明日香の壁絵、ちょっと薄れていますが、
    それがレトロ感を演出しています。
    高砂高校BFJOのYouTubeを観て頂きましたか。
    高校生とは思えない完成度です。
    進学しても、社会人になっても演奏を続けていって欲しいです❣
    2022年07月24日 16:33
  • 花咲か爺

    アルクノさんの楽しみな時間が充実していますね。
    コロナ禍でここ3年間、吹奏楽もマーチングも出かけていません。
    思いっきり楽しめば心身ともに力が湧いてきそうですね。
    手作りのプログラムも温かみがあり高校生と言えども
    中々の公演だった様子が伝わってきます。
    2022年07月24日 16:58
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    最前列と、前の方の通路側を空けるだけの、
    ほぼ通常開催となりました。
    写真を多用して、演奏の雰囲気を表現してみましたが、
    理解して頂き、本望です。
    練習風景はTV取材で見たことありますが、
    和気あいあいとしていて楽しそうでした。
    個人練習もしていて、そこで技術を磨いているんだと思います。

    >手書き風のプログラムや紹介文
    今までの物をファイリングしていますが、
    全てに特徴があり、其々が違っていて、とても面白いです^^)

    第3部の朝ドラ「カムカムエブリバディ」での曲、
    On The Sunny Side Of The Streetですね。
    追記で、当日の演奏をリンクしました。
    楽しんでくださいね。

    目一杯楽しんだので、皆さんにもおすそ分けしたいと思い、
    写真と文章で綴ってみました🎵
    8月に高校生のコンテストがあるので、
    それでまた書き連ねたいと思っています🎵
    2022年07月24日 17:07
  • アルクノ

    花咲か爺さん、コメントありがとう御座います。
    私は7月8月とジャズの夏になります^^)
    大阪府吹奏楽連盟2022年度年間行事一覧で見ると、
    8月の初めまで地区の大会があり、
    8月12,13と大阪府中学・高校のコンクールがありますよ。
    場所は、大阪国際会議場です。
    コロナ感染爆発で、演奏者が感染~中止になるかもですが^^;

    この時、高砂は感染爆発とまでは行っていなかったので、
    通常開催に近い形になりました、
    手作りプログラム、記念になります。
    過去のもファイリングして置いているんですよ。
    8月のJapan Student Jazz Festivalにも期待しています❣
    2022年07月24日 17:31
  • グランドマザー

    こんばんわ^@^

    若い方たちの演奏会はそれだけで気をもらえる
    もうかなわないことだから余計感じるのかも・・・
    高砂高校の校庭から・・・もしかして母校ですか?
    懐かしいでしょう
    コロナで出かけるチャンスが少なくなってます
    少しづつ夜明、少しづつ参加したいですね
    2022年07月24日 19:27
  • アルクノ

    グランドマザーさん、こんばんわ。
    お久しぶりです。
    調べると2020年1月にコメントを頂いています。

    最初の方にありますが↓
    「過去にも書いていますが、このチャリコンの切欠は、・・」
    に続く所で、このチャリコンを知ったいきさつを記述しています。
    今一度、ご一読を❣
    高砂高校は母校では御座いませんので。
    私は神戸生まれの神戸育ちでして、
    その事には何度も触れています。

    コロナ感染爆発を受け、自己責任で行動制限をかけようと思います。
    今月友人と会う予定ですが、
    8月山仲間との行動は中止で、人の減る9月に延期します。
    個人行動では、何かがあれば、になりますね。
    2022年07月24日 21:39
  • つむぎ

    こんばんは~
    若さ溢れるチャリティー ジャズコンサートへお出かけされて
    若いエネルギーを沢山もらえましたか。
    拝読しながら耳の底でムーライトセレナーデやインザムードが
    流れています。暑さも一時忘れられたことでしょう。
    私は高砂と言えば、遥か昔、学校の遠足で潮干狩りに行きました。
    そして結納に付き物の高砂の松の場所が此処だと教えてもらい
    通り抜けたのを今でも思い出します。
    暑さはこれからですね。熱中症に気をつけて暮らしたいです。
    2022年07月24日 21:50
  • アルクノ

    つむぎさん、おはようございます。
    2008年以降、中止だった2020年を除き毎年7月の中旬に高砂へ出かけています。
    高砂での潮干狩りは経験が無く、
    結納に付き物の高砂の松の場所も知らない私です^^;
    「たかさごや~🎵・・」だけは知っていますが、
    観光で訪れた事も無い高砂です。
    でも今や、
    高砂と言えば高砂高校BFJOと言われるほど有名になりました。
    ムーライトセレナーデやインザムードを大事に受け継ぎ、
    毎年新たな挑戦もしているビッグバンドです。
    8月には、Japan Student Jazz Festivalがあるので、
    その応援に駆け付け、私の暑い夏はそこで終わります❣
    昨年ビデオ審査ながら高砂高校BFJOはグランプリの神戸市長賞を獲得しています。
    (2020年は中止で)2019年も神戸市長賞を獲得しているので、
    今年獲れば三連覇!
    応援にも熱が入ります❣
    2022年07月25日 07:22
  • すーちん

    おはようございます
    レトロn壁画が良いですねー
    高校の
    チャリティーコンサート
    大々的ですねー
    ジャズコンサート、
    関東でもあるのかしら
    暑いですお身体気を付けて
    2022年07月25日 09:22
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます。
    明日香の壁絵、気に入っています。
    こんな感じで油絵、どうですか?
    このチャリコン、大人気です。
    山形からファンの方が駆けつけていましたが、
    コロナで来なくなりました。

    関東にも高校生ビッグバンドが多数あります。
    検索してみてください。
    ただ、関東はコロナ大爆発なので、
    コンサートは中止かも?^^;
    2022年07月25日 10:01
  • ひらひらと

    ジャズは好きでよく聴きますが、
    舞台の演奏を直接きくのは、
    迫力があって圧倒されてしまうことでしょうね。
    羨ましい限りです。
    お体のほうはいかがですか?
    どうぞお元気で!
    2022年07月25日 13:57
  • すずりん♪

    今年もチャリコンが開催され良かったですね。
    それも人数制限なし、明日香でも食事ができ、これが来年も続くといいですね。
    ことしのステージのBFJOの字がおしゃれ~
    今年のTシャツは濃いグリーンがシックでかっこいい!
    黒のボトムがそれぞれで、Tシャツもインしたり、オーバーにしたり、前だけインとか、ちょっぴり個性ものぞかせて、ガチガチでないのもいいですね。
    私とBFJOとの出会いはテレビでしたが、演奏と共に若いエネルギーと一生懸命さに感動で涙しました。
    再会できたのはアルクノさんのブログでした。
    〇〇組がずっと引き継がれていくことにとても驚きました。
    たった3年間の高校生活の中で技術と精神を引き継いでいくのはシステムが確立されてるからなんだなぁと感心しました。
    もう39回なんですね。
    みなさんそれぞれの道に進まれてもBFJOの時間はきらきらいつまでも輝いていることと思います。
    トロンボーンの動き楽しそうですね。
    Sax隊、暇そうに楽譜を眺めている。これはSax隊の皆さん見られてるんだと意識するきっかけになるかも。
    ソロの後ろでスイングしてる方もいましたしたが、この方が楽しそうですものね。
    高砂駅で降りたことはないですが、もし姫路方面に行く機会があれば、発着メロディー、気をつけて聞いてみたいと思います。
    8月21日には持ってる力が出し切れますように!
    2022年07月25日 14:21
  • アルクノ

    ひらひらとさんも、Jazzはお聴きになるんですね。
    もっぱらCDでしょうか?
    私は二十代から収集したLPが数百枚ありますが、
    最近はCDで聴くことが多いです。
    Jazz記事を書く場合、音源紹介でYouTubeも検索するので、
    そっちで聴き入る事もありますね。

    ビッグバンドの切欠は、カウントベイシーの大阪公演でした。
    それでビッグバンドの生演奏にハマってしまい、
    2008年からは高砂高校BFJOにハマってしまいました^^)

    体調はほぼ正常に戻っています。
    8月の猛暑次期は出歩くのを控え、
    9月にハイキングしようかと画策しています❣
    2022年07月25日 14:37
  • アルクノ

    すずりん♪さん、とても嬉しいコメントです。
    来年から未来永劫、毎年このチャリコンが開催される事と思います。
    私はいずれ天国でブログを開設し、高砂BFJOを投稿し続けます^^)

    >ことしのステージのBFJOの字がおしゃれ~
    この一字一字を解説しようかと思いましたが、
    見れば分かる事なので、やめました^^;
    >今年のTシャツは濃いグリーンがシックでかっこいい!
    そこにまで注目され、着こなしポイントまで・・。
    私の盲点を突かれました^^;

    >私とBFJOとの出会いはテレビでしたが、・・・
    そうだったんですね🎵
    「アルクノのブログ」で再会できて良かったです。
    私は毎年演奏会で、涙しています・・。

    部長の名前を冠した〇〇組、
    これも未来永劫引き継がれていく事と思います。
    エッグバンド、ジュニアバンド、シニアバンドとなりますが、
    3年間で、卵がシニアにまで成長します❣
    最初ピヨピヨだったのに、コケコッコーと鳴り響く感じです。
    顧問先生、OB OG、プロの指導者により一気に成長するんですね。

    もう第39回❣
    第1回で生まれた赤ちゃんが、立派なオジサン、オバサンですから^^;

    進学する場合、
    自分のJazzカラーに合うバンドがある大学を選ぶそうです。
    就職して、
    社会人バンドに入っている元BFJO団員を目にする事もあります。
    この3年間で培ったJazz演奏は、
    一生の宝になると確信しています❣

    >トロンボーンの動き楽しそうですね。
    きちっと音が出ての演技ですから、練習の賜物ですね。

    >Sax隊、暇そうに楽譜を眺めている
    スイングしなけりゃと、気が付いて、
    来年は手を振っていると思います^^)

    高砂から姫路は近いので、一旦降りて発車メロディー🎵
    次の電車が来て到着メロディー🎵
    を聴くのもいいと思いますよ🎵

    8月21日、目一杯応援してきます❣
    昨年はライブ演奏が無く、専門家によるビデオ審査でしたが、
    高砂BFJOがグランプリの神戸市長賞を獲得しています❣
    2022年07月25日 15:47
  • クリム

    夏雲もいいですね~。ステージに並んでいるように見えます^^
    スパゲッティー、美味しそうです。
    OK牧場!となり入場♪ ←ラップ調でいいですね。
    調理研究部の展示作品にも惹かれます。
    会場の一体感が伝わるレポ。
    アルクノさんの文章もノリノリで楽しそうです🎵
    2022年07月25日 23:15
  • yoppy702

    有観客での開催、良かったですね。
    ここんとこ、異常な感染拡大ですけど、行動制限はされてないので、世の中、かなりコロナと同居してきたんでしょうね。(^^ゞ
    色んなミュージシャンもライブ活動を活発化させてますし、早い事、飲み薬が確立されれば、感染しても怖くない!状態になるんでしょうけど…
    もう、チョイですね。
    校長先生によるご挨拶、、、今迄、記憶に無かったです。(^^ゞ
    単なる演奏会じゃなく、高校生ふるさと貢献活動事業なんや。
    なので、わざわざ校長が出てくるんや。(^^)
    確かに、BFJOやと、ふるさと貢献活動ができますね。
    2022年07月26日 00:31
  • アルクノ

    クリムさん、車窓から雲を探していたら・・。
    高砂駅手前まで来てしまいました^^;
    な~る程、ステージに並んでいる様にも見えますね。
    低音で、モクモク演奏でしょうか^^)

    明日香ランチはボリュームたっぷりなので、
    軽くスパゲッティーにしてみましたが、これが美味しいんです♪
    久し振りのOK牧場!で、気持よく入場できました。
    気持ち的にはステップ踏んでいます🎵

    市販のお菓子で作る「お菓子の家」。
    師範は誰なんでしょうね?
    クリムさんも挑戦を❣

    Big Band Jazzにはのめり込んでしまい、
    ノリノリで身体が浮き上がり、雲に乗っている気分になります。
    関東にも、high school Big Bandが沢山あります。
    ノリノリ気分になれて、いいですよ~🎵
    2022年07月26日 05:52
  • ゆの

    アルクノ様

    おはようございます♪
    高砂と聞き、こちらにも高砂(都内)があり親近感が(#^.^#)
    ジャズの生演奏、素敵ですね~!!!
    たまに動画でブラスバンドの演奏を見たりしますが
    迫力と響く音に鳥肌の感動をします
    楽器を演奏される皆さん、カッコいいです~
    数々のお写真から曲が聞こえてきそうです

    その中で
    調理研究部のお菓子の家がものすごく気になります!(^^)!
    2022年07月26日 07:05
  • ぽぽ

    おはようございます。
    朝からGlenn Miller - In The Mood -をYouTubeで聴きました。
    ノリノリになっちゃいました(笑)
    高砂高校のみんな一人一人がいい顔していて、アルクノさんの写真が
    とても素晴らしいと思いました。。
    どうしてこんな写真が撮れるの?とも思ってしまいました
    レストラン明日香の壁絵が、またなんとも素敵でこのままずっと見ていたいです。
    暑さの折、お体大切になさってくださいね。
    2022年07月26日 07:20
  • アルクノ

    yoppyさん、昨年は座席が飛び飛びでしたが、今年は入場制限無しです。
    この日以降感染者が急拡大し、兵庫県で1万人に迫る日も。
    これからどうなるのか不安な面がありますが、
    行動制限なしは貫いてほしいです。
    飲み薬は無症状患者には使用できないし、数に限りがあり、
    イマイチです。
    大阪でも1日2万人超えになりましたが、今は落ち着いてきましたね。
    無症状感染者が周囲にいると考えての行動でしょうか。
    英国では推定1日30万人以上の感染者だそうですが、
    PCR検査なし、マスク無し、行動制限無しです。

    校長先生が挨拶する記憶が無いですか?
    2019年は校長不在で教頭がマスク無しの写真を掲載しています。
    話の内容も記述しています。
    2021年は校長がマスク装着してのご挨拶で、写真も掲載。
    挨拶の内容↓
    「昨年はコロナで中止になり、2年振りの開催である事、
    PTA他の支援に感謝され、ゲストバンドについての紹介があり、
    入り口ホール、ホワイエにある展示作品もご覧くださいとの事。
    募金の御願いがあり、コロナで落ち込んでいる中演奏を楽しんでください。
    と述べられ、開演です。」
    と簡略化していますが、記述していますよ。
    今年は簡略化し、プログラムから話の内容を写真で紹介^^。
    最近はコロナで減っていますが、
    年間40回の演奏会参加をこなしていたBFJOデス❣

    yoppyさんが過去に在籍していた母校バンドの演奏会?
    最近登場してませんね。
    そろそろ、どうでしょう?
    2022年07月26日 07:26
  • アルクノ

    ゆのさん、おはようございます♪
    都内にある高砂を調べてみました。
    東京都葛飾区にある京成高砂駅が出てきました。
    京成電鉄本線・京成金町線・北総鉄道・成田空港線の4路線が走る駅となっており、日暮里駅まで出れば山手線が利用できるので、都心や千葉方面へのアクセスが良い駅です。
    とあります。
    その高砂の観光スポットでは、
    「観蔵寺」「山田検校の墓」が出てきましたよ。

    なかなか演奏会場には出かけられないので、
    YouTubeでの鑑賞もいいと思います。
    迫力のある演奏が伝わりますね。
    その演奏風景と奏者の表情を捉える為、
    今回、広角から望遠迄の万能ズームレンズを装着しました。

    調理研究部のお菓子の家、私も気になります。
    作り方教室のYouTubeを投稿して欲しいです^^)
    2022年07月26日 08:17
  • アルクノ

    ぽぽさん、おはようございます。
    朝から、YouTubeでGlenn Miller - In The Mood –
    を聴いてノリノリになってますか^^)
    今日1日が楽しくなりそうですね。
    今回はそのノリノリ奏者の表情を撮りたくて、
    万能ズームレンズ装着の一眼レフにしました。
    褒めて頂き、大変恐縮します。

    レストラン明日香の壁絵、何を題材にしているのか?
    センスのある看板屋さんだと思います。

    8月はハイキング中心して、9月に延期しました。
    無理をせず、友人と会ったり、近場を散策しようと思っています。
    2022年07月26日 08:32
  • ベティーちゃん

    おはようございます。
    高校生のチャリティーコンサート
    曲目もよく聞いた曲ばかり。良いですね~
    高校生らしい案内の仕方。
    お菓子の家も可愛らしい。
    バザーも開かれていてお母さま方も喜ばれたでしょう。
    手作り感のある、楽しいコンサートだったでしょう。
    暑い夏の楽しい一時でしたね。
    2022年07月26日 09:37
  • アルクノ

    ベティーちゃん、おはようございます。
    馴染みのある演奏から始まって、
    マニアックな演奏迄駆使してくれるBFJOなんです🎵
    MCは高校生らしさが溢れ、笑いも入って楽しいです。
    お菓子の家は、市販のものを使っていて食べたくなる作品でした^^)
    バザーでは、今晩の料理何にしようかしら?
    と考え乍ら買い求めているようでしたよ。

    プログラム冊子の内容からして、手作り感満載で、
    毎年こんな感じなんです^^)
    夏が来ると、このチャリコンを楽しみにしています。
    今年も最高でした🎵
    2022年07月26日 10:05
  • つばさ

    私は、吹奏楽好きの友人に誘われて以来なので、フアン歴はまだ
    浅いですが、何だかスカッとして身も心もリズミカルになりますね。
    高校生って凄い!と感心するばかりです。
    相当に練習していて、学問との両立は大変だろうし、皆さん
    頑張っているのですね。
    アルクノさんのレポートも、同じくらい凄いです。
    居ながらにして楽しませて頂き、感謝です。
    2022年07月26日 19:19
  • 信徳

    今晩は!
    高砂高校BFJOのチャリコン、凄い!凄い!ビックリしました。
    地元に密着し地元に愛されて活動していることが良く分かりました。
    今後の日程などみても地域のみならず広範囲に活躍しているのにも
    驚きました。素晴らしい!
    2022年07月26日 19:59
  • アルクノ

    つばささんは、吹奏楽ファンになられたんですね。
    吹奏楽とビッグバンドジャズは全く別スタイルのものでして、
    吹奏楽は大編成でマーチングバンドとなる事が多いですね。
    ビッグバンドジャズはダンス音楽から発展していきました。
    Swing感を取り入れ、ベニーグッドマン、デュークエリントン、
    カウントベイシーと発展していきます。
    演奏時のノリが異なり、ビッグバンドは、
    トン、ドンとあとノリです。
    吹奏楽は変則的な拍子を付けたりはしないんです。
    クラシックと同じで、譜面通りに演奏します。
    吹奏楽で、ソロ演奏やアドリブ(自由演奏)は聴いた事が無いと思います。

    それと楽団総数では圧倒的に吹奏楽の方が多いです。
    何故か⇒譜面通りに演奏すればいいので、誰でも入団できます。
    高校で普通にあるのが吹奏楽です。
    吹奏楽団が編成を変え、ジャズバンドの練習をする事がありますが、
    まず困るのがソロ演奏で、ノリを入れて自由に演奏する事が出来ない。
    でも練習を重ね、ジャズフィーリングを習得すると、
    Jazzの方が楽しい、になります。

    実際、8月に神戸文化ホールで開催されるJapan Student Jazz Festivalに、
    吹奏楽団から選抜されたJazz Bandが出場したことがあります。
    演奏後のインタビューで、曲も練習方法も全く異なるので大変だったと言っていました。
    1年間練習して楽しさが分かるようになったとも言っていました。

    私が吹奏楽で良く聴くのがマーチングバンドで、
    京都橘高校吹奏楽部が大のお気に入りです。
    米国で開催されるローズパレードに2012年2018年と2度出場しています。
    世界から数百団体の応募がある中で選出されたものですが、
    一度出場するとその後5年間は出場できません。
    日本から2度出場の栄誉に輝いたのは京都橘高校吹奏楽部だけです。
    京都橘高校吹奏楽部で検索すと、多くのYouTubeが出てきますよ。
    珍しくJazz曲も演奏するのでお気に入りなんです^^)

    長々と書きましたが、
    吹奏楽と、Jazzの違いが分かりましたでしょうか?
    YouTubeでジャズ演奏を楽しんでくださいね。
    記事内容を褒めて頂き恐縮します。
    2022年07月26日 20:42
  • アルクノ

    信徳さん、今晩は!
    高砂高校BFJOに驚かれましたか。
    コロナで最近は減っていると思いますが、
    以前は年間40回ほどの全国コンサート活動をしていて、
    海外から招待を受けての演奏もありました。
    Japan Student Jazz Festivalでは5連覇を達成した初のバンドです。
    日本で最高の高校生ジャズバンドと知っての応援では無く、
    2008年、新開地音楽祭で偶然聴いたのが切欠でした。
    8月そのJapan Student Jazz Festivalへ応援に行ってきます。
    2022年07月26日 21:00
  • to_ryou

    アルクノさん、こんにちは~。
    気持ち玉とコメントを頂いてありがとうございます。
    高校生のジャズコンサートは素晴らしいですね。
    きっとここまでやってこられた指導者も素晴らしいと思います。
    それを応援なさるアルクノさんのジャズを愛する見識と感性も素晴らしいと思います。
    次回、神戸文化ホールの第37回JSJFのコンサートも楽しみにしています。くれぐれも無理をなさらずにお過ごし下さい。
    2022年07月27日 15:38
  • アルクノ

    to_ryouさん、こんにちは~。
    コメントをありがとうございます。
    二十代からなので、ジャズ歴は半世紀になります。
    バンドの良し悪しは、その出だしで分かりますが、
    高砂BFJOは一級品です。
    これは、顧問の先生、OB OG、プロの指導あっての事です。
    私は今迄の経験を活かし、その良さを伝えたい一心だけです。
    お褒め頂き、恐縮します。

    神戸文化ホールでの第37回JSJF、頑張って応援してきます❣
    お楽しみに❣

    体調はほぼ回復し、明日友人と赤穂方面へ行ってきます。
    2022年07月27日 16:26
  • 無門

    こんにちは

    素晴らしい夏のひと時を
    堪能しましたね
    高校生の活躍が嬉しいです
    こちらでもオペラの公演がありますが
    コロナで中止が続き
    今年は入場制限で一般は
    入れませんでした
    早く元のようになると良いのですが
    2022年07月27日 19:19
  • アルクノ

    無門さん、こんばんは。
    コメントをありがとうございます。
    私は半世紀に及ぶJazz愛好家で、
    特にビッグバンドには目が無いんです。
    高校生ではピカ一、高砂高校BFJOに惚れ込んでいます❤

    無門さんはオペラ公演を待ち望んでいるんですね。
    オペラでは、昨年投稿した「両声ボーカリスト マリア セレン」
    を渇望していますが、関西での公演が無いです^^;

    ウィズコロナ、と言いながら、
    隔離&自宅療養コロナが継続されていますねぇ^^;
    2022年07月27日 20:09
  • 降魔成道

     チャリコン、今年は通常公演されたのですね。本当に良かったですね。今年で39回、もし一昨年に開催されていれば40回の節目でしたね。高砂高校ジャズバンド部のレベルはとても高いと評判ですし、アルクノさんが欠かさずに訪れていることからもとても素晴らしい演奏であることがわかります。たくさんのお写真で、開場の雰囲気がとても良いこともわかります。楽しい一日を過ごされましたね。手書きの演奏曲目も何か高校生ぽくて良いですね。JSJFも楽しみですね。
    2022年07月27日 21:35
  • アルクノ

    降魔成道さん、今年はほぼ通常開催となったチャリコンでした。
    そうですね、2020年に開催されていれば、今年は記念の第40回でした。
    来年はその記念大会となるので、何か特別イベントがあるのかも?
    高砂高校BFJOは西日本ではTOPレベルだと思います。
    関東の著名バンドがJapan Student Jazz Festivalに参加した事が数回ありましたが、BFJOがすべてに於いて凌駕していました。
    2008年、新開地音楽祭で偶然に聴いたビッグバンドでしたが、
    それが運命的出会いだったように感じています。
    今回、雰囲気とその表情が分かるよう万能ZOOMを持参しましたが、
    成果が挙げられたような感じですね。

    Band紹介とプログラムを記したこの小冊子、
    毎回工夫を凝らして、手作り感満載です❣
    それを眺めるのも楽しみでして、
    今回はその中身をOpenにしてみました^^)

    8月のJSJF、目一杯応援して来ます❣
    2022年07月28日 05:35
  • サンモール

    まず持って、アルクノさんが体調を
    崩されていたことと宗清さんの訃報には
    驚きました。

    私は渡辺美里さんが好きで
    2015年12月23日のコンサートで石田組
    と共演したのを見てBFJOを知りました。
    あの日は、ジングルベルと
    スイングし無ければ意味が無いを
    演奏してから美里さんの代表曲を演奏
    したんですよ。
    今年のチャリコンはちょっと感慨深い
    ものになりました。

    私もJSJF、最終日の高砂高校を応援に
    行きたいと思います。名古屋勢の演奏も
    好きだから前日も何とか行ければ。

    アルクノさんのレポートも大好きなので
    楽しみにしています。
    2022年07月29日 01:36
  • アルクノ

    サンモールさん、コメントをありがとう御座います。
    私の体力は回復過程にありますが、
    宗清さんはもう戻って来ないので、とても残念な事です。
    これは、Jazz関連のニュースをチェックしている時に知りました。

    渡辺美里さんと石田組との共演はTV番組で知り、そのYouTubeを何度も見ました。
    そのTV番組は、
    MBS「ちちんぷいぷい」で、高砂高校BFJO石田組との共演をオンエアしたものでした、
    石田組はミー♪ちゃんこと石田美意(みい)部長(Tb)が率いるBFJOで、
    この時はまだ2年生。翌年JSJFでグランプリの神戸市長賞を獲得しましたね。

    昨年JSJFはビデオ審査ながら、BFJOが神戸市長賞を獲得しています。
    2020年は中止で、2019年も神戸市長賞を獲得。
    今年もと、応援したくなりますね。
    アルクノは応援とレポで頑張ります❣
    2022年07月29日 08:07
  • boku55

    こんにちは。

    福島は盆地特融の蒸し暑さが続きウンザリ。
    世界各地も異常な猛暑だし嫌になるね。

    チャリコンと言うんですかチャリンコと間違えた私。
    ジャズの演奏素晴らしかったでしょう。
    コロナ過での練習は大変だったろうね。
    沢山の人に感動与えてくれる頼もしい存在。

    アルクノさんが元気に過ごせてるのも良かった。
    自分の体に合う治療を決める事が大事
    無理せずに免疫上げて人生楽しんでください。
    我が家は今果樹販売がはじまり早朝から
    管理者(夫)は頑張って動いています。

    私は無事に新しいブログに移行完了しました。
    お知らせ出してと思ってたのでビックリ。
    これからもよろしくお願いします。

    2022年07月30日 13:59
  • アルクノ

    boku55さん、コメントありがとう御座います。
    まだチャリンコに乗るような子達がチャリコンを開催するんですから、
    大したもんです❣
    イギリスが千年に一度の猛暑とか言ってますね。
    神戸の高台にある我が家は30度越え程度で、
    猛暑にはなっていないんです。
    エアコンは使ってますけどね。

    高砂高校BFJOのチャリコンでは、何時も元気を頂いています。
    聴きやすいJazzから本格的Jazz迄こなす子達です。
    ゲストBandとの掛け合いもプロ並みです。

    血液検査では、全て正常値に戻っていて、
    体力があとチョイと言う感じです。
    28日は友人と岡山の石窓まで行ってきました。
    今それを執筆中です。

    ブログの引っ越しが完了しましたか。
    こちらこそ、これからも宜しくお願いします。
    2022年07月30日 18:17
  • y&m

    アルクノさんが丁寧に解説して頂いたお陰で
    こっちも現場で生演奏を楽しんだ気分ですよ。
    素晴らしい一日を過ごされましたね。
    スウィングガールズは好きな映画の一つですが、
    モデルとなる学校は東北辺りに在るんだろうと
    思ってました。兵庫の高砂高校なんですか。
    高砂駅の構内に毎日JAZZが流れてるって粋ですねぇ。
    朝のSING SING SINGはちょっとせわしないかも(笑)。
    In The Moodは映画の中で空襲シーンでの演奏が
    印象的でしたね。ノリのりで好きな曲です。
    それにしてもコロナ沈静の隙間を縫って上手く
    開催できましたね。今じゃもう暫くは無理でしょう。

    2022年08月01日 00:36
  • アルクノ

    y&mさん、コメントありがとう御座います。
    この写真と文章でライブの雰囲気を楽しんで頂けましたか?
    良かったです。
    毎年、演奏メンバーが入れ替わるのに、其々が素晴らしいJazzでして、
    堪能してノリノリになってしまいます^^)

    スウィングガールズは山形が舞台でしたからね。
    山形弁を使う事で、田舎の高校生が本格的なJazzを始めた!
    という設定にしたかったのだと思います。
    高砂市も、神戸から見れば田舎で^^;
    それを強調したかったんでしょうか?
    「毎日、Jazzが流れる駅」
    高砂高校ジャズバンド部を応援しているみたいです。
    他の駅でこんな話を聞いた事が無く、全国の方に知って欲しいです。

    朝の「SING SING SING」で今日も頑張るぞ~❣でしょうか^^)
    >In The Moodは映画の中で空襲シーン
    よくご存じです。

    兵庫県も感染爆発で1万人超えを経験しています。
    全国では20万人越えですから、
    世界で最も感染者が多い国となってしまいました^^;
    検疫を強化して外国人受け入れ増の話をしていますが、
    世界中から、そんな国へ行きたくない!と言われそう^^;

    高齢者は、感染対策を万全に❣ですね。
    2022年08月01日 06:16
  • とわ

    高砂高校BFJO 万歳!
    ずっとトップクラスで続けてこれてるって
    すごいですね。
    youtubeで楽しませていただきました♪
    体が自然と揺れて骨折も吹っ飛び…そう!(笑)
    8月21日にもあるのですね。見に行きたいです。

    2022年08月06日 19:13
  • アルクノ

    とわさん、高砂高校BFJOのファンになりましたか🎵
    私のジャズ歴半世紀ですが、
    高校生でこの右に出るビッグバンドは無いです。
    何もかも吹っ飛ぶと思いますが、骨折には気を付けてください^^;
    BFJOは8月21日出演予定ですが、その前日も高校生が演奏するので、
    両日出かける予定です❣
    お楽しみに~🎵
    と言っても撮影禁止で、文章だけになります^^;
    どうしても気になる場合は、神戸文化ホールへ直行❣
    2022年08月06日 19:48