抗癌剤治療による入院と副作用(2022.05.11~)

前記事にあるように、
3月30日に肺癌摘出手術を受け、4月12日退院となりました。
暫く自宅養生の後、5月11日から抗癌剤治療で約1週間の入院となり、
5月19日に退院したが、抗癌剤治療とその後も含め綴ってみたいと思います。

私の癌組織は、当初ステージ2と言われていたが、
検査に継ぐ検査の後、新型コロナ患者急増の影響でベッドの空き待ちとなり、
入院が約1ヵ月延期された。
結果、癌組織が成長して心臓を追う膜に付着する。
手術は4時間の予定が6時間を要したが、癌組織は全て除去された。
と、担当医から術後に報告を受けていた。
心臓を覆う癌組織は除去出来ない場合があると事前に言われていたので、
執刀医には心から感謝した次第です。
癌組織は左肺の上葉内に広がり、その上葉と共に除去された。
通常、ステージ2だと抗癌剤治療は行わないが、
私の場合ステージ3に成長していたので、
呼吸器内科との協議後、抗癌剤治療へ進むことになってしまう。

5月6日呼吸器内科担当医の説明を受け、
5月9日PCR検査を行い、5月11日入院と決まる。

 以下日記です。

 5月11日(水)入院

着替え、洗面用具にタオル、服用中の薬。
糖尿病用、血糖値測定器具とインスリンが入った注射器。
入院に必要な書類等々を持参する。
今回は、リハビリを申し込まず、日々パジャマの支給だけをお願いした。

9:30から家内と一緒に担当内科医の説明を受ける。
ステージ1の場合、癌の再発率は10~20%。
ステージ2の場合、癌の再発率は30~40%。
ステージ3になると、癌の再発率が50%になる。
再発すると、根治は困難と言われ、
再発率を低くする為、抗癌剤治療(薬液の点滴)を行う。
その点滴は1回では無く、3週間を空けて4回実施して終了する。
それで再発率がどうなるかというと、40%に下がる。
再発しなくなる人が10人に1人増えるという計算で、
効果絶大とはとても言えない状況だが、病院側はこれを勧めている。
薬液も10年ほど前からあるもので、全員同じ。
遺伝子情報に応じた治療は?
と質問したら、それは再発した場合に限るとの事。
何故最初からそうしないのかと問うと、
国が認めていないから。
(医療費高騰を押さえようとしている?)
副作用については、人其々と軽く流され、
その詳細については説明されなかった。
同意書にサインし、化学療法(抗癌剤治療)へ進むことになる。

補足説明をすると、抗癌剤治療の有無にかかわらず5年間は検診を続け、
早期発見、早期治療を目指すことになる。
再発率が少し下がるだけなので、当然の事と言えます。

入院は、6F北病棟の4人部屋でした。
前回は6F南病棟で、看護師も違うグループです。
外科から内科に変わったので、こうなったのだと思う。

 5月11日午後

糖尿に関して、測定した血糖値によるインスリン(2種類)の量が変更され、
一覧表が病室の壁に貼られる。
長時間効果のあるグラルギンは夕食前に8単位と一定。
急上昇を抑えるリスプロは、血糖値180以上で段階的に増やす。
抗癌剤の点滴で血糖値が上るので、その対処を含む訳です。
その後、血糖値が安定してくれば、飲み薬へ変更する予定と言われる。
私としては、昼食前の血糖値測定とリスプロ注射は、
外出を妨げるので、改善を申し入れていた。

日々記入する表を渡される。
朝・昼・夕・食べた食事の量=1~10の割合で
服薬=○又は✖
排便=回数
排尿=回数
個人記載=血糖値がこれ以下になるとやばい70付近になった場合、飴玉をしゃぶる^^)

昼食後、院内廊下を歩き、窓ガラス越しの景色を撮影。
これは新神戸駅方面
01 オリジナル.JPGその左上方向。
02 オリジナル.JPG中央左に尖り屋根のレストラン。その右にビーナステラス~ビーナスブリッジ。
中央上、摩耶山の山頂が頭を出している。

新神戸駅の上にある白いビルは、
03 オリジナル.JPGANA クラウンプラザホテル神戸。
そのホテルの左上、赤い矢印は、
04 オリジナル.JPG六甲山山頂に立つ電波塔。

眼下の広いグランドが分かる様、繋げてみた。
05 オリジナル.JPG手前がずれているが、背景のビルに合わせている。
前回入院時に咲いていた桜が散って葉が茂り、グランドを隠すようになってきた。
ここでよく少年野球の練習が行われていた。

その右、箱型の建物は、
06 オリジナル.JPG各種コンサートが開催される神戸文化ホール。
以上、全て訪問済みの所です。

窓の正面は東方向で、
07 オリジナル.JPGビル群の中央に神戸市庁舎を据えてみた。

インスリンのリスプロ、グラルギンの注射は看護師立ち会いの上で実施する。
操作・注入量に間違いが無い事を確認してもらう為で、
前回退院後、一人で実施しているので慣れてはいますが・・。


 5月12日(木)

早朝、休憩室にある図書棚から「悩活ドリル」を借りる。
08.jpg前回入院時は無かった本で、それ以降の患者が寄贈したのか?
これを利用して、脳のリハビリを実施する^^)
興味のある問題を選んで解いていく事にした。
09.jpgよく使う二字熟語なので、少し考えれば答えが出る。

簡単な面積問題。
10.jpg
これもメモを利用すれば簡単に解ける。
11.jpg
次は成程!と思ったが、パス^^;
12.jpg
右のリストを見なくても簡単に解ける熟語問題。
13.jpg
マッチ棒パズル、ヒントは下に。
14.jpg(ベッドの上で撮影しているので、写り込んだ汚い足は帰宅後に隠す^^;)

多少時間がかかるが、1文字だけを探せばおのずと答えが出る。
15.jpg
リストから簡単に答えが見つかります。
16.jpg
ここ迄、約10分!
マッチ棒パズルのヒント⇒答えを14にするにはどうすれば?

朝食前の血糖値を測定している時、看護婦がやって来た。
私がグッドタイミングですねと言い、お互いに笑いが漏れる。
台車に乗せたモニターに記入しています。
日々チェックする表にある数値も記入し、デジタル管理しています。
体調も聞いてくるが、それは文字記入か。
これらはデータ管理し、各種検査データと合わせ、
一括して保存されるのでしょう。

TV視聴
俳優・コメディアンの自殺について報道されていた。
「うつ」は治せる病気である事、薬で改善する事を説明していた。

11:30点滴開始、最初に、生理食塩水+吐き気止め液。
昼食を終え、13:00生理食塩水+抗癌剤の点滴開始。
手の痺れ防止のため、氷を内蔵した手袋を着用。
14:50生理食塩水を止め、抗癌剤メインで点滴していく。
点滴スタンドを手に持ち、移動しながら何度もトイレへ行くことに・・。
点滴で、大量の水分を体内に注入しているのでこうなる。
点滴袋を入れ替え、終了は5時頃になると告げられる。
17.jpg
担当内科医が来て、
「翌日以降にだるい、動けない等の症状が出る場合がある。」
と告げられる。
点滴は喉の渇きを潤す訳では無いので、自販機で購入していたお茶を飲用する。
16:05薬液が無くなり、ナースコール。
ラストの点滴16:25開始だが、生理食塩水の残量が少なく滴下量で調整。
腕の向きにより血管が圧迫され、点滴のスピードが変わったりする。
寝てしまうとそうなる場合があるので、目を覚ましていた方が良い。
これは注意すべき点です。

生理食塩水を遅くするスピード調整で、抗癌剤の薬液が生理食塩水の方へ逆流。
薬液のみ落とされ、17:55終了。
終了後、ムカムカ気分が残る。

夕食前の血糖値測定で、過去最大の251!
180以上の場合、異常値対応でリスプロが増える。
リスプロ4⇒6単位となり、リラルギンは8単位を注射器で腹に注入。

TV視聴
神戸市灘区の公園で野生の鹿が出現。
追い込みネットで捕獲し処分したとの事。
奈良公園の鹿は家畜並に飼育されているが、野生の鹿は害獣として扱われる。
篠山では処分され、食用に供されています。
この鹿、六甲山に住む猪に追われて南下してきたのか!
しかと作用で^^;

20時頃、夜景を撮影。
18.jpg窓ガラスと、張られたネットの影響で不鮮明^^;

悩みや不安を抱えている方は、利用するといいでしょうね。
19.jpg私は利用しないでしょうけど、写真で持ち帰る。


 5月13日(金)

朝食後、脳活ドリル、興味ある問題に取り組む。
以下抜粋で。
20.jpg
21.jpgヒントは下に
22.jpg

抗癌剤の副作用が出てきて、全身がだるい感じ。
血糖値は正常値に低下。
看護婦が体温、血圧の測定に来るが異常なし。
昼食の写真。
23.jpg魚みぞれかけ、きんぴら、青菜のお浸し。
朝食はパンで、夕食はこれと似たようなもの。

マッチ棒パズルのヒント⇒答えを4にするにはどうしたら?

TV視聴:16:30~
人的被害が大きいロシア軍は2~3ヶ月でウクライナから撤退する可能性が有り、
プーチンの後継者と目される人物を紹介していた。
大統領令で権限を後継者に委譲し、その2-3か月後に選挙を行い、
プーチン自ら退くのでは?と予想していた。
私は最新の武器供与でロ軍敗退⇒軍によるクーデター⇒プーチン排除!の予想。

眠剤を頂く。


 5月14日(土)

眠剤効果で眠れ、6:45起床。
身体がだるく、風邪をひいたような気分で、体温は37.0度。
医師から、測定した心電図に異常無しとの連絡あり。

昼食の写真
24.jpg
肉うどんと天ぷら+こま酢あえ、冷めていたが味は良かった。

終日、全身だるい感じで、TVで紛らわす。
夕食:胸がつかえて食欲減。ご飯を半分残す。

廊下で看護婦と話していると、
「あなたの様に、抗がん剤治療で足が痛くなる患者さんを多く見てきました。
3回、4回と続けるとドンドン酷くなり、歩くのにも杖が必用な方がいますよ。」
これに衝撃を受ける!
患者の立場に立つ看護婦が嘘を言う訳が無い。
内科医は「副作用は人其々です。」というだけなので、不信感を抱く。
身障者を育成する為の点滴?
患者にとっては天敵でしょう^^;


 5月15日(日)

眠剤を服用したが、膝から下の痛みでほぼ眠れず、寝不足。
食欲が無く、胸のむかつきと関節の痛みが酷い。
廊下を何とか歩ける感じ。

夕方からインスリンが変更される。
血糖値が正常範囲であればリスプロを廃止。夕方のグラルギン8単位のみに。
血糖値が180↑の場合、その数値によりリスプロを増やすが、異常値にならず。

足の痛みは足首と足裏部分に集中してきた。

TV視聴「第19回 鎌倉殿の13人」
義経に京に残れと命じ、義経と頼朝を仲たがいさせようとする、
後白河法皇の根性悪さが目立ち、悲劇の原因を法皇のせいにする筋書き。
こんな爺さんにそんな絶大な権力があったの?と疑ってしまうが・・。


 5月16日(月)

足の痛みで熟睡できないが、眠剤で少しは眠れた。
その痛みは、だるくて痺れる感じ。
体力回復中なので、退院は19日(木)と告げられる。
食欲は減少したまま。おかずは卵系がむかついて食べられない。
ご飯を半分以上残す。
こんな状態で体力が回復するの?と思ってしまう。

物事に集中できず、関心も薄れて「脳活ドリル」は手つかず。


 5月17日(火)

食欲が無いが、無理して8割程度を食す。

TV視聴で紛らわす18:17~
「ニュースおかえり」JR和田岬線で空白の6時間について。
朝夕の通勤客以外の利用が無い空白の時間帯、何をしている?
と言う問題。
答え⇒近くの川崎車両工場で製造した車両を和田岬線で運んでいた。
JR和田岬線はJR兵庫駅と繋ぐ2.6kmの短い単線。
私の幼少期、蒸気機関車が走っていて、
当時近くに住んでいたので、それを眺める為、友達と散歩していた。

インスリンの変更
夕方からグラルギンを廃止し、飲み薬に替えられた。
血糖値の測定は継続し、
異常値が出た場合、その数値によりリスプロ注入単位を設定。
25.jpgこれが退院後も適用される事に。


 5月18日(水)

朝採血があり、その血液での血糖値は97。
同時刻、私が指から採取した血液での血糖値は109。
正常範囲内ですが、これ位の差はあるとの事。
9:15~通院治療室でオリエンテーション。
今後の化学療法(抗癌剤治療)についての説明。
同意した訳では無いが、話だけは聞く。

午後レントゲン撮影。

医師と今後の事について。
点滴薬の変更で対応したいのでその説明を、
19日9時過ぎに行いたいとのこと。

朝の採血⇒結果
白血球が通常2000の所1300に減少。
風邪をひきやすくなり、37.5度以上になった場合の解熱剤を頂く。
感染症になる可能性が高まるので、外出を控えるようにと言われる。

退院後、25日の外来で血液検査を行い、白血球を調べる事となる。


 5月19日(木)退院

朝食後、最後の「脳活ドリル」。
26.jpgこれは少々難しい。ヒントはこの19日の最後に。
本を返却し、朝食後ベッド周辺を整理・整頓・片付け。

9時過ぎから家内と入院時の説明と同じような話を聞く。
違うのは、今回副作用が酷いので、2回目は違う薬液で行ないたいとの事。
ではなぜ、最初からそうしないのかと問うと、決まりだから。
今回の抗癌剤は正常な細胞も攻撃する薬。
白血球を減少させ、丈夫な足を痛めてしまう。
体力を削ぐ薬とも言える。
でも副作用の無い人も居るので不思議。
遺伝子情報に応じた化学療法を、分子標的薬と言うらしいが、
これは再発時のみ使用できる。
治験を進め、一般薬として認める方向に持っていかないのかと問うと、
国の方針だから。
病院としての主体性が無く、国に従っているだけの対応に見える。

退院後、6月3日に呼吸器内科部長と相談し、
今後の方針を決める事になる。

マッチ棒パズルのヒント⇒答えから1本取って問題の方へ移動。


 5月25日(水)

外来でレントゲン、血液検査と呼吸器外科医による検診。
手術跡、呼吸音に異常は無かった。
白血球が370(正常値の2割以下)にまで低下し、これが底だと言われる。
抗癌剤が正常な組織・細胞をドンドン攻撃していて、
病人の状態で生活しているようなもんです。
その攻撃対象は頭髪にも及び、数回の洗髪で丸坊主状態に><;

今回の教訓となったのは、
「あなたのような方は、この治療を続けると杖を持って歩く事になる。」
と言った看護婦の言葉です。
抗がん剤治療による副作用が酷い場合、身体障害者になってしまう。
続ける必要は無いでしょう。
続けても、再発率5割が4割になるだけで、
受けるダメージに対する恩恵があまりに少な過ぎます。
副作用の無い方は続けて欲しいですが、
正常な組織や細胞を壊し続ける可能性のある治療方法だと思う。


 6月3日(金)

呼吸器内科部長に私の想いを告げ、
今後の化学療法を断念する旨伝える。
こんな私にその治療を続けさせようとする医師に疑問を提示した。
薬液を変えるにしても、違う形での副作用が出る可能性があると言われ、
あと3回、3週間おきにそれを続けることは、人生を削るに等しい。
早く体力を回復させて、趣味に振り向けたい。
山歩きが趣味である事も知っていて、私の決断を尊重してくれました。

今後は、呼吸器外科による検診で早期発見早期治療に努める事になる。
5年間それを続けていきます。
再発した場合は、遺伝子情報に応じた、分子標的薬による治療に移ります。

抗癌剤による副作用が消え、体力が回復すれば、
活動を再開したいと思っています。
肺組織の切除で、肺活量が手術前より25%減少していて、
体力が回復したとしても、以前の2割減になると告げられています。
ウォーキングに近いものになる気がしていますが、
早く活動を再開したいです。




長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました。




この記事へのコメント

  • もこ

    色々な検査を踏まえての治療とは言え国の方針で使えないとか 副作用が出るのがわかっていての投薬とか わからないことが沢山ありますね
    アルクノさんが今後普通の生活を送ることを願って読ませて頂きました
    ご無理なさらずお過ごしください
    2022年06月08日 16:30
  • アルクノ

    もこさん、早速のコメントをありがとうございます。
    事前に、
    「貴方の場合は遺伝子情報から一般的な抗癌剤だとこういう副作用が出ますので、副作用の少ないこちらをお勧めします。」
    とか言うのなら理解できますが、
    薬学の進歩を医療に活かしていない気がします。
    私としては、ダメージを克服して、
    早く体力が回復する事を願っています。
    数キロの散歩程度ならできるようになりました。
    2022年06月08日 17:24
  • boku55

    こんばんは。

    2日続けて雨で寒い日が続いています。
    今年も異常気候続きで嫌になります。

    抗癌剤治療の副作用が出ない薬が
    早く出てきたらいいのに。
    記録は病を抱え不安な人の参考になります。
    きちんと説明書くの大変だったでしょう。
    管理者(夫)も大腸癌手術・腎臓癌で片方切除と
    1年の間に2回手術した経験者です。
    その後に抗がん剤治療をどうすべきか
    医師と話し合い「抗がん剤は使わない」と決めた。
    私は凄く心配したけど、無事に10年過ぎました。
    いつ何が起きるか先は分からないけど
    笑顔絶やさず前向きな管理者(夫)なんです。
    笑顔は免疫上げる効果があると確信してます。

    アルクノさんもパワフルな方だから大丈夫。
    いろんな事やりたいでしょうが焦らないで。
    無理無い生活は一番大事です。
    2022年06月08日 17:38
  • アルクノ

    boku55さん、こんばんは。
    気候面で其方とはかなりの差がありますネ^^;
    昨日はいいお天気で、運転免許の更新に行ってきました。
    今日は樹木の剪定がかなりはかどって、いい運動になりました。

    >抗癌剤治療の副作用が出ない薬が 早く出てきたらいいのに。
    ホント、そう思います。
    癌患者は沢山居られるので、これが参考になればと思います。
    間違った事を書いてはいけないと思い、日々メモ帳に記していました。

    ご主人、大腸癌と腎臓癌の手術を1年で経験されたんですか!
    その後の抗癌剤治療を断念されたんですね。
    無事に10年を過ごされホッとしている事と思います。
    笑顔を絶やさない前向きなご主人、
    抗癌剤を必要としない方だと思います。
    私の場合も、
    5年を無事に過ごす事が出来れば卒業と言われています^^)
    再発率50%ですから、どう転ぶか分かりませんが、
    前向きに生きて行こうと思っています。

    頑張りますので、よろしく御願い致します。
    2022年06月08日 18:28
  • 無名子

    こんばんは!
    大変でしたね~
    私の入院生活を思い出しながら読ませて頂きました。
    私の場合は当初の診断よりも軽度だったので、
    胃を半分切っただけなので、簡単だったんです。
    主治医の都合もあて、8日で退院しました、
    とにかく食事が不味くて、耐えられませんでした (^o^)
    2022年06月08日 20:29
  • ぽぽ

    こんばんは。
    抗がん剤治療と副作用のツライお話読ませていただきました。
    ウォーキングに近いものでも、一日でも早く活動が再開できますように
    と祈っています。
    でも無理をなさらないでくださいね。
    脳活ドリルは4字熟語だけは、完璧にできましたよ~(笑)
    2022年06月08日 20:50
  • アルクノ

    無名子さん、こんばんは!
    ホント、大変でした!
    無名子さんの場合は、
    >胃を半分切っただけなので、簡単だったんです。
    癌手術未経験の方がこれを読むと、腰抜かすかも^^;
    8日で退院、という事で重度では無い事が分かりますが・・。
    私の場合、ステージ3Aでも全て綺麗に除去できているので、
    抗癌剤治療に進むかどうかは微妙な所です。
    と、執刀医の先生が言っていました。

    >とにかく食事が不味くて、耐えられませんでした (^o^)
    せめて、暖かいと食べやすいんですけどね~><;
    冷たくても食べられる、酢の物の方へ箸が向かいました^^)
    2022年06月08日 21:50
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんばんは。
    癌患者は、高齢化とともに増える傾向にあるので、
    何かの参考になればと思い投稿してみました。

    現在2~3キロであれば歩けるんですけど、
    高低差があると大変でして、階段は手摺が必須条件なんです。
    庭木の剪定がいい運動になっています^^)

    脳活ドリルの4字熟語は、完璧でしたか!
    他の問題も、お時間ある時チャレンジしてみましょう^^)
    2022年06月08日 22:02
  • ベティーちゃん

    2年振りに訪問させていただきました。
    大変な手術をされたのですね。
    副作用が収まれば また大活躍されことでしょう。
    頑張ってくださいね‼
    2022年06月09日 08:02
  • mina

    こんにちわ
    >新型コロナ患者急増
    このために手術が延期になるなんて
    悔しいですね
    抗がん剤治療は点滴なんですね
    放射線治療かと思っていました
    日々記入する表があって細かく記入するんですね
    緑に囲まれた病院で落ち着きますね
    「脳活ドリル」本屋さんで見たことあります
    結構、頭使いますね(^-^)
    副作用とか大変でしょうがアルクノさんだったら
    乗り越えられると思います
    応援していますよ♪
    2022年06月09日 08:57
  • miyo

    こんにちは~
    抗癌剤治療と副作用、大変でしたね!お疲れ様です!
    納得のいかない治療で打ち切り判断!大正解だと思います!
    シカタナイでは終わされないですよね~
    アルクノさんの苦渋の判断!miyoも同感いたしました!
    ドクターX?できれいに癌組織除去して頂いたのですから、
    後はアルクノさんの自己免疫でお体を健康に近づけることが大事に思います!
    抗癌剤治療は再発防止目的の為なんですよね~
    それも大事かもしれませんが、こんな事言うと医療関係者に怒られそうですが、薬や無駄な?治療?に頼らず、miyoの勝手な考えですが、自己免疫アップで体力作り!ストレス溜めず、くよくよしないで前向きに毎日を大切に生きる!が再発防止のいい治療になるのでは!?
    モチロン定期検診は忘れずに!早期発見時に早期治療をお願いする!
    な~んて勝手な事言ってごめんなさ~い!!(-_-;)
    残りの人生まだまだ長い!笑って楽しく過ごしたいですよね~!(^^♪

    こうちゃんは退院後踏み台昇降で足を鍛えました!
    その後ランニングマシーンで糖尿病も改善!♬
    最近視覚障害が進行してて視力低下が激しく登山も厳しくなりましたが、miyoの誘導で登山感覚を失わない様に時々出かけてます。(^^♪

    アルクノさんが笑顔で元気に歩く姿はもう目の前に浮かんでます~💕
    と、プレッシャーかけたりして。。(^^;)
    だって「アルクノブログ」だもんね~!ファイト!🎵


    2022年06月09日 10:56
  • アルクノ

    ベティーちゃん、ホントにお久しぶりです。
    2年振りのコメントですね。
    最初に頂いたのは、
    「有馬富士と有馬富士公園(2016.03.27・日)」
    へのコメントでした↓
    「お早うございます♪
    アルクノさんは健脚でいらっしゃいますね。
    地層や地球の歴史を感じながら景色を眺め
    鳥や花を楽しみながらの歩きは素敵です。
    松ぼっくりが沢山出来ると
    木が弱ってる証拠なんですね。
    繭玉140個でネクタイ一本出来るとは
    お蚕さんの力も大きいですね。」
    覚えていますか?

    序に私の返事も↓
    「ベティーちゃん、こんにちは。
    山歩きを生活に取り入れるようになったのはここ数年で、このブログを始める3年ほど前からなんですよ。
    歴史に興味を持ったのも、地元のボランティアの方に説明を受けるようになってからでした。
    篠山自然の会に入会してから、その幅が広がった感じです。

    沢山できる松ぼっくりと、松の関係はこの時に知りました。
    子孫を残す為に、自分を犠牲にしているんですね。
    繭玉140個が必用なのは、ネクタイの重さからなんとなく分りますが、あとの作業が大変だなあと思いました。」
    篠山自然の会で、植物関係の事を勉強していた事を思い出しました。

    今回は、私の人生最大の手術でして、
    まだその傷口の痛みが癒えていないです。
    抗癌剤の副作用では、手足の痺れやフラツキ感も残っています。
    普通の散歩は出来るんですけど、
    体力も何れ回復するでしょうから、今暫くお待ちください。
    2022年06月09日 14:55
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ♪
    新型コロナ患者急増で、時期が悪かったと言うのもありましたね。
    毎年の定期検診を受けていなかった私にも責任もあるので、
    反省するのは私の方です。

    放射線治療と点滴を合わせて実施する場合もあります。
    それは再発した場合ですね。
    日々記入する表は、新たに作られたのか、
    前回の手術入院の時は口頭で伝えていました。
    今回の記入表は、排尿回数の場合、トイレへ行くたびに線を引き、
    5回で「正」の字になるようにしていくものでした^^;

    病院の東側に緑があるので、
    ここを通って、ビーナステラス~山へ向かったことがあります。
    「脳活ドリル」を知っていましたか。
    私は初めてで、興味津々で挑戦しました。

    副作用は、手足の痺れやフラツキがまだ残っています。
    気温上昇と共に体力も回復していって欲しいです。
    2022年06月09日 15:21
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは~。
    以前は医師の言う事を素直に聞くアルクノでしたが^^;
    正直な看護師さんの言葉で目が覚めました❣
    その言葉で、自分で判断しなければと思った次第です。
    ステージは3ですが、転移は元々なく、全て綺麗に除去できた!
    と言うのも私の背中を押してくれました。
    それに再発率が50%から40%に下がるだけです。
    ステージ3がステージ2に戻るのと同じ事なんです。

    >自己免疫アップで体力作り!ストレス溜めず、くよくよしないで前向きに・・
    これに賛同します。
    今後5年間の定期検診⇒早期発見早期治療コースに入っていますので、
    これを併用していきます。

    >こうちゃんは退院後踏み台昇降で足を鍛えました!
    さらにその後の対応も見事デス。

    アルクノ自身が笑顔で元気に歩く姿をイメージして🎵
    体力回復トレーニングに励みたいと思います。
    ありがとう御座いました
    2022年06月09日 15:58
  • シナモン

    こんにちは
    抗癌剤治療の副作用 吐き気の他に
    足の痛みもあるのですね。
    杖も必要になることもあると伺って
    驚きました。
    本当に大変でしたね。
    体力が回復して活動が再開できますよう
    祈っています。
    2022年06月09日 16:12
  • winga

    こんにちは。
    壮絶な体験。読破して私がだるくなり、昔点滴してた自分を思い出す。
    どんな病気にせよ、アルクノさんみたいに細かく記録できるだろうか…..。
    これだけ書ける頭脳があるのに、パズルしたりしてる。どんだけー!!
    とにもかくにもよくぞ戻ってくださいました(泣)
    嬉しいったらありゃしないのです(大泣)と(万歳)と(ハグ)を添えて。
    2022年06月09日 16:31
  • アルクノ

    シナモンさん、こんにちは。
    抗癌剤治療の副作用について、実体験を綴ってみました。
    私は副作用がきつい方だと思いますが、
    正常な細胞や組織も攻撃する抗癌剤なので、
    こうなるのだと思います。
    同年代の男性より脚力がある方だと思っていますが、
    そこを攻撃してくるわけです。
    場合によっては杖も必要になる事を医師は言わないです。
    副作用は人其々と言って、隠しています。
    その後の事は自分で決めることができるので、
    これを参考にして欲しいですね。

    ありがとうございます。
    早く体力が回復できるよう頑張ります❣
    2022年06月09日 16:52
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    なるたけ、ありのままにとメモ帳に綴っていきました。
    今回は小さなカメラを持参して、臨場感も醸し出して^^)
    頭脳が衰えると、別人になってしまうので^^;
    何とか維持しようと「脳活ドリル」に挑戦してみました。
    結構面白いですヨ^^)
    お試しあれ🎵

    ハイ、無事戻ってきました。
    (大泣)と(万歳)と(ハグ)をありがとうございます。
    元気になる「バーチャル点滴」を添えますので、
    睡眠中にお使いください。
    翌朝、元気な身体になっています❣
    2022年06月09日 17:16
  • eko

    こんにちは!
    抗がん剤治療と副作用、大変でしたね。再発率4割が5割になるだけならそんなに違いはありませんね。生活に支障をきたす治療は疑問ですね。
    体力をつけてがんに負けない体をつくる方が大切だと思います。
    がんの種類にもよるのでしょうけれど、夫の場合は腎臓がん、3週間おきに点滴治療(30分位)でがんが小さくなりほとんど消滅しています。たまに食欲不振になりますが、今のところ普通に生活出来ているのでこのままいってくれればと思っています。
    余りご無理のないように体力を回復されることを願っています。
    脳活ドリル面白いです。マッチ棒の問題が一番難しいですね。ヒントで分かりました。
    2022年06月09日 18:33
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは、
    血糖値測定と夕ご飯があり、お返事が遅れてしまいました。
    再発率5割が4割に下がるんですけど、
    私には払う代償が大き過ぎました。
    仰る通りで、体力付けて元気に活動する方が、
    病気を寄せ付けない身体になると思います。

    御主人の場合は腎臓がんで、
    3週間おきに点滴治療(30分位)で癌がほぼ消滅ですか。
    これは、すでにある癌の治療ですから、
    私の場合の切除してからの治療とは違うようです。
    私の場合数時間、点滴袋を数回入れ替えているので液量が数倍です。
    遺伝子情報を元にした治療法じゃないでしょうか?
    私も消滅してくれることを願っています。

    脳活ドリル、楽しんで頂けましたか^^)
    一番難しいマッチ棒の問題ですが、
    ヒントで分かるとは、頭脳明晰です❣

    先日、免許更新の時、市の中心街を散歩してきました。
    その様子を何れ投稿しようと思います。
    普段は、庭木の剪定などをして、それを運動としています^^;
    2022年06月09日 20:12
  • narayama2008

    こんばんは。

    アルクノさんの詳細な入院・治療記録読ませて頂きました。

    肺癌の摘出手術が終わっても、その後の治療も大変なんですね。しかも、コロナ患者急増の影響でベッド待ち、その間に癌組織も成長、これは6時間の手術で全摘出出来たのですね。

    >「あなたのような方は、この治療を続けると杖を持って歩く事になる。」

    この看護師さんの言葉、抗がん剤による治療は髪が抜ける、吐き気など気分が悪くなるといった症状が出る事は存じていましたが、これは驚きというか衝撃でした。

    病院からは六甲の山が見えるのですね。そして神戸の街も。アルクノさんが行かれた所ですね。
    お元気になられて山歩きや街歩きの記事をアップされるのを楽しみにしております。
    2022年06月09日 22:01
  • ルーシーママ

    足の痛みはいかがですか?
    副作用は辛いですね
    これだけ医療が進歩しているのに相変わらずの副作用
    なんとかならないのでしょうかね?
    今後は呼吸器外科にかかるのですね
    早く山歩きができると良いですね
    どうぞお大事になさってください
    2022年06月09日 22:59
  • イッシー

    大変な中克明な記録素晴しいです。早く回復するといいですね!

    私は胃の2/3切りましたが、
    リンパ節への転移がかなり進んでいたため一年間の抗がん剤治療やりました。手術そのものよりも抗がん剤のほうがダメージ大きかったな~。
    もし再発しても、抗がん剤はもういいや~ってなるかも。
    2022年06月09日 23:21
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    ステージ2であればこの様な抗癌剤治療は行わないんです。
    もっと早く手術ができるよう、昨年秋から検査を進めるべきでした。
    癌組織が心臓を覆う膜に付着していなければ、
    傷口も小さいまま4時間で終わったそうです。

    >「あなたのような方は、この治療を続けると杖を持って歩く事になる。」
    これは衝撃の言葉でした。
    その後の方針を決定づける事になりました。
    抗癌剤治療による副作用の状態をもっと知って欲しいと思い、
    この記事をしたためた次第です。

    神戸の事をご存知の方なら、場所は直ぐに分かると思います。
    緑豊かな所で、ここから山へ向かった事が何度もあります。
    神戸文化ホールでジャズフェスを聴いたあと、
    ハーバーランドへ向かった事もあります。
    またこの辺りを散策したいですね🎵
    2022年06月10日 07:40
  • アルクノ

    ルーシーママさん、副作用はまだ残っていて、
    手足の痺れと体のフラツキです。
    三半規管も攻撃されているのかも知れませんね。
    5月の12日に点滴を受け4週間が過ぎました。
    医師は4週間で元に戻ると言っていましたが、
    それが事実でない事を証明してしまいました^^;

    副作用の少ない薬液は高額で、使いたくないのでしょうか?
    癌患者がどんどん増えているのに変ですね?
    今後は呼吸器外科に戻され、検査を続けていきます。

    休憩を挟めば1時間程度の散歩は出来るようになりました。
    早く体力を回復させて、山歩きを目指したいです🎵
    2022年06月10日 08:06
  • アルクノ

    イッシーさん、この様な抗癌剤治療を受ける方が多いでしょうから、
    「経験者は語る」で記事にしてみました。

    >私は胃の2/3切りましたが、 リンパ節への転移がかなり進んでいたため一年間の抗がん剤治療やりました。
    それこそ大変でしたね。
    癌組織が体内に残っている場合は、
    組織の遺伝子情報に応じた分子標的薬だと思います。
    再発した場合もその薬液だと思うので、是非受けて下さい。
    一年間を経て効果があった訳で、進めるべきだと思います。
    私が受けた抗癌剤は、再発率5割が4割に下がるだけの、
    副作用効果が絶大な薬なんです^^;
    私も、再発した場合は、分子標的薬になります。
    これは受けるつもりです❣
    2022年06月10日 08:28
  • ゴンマック

    おはようございます。
    抗癌剤治療大変でしたね。
    よく頑張られましたね。これからは焦らず
    ゆっくりとアルクノさんの、スタイルを見つけて
    下さいね。ご無理はされませんように。でも
    頑張りましようね。
    2022年06月10日 10:09
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    こんなに副作用の酷い抗癌剤治療だとは思いませんでした。
    担当医は4週間で元に戻ると言っていましたが、
    現在4週間が過ぎて、手足のしびれが残っています。

    ハイ、無理せずリハビリに努めます❣
    休憩挟めば、1時間ぐらいは歩けるようになりました🎵
    2022年06月10日 11:37
  • yasuhiko

    コロナ患者急増の影響で、
    予定されていた手術の延期が増えてる
    という話を,TVニュースで見てましたが、
    まさかアルクノさんがそれに該当しようとは…。
    コロナ禍による医療逼迫状況の恐ろしさを、
    改めて思い知った気がします。
    それにしても、抗がん剤の副作用の問題は、
    あまりに軽く見られてますね。患者の事を考えず、
    再発率減少の数字だけしか見てないお医者さんが
    多すぎるんじゃ無いでしょうか。
    医療の根本的なあり方については、看護の現場の声を
    交えて議論することが、必要なのかも知れませんね。
    2022年06月10日 17:02
  • アルクノ

    yasuhikoさん、コロナ患者急増で別の面でも影響が出ています。
    癌検査でも、コロナ患者急増後は減少しているそうです。
    検査希望件数が減少するのは、
    高齢化が進む中で逆を行っている訳です。
    本来なら、
    検査件数が増えて手術件数も増えるのが自然と言う事なんです。
    今後、癌患者急増という事態があるかもです。
    検査だけは受けて、早期発見を目指していって欲しいですね。

    抗癌剤の副作用に関しては、
    頭髪が抜ける?ぐらいしか考えていませんでした^^;
    私の場合、副作用が酷い見本だと思いますが、
    抗癌剤治療を受ける方に知っていて欲しいと思い、
    その顛末を記事にしました。
    副作用の酷い方は続ける必要が無いと思います。
    しかも、享受できるメリットがあまりに少ないですからね。
    今回、
    医師の言う事より、
    看護師の言葉を信じた方が良い!
    と思った次第です。
    国が定めた方針に従うだけでは能が無いので、
    看護師を含む医療関係者で議論し、より良い方向へ進めて欲しいです。
    2022年06月10日 17:46
  • とわ

    アルクノさん こんばんは♪
    6時間に及ぶ手術、大変な手術だったということがわかります。全摘されたとのことでちょっぴり安心しましたがそれでも、抗がん剤治療の辛さが伝わってきました。色んな治療があるようですが合う人、合わない人、癌の部位によっても方法が変わるようですし、その選択は難しいのですね。
    看護師さんの言葉が、一見キツイようだけどはっきり言ってくださってると思いました。
    1日も早く、焦らず、回復されること願っております。
    私もこういうの大好きです^^
    面積を求めるのはちょっと時間かかります(笑)
    2022年06月10日 20:14
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは🎵
    全身麻酔なので、長時間と言う感覚は無いんですけど、
    所要6時間は目が覚めて教えてくれました。
    綺麗に摘出されましたが、
    組織が大きいのでステージ3になりました。
    副作用は頭髪が抜けることぐらいか?と思っていました。
    手足の痺れや全身のだるさ、
    白血球が正常値の2割以下になるだなんて、
    想像もしていませんでした。
    最初はこの基本コースの点滴だけと聞き、
    もっと考えて欲しいですね。
    リンパ節に転移している場合は、
    遺伝子情報に応じた治療になるようです。
    でもその点滴が1年もかかるそうで、それも大変です。

    看護師さんの言葉、明確に言ってくれて良かったです。
    はっきり言わないのが医者なので、困ったもんです^^;
    まだ副作用が残っていますが、
    回復方向にあるので、希望が持てます。

    脳活ドリル、楽しめましたか?
    面積計算は算数の応用ですが、
    女性の方に苦手さんが多いようです^^;
    忘れた頃に繰り返すと、得意分野になる可能性有り❣
    2022年06月10日 21:29
  • クリム

    体力が早く回復されますように。副作用、お辛いですね。
    いつも明るく知的でユーモアのあるアルクノさん。
    副ではなく、福のほうで。福作用で乗り切っていけますように。
    ご自愛くださいね。
    2022年06月10日 22:37
  • ミクミティ

    苦しくて大変な中のブログ更新に頭が下がります。
    抗癌剤治療の難しさや副作用のことなど、ほんとんど知りませんでした。参考になりますし、いろいろと考えさせられます。
    このように記録しておくことって、大事なだなとも感じました。
    ブログの力でもあると思います。
    それがアルクノさんの回復の源になることを願っています。
    2022年06月11日 00:08
  • ろこ

    こんばんは。
    抗癌剤治療の副作用は 大変なんですね。
    吐き気に足の痛みもあるのですか。
    想像を絶する大変さですね。
    経験不足の私にはおかけする言葉が見つかりません。
    体力が回復して活動が再開できますように
    陰ながら祈っています。
    ご無理だけはなさいませんように。
    2022年06月11日 00:13
  • yoppy702

    タイトルからして、眉間に皺を寄せて読まなければ…
    と思ってましたが、そんな風に感じさせないのは、アルクノさんの心遣いでしょうね。
    窓硝子越しに新神戸駅方面を眺めた風景…
    まぁ、御本人は、悲壮感一杯で眺められていたかもしれませんが。(^^ゞ
    そして、脳活ドリル。
    つい、問題を解いてました。(^^ゞ
    脳活体操が面白いです。
    脳活だけでなく、全身&指なので、これはイイなぁてと思いました。
    というか、このドリルってボケ防止にイイなぁ…(^^ゞ

    治療になると、抗癌剤の副作用はTVドラマでも良く見てますが…
    「抗がん剤治療による副作用が酷い場合、身体障害者になってしまう。」
    こんな事は知りませんでした。
    看護師さん、ズバズバって言うんですね。
    「あなたのような方は、この治療を続けると杖を持って歩く事になる。」
    仕事とは言え、鬼!って言いたくなります。
    もっと優しく言えんのかい~…なんて。
    まぁ、、、アルクノさんは、杖を沢山お持ちやけど。(^^ゞ
    …不謹慎でした。_(._.)_
    2022年06月11日 00:54
  • アルクノ

    クリムさん、今回は深刻なお話になってしまいました。
    癌患者はこれからどんどん増える傾向にあります。
    高齢化が進むからですが、
    それに伴い、抗癌剤治療に進む方が増加します。
    副作用について医者は詳細を語らず、兎に角進めようとします。
    その罠にはまらない様、注意しましょう^^;
    少しフラツキ感がありますが、
    休憩挟んで1時間位は歩けるようになりました。

    「災い転じて福となす」
    これを福作用と言うんですね。
    流石、クリムさん❣
    2022年06月11日 07:56
  • アルクノ

    ろこさん、ありがとう御座います。
    早期発見早期治療をしておれば、この様な事にはならないんです。
    ろこさんも、日頃からの検査を進めて対処して下さいね。
    癌患者がこれから増える傾向にあるので、
    発見が遅れた場合、こんな事になる可能性があるとして認めました。

    体力は回復傾向にあり、杖無しで歩けていますので、
    ご安心ください。
    2022年06月11日 08:09
  • アルクノ

    yoppyさん、日常風の文章の中にシリアスな事柄を書き込んでみました。
    普段の出来事って、大体こんな感じで目の前で起こると思います。
    抗癌剤治療を甘く見ていたので、悲壮感なんて微塵も無く、
    手術の傷が癒えれば、これらを歩きたいと思い、
    外の景色を眺めていました。

    脳活ドリル、yoppyさんだと問題に没頭すると思っていました。
    脳活体操はぜひ実践を。
    私はベッドの上だったのでパスしましたが、
    今なら出来ます❣
    この「脳活ドリル」古本屋で探して購入しようと思います。

    >あなたのような方は、この治療を続けると杖を持って歩く事になる。
    優しそうな看護婦さんでしたが、
    私を思って忠告してくれたのだと思います。
    確かに衝撃的でした。
    立場として「この治療を止めなさい!」とは言えないでしょう?
    どういう事態なるかを伝えて、
    私に判断を委ねようとしたのだと思います。

    >杖を沢山お持ちやけど。
    もう必要ないと思い、大半を処分してしまいました^^;
    yoppyさんに贈呈すればよかった!
    (^^ゞ …不謹慎でした。_(._.)_
    2022年06月11日 08:38
  • Yoshi

    お早うございます、入院されての治療を拝見していました、友達や遠方にいる弟も治療の話を聞いていますが私の様に検査入院程度しか知らない者には大変な治療と拝見していました、血糖値も高い様でなおさら食べ物と薬のとの兼ね合いが大変と推察します、これで治まり体力が元に戻り、また遠出の話題が載せられるのを大いに期待いたします、私もSeesaa.netに移行しましたのでご報告まで。
    2022年06月11日 08:53
  • すーちん

    おはようございます
    コロナ禍で大変でしたね
    5月末のブログにアップしまいたが
    1年前、胃の腫瘍切除で入院しました
    コロナ禍で入院も大変な時期でした
    治療も大変でしょうが頑張ってください
    2022年06月11日 08:56
  • アルクノ

    ミクミティさん、コメントがドサッと入っていて順番間違えました^^;
    抗癌剤治療とはこういう事なんだと、
    皆さんに知って欲しいと思い、
    長文記事にしてみました。
    私も全然知らない衝撃の副作用です。
    正常な細胞を攻撃して痛めつける訳で、
    白血球が普段の2割以下に激減しまいました。
    これが医療として採用されるのは何故?
    と思ってしまいます。
    この様な、抗癌剤治療に進んだりしないよう、
    ミクミティさんも早期発見早期治療の道を歩んで欲しいです。

    まだ体のだるさが残っていますが、
    体力は回復途上にあります❣
    2022年06月11日 08:57
  • アルクノ

    Yoshiさん、お早うございます。
    私もこのような入院手術~治療の体験ブログを拝見した事が無いです。
    何かのアドバイスになるのでは?
    と思って執筆してみました。
    基本的に言いたいのは、早期発見早期治療でして、
    進行癌になってしまうと、こんな事になってしまう^^;
    と言う事なんです。

    血糖値抑制は、現在朝晩の薬を服用していて、
    血糖値そのものは安定しています。
    其の測定も、1日4回から2回に減らしました。
    値は70-180に納める事が大事で、現在は100代前半の正常値です。
    糖尿病になった原因は、座右のおつまみ^^;
    としての菓子類を常時PCの横に置いていた事があります。

    体力は回復途上ですが、
    先日、免許更新で市の中心部を歩いたので、
    それを投稿したいと考えています。

    Seesaa.ブログに移行されましたか。
    もうすでに私のブロ友さんの半数ほどが移行しています。
    ご訪問しますので、これからも宜しくお願いします。
    2022年06月11日 09:27
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます、
    コロナ禍で入院が遅れてしまいました。
    1年前、胃の腫瘍切除で入院されたんですね。
    その時も大変だったと思います。
    現在も面会は制限されていて、
    医師の話を聞く場合だけ、家族と同席出来る状態です。

    体力は回復途上にありますが、大丈夫です。
    2022年06月11日 09:36
  • 小俣正

    アルクノさん、こんにちは!!がん治療大変ですが、力強く治療されていて、心強く感じます、我が家でも家内が乳癌で全摘をする大がかりな手術を経験して、癌の治療のある程度は理解しているつもりです、私も、いつ癌にかかってもおかしくない年齢に達していて、こればかりは、防ぎようのない病気で、二人に一人はかかる病気だと聞いています、癌宣告の衝撃はいかばかりかと思いますが、癌治療も進歩していると聞きます、攻めの姿勢で臨むしかありませんね、頑張ってください、
    2022年06月12日 10:46
  • つむぎ

    こんにちは~
    今日のご気分はいかがですか。
    病気に楽な物は無いと昔の人は言っていましたね。
    大変な時を乗り越えてください。
    脳トレ頑張っておられ、夢中になってやりだすと意地になりますね。
    一日も早く山歩きが出来る様に頑張ってくださいね。
    2022年06月12日 12:00
  • アルクノ

    小俣正さん、こんにちは。
    初コメント、ありがとう御座います。
    癌を発症した以上、腹くくって挑まないと、と思っています。
    ただその治療が自分にとって良い事か悪い事か、
    この判断はしないといけないです。
    奥様が乳癌で全摘手術と、大変な経験をされました。
    手術後、もし体内に癌組織が残っている場合、
    抗癌剤治療は避けて通れないと思います。
    支えてあげて下さいね。
    癌の告知と状況説明は家族を交えて普通に行われます。
    その前に、いくつもの検査があり状況は本人に伝わり、
    何処の癌か、転移は有るのか無いかまで知ることになります。
    早期発見早期治療が基本なので、まずは検査を受けて下さいね。
    私の方は回復を待つだけで、あまり心配はしていないです。
    2022年06月12日 12:19
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~
    先ほど電車に乗って大手スーパーへ買い物に行き、
    帰ってきた所です。
    少しフラツキがありますが、
    重量物も背負えるようになりました。
    この病気を乗り越えていきたいです。
    その後に山登りが待っています^^)

    脳トレは常に実行あるのみで、
    ブログ記事の文章考えるのも、
    コメント内容に応じたお返事考えるのも、
    脳トレだと思っています❣
    2022年06月12日 12:30
  • 信徳

    今晩は!
    抗癌剤治療とその副作用について大変な治療されたんですね。
    自分はこれまで半月板損傷と前立腺肥大の手術で入院の経験は有るのですがとても癌手術とはレベル差が違い良く理解できていません。本当に大変な治療なんですね。そしてそれを克服する為には医療技術のほか本人の意志力が大切かと感じました。色々対応しているアルクノさんや家族の皆さんの強い意志力で頑張って下さい。決して無理しないで下さいね。
    2022年06月12日 19:45
  • アルクノ

    信徳さん、こんばんは。
    抗癌剤治療については私も良く知りませんでした。
    副作用で知っていたのは、頭髪が抜ける、程度です。
    私も入院手術については小学生の時の虫垂炎だけで、
    今回の事は、天変地異が発生したような事態でした。
    でも、慌てふためいてもしようがないので、
    受け入れるしか無かったです。

    今回の抗癌剤副作用については、
    丈夫な所、元気な所を攻撃する感じです。
    白血球2000が370に下がってしまうのは、
    大切な免疫機能を奪い、
    生命を危険にさらす事にもなります。
    それに、受けるメリットは再発率5割が4割に下がるだけなんです。
    手術で癌組織を全て除去してくれたことには本当に感謝しています。
    でも、この抗癌剤治療については疑問符だらけで、
    体内に癌組織が残っていない場合は、
    受けなくてもいいとさえ思いました。

    体力は回復過程にあり、無理せず養生していきます❣
    2022年06月12日 20:49
  • つばさ

    入院中の適格な日記、流石はアルクノさんだと思いました。
    それにしても、抗がん剤治療はそんなに酷い副作用があるのに
    個人差があるのも驚きです。
    ご自分の身体は、自分で正しいと思った治療方法を選択するのが
    一番かもしれませんね。
    すぐには以前のような山歩きは無理かもしれませんが、
    アルクノさんの体力に応じた楽しみ方でスタートされると
    良いと思います。
    コロナ禍の今は、ご自宅で過ごされるのが何よりの治療になるでしょう。そのうち、きっと何らかの楽しみをみつけられると思っています。
    焦らず、ゆっくりがんばってくださいね。
    2022年06月12日 21:35
  • アルクノ

    つばささん、ありがとうございます。
    優しいお言葉に感謝します。
    副作用に個人差があるのは、何故かよくわかりませんが、
    まず副作用がどの程度かを調べてから実施するのなら分かりますが、
    対象者全員に全量注入ですから、無謀なやり方です。
    看護師さんが正直に言ってくれたので、
    今後について踏ん切りがつきました。
    お医者さんも見習ってほしいです^^;

    現在は庭木の剪定や、スーパーへの買い物程度です。
    ウォーキングで半日歩けるようになれば、
    仲間を誘って出かけたいと思います。
    それまでは近場の散策で様子見です。
    暫くお待ち下さいね。
    2022年06月12日 21:59
  • ゆの

    アルクノ様
    こんばんは♪
    気になる「脳活ドリル」書店を覗いてみようかなぁ( *´艸`)
    抗がん剤の副作用は耳にします
    医療の進歩とともに、早期発見、がん撲滅、辛くない治療を願いたいです
    アルクノ様の副作用が早くなくなって
    体力回復するよう願っています!(^^)!
    2022年06月13日 21:30
  • アルクノ

    ゆのさん、こんばんは♪
    私も「脳活ドリル」、
    新書が無ければ古本ででも探そうかと思っています。

    抗癌剤治療による副作用は予想以上でした。
    ステージ1か2であればしなくていいので、
    ゆのさんは、早期発見、早期治療を目指して欲しいです。

    ありがとうございます。
    手足の痺れとフラツキ感が残っていますが、
    徐々に良くなっていってます。
    早く出歩きたいのですが、暫くの心棒です。
    2022年06月13日 22:05
  • たかたんです

    読ませてもらいました。
    冷静ですね。
    また山歩き早い再開が待たれますね。
    自分人間ドックには行ってますよ、
    赤穂に行ってみたいですね。
    2022年06月14日 21:04
  • アルクノ

    たかたんさん、お元気ですか?
    人間ドックで定期点検、良い事です。

    あたふたしても仕方ないですから。
    私が16歳の時、親父が49歳で他界しているので、
    人生、充分生き永らえていると思っています。

    そうですね、山歩きを早く再開したい🎵
    そのためには、半日ウォーキングがこなせるまでしないと❣
    赤穂の山にはもう登っているので^^;
    2022年06月14日 22:00
  • to_ryou

    こんにちは~。
    久しぶりにブログを読ませて頂きました。
    克明な入院生活、その後の抗がん剤治療の厳しさ、そして抗がん剤治療の中止の決断に大変な感動をしました。
    これから、焦らずにゆっくり養生されて、ブログの記録と山歩きの再開を期待いたします。
    2022年06月15日 12:47
  • アルクノ

    to_ryouさん、こんにちは~。
    高齢化の進展とともに、癌患者の増加が予想されます。
    私の様に早期治療ができず、ステージ3となった方は、
    術後、抗癌剤治療に進むことになります。
    その方達へアドバイスになればと思い、
    入院生活を詳細に記述してみました。
    医師の言いなりになる事はないと思います。
    私への説得の為、呼吸器外科部長まで出てきましたが、
    入院時に得た思いを伝えました。

    散歩や庭木の剪定は普通にできるようになっています。
    今まで出来ていた活動に向けて頑張ります❣
    2022年06月15日 13:38
  • イエティ1号

    アルクノさん本当にご無沙汰しました。
    ようやく少しづつ身体も動く様になり、ブログもゆっくりですが再開していけるようになりました。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

    アルクノさん、抗がん剤治療お疲れ様でした。
    やはり大変だったようですね。
    治療薬って、良く効く代わりに副作用も多いのですよね。
    私が飲んでいるステロイドもそうですが、色々考えさせられちゃいますね。
    これからもどうぞお大事になさって下さいね。
    2022年06月15日 14:45
  • アルクノ

    イエティ1号さん、コメントをありがとう御座います。
    体調が少し良くなってきたようで、良かったです。
    此方こそ、宜しくお願いします。

    今回は予想外の抗がん剤治療でした。
    通常2000ある白血球を370にまで低下させるんですから、
    身体を守っている大事な組織を攻撃する訳です。
    私の丈夫だと思っていた脚も痛めつけてきたので、
    抗癌剤治療の継続を断念しました。
    ステロイドの副作用もよく聞きます。
    悪い所だけを治す薬であって欲しいものですね。

    まだ疲れやすいので、休憩しながらボチボチやっています。
    2022年06月15日 16:15
  • すずりん♪

    拝見してアルクノさんは私が想像できないくらい大変な経験をされたのだなぁと思いました。
    副作用はその時だけのことだと思っていました。
    初めて知ることがたくさんありました。そして大変参考になりました。
    医師は患者にもっと詳細に治療のリスクとメリットを教えて欲しいですよね。
    アルクノさんがしっかり調べて考えられたからの選択で、よく分かってないものは医師の勧められたとおりに流されてしまうと思います。
    国が認めてないからとか
    副作用については、人其々と軽く流されとか、
    お医者さんの対応には憤りを感じます。
    ちょうど一週間前に従弟が緊急手術(小腸穿孔)で、術後も彼の生命力を信じるしかないという状態でした。幸いにも快方に向かっていますが、いろいろ考えさせられました。
    医療は純粋に患者の方を向いていてほしいですね。

    私も脳トレ、パズル、謎解き、大好きです。
    一日1ページと決めていてもやめられなくなるんですよね。
    何冊あっても足りなくなりそうだから、古本屋さんで探すのは正解かと。

    アルクノさん、剪定とかウォーキングを始められたり、
    免許証の更新の時には少しうろうろされたとか。すごいですね。
    私も先月下旬に免許証の更新に行ったところです。寄り道することはなくまっすぐ帰ってお昼寝しましたよ。
    とても前向きなご様子に安心しましたが、焦らず無理されないように過ごしてくださいね。
    2022年06月16日 18:10
  • アルクノ

    すずりん♪さん、ありがとうございます。
    正確に記述する事で、私の想いも伝わると考えました。
    医師は病院や国の方針に従っているものと思います。
    国から補助を受ける、大きな病院であればなおさらです。
    患者と向き合う看護師は、患者の事だけを考えているんでしょうね。
    今回、看護師と心安く接する事は良い事のような気がしてきました。
    医師だけを信じていては、片手落ちなのかも知れません。
    副作用で、白血球が正常値の2割以下に下がるんですから、
    新型コロナが無くても、人混みに出かけるのが怖くなります。

    従弟さんが、小腸穿孔での緊急手術でしたか!
    大変でしたね。
    傷口が癒えて、早く体力が回復する事を願っています。

    今回、外科医と内科医の立場の違いも実感しました。
    外科医は腫瘍の除去と傷口が癒える事、
    これを第一に考えています。
    内科医は薬の処方が第一なので、
    薬が主人公で、その後ろに患者がいる感じです^^;
    うがった見方をすれば、
    効能を過大評価、副作用を過小評価しているんでしょうか?
    そう考えて内科医と接すれば、謎が解けてきますよ。

    すずりん♪さんは、脳トレやパズル大好きさんだと思っていました。
    記事内容を拝見しても、色々考えて記述している事が分かります。
    そうですね、古本屋でこの手の本を探してみます。
    でも熱心な方は、答えをその本の中に書いちゃうんですよね。
    今回、それを避けて撮影しています^^;

    免許証の更新とウロウロした内容の記事を、いま執筆中です^^;
    すずりん♪さんは免許の更新後、お昼寝ですか^^;
    健康的でいいです!

    ハイ、私はボチボチ頑張ります❣
    2022年06月16日 21:07
  • y&m

    アルクノさん 私、復帰してからこのサイトまで来るのに
    随分時間が掛かりました。フットワークが極端に落ちてます。
    アルクノさんの入院レポート、そのような状況でも冷静
    に記録されてる事にビックリしました。私なんか絶対に無理
    ですね。副作用のお話、悩ましい問題だと思います。最終的に
    個人の選択に委ねられるにしろ、なかなか判断しにくいですよねぇ。
    脳活ドリル、アカン!私は脳死してるみたいです。(^^;
    10+2=28は直ぐに解けたのに・・。
    2022年06月18日 13:47
  • アルクノ

    y&mさん、お立ち寄り有難う御座います。
    私もフットワークがボチボチになっています^^;

    なるたけ冷静になって記述し、
    抗癌剤治療を受ける方の判断材料にして欲しいと思いました。
    外科医さんの言う事は信じるしかないと思いますが、
    投薬や点滴が主の内科医さんは、「薬」至上主義な所があります。
    看護師さんの言う事も聞いてあげて欲しいです。

    >10+2=28は直ぐに解けたのに・・
    マッチ棒パズルでは優秀じゃないですか❣
    諦めずに挑戦し続ける事。
    これが大事だと思います。

    2022年06月18日 15:45
  • コスモス

    seesaaブログに移行されたんですね。
    移行に一日以上かかり、その後の記事のカテゴリーの設定に
    また時間がかかるようですね。
    とても参考になりました。
    抗がん剤治療の結果、足が痛くて杖が必要になるとは驚きました。
    抗がん剤治療をしても、再発率が50%が40%になるだけなら、身障者になるほどの治療は必要ないですね。
    入院中の退屈しのぎに、熟語リレーやマッチ棒パズルは面白そうですね。
    今後体力が回復して、また活動を再開できるよう祈っています。
    2022年06月18日 20:04
  • アルクノ

    コスモスさん、久し振りのコメントですね。
    3年振りぐらいでしょうか?
    何れ、皆さんブログ移行するようになると思いますが、
    seesaaブログの場合、投稿手順がほぼ同じで、困る事が無いです。
    Blogアレンジとか詳細は分りませんが、
    普通に継続する場合は問題無しです。
    カテゴリーの設定は特にしなければならないという事でもないので、
    気にしなくてもいいです。
    ただ、過去ログを調べる場合、細分化しておくと便利です。

    抗癌剤治療は副作用が酷い場合、続ける必要は無いでしょう。
    治療を中止しても大差ない訳ですから。
    ただ、今後の治療方針に変化があるかも知れないので、
    其の点だけ、注目していて欲しいです。

    悩活ドリルは面白くて熱中してしまいます。
    古本屋で探そうと思っています。

    2時間程度のウォーキングなら出来るようになりました。
    最新記事もご覧頂けたらと思います。
    2022年06月18日 20:44
  • とまる 

    ご無沙汰していました

    癌の手術をされ、抗がん剤治療もされたんですね
    コロナで入院するのも遅れたり、精神的にも大変やったと思います
    私は大小合わせて7回手術してますので、局所、脊髄、全身麻酔の全て経験してます
    手術と入院で体力が落ちますよね
    かなり元気になられてるようで良かったです
    糖尿病も油断出来ない病気やと思うのであれ?って思ったら病院へ行って下さいね
    再発が起こらないように祈ります

    私は去年は義母がマンションの名義変更を司法書士さんに頼むと高いから私にやってと言ってたのに取りかかることから始まって、息子が入院したり、退院後は実家で療養と独立出来るお金が貯まるまで居ることになるし、8月には母とコロナになって母が幻覚や幻聴が出て大変な1ヵ月を過ごし、そこから母の部屋で私も寝るようになったので夜中に何度か起こされるので睡眠不足の状態が続いています
    12月から息子の彼女も実家で同居することになり、母が風邪をひいて私もうつり、また幻覚と幻聴で大変なことになって。。。って感じで1年が終わりました
    バタバタな日々でした

    また、時間をみつけてお邪魔しますね
    2023年01月12日 23:25
  • アルクノ

    🎵とまるさん、半年前の記事にコメントを頂き感謝です。
    昨年5月の「吉備津神社~吉備津彦神社から岡山城へ・中編」以来ですね。
    とまるさんはそれ以降大変な事になっていた御様子で、
    苦労されていた事が伺えます。
    私の肺癌摘出は人生始まって以来の大手術でした。
    糖尿病には驚きましたが、食事療法と投薬で改善し、
    自宅で測定している血糖値も正常に戻り、薬も中止されました。
    術後1年になる4月に精密検査が実施され、
    異常がなければ検査の間隔が広がると思います。
    体力が回復し、山歩きも開始しています。
    最近の投稿記事もご覧頂ければと思います。
    2023年01月13日 08:01