Seesaaブログに引っ越しと12年間のブログ生活を振り返る(2022.05.07~)

Seesaaブログの皆さん初めまして。
5月7日にウェブリブログからSeesaaブログに移行した「アルクノ」です。
ウェブリブログでは2010年5月17日に開設後、丸12年が経過しました。
そのウェブリブログが2023年1月に店仕舞いするという事で、早目の引っ越しです。
移行後、Seesaaブログではこれが最初の投稿になります。
5月8日からWordに書き込み、5月27日に投稿となりました。

3月23日に入院後、3月30日肺癌摘出手術を受け、4月12日に退院しました。
暫くの自宅養生後、5月11日から抗がん剤治療で約1週間の入院となりました。
5月19日に退院しましたが、次回その内容を報告する予定です。
落ち着いてきたのでブログ移行時の事を記載したいと思います。
今後、徐々に普通の生活へシフトしていく予定です。


 5月7日からの日記

 5月7日
Blogの移行はウェブリで移行ソフトが用意され、それを利用すれば簡単でした。
Seesaa側に新規ブログを開設し、ウェブリのソフト利用でオールフリーの引っ越しです。
私の場合、情報量が多いので月額330円のプレミアムプランに入会したが、
その手順に少し手間取った程度です。
朝食後に手続きを開始し、移行が始まったのは10時前。
就寝前も移行継続中で、PCの電源を落とし、翌朝確認すると移行は終了していた。


 5月8日
12年間の記事数は677件で、記事カテゴリーの設定に半日ほど。
一個一個だから、これに時間がかかる。
ウェブリではブログテーマを三つ迄設定できたが、それがラベルとして貼られ、
ブログタイトルの下に表示されています。
記事カテゴリーの設定は1件のみで、
トップページ右下にその一覧が表示されるようになる。
移行時は全て未分類として、移行後其々のテーマとして設定した方がいいでしょうね。
間違って設定したカテゴリーは件数ゼロでもそのまま残るみたいです。
5月8日時点で記事カテゴリーが55件あり、その内3件が記事数ゼロのままです。
(記事数ゼロのカテゴリー3件は後日削除した。)
これを実施して思うのは、出来るだけカテゴリーを細かく設定した方がいいです。
本来「ウォーキング」の中に含まれるが、琵琶湖を巡ったものは、
「琵琶湖一周ウォーキング」として分けています。
「山歩き」の中には「山城」を巡った物や「京都滋賀50山」に登ったものがあります。
残った「山歩き」が8日時点で108件あり、更に細分化していこうと思った。
細分化するほど訪問者への情報提供として分かりやすいし、
自身が過去に投稿した内容を検索する場合、スムースに事が運ぶ。

ブログ開設以降12年間、多岐にわたる行動様式をカテゴリー別に分類してみた。
そのカテゴリーをグループ分けすると8日時点で以下のようになる。

山歩き 山城 京都滋賀50山 京都一周トレイル 寺社巡り 歴史
ウォーキング 琵琶湖一周ウォーキング 青春18きっぷ 旅行記
太陽と緑の道 六甲縦走路 篠山自然の会 公園 工場見学

氷の祭典 氷瀑 雪景色 ススキ 絶景 

明石海峡大橋 石井ダム

神戸港 豪華客船 神戸森林植物園 神戸のイベント
花火大会 イルミネーション ライトアップ

植物 花 紅葉

記念 写真 カメラ

芸術鑑賞 農村歌舞伎 ジャズ オペラ

手作り 木彫り 木工細工 竹細工 護身用ナイフ 陶芸 似顔絵

酒 グルメ

健康 入院手術 

Windows 10


 5月9日~10日
9日、抗がん剤治療による入院前に必須となるPCR検査を受け、
帰宅後、記事カテゴリーをさらに細分化していく。
山歩き⇒兵庫100山 兵庫のアルプス 丹生山系山歩き 山歩き金剛山
ウォーキング⇒山の辺の道 京都市内ウォーキング 
ジャズ⇒ジャズ SJF ジャズ BFJO ジャズ NABL ジャズ SJC ネクストジャズ

公園⇒須磨離宮公園

山仲間と新年会
生誕地
網戸の張り替え

また新たなジャンルに挑戦したいが、現在は体力養成中なので何れという事に。


 5月11日
朝食後自宅を出て、入院先へ向かう。
着替え、洗面用具にタオル、服用中の薬。
私は糖尿病なので、血糖測定器具とインスリンが入った注射器。
入院に必要な書類等々を持参する。
今回は、リハビリを申し込まず、日々パジャマの支給だけをお願いした。

 5月19日~
退院したが、入院中の事は後日報告とします。
現在も、副作用として足の痛みが残っているが軽減に向かっている。
5月20日以降、過去12年間を振り返る作業に入る。
ウェブリに入る以前、1年半ほど会員制のSNSに入会していたがそれは省き、
2010年5月17日ウェブリブログに入会した以降の事を綴ります。
詳細に記述しようとすると、1冊の本になってしまう^^;
目立つものをピックアップし、シリーズ物等その始まりを以下に記述していきます。


 12年間のブログ生活を振り返る

 2010年(5月17日ブログ開設以降~)

 5月
「光明寺から三田キリンビール工場へ」
01.jpg
山友ケンさんのアイデアで、山歩きと三田近くにある神戸キリンビール工場の見学をセットで開始。私達グループ数人で実施する事になる。

「Kobe Jazz Festival」
私の定番、ジャズフェスの視聴とそのレポを投稿するようになるが、
これは2年前から続けていた事です。
コロナ感染拡大によるジャズフェス開催が中止になるまで、継続していきます。

 6月
 「弓削(ゆげ)牧場から神戸森林植物園」
Blog入会以前から実施していた近場の山へのハイキングも継続し、
以前からの山仲間と、公通機関を利用しての山歩きも続けている。

「千丈寺湖~花山院~有馬富士公園を巡るウォーキング」
距離は18km程になりますが、ウォーキングマニアにもご満足の頂けるコースです。
これは単独行でした。

 8月
「木彫り・バラの制作過程」
02.JPG
手作りとしての彫刻作品を投稿。
以後、木工細工や竹細工も投稿するようになるが、最近は実施しいていない。

「時代を動かした男たち 第1回 坂本龍馬と勝海舟の足跡をたどる」
日常の足として利用している神戸電鉄主催のハイキングにも参加。

 2011年

 2月
 「六甲山氷の祭典」
03.JPG
山友と山歩きしながら六甲山氷の祭典へ、アイゼン利用の山歩きも開始する。

 3月
 「六甲半縦東コースの雪中トレーニング」
六甲全山縦走の練習を開始。

 「京都一周トレイル-伏見稲荷から銀閣寺まで」
04.JPG
仲間と京都一周トレイルを始める。京都の東山~北山~西山を巡る。

 「太陽と緑の道 ボランティア・パトロール員に任命される」
市からこのボランティア・パトロール員に任命され、3年間務める。
毎年担当コースが変わり、その紹介と季節による違いも投稿するようになる。

 4月
「生瀬駅から廃線ウォークと花見」
05.JPG
生瀬から武田尾までの廃線ウォークを初体験。以後数回実施。

 5月
 「神戸まつりとブログ開設1周年」
06.JPG
2019年まで毎年投稿しているが、2020年以降2022年までは新型コロナの影響で中止。

 8月
 「みなとこうべ海上花火大会」
07.jpg
花火の撮影に初挑戦です。
これもコロナで開催中止になるまで毎年撮影~投稿している。

 11月
 「千ヶ峰へ、まるでウォーキングのよう」
篠山自然の会にゲスト参加でしたが、その後入会し、2019年の退会まで32件を投稿。
2014年以降は、年1回実施の神戸の山を私が案内するようになる。


 2012年

 4月
 「下谷上農村歌舞伎上演会」
08.jpg
下谷上での農村歌舞伎上演会を観賞しその内容を投稿。以後数回続く。

 「琵琶湖一周ウォーキング 第1回 永原から近江中庄へ」
09.JPG
永原スタートで琵琶湖一周ウォーキング第1回を実施。1年後花見を兼ねて琵琶湖一周達成。

 5月
 「オキザリスを育てる」
交流のあったブロ友さんから頂いたオキザリスの球根を植え、育てる。

 8月
 「オキザリスの花が終わって球根の処理まで」
10.JPG
育て終え、無時終了した。
この記事がアクセスをどんどん伸ばす。


 2013年

 2月
 「似顔絵・天地真理他」
11.jpg
帯状ヘルペス(帯状疱疹)を発症、自宅療養中に投稿。
暇なので、大昔に描いた鉛筆画を引っ張り出して眺めていた訳です。

 「竹製ビアジョッキ Type1」
12.jpg
ぐい呑も作っているが、竹細工による飲料用カップシリーズを始める。
最初はビアジョッキ。

 4月
 「琵琶湖一周ウォーキング 第15回(最終回)木ノ本から永原」
13.jpg
仲間と琵琶湖一周ウォーキング第15回で、ゴールの永原に到着。

 6月
 「成就山で四国巡礼」
京都滋賀50山シリーズを成就山からスタートさせる。

 8月
 「マッチョなバンブーカップ」
14.jpg
7月にセクシータイプを作っているが、そのお相手を務めるカップで、
これでカップルになる^^)


 2014年

 1月
 「茨木酒造で新年会と明石城公園散策」
15.JPG
明石にある茨木酒造で新年会を実施し、その後仲間と明石城公園を散策。
これは、2015年1月にも実施している。

「地蔵山の雪道から愛宕神社へ初詣」
16.JPG
山友との初詣として、地蔵山から愛宕神社へ向かった。

 4月
 「第23回全国地芝居サミット in 神戸」
17-0.jpg
17.jpg
神戸市北区でこれが実施され、2日間の模様をレポした。

 6月
 「網戸の張替えを手際よくやるには」
初心者に分かり易く手順を写真と共に説明しています。

 11月
 「明石海峡海上ウォーク」
18.jpg
明石海峡大橋を淡路島迄歩いて、海上ウォークを実施した。

「明石海峡大橋ブリッジツアー」
19.JPG
下旬には、これに参加して仲間と主塔の天辺に上る。

 12月
 「第20回ルミナリエ2014」
20.JPG
ルミナリエの投稿にあたり、これを開催する事になった切欠、
阪神淡路大震災の事、ルミナリエ設備構築の事も記述している。
ルミナリエは2018年まで投稿しています。


 2015年

 1月
 「比叡山☆☆へ初詣」
21.JPG
2014年に続き、山仲間としての初詣で比叡山に登る。

 3月
 「クイーン・エリザベスが神戸寄港」
22.JPG
豪華客船シリーズ最初の投稿です。

「うどん県観光」
23.JPG
青春18きっぷ関連の最初は2011年8月の「小谷山で城跡巡り」だったが、
この「うどん県観光」の前編と後編が一番印象に残っている。

 8月
 「加太(かだ)港周辺散策と友ヶ島観光」
24.JPG
同じく青春18きっぷで海外へ^^)

 10月
 「飛騨高山から下呂温泉へ二泊三日の旅」
25.JPG
26.JPG
27.JPG
家族3人での旅行を三篇に分けて投稿した。
家族旅行を記事にしたのはこれが最初。

 12月
 「六甲全山縦走 ➀ 須磨浦から」
28.JPG
六甲全山縦走その1を仲間と実施し、翌年その4で終点宝塚まで歩き終える。


 2016年

 3月
 「山の辺の道を散策 前編」
29.jpg
奈良県の山の辺の道を散策し、長いので前編後篇に分けて投稿。

 4月
 「岐阜市内観光から根尾谷の淡墨桜へ・後編」
30.JPG
青春18きっぷで岐阜県を訪問。
この前段階が「岐阜城から養老公園」になっていて、其々前編と後編に分けています。

 8月
 「第32回Japan Student Jazz Festival高校の部」
このジャズフェス始まって以来の快挙。グランプリ・神戸市長賞5連覇達成は、
我が愛する兵庫県立高砂高等学校 Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)。
毎年高砂で7月開催の、BFJO青春チャリティーコンサートでは感動を頂いています。
8月開催のSJF(Japan Student Jazz Festival)ではさらに大きな感動を5年間も!

 11月
 「ほしだ園地・星のブランコ」
31.JPG
印象的な星のブランコを仲間と訪れる。


 2017年

 1月
 「神戸開港150年記念・umieと須磨水族園」
32.jpg
アルクのブログは神戸港をメインと捉え、開港150年記念を心から祝う。

 2月
 「神戸港が良港となった要因を探索」
33.JPG
ブラタモリがこのタイトルの内容で放送されたので、私も見分しながら歩いた。

 3月
 「クイーン・エリザベスが夜に神戸港を出港」
34.jpg
2015年に撮影したクイーン・エリザベス号が夜に出港と言うことで駆けつける。

 8月
 「青春18きっぷで小豆島一周」
35.jpg
小豆島を一周するバス路線があり、それを利用して仲間とブラブラ観光した。
この頃はブログに制限枠があり、写真点数を増やせないので合成写真で対応。

 10月
 「Canon EOS X9i購入とその試写」
36.JPG
このブログを始める前、エントリーモデルのデジ1眼Canon EOS KissX50を購入し、2010年から神戸まつりや花火撮影で酷使してきた。その他カメラの歴史も記述。
これもエントリーモデルだが、性能アップの為ブログ用として購入した。


 2018年

 4月
 「養老の滝と養老公園」
37.JPG
38.JPG
初めて訪れた養老の滝と養老公園です。

「金山の鬼の架け橋」
39.JPG
その架け橋と言われる岩の上に登る。

 8月
 「大倉山公園とスプラッシュファンタジア」
40.jpg
以前のスプラッシュファンタジアは、
高く水が打ち上げられ、それをライトで照らすものでした。
この時は、それに映像が加わるというものです。
豪華になっているが、動画で撮った方がいいみたいです。

 11月
 「ミュージアムロードで1 DAY JAZZ ROAD」
41.jpg
芸術ロードでジャズを演奏すると言う試み。
神戸市灘区で、数年前からあったようだが、私は初見参。

 「舞子公園ジャズライブ&旧武藤山治邸と舞子浜散策」
42.jpg
旧武藤山治邸は明石海峡大橋の袂にあるので、舞台背景は抜群です。
その旧武藤山治邸の庭園で地元大学生によるジャズ演奏です。


 2019年

 1月
 「神戸イルミナージュ」
43.JPG44.JPG
これはお初で、道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢(おおぞう)にて、
神戸イルミナージュを観覧してきた。
三田市に近いとはいえ、神戸市内で実施される500万球によるイルミネーション。
神鉄・道場南口駅から私が担当してきた「太陽と緑の道」を歩いて向かいます。
帰路は、携帯ライトを所持し、神戸・三田プレミアムアウトレット迄歩き、イルミネーション見学&夕食後、バス利用で三田駅へ向うコースです。
これが思いの他良かったので、開催期間中、仲間を誘って再度実施した。

 2月
 「なら瑠璃絵」
45.JPG
イルミネーション繋がりで奈良まで出掛け「なら瑠璃絵」を観賞。

 4月
 「078クロスメディアイベント」
46.JPG46.JPG
47.jpg
2日間このイベントをレポする。
078とは神戸の市外局番でして、
タイトルの意味が解らないという遠方からの参加者に私が説明。
初回は2017年で、都市で楽しむ「音楽」「映画」「アニメ」「ファッション」社会変化を加速させる「IT」、上質な「食」文化、次世代の「子ども」をテーマとしたものを掛け合わせ、ライブ、カンファレンス、展示会を組み合わせた実験的・国際的な集約点を目指します(とあるが、今一つ良く解らない?)。

 7月
 「伊吹山散策から醒井のバイカモへ」
48.jpg
49.jpg
遊子さんの車で仲間と伊吹山に向かって山上を散策し、下山後は醒井のバイカモへ。
伊吹山山上駐車場から、山頂まで散策出来てピクニック気分が味わえる。
下山すると真夏で、醒井周辺では冷たい物が美味しい^^)

 8月
 「青春18きっぷで天橋立ウォーキング」
50.JPG
51.JPG
52.JPG
日帰りですが、天橋立を歩いて渡る。
天橋立にはユニークな松があり、私が其々に命名していく。
ケーブルで傘松公園に上がり、股のぞき発祥の地で、股のぞきを実施。
リフトで下り、モーターボートに乗船して帰路へ。

 11月
 「第10回 六甲ミーツ・アート2019」
53.JPG
54.jpg
55.jpg
仲間と現代芸術の鑑賞に向かう。
阪急・神戸三宮駅にて「六甲ミーツ・アート2019」当日券1900円を購入。
現地での当日券は2200円。
「六甲・摩耶1dayチケット」(1700円)を追加購入。
予定しているケーブル、ロープウェー、バス合計で2610円ですからかなりの割安。


 2020年

 2月
 「塩屋の異人館街からマリンピア神戸へイルミ撮影」
56.JPG
西の垂水区にも異人館がある事を示し、マリンピア神戸へ向かって歩く。
JR塩屋駅を16:20にスタートして、マリンピア神戸到着は18:25。
イルミを撮影し、そこで夕食後、ゴールのJR垂水駅へ。

 3月
 「敦賀観光から天筒山へ・後編」
57.jpg
58.JPG
青春18きっぷで敦賀へ出かけたのは初めての事。軽い山歩きもできました。

 5月
 「アルクノのブログ」開設10周年・前編 神戸まつり総集編
59.jpg
60.jpg
61.jpg
62.jpg
63.jpg
コロナの影響で神戸まつりが開催されず、過去10年間の総集編を作成した。

 7月
 「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入」
64.jpg
私のメインカメラEOS X9i用のシグマ18-300mm万能ズームです。
これで神戸まつり等の撮影でレンズ交換が不要となる。
イベント会場を慌ただしく移動するのでレンズ交換をする暇が無く、
望遠用、広角用と2台のカメラを持参した事もある。

 9月
「オリンパスOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを購入」
65.jpg
2017年9月発売のレンズ交換式ミラーレスで、
マイクロフォーサーズ規格準拠カメラに、
広角と望遠、2本のズームがキットレンズになっている。
後継機Mark Ⅳが準備中で、格安で入手できた。
軽量タイプで、山歩き用としては此方が主役となる。
試写も実施しているので、参考にして下さい。

 10月
「ARIMA ART NIGHT」
66.jpg
67.jpg
68.jpg
有馬温泉周辺で夜のライトアップ作品の撮影です。
OM-D E-M10 Mark Ⅲの夜景モードによる撮影は8枚連写を合成するので、
バッテリーは直ぐ無くなる事が予想される。
で、予備バッテリーを持参したが何とか内蔵バッテリーで持ち堪えた。

 11月
「ザ・ナイト・ミュージアム~夜の芸術散歩~」投稿は12月
69.jpg
70.jpg
71.jpg
72.jpg
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2020」に関する作品のライトアップです。
「ARIMA ART NIGHT」は夜間撮影の練習で、此方が本番でした。

「播磨中央公園から五峰山・光明寺へ」投稿は12月
73.JPG
74.JPG
75.jpg
これも紅葉を求めて11月の実施でした。


 2021年

 2月
「神戸森林植物園から徒歩でメリケンパークへ・前編」
76.jpg
77.jpg
78.jpg
この前編はハイキングコースで、神戸森林植物園を散策し兵庫県庁前まで。
後編は観光コースで、元町商店街(昼食)~メリケンパーク散策~ハーバーランドです。
標高約400mの森林植物園から海近くまで下るのでラクチンですが、
休憩しながら丸1日歩き回ることを想定しています。

 3月
「瓜生羅漢石仏と感状城跡を探索・後編」
79.JPG
80.jpg
山城シリーズ。301mの低山ながら印象に残る城跡となっていた。
城郭の構成は、連郭式・階郭式の縄張りで、典型的な戦国山城の地取りとなっていた。

 「津山城から岡山後楽園へ・前編」投稿は4月
81.JPG
82.jpg
83.JPG
岡山県北部にある平山城の津山城跡・鶴山(かくざん)公園での花見です。
3月27日から「津山さくらまつり」が開催される事となり、
晴天予想の、その初日に仲間と出かけることになった。
津山だけだと時間を持て余すので、後編で岡山駅近くの後楽園に立ち寄っている。

 4月
「吉備津神社~吉備津彦神社~岡山城・前編」投稿は5月
84.JPG
85.jpg
86.jpg
吉備津神社を前編に、吉備津彦神社を中編に、岡山城を後編にしているが、
後編の投稿は6月^^;
コロナ感染拡大もあり、対策を施しての単独行です。

 7月
「仲間と大野山(おおやさん)岩めぐり」
87.JPG
88.JPG
89.JPG
車で大野山頂上近くの駐車場へ向かい、その周辺を散策します。
大野山のポイントは、標高が753mあり7月4日で紫陽花がまだ咲いている事。
山上を歩いて岩めぐりが出来る事でした。

 8月
「両声ボーカリスト マリア セレン」
90.jpg
ネタ切れ克服の為、普通に見られるYouTubeからの情報を取り上げた。
両声とは男性の声と女性の声の事。それをノーブレスで使いこなすオペラ歌手。
裏声を使いこなすと言う単純なものでは無く、感動を覚える歌唱です。
お顔は両性という感じなので、コメント欄にも間違って両性と記載の方がいた。

 10月
「赤松ルートで白旗城(白旗山)へ」
91.JPG
92.JPG
93.JPG
見所としては、標高約440mの白旗山上から尾根・谷部にかけて、東西約350m、南北約850mにわたって築かれた曲輪(くるわ※平坦地)群は、戦国時代前半まで改修され続けた跡とみられ、播磨の中世山城の中でも破格の巨大さを誇っている。

 11月
「播磨・鶏籠山城(けいろうさんじょう)と龍野公園他散策・後編」
94.jpg
95.jpg
96.jpg
鶏籠山城はあまり魅力的ではなかったので、
この後編・龍野公園他散策の方が見所満載で観光にはお勧め。

 「神戸市立森林植物園・紅葉狩りからライトアップ迄」投稿は12月
97.JPG
98.JPG
99.JPG
神戸森林植物園の紅葉ライトアップを撮影したのは初めての事。
アルクノにとって、記念に残る記事となりました。

 「日本三大山城・高取城址を散策」投稿は12月
100.JPG
101.JPG
102.jpg
標高583.9mの高取山には、日本三大山城「高取城址」がある事で知られる。
日本の山城の中では有数の規模を誇り、
美しく積みあげられた壮大な石垣が今も城址に残る。
ジブリ映画の人気アニメ『天空の城ラピュタ』に出てくる神殿のようとも言われ、
11月末まで楽しめる紅葉の名所でもあり、山城シリーズの本命として実施した。


 2022年

 1月
「箕面大滝から勝尾寺へ・後編」投稿は2月
103.jpg
104.jpg
105.JPG
箕面大滝から勝尾寺への距離は3.5kmで、
箕面駅から箕面大滝への2.7kmを加えると、合計6.2km。
更に勝尾寺境内の散策も加わるが、勝尾寺からはバス利用で帰路へ。
勝尾寺は「勝ちダルマ」で有名ですが、
「勝つ」とは他者を負かすことではない。
転んでも起き、転んでも起き、己に打ち勝つ
「七転び八起きの精神」という事でした。

「初代県庁館からアルクノの生誕地を巡る」投稿は3月
106.jpg
107.jpg
108.jpg
1月下旬「福原京から大輪田泊への道」「兵庫埠頭散策」を単独実施しています。
動けるうちにという事でしたが、この「生誕地を巡る」もそうでした。

 3月
「雪見御所から清盛塚へ」
109.jpg
110.jpg
入院手術の予定が決まり、コメント対応の期間も考え、3月19日に投稿しています。

 4月
 「肺癌で入院手術の顛末」
3月23日から入院後の事を綴っていますが、これが記事冒頭に繋がる。
肺癌の疑いが出てきたのは今年に入ってからでしたが、
コロナ禍で入院手術が伸ばされた経緯もあり、
癌組織が成長して心臓を覆う膜にへばりつくまでになっていた。
除去手術も約6時間を要したと言う事です。
ステージ3にまで大きくなった事で、術後は抗がん剤治療へ。

自覚症状のない普段からの早期発見早期治療が一番のお薬だと思います。
よそ事ではなく、ご自身の事として捉えて頂きたくて、記事にしています。
高齢者の約半数が何らかの癌を発症しています。
癌細胞が発生してから、癌と診断されるまでには、
普通10年以上の月日がかかるとされています。
私の場合、原因不明ですが、
在職時に受動喫煙による癌細胞が出来たとしましょう。
退職後、14年が経過して自覚症状が出るまでになった。
とも考えられる。
多くの高齢者の体内には数年前から癌細胞発生の異変が起きている!
と考えて欲しいです。
そうすれば、自然と癌検診に向かうのではないでしょうか。



次回投稿は、抗がん剤治療についてで、6月上旬を考えています。



長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました。




この記事へのコメント

  • boku55

    アルクノさん、こんにちは。

    さっきまで凄い雨だったけど、今晴れて暖かくなったの。
    福島は不安定な気圧が続き困ったものです。

    ブログの引っ越しおめでとうございます。
    私はまだ準備していないけど引っ越すつもりです。

    病は早期発見は大事、貴重な体験記録は
    病で不安感じてる人には参考になります。
    元気に回復されてるのがなによりです。

    いろんな写真を見るのが楽しみな私です。
    これからも宜しくお願いします。
    2022年05月27日 15:47
  • yasuhiko

    ブログ移行中でも、PCを電源を落として
    構わないんですね。それは助かります。
    寝ている内にお引越し♪ 半日くらいかかるんだろうと
    思っていたので、その方法があったかと思うと、
    ずい分気が楽になりました。でも、年末近くまでは、
    ウェブリで頑張るつもりですけど…。
    現在もまだ足の痛みが残ってるとのこと。
    どうぞお大事に、お気をつけてお過ごし下さい。
    2022年05月27日 15:59
  • mina

    こんにちわ
    細かく分類されていて流石です
    今までの事が思い出されますね
    私もあぁあの時とか思い出しながら
    見させて頂きました
    今までの記録を残していく。大切ですね
    がん検診、健康診断は毎年やっています
    一年おきにドックと健康に気を付けていますが
    人間どこで何が起こるか分かりませんね
    早期発見は大事です
    抗がん剤治療頑張ってガンをやっつけて下さい

    2022年05月27日 16:35
  • eko

    こんにちは!
    Seesaaブログへの移行が無事に終わって良かったですね。私も写真のデータが多かったので丸一日かかりました。
    カテゴリーの設定、まだ1900記事ほどあるので当分かかりそうです。必要のないカテゴリーは削除できます。やり方は思い出せません。あちこち触っていて出来ました(苦笑)
    5月でブログ開設12周年、おめでとうございます。確か2016年の根尾谷の淡墨桜の頃からのお知り合いになると思いますが、その後の記事は見覚えがあります。
    こうして振り返ると懐かしく思い出します。
    今年は神戸まつりやJazzフェステバルなどは開催されるでしょうね。
    体調を少しずつ戻されて取材に行けると良いですね。
    ご自愛くださいね。
    今後ともよろしくお願い致します。

    2022年05月27日 17:39
  • アルクノ

    boku55さん、早速のコメントを頂きありがとうございます。
    福島は天候が不安定だったんですね。
    神戸は道路が濡れていましたが、雨が上がって爽やかな1日でした

    私はブログ開設12周年までには引っ越ししたいと思っていました。
    準備が出来ずに投稿はずれてしまいましたが・・。
    12歳になり、少年からオトナへ脱皮しようと思っています^^)
    boku55さんも、そのうち此方へ来られるんですか?

    私は結局ステージ3になってしまいましたが、
    ノンビリしているとこうなります。
    自戒の念を込めて、早期発見できる様、
    日頃の検査をお勧めしたいです。

    この様な写真を撮りに行けるのは何時の事やら、ですが、
    頑張って回復に努めます!
    此方こそ、宜しくお願いしますm(__)m。
    2022年05月27日 18:39
  • アルクノ

    yasuhikoさんも此方へ移行されるんですね。
    有料Seesaaブログの設定で多少手間取りましたが、あとは簡単です。
    移行中の表示が出れば、
    PCの電源落として熟睡に入っても大丈夫です^^)
    心配して、夜中にPC立ち上げて確認!
    なんてことはしなくていいんです。
    データ量の多い方は、翌朝引っ越し完了⇒Startになると思います。
    私も年末まで、と一時は思いましたが、
    12周年でキリがいいと、引っ越しを考えるようになりました。

    足の痛みは徐々に軽くなってきていますが、
    多少のフラツキが残っています。
    ひにち薬で治していきます!
    ありがとうございます。
    2022年05月27日 19:03
  • アルクノ

    minaさん、こんばんわ
    私自身も過去ログを検索することがあるので、
    細かく分類してみました。
    こうしておくと後々便利だと思います。
    データ量が多いので、心配していましたが、
    移行時のトラブルとかが無く一安心デス。
    minaさんとは、2018年の078クロスメディアイベントからの交流です。
    これらで、思い出される事ががありましたか^^)

    minaさんは健康診断と人間ドックを定期受診され、流石です!
    抗がん剤治療で癌をやっつける!
    その事について、次回お話ししようと思っていますが、
    結構大変なんです^^;
    体力回復、これを第一に頑張って参ります!
    2022年05月27日 19:42
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    Seesaaブログへの移行が無事終了し、ホッとしています。
    データ量が多いと何かトラブルでも?と、
    心配もしませんでした^^;
    就寝前に確認したら、移行中だったので電源切って熟睡です。
    ブロ友さんから、翌朝には移行が終了しています。
    とのコメントで安心していましたので^^)

    必用のないカテゴリーは、アツコチ触って削除できるんですね^^)
    メモしながらチャレンジしてみます。

    ekoさんとの最初のコメントを調べてみました↓
    六甲全山縦走その2 鵯越駅から〜(2016.01.13・水)
    http://21846851.at.webry.info/201601/article_2.html
    ◆コメント
    《ニックネーム》
    eko
    《内容》
    こんにちは!
    いつもご一緒されていた方が参加出来なくて残念でした。
    歩かれた写真を眺めてよくもまあ、こんな急な道を歩けるものだと感心したり驚いたり、皆さん健脚ですね。
    展望台からの神戸港や明石大橋などの眺望は素敵ですね。
    布引の滝も良いですね。
    山歩きは出来そうにもありませんのでこちらで楽しませて頂きます。


    ekoさん、こんにちは。
    本人も参加できなくなって残念な想いをしていると想像します。
    早い復帰を願っています。

    六甲全山縦走コースで、この菊水~鍋蓋は難所とされています。
    アルピニストが訓練にも使う場所なので、ある程度経験が無いと無理かも知れませんね。
    でも、危ないところには階段もあるので安全には配慮しているんですよ。
    私達も気合いを入れて、慎重に足を進めています。

    山歩きを始めた当初は、菊水山がメインで何度も登りました。
    鍋蓋山へ向かったのは自信を付けてからでした。
    眺めの良さも群を抜いていて、皆さんそれを期待して登山者も多いです。

    布引の滝は神戸市民のお散歩コースで、この上の市ヶ原~大竜寺で行き交う人に良く出会います。
    この時も外国の方に出合って、日本語で挨拶を受けました。
    一般的な低山コースの紹介になると思いますが、また楽しんでくださいね。

    とありました。
    思い出されましたか?


    今年の神戸まつりは中止なんです。
    通常の開催は5月の第三日曜ですが、
    準備に数ヶ月かかるので、今年に入って早々と中止が決まっていました。

    第37回 ジャパンスチューデントジャズフェスティバル2022開催日程
    で調べてみましたが、何も出てきませんでした。
    8月開催なので未定でしょうか?
    7月の高砂高校青春チャリティーコンサートは開催されるみたいで、
    7月になるとかなり動けると思うので、
    今から楽しみにしています。

    ekoさんの記事を見て行こうと決心した薄墨桜なので、
    私にとっても思い出深い経験です。

    此方こそ、これからも宜しくお願い致しますm(__)m
    2022年05月27日 20:43
  • 無名子

    こんばんは!
    Seesaaブログに引っ越し、無事完了できて良かったですね (^o^)
    日々を平穏に過ごしていると、
    毎日が同じ事の繰り返しと思ってしまうけど、
    12年間の長い月日には色々有りますよね。
    体調の回復、焦らずにじっくりと行って下さいね、
    新しいブログで、次の10年20年を目指して下さい。
    これからも宜しくお願いします。
    2022年05月27日 21:03
  • アルクノ

    無名子さん、こんばんは。
    この引っ越しは、熟睡中に無事終了していました^^)
    無名子さんは胃癌で半分切除されたとの事でしたね。
    精力的に活動され、目標になりますし、私も励んでいきたいです。

    12年前、ブログを始めようと決心したの、
    趣味を持っていたからでした。
    この12年間、元気に走ってきました。
    これからはゆっくり、歩いて行こうと思っています^^)
    ありがとうございます。
    焦らずじっくりですね。
    胃癌から復活されたので、言葉に重みがあります。
    次の10年、20年ですか^^;
    その重みに耐えられるかどうか?
    ですけど、頑張ります!
    此方こそ、よろしくお願い致しますm(__)m。
    2022年05月27日 22:22
  • ミクミティ

    Seesaaブログへの移行の様子は参考になります。
    まだまだ体調が回復されていないこの時期に、大仕事をやられる気概が素晴らしい。さらに12年を振り返る記事なんて壮大な取り組みです。
    写真を選ぶのも大変だったことでしょう。頭が下がります。
    私はそこまでの気力は無さそう。
    でも、いつかは移管しなくてはなりませによね。
    私もブログの思い出を捨てたくないので。
    振り返ると私も13年目でした。
    健康診断の大事さ、身に染みます。先週は脳ドックを受けてきました。肺もやるべきですね。
    2022年05月27日 23:13
  • アルクノ

    ミクミティさん、Seesaaブログへの移行手順、参考になったでしょうか。
    今後も継続して続ける場合、有料会員になられる事をお勧めします。
    私の場合、毎年ブログ開設日が近付くと、
    過去を振り返る総集編みたいな記事を作成していましたが、
    今回新たなスタートとして、Seesaaブログ会員様への自己紹介記事にしてみました。
    ピックアップする記事選定は、何か新しい事をした。
    で選びましたが、
    仰るように写真を選ぶのが大変でした。

    ミクミティさんも13年目ですか‼
    これを機会に、その総集編を作成しませんか❓
    見応えのあるものになると思いますよ。

    健康診断の大切さ、身に染みて、脳ドックを受けられましたか。
    Blogを続けていると、頭を使うのでその劣化は防げるような気がします。
    内蔵は頭脳回路と繋がっていないので、電子的な精密検査が必要になりますね。
    こう言う私の場合、
    精密検査を怠ってきたので大口叩いてはいけませんが^^;
    男性の癌死亡者数を調べてみました。
    2020年の統計では、トップは断トツの肺癌で53247人。
    次は胃癌で27771人。三位は僅差で大腸癌の27718人となっています。
    女性は男性の3位よりも少数ですが、大腸癌の24070人がトップ。
    二位が22338人の肺癌です。
    諸外国に比べ肺癌の死亡者数が多いのは、たばこが格安で販売され、
    その喫煙者数及び副流煙被害者が多い事が原因の一つです。
    先進国では一箱千円以上が常識になっている事はご存知かと思います。
    是非、肺がんの検診を。
    胃癌は内視鏡で、大腸癌は検便で定期的にされてはどうでしょう。

    Seesaaブログでは気持ち玉制度が無いので、
    何時でも気軽にお立ち寄りください。
    投稿は不定期で、今後どうなるかは手探り状態です。
    此方からウェブリへ、Seesaaブログにリンクした気持ち玉クリックは出来ないのでご了承下さい。
    2022年05月28日 08:28
  • winga

    引っ越しまだのwingaです。
    こんにちは。
    アルクノさんって凄い数の記事の量と、歩かれた距離。
    地球何周回りましたか?
    いい思い出ばっかりでいいですね。
    読ませていただいていても楽しかったですもん。
    体調はいかがですか?
    お薬ちゃんと飲んでますか?
    奥様のおっしゃること、お利口さんにきいてますか?

    私も引っ越し準備せねば!!
    2022年05月28日 15:35
  • シナモン

    こんにちは
    ブログ移行されたのですね。
    お疲れ様でした。
    わたしもseesaaブログに移行したいと
    思っているのですが時期は迷っていますし
    スムーズにできるかどうか不安です。
    移行のお話参考になりました。
    ありがとうございました。
    2022年05月28日 16:13
  • アルクノ

    wingaさんの引っ越しをお待ちしています。
    2011年は年間投稿100件を超えていましたが、
    どんどん減って、2018年は月に3件、
    2021年は月に2件です^^;
    ネタ探しに東奔西走でしょうか?
    光りが1秒で走る距離も歩いていないので、
    大したこと無いです^^;
    wingaさんはじめ、皆さんに楽しんで頂きたくて投稿しているので、
    そう言って頂くと嬉しいですね。

    体調はボチボチでして、
    本日庭木の選定&片付けでヒーヒー言ってます^^;
    朝食後、夕食後のお薬はバッチシです。
    家内のご指導には平身低頭してます。
    2022年05月28日 17:05
  • アルクノ

    シナモンさん、こんにちは。
    私は、ブログ開設12周年を機にSeesaaへ移行しようと考えていました。
    移行は簡単です!と言いたい所ですが、
    まずは、Seesaaで開設する時、有料にするか無料にするかを決める事になります。
    シナモンさんの場合は写真が数枚で月に2件~4件なので、
    無料会員でいけるかもです。
    写真点数を多くする等して、
    将来にわたって継続する場合は有料会員がお勧めです。
    その場合は、ちょっとややこしい事になりますが、
    説明をじっくり読んでいけば大丈夫だと思います。
    頑張って下さいね。
    2022年05月28日 17:30
  • miyo

    こんばんは~
    ブログ振り帰って見ると本当に思い出深いですよね~
    人生の日記ですものね!(^^♪
    アルクノサンの12年間は内容が濃くて、一覧見せて頂くのに、「そうそう~これだったわ~!」と突っ込み入れてました~(^▽^)/
    seesaaへ引っ越しされて、居心地を見せて頂きたいです~
    miyoは画像添付は今まで縮小UPしてましたが、同じでしょうか?
    有料は考えて無くて、一般で使いたいのですが。。
    色々考えてみて皆さんの様子見てます!

    アルクノさん、病気は自分の体の一部の同居人とし、上手に共にして人生を楽しく過ごしたいですね~!(^^♪
    miyoも中学生時一時は命に関わる大病をしました。
    その後の人生変わりましたが、病気をうまく生かした職業に付けて今があると思ってます!
    何が有っても前向きに「生きてりゃいいさ~!」ってね!(^_-)-☆
    今まで通りの前向きなアルクノサさん好きですヨ~
    癌なんてガンガン跳ねのけて、楽しく行きましょう~!💕

    2022年05月28日 21:39
  • イッシー

    よくぞここまで分類されて。
    それぞれの記事が圧巻ですね~。
    何より写真がいい!!
    抗がん剤の後遺症は確かにキッツいでしょうけれど、
    このバイタリティがあれば何にも問題ないんですね~!!
    2022年05月28日 21:50
  • アルクノ

    miyoさん、こんばんは~
    この12年間を新天地で振り返りたいと思って、引っ越ししました。
    退職後、職場の先輩だった方に、
    別人みたいに生き生きしていると言われたことがあります。
    やはり好きな事をしているからでしょうね。
    どうせなら内容が濃い人生を歩みたいです。
    それで、HNをアルクノにしたんです。

    Seesaaブログの居心地は、まだ全容を把握していませんが、
    記事の投稿手順はウェブリとほぼ同じです。
    miyoさんの構成だと、無料タイプでいけると思います。
    現在のmiyoさんの総データ容量と、
    Seesaaブログでの無料データ限度を調べられるといいと思います。
    私の画像処理は1280ピクセルが最小幅ですが、
    予め縮小専用というソフトで処理しています。
    これを使えばその4分の1サイズの640ピクセルにすることもできます。
    400、320、160ピクセルにすることもできるので、
    縮小ソフトでデータ管理すると容量計算が把握しやすいです。
    記事ごとにPCファイルに保管して、年でファイル分けしていくと、
    例えば、2021年の総容量はいくらか?⇒直ぐに出ます。
    私の場合、2021年の投稿写真は合計1.93GBです。
    文章も保存していますがこれは容量が少なくて、2021年は1.01MBです。
    写真では縮小していないものも添付していますが、それ1枚で5MBです。
    写真の管理が如何に大事かという事ですね。
    miyoさんご自身で管理されると、不安も解消すると思いますよ。

    >病気は自分の体の一部の同居人とし・・
    ユニークな考え方で目からうろこです。
    中学生時一時は命に関わる大病をされ、そのような考えに。
    体内で最初に変異した癌細胞は、
    発病という症状が出るまで10年以上かけて成長するそうです。
    正に体の一部の同居人です。

    今まで通りの前向きで、ガンガン行きたいと思います❣
    2022年05月28日 22:51
  • アルクノ

    イッシーさんありがとうございます。
    写真家のイッシーさんにこのような写真を褒められると、
    恐縮しますが、とても嬉しいです。
    これに似た分類作業は在職時にも行っていました。
    なので、苦にはならないんです。

    抗がん剤の後遺症があるので、
    今後の事は担当医と相談して決めていきます。
    バイタリティだけは無くさないようにしていきたいです❣
    2022年05月28日 23:04
  • narayama2008

    こんばんは。

    Seesaaブログの移行完了されたんですね。
    移行中は電源を落としても構わないのですね。パソコンの前で終わるまで待たないといけないのかなあと思っていました(^^;

    過去のブログ、今振り返ると懐かしさを感じますね。
    明石海峡大橋の主塔に上がられたのですか。写真でもすごい高度感を感じますが、実際に現地で見ると足がすくんでしまうのではないでしょうか(^^;
    飛騨高山、懐かしいですね。覚えています(^^)
    神戸まつり、今年も中止なんですね。来年こそ再開されてまたアルクノさんのレポ、楽しみにしています。写真では宙返りしている所、上手く撮られていますね。
    天橋立の股のぞき、上手くバランスを取らないとどちらかに落っこちてしまいそうですね(^^;

    抗がん剤による治療は副作用が生じるというのはよく聞きますが、軽減に向かっているのは良かったですね。
    まず治療第一ですね、早く回復されることを願っています{%ファイト(チカチカ)hdeco%}

    今後ともよろしくお願いいたします(^^)
    2022年05月29日 01:51
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    Seesaaブログへの移行が始まれば、電源を落としても構わないんです。
    個人のPCを介しての移行作業ではないので^^;
    今までのデータは全てウェブリ側にあります。
    ウェブリ側とSeesaa側のデッカイ記憶装置のやり取りで行なわれます。
    narayamaさんもデータ量が多いので、
    翌朝移行終了の確認をすることになりますね。

    明石海峡大橋主塔への旅、お勧めです。
    山仲間のSugarさん、高所恐怖症でしたが、
    これで克服する事が出来ました。

    飛騨高山への家族旅行は、良い思い出になっています。

    神戸まつりは今年に入って早々に中止が決まっていました。
    数か月前からの準備が必要で、会合もできないので仕方ないですね。
    来年こそはと思っています。
    少女が宙返りしている写真は、連写の中からのピックアップです。
    機会があればお試しを。

    天橋立の股のぞきは、まず地べたで練習をして、
    それからベンチの上へ上がりました。
    これもお試しを^^;

    抗がん剤による副作用はまだ残っていて、今後の治療は未定なんです。
    兎に角元気になる事が第一で、それからですね。

    此方こそ、これからもよろしくお願いしますm(__)m
    2022年05月29日 05:41
  • ゴンマック

    こんにちは。
    ブログお引越し無事にされたのですね。良かったですね。
    5月のブログ12周年おめでとうございます。
    私もアルクノさんと同じで7月に12周年を迎えます。
    そのころお引越しできたらいいなと思いますが、私の
    事ですからどうなりますやら。ブログ生活を振り返る素晴らしい
    歴史絵巻のようですね。これからもご無理をされず、普通の生活へ
    戻って下さいね。これからもどうぞよろしくお願い致します。
    暑い折、ご自愛くださいね。
    2022年05月29日 11:16
  • eko再び

    こんにちは!
    必要のないカテゴリーの削除方法再度見つけました。
    設定→カテゴリー一覧→カテゴリー設定→削除したい項目をクリックすると右上にでる削除するをクリックして保存すれば完了です。
    お試しください。
    2022年05月29日 12:30
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    ありがとうございます。
    データ量が多いので多少不安がありましたが、
    無事引っ越しが完了し、従来の長文記事も投稿できました。
    これを「素晴らしい 歴史絵巻のよう」と表現して頂き恐縮します。
    医師からも無理は禁物と言われています。
    運動は、庭木の剪定と片付け位です^^;

    ゴンマックさんは7月に12周年を迎えられるんですね。
    その頃になると、Seesaaブログに引っ越しされる方が増えてくると思います。
    お待ちしています。

    暑くなってきて、個人的には5月中旬から衣替えです^^)
    此方こそ、これからも宜しくお願い致します
    2022年05月29日 13:09
  • アルクノ

    ekoさん、早速のアドバイスを頂き、ありがとうございます。
    速攻で、カテゴリーの削除ができました。
    削除したのは「日記」「未分類」「公演」でした^^:
    2022年05月29日 13:23
  • がにちゃん

    抗ガン治療 大変ですね  負けずに頑張ってください
    投稿記事を読みながら 行ったところや 行ったみたい所 いろいろで
    楽しく拝読しました
    これからも 記事 楽しみにしています 
    宜しく
    2022年05月29日 17:44
  • アルクノ

    がにちゃん、ありがとうございます。
    抗ガン治療、大変でして、今後相談する予定です。
    足へのダメージが増大すると大変な事になりますので。

    この中で行ってみたい所があれば、
    是非チャレンジお願いしたいです。
    私は何れまたチャレンジしたいです。

    此方こそ、宜しく~
    2022年05月29日 18:08
  • ぽぽ

    こんばんは。
    Seesaaブログに引っ越しされたのですね。
    私も少し前に引っ越ししました。
    カテゴリー、できるだけ細かくした方が良いとのこと、参考になりました。
    まだ色々となれない事が多く、コメントの返事がなかなか入らなかったりしましたが、今日発見しました。
    写真がいつもいいなぁ、素晴らしい・・・と思っていたらカメラも素晴らしかったのですね。やっぱり!
    癌の早期発見、高齢者の体内には数年前から癌細胞発生の異変が起きている・・と考えた方が良いというお話、自分自身のこととしてしっかり聞かせて頂きました。
    アルクノさんが、ブログ更新されるのが励みになります。
    無理をされずに、またすこーし無理をして更新してくださいね。
    2022年05月29日 21:19
  • つばさ

    こんばんは
    大量の記事を書かれているので、お元気だと確信でき嬉しいです。
    絵も描かれているようだとは思っていましたが、似顔絵を拝見したのは
    初めてですが、流石はお上手、他の絵もまた見せてくださいね。
    同じ引っ越しでも、きちんとカテゴリー別にされていて
    私の大雑把さとは、えらい違いです。とはいうものの、
    私の場合は、分類するほどの中身もないので
    それで良かったのかもかもしれませんね。
    いつものお仲間さん達がきっとまたご一緒できる日を
    心待ちにされていることでしょう。
    先に楽しみや目的を持つことは大切だし頑張れる源になると思います。
    2022年05月29日 21:43
  • ひらひらと

    素晴らしい写真の数々、
    あらためて心ゆくまで見させていただきました。
    感激するばかりです。

    お体の具合はいかがですか?
    シーサーに移られても、ステキな写真付きの記事を
    お元気で載せていけます、心からお祈りしています。
    どうぞ無理をなさらずに!
    2022年05月29日 21:49
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんばんは。
    Seesaaブログへの引っ越しが5月7日で、
    最初の更新が5月27日になりました。

    テゴリーの細分化、これをお勧めします。
    数年が経過して、あの記事何処にあるのかな~、
    という時に見つけやすくなります。
    でも沢山の花を撮影している場合どうするかですね~。
    今回の場合は「芍薬」よりも、「小人のピンク帽子」でしょうか^^)

    私もどんな家に引っ越してきたのか、まだよく解らないです^^;
    ただ、更新手順は以前と同じなので助かっています。

    写真を褒めて頂き恐縮します。
    カメラは連写を内蔵している事、
    夜景モードがある事、
    Zoomが使える事。
    私の場合、これが必須です。
    それと解像度が高いと、
    トリミングしても使えるというメリットがありますね。
    撮影に際しては、アングルとズーミング、
    これに集中して絵を描くつもりで。
    学生時代、美術部に在籍していた事も役に立っています。
    でも、山中では歩きながらパシャ、パシャ、なんですよ。

    >高齢者の体内には数年前から癌細胞発生の異変が起きている
    これを意識すると、自然と癌検診に足が向かうと思います。

    >無理をされずに、またすこーし無理をして^^;
    ハイ、了解しました。
    その線で、頑張っていきます❣
    2022年05月29日 22:08
  • 降魔成道

     無事にSeesaaブログに移行されたようですね。良かったです。基本的にウェブリブログとほぼ同じなので編集などは迷わずにできるのが良いですね。ラベルたくさんつけられるのは良いですが、気持玉がないのはやはり寂しいですね。でもこの環境で続けていきましょう。
    ブログを始めてもう12年になるのですね。こうして振り返ってみるのは素晴らしいことだと思います。私がアルクノさんのブログを訪れるようになって3~4年くらいでしょうか。その辺りからよく覚えています。やはりアルクノさんの記事は充実していますね。勉強になること多いです。これからも無理のない範囲で頑張って下さいね。
    2022年05月29日 22:11
  • アルクノ

    つばささん、こんばんは。
    まだ足の痛みとフラツキが合うので、
    お出掛けはもうちょっと先になると思います。
    似顔絵は大昔の物ですが、更に遡って中学3年生から描いていました。
    最近は全く描いていないので、一から練習しないと^^;

    私の場合、あれこれと手を出しているので、
    カテゴリーがこんなことになってしまいましたぁ。

    何時か復活して、山仲間と歩くことを楽しみにしています。
    それまではボチボチです。
    2022年05月29日 22:33
  • アルクノ

    ひらひらとさん、お褒め頂き恐縮します。
    カメラに助けてもらっています。
    撮影時に気を付けているのはアングルとズーミングで、
    1枚の絵になればいいなと思っています。

    身体の方はボチボチで、ちょっと動くとしんどいです。
    Seesaaは投稿する仕組みと環境は同じなので、助かります。
    復活目指して頑張りますので、今しばらくお待ちくだい。
    2022年05月29日 22:44
  • アルクノ

    降魔成道さん、ほんとウェブリブログとほぼ同じですね。
    別世界へ来た感じが無いです。
    カテゴリー全てが表示されるので、細かく分類してみました。
    気持玉が無いのが寂しいですが、スキリしているとも言えます。
    コメントを頂いた人とのお付き合いが主になるので、私は気が楽です。
    開設12周年を迎えるにあたって、引っ越ししようと以前から考えていました。
    毎年振り返っていますが、今回は大きく振り返ってみました^^)

    コメントは全て保存しているので、
    降魔成道さんから頂いた最初のコメントを紹介します。
    日付は2017.02.25となっています。

     降魔成道
    昨年から北前船に関心を持つようになり、関連図書を読みあさってます。兵庫津に関しては特に北風荘右衛門に関心を持ってます。高田屋嘉兵衛に関心を持ってから知ったのですが、与謝蕪村の後援者でもあり、また兵庫津の発展に大きく貢献してますよね。荘右衛門に限らず、北風家はなかなか興味深い存在です。

    降魔成道さん、コメントありがとうございます。
    北前船に関心を持っておられるんですか。
    兵庫区にある、鎮守稲荷神社には高田屋嘉兵衛献上の石灯籠がありますよ。
    北風荘右衛門は北前交易に進出して多大な利益をえた兵庫一の豪商です。
    能福寺には、本文に出てくる新川運河開削に寄与した北風正造の顕彰碑もあります。
    専門知識を活かして是非探索してみてください。

    私も勉強を継続して正確な情報を伝えていきたいです。
    はい、無理のない範囲で頑張っていきたいです。
    2022年05月29日 23:03
  • すずりん♪

    手術、術後の治療と大変な時、もう引っ越しされたのですね。
    それも一つ一つカテゴリの設定までされて
    やはりアルクノさんはすごい!
    ラベルリスト、カテゴリ等とても参考になりました。
    私も引っ越しはしたものの、いろいろ試しているのですが、これだと思うものがなくてテンプレートもそのままです。
    私のブログならプレミアムプランはいらないのかなぁ等々いろいろ検討中です。

    最初の数年は拝見していませんが、懐かしい写真がいっぱいで、はっきり覚えているものもあります。
    こうして拝見しているとブログはその人の歴史であり思い出ノートになりますね。
    私は息子が残したブログの7年に達したので辞め時かなとも思ったのですが、まだ続けられる状態なのだから、アルクノさんのようにはいかないにしても、思い出ノートとしても続けるのがいいのかなぁと思えてきました。
    それに頭の体操にもなりますし。
    療養中ということを感じさせない記事ですが、しっかり充電してくださいね。
    2022年05月29日 23:40
  • アルクノ

    すずりん♪さん、ブログ開設12周年迄には引っ越しをと考えていました。
    すずりん♪さんも色々と考察されている様子が伺えます。
    ここは設定したカテゴリ全てが表示されるので、
    それを活かそうと考えました。
    テンプレートはこれから考えますが、
    シンプルでもいいような気がします。
    プレミアムプランにした方が、発展性があるのでいいと思いますよ。
    息子さんが残されたブログの7年に到達されましたか。
    節目と考え、脱皮して羽ばたく時だと思います。
    息子さんに、私を見てちょうだいと語りかけて欲しいです。
    私は以前の会員制SNSでの経験が1年半あり、
    ウェブリで1年半経過後に脱皮しました。
    新しい事にチャレンジし、自由に行動できたと思っています。
    文章にも力を注いでいますが、
    影響力があって印象深いのは写真ですね。
    リピーターさんに「懐かしい写真がいっぱい」
    と言われるように、頑張っていきたいです。
    思い出ノートとして、歴史を刻んでいきたいです。
    >頭の体操にもなりますし
    いい言葉です。
    脳を活性化させ、今が充電する時だと考えています❣
    2022年05月30日 05:52
  • Yoshi

    お早うございます、その後 お体の方はいかがですか? 12年間のブログをふりかえると アルクノさんは範囲が広いから思い出がぎつしりと思います、前回お勧めもあり一応登録だけ済ませましたから後は引っ越しだけです、私のは150程ですから直ぐでしょうがもう少し今のままで過ごします。
    2022年05月30日 08:02
  • すーちん

    おはようございます
    移行されましたか
    長文ですから無料という訳には
    行かないでしょう^^
    高齢になるといろいろ
    悪いところ出てきます私も
    見つかりました
    2022年05月30日 10:05
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんにちは。
    本日手術を受けた病院で呼吸器外科の外来検診で、
    食事について、家内と一緒に相談・指導も受け、帰宅は昼になりました。
    体調はまだ療養中ノレベルで、白血球が極端に少なくなっています。
    傷口や体内の痛みも残っていますが、30分ほどは連続して歩ける状態になりました。

    新天地なので、Seesaaブログの皆さんにも説明するつもりで、
    開設以来の12年間を振り返ってみました。
    親から頂いた健康体を使い、思い出作りに励んだと言えそうです。
    ペースダウンしたとしても、これを継続していきたいです。

    Yoshiさんは手続きが終了して、あとは引っ越しだけですか。
    気持玉が無くなるので、寂しいですが、
    コメント交流のできるブロ友さんを増やしての引っ越しがお勧めプランです❣
    2022年05月30日 14:03
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    ウェブリでも、数年前から有料会員でしたので躊躇なく^^;

    発癌となるのが半数ですから、
    それよりもかなり多い方の体内に癌細胞がある訳です。
    すーちんさんも見つかりましたか!
    早期発見早期治療に努めて下さい。
    2022年05月30日 14:34
  • セラ吉

    アルクノさん、こんにちは。
    見事な自分史、おめでとうございます。
    私も一時ブログは我が人生!
    と大きいことを言っていましたが、
    システムを代えられるとだめです
    IT若葉とベテランの方との違いでしょう。
    はじかれないように努力します。頑張ってください!
    2022年05月30日 16:48
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんにちは。
    褒めて頂き、恐縮します。
    ウェブリブログ生活12年を境にして、
    Seesaaブログに移行しようと画策していました。
    病が邪魔して、ピッタシ5月17日投稿とはなりませんでしたが、
    何とか纏め上げる事が出来ました。

    私がベテランだなんてとんでもない事をおっしゃります。
    まだ12歳になったばかりの子供ですから^^;

    まだ月日はあるので、引っ越し準備を始めませんか?
    努力はSeesaaブログでタップリ出来ますよ❣
    2022年05月30日 17:23
  • とわ

    こんばんは♪
    退院されて間もないのに、早速Seesaaブログで新しい記事を書かれたんですね。お元気そうで良かった~!
    12年間の記事ですから、そりゃもう移行するのに時間かかりましたね。お疲れ様でした。無事に移行完了してホッとしてるところでしょうか。
    また楽しみに伺わせてもらいますね。
    気持ち玉がないのがちょっと寂しい~^^
    2022年05月30日 21:34
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    時間かかりましたが、Seesaaブログでやっと投稿する事が出来ました。
    絞ったつもりですが、9千文字弱あります。
    Seesaaブログへの移行は、私が熟睡中に終了したみたいです^^;
    12年間をなんとか振り返る事が出来て、ホッとしてるところです^^)

    次回、入院中の事を投稿した後は、
    予定もネタもないので、暗中模索です。
    私の方からコメント入れますので、
    それをお知らせと捉えて頂ければと思います。
    2022年05月30日 21:56
  • つむぎ

    こんにちは~
    すごい、沢山のデータを整理されるだけでも
    エネルギーが必要ですが、すいすい実行されておられて
    順調に体力も戻ってこられて何よりです。
    seesaaだと、今までのデータを移動させることが出来て
    嬉しいですね。まだ行動していない私です。
    以前の花火やクイーンエリザベス号を見ていますと
    撮りに出かけたのを思い出します。
    ご無理なさいませんように。
    2022年05月31日 09:48
  • ルーシーママ

    おはようございます
    ブログ無事に移行されて良かったです
    気持ち玉がないのが残念ですけど。。。
    私も移行してから以前の記事をちょっと読み返してます
    アルクノさんのたくさんの記事 写真を見てそうそう そうだったよね
    って思いました
    これからも楽しみにしています
    2022年05月31日 09:56
  • お早うございます。 
    お身体の方は、いかがでしょうか。 私も最近、今年の健診の申し込みをしました。 ウェブリブログのサービス終了には参りましたね。 長く続けて来られたアルクノさんにとっても、残念な気持ちでいるかと思います。 振り返りをされるのが、わかるように思います。 お体に気をつけて、新天地でも、楽しいブログを発信して下さい。 気持玉、有り難うございました。
    2022年05月31日 10:45
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~
    各記事の文章と写真は、投稿年月日と実施年月日が分かる様、
    年ごとに保存しています。
    なので、記事内容の抜粋と写真選定は簡単にできるようになっているんです。
    ただ私の体力回復がイマイチで^^;
    PCに向かっての連続作業時間が以前より短くなっています。
    それで、製作日数がかかってしまいました。
    でも、何とか纏めあげる事が出来てホッとしています。

    移動した記事の内容がどうなるのかと確認すると、
    記事中の絵文字やコメントのリンクもそっくり移され、
    ウェブリブログが移動してきたみたいですが、
    残念乍ら、気持玉は消えていました^^;

    花火やクイーンエリザベス号に撮影に出かけられたことがあるんですね。
    私も、コロナが収束したら、撮影に向かいたいです。

    現在は庭木の剪定~片づけでヒーヒーなので、
    ボチボチ、やってます^^;
    2022年05月31日 11:16
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんにちは。

    分量が多いので、熟睡中にそっくり移行されました。
    ただ気持ち玉が無いし、以前のも消えてしまって残念です。
    今、過去を振り返るのもいいと思います。
    私は開設12周年を機に引っ越しを考えていたので、
    序に、その全部を振り返ってみました。

    先程まで、昨日剪定した庭木の片づけをしていました。
    体力回復はまだまだという感じで、
    短い距離の写真撮影でもチャレンジしようかと思っています。
    2022年05月31日 11:30
  • アルクノ

    健さん、コメントをありがとうございます。
    気持玉の継続からコメントのやり取りへは、
    Seesaaブログに入会すると現実のものになりますね。
    先程迄、庭木の剪定済み切り枝の処理をしていました。
    体力回復がイマイチで連続作業が出来ず、
    分散してボチボチと言う感じです。

    健診の申し込みをされましたか。
    癌細胞は体内に潜んでいる。と考え、
    健康診断するのは普通の事として捉えた方がいいですね。

    >ウェブリブログのサービス終了には参りましたね。
    私もそう思いました。
    あれこれ改造しながら、上手くいかなかったのか、
    全くもって酷い事態
    ブロ友さんでかなりの方が既に此方へ引越ししています。
    此方へ来れば、気持玉が消えますが、
    コメントのやり取りが増えると思います。
    健さんもどうですか?

    体力が回復すれば、近場へ出掛けたいと思っています。
    今しばらくお待ちくださいね。
    2022年05月31日 11:58
  • 信徳

    アルクノさん、今晩は!
    先ずは引っ越しおめでとうございます、益々有益なお話を見せて貰えるかと思うと嬉しくなります。
    親戚が神戸・生田区にいましたので若い頃は何回かお邪魔しました。
    そんな事で神戸にも関心があります。
    私もその内にSeesaaに引っ越ししようと思っています。今までの分類がいい加減にやって来たので古いのを早く見つけることが出来ません。アルクノさんの様に細かく分類して一覧表を準備しようかと思っています。アルクノさんも無理をせずブログを続けて下さい。
    質問です:過去ログ2014年2月が最後になっていますがそれよりも古いのは見れないのでしょうか?
    2022年05月31日 19:45
  • アルクノ

    信徳さん、今晩は!
    本格的な活動はまだ先ですが、期待に添えるよう頑張りたいです。
    ご親戚が神戸・生田区にお住まいでしたか。
    現在の中央区西部に当たる所です。
    ここはカテゴリーの一覧が全て表示されるので、
    書かれている内容が分かる様に細かく設定した方がいいと思います。
    ハイ、無理せずボチボチやっていきます。

    >過去ログ2014年2月が最後になっていますがそれよりも古いのは見れないのでしょうか?
    その2014年2月をクリックしてみてください。
    すると3件の記事が出てきて、その下の左に2014年1月があります。
    それをクリックすると2014年1月の4件が出てきます。
    混雑時はエラーが出ますが、戻って何回かクリックすると出てきます。
    右上に2014年2月のカレンダー表示があり、その左側をクリックしてもいいです。
    このように遡っていくしかないのか?と思います。
    試しに、検索窓に2013年と入れてクリックすると、
    エラーが出ました^^;
    カテゴリーで古いものを見る方が早いかも知れません。
    「山歩き(50)」をクリクすると、夜の混雑時間帯はなかなか表示されませんが、
    2021年の「仲間と大野山(おおやさん)岩めぐり」から、
    3ページ目、2010年6月の「六甲南北縦走」までが表示されます。
    「青春18きっぷ(26)」では、2011年8月まで出てきます。
    本文中、カテゴリー別に記事の抜粋をしているので、
    興味あるカテゴリーをクリックするのもお勧めします。
    2022年05月31日 21:06
  • ゆの

    アルクノ様
    こんばんは♪
    躍動感あふれる方々、
    素敵な風景もさることながら
    木工細工、バンブーカップ、似顔絵
    アルクノ様は多才なのですね〜o(^-^)o
    12年間のヒストリーは盛りだくさん
    お体を大切に
    これからもたくさんの記事を追加してくださいね
    2022年05月31日 21:06
  • クリム

    Seesaaブログへのお引越し、お疲れさまでした。
    そしてブログ開設12周年、おめでとうございます^^
    懐かしいお写真がいっぱい。「金山の鬼の架け橋」の写真はいつ見ても衝撃(笑撃?)的です。
    ブログ生活を振り返る記事に、素敵なBGMをつけるとしたら、どんな曲を選びますか?
    これからもアルクノさんの記事を楽しみにしています。
    でも無理は禁物ですよ。ご自愛くださいね。
    心の中でガッツとナイスの気持玉を大量に添付しました。
    2022年05月31日 21:24
  • アルクノ

    ゆのさん、こんばんは♪
    趣味としては小学生時代からの手作り全般があり、竹細工はブログで始めました。
    学生時代は美術部に入っています。
    Jazzは社会人になってからで、Jazzコンサートに出掛け、LPも収集しまくります。
    山歩きは在職中に始め、退職してからこれが主たる趣味に成長していきます。
    新たに始めた事を、この12年を振り返る、で書き出してみました。
    身体が一部壊れているので、
    現在その修復作業に取り掛かっています^^;

    頑張って邁進しますので、
    これからも応援宜しくお願いします
    2022年05月31日 21:25
  • アルクノ

    クリムさんのお立ち寄り、お待ちしていました。
    Seesaaブログへの引越し、熟睡中に終了したみたいです^^;
    ブログ開設12周年への祝福、ありがとうございます。
    「金山の鬼の架け橋」の写真、ご自由にお使いください^^;
    衝撃的な重量かも知れませんが^^;

    >ブログ生活を振り返る記事に、素敵なBGMをつけるとしたら、どんな曲を
    大好きなリチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」ですね。
    以前にもリンクしました。
    これからも、好きな事に邁進するつもりですが、
    クリムさんが楽しめるような記事になるといいな♪と思っています。
    ハイ、無理は禁物!
    今まで「ご自愛」不足だったので、注意していきます!
    >心の中でガッツとナイスの気持玉を大量に添付しました。
    その気持ち玉に、「感謝」の言葉を大量に飾り付けました。
    これからも宜しく~♪
    2022年05月31日 21:54
  • yoppy702

    私は、Seesaaブログをテスト投稿をして、どんなブログなのかチェックを済ませました。
    といっても、非公開のままにしてますが。
    しばらくの間、何度かテストをして、その後、引っ越そうと考えております。
    Seesaaブログを開設して驚いたのが、今のウエブリと同じじゃん!
    そして、大規模リニューアルの時から、ウエブリサービス終了が決まっていたけど、利用者の事を考えて、あんな事をやったんやと。
    つまり、多くの利用者を混乱させないために、サービス終了を黙って、Seesaaブログに解らないように慣れさせ、頃合いを見計らってサービス終了の通知を出した。
    おまけに、Seesaaブログへ簡単に引っ越し出来るツール迄用意して…
    さらに思ったのが、気持ち玉を復活させてくれた事。
    利用者からの要望が多かったとはいえ、無視しても良かったのに…
    今から考えると、頭が下がる思いです。
    今更ながら、ウエブリって素晴らしいブログやったと思ってます。

    引っ越しを機に12年間のブログを振り返る…
    毎年、5月に開設記念版としてやられていたから、今年も、このテーマはクリアーされたって事ですね。(^^)
    2022年05月31日 21:57
  • アルクノ

    もう就寝時間なので入浴していました^^;
    yoppyさんは、石橋を叩いて渡るような方ですね。^^;
    ほぼ同じってことは、引っ越しされた方から何度も聞いていたし、
    そのSeesaaブログを拝見してもほぼ同じだし^^:
    投稿手順も同じと聞いていました。
    元々、Seesaaブログを手本にウェブリが始まったような気がしています。
    Seesaaブログは開設2003年で、ウェブリブログは2004年3月開設です。
    気持玉の復活は、会員を繋ぎとめる為だと思いますが、
    システム障害多発で、ユーザーは減少傾向にあったみたいです。
    Wikipediaを見ると、
    過去には著名人が多く居ましたがドンドン抜けています。
    その理由がある訳です。
    元々脆弱なシステムで、予算の都合もあって、
    それを使って持ち堪えさせていたのでしょうか。
    ユーザーの事を考え、
    移行ソフトを作ってくれたのは有難い事だと思っています。
    どのように店じまいするかを考えていた事はあったでしょうね。

    5月17日が私の開設日で、その時期迄に引っ越しをと最初から考えていました。
    で5月7日の引っ越しは、
    開設12周年を新天地でスタートする為でした。
    ところが抗ガン剤の治療で多少ずれて、
    5月27日の初投稿となった次第です。

    因みにアルクノのブログは「旅行/アウトドア」部門で、
    62676ブログ中57位になっていました。
    新規投稿1件なのに?
    こんな表示は今まで無かったことで、励みになります。
    2022年05月31日 23:26
  • 信徳

    アルクノさん
    こんにちは!
    懇切丁寧にコメント頂き感謝です。過去ログについては承知しました。
    分類が決めてかと思いましたので良く検討して分かり易い分類、役に立つ分類にして行こうと考えました。これまではいい加減な分類で振り分けて行っただけです。
    2022年06月01日 17:05
  • アルクノ

    信徳さん こんにちは!
    ご理解頂けましたでしょうか?
    「アルクノのブログ」の情報量が多い事もあり、
    昔の記事を表示させようとしても混雑時にはエラーが出たりします。
    検索は平日の昼間がいいみたいです。
    先ほど「山歩き(50)」をクリックしたら割りとスムースに表示されました。

    そうですね、分類する為の「カテゴリー項目」を作成して対処すると良いかも知れないです。
    頑張って下さい。
    2022年06月01日 17:38
  • たかたんです

    ブログが引っ越ししているとは、知りませんでした。
    また、この振り返りは読んでて寝てしまいました。
    楽しく読ませてもらいました。またのぞかせてもらいます。
    2022年06月02日 21:08
  • アルクノ

    たかたんさん、お久しぶり。
    2月11日「兵庫区の寺社巡りから長田神社へ・後編(2022.01.05・水)」
    でコメントを頂いて以来です。
    >読んでて寝てしまいました。 楽しく読ませてもらいました。
    たかたんさんらしいコメントで、お人柄が滲み出ています^^;
    時間はたっぷりあるでしょうから、またのぞきに来てください。
    またのぞき?天橋立じゃ^^:
    2022年06月03日 05:57
  • huko

    アルクノさん、お久しぶりです。
    ウェブリブログでは少しの間でしたが、交流をありがとうございました。
    seesaaブログに引っ越しされたのですね。私はexciteブログの方に引っ越しました。サイトは違いますが応援しています。
    これからもお身体に気をつけて、ブログを続けてください。
    huko

    2022年06月04日 16:10
  • アルクノ

    hukoさん、お久しぶりです。
    コメントをありがとうございます。
    よく覚えていてくれましたね。
    exciteブログの方へ引っ越しされましたか。
    私は体力回復を待って、ボチボチ活動していこうと思っています。
    これからも宜しくお願いします。
    2022年06月04日 18:58
  • ひらひらと

    過去の記事を振り返ると、
    あんなことがあった、こんなことがあったと、
    懐かしく思いだされますね。

    シーサーブログへの引っ越し、大変だったようですね。
    わたしは今年の初めにブログに寄った際、
    「1月31日でウェブリブログが終了」との表示にビックリ!
    あわててシーサーにブログを作り過去の記事を幾つか移しましたが、
    何と勘違いもはなはだしく、来年の「1月31日」のことだったんですね(汗)
    今はほとんど放置の状態。

    まだ日々のお暮し、おつらいことでしょうね。
    あまり無理をなさらずにブログにもお取込み下さい。
    かつての活力が回復されますよう、心からお祈りします。
    2022年06月11日 21:21
  • アルクノ

    ひらひらとさん、私は12年間もウェブリブログで世話になりました。
    離れるのが辛かったですが、
    その12年間を新天地で振り返ろうと思い、
    踏ん切りがつきました。
    今年の初めにそんなことがありましたか^^;
    まぁ、慌てずゆっくり構えた方がいいかも知れませんね。
    でも、私のブロ友さん、半分ぐらいが引っ越しを終えています。

    手足の痺れとフラツキ感、それとまだ疲れ易いです。
    休憩入れて1時間は歩けるようになりましたが、
    復活までは日にち薬でしょうね。
    梅雨が明けたら出歩きたいと思っています。
    2022年06月11日 22:26
  • さー坊

    アルクノさん 
    大変ご無沙汰いたしました。
    いろいろと大変な経験をされたのですね。
    小生もウェブリの閉店と同時にブログを閉鎖するつもりでしたが、もう少しだけ続けてみる気になりました。
    今月で後期高齢者の仲間入りをしますので、それに因んだ記事を徒然に書いています。
    よろしかったらお暇な時にお立ち寄り下さい。
    季節の変わり目ですのでご自愛を!
    2022年10月01日 11:47
  • アルクノ

    🎵さー坊さん、お初コメントでしょうか?
    保存コメントに、さー坊さんのコメントホルダーがありませんでした。
    遡って、5月の記事へのコメント、ありがとうございます。
    私はこれら過去の記事を保存する意味も込めてSeesaaブログに引っ越しをしました。
    お時間ある時、お立ち寄り頂けたらと思います。
    さー坊さんのHNがリンクされているので、のちほどお邪魔したいと思います。
    2022年10月01日 17:17