
最近の行動範囲は自宅周辺の散歩と通院のみとなっていて、
ネタを求めての撮影が出来ていないのが実情です。
肺癌手術後の体調も落ち着いてきたので、抗がん剤治療を始める予定です。
肺癌の組織は心臓を覆う膜に付着していて、それは綺麗に除去できたが、
ステージ3にまで大きくなっていて、手術後は抗がん剤治療をするのが普通だそうです。
そうなると、活動が制限されます。
この先は、ブログの引っ越しに取り掛かろうと考えていて、
今後の更新も未定です。
そこで、昨年12月8日に撮影した紅葉の穴場を紹介します。
神鉄・鵯越(ひよどりごえ)駅から石井ダムへ向かう途中で紅葉狩りが出来るんです。
石井ダム以降は、ダムからの眺めが良い事、ダム湖へ降りられる事がポイントです。
自宅での昼食後、鵯越駅スタートは12:50。
ゴールの鈴蘭台駅は15:34でした。
鈴蘭台駅から新開地へ向かう各駅停車に乗車すると、次の駅が鵯越駅です。
駅間距離は長い方ですが、のんびりクネクネ歩いているでこうなります。
本編に入る前に、ここ鵯越が有名になっているお話について。
義経が平家討伐の為、鵯越から攻め入ったのか、
須磨・一の谷を下ったのかで論争となっています。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第16話では、平家討伐の戦いが放映されていました。
鵯越はなだらかなので、須磨の鉢伏山を下って平家を脅かせる設定となっていた。
そのシーン、鵯越の隣の山を、鉢伏山としていたが、
鵯越から下って高取山を超え、アップダウンを経て須磨アルプスの先に鉢伏山があります。
六甲全山縦走路の起点が鉢伏山で、鵯越は菊水山手前の休憩ポイントみたいな所です。
山歩きだと数時間かかる距離で、鵯越の隣の山が鉢伏山だなんて表現は間違っています。
平家本陣が鉢伏山の下にあれば、まだ納得できる第16話でしたが、
現在、鉢伏山直下には東西に細長い須磨浦公園があり、その直ぐ下が須磨の海です。
平家本陣を置けるようなスペースは無く、安徳天皇を守る兵を布陣する事も出来ない。
須磨の海岸は遠浅の砂浜で、大きな船を係留する事も出来ない場所です。
攻め込まれた平家の武将は、本陣を離れ、四国の屋島へ向かったはずです。
小舟を漕いで四国へ向かったのでしょうか^^;
語り継がれる地元の話では、三草山の戦いで勝利し、進軍してきた源氏の兵は、
地元民の案内を得て、藍那古道を通って相談ヶ辻へ向かい、そこで審議する。
平家本陣の場所を地元民から知らされていた義経は少数精鋭を引き連れ鵯越へ。
残りの大群は須磨へ向かう。
平清盛が造築した現在の兵庫港辺りに平家本陣を構えていたのは道理に叶います。
そこに幾艘もの大型船を係留していたのでしょう。
頓挫したが、清盛が遷都を考えていた福原の南に本陣を構えていたのです。
鵯越から海へ向かって下ると、その本陣~兵庫港に辿り着きます。
源氏方の大群は平家軍おびき出し作戦で須磨へ向かったと考えられる。
鵯越墓園には義経馬繋ぎの松跡があり、突撃前夜その小高い山から平家本陣の灯りを眺め、
翌早朝、鐘や太鼓を打ち鳴らし、大軍が攻めて来たと思わせて、
怒涛の如く、義経率いる四十七騎が本陣めがけて攻め込んだ!
というのが私の推論です。
源平が須磨で戦った形跡も残っています。
一部の軍は急坂の一ノ谷(鉢伏山の東)を下ったのかも知れませんが、
鉢伏山の西・塩屋へはなだらかで、源氏軍はそこを下って須磨へ折り返したのでしょう。
平家軍をおびき寄せるため、梶原景時率いる大軍が西の須磨から攻め込んだ!
本陣が手薄になった所を義経率いる精鋭四十七騎が攻め入る!
という作戦だったのです。
藍那古道の入り口には、源氏の軍勢を案内したと言う鷲尾家の墓がある。
更に、相談ヶ辻という場所や義経馬繋ぎの松跡もあり、証拠も揃っています。
脚本家三谷幸喜さんのドラマ仕立ては面白いですが、これらに留意すべきでした。
前置はこれ位にして本編に入ります^^;
新開地駅から神戸電鉄に乗車した場合、鵯越駅で改札を出るとこの様な光景になる。

その上に標高403.2mの高尾山があり、義経はそこから平家本陣を眺めたとされる。
踏み切りを渡る時、南側の新開地方面。





今日はリラックスパンツですが、山に登ったりはしません。

線路沿いに進むと、







左の急斜面から道を守っている石垣ですが、


ヒノキ?の大木を過ぎると、





最後、舗装路へ階段を下る形になるが、


これは階段降りた所を撮影。

日陰の紅葉と、










その烏原川沿いの道を上って来ると、ここになる^^;

暫く、川沿いを遡上する形になるが、



この辺り急流になっていて、川面を眺めるのもまた良し。

頭上を山麓バイパスが走っていて、



この辺り、地下には山陽新幹線の神戸トンネルが走っている。
その先、烏原砂防ダムです。


紅葉街道の途中に、



紅葉街道は更に続く・・。



烏原川に架かる、深山橋(みやまはし)の上から。




中央水環境センター鈴蘭台処理場近くの紅葉。

ここの🚻は一般用として使えるので、自由にご利用ください。
フェンスから、


舗装路を行くと行き止まりの様になっているが、

右から入って進むと、





後方の空には雲が。


進むと、



左側に落石注意表示があり、岩が露出しているが、

頭上には、この先菊水山トンネルに入る神鉄の軌道。

緑の道を行くと、




そのまま進むと石井ダムが見えて来るが、この道は菊水山へ向かっていて、



これが石井ダムへ向かう道路。

下の橋が菊水山へ向かっているので、

石井ダムはデカいので、全体像を撮ろうとすると、

菊水山の斜面も紅葉していた。

更にある堰堤は、

内側は土砂で満杯となり、樹木が生育している。
縦方向で目一杯となった石井ダムの姿。

階段が300段ほどあり、

石井ダムは自然放流ダムで、放流している穴が見えています。

それを上回る雨水が流入してくるとダム湖の水位が上昇する訳です。
ダムの建設工事が終了後、満杯になるまで放流を止めていました。
そのテストで、本体や周辺に亀裂などが発生しない事を確認して完成となりました。
ダム堤体には多目的ホールも設けられ、過去内覧会もあったようです。
ダム天端(てんば)を展望台として常時開放しているので、結構人気があり、
菊水山に登るつもりで来たのに、石井ダムに登ってしまった!
と言う人もいる様です。
もし大規模災害で神戸電鉄が運行停止となったような場合、
非常用通路として、石井ダムを下って市街地へ向かう事も想定している。
皇帝ダリアですかね?眼下に咲いているのを初めて見た。


反対側にも階段があるが、

階段を少し上がると、


階段はこんな風に設置されていて、



これが真ん中よりやや上からの景色。

菊水山へは、石井ダムからは登れないので悪しからず。

これが300段上り詰めての景色。


ダム堤体上には管理所があり、その前に皇帝ダリア?

このダムの最上部を天端(てんば)と言います。

菊水山山頂にある電波塔が見えますね。

以下石井ダムについて調査↓
石井ダムは、重力式コンクリートダムで、堤高66.2m、堤頂長155.0m、堤体積18万2,000立方m、ダム天端標高 EL236.2m、最高水位EL232.2m、総貯水量200万立方mの規模で、洪水調節は自然調節方式として、計画 洪水時には毎秒165立方mの洪水調節を行う。

基礎工事を終えた2002年 8月からはコンクリート打設を開始、さらに同年10月には定礎式を行った。
2004年4月には最終コンクリートを打設、同年10月にダム堤体が完成し、さらに11月から試験湛水を開始、2005年年4月には最高水位に達するとともに、ダム本体及び貯水池周辺の安全性が確認された。
竣工式は平成20年(2008年)5月31日に神戸市北区山田町下谷上にて、
盛大に執り行われました。
ダム天端中央から直下を撮影。




標高236.2mから眺める神戸の海です。
次に反対側のダム湖。



天端の突き当りまで行くと、湖底へは降りられないようになっている。

妙号岩が望めます。

10年前、ケンさんとこの妙号岩の上に上がったことがあります。
イヤガ谷東尾根から妙号岩と君影ロックガーデン(2012.06.29): アルクノのブログ (webry.info)
https://arukuno.seesaa.net/article/201206article_10.html
その時、妙号岩(石井ダム通路の表示は名号岩)の上から眺めた石井ダムです。

今回は右側から下ります。

こちら側から湖底の放水口が見えて来るが、

下って行くと、ここにも皇帝ダリアが。

注意表示を確認!

かなりの急坂下りで、


そしてこれが湖底の門^^;


折り返し、ダム湖に添って緩やかに登っていきます。

降り止んでも、豪雨後であれば増水し続けるので、ここへ下ってはいけない。

あとチョイの所で左側に道路です。


行くと、車が降りて来た!

橋の上からダム湖へ流入する烏原川が眺められる。

奥へ行くと、どんぐり広場があり、その先は行き止まりになっている。
見上げると、イヤガ谷東尾根で、

イヤガ谷東尾根ハイキングコースは、上記リンクを参考に。
戻って、少し行くとダムからの道路と合流します。

この公園を超えると、


暫く線路沿いを歩くが、


その先のフェンスは登山口への道で、

行くと、神戸電鉄・鈴蘭台車両工場と車庫の前を通る事になる。


再び線路側へ出ると、


楽しんで頂けましたでしょうか?
今回は、ウォーキング

ある程度の体力が必要で、それなりの達成感が味わえると思います

この石井ダムの300段が軽いと感じるようになれば、菊水山へ向って欲しいです。
菊水山は、その3倍チョイの階段で出来た山だと思って下さい。
更に、菊水山から急坂を下って天王吊橋を渡り、鍋蓋山まで一気に登れるようになれば、
一人前のハイカーとして認定されます

その先は、摩耶山~六甲山~宝塚への六甲全山縦走路が用意されています

長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
mina
順調に回復しているようで良かったです
これからは抗がん剤治療ですか
頑張って下さいね。応援しています
皇帝ダリアがあちこちに咲いていますね
綺麗です
紅葉と緑の景色も良いですね
急な道や階段を歩いて体調は大丈夫でしたか
無理はしないで下さいね
winga
雨が上がって晴れてきた京都です。
アルクノさん、次の治療へ進まれるんですね。
応援してますからね。
ブログのお引越し。
ボチボチでおやりくださいね。
鵯越。治療も順調に越えてくださいね。
秋が来て、冬前の鵯越にも春がやって来てますね。
一歩一歩、頑張ってください。
アルクノ
早速のコメントをありがとうございます。
明日、その病院に向かい、何時から治療を始めるかの判断が下されます。
抗がん剤治療を始めると食が進まないとか、気分がすぐれないとか、
副作用があるそうで、ちょっと憂鬱です^^;
石井ダム周辺で皇帝ダリアがこんなに咲いているのを初めて見ました。
撮影後、投稿していないのはこれしか無くて、もうネタ切れです^^;
紅葉ではあまり知られていないので、投稿してみました。
咳が出ていましたが、この時の体調は良好で、
お散歩気分で歩いています
minaさんもSeeSaaブログで頑張って下さいね。
私も其方の方へ引越ししますので。
アルクノ
こちらも雨は上がりましたが、まだ曇天ですね~。
ステージは3だったそうで、この段階まで来ると、
そうなるみたいです。
wingaさんの応援を得て、無時卒業したいです
ハイ、荷物が沢山あるので、ボチボチ引越しします
ボチボチですが、鵯越を越えて、
菊水山に登れる体力付けていきます
来年の春を目指して
がにちゃん
結構な距離在りそうですね
今頃なら新緑の青もみじが綺麗そう
三谷幸喜の作品は結構自由に造ってある
義時の奥方も実際どうかと言われていますもんね
でも 今人気の鎌倉殿と13人
あまりにもイメージが違うので
ちょっとビックリですが・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ブログ引っ越しの用意されるのですか
無理しないで 頑張ってください
アルクノ
紅葉狩りなので
各停で一駅の距離ですから、大したこと無いです。
そうですね、今なら新緑のモミジです。
三谷幸喜作品は今迄とは別物と考えた方がいいです。
八重姫は頼朝の最初の妻だったとも言われています。
そして、義時の母親は八重姫のお姉さん?
こ先はあまり考えたくないですが、
「いきなりやってきた年上の女の人に義時が初恋をする」
なんて設定?
義経については、戦いの虫で、普段はチャランポラン?
三谷幸喜さんも深く考えたくなかったようで、お手軽な設定です^^;
ブログ引っ越し、超お手軽な方法もあるようですが^^;
どうしようかと思案中です
イッシー
花の季節が終わったら次は紅葉狙いになります。
革靴と言っても登山靴でも昔は皮ですからいろんなのありますよね。
私もビブラムソールの見た目普通の革靴持ってました。
私は胃癌でしたがステージ3で癌自体は大きくなかったのですがリンパへの転移がひどかったのでやはり抗がん剤やりました。
確かにしんどかったので、最後のほうは薬飲むのごまかしてました。笑
今はどんどんその辺も進化していることでしょうね。
ブログの引っ越しは結果的には意外なほど簡単でしたよ。
ちょっとトラブルありましたけれどビッグローブさんが対応してくれました。私の場合は容量大きいのでseesaa側でもプレミアムプラン(月330円)には入りました。移動には時間はかかりましたが早朝に申し込んで夜中にはできていました。
アルクノ
紅葉が早く来ると言っても、まだ半年先ですが^^;
もう照準を合わせておられるんですか!
その意気込みを頂きたいですね
ビブラムソールの愛用者ですが、その普通の革靴があったんですか!
皮で出来た登山靴は、会社の先輩から頂いていて、
退職するまで持っていました
この時履いていた革靴は、ソールがべったんで舗装路向きでした^^;
ステージ3の胃癌で、リンパへの転移があったのが大変でしたね。
抗がん剤経験者からそのようなお話、少し気が楽になりました。
ありがとうございます
私も、seesaaのプレミアムプラン(月330円)に入会するつもりです。
早朝に申し込んで、夜中にはできちゃうんですか!
容量が大きい場合、あれこれ大変なのかと思っていましたが、
果報は寝て待て、でOK牧場!
これもいい情報で、安心しました。
降魔成道
ミクミティ
できるだけ早い快方をお祈りしております。
それでも、このように長いブログ記事を書かれているわけですから凄いパワーだと思います。ネタも、過去の写真のストックがそれなりにあるかと思います。応援しております。
鵯越は、ちょうど大河ドラマで旬な場面でしたね。険しい起伏があるのもよく分かります。私はやはり伝説だと思っています。
実際はどうだったか。それは歴史ロマンですね。
昨秋の紅葉が見事です。
充実した秋のハイキングであることがよく伝わってきました。
miyo
数日前はちょっと暑かったのですが、今日は寒い位です!
気温差で体調崩してませんか?
「この程度位では、そんなひ弱じゃないぞ~」って聞こえました~
はい!そうですね~アルクノさんだものね!(^^♪
今後の治療の為、体力維持頑張って下さいね!
鵯越の紅葉見事ですね!今は秋~♪では無いですが、秋が来た気分です!
菊水山など単独で歩いてますが、鵯越の縦走路は飛んでました~
石井ダム周遊路あるんですね~なかなかいい風景で負担かからないコースですね!今年の秋の紅葉レポお願いしま~す!(^^♪
あっ!先日ニュースでリオのカーニバル開催の話題出て、速カーニバルと言えばアルクノサンのレポだわ~とTVに突っ込み入れました!(^_-)-☆
神戸まつり開催出来たら、アルクノさんもパワーが湧きだし元気取戻し、カーニバル取材する予定~楽しみです~?
早くも勝手に開催する気分になってます~!(^^;)
アルクノ
動きがスローモーションです^^;
座っていれば何ともないんですけどね。
行動がスローになりました。
この紅葉とダムは、11月実施の山城の記事を先に投稿したら、
年始に投稿する1年を纏める記事の為に忙しくなり、
年が明けてお蔵入りになっていた物なんです^^;
今回、大河ドラマでの鵯越とも重なり合うので投稿する事にしました。
確かに、須磨も鵯越も何度も歩いているので、
自然とこのような考察になります。
鵯越の紅葉はあまり知られていないので、
こんな風に楽しめることを強調したいですね
この石井ダムは展望台としての価値が高いです
いい運動にもなるし、もっと利用して欲しいです。
ダムカードなるものを、降魔成道さんの記事で初めて知りましたが、
この石井ダムにもあるんですか
その点に関してはズブの素人でして、お恥ずかしい限りです^^;
アルクノ
短期入院になるかも知れないです。
文筆活動は以前と同じように出来ます。
ネタが無いと何もしないので、しばらくお休みカモ?
写真のストックは、何も無~しです^^;
私はストーリー性を持たせているので、あまりに古いものは、
あったとしても、私自身が何が何だか分からないです^^;
大河ドラマは楽しめますが、
地元民として、あまりにかけ離れた事を言われると、
一言、言いたくなります
写真は色褪せないので、鮮やかな紅葉をお見せする事が出来ました
階段のあるウォーキングなんですけど、
周りの風景で、ハイキング気分が味わえるコースとも言えますね
アルクノ
ずっと自宅で過ごしていますが、今日はややヒンヤリした感じでしたね。
「この程度位では、そんなひ弱じゃないぞ~」って聞こえましたか?
miyoさん、凄いです()
これで、秋が来た気分になっちゃいましたか。
明日から、消えた夏を探しに行きましょう
鵯越の縦走路では休憩などせず、飛んでました~、ですか
今度、それを動画で撮影お願いします
石井ダム周遊路歩き、雄大で楽しめますよ。
急な増水の可能性もあるので、水着持参で
今年の紅葉レポ、了解です。
どこに、こうようか?
リオのカーニバル、2月だったように思いますが、今年は4月に延期だったんですね。
神戸まつりは今年も残念ながら延期と発表されています^^;
一体いつ開催されるのか~、でっすよね
eko
順調に回復されているようで、何よりです。今度は抗がん剤治療なんですね。薬の副作用も心配ですね。夫も腎臓がんで抗がん剤治療をしています。始める前には毛が抜ける、体調がよくなくて吐き気があるとかつらいとかいろいろ言われましたが、実際には食欲がない時がありますが、それ以上の副作用はなくてホッとしています。人それぞれなので何とも言えません。早く回復されることを願っています。
紅葉が綺麗なハイキングルートですね。ダムからの見下ろす景色がとても綺麗です。今だと新緑が美しいでしょうね。
「鎌倉殿の13人」ちょうど鵯越を放送していましたね。実際に地形をご存知のアルクノさんにとっては納得がいかなかったようですが、ドラマの話は伝説でしょうね。
それにしても皇帝ダリアがあちこちに咲いていましたね。
Seesaaブログへの移行中です。きょうのお昼頃から始めたのでもう少しかかりそうです。容量が大きいのでプレミアムプランに入りました。
ご無理のないように、ゆっくり移行してください。
アルクノ
抗がん剤治療の事も教えて頂き、ありがとうございます。
ご主人がそうなんですね。
私は糖尿病の治療も並行しているので、食が進まない時はインスリンをどうするかなど問題もあり、医師と相談して進めていきます。
昨年、紅葉が綺麗な時期を狙って歩いてみました。
今は新緑が綺麗で、山野草もあるので小花があちこちで咲いているかもしれません。
「鎌倉殿の13人」は入院してから毎週見るようになりました^^;
一ノ谷の伝説は有名なので取り上げたみたいですね。
地元からの一言という事で、説得を試みてみました
皇帝ダリアがこんなに咲いているのを、この特初めて知りました。
以前は無かったので、ダム管理事務所の方が植えたのかも知れないです。
もっと増やせば、皇帝ダリアの石井ダムとして有名になるかも?
と思います
昨日の昼からSeesaaブログへ移行されましたか。
厖大な記事も今朝には移行が終了しているでしょうか。
私もこの記事の対応が終れば、そのプレミアムプランに入ろうと思っています
narayama2008
退院後は自宅周辺の散策と通院で、今後は抗がん剤治療が始まるのですね。
アルクノさんはずっと山を歩いて来られていて体力も備えておられると思いますので、今後の治療も乗り切られると信じています
義経の鵯越、様々な説があるんですね。興味深いです(^^)
今回のルート、紅葉がきれいですね~。それに登山靴でなくても歩けるルートなんですね。
途中の石井ダム、ダムから見える鉄道は神鉄だと思うのですが、紅葉と鉄道を一緒に撮るには絶好の場所ですね。特に「海の方へカメラをスライドさせます。」の2枚目の写真を撮られた場所、鉄道周辺には鉄塔以外の人工物はなく遠くに神戸の街と海が見える、まさに絶好の撮影ポイントですね(^^)
紅葉狩りと鉄道撮影を兼ねて行ってみたいと思いました。
つばさ
紅葉の写真を楽しませていただくと共に、
アルクノさんの体調の良さが感じられてほっとしています。
次への治療が始まり、それが終わるとまた
歩きに出かけられるという楽しみが待っているので、
私には治療のことはわかりませんが、とに角頑張ってくださいね。
暑かったり,ひんやりしたりのこの頃ですので、
ご自愛くださいますように。
アルクノ
午前中診察があり、返事が遅れました。
今日は抗がん剤治療について説明を受ける日を知らされました。
外科から内科に担当が変わり、多分短期入院になると言う事です。
抗がん剤治療中は人によって其々副反応が異なるので、
その確認の為の入院なんでしょうね。
ハイ、乗り切っていきます
義経の平家攻略に関して、
鵯越説より一ノ谷説がより吹聴されているのは、
鵯越沿線の神鉄より、須磨沿線の山陽電鉄の方が、
資金力と宣伝力があるからだそうです^^;
今回のルート、
紅葉狩りコースとしてはあまり宣伝されていないので、
穴場だと思います。これも神鉄の宣伝力に起因しています^^;
革靴でも行けますが、トレッキングシューズだとより安全ですね。
>ダムから見える鉄道は神鉄だと思うのですが・・
正解です
下からは鉄路の撮影が出来ず、石井ダムへの階段からがいいですね。
菊水山へ少し登ると、真上からトンネルへ入る所が撮影できます。
菊水山へどんどん上ると、鵯越駅迄の鉄路が見える所もありますよ。
日中、登りも下りも15分間隔で運行しているので、
運行ダイヤ表は不要だと思います。
ナイスショットを期待しています
車体の塗装も様々で、キャラクターをペイントしたものもありますよ。
紅葉狩りと鉄道撮影を兼ねての撮影、頑張って下さい
アルクノ
300段の階段はまだちょっと無理ですが^^;
文章を纏める能力面では、入院以前まで復活したように思います
抗がん剤治療が何時までなのか、多少不安ですが、
それが一段落すれば、歩きに出かけようと思っています
ありがとうございます
兎に角頑張りますので、ご期待下さい
ゴンマック
次の治療に入られるのですね。大変な事もたくさん
あるでしょうが、少しづつ頑張りましようね。
ブログのお引越しも少しづつですね。大河ドラマは
脚本家の思い入れもあるのでしょうね。
秋の素晴らしい紅葉と皇帝ダリアの花、素敵です。
たくさん歩かれましたね、私も堪能させて頂き楽しかった
です。ご無理をされませんように、初夏を楽しんでくださいね。
アルクノ
今週金曜日に抗がん剤治療についての話があるようで、
今後の事が決められるみたいです。
暫く投稿できない可能性があり、引っ越しで頑張るしかないです^^;
今年の大河ドラマは、ほんとドラマ仕立て+伝説物語ですね。
鵯越は紅葉の名所でもある!
は、あまり知られていないみたいです。
石井ダムが皇帝ダリアの自生地だったとは、
私も知りませんでした
神戸電鉄の一駅ですが、ちょっとした運動になりました。
楽しんで頂けて何よりです。
活発に動けるようになる時期が来ることを楽しみにしています
イエティ1号
これから抗がん剤治療に入られるのですね。
私の妹も暫くは抗がん剤治療をしましたが、今の医療は本当に進歩していて、昔の様に苦しむ事無く治療が出来ていましたよ。
そうそう、糖尿病の治療も始められたのですね。
どうぞ、ご無理なさらずにゆっくり治療されて下さいね。
私もSeesaa に移行するつもりでいますが、もうちょっと先にしようかなと思って居ます。
気持ち玉が無いのがちょっと寂しくて・・・。
鵯越のお話、この間の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時と合わせてグッドタイミングでしたね。
アルクノ
今週金曜日にそのお話を伺うことになっていて、
来週、短期入院になるのかなと思っています。
人によって副反応には違いがあるそうで、
もしもの場合に備えてだと思います。
妹さんは抗がん剤治療で、心配するようなことが無く良かったですね。
私もそうであればと願っています。
昨日の話では、
その人の遺伝子情報其々による治療法が進められていて、
私にもそれを採用するそうです。
医学の進歩を、身をもって実感する事になるかも知れませんね。
糖尿病治療の方は順調でして、血糖値も安定してきました。
アルコールの方も制限された範囲での飲酒が認められ、
ホッとしている処です
Seesaaブログには気持ち玉がありませんね^^;
私達、ウエブリBlog軍団が「気持ち玉」制度創設に向け、
運動を起こしましょう
鵯越のお話、
「鎌倉殿の13人」と合わせて楽しんで頂けましたでしょうか?
このアルクノ説を広める為、運動を起こしています
セラ吉
退院後お元気そうで、何よりです。
実は私の母と兄が癌でなくなりました。
親戚にも癌で亡くなられる方も多かったです。
なまじ1万円の小遣いの為に禁煙して、
家内より長生きするとはよろこんでよいのだろうか?
抗がん剤について一言。
家内も医者の勧めで飲みましたが、
受け付けず原液から60%薄めると言うありさまで、
あまり効果がなかったようです。
知人には髪が薄くなったかたも多くいます。
選択の難しい薬ですね。
今日のブログは始めみまちがいとおもいました。
幾ら山でももみじとは5月とは思いませんでした。
ブログで言われる移行は考えていません。
多分今のシステム中に800作に行くでしょうから、
それで終わりです。ありがとうございました。
アルクノ
文筆活動は従来通りで問題なしですが、ネタが無くなりました^^;
癌は遺伝の部分も多少ありますが、生活環境や?の影響が大きいです。
日本の?は世界に比べて、激安です。
それで肺癌患者が多いんです。
ひと箱千円位にすれば妥当な額になります。
抗がん剤治療は、
私からいうのもなんですが継続した方がいいと思います。
遺伝子情報から最適な抗がん剤を選ぶ事ができるそうで、
治療法の進歩は目覚ましいものがありますよ。
私のブログは全てそうですが、
実施日をタイトルの後ろに表示しています。
今回は(2021.12.08・水)とあるので、お間違いなく^^;
セラ吉さんのブログは800作でジエンドですか!
寂しい限りです!
つむぎ
驚きです。もうこの様な力作が入力できる体力と気力が
戻って、良かったですね。
鈴蘭台・小部は以前妹が住まいしていた所で懐かしく
拝見させて頂きました。
住んでいた所から菊水山も近く、たまに登り神戸の港を
望んだのを思い出しました。
今後の治療も順調に行きます様に。
ご無理なさいませんように、でも力作楽しみにしています。
yoppy702
モミジですもんね。
綺麗に色づいてますね。
鈴蘭台処理場近くも紅葉、黄葉があるんですね。
「菊水山トンネルに入る神鉄の軌道」の所の道って、石井ダムの手前ですね。
こんなに紅葉が綺麗なんですね。
さすがに、山肌を彩る木々も素晴らしいです。
アルクノ
ありがとうございます。
執筆活動は以前のレベル迄できるようになりました。
野外活動がイマイチです^^;
妹さんが以前、鈴蘭台・小部にお住まいでしたか。
小部(おうぶ)鈴蘭台地区の現在は北区の行政・交通などの中心で、
最大の人口集中地域になっています。
かつては山田最大の農村地帯でしたね。
鈴蘭台駅はかつて小部駅だったそうで、昭和3年に開業しました。
その後、昭和7年に「関西の軽井沢」のイメージに合う「スズラン」の名前を取って鈴蘭台駅に改称されたそうです。
菊水山にも登っておられたそうで、また久し振りにどうでしょう!
菊水山がきつい場合は、このコースで楽しむ事も出来ますよ。
私は抗がん剤治療の方で頑張ります
この後、Seesaaブログへ移行しようと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします
ノンキーハイカーズ
それはプログ友への友情の証でもあります。
昨秋の撮影記録を拝見して、いつも丁寧な報告をされているなぁ~と思うのです。
誠実さが伝わります。
ありがとうございます。
アルクノ
そういう方が多いと思い、投稿する事にしました^^;
実は昨年12月、
2021.12.07、神戸市立森林植物園・紅葉狩りからライトアップ迄(2021.11.25・木)
2021.12.18、日本三大山城・高取城跡を散策(2021.11.28・日)
この2件の投稿で目一杯になってしまい、
以後、年始に投稿する記事で追われ、
今回の撮影が宙に浮いていました^^;
鈴蘭台処理場手前は自然のままの所が多く、この様に色付きます。
ただ落葉も多いので足元に気を付けた方がいいです。
「菊水山トンネルに入る神鉄の軌道」の所は、石井ダムの手前です。
道標はありますが、石井ダムに向かうか、菊水山に登るかで、
迷う?或いは間違う所なので、写真と文章で説明してみました。
紅葉の名所としては知られておらず、人も少ないです。
イヤガ谷東尾根も含め、この辺りの探索はどうですか?
スリリングな妙号岩もお勧めです
このあと私は、Seesaaブログへ移行しますので、宜しく~
すーちん
無事手術も済まれ
これから抗がん剤ですか
知人は手術出来ない大きさ
でしたが薬で消えたそうです
ユックリ養生してください
アルクノ
お褒め頂き恐縮します。
多くのブロ友さんの訪問を頂き感謝しています
この時も、歩き乍らパシャパシャ撮影していますが、
その感覚を味わって頂きたくて、写真を連ねて文章で繋いでいます。
この様な長文記事を投稿するようになったきっかけをお話します。
以前、仲間と歩く次の山を選ぼうと、
山歩きの記事を探していた時のことです。
検索していて、どんな山なのかが、
さっぱり解らない紹介記事がとても多いんです^^;
そんな中、曲がり角や周りの風景、
見所紹介など丁寧な長文記事に出合い、
これだと思いましたね。
その記事をプリントして見ながら歩いたら、
バッチリでした。
迷うことなく歩けたのです。
これを自らの記事にすべく、別の山で投稿したら、
お礼のコメントが入りました。
山中道に迷って検索したら「アルクノのブログ」の現在地が出てきて目的地まで案内して頂きました。
という内容で、感謝の言葉も添えられていました。
私の記事が人助けになるとは思っておらず、とても嬉しかったです。
この感動が、後押ししてくれて、
以後も丁寧に執筆していこうと思うようになりました
アルクノ
抗がん剤治療で、短期入院になりそうです。
そうでしたか。
抗がん剤で大きな癌が消える事もあるんですね。
暫く養生に入ります。
その間にSeesaaブログに移行しようと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
Yoshi
アルクノ
お久し振りです。体力は少しずつ戻って来て、
来週には抗がん剤治療が始まりそうです。
暫く活動できそうもないので、その間にSeesaaブログに移行するつもりです。
Yoshiさんは、このブログを終える事も考えておられるご様子です。
ブロ友さんでSeesaaブログへ移行されている方がもうかなり居られます。
この繋がりを続けるためにも一緒に移行しませんか?
気持玉が消えても、繋がりを消さない様にしませんか?
クリム
ウォーキングから山歩きを目指す人へのお勧めコース。楽しく読ませていただきました。
大河ドラマも毎週見ていますよ。
アルクノさんの説明になるほど~です。
後方の空には雲が……の画像。拡大してしばらく見入っていました。和みました^^
次の記事も楽しみにしています。どうぞ無理をなさらないでくださいね。
アルクノ
紅葉ではあまり知られていない所なもんで、
それが紹介するきっかけになりました。
300段の階段で足腰鍛えられます
大河ドラマの設定に異議を唱えるのは初めての試みですが、
地元民として、日頃の想いを吐露してみました
>後方の空には雲が
クリムさんをイメージして撮影してみました。
>拡大してしばらく見入っていました。和みました^^
ありがとうございます
抗がん剤治療も始まり、次の投稿は何時になるやらですが、
その間に、Seesaaブログに移行する事になると思います。
これからもよろしくお願いします
ひらひらと
この道、ちょっとヒヤッとしてしまいますが、
そのヒヤヒヤ感、わたしは大好きです。
でも、
石井ダム、驚愕するばかり!
わたしはきっとすぐ息切れして、
皇帝ダリアといっしょに頬ずりしあっていることと思います。
それはともかく、体調はいかがですか?
どうぞお大事に。
アルクノ
落葉が多いので、滑らないように注意する必要がありますが、
急な坂には階段が設置されています。
>石井ダム、驚愕するばかり!
階段には踊り場が沢山あり、もたれて休憩も出来ますよ。
疲れて、皇帝ダリアといっしょに頬ずりですか^^;
絵になる光景ですから、セルフタイマーで撮ってください
散歩速度を徐々にスピードアップして、
体力回復に努めています
次回はSeesaaブログに移行していると思うので「気持玉」は不要です。
のんびり構えていてくださいね。
これからもよろしくお願いします
心
術後の経過も良好のようで安心いたしました。
これから抗がん剤治療についての様々なことが有るかと思います。
副作用など、少し辛いかもしれませんが個人差がありますので・・。
アルクノさんでしたら大丈夫です。
でも、あまり頑張り過ぎないで、無理なさらないで下さい。
記事を拝見し検査で糖尿病との事、驚きました。
糖尿病治療、順調そうで血糖値も安定し良かったです。
お酒も、大丈夫のようですね。
ブログのお引越しも有りますが、マイペースで。
私もSeesaa に移行しようと思ってますが、もう少し先に・・。
また宜しくお願いいたします。
yasuhiko
ハイキングコースもあるんですね。
新緑の季節もいいだろうなと思いました。
山道も風情があって、どこからか源平合戦時代の
騎馬武者がふと現れそうな感じがします。
「鵯越」という駅名の魅力も大きいですね。
信徳
新緑から夏を飛ばして紅葉が一気に来たようで新鮮で楽しかったです。
親戚が神戸、大阪にいますのでそちら方面のニュースは関心があります。
元気なご様子、何よりです。抗がん剤治療に移るのですね。アルクノさんの元気が有れば大丈夫、でも決して無理しないで養生して下さいね。
ブログ移行私も考えていますが今後とも宜しくお願い致します。
アルクノ
ゆっくりですけど2~3キロは歩けるようになりました。
抗がん剤治療は、遺伝子情報から適した薬剤を選ぶそうで、
医療の進歩に期待しています。
副作用は人其々で、それに対応する為短期入院になりそうです。
暫くはその治療の専念するつもりです
糖尿病治療についてネットでも色々調べていたら、
適量のアルコールは糖尿病予防にもなるそうですよ。
週に2日の休刊日を設け、1日に日本酒1合、またはビールだと中瓶1本。
これ位だと飲酒も良いそうです。
担当医からの許可も頂いています
心さんも覚えておいて欲しいです。
のちのちSeesaaブログに移行されるんですね。
私は其方でお待ちしております。
此方こそ、これからも宜しくお願いいたします。
アルクノ
鵯越駅からチョコット散策するだけで、
紅葉が続くコースをを巡る事が出来ます。
今は一面の新緑で、山野草の小花も咲いていると思います。
この辺り、「鵯越の逆落とし」で、歴史の舞台に登場しました。
昨年10月、「鵯越駅から鵯越の逆落としへ(2021.09.21・火)」
で記述した北側のエリアになります。
神戸電鉄は、その歴史の舞台に登場した事を宣伝するのが下手で、
私がその代わりを務めています
アルクノ
半年前の事ですが、半年先もこんな風になると思います
親戚の方が此方にお住まいなんですか。
この情報を伝えれば、ご利用なさるかもしれませんね。
私は、抗がん剤治療で頑張る所存です
それに関しては、ブロ友さんからの情報も頂いていて、
心強いです
ウェブリも今年一杯で、引っ越し先を考えないといけませんね。
私は暫く休息なので、Seesaaブログに移行してお待ちしております。
此方こそ、今後とも宜しくお願い致します。
すずりん♪
私がここに越してくる前に神鉄に乗った時、山の中をクネクネ走って登っていく電車の中でどんなところに行くのっだろうと不安になったのを思い出しました。それだけ自然が多いということでしたが。
紅葉あり、ちょっとした渓流あり、ダム湖あり自然の中を歩く気持ちよさが伝わってきます。
3時間足らずのハイキングだとできそうだけれど、(間違いそうな場所があるのは方向音痴の私には注意点)あのダム湖の階段はパスしたい気分です。
鈴蘭台車両工場があるのは知りませんでした。
いろんな車両が止まっているのですね。
またこのように歩くことができる日が一日でも早く来ますように!
治療、頑張らないで、頑張ってください。
アルクノ
「須磨・一の谷」の件は、
山陽電鉄の資金力と根回しが優れているのだと思います^^;
何方か、三谷さんに「アルクノのブログ」を伝えて
菊水山トンネルができる以前は、
イヤガ谷東尾根の山肌を伝って神戸電鉄が登っていましたね。
豪雨があると、この鉄路が崩落する恐れがあり、
改善指示が出ていたみたいです。
で、この石井ダムとセットで工事が始まりました。
ダムまでは緩やかで歩きやすい道で、
渓流を眺めながらのんびり歩けます。
間違えそうな場所には道標があるので、大丈夫ですよ。
道標をしっかり確認する事!
これが一番大事な事かも知れませんね。
この石井ダムの階段をパスしたい気持ち、良く分かります。
階段を少し上がると中が覗けます、の写真。
実は、この中にエレベーターがあり、ダムの天端へ直行できるんです。
希望者の為、有料使用できるようにすればいいのにと思います
鈴蘭台車両工場横に車庫があり、走っている車両全てが並んでいて、
視認できるので、鉄ちゃんには超お勧めですね。
お子様を連れて歩いてもいいと思います。
体調が戻れば、鵯越駅から菊水山の方へ向かいたいです。
最後、早く体調を戻そうとして治療をシャカリキにがんばらず、
ゆったり励んでください、という意味ですね。
了解しました
とわ
紅葉の穴場!ほんと、そうですね。
鵯越駅からこんな素敵な紅葉が見れるのですね。道行く先々に、色とりどりに♪ いいですね~。(*^^)v 自然に溢れていますね。
「鎌倉殿の13人」、私も観ています。地元の方々すればちょっと違うんじゃない?と思う所もあるんですね。
ダム、私もこちら神奈川で有名ですが宮ケ瀬ダムの放流見に行ったことあるんですけど、それはそれは迫力あります。音も!上から見ると、怖い怖い。石井ダムも相当大きなダムのように思います。見てみたいですね!
皇帝ダリアが上から見れる、これは必見ですね。
なかなか見れませんもの。(笑
アルクノさん、どうかお大事になさってください。
アルクノ
最新情報です。
午前中、これからの化学療法(抗がん剤治療)についてのお話と検査がありました。
入院は来週水曜日から1週間の予定です。
鵯越駅から行ける紅葉の穴場として紹介しました
小さな公園もありますが、山へ向かう道、石井ダムへ向かう道なので、
散策しながら楽しめます。
今年の秋は、このことが知れ渡り、
紅葉狩りで大勢の人が行き交う可能性があります
「鎌倉殿の13人」は伝説をドラマ仕立てにしているので、
ムリしている面があります。
義経さん、戦う場面以外ではチャランポランに描かれ、
がっかりしてしまいます。
それと、頼朝が冷血極悪人なのが意外ですが、
北条義時が苦悩しながらそれを支える設定ですね。
頼朝の死までは混乱の世の序奏だそうで、
歴史上、それ以降に武士の時代の本題が始まるそうです。
宮ケ瀬ダムの観光放流を動画で拝見しました。
正面からと上からの撮影でしたが、
二本の滝が流れ落ちるようで、見事でした
石井ダムは下の方からチョロチョロ放流で迫力無しですが^^;
ダム天端からの眺めが雄大です
>皇帝ダリアが上から見れる
これは初体験で、最初何か分かりませんでしたが、
連続しての登場があり、皇帝ダリアだと判明しました
入院前に、Seesaaブログへ移行する予定です。
ブログ更新は暫くお預けですが、自由に閲覧して下さいね。