雪見御所について↓

雪見御所(ゆきみのごしょ)は、平安時代末期に摂津国福原京(現・神戸市兵庫区雪御所町)にあった平清盛の邸宅。雪之御所、雪御所ともいう。
仁安3年(1168年)に出家した清盛は遁世生活に入り、福原に別荘である雪見御所を構えて日宋貿易拡大の拠点とした。『山槐記』治承4年11月21日(1180年12月9日)条に安徳天皇の「本皇居」を「禅門(清盛)の家、雪御所の北なり」と記している。
明治時代に礎石や土器類が多数発掘され、旧・神戸市立湊山小学校の校庭に「雪見御所旧跡」の碑が建てられている。昭和53年(1978年)の小学校建て替えに伴う調査では平氏時代と断定出来る遺物は発見されていない。
(写真を含めWikipediaより引用)
雪見御所の南南東に清盛が福原遷都を考えていた中心地、湊八幡神社があり。
更に南へ向かうと荒田公園~湊川公園~新開地になる。
そこから南南西へ向かうと清盛が出家した能福寺で、そこに兵庫大仏が鎮座している。
更に進むと清盛塚となります。
清盛塚を東に折れると昔の兵庫津で、現在の中の島・中央市場・兵庫埠頭となります。
直進すると兵庫運河を渡って和田岬になり、これが兵庫津を海流から守っていた。
そのほかにも神社仏閣があり、この経路は清盛の活動エリアではないかと思っています。
そのエリアを解りやすく説明しながら歩いてみます。
1ヵ月前の投稿で登場したポイントで、これを右折すると湊八幡神社があり、

直進すると新湊川の起点があると言っていたが、其方へ・・。
道路は土手へ上がるので坂になっているが、


上がって左ですが、


ここにサービス付き高齢者用マンションができるそうで、

古い菊水橋の石柱です。


現在は流路を変え、新湊川として西へ流れて、湊川トンネル潜り長田の海へ注いでいる。
天王谷川の右岸を遡上します。


石井川と天王谷川に挟まれた土地には慰霊塔が建てられ、

更に進むと、石井川は離れていき、住宅地が形成される。

右に平野小学校が見えて来た。




広い道路に出ると、道路向うは平野商店街になっている。

天王谷川にかかる天王橋を渡ります。


その先にあった湊山小学校が閉校になり、何やら表示。


再生される校舎や体育館には、食べられる植物を取り扱う「ハーブショップ」や、約150種類の魚や鳥などの生き物を展示する「みなとやま水族館」、フードホールなどが並ぶ予定。また、学童保育や就労支援、高齢者福祉といった住民に寄り添う機能も持たせる。校庭には芝生が敷かれ、ニジマス釣りができる釣り堀もできるんだそうです。4月中に一部開業し、水族館とフードホールを含め、「みなとやま水族館」は



さらに調べると、以下が出て来た↓
「かつての平清盛邸跡、水族館やフードホールに 閉校の神戸・旧湊山小を活用、卒業生が奮闘中」
140年以上の歴史があったが、児童数の減少により2015年3月に閉校。19年、跡地利用の事業者が公募された。学校跡地を利活用する民設民営施設は、神戸市内で初めて。最長30年の定期借地で建物を売りに出し、事業者からの提案を受けたうえで選定した。母校の行く末を、並々ならぬ思いで見守っていたのが、同区で村上工務店を営む村上豪英(たけひで)社長49歳。湊山小の卒業生で、まちづくりプロジェクト「神戸モトマチ大学」や東遊園地での社会実験「アーバンピクニック」に取り組むなど、地元の魅力づくりにも携わってきたが、経緯を見かねて自ら新たな施設を提案し、選ばれた。「平清盛が住んだ場所やから…」と、計画するのは、飲食店を集めたフードホールやミニ水族館も併設した施設で「地域のランドマークにしたい」と意気込んでいるそうです。以上神戸新聞NEXT2022/3/1 14:05からの抜粋添付です。
工事現場の向うには石井川に架かる石井橋があり、その手前を左折する。






地図だけ撮影してトリミングしています。
🚻もグラウンドもある公園です。


隅っこには、来る時に見た慰霊塔、


塔の側面には神戸市長勝田銀次郎と刻まれている。

阪神大水害は、1938年(昭和13年) 7月3日から7月5日 にかけて、神戸市及び阪神地区で発生した水害。 同地域では、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)と並び語られる自然災害である。6月末に太平洋岸に形成された顕著な梅雨前線が7月3日瀬戸内海を通過、3日の夕方から降り始めた激しい雨は4日に一時収まるが、5日の午後まで大豪雨となった。この3日間での総降水量は六甲山で616mm、市街地の神戸測候所でも461.8mmに及び、阪神間の広い地域で400mmを超えた。
とある。
遠くからでも見えるよう背を高くしたんでしょうけど、

この公園、ワンちゃんのリクリエーション広場になっているようです。

少し戻って中島橋を渡る時、


元来た道を戻る。

途中省略して、・・・
湊川商店街の昼食場所へ。

赤く大きく書いてある日替わり定食にします。


定食を持って来てくれました(12:40~)。

商店街側から入った暖簾はこうなっていて、



トンネルの上に湊川公園があり、


エステムコート神戸ステーションウィズが目に入る。

調べると、間取りは1Kで21.66m²〜22.42m²とあり、

どうでしょうか?
広い道路に出ると、左は多聞通りだが、右は大開通り。


過去に登場した、この地域のランドマークタワーとなっているNTT電波塔。
工事中の幕は除去され、綺麗に塗装されていた。
信号渡ると、神戸電鉄本社ビルで、

その先に細長い「湊町公園」。


以前頂いていた地図をここで活用。

湊川とある辺りで昼食済ませ、新開地の下の広い道路に入った所です。
その広い道路の西側に設置された公園は、JR高架の手前まで続いている。
ここに楠が連なって植えられているが、

やがてJRの高架で、



折れ曲った先の角には札場の辻跡があり、荷揚げした荷物を東へ西への分岐点にしていた。
以前ブラタモリの放送内容を私が辿った道でもある^^;
湊口惣門跡から札場の辻跡へ向う道がコレ。

湊口惣門跡をパスして、国道2号へ向かうと、道路向うが七宮神社。

以後平家一族の崇敬が篤かった。
西へ向かうと、先程の湊口惣門跡からの道と接する。


この国道を斜めに横切る道路は次にも出て来る。


工事中のフェンスが並ぶ先に、


(Wikipediaより以前と同じものを再度掲載)
この手前の空き地に「スーパーマルハチ」が開業するそうです。

その斜め向かいにあるのが兵庫大仏のある能福寺。

その前年、仁安2年50歳で太政大臣を辞していた。
その後、福原の別荘、雪見御所を構えて日宋貿易拡大の拠点とした訳です。
資材を投じて経ヶ島を築くようになるのは56歳の時からで、1173年以降になる。
兵庫大仏については以前に詳細を記述ているので割愛します。
その先で広い道路と交差するが、右(西)はJR兵庫駅方面で、


道路を渡ると、この地に光を当てた二人の壁画が目に入る。

高田屋 嘉兵衛は江戸時代後期の廻船業者、海商で幼名は菊弥。淡路島で生まれ、兵庫津に出て船乗りとなり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出する。国後島・択捉島間の航路を開拓し、財を成す。
1812年国後島沖で,ゴローニン幽囚の報復としてロシア海軍に捕らえられるが、
翌年帰国後はゴローニンの釈放その他,幕府とロシアとの仲介に努力し、幕府蝦夷御用船頭にも任じられた人物。
道路向うに小さな須佐野公園が現われ、行ってみる。


藤原為家という人の歌碑がある。

秋風の 吹き来る峰の 村雨に さして宿かる 和田の笠松
画面が暗いので調整してみたが不鮮明^^;
藤原為家は『新古今集』『新勅撰集』選者である藤原定家と,内大臣藤原実宗の娘の子。
定家の次男であるとされている。
ここにあった和田の笠松は入港時の目印になったそうです。

歌碑の横に植えられた松はその何代目かで、さほど大きくはない。
公園奥にあるのが時宗の真光寺で、

建治2年(1276年)一遍上人がこの観音堂に住して中興開祖となった。これが有名。
ここに清盛七弁天の真野弁天を祀っていて、

そのまま行くと、この辺りでは有名なステーキレストランになる。


この道路向かいにあるのが清盛塚。


阪神大震災での倒壊で破損し、付け替えられたものです。
県指定文化財である清盛塚は、長年平清盛の墳墓として伝えられてきましたが、大正12年の調査で墳墓ではないことが判明し、近年の研究では清盛の供養塔であるとの説が有力となっています。
1286年に造立された十三重の石塔は、700年以上たった今でも、清盛ゆかりのこの地に堂々とそびえたっています。
清盛塚に隣接する琵琶塚は楽器の琵琶の形をしており、琵琶の達人であった平経正と結び付け、経正の塚として伝えられてきたものです。
(神戸公式観光サイトより)



清盛立像は後年に設置されたものです。
ここから東へ向かうと、新川運河に架かる大輪田橋になる。

大輪田橋としている。
大輪田水門には、兵庫のゆるキャラ「ハートン」が描かれている。


石柱の下に焦げている様子と、手前に倒れている石柱があります。

平清盛公ゆかりの地名にちなむこの大輪田橋は、1924年の竣工以来、
二度の大きな災害に遭っています。1945年3月17日の神戸大空襲では、
水を求め、この橋に避難した多数の市民が、炎にまかれ犠牲になりました。
橋にはその時の炎で黒く焼け焦げた跡が、今も残っています。そして50年
後の1995年1月17日の阪神・淡路大震災により、この橋自体の親柱が
崩れ落ちる被害を受けました。
ここに、戦災と震災を経験した「生き証人」でもある親柱をモニュメント
として再構成し、その時節の冬の星座をかたどった照明によって、私たちの
記憶に永くとどめるとともに、鎮魂の意を示すものです。

橋を渡ると阿弥陀寺があり、これに立ち寄ります。

参拝では無く、



平成29年、個人による寄贈ですが品種名などは書かれていない。


小さな池には鯉も泳いでいた。

初代県庁館前を通り、

最後にイオンモール入り口にある「清盛くん」と、


在日ウクライナ人、ナザレンコ・アンドリー氏(27)の言葉。
「ウクライナも “平和ボケ” でした。かつてウクライナは、ロシアとアメリカに次ぐ世界第3位の核保有国でしたが、すべての核兵器をロシアに譲り、80万人の軍隊を20万人に削減しました。代わりに米英露はウクライナの安全を保障すると約束したのです。しかし、ロシアはウクライナに侵攻し、米英は軍隊を派遣していません。」
と言うのが現実です。
日米同盟があると言っても、米国民を危険にさらして迄、日本を助けるでしょうか
自国は自国民で守らなければならない事を知るべきでしょう。
国土を守る為に何が必用か、ウクライナを見れば明らかだと思います。
ロシアは日本を非友好国として指定しました。
ロシア、中国、北朝鮮に囲まれ、地球上で最も危険な国日本として認識すべきだと思います。
北方領土を不法に占拠されている、という現状は、
ウクライナも日本も同じ立位置にあります。
ロシアが不法に占拠している北方領土から更に侵攻してきた場合、
日本はどう対処するんでしょうか?
平和ボケはそろそろ卒業しませんか?
私事ですが、
3月23日から2週間ほど入院手術の為、暫くブログを休む事になります。
病名は肺癌で、左肺にある腫瘍を除去する方向で進めています。
昨年10月から咳が出るようになり、原因を調べるための検査で見つかりました。
その後の検査で、転移が無い事が分かりホッとしている所です。
早期発見の部類に入ると思います。
ただ腫瘍が心臓にくっついている様子で、
除去できない場合はX線治療と抗がん剤治療の併用になります。
そうなると日々の通院となり、ブログの継続は難しいです。
無事腫瘍が除去される事を願っています。
日常生活を営めるようになれば、従来通りの投稿を続けたいと思っています。
五つある肺胞の一つが除去され、体力が2割ほど低下すると言われていますが、
そのような状況で山歩きを継続されている方も大勢いるとの事。
復帰後は、時期的にブログ移転の方に注力する事になるかも知れませんが、
今後とも、「アルクノのブログ」を宜しくお願い致します

入院中はコメントを頂いてもお返事できないので、ご了承ください。
この記事へのコメント
mina
>サービス付き高齢者用マンションができるそうで、
高齢者が増えてどんどん建てられていくんでしょうね
梅の花が綺麗に咲いていますね
>2週間ほど入院手術の為
早期発見で良かったです
>無事腫瘍が除去される事を願っています
先生の言う事を聞いてお大事に治療に専念して
下さいね
もにかとなら
一大事ですね。しっかり悪いものを除去でますように、そして復活後ブログ投稿を楽しみにお待ちしています。
しっかり養生して下さい。
アルクノ
早速のコメント、ありがとうございます。
サービス付き高齢者用マンションのお世話にならないよう、
健康でいたいです
団塊の世代、つまり私達が後期高齢者になった時、
高齢者人口はピークに達するみたいです^^;
撮影が3月の5日でしたが、この梅が見頃になっていました
2週間の入院は初めてで、病気になったと実感しています。
癌で咳が出る事もあるとの事で、知らせてくれたのかもですね。
腫瘍の除去は多分大丈夫と思っています。
治療に専念し、傷が治れば普通に暮らせるので、
それを楽しみにして・・
がにちゃん
最近の医療はびっくりするほど進んでいます
ゆっくり静養されて 元気にブログ再開される事を祈っています
まずは、無事に手術終わりますように(祈 願)
私の住んでいるご近所にも高齢者用の施設が一気に3軒立ちました
ピンからキリまでの料金です
誰もが入居できる施設がたくさんたてばよいのにと思います
神戸=近代的な町 と思っていましたが
沢山の歴史資産もあるのですね
元気に回復されたアルクノさんが歩き回って書かれる記事期待してます
お帰りなさいと言える日が早く来ますように
頑張ってください!!!
アルクノ
健康そのものと信じていましたが、こんな事になってしまいました。
立ち向かって、打ち負かすつもりで、頑張ります
しばらくお待ちください。
アルクノ
実は人間ドックに毎年行っておけば、
もっと早く発見できたかもしれません。
健康への過信は禁物ですね。
>最近の医療はびっくりするほど進んでいます
それは、各種検査と診察で感じました。
各専門医がいて、その連携も素晴しいです。
高齢者用の施設、その進行度合いで色々あるんですね。
皆さんが安心できるよう整えていって欲しいです。
神戸は三宮~ハーバーランド辺りと、
西の兵庫区とでは全然雰囲気が違うんです。
煌びやかな中央区と、神社仏閣の多い兵庫区になっていて、
兵庫区はそれにまつわる歴史が点在しています。
回復後は、神戸の街を引き続き闊歩したいと思っています
それまで暫くお待ちください
to_ryou
早期発見がよかたと思います。
私は78歳で前立腺癌でしたが早期発見とおとなしい癌のため、小線源治療が適用出来て、3日入院、退院2日目で森林公園まで散歩が出来ました。
それから4年経ちました。3ヶ月に1回検査をしていますが、経過は良いようです。
気持ちを前向きにして、早期の復帰を期待いたします。
イッシー
世界的な3台独裁者に囲まれてもノホホンとしている日本は格好の標的になりそうです
。肺がんは早期で発見されれば問題が少ないかと思いますが、抗がん剤ってつらいです。今はもっといいのができてるのかな。治療も進化しているのでなんとしてでも乗り切りましょうね!
アルクノ
78歳で前立腺癌になり治療後4年が経過して、
達者な山歩きをされて素晴らしいです。
私も80歳までは山歩きをしたいと考えています。
これからは健康が重大な関心事になるので、
注意を払って生きていく事にします
アルクノ
荒田町という地名まで残っています。
新湊川に流路を変えて以降も氾濫していたので、
この様に川幅を拡大させ、石井川の上流に石井ダムまで建設し、
100年に一度の大洪水にも耐えるようにしています。
兎に角六甲山系が急峻で、その麓が人口密集地なので、
ダム建設と河川の改修にかなりの予算を投じています。
昭和13年の阪神大洪水による被害は死者616名、
被災家屋は約9万戸と言われています。
平和ボケの日本を治療しないといけないです^^;
核兵器廃絶、戦争反対、憲法9条を守れでは、
国を守れませんね^^;
もしプーさんが失脚しても、
あと二人いてますから、現実論を戦わせてより良い方向にと思います。
癌の腫瘍が除去される事を願っています。
悪い事を考えてもしょうがないので、前向きにと思っています。
退院すればまた報告しますので、暫くお待ちください。
eko
清盛公の雪見御所から清盛塚まで、清盛公の活動エリアを歩かれましたね。神戸は清盛公の街ですね。神戸大空襲や阪神・淡路大震災を乗り越え見事に復興し、学校跡地を利活用する民設民営施設も工事が始まり、清盛公も大いに喜んでいることでしょう。阿弥陀寺の梅が綺麗ですね。すっかり春になりましたね。
日本の近くには問題のある国ばかり、他国の傘の下で安心している平和ボケは早く卒業して、自国の防衛は自国で出来るようにしっかり議論して準備しておくべきです。ロシアのウクライナ侵攻をいい機会ととらえて未来に後悔を残さないようにしてほしいです。
最後にびっくりニュースですね。肺がんで入院されるのですか。早めに見つかって良かったですね。転移もないようでなによりです。手術が無事に終わりますように祈っています。ゆっくり養生してまた元気にブログへ戻ってこられることをお待ちしています。
ゴンマック
今日も素敵なブログ、わかりやすい説明とお写真、良かったです。
早期発見、転移なし、本当に良かったです。2週間頑張って下さいね。
手術を無事に終えられ、ブログをアップされる日を待っていますね。
ブロ友さんたちみんなアルクノさんを全国から応援していますよ。
病気に負けないで、やっつけて帰って来てくださいね。
お待ちしておりますね。
つむぎ
早期発見との事、何よりでした。
一日も早く復帰される事を願っています。
頑張ってくださいね。
クリム
神戸のソウルフードなのですね。
阿弥陀寺の梅が美しいですね。画像を拡大して見入ってしまいました。
清盛君。よーく見ると微笑んでいますね。
記事を読み進めてびっくり。
アルクノさん、ブログでの再会を待っていますね。手術が無事に終わりますように祈っています。
横須賀から応援しています。
アルクノ
清盛公の普段の活動エリアとしていますが、
本当は横の広がりもあるんですけど、直線的に考えてみました。
この辺りは時に清盛の影響が強いですね。
神戸大空襲の跡が残っている所もありますし、
阪神大震災の跡は神戸港に震災モニュメントとして残しています。
学校跡地をこの様に商業利用するのは初めての試みです。
出来たら、また紹介したいです。
清盛が住んでいた所やから~と、
地元の建設会社社長が本腰入れるのは、共感が持てます。
阿弥陀寺の梅が丁度見頃で良かったです。
他国の古い傘は破れますからね^^;
日本製のしっかりしたものにして欲しいです。
平和ボケは専門医と相談して、治療した方がいいと思います。
ウクライナの教訓は、
平和を唱えていれば平和が維持されるものでは無いと言う事で、
何が一番必用かも分かったと思います。
最後にびっくりニュースでお騒がせしました。
私もどうなるか分からない所もありますが、
前向きに考えています。
体力が回復すればまた報告しますので、暫くお待ちください。
アルクノ
100枚余りの写真と長文を連ねましたが、
楽しんで頂けましたら何よりです。
他臓器に移転していなくてホッとしています。
後は除去できる事を願っています。
2週間の入院、初めての経験ですが、
頑張って戦ってきます
皆さんに励まされ、力になります
ここでパワー全開にしないとどこでするんだ!となりますね。
やっつけて帰ってきますので、暫くお待ちください。
アルクノ
人間ドッグに毎年行っておけばもっと早く発見できたかもですが、
一般的にはこれが限界でしょうか。
医療技術は進んでいるので、それに期待しています。
23日から2週間は長いな~ですが、
帰ってきますので、その後も宜しくお願いします。
アルクノ
神戸長田が発祥のソウルフード「ぼっかけ」。牛すじとコンニャクを甘辛く煮込んだこの料理は神戸名物のひとつです。そのまま食べたりご飯などにかけてもおいしい!
とありますが、神戸というより長田の料理で、私はほぼ食べないです。
長田の名物では他に、そばめしがありますよ。
阿弥陀寺の梅、この辺りでは知られています。
というか、梅が他にあまり無い^^;
清盛君。いつも笑っていて、にこやかです。
最後にビックリさせちゃいましたか。
コッソリ書いたつもりですが、目立ちましたね。
帰ってきますので、お待ちくださいね。
ただネタ切れで、今回のようなものは更に暫くお待ちください
narayama2008
平家の福原遷都は短い期間でしたが、そこかしこに名残りがあるのですね。
レストランの「清盛セット」にはビックリです(^^)
雪見御所という名も実は初めて知りました。それがそのまま雪御所町として今も残っているんですね
またブログの中で阪神大水害の慰霊塔がありましたが、それを読むと山津波とあるので市街地のすぐ背後に山がある神戸、河川の氾濫の他に山々の崩壊が被害を広げたのですね。私が先日出掛けた岡本梅林もこの大水害で大半が喪失するという被害があったと思います。
そういう災害があって川幅が広げられたりなどの治水対策が行われているのですね。
そしてブログの最後に2週間ほど入院手術を受けられるという事で驚きました。
肺癌が発見されたのですか。幸い転移もなく早期発見の部類という事で一安心ですね。
また元気になられて戻って来られる時を待っております
アルクノ
清盛単独で画策した福原遷都ですが、最後に掲載した年表には、
清盛が64歳で死亡した前年となっています。
老い先短い事を知り、焦って遷都したのではないかと思っています。
遺命により遺骨を神戸の地に埋めたとあり、
これが清盛塚では?という事でしたが、遺骨は出てきませんでした。
出家後はこの雪見御所で暮らし、活動していた事になります。
雪御所町は湊山小学校の南側が住宅地になっていて、
石井川と天王谷川の合流地点を公園にしたと言う事なんです。
神戸市の南側、特に六甲山系の麓は水害が幾度も発生し、
その度に河川の拡幅やダム建設が行なわれてきました。
上流での増水時、下流で警報器が鳴るシステムも最近設置されたものです。
神戸の大水害として三大水害が挙げられています。
この慰霊碑に繋がる昭和13年の阪神大水害が最大の被害発生水害です。
昭和36年水害では、阪神大水害に次ぐ記録的な被害を受け、
宅地造成等規制法制定のきっかけとなりました。
昭和42年水害では、降水量では阪神大水害を上回ったが、
昭和13年以降の河川改修や砂防・治山事業の効果で、死者84名、被災家屋は約4万戸と、最少に抑えられています。
岡本梅林の背後も急峻な山に覆われているので、
水害が発生した地域として知られています。
退院の予定は今の所4月7日です。
復帰できればまたお知らせします。
二人に一人は癌になる時代と言われています。
日頃の健康診断が大事と実感しています。
励ましのお言葉、ありがとう御座いました
すーちん
何より早く見つけることです
実感しています
参考まで
順天堂医師の名は忘れました
その方の名医だそうです
アルクノ
初期では無いんですけど、早い部類ではと言われています。
転移が無いようでホッとしています。
担当医が名医であると信じて任せる事にします
イエティ1号
どうかお元気で回復されます様、心からお祈りしています。
沢山歩かれた後の生ビール、さぞかし美味しかった事でしょうね。
たった一本の梅の木、それだけにひと際可愛さ、美しさが目だったのではないでしょうか。
「みなとやま水族館」も色々なイベントもありそうで、オープンが楽しみですね。
アルクノ
ホント、良かったのは転移の無い事で、その点では安心材料でした。
お散歩の後でのビールでしたが、どんな店か知りたくて、
それを紹介したくて入った「湊川大食堂」でした
美味しい料理でしたよ。
この近くに梅林が無く、
梅の木が1本だけある阿弥陀寺に入りましたが、
丁度見頃で良かったです。
「みなとやま水族館」7月グランドオープンとあるので、
その時にまた紹介したいと思います
ひらひらと
平家全盛期のころの話ですね。とても感動的でした。
レストランでの清盛セットスペシャル、食べてみたい!
アルクノさん、
肺癌とのこと、驚きました。
回復されるよう、心からお祈りいたします。
どうぞご無理をなさらずに、コメ返しなどいりませんから。
アルクノ
公開は1953年(昭和28年)10月31日で私が5歳の時で、
覚えていないです^^:
ストーリーを拝見すると、
本当にこんなことがあったのかと思うようなドラマチックな展開です。
今後機会があれば観てみたいです。
「清盛セットスペシャル」是非お召し上がりください。
私は食べた事無いんですけど^^;
肺癌手術、無時に終る事を願っています。
温かい心遣いに感謝します。
yasuhiko
手術が無事成功することをお祈りします。
ブログもしばらくお休みですね。
ゆっくり静養された上で、またお元気に
復活される日をお待ちしたいと思います。
福原京における平清盛の邸宅、雪見御所跡が、
明治以降は小学校になったものの、その歴史ある小学校も
閉校となり、今度は跡地が水族館などの教養娯楽施設に…。
いかにも時代を感じさせる話ですが、平清盛さん、
あの世でどんな感想を抱いてる事やら。
アルクノ
無事腫瘍が除去される事を願っています。
2週間暇を持て余しそうですが^^;
術後、また報告しますので。
清盛の邸宅、雪見御所跡が小学校になったのは知っていましたが、
廃校になり、水族館を含む教養娯楽施設になる事を知りませんでした。
清盛殿、天井から眺めて知っていたんでしょうか^^;
「良き計らいじゃ♪」と言っているような気がします
ぽぽ
神戸の歴史ある街並みを見せて頂きながら、最後のコメントでびっくりして何を書いたらいいか分からなくなりました。
早期発見とのことで、安心しました。
ぜひぜひまた復活してこのながーいブログ(笑)を続けてくださいね!
そして山歩きも継続してくださいね!
アルクノ
神戸市兵庫区の歴史街道を楽しんで頂けましたか?
何回見て頂いてもいいので、
次回見て、読んで頂くと、また楽しめるかも知れないですよ。
2週間、ブログから離れて、のんびりしてきます。
体力が回復すれば、
このながーいブログ(笑)を再開する所存です
たのしい山歩きも続けたいと思っています。
心
いつもお元気なアルクノさん。
大丈夫ですよ、転移も無く早期発見で良かったです。
無事に手術が終わりますように祈っております。
入院されてても、ブログの記事を考えてることと思います。
港神戸、行ってみたいです。
退院されましたら、皆さんと元気な山歩きの記事を楽しみにしています♪
私も、昨年から体調が良くなくてコメントも失礼してました。
でも、カメラを持って散策して少しづつ元気になってます。
アルクノさん、頑張って下さいね♪
miyo
兵庫の歴史を守りつつ、複合施設や高齢者施設住宅など近代的に変化が見れる、丁度今が変わり行く神戸の姿ですね!
なんか嬉しいやら悲しいやら。。
平清盛(清盛くん)がしっかり見守ってくれている気がしますね!(^^♪
アルクノさんは病気とは無縁な人と思ってました!
肺の悪者は、多分アルクノさんの体には居心地悪いのですぐ退散すると思います!
しばらく病院でじっと我慢の子で居てください!
病院でも色んな事ネタ探しして、レポノートいっぱいになるでしょうね!(^^♪
元気な体で復帰することを心からお待ちしております~!!
セラ吉
この様に丁寧に書いていただきますと、
京都は皇室があったので中心と思いますが、
実質的には神戸の方が中心ですね。
清盛も日本は島国だと言う事を政治的に
感じ活かしたのでしょう。
身体の方は一つの節目と思えばゆっくりできます。
人生はまだまだ長いと思います
ルーシーママ
楽しみですね
入院されるのですね びっくりしました
2週間の入院 アルクノさんなら大丈夫!です
ずっと山歩きをしていて体力もバッチリなのですから
手術は大成功ですよ
退院を首を長くしてお待ちしています
ファイト~~~!
y&m
どんな形であれ、命が続いている事に価値が有ります。
検査の度に「肺年齢は93歳」とか「肺年齢、今回は95歳」なんて
言われてる私が証明します。(^^♪ 多少息切れはしますけど(笑)。
>平和ボケはそろそろ卒業しませんか?
この日本には3種類の人々が居ます。
現状を危惧し速やかに対策を講じようとする人
文字通り、いざ有事の際は憲法9条と日米案保が守ってくれると
信じて疑わない平和ボケの人
そして日本が少しでも軍事力を高めようとすると、平和主義者の
皮を被って妨害する反日勢力
戦闘機1機で保育園が幾つ造れるとか・・ねぇ(笑)。
アルクノ
病棟から街や山を眺めて、退院後の事も考えてみたいです。
歩き回るのが私の趣味なので^^;
心さんもハーバーランドと兵庫埠頭の両方を散策されると、
神戸港の全体像が見えてくると思いますよ
体力が回復すれば仲間との山歩きも再開したいです。
心さんは体調が思わしくなかったんですか。
散策を続けられると、回復していくと思います。
お互いに頑張りましょう
アルクノ
高齢者は何処も多くなっているので、この様なサービス施設が増えるんでしょうね。
ここは近代的で安全な川縁と公園をお散歩できる、いい所だと思いますよ。
清盛くんも雲上から見守っていてくれると思います。
私も癌を抱えるとは思ってもみませんでした。
原因が分からないのに、
医師が最初に質問するのが「タバコは吸っていましたか?」です。
在職時、職場の上司の口から出る副流煙カモ?ですが、
10年以上も前の事ですからね。
病巣を除去してスッキリ、綺麗な体に戻りたいです。
病棟でネタ探しして、メモ満載になるかも
復帰すれば、またお知らせします
アルクノ
清盛くんも、京都にヘキヘキして都をここ兵庫にしたかったのだと思います。
海が近く、貿易港としてのおぜん立てをしていましたから。
でも、ほんとはじっくり構えないといけないのに、
他界する前年に慌てて実施したみたいで、ポシャってしまいました。
2週間の入院は初めてですが、じっくり構えて対処したいです。
健康というのは体内も調べての健康だと知り、
反省している所です。
80歳までは元気に歩き回りたいと思っています
アルクノ
学校跡地を娯楽を含む複合施設に利用するだなんて初めての試みです。
23日から約2週間の入院になる見込みです。
日ごろ鍛えた体力で、これを乗り切りたいです
私も、早く復帰できるようにと願っています。
ありがとうございます
アルクノ
カムバックして、活動を再開し、健康を誇示したいと画策しています
終戦後の日本人には民主主義が与えられ、
平和が続くものと信じています。
平和憲法を守って核兵器を持たなければ、
戦争なんて起こらないものと信じています。
それが、今回のウクライナ戦争で瓦解してしまいました。
平和ボケの治療はなかなか難しいですが、
同じ敗戦国のドイツでさえ、軍事費を大幅アップするそうです。
>軍事力を高めようとすると、平和主義者の皮を被って妨害する反日勢力
次の参院選で惨敗すると思います。
軍事費に関してノーコメントの政党も議席大幅減の憂き目を見るでしょう。
シナモン
お話を伺って驚きましたが転移がなくて
良かったですね、
治療が成功して1日も早く回復しますよう
祈っています。
秋月夕香
手術なさるのですか、お元気そうなのに。でも大事なところなので早く受けられて、楽にしていただいた方がいいですね。早期発見、何よりです。
良い方向にすべて行きますように~遠いところから応援していますので頑張ってください。でもしばらくかかりそうなのでがんばりすぎないようにもしてください。お大事になさってくださいね。再開は必ず果たしてくださいお待ちしています。
アルクノ
調べると、10周年の神戸まつり以来です。
何度も癌が再発して手術を繰り返したという話を聞いていますので、
これきりで終わるようにと願っています。
アルクノ
咳が出るようになってから医者通いが始まり、
エコー検査で、もしかして癌?の疑いが出て、
大病院で精密検査を受け、肺癌と診断されました。
更に、検査を続けると転移は無いとの診断で、手術となりました。
励ましのお言葉、ありがとうございます。
それを励みに頑張ります
復帰まで、暫くお待ち願います
つばさ
御病気のご報告で、我が目を疑いました。
元々、健康体のアルクノさんなので、きっと早い回復を
されると信じ、その日を心待ちにしています。
コロナ禍のご入院なので、ご家族とのご面会など
自分の場合を考えて、少し気になりますが
全て、アルクノさんなら大丈夫!乗り越えられる!
奈良から、応援していますよ。
ミクミティ
平清盛の足跡を巡る散策は読みごたえ、かつ見応えがありました。
同時に街は時代とともにどんどん変わっていくとこを感じざるを得ないですね。高田屋嘉平や逸話や和田の笠松ことも興味深いです。
最後の重い話にびっくり。
早期発見だと思います。是非いい治療で復活されることをお祈りしております。ブログも続けられることを願っています。
まずはゆっくりとお休みされどうぞお大事にして下さい。
アルクノ
咳が出るようになって変だと思いましたが、調べて貰って驚きました。
筋肉痛とかチョッと疲れた、とかは直ぐに治りますが、
癌は手術しないといけないです。
そうですね、つばさんも御主人の事で苦労されています。
私は軽微ですので、励ましを受けて頑張ります
復帰できるようになるまで、短い期間だと思っています
アルクノ
勝手知ったる兵庫区ですが、直線的に歩いて分かりやすくしてみました。
歴史の細かい部分は検索して拾い集めましたが。
高齢者用マンション建設や、小学校跡地を複合施設にするなど、
新しい発見もあり、街が変わっていくのを実感しました。
最後に驚かせてしまいましたね。
医療技術の発展に期待し、無時に手術が終わる事を願い、
2週間養生してきます
すずりん♪
ネイチャースタジオ、これまでの歴史を感じますが、いろいろ工夫されているようで楽しみな場所となりますね。
いつもは会話の少ない夫婦なのに、偶然今日「苦労して勝ち得た民主主義ではない世代が大半だから、平和ボケしてる」とか「神戸では平清盛」とか話していました。
ビールの写真、飲めない私でも美味しそうに見えました。梅もきれいでしたね。
最後びっくりしてしまい、すぐにはコメント入れられませんでした。
でも転移がなくてよかったです。
アルクノさん、冷静だし、基礎体力もおありだから、回復も早いのではないかと思っています。
ゆっくり養生されて、焦らずでも早くいつもの生活に戻れますように。
ご家族はもちろん、山歩き仲間の皆さん、ブロ友のみなさん、みんなみんなアルクノさんを待ってますよ。もちろん私も。
アルクノ
最後にびっくりさせて申し訳ないです。
マップは下が北だったり、右斜め上が北だったりして、
頭の角度を変えるのに忙しかったと思います^^;
地名で解っていても、実際に歩かないとピンとこないのは私も同じです。
ネイチャースタジオ、どんなんだろうと想像してしまいます。
水族館も完成次第駆け付けてみたい。
ご夫婦の会話で、平和ボケと平清盛で盛り上がりましたか
平和ボケは専門医に治療して欲しいです。
清盛に関しては、知名度アップに貢献したいです
ビールの写真ですね、縦長目一杯にしてみました
何処かの宣伝に使えそうです
1本だけですが、目移りしない見頃の梅で良かったです。
今から行っても散っていますので^^;
健康体と思っていても、過信は禁物だと思いました。
多少金銭がかかっても人間ドッグは入った方がいいですね。
先日、川崎ドッグを紹介したばかりでした^^;
今までやり取りをしていましたが、
今日山友にも入院前のメールを送信し、再開を約束しています。
術後の回復は早いと思うので、すずりん♪さんも暫くお待ちください。
降魔成道
手術、無事に成功することをお祈りいたします。私も新ブログに移行する予定ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
yoppy702
「みなとやま水族館」ですか…
東京には、お洒落な水族館がありますので、そんな感じになるのかなぁ…?(^^ゞ
清盛塚は、兵庫津に初めて行った時に、最初に訪れて所なんです。
兵庫津を散策するには、先に、清盛さんにご挨拶しなきゃいけないと思って…
って、冗談ですよ。(^^ゞ
兵庫津に着いた時には、昼食時間でしたので、お昼ご飯を食べに行く途中にあったんです。
でも、お参りした時には、大河ドラマも頭を過ったので、ここが…という気持ちでお参りしました。
ハートン君、綺麗なままですね。
可愛いいです。(^^)
可愛いいといえば、清盛くんも健在で良かった。(^^)
入院、手術、、、大変でしょうけど頑張ってくださいませ。
winga
え.....手術ですか。
雪見御所どころではありませんやん。
このコメントは読めないかも知れませんね。
遅かったようで気持ち玉も500到達済みでした。
明日がオペの日なんですね。
私の誕生日なんです。
パワーをプレゼントします!!えい!!それ!!GO!!
頑張れ!!!!!!!!!
早い復帰をお待ちしております<(_ _)>
アルクノ
coop miniは、生活協同組合コープこうべが経営しているコンビニみたいなものです。
私が居住する地域にもあり30年前から会員になっています。
品ぞろえに乏しいのが難点で、単品で欲しい時に利用する程度です。
石巻ではまだ震災の爪痕が残っている。痛ましいですね。
神戸での津波は神戸港~兵庫港、海に面した工場が一番の被害地域で、
その辺りには海抜何mとかの表示が多く設置されています。
各河口周辺は危ないですが、遡上して石井川迄は想定していないようです。
新湊川の下流域に公園があり、そこが災害避難区域に設定されています。
ハザードマップは各自が確認し、どれほどの危険性があるのか確認すべきですね。居住地域が海抜何mなのかは、最低知っておく必要があります。
被害では阪神大水害が最大で、その後も発生しています。
narayamaさんへのコメ返にもありますが3度の発生です。
対策の効果が現れ、その後大規模な水害は発生していないです。
菊水山の命名は仰る通りで、当初菊水の御紋で植樹していましたが、
それは消えています。
「幼児の山歩き練習場」は勝手に命名しました^^;
幼少期から斜面歩きを続けていれば、簡単にハイカーへと移行できます。
アルピニストが生まれる可能性も否定できないですね。
>平野商店街はきよもんを考案した商店街
よくご存じで、これが神戸まつりのパレードに登場した事があります。
ビールに鶏カツ、美味しいです
次回は他のメニューを食してみます
湊町公園は市民の憩いの場で、そこに芸術作品、
細長いグラウンドもあるんですよ。
>高田屋嘉平は司馬遼太郎「菜の花の沖」を読んで知りました。
私も読んでみたいです。
無時退院できればまたお知らせします。
新ブログへの移行、これもブログ上で過程を公開していくつもりです。
こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します
せんこ
アルクノ
明日入院なので、朝指定の時間でPCR検査を受け、先ほど帰宅した所です。
私は勝手知ったる我が街で、スムースに案内ができました
「みなとやま水族館」飼育種は約150種類・総水量は屋内施設だけで約50㎥の予定。小規模だからこそできるユニークな展示・体験をめざして準備が進められている、とあります。
須磨水族園に比べると極小サイズでしょうね。
yoppyさんの清盛塚レポ、微かな記憶が^^;
興味を持って頂き感謝します。
お昼ご飯は中央市場でしたかね。
大河ドラマの放映前から、北区の山を含む一帯で、
清盛に関するキャンペーンが繰り広げられていました。
丹生山にもその足跡が残っています。
平清盛は、福原遷都の際、北区にある丹生山明要寺を京都の比叡山になぞらえて日吉山王権現を勧請しました。そして、福原から丹生山までの参詣道を拓き、月詣りをしたと伝えられています。
神戸電鉄沿線からだと歩ける距離ですよ
ハートン君、綺麗なままです。
築島水門にある「神戸・清盛隊」も当時のままです。
入江橋に鎮座している清盛くんは雨ざらしですが、
イオンモール神戸南店の清盛くんは屋根の下で、ピカピカです。
肺癌と戦い、勝ちを納めて復帰したいと思っています。
yoppyさんの喫煙、長年にわたるみたいですが大丈夫ですか?
先日川崎ドッグを紹介しましたが、
人間ドッグの体験レポート、どうでしょう
アルクノ
朝のPCR検査で返事が遅くなりました。
慌てふためいても何も変わらないので、平常心で臨むつもりです。
明日の朝、家を出ます。
手術は月末の予定ですが、血糖値が高いと言う事で、
1週間早く入院しインシュリンで血糖値を押さえる処置をするそうです。
明日、wingaさんの誕生日ですか!
明日はもういないので、1日早いですが、
お誕生日おめでとうございます
多大なるPowerを受け取りました
これで安心して手術に望めます。
復帰まで暫くお待ちを・・。
アルクノ
ありがとうございます。
打ち勝って、帰ってきますので
暫くお待ちください。
ノンキーハイカーズ
山鳥もヒョコ、ヒョコと庭先に姿を現すようになり、可愛さに目を奪われるときもあります。
アルクノさん
病名を明かされて、気強い方と思いました。
コメント仲間の全員で、お元気で復帰されることを願っています。
コメント返しも無理をなさらないように。
ー-----------------------
今回は清盛公の隠棲生活所、雪之御所or雪御所の案内でした。
入道浄海となっても力を相当持っていたのでしょうか。
公園にもなり時の流れを感じますね。
吉田屋嘉平も清盛公を目標としていたのでしょうか。
今回のウクライナ進攻は、ロシアと周辺国を考えた場合、日本の立場、今後の進むべき方向は同意見です。
日本の国防予算の増大と、国力をつける考えるで思い知らされた出来事です。
アルクノ
此方も野草の花が開き、雑草も伸びて、春を感じています。
病名を文書に認めると、気が楽になると思い、
それと皆さんからの励ましで前向きな気持ちになりました。
私も早く復帰して、元気な姿をお見せしたいです
清盛が出家したのは、公職を去る為と、
自分自身の人生を歩む為だったように思います。
現在なら50代で政治家になり、議員で頑張りたい方が多いのに^^;
雪御所公園は、川の合流地点を巧く利用したな、という感じです
高田屋 嘉兵衛はこの地域では有名人で、その資料施設や関連する神社もあります。
過去ログで登場していますが、また何れ紹介したいと思います。
嘉兵衛が清盛を目標にしていたのかどうかは調べても出てきませんが、
大きな港にしていった清盛の恩恵を受けていた事は確かですね。
私もロシア軍のウクライナへの侵攻で、
国土防衛を本気で考えた場合、今のままではいけないと痛感しました。
核兵器廃絶、話し合いで解決、一辺倒の方はこの場を去るか、
心を入れ替えて頂く必要があります。
次の参院選が、国土防衛の主戦場になります^^;
もこ
nobara
転移がないとの事ですが、
いろいろご心配はあるでしょうが。
アルクノさんなら大丈夫ですね。
持ち前の気力とお医者様の力を信じましょう。
かならず、復帰できます。
手術のご成功とブログの再開をお祈りしていますm(_ _)m
麗菜
雪見御所から清盛塚への記事を拝見していて。。。
何時もの様に写真入りで私の知らない場所など
情報量が多くて凄いと思っていたのですが~
最後のお話を読んでいて最初の記事が吹っ飛んで
しまう驚きで。。。\(◎o◎)/!
此のコメントを入れても今は未だ入院されておられる
かもと思いながらコメントを入れずにいられなくて?
自身で告知を受けられる事も冷静に向き合われて
お話しして下さる事の全てが凄い事だと感じました。
早期発見で転移が無いと伺い無事腫瘍を除去され
退院され「アルクノのブログ」をUPされる事を
楽しみにしています。
私自身、マメにブログする方では無いのですが必ず
月一では有りますが訪問させて頂き復活をお待ち
しています。m(__)m
アルクノ
入院中、
お返事を書く事も出来なくて申し訳ありませんでした
ブログを見るスマホも持っていないアルクノなんです^^;
4月7日の予定から少し延長され、12日(火)の退院でした。
手術跡も生々しい、左脇の痺れが残っていますが、
体の不自由さ加減が柔らぎ、キーボードも何とか打てるようになり、
日常生活は、多少支障ありながらも過ごせるようになりました
長距離ウォーキングや山歩きは、まだまだ先でして、
今まで記事にしてきた内容を実施できるのは何時の事やら^^;
取りあえずは、癌が発見される事となったいきさつや、
手術に至るまでを説明する為、
近日中に記事にしていきたいと思っています。
今後とも宜しくお願い致します
心
ご自宅に戻られて、ホッとされてることと思います。
術後、どうかご無理をなさいませんように・・。
お大事になさって下さい。
アルクノ
過去ログにも沢山の気持ち玉を頂き、恐縮します。
自宅周辺を30分ほど歩けるようになりましたので、
後は「ひにち薬」で体力を回復させていきたいと思います。
これからも、よろしくお願い致します
y&m
転移してない事が幸いでした。今頃は手術も終わっているんでしょうか?。
男は現役時代の無理がここらに来て、色々出てきますね。
何はともあれ一日も早く、元気で復帰される事を祈っております。
肺の部分摘出だって楽しく暮らせますよ。
肺年齢95歳の私が保証しますよ。(^^♪ ←ちょっと息切れが酷いですが
アルクノ
人生初めての大手術で、この老体が驚いています
年相応の衰弱した体になりそうですが、
そうはさせじと抗っています^^;
担当医も手術前8割の体力迄は戻ると仰っているので、
それを目標に頑張る所存です。
肺年齢95歳と仰る、y&mさんの励ましを得て、
心強く感じています
mina
退院予定日を暫く過ぎても更新されなかったので
覗きに来ました
無事に退院出来て良かったです
退院おめでとうございます。
無理をせず少しずつですね
私事ですがブログを終了することになりました
今までお付き合いして頂き有難うございましたm(__)m
何時も詳しく説明されていて分かりやすかったです
行った気分になりました
これからもお身体に気を付けてお元気で
お過ごし下さい
更新された時にまた伺いますね
その時を楽しみにしています
アルクノ
気にして頂いて、恐縮します。
手術痕が大きくなったせいで退院日がずれ込み、
現在、何とか生活できている状態です。
体力回復に時間を要するみたいで、ネットを眺めて過ごしています。
minaさんウエブリブログを卒業されるんですか!
お疲れ様でした~。
当ブログで楽しんで頂けたみたいで何よりです。
私は引っ越しして、継続しようと企んでいます^^;
その時はトップに記載して行きますので。
次回更新は何時になるやらですが、
手術前後の顛末を書き連ねようかと考えています