
再現された兵庫県の初代県庁館を訪れ、
そこから徒歩圏内にある私の生まれ育ったところを巡ってみました。
以前も極秘に探索したことがあるが決定打とならず、再挑戦です

コースは↓
神戸市営地下鉄海岸線・中央市場前駅(12:44)~初代県庁館(12:51~13:17)
~神戸市立浜山小学校(14:09)~アルノの生誕地発見(14:14)
~砂浜が見える所(14:32)~神戸市営地下鉄海岸線・御崎公園駅(14:41)
以下、長々と書いていますがほぼ2時間コースです。
昨年11月3日、県立兵庫津ミュージアム内に「初代県庁館」が、オープンしました。
開館当初は混むだろうと思い、年が明けて落ち着いてから行く事にした。
場所は神戸市中央卸売市場の道路向かいで、イオンモール神戸南店の西隣。
最寄り駅は、神戸市営地下鉄海岸線・中央市場前駅です。
地上へ出ると、この案内(12:44)。

行くと、“幕末・明治期の建物”が姿を現わす。

「初代県庁館」オープン以降のイベントなどの案内が掲示されていた。

「ひょうごはじまり館」が完成するとこんな風になるらしいが、


中の島交差点を右折(北進)する形で、舗道を回り込むようにして進むと、




浜山小学校は私が2年生の途中まで在籍していた学校です。


浜山小学校の生徒作品を一部紹介します。


そして、初代県庁館が見えて来る(12:51)。




左側にトイレがあり、

まずはトイレを拝借。

前に張られた布に周辺のマップが描かれている。

二人はガイドを担当される方でしょうか。

この事務所となっている建物、案内書を見ると「旧船見番小屋」とある。
兵庫城が勤番所となった頃、和田岬の番所で船を見張っていた下級役人の官舎。
今後、ミュージアムショップとして買い物が楽しめる予定(令和4年度以降)。
ここで、その案内パンフレットにある見取り図を↓

右手に休憩所があり、

入り口のガラス戸には、

名主などの町役人が詰めて、訴訟の取次や取り締まりを行った建物。
勤番所時代は、下級役人の官舎(同心屋敷)でした。
縁側も設え、休憩所風にアレンジしているのか?



将来食堂にする計画はあるが、まだ決まっていないとの事。
現在は弁当を持ち込んでの食事・休憩が出来るようです。
「休憩処」の前に、形だけの井戸がある。

奥の旧同心屋敷には入らず、仮牢の方へ、

左が仮牢で右が番小屋です。


この仮牢には自由に入れるようになっているので^^;
入ってみましょう。





気分的に、いいものでは無かった^^;
イベント広場には何も無く、

そこから眺めると、江戸風高級屋敷ですが、



この桜吹雪が目に入らぬか!の影響でしょうか

兵庫城がこうだったと言う事だと思う。
イベント広場を通って、




兵庫城が勤番所になり、それが初代兵庫県庁になった事が記されている。
兵庫県庁誕生の部分を撮影し、読みやすくしてみました。

それが再建され、このような形になっています。

この建物の周りを歩いてみて感じるのは、小振りの兵庫城というイメージ。
兵庫県、神戸市の兵庫区には区庁舎があるが、その3%程度のスペース^^;
兵庫城の一部を転用した、という感じで、
これが県庁として使用されたのは僅か4カ月という事。
実務にマッチせず、狭いので直ぐ引っ越ししてしまう。
兵庫津の番所としては機能していた訳です。
部屋を移動すると兵庫県の移り変わりが示されていた。

兵庫県は当初バラバラで各地域を抜粋していたみたいです。

第二次では、神戸、西宮、有馬までが兵庫県に指定され、


これが知事の執務室ですが、こじんまりとした応接室状態^^:


こんな様式も見られたという事らしい。
伊藤博文について。

1841年10月16日(天保12年9月2日)周防国の百姓の子として生まれ、
父が長州藩の足軽伊藤家に入った為、父と共に下級武士の身分を得ていた。
明治維新後の1868年から政府に出仕し、外国事務掛、参与、外国事務局判事、初代兵庫県知事などを歴任。
その後4度にわたって内閣制度発足以降の内閣総理大臣を務める。
初代:1885年-1888年
5代:1892年-1896年
7代:1898年
10代:1900年-1901年

石庭に張り出した屋根を柱が支えていますね。



写真中央に縦線が入っています。

内部に鉄骨が入っていて、それを木の板で覆っているのだと言う。
現在の建築基準法では木造建築としてはデカ過ぎて、
鉄骨で補強をしないと建築許可が下りないんだそうです。
つまり、「初代県庁館」は鉄骨補強の木造建物でした。
見取り図に➀とある大広間では団体客への説明を実施していて、
ここには入れませんでした。
石庭を眺め、





最後に湯殿を撮影して、

玄関脇から庭を撮影して、


ここから私の生誕地へ

中の島交差点へ戻り、信号を右折(西進)する(13:20)。

新川橋を渡り、和田岬方面へ。



海側は、兵庫埠頭の倉庫群。



戻って直進すると、三菱の工場が見えて来た。

すると、大きな工事中の建物。





鳥居の奥に大きな屋根の建物が見えますね。



左へ行くと地下鉄和田岬駅です。

その先、新装の「市場食堂 駅前」があって、驚く(13:45)。

ここにも金メダルを獲得した二人の幟がある。

大きな商業施設が見えてくると、





スタジアムの周りにジョギングコースが設定されていて、

緩やかな右の方を登って行くと、






昔は、市電が唯一の交通手段でした。
スタジアムと別れ、


道路に出て、右を向くと神戸市立浜山小学校が見える(14:09)。

道路向うに移設された浜山小学校は新しい感じなのに、


浜山小学校の北側は兵庫運河で、
その運河に降りて、兵庫運河を綺麗にする活動を行っているようです。
兵庫運河は新川運河と繋がっていて、
新川運河が取り囲んで島のような形にしているのが、中の島です。
私はこの近くに小学2年生の途中まで住んでいた。
引越ししたのは、今を去る事65年前です。
周囲を歩いて探索すると、その通りを発見


細い路地はそのままです。
これを突き当りまで行くと、左に小学校の勝手口があり、

今は古ぼけた集合住宅^^;
突き当りから右へ行く路地があったが閉鎖されていた。
振り返って、道路側。

駄菓子を売りながら、紙芝居を披露するおじさんが来ていた事を思い出す^^;
ここを出た道路側に米屋があったと思うが、そんなものは消えていた。
住んでいた所を見つける事が出来て、ホッとしてノエビアスタジアム側へ。

レース終了後、散らばっている外れ車券を拾い集めたことがある。
おませな小学生だった^^;
今は、マンションが立ち並ぶ都市になっています。


地下鉄の表示。

その次の筋だったか、海側に防潮堤が見える所があるので、

突き当りを、



母に手を引かれ、パンツ脱いで腰まで浸かって^^;
周辺マップをPCに表示させ、カメラに収めてみた↓

これから向かった所は赤△印。
砂浜が見える所を探していたら見つかった!(14:32)


これは長田区の苅藻島(かるもじま)が兵庫区側へ張り出している所。
道路側へ戻ると「シーサイドハイツ金平」がある。

この近くに金平市場(きんぺいいちば)があったので、それを探しに向かいます。
戻ると、「きんぺいひろば」と書かれた公園。

「昔あったと聞いていますが、この筋二つ向こうだと思います。」
との事。
行ってみると、今はお店が一軒も無い。

広い道路へ戻り、御崎公園駅へ向かいます(14:41)。

帰路は、御崎公園=和田岬=中央市場前=ハーバーランド↓
高速神戸=新開地⇒神戸市北区へ帰宅となる^^;
ロシアがウクライナに戦争を仕掛け、2週間が経過しても決着が見え無い状態です。
2日でウクライナを攻略できると予想していたプーチンだったと言われています。
ウクライナはロシアに従属してこそ生き延びられると、妄想を抱くプーチン。
ロシア政府周辺からのリークでは、大失敗の戦争だったとの情報が洩れています。
自らの失敗を認めず、怒り狂うプーチンは、次何をしでかすか分かりませんが、
ウクライナは非武装化を認めていないので、長期化していくでしょう。
武器供与が続く限り戦い続けると思います。
世界からの制裁が長引くと、ロシア軍とロシア国民は疲弊していきます。
ロシア軍が離反する兆候もあるそうで、
暗殺を恐れるプーチンは地下壕に逃げ込んでいるそうです。
プーチンが失脚すれば解決に繋がりますが、
今は、ロシア国内からの反戦運動に期待するしか無いです。
この戦争が1日も早く終結し、ロシア軍が撤退する事を願っています。
そして、プーチン、戦争推進者、軍首脳を戦争犯罪人として裁いて欲しい。
嘗ての日本帝国もその裁きを受け、民主主義国家として生まれ変わりました。
次回は3月21日投稿の「雪見御所から清盛塚へ」の予定。
長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント
がにちゃん
初代県庁 まだまだ江戸の雰囲気だったのですね
一見木造建築 実は鉄筋建築 何百年後かに掘り起こされたときには・・・歴史学者はこの建物をどう思うのか・・・なァ~んて チョット思いました(。´・ω・)?
初代知事さんは伊藤博文だったのですか
すぐに首相になったのかと思っていました
ロシア 過激発言ですが・・・世界中で一気にロシアに攻め込めぇ~と思ったりすることが・・・
原発 攻撃 病院攻撃 本当に あの目を見ていたら・・・
狂っているとしか見えませんね
何されるか判らない恐怖心がありますね
頑張れウクライナ 何とかならないのか・・・
アルクノ
阿部ちゃん兄妹と同郷ですが、
私が引越して40年後ぐらいに生まれています^^:
初代県庁は兵庫城が勤番所になったものを転用ですから、
取りあえずだったんでしょうか。
何百年後かに掘り起こされたら^^;
食堂と牢屋があって、近代的?と雪隠がある奇妙な鉄骨木造建築
でしょうか
伊藤博文さんが、初代知事として頑張ってくれました
戦闘機をウクライナに貸すことさえ渋っているので、
欧米は腰抜けとさえ思います。
世界平和維持軍ですら結成されておらず、
弱腰欧米に対して怒り狂ったプーチンという図式です。
世界中からミサイルをドンドン供与して、
ロシアの航空機と戦車、食料及び燃料補給車を爆破し、
ロシア軍を殲滅させればいいと思います。
つばさ
時代劇のロケ地にもなりそうですね。
ご自分の生誕された所に行けて良かったです。
私も、最近になって幼少期以後に暮らした辺りに
行ってみようかなと思っています。
きっと、広いと思っていた道路も狭く感じるのではと
思っていますが。
所で、プーチンの正常ではない行動を、誰も制することが
出来ないものでしょうか。
ウクライナの善良な市民に早く平穏な日が戻ることを
ただ、願うしかないのも辛い所ですね。
イッシー
白木の建物は新鮮ですね。兵庫津って北前船の寄港地なんですか。
ぐるっと回ってきたわけですね。県庁でも吟味場所があるんですね~。
お上の意向は強大ですね。
和室にテーブル&椅子。。こういうのは落ち着きます。
歴代の知事たちは凄い人が多いですね。木造では実はなかったんですか。そしてお住まいが見つかって何よりでした。
プーチンには鬼が宿っているとしか思えないしその周辺の人も嘘で塗り固めてる。。社会秩序の崩壊を如実に見せられると、自国は自国で守らないといけないって、思うんだけど平和ボケの日本では議論も進まない。そんなことよりも、ウクライナの方々。何とかご無事で。必要であれば国を捨ててでも命を大事にしてって思います。皆さん、平和的解決を一緒に祈りましょう。
アルクノ
観光地を目指しているような感じです。
吟味場(お白洲)では、「この桜吹雪が目に入らぬか!」
を想像し、仮牢では犯罪人をとっ捕まえる岡っ引きを想像します。
この仮牢とお白州、時代劇で使用されるかも
生誕地の路地、こんなに狭かったのかと驚きました。
昔は入院して出産では無く、
産婆さんが自宅に来てそこで出産でしたからね。
この路地が私のルーツでした。
つばささんも幼少期に暮らしていた所へ出掛け、
そのレポをしてみては?と思います。
驚きが生まれるかも、ですよ。
プーチンの正常ではない行動を、欧米が止める事は出来ないですね。
ロシア国内での反戦運動家、1万人以上を捉えていますが、
ロシア国民全体で反戦運動を起こせばこれを捉える事が出来ないです。
プーチンを引きずり出して、独房に入れればいいと思います。
それまでウクライナは、世界から武器供与で持ち堪えて欲しいです
アルクノ
発掘調査を実施したところ、様々貴重なものが出て来たそうです。
それで、この西側も発掘し、この様な県立ミュージアムを建設するに至りました。
再建された初代県庁館は真新しく、木の香りもいいです。
>兵庫津って北前船の寄港地なんですか。
北前船で財を成した高田屋嘉兵衛ら豪商がこの辺りに店を構えていました。
高田屋嘉兵衛は淡路島で生まれ、兵庫津に出て船乗りとなり、
後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出し、国後島・択捉島間の航路をひらいたもの嘉兵衛でした。
嘉兵衛が生きていれば、北方領土交渉もうまくいったと思います^^;
>県庁でも吟味場所があるんですね~
兵庫城~勤番所にあったものをそのまま再現したような気もします。
知事が裁判官をする訳では無いので、不要ですよね^^;
和室にテーブル&椅子、こういうのがあったんでしょうね。
私も小さな3畳間に勉強机を置いていました^^;
伊藤博文は偉大だったみたいで、4度に渡って総理大臣ですから、
よほど信頼されていたのでしょう。
初代県庁館、大きすぎて鉄骨木造となってしまいました。
アルクノのルーツを辿る事が出来て、ホッとしています。
>プーチンには鬼が宿っているとしか思えないしその周辺の人も嘘で塗り固めてる。
これがそのまま世界に知れ渡ってしまいました。
今更どうあがいてもロシア政府が信頼される事はないし、
地の底へ落ちていくだけです。
今後、経済制裁が効いてデフォルト国家になっていきます。
ウクライナでは18歳から60歳までの男子が国を守ろうとしています。
なので、ウクライナが負けることはないと思いたい
日本も見習いたいですね。
世界はウクライナに援助し続けるでしょうし、
日本も復興するまで支えていきましょう
降魔成道
eko
初代県庁館が復元されたのですか?その隣にはひょうごはじまり館も開館予定で、見所が出来て楽しくなりますね。
初代県庁館は木造の建物だったのですね。日本庭園も綺麗で新しい建物は良いですね。観光客も沢山来てくれると良いですね。初代知事さんが伊藤博文さんだとは凄いですね。その他にも歴史上の人物名が並びますね。
生誕の地が見つかりましたね。ずいぶん変わっていてもその面影が残っているのは懐かしいでしょうね。子どもの頃の楽しい思い出がよみがえりましたね。
プーチンには魔物がついて狂っているように見えます。今どき、自分の野望のために武力で他国をねじ伏せようなんて考え方がおかしいです。自国民をないがしろにし、ウクライナの罪のない人たちを苦しめ、何様のつもりなんでしょうね。早くプーチンが失脚しないかと思っています。
narayama2008
初代兵庫県庁館が再現されたんですね。
見取り図を見るとお白洲もあるんですね。県庁舎とはいっても江戸時代の雰囲気がいっぱいだなあと思ったら慶応4年に旧勤番所が県庁舎になったんですね。館内は時代劇のロケにも使えそうだなと思いました(^^)
そして初代県知事は伊藤博文、これは初めて知りました。
路地は子どもたちの遊び場でしたね。私はどちらかというとビー玉ではなくベッタン(メンコ)でよく遊んでいました(^^)
生まれ育った所を巡るのも懐かしさが蘇ってイイものですね。私の場合は今住んでいる所が生まれ育ったところのようなものなのですが、過去に仕事で住んでいた所(地方ですが)を巡るのもいいかなと思いました。
ロシアによるウクライナへの侵略、ウクライナの抵抗がロシアの予想より強いのは、過去の歴史で長年ロシアの圧政に苦しめられたことがあるんですね。ウクライナが踏ん張っている間にロシア国内でロシア国民の反戦運動が盛り上がり、政府内でのクーデターによるプーチン失脚が起きてくれればと思います。
アルクノ
それに関連して色々調べて頂き感謝します。
言葉だけでなく、歩きながら撮影し、実際にその場所を紹介すると、
現実感を持って理解できるのではと思っています。
ハーバーランド駅から中央市場前駅へは離れていますが、
中央市場前駅から和田岬駅は直ぐでして、
更にブラブラ歩くと御崎公園駅です。
私の幼少期の徒歩圏は、JR和田岬駅~金平市場辺りでした^^;
兵庫津ミュージアムは本格的な兵庫県の事業と言えます。
「ひょうごはじまり館」が完成したらまた紹介したいと思います。
工事中の防護壁に地元の子供達がこの様な絵を描いて、
地元を紹介しているのを見たことが無いです。
地元に根差した建設工事をしているんだとの思いが伝わってきます。
兵庫城跡はイオンモール前にある新川運河の対岸にあり、300m程離れています。
でも発掘で、関連物が色々出てきて、繋がっていたのかも知れません。
イオンモールにもそのような遺物が展示されています。
兵庫津ミュージアムは元々、中央市場に関連する建物があって、
老朽化で取り壊された後に建造されることになったんです。
>兵庫県内にあった藩はとても多いですよね。
他県に比べると多いようですが、面積の広さでこうなっているようです。
兵庫県の面積は全国12位の8,395平方キロメートルあり、関西地方では最大の県です。
人口は全国7位の553.9万人で、関西地方では大阪府に次いで2番目です。
兵庫県と人口が同じくらいなのは北海道で、全国8位の543.7万人。
面積は兵庫県の約10倍です^^;
兵庫五国連邦は効いたことありますが、ヒョーゴスラビアは初耳です
65年前、降魔成道さんは生まれていませんでしたか^^;
私の出生地、周りが激変しています。
なのに、この細い路地の周辺だけが残っている事に驚きます。
未開発地域みたいでした^^;
家屋はほぼ変わっていましたが、木造の寿命が尽きたという事でしょう
生まれ故郷の埼玉県大宮市(現在はさいたま市)への探索へ
期待しています
すーちん
復元
多くの方が見学来てくれると
いいですね^^
小学校訪れましたが
学校も周りも全部変わってしまい
隣接していた中学校廃校です^^
アルクノ
初代県庁館が木造のまま、補強の為一部鉄骨を入れて再現されました。
一部残っていた当時の絵図を元にしているようで、
100%そのままとは言えないようですが。
ひょうごはじまり館が完成したら、また紹介したいです。
日本庭園、狭いけど当時を模しているんでしょうね。
業務の傍ら、これを眺めて気持ちを落ちつかせていたんでしょうか。
現在大型バスを止める所が無く、ひょうごはじまり館が完成すれば、
駐車場も完備され、売り込み合戦が始まると思います。
隣のイオンモールに立体駐車場があり、買い物ついでに初代県庁館へ
も、一つの方法です^^;
初代知事を伊藤博文さんが勤め、その後国政に携わるようになりました。
千円紙幣にも登場して、お馴染みさんになりましたね。
生誕地の細い路地がそのままで、懐かしさが込み上がりました。
でも周囲が様変わりで、離れ小島みたいです^^;
ここでビー玉遊びをしていたんですからね。
女の子はゴム縄跳びをしていて、新技など披露していましたよ。
>プーチンには魔物がついて狂っているように見えます。・・
仰る通りで、ロシア国民がこれに気付いて自国内から改めて行って欲しいです。
プーチン自身に自制能力が無く、側近には修正能力も無いです。
間違った方向に突き進むぞ~、と言っている狂気集団です。
狂気の沙汰、と言われる戦術を行使しないようにと願っています。
せめて、戦闘機を貸し与えること位はして、応援して欲しいですね。
mina
生誕地巡り。子供の頃を思い出しますね
初代県庁館、立派ですね
イオンモールが近いんですね
初代知事が伊藤博文ですか。
湯殿は五右衛門風呂なのかしら?
生まれた所を見て回るのも良いですね
アルクノ
再現された初代兵庫県庁館にはお白洲もあり、驚きました。
県知事職務室の裏に裁判所がある感じで、信じられない設定です。
勤番所の流れでこうなったんでしょうけど、
4カ月での引っ越しは頷けますね。
今後、時代劇のロケ地に設定されるかも^^;
初代兵庫県知事は伊藤博文!以後お見知りおきを
私もベッタン(メンコ)でも遊んでいました
引っ越しの際、トラックの荷台に座り、
その収穫したメンコをばらまいてお別れしました。
narayamaさんが過去に仕事で住んでいた所の地方巡り、いいですね。
楽しみにしています。
ロシアによるウクライナへの侵略で、予想以上の抵抗に遭ったと言っていますが、
これは読み違いで、勝手に同胞と思っていたロシアがバカでした。
若いロシアの軍人は、ウクライナへ入れば歓迎されると言われて来た、と言っています。
クリミア併合以降、ロシアの侵略を恐れて身構え、訓練を重ねていました。
18歳から60歳まで出国禁止にし、それに応じて戦う心構えができています。
ロシアのTV放送をジャックして、
ロシア軍の戦争犯罪者振りをどんどん伝えていって欲しいです。
自国の軍隊がこんなにひどい事をしていると知ったら、
反戦運動も盛り上がるのではないでしょうか。
暗殺を恐れ、地下壕に逃げ込んでいるプーチンを引きずり出すべきです
アルクノ
この復元、全国的にも珍しい事だと思います。
初代県庁館ってどんなの?
と興味を持って欲しいです。
ここは時代劇と現代劇が交錯していますが^^;
小学校激変、隣接していた中学校は廃校ですか。
そのレポを
アルクノ
幼少の頃を思い出しながら生誕地巡りをしてみました。
イオンモールの西隣に出来たのが初代県庁館でした。
このイオンモール建設前の発掘調査で、色々出土し、
それで、この案が浮上したみたいです。
初代知事が伊藤博文、昔の千円札にも登場して有名人になりましたね
湯殿は木造で、お湯を継ぎ足す仕組みです。
五右衛門風呂は窯風呂で、下から焚きつける風呂でしたね。
生誕地の周りは激変していて、
ここだけ細い路地が残る懐かしい場所になっていました
winga
小さい頃住まわれていた場所。
ワクワクしませんでしたか?
変わってしまった所もあり、変わらぬ空気もあり。
懐かしむのはいいことですね。
県庁がアルクノさんちかと思いました。
訪ねたらお裁き受けそう(-_-;)
「私がやりました」って言いそうです。
下町風情も私好きです。
鍵掛けないで「あのさぁ、これもらったからおすそわけ」なんていいじゃないですか。ねぇ。
さ、仕事しまひょ♪
イエティ1号
もうじきで、それも楽しみですね♪
小学生の皆さんの描いた絵画、ジックリ目てみると皆堂々と立派に描いていらっしゃいますね。
感心してしまいました。
「初代県庁館」流石に木の香りも漂いそうな新しくて興味深い建物ですね。
伊藤博文の若い写真にもビックリしました。
あの、お札の写真位しか見ていませんものね。
ちょっと顔が違いますね。
小さい頃に住んで居た所が見つかって良かったですね。
今と違っていても懐かしかった事でしょうね。
プーチンは本当に頭がおかしくなってしまったとしか考えられませんね。
西側のニュースもフェイクだと言っているそうで、全く話になりません。
どう解決していくのでしょう・・・。
不安が募ります。
アルクノ
そうなんです、ワクワクしっぱなしです。
でも、細い路地を認識していましたが、
細すぎて、短すぎて、ここで遊んでいたの?
と思ってしまいました^^;
小学2年生とは視点が全然違っていて、驚きます。
ここを荷物積んだ馬車が通っていたんですよ。
>県庁がアルクノさんちかと思いました。
県庁としては小さくて物足りないですが、
私の家なら豪邸として受け入れます
「私がやりました」って、
コーラス指導で、素晴らしい歌声を披露という事ですか?
初代県庁館のお好きな所を、
コーラス指導・練習場所としてお使いくださいね。
私の家になって以降、お知らせします^^;
ほんと下町風情のある所で、鍵もかけていないので、
近所の友達が勝手に上がり込んだり、お邪魔したりです。
果物とかもよく貰って、食べていました。
コーラス指導、頑張って~
アルクノ
ひょうごはじまり館 は、展示室(常設、企画)、情報プラザ、研修室、インフォメーションススペース、事務室などで構成される展示施設で、歴史ミュージアムの機能をもった兵庫県のPR施設として整備するものとあります。
令和4年度下期に完成ですから、令和5年3月までにという事みたいです。
小学生が地元の風景などを、心を込めて描いていました。
私は中学生で美術部に入りましたが、
小学生時代はこの路地に棒や石でマンガを描いていました^^;
木の香りがする「初代県庁館」で、見るもの全てが新しいです。
時代劇風の中にテーブルと椅子が置いてあります。
伊藤博文の若い頃の写真、イメージが異なりますね。
千円札の顔が、頭にこびりついていますから^^;
小学2年生まで住んでいた所が見つかって、ホッとしました。
冥途の土産に持って行きます^^;
プーチンは元々噓つきだと専門家が言っていて、
その路線に沿った行動かも知れませんが、
今回は2日で攻略する作戦が外れ、怒り狂っているんでしょうね。
商売でプーチンを利用し、大富豪になった連中がロシアにいます。
それらに見捨てられ、国民にも見捨てられ、
終わりは近いと思っています。
ロシアにとって何のメリットもない戦争を続けています。
ただ核の使用、サリンをばらまく、これだけは止めて欲しいです。
セラ吉
毎回楽しみに拝見しています。
マリア・セレンさん以来ユーチュブにも楽しんでいます。
それにしても神戸の良い所をさりげなくアップするのが偉い!
記事の内容も、あくびしながら犬と遊ぶんではなく、
写真と構成の上手さに引きずり込まれます。
まだ神戸には歴史的な面と、駄菓子屋が似あいそうな所が
あるのですね。
私の中学校の2年までいた場所も、年に一度通りますが
それ程変わっていません。良いのか悪いのか分りません。
多分もうじき神戸の観光大使として表彰状間違いなしです。
アルクノ
毎回のお立ち寄り、ありがとうございます。
YouTubeも楽しんでおられるようで、
音楽に関しての世界が広がると思います。
私は写真をパシャパシャ撮って、
それを解りやすくする為、文章で繋いでいるだけです^^;
神戸市兵庫区の歴史ポイントは山盛りなんです。
実際、山も直ぐ近くにありますし^^;
当時、駄菓子屋はこの通りを折れた所にありました。
今はその通りが塞がれ、姿を消していますが・・。
1円玉を持って行くと、大きな飴玉を二個くれて、
それが1日のおやつになっていました
私が通っていた中学校周辺も、さほど変わっていないですよ。
ただ隣接していた小学校が廃校になり、別の小学校へ統合されました。
神戸市観光大使としての表彰には期待せず、
ブログ内での観光案内役として頑張りたいです
クリム
白い大きな雲も描かれていますね。完成が楽しみですね。
ハーバーランドから引っ越してきたキャラクターのカーモくん、可愛いです。カモではなくて、カモメですよね。
遅刻しそうなアルクノ少年にクスッ。今は時間に正確で遅刻は皆無ですね。
生誕地巡りってドキドキしますね。楽しく読ませてもらいました。子供の頃に遊んだビー玉は、路地のどこかに隠れているかもしれませんね。
小学生の頃、私もめんこ遊びをした記憶があります。小学校の隣が大きな神社で、境内で遊んだことも(;^_^A
懐かしいです。
ゴンマック
木の香りがするような真新しい兵庫県庁館ですね。
でも鉄骨補強がされているのですね。歴史を巡る街歩きの
スタートにするといいですね。歴史も色々と勉強出来ますね。
長州の伊藤博文さんが頑張られたのですね。
「ひょうごはじまり館」が完成して一緒に見学するといいですね。
自身の生誕地を巡る、素晴らしい、色々思い出され懐かしかった
でしょうね。建物は変わってもやはり当時の面影もあり生誕地は
特別なものかもしれませんね。お母様に手を引かれてお買い物
一番懐かしい記憶かもしれないですね。いい街歩きでしたね。
アルクノ
完成後に紹介しますので、自費で
>カーモくん、可愛いです。カモではなくて、カモメですよね。
この「こべっこランド」を調べてみました。
ハーバーランドの施設案内
こべっこランドは、さまざまな体験型の講座・イベントの実施や、発達がゆっくりな子どもたちへの療育支援を通して、子どもたちが遊び・学び、心身ともに健やかに育つためのサポートを行う大型児童センターです。
また1階から3階には児童に応じた個別指導や相談などを行う「神戸市こども家庭センター(神戸市児童相談所)」が併設され、子どもの福祉向上を目的に、こべっこランドと相互に連携を図っています。
2月17日地下鉄海岸線に新たな「こべっこトレイン」運行中!
子どもたちが「だいすき!」を描いた作品を飾った地下鉄車両が
走っています!
2月24日
こべっこランドのプレイルームで楽しめる、おなじみ「カーモぬり
え」が、ホームページに登場しました。
毎月、その月のテーマに合わせた8種類のぬりえをアップします。
自由にダウンロード・印刷して、ぬりえを楽しんでください。
とありますよ。
>遅刻しそうなアルクノ少年にクスッ
私の行動が学校側に知られ、この勝手口は勝手に閉じられました^^;
それ以降の人生、遅刻ご法度となりました
>生誕地巡りってドキドキしますね。
ほんとそうでした。いろんな思いが駆け巡ります。
ビー玉探し、いいですね。
65年間コロコロ、流れ流れて、太平洋へ~
流れ流れて、で思い出すのが馬車を引く大きな馬のおしっこ。
見る、見るうちに流れて行きました^^;
>小学生の頃、私もめんこ遊びをした記憶があります。
足を踏ん張って、「オリャ~!」と男勝りに?
これがオヤジギャグの元となり、
メルヘンクリムさんへと成長していったわけですね
アルクノ
現在の兵庫県庁と比べるとミニチュアサイズですが、
木造建築としては大きいみたいで、鉄骨が入っていました。
ひょうごはじまり館には、
更に昔の兵庫県に関しての展示があるみたいで、
歴史の勉強を楽しみにしています。
65年も経過すればほぼ変わっていますが、
当時を示す片鱗があり、それが懐かしいです。
母に手を引かれて歩いた思い出には、
その手の感触も残っていて、胸一杯になります。
その母も26年前に旅立ち、この思い出を大切にしていきたいです。
ひらひらと
はじめて目にしてびっくり!
内部も驚くばかりです。
縁側ひとつとっても、なぜか懐かしく感じてしまいます。
仮牢、はいってみたい!?
貴重な写真の数々、ありがとうございます。
アルクノ
初代県庁館を再現する為に再建だなんて、
何処もやっていないんでしょうか?
新品ですから、内部もピカピカです。
今はほとんど見られない縁側が懐かしいですね。
仮牢はあまり楽しめませんが^^;入場無料です。
兵庫県が資金を投入し、ひょうごはじまり館も建設中で、
完成後はここが観光地になるのではと期待しています
ルーシーママ
立派な建物ですね 木の感じがステキです
仮牢はちょっと不気味でしたけどね
生誕地巡り いいですね
いろいろ様変わりしてたのですね
私も子供の頃に生活していた地域を巡ってみたくなりました
どうであれ戦争は賢くないです
アルクノ
全国的にも珍しいと思います。
外観は完全な木造ですが、中に鉄骨が入っていたりします。
耐震補強しなければならず、やむを得ないみたいですね。
仮牢は、見るだけよ~、でいいと思います。
生誕地巡りは様変わりでしたが、新たな発見もありました。
是非ルーシーママさんも
ロシアが引き起こした無謀な戦争、
早くジエンドにして欲しいです。
miyo
初代県庁は中央市場前立ったのですね!
初代知事が伊藤博文だったとは知りませんでした!(^^;)
その頃から外国貿易盛んに行われて、世界に誇る今の神戸が有るのですね~
今でも歴史に語られてる伊藤博文が兵庫&神戸を作った人と言っても過言でないですね!?
しかし再現とは言え、立派な日本和建築の兵庫県庁!
今の県庁は普通のビルですが、このままの和建築だったら世界遺産?だったでしょうね~
兵庫県誕生の歴史見てたら面白いです~
第一次は尼崎や神戸は摂津国、明石や姫路は播磨国は分かりますが、
第二次は兵庫県、飾磨県などだったとは。。第三次で兵庫県ですね!
アルクノさんの生誕地、街並みや昔の面影残ってて良かったですね~!
小学校2年までと言うと、一番やんちゃな時代をここで過ごされて、今のアルクノさんが出来上がったのですね~!(^_-)-☆
想い出の町、いつまでも残っててほしい物ですね~!
yoppy702
11月3日にOPENしてから、割と早い時期やったと思います。
こんなんが出来たんやと、非常に興味を持ちました。
その時に、エッ?と思ったのが、初代知事。
初代の知事が伊藤博文やったとは知りませんでした。
初代総理大臣のイメージしかなかった。(^^ゞ
「創世記の知事たち」の伊藤博文の写真は、もっと後の物なんですね。
千円札の伊藤博文ですもんね。
これを見ると、山崎育三郎は、良く似てるなぁ…と思ってしまいます。(^^ゞ
でも、その下の新聞の伊藤博文が当時の姿。
知事時代、帯刀してたんですね。
県庁が出来たのが明治元年。
廃刀令が出されたのは、それより後やから、当時は、こんな姿で、執務にあたてっいたんですね。
アルクノ
再現された初代県庁館が中央市場前に建設されました
伊藤博文さんが初代知事だった事を知りませんでしたか
驚き桃の木です^^;
4度も総理大臣になって、そっちの方が光っていますけど・・、
県知事として名を馳せ、国政へと打って出た訳です。
小池さんとはえらい違いでしょうか^^;
開港して本格的に外国船がやって来るのは神戸港で、
その神戸港のいい所は前回説明したとおりです。
ここは手狭で場所的にもイマイチ^^;
4か月後に中央区へ引越しとなったようです。
元々は1868年にあったものだそうで、
旧大阪町奉行所兵庫勤番所の建物を復元したとあります。
県職員の数を考えると、木造建築は不可能ですが、
現在の県庁の入り口を、この初代県庁風にすることは出来たでしょうね。
都道府県の歴史は廃藩置県なので、各藩が県になっていきました。
で、それを47都道府県に集約していったと言う事ですね。
アルクノの生誕地、昔の面影が多少残っていてホッとしました。
私の幼少期、祭りでは母が口紅塗ってリボン付けて、
「わぁ、可愛い女の子!」と言われていたんですよ。
中身はヤンチャでしたが^^;
この細い路地だけ残していて欲しいです
アルクノ
てくてくさんとは、2019年7月の高城山以来途絶えています。
コメントが入らなくなり、気持玉も頂いていないです。
兵庫県民は、
義務教育で初代知事が伊藤博文であることを教わりますが、
初代大阪府知事が誰なのか?
兵庫県民はほぼ誰も知らないと思います^^;
伊藤博文が初代兵庫県知事に就任したのは27歳という若さで「坊主奉行」とも呼ばれていたとか。その後、鉄道開通や貨幣法の制定など新国家設立のために尽力し後に、初代内閣総理大臣に就任しました。
とあります。
この髭のイメージは後年であることが明らかで、
高齢者の頭脳には千円札の伊藤博文しか残っていない^^;
山崎育三郎???
山崎 育三郎(やまざき いくさぶろう、1986年〈昭和61年〉1月18日 - )は、日本のミュージカル俳優 、俳優、歌手、司会者である。
東京都出身。東邦音楽大学附属東邦高等学校声楽科卒業、東京音楽大学声楽演奏家コース中退。研音所属。StarS、IMYのメンバー。妻は元モーニング娘の初期メンバーで、歌手・タレントの安倍なつみ。
それと何の関係が?
兵庫県誕生は1868(慶応4)年で、帯刀禁止令は1876年(明治9)3月28日ですから、
伊藤博文の県知事時代は帯刀が可能ですね。
でも武士は常時帯刀ではないので、執務中は外していたのでは?
前段に登場した初代県庁館へのコメントありがとうございました。
私は本題の生誕地が見つかりホッとしています。
秋月夕香
兵庫始まり館が新しくできるのですね。R4年6月以降ですか。たのしみですね。
浜山小の絵やはり、山ばかりの奈良県と少しちがいますね。さすが大きなスケールです。
初代県長は純日本風建築ですね。これも結構新しいようですが、ずっと残されるのでしょうね。
和風建物は外観も中身もおちつきますね。
井戸も災害の時早くに立ちますが、現代っ子は知らない子どもいることでしょう。水道ひねれば水が出る現代ですから。
仮牢~そんなものがあるのですね。警察でもないのに?取り調べ?
どのような取り調べでもここにははいりたくありませんね。
世の中、悪い人もいますからね。
吟味場、~なるほど時代劇そのままですね。
ちゃんとした石庭も作られて、すごいです。
安倍兄弟は神戸出身でしたね。こんなところに応援旗が。
昔のおもかげをあちこち残して、新しい街になっているのですね。
そして海が近いというのがいいですね。ここでなぎの海や台風の恐ろしい波もみられたことでしょう。
山ばかりで育った私はうらやましいです。父は石川県の海沿い育ちですけれど。
つい先ほどまで平和に思えた世界が今は第3次世界大戦に発展しかねない状況にかわりました。
このまま武器供与を受けるなら、ウクライナはそこをねらわれます。
バイデンさんはNTOは黙っていない、みたいな事までいっています。
発展しないように。。ねがうばかりですね。
アルクノ
「ひょうごはじまり館」は令和4年度下期の完成予定ですから、
今年10月から来年3月までを見込んでいるようです。
浜山小学校は、兵庫大仏や寺社に近く、運河に接しているので、
この様な絵になるんですね。
初代県庁館は純日本風建築で、一部鉄骨が入っていました^^;
新しいので、木の香りに包まれています。
食堂や土産物屋も出来て観光地になっていくんでしょうか。
今は入館無料ですけど、将来はどうなるかですね。
この井戸も深く掘れば、運河も近いので水が出てくると思いますが、
海水でしょうね。
私が門口公園近くに引っ越した時は、近くの家に井戸があり、
丸ごとの西瓜を買った時は、冷やして貰っていました。
仮牢は勤番所があった時の名残みたいです。
犯罪人を短期間拘置する為とあり、
その犯人は直ぐに移動したんでしょうけど、
物珍しくする為に造ったんでしょうか。
吟味場(お白洲)も時代劇を思わせます^^;
「この桜吹雪が目に入らぬか!」でしょうか
石庭を眺めていて、心が落ち着きました。
阿部兄妹はここが地元で、
オリンピック以降、この様な幟を周辺で見かけるようになりました。
この徒歩圏内だけで、外れると幟は無いです。
周囲はマンションだらけですが、私が生まれた所の路地が残っていて、
驚きと安心が入り混じった感動でした!
幼少期、高波で街が浸水した記憶は無いんですが、
そのような被害があったのかも知れません。
山育ちだと、海への憧れがあるでしょうね。
欧米は直接参戦しないでしょうから、
武器供与を続けてウクライナに持ち堪えて貰う作戦でしょう。
ロシア軍は非人道的な事ばかりする軍隊ですから、今後どう立ち向かうかですね。
生物化学兵器を使えば、NATOも反撃すると言っています。
ロシア軍は自軍の被害が大きくなって、
他国に援軍を依頼すると言う恥晒しな事をしています。
ロシア軍の死者が増え、士気も下がってきて、
「援軍をお願いします。」ですから^^;
一旦勝利したとしても、反発するウクライナを征服し続ける事は不可能です。
経済制裁で戦費も底をつき、軍部の寝返りで、プーチン失脚となります。
to_ryou
いつも気持ち玉ありがとうございます。
お返ししようとしたらもう500で締め切り。
わたしコメントが下手くそで気持ち玉にしていましたが・・・
わたしは高校の3年間、市電通学で築島中央市場前やJR和田岬駅、ノエビアスタジアム(元鐘ヶ淵化学跡地、競輪場)など懐かしく拝見させて貰ってます。引き続きお願いいたします。
すずりん♪
初代県庁の後はひょうごはじまり館もできるのですか。
ノエビアスタジアムがあり、こべっこランドが移設され、ミュージアムも充実され人が集まるところとして、これからどんどんこの辺りが発展していくのですね。
再現された兵庫県庁、庭や休憩処もあって、こじんまりしたいい所だと思いました。
県庁に吟味場や牢があるのには驚きましたが、県庁として使用されたのは僅か4か月ということで、後は番所として機能していたのですね。
牢に入る経験はなかなかできませんから、とは言え居心地はよくなかったようで。そりゃそうですよね。
アルクノさんの生誕地付近、住んでいたところも見つけられ、変わっってしまったところ、まだ風情の残っているところ、子供のころのことを懐かしく思いながら歩くことができて良かったです。
私も過去に住んだ場所、曖昧な記憶をたどって巡ってみたいと、最近思うことがあります。
アルクノ
2019年以来のコメントです。ありがとうございます。
今回は気持ち玉が埋まるのが早く、今朝上限に達してしまいました。
此方の高校という事は、兵庫県立兵庫工業高等学校でしょうか。
明治35年、大開通りに設立された名門校です。
昭和23年に3校を統合し、現在の校名になったとあります。
以前紹介したマップにありますが、
ノエビアスタジアムの東、JR和田岬駅の北ですね。
この辺りにはお詳しい事と思います。
詳細は分りませんが鐘ヶ淵化学跡地、ありましたね。
競輪場はそのイメージも脳裏によみがえります。
今後とも宜しくお願いします。
アルクノ
>殺風景な防護壁に小学生の可愛い絵を飾るのはいいアイデアですね。
私もそう思いました。
地元の方も、来訪者も見入ってしまうでしょうね。
私も何枚もカメラに収めましたし^^;
ひょうごはじまり館は急ピッチで建設が進んでいます。
あと半年ぐらいで完成でしょうか。
その時また、紹介したいです。
こべっこランドも移設され、この辺り様変わりになりますね。
地下鉄を利用すれば、簡単に巡る頃ができるので、
観光客や来訪客が増えると思います。
再現された兵庫県庁、こじんまりとしていて見学はすぐ終わります。
こじんまりなので、再建されたような気もします^^;
勤番所が初代兵庫県庁に転用されたと言う事で、
初代兵庫県庁のその後の事は知らないです。
江戸時代風なので、実用に適さなくなったのでは?と思います。
滅多に無い、牢に入る経験が出来ます^^;
それがウリかも?と思ってしまいます
県庁に吟味場?と首をかしげて欲しいの?
と、うがった見方をしてしまいます^^;
時代を感じることができるので、成功と言えるんでしょうか
生誕地付近、住んでいたところは、
様変わりと残っている所がごっちゃになっていました。
65年も経過すれば当然かもしれませんね。
細い路地が、細すぎて、私の体格的成長も感じました
すずりん♪さんの生誕地巡り、楽しみにしています
to_ryou
スルーしようと思いましたが、我が母校は市立神戸工業高等学校です。市電停留所は「吉田町2丁目」で金平町電停は隣の駅になるのか記憶が薄れています。
学校の所在地と校名は社会情勢を忖度した行政に依り2転・3転して誇りと伝統が希薄です。
当時の校歌にある「遠矢の浜」で校庭の塀が防潮堤でその上に上がると「茅渟の海」の大阪湾が広がっていて、野球のボールが海に落ちると、造船科が実習で作ったボートに乗って回収したもので懐かしく思い出します。文中の周辺マップにある埋め立て地は当時はありませんでした。学校から和田岬灯台までは体育のランニングコースでした。
アルクノ
マップを見ると、兵庫工業と神戸工業が併記されており失礼しました。
私が子供の頃はコンコーと呼ばれていた事を思い出して、記述してしまいました。
吉田町2丁目と金平町は停留所が隣同士だと思います。
距離が短いので歩いて行っていましたから。
野球のボールが海に落ちると、造船科の作ったボートで回収した事。
学校から和田岬灯台までは体育のランニングコースだった事。
貴重なお話をありがとう御座いました。
この埋め立て地やハーバーマリーナ、当時は無くて、
様変わりに驚いた次第です。
ヌサドゥア
ご無沙汰してます。
先週からモデルナの副反応に苦しめられていましたが、やっと体が動くようになってきました。
今日、テレビで紹介されていた初代兵庫県庁がアルクノさんの記事にも拝見できて驚いています。
テレビではそんなに詳しく説明がなかったので、とてもわかりやすく参考になりました。
アルクノ
モデルナワクチンの酷い副反応がありましたか^^;
大変でしたね。
私は2月中旬にファイザー3回目でしたが、
少し痛みがあっただけで助かりました。
初代兵庫県庁館がTVで報道されていましたか。
全然知りませんでした^^;
お役に立てて良かったです。
三宮の地下街を下ると、地下鉄海岸線の花時計前駅があります。
そこから中央市場前駅へ行けば初代県庁館は直ぐですよ
yasuhiko
見学できるようになってるのは、素晴らしいと
思います。雰囲気が完全に江戸時代だと思ったら、
町奉行所の勤番所が転用されたんですね。
そりゃ、庶民はなかなか近寄りにくかったでしょう。
その後、昔懐かしい場所にも行かれたんですか。
私も最近、幼稚園や小学校に通った頃の、
家の周りや近所の様子を具体的に思い出すことが
多くなって来ました。一度訪ねてみようかと
思う反面、あまりの変わりようにがっかりするのも
嫌なので、何となくそのままになってます。
故郷は遠くにありて思うもの…というのが、今の思いですね。
ノンキーハイカーズ
無料でしょうか。
気になるところです。
さて、初代県庁館の案内は子供の絵の力作から始まり、館内の内部までゆっくり訪問しました。
真新しい木造家屋の匂いがプンプンしているようです。
またアルクノさんがお母さんに手を引かれた市場とか近くの海辺とかも案内しています。
多分子供の頃の地域の面影は少なくなっていたのでは。
全体的に歩かれた順に説明されていて、とてもわかり易くて、見入る自分がいました。
アルクノ
町奉行所の勤番所ですから、お白州まで再現して、
観光者からのウケを狙っているようです
当時の一般庶民がチョックラ県庁へと、出かけたとしましょうか。
仮牢とお白州を見せられると、
用事をホッポラかして帰ってしまいそうです^^;
「故郷は遠くにありて思うもの」
の立ち位置であればそうだと思います。
私の生誕地が、最近紹介している場所の徒歩圏内なので、
チョックラ立ち寄ってみました
アルクノ
Seesaaブログへ移行されている方がすでにいます。
その方を探してみましたが、見つかりませんでした^^;
Seesaaブログで検索すると↓
「Seesaaブログは無料のブログサービスです」
が出てきて、色々説明しているので一度ご覧になってはどうでしょう。
月額330円でのプレミアムプランもあり、私はそちらへ入ろうかと画策。
初代県庁館への案内で、
防護壁に小学生の絵画が描かれているのはユニークで目を惹きます。
江戸時代はこんな風だったんだとの思いがあり、
館内は真新しさに包まれていました。
母に手を引かれて歩いた所は様変わりでして、唖然としました。
昔歩いた砂浜が一部残っていてホッとした次第です。
歩き乍ら綴った様にしています。
同行して頂いた気分になって頂ければと思います。
秋月夕香
おどろいたのですが、あれだけお元気そうなアルクノさんが~手術なんてしんじられませんが、本当のようですね。
でもできるだけ早い方が良いみたいなので、頑張って病とたたかってください。応援していますし、お待ちしています。
心は焦らず、ゆったりともってください、おだやかに。心からご快復をまっています。