
内容は、荒田八幡神社から兵庫港の兵庫ドックへとなっています。
2月は仲間との山歩きやウォーキングを中止し、
1月に撮影した写真を題材に記事を作成してきました。
今回は、平清盛が考えていた福原京遷都と大輪田泊(おおわだのとまり)の修築、
を頭に入れて散策した内容です
その福原京と兵庫の港はどういう位置関係にあったのか?
を視点に見て貰えればと思います。
大輪田泊(おおわだのとまり)は後の兵庫津で、現在の兵庫港辺りになる。
その東に規模を大きくした神戸港があります。
福原京の中心地は兵庫港から徒歩圏内にある北、大倉山公園辺りになる。
清盛は福原に遷都を押し進めていたが、何故頓挫したのか?
現在兵庫港となっている所を拠点として、平氏は日宋貿易で財を成していました。
国家間の貿易にはなっておらず、私的な貿易です。
そこで、経済の拠点となった兵庫に都を移そうとしていた、と考えられます。
治承四年の夏に安徳天皇・高倉上皇・後白河法皇が摂津国(兵庫)の福原へ行幸したとき、地域整備もしないまま、行宮(あんぐう・皇族の仮の住まい)が造られます。
和田(輪田・大輪田)を都にしようと計画したが、平地が少なすぎて諦め、
小高い福原が候補地として残るが、高倉上皇は京を出ようとしない。
清盛は”皇居に似せた私邸”を福原に作り、役所も造る計画を立てて実行に移します。
高倉上皇、この”私邸”には行幸したものの、すぐに京へ戻ってしまう。
そして、源氏挙兵の報が入り頓挫。
間もなくして、清盛が亡くなり、平家も滅ぼされてしまいます。
都としての都市整備が行われておらず、
一部、平家一門からの反対や不満も納められず、
遷都については朝廷からの支持も得られていなかった。
つまり福原京は都としての実態が無く、清盛の暴走と野望が駆け巡っていたという事。
老い先短いと感じていた清盛の焦りがあったのかもしれない。
まず、福原京の中心地とされていた湊八幡神社へ向かいます。
湊川駅から東へ向かいますが、
これは振り向いて撮った写真。

これが進む方向で、

アーケードが途切れた先で左(北)へ向かいます。

現在は、風景を撮っているのか、電線を取っているのか?

道路左側には小原病院があります。
名札が無いが綺麗な花ですね。


この辺り、通りに面して喫茶店が点在している。
基礎化粧品を取り扱う喫茶店は珍しいですが、

此方は、肩ひじ張らず気軽にどうぞ、でしょうか?

右折する道路は坂になっており、

地番は荒田町3丁目3番とある。
その先、広い坂道になっていて神戸を現しています。

更にその先の角を右へ行くと、




右は公園で、


荒田町3丁目15とありますね。
湊八幡神社の標高は8.19mだそうです。

ここが福原遷都の際に、安徳天皇の行在所となっていた場所です。



治承4(1180)年6月3日、三種の神器と文武百官を従え、幼い安徳天皇は福原に着く。
それから800年後の昭和55(1980)年6月3日、安徳天皇の行在所跡である荒田八幡神社の境内に、神戸史談会によって『福原遷都八百年記念の碑』が立てられた。
(KOBE兵庫区HPより)
狭い境内にも、小さいながら手水舎はある。



小振りの社ですが、境内が狭く、



平家や清盛に関する遺構などがこの辺りに点在していいます。
また何れ紹介したいです。
来る時、右にあったのは、

標高8mとは言え、当時は農村地帯だったので、

荒田八幡公園に下り、昼食場所の新開地へ向かいます。



元の角へ戻ってきた。


石井川と天王谷川が合流した新湊川は、西へ流れて長田へ向かうが、
旧湊川は、合流後南へ下っていた。
現在の湊川公園~新開地を流れて南の海へ注いでいた訳です。
新開地から海へは意外と近く、お散歩気分で港の散策が出来ます。
まずは旧湊川の川筋を紹介します。
以前の記事からの転載ですが、

新湊川の起点へは向かわず、真っ直ぐ進むと、

土手は削られ、川は埋められて住宅地となっている。


土手へ上がる道は今も残っていて、上がると道路と住宅が続いています。

当時の状況を示す位置へ移動します。
右に当時の土手を示す石垣があり、左はビル建設の為に撤去され、その先も無い。

それで地名が荒田町となり、左手前には広い荒田公園があります。
旧湊川は正面にある神戸新鮮市場とある筋から湊川公園~新開地商店街へと流れていた。
荒田公園にある🚻を拝借^^;








トンネル内の車道両脇には広い歩道があり、

トンネル内には駐輪場も設置され、買い物客が多い事を示しています。

湊川公園へ上がると、

後ろ側が新開地商店街の入り口です。

平地になるまで斜面となった所に造られました。

下ると飲食店が点在する。
かつては西日本で有名な商店街兼歓楽街でした。
さて本日の昼食。

「あんかけかつ丼」にします。


気分が落ち着く。
頂きま~す(12:53~)。


下って、広い道と接する所には、安くて美味しい「源八寿し」がある。

信号渡った所に「元町ヱビス」。

信号渡った南側もアーケードのある商店街だったが、今はマンションが立ち並ぶ。

瓦煎餅を売る老舗で、今はいちご大福が人気のようです。

日本のJazz vocal Queenを決めるコンテストが開催されるアートビレッジセンター。

通りが終点に差し掛かる頃、左に大衆演劇の新開地劇場。

この向かいには二本立て上映のリーズナブル映画館。
そして、終点はチャップリンの門。

新開地を愛していた淀川長治さんを偲んで建てられた。
チャップリンの門を出ると直ぐ、JRの門が見えて来る^^;


高架を潜って直進すると、阪神高速の下を走る国道2号線になる。


直進すると、大きな会社・工場がある関係で飲食店が並んでいます。


その飲食店が途切れた右、

旧湊川の川筋に添って直進してきたが、これが突き当りです。


天下の川崎重工・神戸工場(13:33)。

川崎は地名にもなっています。

工場敷地内には入れず、右へ。

東出町3丁目とある所から海へ行けるようなので、左折。

ジグザグに行くと。



岸壁に立つと、大きな川崎ドッグが見える(13:42)。

右には中型船が停泊しているようで、



飲料水の自販機もあるので安心です。


小型船のドッグもあります。

この西側には神戸市中央卸売市場と兵庫埠頭があります。
その先で、光暉丸の全体が眺められた。

更に行くと、角に水素ステーション


何れ、ガソリンスタンドは消えていきますので。
「神戸市は2022年度、ポートアイランド2期(同市中央区)の市有地を活用し、大規模な水素ステーションの誘致に乗り出す。隣接するコンテナターミナルへの水素供給を見据えて事業者を公募し、25年度までの供用開始を目指す。」
とあります。ポートアイランドの市有地はここからかなり離れているが、
この「神戸七宮水素ステーション」を手始めに、という事でしょうか?

左に折れて進むと、



昔、神戸から四国への連絡船を運航していた関係でここに事務所を置いていたのだと思う。
現在は肥料や鉄鋼、セメント、建設資材などを運ぶ海運会社となっています
岸壁へ出られる所が点々とあり、これは西の端から。

ここは船舶の係留所になっているようで、


神戸には色んな国から来た方が住んでいます。

この先は行き止まりで、




新川運河の水門迄上がってきました。

これが月島橋で、橋の上からは、
先程の2番ドックと3番ドックがはっきり見えます。


月島橋を渡ると、神戸市中央卸売市場本場になる。

中央卸売市場道路向かいには、イオンモール神戸南店。この地下に中央市場前駅がある。

ここの2階にもあります。

イオンモール神戸南店の隣にあるのが「兵庫県立兵庫津ミュージアム」。



そのまま進むと、中の島交差点になり、




この兵庫埠頭を後日散策しています。
この辺りにあった大輪田泊が一時衰退し、そののち、兵庫津となった経緯や、
神戸港発展への歴史も辿ってみます。
3月1日の投稿予定ですので、お楽しみに。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
つばさ
いつもながら、歩きながらも沢山の写真を撮られていて
感心してしまいます。
正にガイドブックとしても立派に成立しますね。
やっと埠頭に出られて、やはり神戸らしい風景にほっとします。
歴史を感じながらのウオークは意義深いものがあります。
ぼけ~っと歩かないようにしようと思いましたよ!(^^)!
ブログの移行はとても不安です。また教えてくださいね。
アルクノ
スマホにこの記事を表示させると、
スクロールしながら、この通りに歩けると思います
神戸は海に面していますが、
市街地を下ると、簡単に港へ行ける事が実感できたでしょうか。
この様な神戸らしい風景を、簡単にGetできます
地元にある歴史を大事にしたいですね。
これからも、オメメをパッチリ開けて歩こうと思っています
>ブログの移行はとても不安です。また教えてくださいね。
4月に移行ソフトが公開されるようですので、
その移行過程をブログ記事にしてみようかと思っています。
私の場合、
このとうな長文記事や100枚を超える写真が簡単に移せるのか、
それが心配です^^;
イエティ1号
でも良いなぁ~電線地中化工事が完成したらスッキリした綺麗な街になりますね。
土手の名残りのある住宅街も興味が出ますね。
何かしっかりした石垣で、安心して住めそうですよね。
「あんかけカツ丼」美味しそう~。
私カツ丼大好きなんですが、これは食べた事がないですよ。
食べてみたいです(笑)
兵庫、と言ったらやはり清盛、なんですね。
もこ
新開地の方は行ったことがなく(子供の頃遊園地へ行った記憶)
歴史を感じられる場所があると知りました
もう行く機会もないと思いますので又色々紹介して下さい
がにちゃん
湊川公園の辺り なぜか懐かしい 昭和の香りも残していそうですね
建物が建ってない頃なら 結構なの登り下りのある山道でしょうね
町中ハイキングが出来そうですね
アルクノ
電線が多い所なんです。
電線地中化工事はどんどん進めていって欲しいですね。
子供の頃、川が流れていないのに湊川トンネルって不思議でした。
昔の石垣や土手へ上がる坂を残しているのも、
後世へ伝えるためでしょうか。
湊川の名前も残していって欲しいです。
阪神大震災の地震でも崩れなかったのか、石垣がそのまま残っています。
「あんかけカツ丼」はトロッとした卵とカツが美味しいです。
内部はレトロ風ですが、お店は新築なんですよ。
>兵庫、と言ったらやはり清盛、なんですね。
最後に登場した「イオンモール神戸南店」ですが、
その入り口にマスコット風「清盛君」が鎮座しています
その清盛関連を何れ紹介しようと思っています
アルクノ
>子供の頃遊園地へ行った記憶
とは、湊川公園にあった遊園地でしょうか?
私も大昔、父とその遊園地で遊具に乗った事が思い出になっています。
兵庫区は湊川の歴史と清盛が作った港と共にあります。
関連するものが色々あり、
これから紹介していきますので、お待ちくださいね。
アルクノ
湊川公園は昔遊園地があり、幼少の頃何度か来ていました。
父と一緒に有料の遊具に乗ったのは思い出になっています。
東洋一と言われていた神戸タワーもあったんですよ。
清盛の時代はこの辺りが丘陵地で、
平地には田畑が広がっていたと思います。
新湊川の起点から川上は山に向かう様な急坂で、
ハイキングコースとして利用される方が多いんですよ
eko
平清盛が描いた福原京、頓挫してしまいましたが、もし出来ていたら日本の歴史も平家滅亡も違った道をたどっていたかもしれませんね。旧湊川の土手の石垣はその当時の物が残っているのですか。
清盛が開いた大輪田の泊、昔の栄華はあまり感じられませんが、その衰退から神戸港発展の経緯は次回ですね。楽しみにしています。
神戸・清盛隊、若い人たちが兵庫を盛り上げていますね。
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に平清盛、後白河法皇などが出ています。平家滅亡への道がどのように描かれるのか楽しみに見ています。
アルクノ
福原京がもし続いていたら、と考えると楽しいですね。
当時の京都のエライさん達、
港の近くに都を置くなんてとんでもない事だったらしいです。
最強軍団が船に乗って攻めてきたら、ひとたまりも無いですから^^;
残っている石垣は流路と堤防の跡を示していますが、
当時の物かどうかは調べても出てきませんでした。
何度も氾濫しているので、付け替えている事だけは分っています。
新湊川となって流路を替えて以降も、拡幅工事をする以前は何度も溢れていました。
この土手はもっと高さがあったはずで、
土手を削ってギリギリまで家を建てる為の石垣かも。
歩いてみると、周辺とは不自然な段差が続いていて、
川の流れが想像できます。
大輪田泊の面影はすっかり消えていて、
清盛が防波堤として築造した「経ヶ島」もその詳細な位置が不明なんです。
そこから発展した、という事は現在の神戸港が示してくれています。
次回をお楽しみに。
「鎌倉殿の13人」、これからの展開が面白くなりそうですね。
私は「英雄たちの選択」も見ていて、
歴史の岐路に立つ英雄たちの決断に惹かれています。
narayama2008
平清盛は福原に都を移そうとしていたんですね。
ブログの中に日宋貿易で平氏は財を成したとありますから、海の近くの方がなにかと便利だと思ったのかも知れませんね(^^;
神戸と聞くと洒落た街並みやお店が並ぶ街という印象がありますが、今回の写真で紹介されたところは庶民的な雰囲気がいっぱいの街ですね(^^)
喫茶店の看板は昭和を感じさせますね。
一方、道が坂道なのでそこは神戸らしいなと思いました。
アルクノ
港を改修し、日宋貿易で財を成した平家がここで朝廷を支え、
国を挙げての貿易を自らが取り仕切ろうとしていたようです。
国を発展させようとした気持ちは分かりますが、
下準備が出来ていませんでした。
都市整備が未着手、平家一門も纏められず、
源氏の台頭も抑えられずですから、
幼い安徳天皇だけではどうしようもないです。
神戸三宮~ハーバーランドの中央区はお洒落な街ですが、
兵庫区は下町のレトロな風景が残っています。
大小企業が密集し、町工場的なエリアもあって、
それが長田区へ続いています。
喫茶店の看板や飲食店のポスターに昭和の匂いがしますね。
神戸はチョット歩けば山裾ですから、坂池だらけです。
大阪平野とはドエライ違いです^^;
昨年、鵯越駅から烏原貯水池を眺めて新開地へ(2021.09.13・月)
で示したように山裾迄街が広がっています。
私が住んでいるのは、周囲山だらけの北区ですが
セラ吉
いつも感心して拝見するのですが、
よく道を知っていますね。
水先案内人が一辻間違えると、同行の
ご婦人から非難を浴びるでしょう。
”たら”、”れば”は禁句ですが。平家が
大輪田の泊周辺に都を定めていると、想像するだけで
凄く推理が運びます。
鎌倉は平家一族に抑えられ、
義経はとらえられて小豆島に幽閉?
その後の日本の経済も大きく変わったと思います。
港を制する人が国を制するのは間違いないでしょう。
イッシー
昔の事ですが、神戸から別府行のフェリーに乗ったことがあります。
街の感じは全然覚えてないな~。懐かしそうなポスターいいですね!
すずりん♪
でも歴史のある福原から大輪田泊への道こそが昔からの兵庫、神戸なんですね。
清盛が無理矢理福原を京としていた期間は半年ほどだそうで、未完で頓挫したそうですが、
福原遷都八百年記念之碑があったり、神戸清盛隊があったり、清盛ゆかりの地として盛り上げようとしているのですね。
大切な歴史ですものね。
アルクノさんを兵庫大使に推薦したいです。
話は変わりますが、今日22日NKKの7時半からジャズライブ、高砂高校特集が放送されるそうですね。録画予約しました。
トラキチ
アルクノ
新開地商店街から南へ直線的に下ると、川崎重工になるので、
この辺りは良く歩いていました。
地域のボランティアさんによる案内にも参加していたので、
点と線の道が、頭の中で網の目のように繋がりました。
まずもって平家一門が結束を固めて、
福原京実現に向けて歩んでいたら事情は変わったかも?
内部分裂して、源氏側に付け入るスキを与えたと言えます。
義経七十騎による奇襲作戦で慌てふためき、逃げ惑うようでは、
兵力そのものが腰砕けでした^^;
港も、商都・大阪に近い堺港がこののち発展していきます。
兵庫港~神戸港が世界を制した件については次回をお楽しみに。
アルクノ
大輪田泊は、和田岬の東側にいだかれて天然の良港をなし、奈良時代から瀬戸内海を航行する際の要津であったとされます。
これは、現在の兵庫県にある摂津から播磨にかけて所在する「摂播五泊」の一つでした、
東から、
河尻泊(兵庫県尼崎市神崎町)~大輪田泊(兵庫県神戸市兵庫区)~魚住泊(兵庫県明石市大久保町)~韓泊(兵庫県姫路市的形町、のちの飾磨津)~室生泊(兵庫県たつの市御津町室津)
の五泊です。
昔、神戸から別府行のフェリーに乗りましたか。
現在神戸からは香川、福岡、大分への航路があります。
別府航路は大阪からになっているようです。
フェリー乗り場も昔とは様変わりですよ。
>懐かしそうなポスターいいですね!
下町風の新開地へいらっしゃ~い
アルクノ
でもなかなか、この様な下町や工場を見に行く事は無いと思います。
以前にも投稿していますが、
地域を案内するツアーがあり、それに参加していました。
その関連で道とポイントを知るようになり、
自分でも探索して知識を広げていきました。
清盛さん、焦っていたんでしょうね。
まずもって都市整備が先だと思いますが、
高倉上皇様ハイこちらへどうぞ、と言っても無理です。
ところが福原遷都八百年を経て、人気再燃^^;
神戸清盛隊で、神戸を盛り上げたい
イオンモール神戸南店入り口には「清盛くん」が鎮座しています
アルクノを兵庫大使にご推薦頂き感謝です。
今後も、気を緩めず、頑張っていきます
それと、
NHK7時半からのジャズライブ、高砂高校BFJO特集
その情報をありがとうございます。
ベニーカーターの「ワイン ストリート ランブル」と、
ラスト「ブルース オン パレード」がスインギーでメロディアスで良かったです。
「山里組」がんばれ~♪と応援しました。
アルクノ
20年前まで、北鈴蘭台から和田岬へ通っていたんですか!
驚きました
私は小学2年生まで、その和田岬から徒歩圏内に住んでいました。
次回の記事では、その和田岬が登場する予定です
ゴンマック
平清盛、福原へと遷都を強行し挫折したのですね。
遷都へこだわった清盛色々な思いがあったのでしょうね。
今大河ドラマを見ているので松平健さんのお顔が浮かび
ました。今回はよくご存じの場所で写真も説明も流れるよう
にされていますね。素晴らしいです。川崎重工、従妹が
働いていたなあなんて思いました。街も色々な一面があり
ますね。
クリム
ちなみに私は商店街にある、黒ねこの看板も気になりました(=^・^=)
元気に伸びる枝のお写真。枝に挟まっている白い雲も気になります。
トンネルに差し込む光は、まるでプロフィール画像にもある光芒のよう。
あんかけかつ丼、美味しそうですね。私は神戸豚角丼(並)が気になります。店名は三六八と書いてサムヤと読むのですね。
いちご大福の暖簾の上にある「ふ」の文字も気になります。ふふふ^^
気になる箇所を楽しみながら、読ませていただきました♪
いいお天気の散歩でしたね。
winga
全体に人が少なく寂しいですね。
清盛殿ゆかりのこの地。行ったことがないんです。
特に新開地。ここは昔「怖いとこやから行ったらあかん」と神戸っ子に言われました。
そんなとこなんですか?
湊川商店街は賑わってホッとします。
商店街ってシャッター通りをよく目にするもんで。
どんな熱い思いで清盛殿がこの地を選び繁栄を願ったことか。
会ってみたい人です。無理やけど(-_-;)
アルクノ
平清は、福原遷都を強引に推し進めました。
順番を間違えたと言えるでしょうね。
源氏を押さえるか、和睦を結んでから実行すべきでしたが、
遷都すれば何とかなる。とでも思っていたんでしょうか?
大河ドラマの松平健さんと重なりましたか。
私は10年前の松山ケンイチさんが印象深いです
仰る通りで、勝手知ったる我が街なので、
トチらないようにと気を使いました^^;
川崎重工に従妹さんが働いておられたんですか。
懐かしい感じでしょうか?
新開地の人気も落ちていますが、
そこから海側は、地元の方以外誰も歩かない所です^^;
こんな所に人が入ってもいいの?
という場所なんです^^;
観光船が入る所だけが港では無いですし、
ドックが並ぶ港も知って欲しいと思って投稿しました
アルクノ
「喫茶ボク」と「僕」の関係でウケるのでは?
と予想していましたが、アタリでした
次回ここを通った時、店員さんに、
「僕も入っていいですか?」と聞いてから入るようにしたいです
>商店街にある、黒ねこの看板
えっ、ドコドコ?と探してみました^^;
探すこと5分^^;最初の方ですね。
エキストラコーヒーとあり、珈琲豆の販売店でしょうか?
ゼンゼン知らないお店です。
>枝に挟まっている白い雲
これは直ぐ見つけることができました
枝に引っかかって、身動きが取れないようです
>トンネルに差し込む光は、まるでプロフィール画像にもある光芒のよう。
これは偶然です。
トンネル内をはっきり写そうと工夫しましたが、
これもいいかなと思って採用です。
(さようですか^^)
>神戸豚角丼(並)が気になります。
ここはカウンター席のみの、食券を購入するお店なんです。
入店前に食品名を決めてから、その食券を購入して下さいね^^)
>店名は三六八と書いてサムヤと読むのですね。
店名解説まで、ありがとうございます
>いちご大福の暖簾の上にある「ふ」の文字も気になります。
「福進堂」の「ふ」だと思います。
ふふふ^^
クリムさんが気になる個所を、探しまくりです
お天気も良く、快適なお散歩でした
すーちん
電線地中化
東京都も小池知事
掲げていますがー
お金がかかるしー
今とうなっているのか
災害時にも良いと思うのですが
アルクノ
荒田八幡神社は通称荒田の厄神さんと呼ばれ、
例祭日の10月14日は混雑しますが、普段はガラガラです。
新開地のパチンコ屋は、開店する10時前に行列ができます^^;
映画館が無くなり、行き交う人はガタ減りですね。
結婚当初、家内が新開地を歩いていたら、
「姐ちゃん、茶店いけへん?」と誘われ、走って逃げたそうです^^;
今はそんな事ありませんが、グループ行動がいいでしょうね。
大阪の寂れた下町と同じようなものと思ってください。
湊川商店街とその上の新鮮市場は買い物客が多く、
中央市場直結の安くて美味しい食品を買い求めて来るようです。
新開地の上の方はシャッター通りで、
下ると飲食店が並んでいます。
三宮にあるような洒落たお店は無く、庶民的な店が多いです。
清盛殿に会ってみたいですか?
最後に出て来た「イオンモール神戸南店」、
この入り口に髭を生やした可愛い「清盛くん」が鎮座しています
清盛くんの年表もそこに掲示されていますよ。
アルクノ
電線地中化に注目ですね。
神戸も遅々として進まず、ですが、
東京はスケールが大きくて、更に大変だと思います。
現在は度重なるコロナで災害レベルの資金が投入され、
予算も枯渇でしょうから、
遅々として以上に、ちっとも進まずでしょう^^;
mina
ご無沙汰しています
電線が多いですね。
家の近くは電線地中化でスッキリしています
商店街、沢山あって良いですね
神戸は坂が多いんですね
瓦せんべい屋にいちご大福ですか。
楽しそうです
あんかけかつ丼美味しそうです
食べたくなりました
写真を観ながら行った気分になっています
アルクノ
お久し振りです
電線地中化工事、徐々にですが全国的に進められているようです。
お近くはスッキリですか、いいですね
湊川~新開地は商店街の多いところで、神戸の下町でもあります。
神戸は山が近いので、ちょっと歩くと坂道なんです^^;
福進堂の瓦せんべいは有名で、これを土産に親戚へ向かっていました。
いちご大福は最近できた商品みたいです。
あんかけかつ丼、美味しいです。
この店は最近出来て、ちょくちょく利用するようになりました。
ご同行ありがとうございました。
ひらひらと
お疲れさまでした。
ボクも「ボク」でコーヒーを飲みたい。
でも基礎化粧品って何なのでしょう?
つぎの「ブービィ」にはガクッときました。
神社の絵馬はやっぱりダルマですか?ちょっと納得。
食堂の「あんかけかつ丼」は食べた記憶がありません。
美味しそうですね。
それと大正期を思わせるポスター、ビューティフル!
ビアホール、開店しているみたいですね。
わたしなら自然に足が向いてしまいます、きっと。
なにより驚いたのは「チャップリンの門」!!
電線も意匠に入っているみたいでさらに驚き!
今回もいろいろ楽しませていただきました。
アルクノ
多少距離はありますがラクチン歩きです。
勝手知ったる我が街なので、思い通りにトレースできました。
>ボクも「ボク」でコーヒーを飲みたい。
どうぞ、どうぞ
基礎化粧品ですから、お肌を健康に保つクリームでしょうか?
知りませんけど^^;
次の「ブービィ」にガクッときましたか
紹介を逆にすればよかったです^^;
神社の絵馬にダルマは、願い事ですからね。
片目の黒目ダルマは、成就後にまたお参りですかね。
「あんかけかつ丼」は私も初めてカモ?
トロ~リ卵が美味しいです。
大正期を思わせるポスターは、
よくこんなのを保存していたな、と思いました。
「元町ヱビス」ビアホールは、アテみたいな料理が出てきて、
ビール好き専門店みたいな感じです。
>なにより驚いたのは「チャップリンの門」
ここにしか無いので、是非潜って欲しいです
狙い通りに、帽子のラインに電線を入れていますが、
ここは電線地中化工事をストップさせています(ウソです^^)。
楽しんで頂けて、何よりでした
はるる
菊のような姿、花を見ながら歩いていますから、花が出てくるとひきつけられます。
石垣の上に住宅があったり、こわいような気もしますが。
道も坂になっていたり。
レトロなポスター、昔の画は懐かしいです。
と言っても、もうだいぶ前に亡くなった母が画が好きでしたので、思い出します。
港は活気がありますね。
生きているっていう感じです。
yasuhiko
地勢や距離感がよく分かって面白かったです。
それにしても、この大輪田泊が、後の神戸港に
発展していくのだから、その歴史の深さに
驚きますね。海洋貿易国家を夢見た
平清盛の壮大な野望は、今に繋がってると
いうべきでしょうか。歴史散策って、楽しいですね。
アルクノ
街路樹の脇に誰かが植えたんでしょうけど、
道行く人を楽しませたい、という思いが伝わってきます。
石垣の上の住宅は見た目怖い感じですね。
多分、住宅の下には鉄筋があり大丈夫なんだと思います。
この辺り、山裾のなだらかな坂が広がっています。
以前、鵯越の逆落としを記事にしましたが、
そこから下って新湊川の起点~湊川になります。
レトロなポスター、CMで復活して欲しいです。
私も美術部に在籍していたので、この様な絵には興味が湧きます。
港の活気を感じて頂きましたか。
次回はその港、兵庫埠頭に接して頂きます
アルクノ
大輪田泊~兵庫津~神戸港と長い年月とブランクがあるんですけど、
始まりは清盛が手掛けた事なので、その意味は大きいです。
福原京跡地を眺めてから、港まで歩くと歴史も感じられます。
平清盛の夢見たことが今実現している訳ですから、
天国で乾杯でしょうか
身近な所で、ガイド不要の単独歴史散策をしてみました
秋月夕香
清盛の歴史の最後の方で、兵庫に都を還都しようとしていたのですか。
まだまだ野望があったのですね。
pinkのお花は菊のようですが、葉っぱが少し小さいですね。
喫茶店、ボク、ブービイ、などユニークですね。
神戸は坂の多い街ですが、やはりすごく多いですね。そこが神戸の街らしいですけれど。
湊八幡宮は8.197メートル、かなり高いですね。
幼い安徳天皇がここにつかれた場所なのですね。
街も川を埋めたり、坂を削ったりしていて家を建てたりしているのですか。意外でした。そのままの形でもないのですね。
それほど隆起があり、アップダウンがたくさんあるわけですね。
川も!?荒田川、とある名前のとおり昔は氾濫していたのが今は全然わかりませんね。
湊商店街~複雑なつくりですね。こんなところに楠木正成の銅像が!
そしてお食事~今日は餡掛けかつ丼ですか、しかも昭和レトロ風な感覚で乾杯!いいですね。最高のひと時でしょうね。
街中にはダイエー発祥の地も。
海のあった地も埋め立てられて街に~見る限りはわかりません。
船のドクターセンターみたいですね。メンテ修理はしないと船も安全ではないですからね。
水素ステーションもあるのですか、私はまだ2か所くらいしか見た事はありません(用はないですけれどすごいですね)
湊の様子がよくわかります。こんなところに中央卸売市場があるのですね~。
色々お疲れ様でした。
今度、友人のいるところ(きたまち)へいったら少しは散策してみようと思いました。
アルクノ
清盛の最期の願いは兵庫・福原に遷都する事だったようで、
それが頓挫して他界してしまいました。
pinkのお花は何菊でしょうかね?
名前分からなくても、綺麗なのでいいですけど、
ここを行き来する方に楽しんで貰おうとして、
地元の方が植えたんだろうと思います。
私が、地元の喫茶店に入る事はまず無いですが、
ここへ来られる方の為、「ボク」「ブービイ」を紹介してみました。
大阪と違って、神戸は直ぐ山裾になり、坂だらけです。
昔は標高8mでも見晴らしが良かったんでしょうね。
湊八幡宮がある場所を都の中心地にしようとしたんですから。
この東が神戸大学付属病院で、その近くに大倉山公園があります。
幼い安徳天皇は1歳と4カ月で即位したが、
清盛の道具にされ、清盛の死後、
安徳天皇は平氏と共に源氏に追われ、
最終決戦の地である「壇ノ浦」へと向かいました。
清盛の妻、時子と共に念仏を唱えながら壇ノ浦の海へ身を投じた事はご存知かと思います。
この時6歳4カ月です。
「この世は辛い場所ですから、極楽浄土へ参りましょう。海の下にも都はございます。」
時子の言葉として大河ドラマでも演じられましたが、
この時、胸が詰まりました。
長い坂道に家が建てられている所が結構あります。
急坂は、削って段差のある土地にするか階段を付ける事になりますね。
荒田川では無く、旧湊川が流れていました。
それが幾度も氾濫していたので、
周囲が荒れた田畑になり、荒田の地名が残ったと言われています。
新鮮市場とある旧湊川の筋に東山商店街があり、143店舗が軒を連ねています。
湊川商店街はその手前、平地に作られ、湊川トンネル迄続いています。
湊川トンネルの上に湊川公園があり、そこを旧湊川が流れていました。
湊川公園入口にある楠木正成公の銅像ですが、
旧兵庫区役所の前にあったんです。
区役所の建て替え工事によりここへ移設されました。
レトロな雰囲気であんかけかつ丼、美味しいです。
ダイエー発祥の地は、イベントWalkingで、
ボランティアの方に教えて頂きました。
このダイエー発祥の地も海だったと思われますが、境界線は不明です。
かつてここは海だった、という表示が無いんです^^;
>船のドクターセンターみたいですね。
巧い表現です。
お船さん、不具合があればここへ通って、病気を治してもらって、
元気に働いて欲しいです
水素ステーションはここで見ただけです。
将来どんどん増えていくんでしょうね。
中央卸売市場の海側に兵庫埠頭があり、
海上輸送による食材がここで荷揚げされます。
>今度、友人のいるところ(きたまち)へいったら・・
神戸北町は私が住むとことから徒歩圏内にあります。
神戸電鉄かバスで新開地へ行けば、この様に巡る事が出来ますよ
ノンキーハイカーズ
平清盛は福原に遷都して天下統一を夢みたのでしょうか。
天皇在廷の庭とかを作ってまでお迎えしたのに。
清盛の財力、武力、知略を思い知る紀行文で、興味深まるばかりです。
当時においては天下一の武将だったのでしょうか。
アルクノ
平清盛の福原遷都は京の都を兵庫の福原へ移そうとしていた、
と言う事で、天下は我が物という意識はあったでしょうね。
ところが平家一門にも都を移すのは反対という人や、
平家の内紛を知る源氏がすきを狙っていた事もあり、
朝廷も及び腰で、頓挫してしまいます。
天下統一どころか、都を移す事すらできなかった武将という結果です。
でも、地元兵庫にとっては、
世界に名だたる神戸港の礎を築いたという事で、
天下一の武将かも知れませんね。
日宋貿易を進めて富を築き、
商才で光るものがあったと言えます
yoppy702
たまたまかもしれないですが、画像には、レトロムードのお店が沢山あります。
「co-op mini」も、なんか、懐かしさ(?)を感じてしまいます。(^^ゞ
「商店街終点には新しいお店も出来ていた。」の食堂も、新しいにしてはレトロな感じがします。
そういうルールか風潮でもあるんですか?
なんて思ってしまいます。(^^ゞ
今の大河ドラマは、頼朝。
又、福原の事が登場すると思いますので、今回の企画もタイムリーですね。
以前にも言った事がありますが、もし、平家が滅亡しなかったら、日本の未来は変わってた可能性はありますね。
少なくとも、江戸時代の鎖国がなかったかもしれないですもんねぇ…
アルクノ
「福原京から大輪田泊への道」は私のオリジナル作品で
何処も紹介していないと思います。
歴史に興味のある方に散策して欲しいです
途中昼食入れればほとんどの方が歩けると思います。
終点は中央市場前駅近くで、お帰りもラクチンです
ここ兵庫は三宮と違い、レトロというか昭和の名残が多く見られます。
平成の若者にはバエル(映える)所かも知れませんね。
「co-op mini」は30年以上前から北区にもあって、私もちょくちょく利用します。
自治体が会員に商品券を配る場合、このコープ商品券になります
湊川商店街の、新しいにしてはレトロな感じのお店は、
つい最近できたものです。
街づくり振興会なるものがあり、そこで協議して開店したのだと思います。
三宮やハーバーランドに対抗して・・、こうなるんでしょうね。
>今の大河ドラマは、頼朝。
福原が出ますかね、期待して待ちます
福原遷都が実現していたら、鎖国は無かった!
驕る平家は久しからず、なので、
今の総理のように、聞く耳を持つ平家になれば、でしょうか
ルーシーママ
神戸は坂道が多いですね
大規模な水素ステーション 未来を見据えてますね
さすが神戸ですね
今回もお散歩を一緒にしてるみたいでした
次回も楽しみです
アルクノ
神戸の坂道は、専売特許みたいなもんです
旧市街地で平地なのは海岸近くだけです。
それで、清盛も港の近くの都を諦め、山裾の福原へ持って行きました。
大規模な水素ステーションが出来たら、また紹介したいです
ご一緒していただき、ありがとうございました。
次回の兵庫埠頭、現在執筆中です
お楽しみに
miyo
今回福原京から大輪田泊への道ですね!
歴史を辿ると平清盛が福原関わっていたのですね!
天下は取れなかったけど、成功してたら今の神戸どんなになっていたのだろう?もっと港の貿易も盛んに大都市に?なってたんかな~?と!
でも今があるのは、これも立派な歴史ですね!
それをアルクノさんにいつも詳しく紹介して頂き有難いです!(^^♪
懐かしい場所が出て来て、記憶が通り抜けます。
岡山和気で農業している姉夫婦は初めて生活した場所で、私も時々遊びに行ってました。
神戸中央卸市場が出て来て記憶がひらめき、ここでバス降りて姉宅に行ってた様な。。
義兄は海近くの川の横の貿易関係神戸海事で働いてて、川の向かいに日清製粉あったのですが、今もあるのでしょうか?
川崎重工も出て来て、今回のレポmiyoの父が生きてたら多分喜んだと思います!
昭和感ある街並みでしたが、今は大きな商業施設など都心化してますね!
昼食メニューみて、多分あんかけカツ丼かしら?と思ってたら当り~でした!
アルクノ
平清盛は神戸市、特に兵庫区にとってはとても重要な人物で、
清盛の別荘があった平野地区では祀り上げられています。
兵庫の港を歩くと、大輪田泊のイメージが否応なく迫ってきます。
神戸の旧市街地そのものが山と海が迫る狭い土地で、
山に囲まれた京都盆地に比べ立地的に不利でした。
土地の整備もせずに遷都を押し進めた清盛のやり方は、
失敗する事が目に見えていたんでしょう。
タイミングよく源氏が攻め込んできた、という事でしょうか。
これを紹介するにあたり、
勝手知ったる我が街なので、今迄の知識も投入してみました。
お姉さんご夫婦が中央市場近くに住んでおられたんですか。
私は和田岬駅の少し西側に、小学2年まで住んでいました。
何れまたその辺りを紹介したいです。
>川の向かいに日清製粉
日清製粉を調べると、神戸では東灘区にある工場しか出てきませんでした。
昔あったような気がしますが?
川崎重工は兵庫区の大工場として現在も光っています。
今は亡きお父様に届くといいですね。
この地域は、昭和の香りを残して、元気に暮らしています。
あんかけカツ丼、新開地に来られた時は是非食してみてください。
Good!です
秋月夕香
いえ、ある事をねがっています。
今日夕方、8チャンネルで神戸、兵庫のことを放送していました。
兵庫区の神社めぐりから長田町へ~の記事です。湊川トンネルの中もうつっていました。湊川ずい道の事、昔の湊川の流れを変えた事など~いろいろ、それでアルクノさんのブログを見させていただいていたのですぐにわかりましたよ~♫
その昔のトンネルは手掘りらしいですね。レンガも美しくつんでありました。歴史がすごいですね。なるほど~と思いました。
アルクノ
コロナが収まり、季節の良い時にもお立ち寄り頂けたらと思います
本日夕方、兵庫区の神社めぐりから長田区への記事に関連する放送がありましたか。
湊川トンネルと湊川隋道の事、昔の湊川の流れを変えた事など色々ですか。
私は次の記事を執筆中で、見逃してしまいました^^;
昔の湊川隋道は明治34年からの湊川付け替え工事と共に作られたトンネルで、
大規模な掘削機械など無い時代でした。
手掘りで、手作りのレンガトンネルという事ですね。
このトンネル内でミニコンサートが開催されるんですよ
コロナで暫くは中止みたいですが、
コロナが収まったら此方にも立ち寄って欲しいです
降魔成道
こうして食べ歩きも兼ねて歴史に思いを馳せながら現在の街を歩くのは素敵ですよね。
アルクノ
驚きますね、その様な映像があることすら知りませんでした。
ここは狭いので、
厄徐大祭では新開地駅から湊町公園を下った所にある、
湊八幡神社の方が賑わいます。
頼盛の別邸跡地の事まで調べて頂き、興味津々でしたか^^;
雪見御所の事は過去ログにも掲載していますが、
いずれ、清盛関連の事は順次紹介していく予定です。
距離があるので分散して、になると思います。
>福原遷都が失敗したのはなぜだったのでしょうね。
これは本文に書いているので、再読をお願いしたいです。
「都としての都市整備が行われておらず、
一部、平家一門からの反対や不満も納められず、
遷都については朝廷からの支持も得られていなかった。」
元々海に近い場所に都を築くなんて、
朝廷側からずればとんでもない事です。
大規模な海軍が攻め込んでくれば、1日で陥落してしまいます。
和田京については、海に迫る狭い土地で、アッサリ諦めています^^;
以上の事から思慮深い清盛像が浮かんでこず、
猪突猛進型武将でしょうか?
聞く耳を持たない清盛という事でしょう。
和田岬については本日投稿の記事に出てきますので・・。
川崎重工業の位置はこの記事に詳細を述べていますが、
新開地商店街を下った所にあります、
三菱重工は和田岬にあり、兵庫埠頭を挟んだ西側で距離的には離れています。
兵庫区の海側は造船で栄えていた工業地帯と言えます。
その造船が斜陽で、現在は別の道を探っている状態です。
勝海舟が砲台を置いた和田岬は3年前に訪れていて↓
「史跡和田岬砲台と兵庫七福神めぐり(2019.03.14・木)」
それも本日投稿の記事で紹介しています。
降魔成道さんからのコメントは入っていないようですが・・。
最近は私のお散歩エリアを、本日投稿の記事も含めて紹介しています。