箕面大滝から勝尾寺へ・前編(2022.01.16・日)

01.JPG
近場で、グループで行ける見栄えのする所を探していたら、
箕面大滝(みのおおおたき)が候補に上って来た。
阪急箕面駅から箕面の滝までは2.7km、約40分の道のりです。
歩きやすい道で、これだけだと観光客になってしまう^^:
箕面大滝から山歩きで勝尾寺へ行けるが、往復+休憩=5時間を超えるので無理。
そこで3つの案を考えてみた。
第1案
箕面の滝~箕面公園~登山口~階段だらけ~ビジターセンター
この往復(滝まで40分+ハイキング50分)×2=180分

第2案
箕面の滝~箕面公園~舗装路(3.5km)~勝尾寺・昼食散策~バスで千里中央
滝まで40分+舗装路(滝以降3.5km)~勝尾寺からバスで千里中央へ

第3案
箕面の滝から山歩きで勝尾寺まで登り、バスで千里中央へ。
滝まで40分+山歩き100分~勝尾寺からバスで千里中央へ

勝尾寺から千里中央(北千里行):16時台まで1時間に1本(土・日)所要33分・500円

これを仲間に提示し、第2案を採用する事にした。
遊子さんはハイキングコースで、阪急箕面駅=勝尾寺を往復してバテたそうです。
もう、登りだけでも無理という事。高齢者対策で、第2案にしました。

Sugarさん、12月に15キロコースのハイキングを個人で実施し、
その後も歩き続けて体調を崩したそうで、この時点では2月からの参加となりました。
で、遊子さん、トマトさん、六子さん、アルクノの4名で実施します。

実施前日に以下を送信↓
前回メールの第2案を考えています。
勝尾寺からのバスがコロナ感染拡大で運休となった場合。
箕面大滝からのハイキング道周辺を散策して下山とします。
現時点でのバス情報は、三が日は運休で、4日から通常運転とあります。
オミクロン株の感染急拡大があり、打ち上げはしない事とします。
オミクロン株感染者来店時、マスクを外しての会食・会話でほぼ感染するとの事。
ワクチン2回目接種5か月後で、
オミクロン株の感染防止効果は5%を切ると言われています。
3回目接種直後なら8割に高まるそうで、接種を急ぎましょう。


当日三ノ宮駅に集合し、
阪急神戸三宮8:30特急梅田行=十三8:54着
同じホームで、
十三8:56発宝塚線・雲雀丘花屋敷行=石橋阪大前9:13着 9:20発=箕面9:26

神戸線、宝塚線は結構混んでいたが座れました。
石橋阪大前で乗り換え時、箕面線へは結構移動距離があります。
でも、箕面行き車両はガラガラでした。

箕面駅でトイレ利用後、駅前の様子(9:35)。
02.jpg(バス運休情報は無し)
サルがテーブル支えているようで面白いし、
03.jpg箕面ビールも飲んでみたい。
行くとエレベーターのようなものが。
04.jpg
05.jpgマンション? ブッブー
「もみじ天ぷら」を見て、ここを歩いた事を思い出す。
06.jpg在職時、職場の仲間と・・。

箕面観光ホテル・スパーガーデンへのエレベーターでした。
07.jpg
08.jpg
道標もしっかりしていて安心です。
09.jpg
ここから名勝箕面山との案内。
10.jpg道は平坦な舗装路ですが^^;
木造三階建て?
11.jpg内部は鉄骨かも?
12.jpgYUZUYAとありました。
そこに橋があり、渡ると駐輪場。
13.jpg自転車とオートバイはここ迄となっているようで、
一般車両も進入禁止で、ここからは歩行者専用道路になる。
14.jpg右から遊子さん、トマトさん、六子さん。

江戸時代へタイムスリップしたような景色
15.JPG山荘でしょうか?
右には西光江寺・箕面山荘への橋。
16.jpg
この上流4.4kmにダムがあり、放流時は増水するとの注意表示がある。
17.jpg
観光客用に🚻も整備され、安心して歩けます。
18.jpg
橋を渡ると、
19.jpg
森秀次の像が立っている。
20.jpg森秀次氏は日本の部落解放運動家として尽力し、
政治家(衆議院議員 大阪府会議員)、会社役員でした。
出身地は大阪府池田市で、住所は大阪府豊能郡細河村とあるが、箕面との関係は↓
 箕面公園は大阪府会議員・森秀次の建議によって1897年に設置され、1907年には大阪府が85ヘクタールの公園地を買収して大阪府の公園となり、1954年に「箕面山」として国の名勝に指定されました。またこの地に野生の猿がたくさん住んでいることから、同時に「天然記念物箕面山サル生息地」の指定も受けています。さらに1967年に箕面公園を含む一帯が明治の森・箕面国定公園に指定されました。公園内にある滝は、その流れ落ちる滝の姿が農具の「箕」に似ていることから、箕面大滝と呼ばれるようになり、地名の由来もここから来ている。
この箕面の滝は日本の滝百選に選定され、周辺は紅葉の名所として知られる。

お食事処もあります。
21.jpgこれは旬彩和食の「紅葉(こうよう)」。

その先、箕面公園昆虫館がある。
22.jpg
これは昆虫のお墓?
23.jpg無視(虫)する訳にも行かず^^;
24.jpgカメラに収める。
2022年5月9日まで、企画展「世界の蝶」を展示中。
25.jpgお好きな方はどうぞ。
26.jpg
私はコッチの川床に行きたかったが、
27.jpg閉じているようです。
時代を感じるコンクリート橋の紅葉橋で、
28.jpgここから望海展望台へ行けるとある。
29.jpg調べると展望台は標高210mにあり、距離は250mとかなり急坂階段?
時間にして10分ほどですが、パスします。
展望台の眼下には大阪平野が広がり、大阪湾も望めるそうで、
何れ登ってみたい。

左に瀧安寺があり、行ってみる事に。
30.jpg入ると本殿。
31.jpg右に手水ですが、
32.jpgこの地域に西国七福神巡りがあるそうで、
33.jpgここには弁財天を祀っている。
本殿へ進むと、
34.jpg橋を渡って、伽藍巡りができそうですが、
35.jpg行かなかった。
本殿の扁額には、中央に如意輪観音があり、
36.jpg右に弘法大師、左に阿弥陀如来が掲げられていた。
本殿奥に弁財天を祀っているとあるが、
37.jpg私達は直進して、修験根本道場へ。
38.jpgこんな場所で修業するの?と思う。
39.jpg脇を進むと、滝路へ合流できます。
40.jpg最後にちょっとした段差がありました。

滝まで1.6kmの表示があり、
その先で上を見上げると、
野口英世の銅像が見えた。
41.jpg

左にトンネルです。
42.jpg五月山へ行けるとあり、
43.jpg覗くと、直ぐ山道となるみたいです。

滝道は下っていて、
44.jpg滝へ向かっているの?ですが、
45.jpgミニ滝が「そうだ!」と主張していた。

再度「名勝 箕面山」の石碑で、
46.jpg見上げて下さいと、場所を提供している。
47.jpg
休憩所兼🚻があるが、
48.jpg素通りします。

すると、唐人戻岩。
49.jpgデカいので画角に収まらず2枚撮ってみた。
50.jpg
51.jpg
戻岩橋を渡って行くと、
52.jpgまた🚻ですか^^;
53.jpg至れり尽くせり、という感じです。
その先「釣鐘淵」とあり、
54.jpgどれが釣鐘淵なのか分からず、
55.jpg適当に撮影して進む。
56.jpg振り返って撮影しています。
閉まっていたホットドッグ販売所の前を曲がって、
57.jpgやや登りになるが、滝は直ぐそこ。
58.jpg勝尾寺道三十三丁とある石柱(10:20)。
59.jpg9:35に駅を出発して既に45分が経過^^;
1丁は109.09mで、三十三丁は約3.6kmになる。
勝尾寺への案内図もある。車道へ上がって、赤ラインで示している道です。
60 オリジナル.JPG私達は緑の点から登ります。
この写真、文字のピントは合っているが、マップが最初からぼやけていた。
帰りのバスは勝尾寺から赤の点線で千里中央駅へ。
それとこのマップ、デフォルメし過ぎ。
勝尾寺がこの広さだと、箕面駅から滝まで10分もかからない距離になる^^;

マップから少し行くと、箕面大滝が見えてきた。
61.jpg滝の撮影は赤い橋の上からがいいようです。
私達はここから登っていきます。
62.jpg
日曜日なので、結構人が居てますね。
63.jpg箕面大滝は流れ落ちる滝の姿が農具の「箕」に似ているとの事。
64.jpg水量が多い時、左側の白い筋まで幅広になるでしょうから、
そうなると、農具の箕に見えるんですね。
この辺り、野生の猿がいる事、
65.jpg箕面大滝は天然の滝であることが示されていた。
近くから撮ると樹木が邪魔して、イマイチ。
66.jpg
橋の上からだと全景が写せる(10:25 スタートから50分が経過)。
67.JPG水量が多い時、直ぐ前に立つと水飛沫を浴びるそうなのでご注意を。
68.JPG
69.jpg
この橋の上で箕面大滝を撮影している御婦人がいたので、
集合写真の撮影をお願いした。
70.jpg
その後、橋を渡るとベンチがあり暫しの休憩。
そこから細い道を行くとトイレがあり、利用する。
71.jpgこの小屋では無く、下に下がった所に🚻がありました。

トマトさんが、勝尾寺はこの山の上?と聞くから、
72.jpgなだらかな車道を歩くので、この山の向こう側3キロほど先、と答える。
この階段を上がった先にある車道を行きます。
73.jpgそこで突然面白そうなおじさんが近付いてきたので、
写真撮ってブログに載せていいですか?と聞いたら、
74.jpg快諾してくれて、ポージング!(10:40)。
箕面大滝を盛りあげるために活動しているそうで、
ボランティア仲間がこの衣裳を作ってくれたとか。



帰宅後半判明した、1月16日の新型コロナ感染者数。
大阪府では3,760人、兵庫県では1,343人で、いずれも2日連続で過去最多。
注意を払った行動により、参加者4名はコロナに感染していないです。

10日後26日の感染者、大阪は9800人(2.6倍)、兵庫は4300人(3.2倍)と急増し、
東京は26日1万4千人を超え、今後も急増しそうです。
2月はこのグループの山歩きを中止とします。


この後編は2月11日に投稿する予定です。


四千文字以下に抑えて読みやすくしてみました。

最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント

  • がにちゃん

    いいコースですね
    箕面の滝・・・それこそ (・∀・)ウン!!十年前に行った事が・・・
    どこかから回ったような気がしますが、滝だけ覚えています
    このコースなら歩けそうですね
    帰りは温泉に…(^^♪
    のんびりするなら 1泊も良いかなぁ・・・(#^^#)
    2022年02月01日 14:32
  • アルクノ

    がにちゃんのお気に入りコースになりそうですか?
    私も箕面大滝は何十年か前に来ています。
    箕面駅から歩いた場合はこのコースになります。
    滝の上へ階段で上がる道を紹介していますが、
    上がって舗装路を少し行くと駐車場があり、
    車の場合はそこからですね。

    ノンビリされ、箕面温泉をご利用なさっては
    後編では、舗装路行くとある駐車場から更に歩いて、
    勝尾寺へ向かいます
    2022年02月01日 15:08
  • eko

    こんにちは!
    箕面大滝は良く写真で見ます。迫力ある滝ですね。滝への道もこれなら私でも行けそうです。コロナが収まったら行ってみたい場所です。
    コロナの感染者数が毎日のように過去最高になって凄いことになっています。急拡大して急に減少するなんて言ってましたが、まだピークアウトしてませんね。いつまで続くのか本当に心配です。昨日3回目のワクチン接種が済んで少しホッとしています。
    2月の山歩き中止もやむなしですね。残念です。
    2022年02月01日 17:18
  • はるる

    滝がすごいです。
    圧倒されるようですね。
    写真でも見せていただくと、滝というのは何か感じるものがあります。
    大きな岩、これもすごいです。
    目をひきますね。
    景色のいいところ、たくさん載せていて、歩きながら撮るのは大変でしたでしょう。でもまわりの景色はとてもすてきなものばかり、だからいいのですね。
    2022年02月01日 18:13
  • alice

    こんばんは。
    箕面の地ビールのテーブルをお猿さんが支えている…私も同じように見えました(笑)
    唐人戻岩の巨岩にはただ、ただ驚き見上げるばかりです。
    箕面大滝までの道のりでお猿さんとの出会いはなかったようで…「危険」の看板がありましたのでホッとしました。
    ドラえもんおじさん、箕面大滝の親善大使にはピッタリなんじゃないかと…こうした方がおられると場が和みますね。

    これまで一緒に歩いたような気持ちで書き込んでまいりました。
    一部リタイアした事も時々ありましたが(笑)
    とても楽しかったです。
    ありがとうございましたm(__)m
    2022年02月01日 19:30
  • つばさ

    箕面大滝へは、もう随分前の今よりは健脚な時に
    主人と二人で川沿いに歩いていきましたよ。
    もみじの天ぷらも、衣が少し甘めで美味しかったのを
    覚えていますが、ほぼ寄り道はなかったです。
    ここまでは、やっとアルクノさんとの共通行程があり
    うれしいです。きっとこれから先は付いて行けないでしょうね。
    後編も楽しみにしています。
    2022年02月01日 19:38
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    箕面駅から箕面大滝まで、緩やかな登りがあるだけです。
    ekoさんはお散歩気分で歩けますよ。
    途中にこの様な見所もあるので楽しめます。

    感染拡大が鈍化していますが、ピークアウトはもう少し先みたいですね。
    2月は大人しくしていようと思っています。
    ekoさん、昨日3回目のワクチン接種が済んだんですね。
    私はまだ案内も来ていないです^^;
    1月に撮り溜めした写真があるので、それでボチボチ更新していきます
    2022年02月01日 19:39
  • narayama2008

    こんばんは。

    箕面大滝に行かれたんですね。
    私も一度だけ行った事があるのでPCに保存している写真を探すと、2008年11月に出掛けていました。その時はおサルさんの写真も撮っていたのですが、アルクノさんが今回行かれた時はおサルさんは見かけられたのでしょうか?

    滝の看板で「箕面大滝は今も昔も天然の滝です」なんてあるんですね。人工の滝と勘違いする人もいるってことなんですね(^^;

    駅から整備された道を50分も歩けばこれほどの滝が見られる、神戸の布引の滝を思い出しました(^^)
    2022年02月01日 19:47
  • アルクノ

    はるるさん、日本の滝百選に選定されている価値ありです。
    水量の多い梅雨時はもっと凄いと思いますが、
    真冬でこれですからね。
    流れ落ちる水に打たれて修行する、と云うのもありますから、
    神秘性を感じますね。

    大きな岩となっているこの唐人戻岩↓
    「昔、この付近が山深く険阻なころ、唐の貴人が箕面大滝の評判を聞きこの巨岩まで来たが、あまりの山道の険しさに恐れをなし引き返したとの伝説があり、唐人戻岩という名が付いたといわれています。」
    だそうです。
    現在の歩きやすい道にしてくれて、感謝しないといけませんね。

    歩き乍らパシャパシャですが、構図だけを考えて撮っています。
    帰宅後、水平調整や輝度調整、トリミングなどしているんですよ。
    これを見て、
    ここを歩きたいと思ってくれる方が増えるといいなと思っています。
    2022年02月01日 19:59
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは。
    テーブルを支えるお猿さん、賢いですね
    賢いので、食事をしていると後ろから近づき、
    おにぎりなど盗むそうです^^;

    唐人戻岩の巨岩、実際はもっと凄いんです。
    ここは昔険しい道で、その唐人はこの岩を見て引き返したそうです。

    お猿さん、歩いているだけの人にちょっかい出すことはなさそうです。
    食べ物を狙ってくるので、ミカンを持っているとひったくられた、
    という話を聞いたことがあります。

    ドラえもんおじさん、
    顔は似ていませんが、明るい方でした
    頑張ってほしいです。

    今までバーチャルウォーキング、楽しめましたでしょうか?
    そう言って頂くと、今後の励みになります。
    此方こそ、今迄ありがとうございました
    2022年02月01日 20:18
  • アルクノ

    つばささんも、ここを歩かれたんですね。
    とても歩きやすい道で、ラクチンでした
    もみじの天ぷら、甘口でしたね。
    お土産に買った事を覚えています。
    あぁ、そうですか^^)
    私も一緒に歩いたような気持ちになりました

    後編も歩きやすい道ですが、ちょっと距離が長いです^^;
    休憩しながらだと行けると思いますよ。
    11日までお待ちくださいね。
    2022年02月01日 20:29
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    久し振りの箕面大滝です。
    景色とか覚えていないので新鮮でした。
    2008年11月に出掛けられたんですね。
    その時はお猿さんが居たとの事ですが、
    今回は見かけませんでした。
    勝尾寺への道中でも出合わず、冬眠中でしょうか

    「箕面大滝は今も昔も天然の滝です」には、私も笑ってしまいました。
    人口の滝が、日本の滝百選だなんてありえないです

    唐人戻岩があるくらいですから、昔は険しい道だったんでしょうけど、
    現在はお散歩道です
    布引の滝も日本の滝百選ですが、まだ山に向かっている感じがしますね。
    2022年02月01日 20:47
  • イッシー

    素敵な滝ですね~!大きくて壮観です!
    滝までの道のりって結構険しいのが相場ですよね。
    唐人戻り岩の下のほうは人の顔に見えますね。
    東京都の人口は1400万人ですから14000人はまだまだ少ないほうです。
    しかし、数字以上に実際には感染が進んでいると思われます。
    地難に都内に住んでいる私の息子は、発熱外来に断られたそうで、
    明らかにコロナです自宅療養でしたが検査で確定はしていません。
    2022年02月01日 23:16
  • ゴンマック

    こんばんは。
    箕面大滝、迫力があって素晴らしいですね。
    ゆっくり楽しくいいコースでしたね。集合写真もナイス
    撮って下さったご婦人の腕がいいのか、モデルさんがいいのか
    もちろん両方ですね。唐人戻岩、人の顔にも見えますね。
    トマトさんと六子さんのお帽子も可愛かったです。大滝を
    盛り上げて下さるおじさんには感謝ですね。
    恐ろしいくらいにコロナのオミクロン株が拡散してしまい
    ましたね。充分に気をつけましようね。
    2022年02月01日 23:40
  • もこ

    娘夫婦が大阪へ赴任していた頃連れて行って貰ったことがあります もう30年以上前の事 滝の水量が多かったことと犬を抱いていたのでおサルさんが近寄らないかと怖かったことを記憶しています
    2022年02月02日 05:33
  • アルクノ

    イッシーさん、若い時の記憶が薄れ、初見山の感覚でした。
    箕面大滝は確実に日本の滝百選にはいっているな~、を実感です。
    昔は滝への道が険しかったそうで、それで唐人戻岩の伝説が残っています。
    そうですね、これが巨大な顔に見えて、恐れおののき、
    その唐人は引き返したのだと思います。

    東京都の人口1400万人に対して日々0.1%の感染者という事ですか。
    息子さんがそうでしたか。
    自主的隔離者が大勢いるでしょうから、この数倍の可能性がありますね。
    お互い、気を付けましょう。
    2022年02月02日 07:10
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    私は箕面大滝久し振りでしたが、日本の滝百選を実感しました。
    誰でも歩けるよう滝道を整備しているのでラクチンコースです。
    滝を真剣に撮影していたご婦人だったので、撮影をお願いしました。
    快諾してくれて、2枚撮ってくれました。
    これは近付いて撮ってくれた写真です。

    >唐人戻岩、人の顔にも見えますね。
    気付いてくれてありがとうございます。
    昔その唐人はこの顔を見て、恐れて立ち去ったんでしょうね。

    >トマトさんと六子さんのお帽子も可愛かったです。
    メールで伝えておきます。
    真冬の気候なので、防寒用帽子と手袋持参をお願いしていました。
    私も大滝を盛り上げてくれる、ドラエモンおじさんには感謝しています。

    オミクロン株の急拡大には驚いています。
    感染力が高いので気を付けたいです。
    2022年02月02日 07:26
  • アルクノ

    もこさんは、30年以上前に来られたんですね。
    滝の水量が多かったとの事、大迫力だったでしょう。
    その時とは滝道の様子が少し変わっているかもしれませんよ。
    私も30年以上前に会社の同僚に案内されて訪れていますが、
    見るもの全てが新鮮でした。
    今回お猿さんを見かけなかったです。
    寒い時期なので、何処かで籠っていたのかも知れませんね。
    2022年02月02日 07:37
  • すーちん

    おはようございます
    唐人戻岩の岩
    唐人の顔ですかねー^^
    散策には丁度いいですねー
    コロナピークアウト近そうな気も
    しますー
    2022年02月02日 09:28
  • イエティ1号

    この道標からこんなに色々な所へ行けるのですね。
    道標を見ただけで何かワクワクして来そうです。
    昆虫館もあって、虫好きの孫なんか連れて来たら喜びそうですね。
    昆虫のお墓も珍しい。
    やっぱり、無視(虫)する訳にも行きませんでしたか(笑)

    今日本は何処に行っても綺麗なトイレが整備されていて安心ですね。
    赤い橋と奥に見える箕面大滝が良いですね~。
    間近に見る箕面大滝も迫力がありますね。
    面白そうなおじさん、何かアルクノさんに雰囲気似てません???(笑)
    2022年02月02日 10:37
  • ひらひらと

    このブログで紹介していただく記事はいつもわたしにとっては机上の初体験でしたが、
    とてもわかりやすく幅広く実体験のように感じることができて、
    感謝するばかりです。
    そのうえ、
    いままでわたしのブログへの、コメントや気持ち玉などいただき、
    ありがとうございました。
    ブログをはじめてもう14,5年になりますが、
    このブログも今年限りで終了とのことで、今後はのんびり新しいブログへの引っ越し作業でも始めようかと思っています。

    アルクノさんの今後の活躍を期待しています。
    どうぞいつまでもお元気で!
    2022年02月02日 11:48
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    ちょっと出かけていました。
    唐人戻岩の顔、唐人というより野蛮人みたいで、
    怖くなったんでしょうか?^^;
    歩きやすい道で、お散歩コースです。

    オミクロン株、そろそろピークアウト~でしょうか。
    急減する事を願っています
    2022年02月02日 15:55
  • アルクノ

    イエティ1号さん、ここは観光地ですけど、
    お寺もあるので道標が賑やかですね^^;

    お孫さんを連れて是非「昆虫館」へ
    昆虫を広く紹介するため、
    1953年(昭和28年)に昆虫館として開園とあり、
    古くからあるみたいです。
    2017年(平成29年)4月、全館リニューアルを行なったそうで、
    建物としては初めて拝見しました。
    昆虫のお墓も初めてで、無視(虫)せず撮影です

    観光地でもトイレや休憩所がこんなにあるのはあまり無いですね。
    観光客の増加で、増設したのだと思います。
    神戸・布引の滝も日本の滝百選の入っていますが、
    結構な山道を上って、途中のトイレは1か所なんです。
    箕面大滝を、角度を変えて撮影してみました。
    来られた方が参考にして欲しいです。

    ドラエモンおじさん、ちょっとスリム過ぎました^^;
    おなか出っぷりのアルクノが着た方が似合うかも
    2022年02月02日 16:25
  • アルクノ

    ひらひらとさん、ありがとう御座います。
    そう言って頂くと励みになるし、活力も沸いてきます

    ブログをはじめてもう14,5年ですか。
    私の2年チョイ先輩です。
    文章表現が巧みで、何時も感心しています。
    沢山の「詩」があるので引っ越しが大変でしょうけど、
    頑張って下さいね。
    私の場合は写真点数が多いので、
    引越しどうなるのか未知数ですが、4月以降に取り組みます。

    体力は下降線で、この先どうなるのか未知数ですが、
    頑張っていきます
    2022年02月02日 16:39
  • 秋月夕香

    こんばんは。
    私も箕面の滝ハイキングコースはいったことがあります。懐かしい^でも私の行ったときは紅葉マックスの時でした。アルクノさんとはコースがちがっていますが、もうずいぶんとたちます。
    今と違いコロナもない時だったので沢山の観光客がもみじの天ぷらを買っておられました、
    高お寺とかはいかずに普通のハイキングコースでしたが、とてもよかったです。自分の思い出ばかりですが、一回一回の書き留めはきっと良い思い出になるでしょうね。
    おもしろそうなおじさんがいられるのですか。目立ちつのは平気みたいですね。
    私の行ったときは観光客ばかりでしたが。
    2022年02月02日 18:27
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんばんは。
    紅葉マックスの時に箕面の滝ハイキングをされましたか。
    この観光コースとは違うんですね。
    もみじの天ぷらは過去に買っていますが、甘口だったような?
    今は亡き母がその土産を「美味しい!」と言って食べていました。
    超、甘口の母でしたから

    勝尾寺へは行かないハイキングコースなんですね。
    私は全然知りませんが、マップには色んなコースが載っていました。
    其々のコースが思い出になるでしょうね。

    衣装からドラエモンおじさんと名付けましたが
    教えてくれた彼独自の愛称、忘れちゃいました^^;

    私も、記憶が薄れる大昔に行きましたが、観光客だらけでした
    2022年02月02日 20:16
  • すずりん♪

    滝ってなんかいいですよね。
    マイナスイオンいっぱい浴びてこられましたか。
    箕面の滝にはずいぶん前に友達と3人で行ったことがあります。
    拝見していてモミジの天ぷらや道のところどころ思い出しましたが、
    例のごとくほとんど忘れています。
    スパーガーデン、CMで見たような。
    夏には川床いいですねぇ。
    昆虫館も覚えてないですが、新しいものなのですか?
    アルクノさんとしては無視(虫)できないですよね。
    お猿さんとは遭遇しなかったようですが、ドラえもんおじさんと出会われましたか。どこのボランティアさんも地元愛が強いですね。
    前に神戸七福神が出てきましたが、こちらは西国七福神なんですね。
    拝見していてまた行ってみたくなりました。
    次は勝尾寺に歩いて行かれるそうですが、私は友達の車で連れて行ってもらった気がするので、駐車場を通ると少し思い出すことが出てくるかもしれません。楽しみにしています。
    2022年02月02日 22:24
  • アルクノ

    すずりん♪さん、私も同じで30年以上前にここへ来ています。
    もみじの天ぷらは思い出して、塔みたいなエレベーターはなにこれ?
    でしたから^^;
    CMは何度も見ているのでよく覚えています
    「夏には川床」これも覚えていませんが、新しいのかも?

    昆虫館についてはイエティ1号さんへのコメ返にも書いていますが、
    「昆虫を広く紹介するため、1953年(昭和28年)に昆虫館として開園とあり、
    古くからあるみたいです。
    2017年(平成29年)4月、全館リニューアルを行なったそうで、
    建物としては初めて拝見しました。」
    昔は小さな建物で、気が付かなかったのかも知れませんね。
    昆虫のお墓も初めてで、無視(虫)せずに撮影しました

    お猿さん、冬眠中だと思います^^;
    元気な「ドラえもんおじさん」は、明るい方でした。
    写真撮って♪という感じで近付いてきます
    メモを取れば良かったですが、そのニックネームを忘れちゃいました。
    「盛り上げるためボランティアしてます。」
    と言っていたので本物ですね

    以前の紹介は兵庫区にある「兵庫の七福神」で、徒歩お参りできます。
    こちらは西国七福神なので、エリアがケタ違いでしょうか?
    車でお参りされてはどうでしょう

    上の駐車場を通って勝尾寺へ、車で行かれたんですね。
    その駐車場に車を止め、箕面大滝を見て勝尾寺へのパターンが多いみたいです。
    11日投稿予定の後編をお楽しみに^^)
    2022年02月03日 06:06
  • miyo

    こんにちは~
    毎日お寒む~ございます~!
    またまた危険な世間風吹いて気が抜けませんね!
    今回箕面大滝お出かけですね~
    冒頭の滝いい感じ~ん?滝はツララ凍ってないですね~
    1月16日冷え込み無かったのですね!
    昔何度か行った箕面、最近行けてないのでなんか懐かしい感じです!(^^♪
    瀧安寺のモミジ紅葉きれいですよ!
    人気の滝、思ったより人少なめですね!
    4人さわやかに記念写真~皆様お元気のご様子~!?
    箕面名物おじさん~「コロナなんて関係ねぇ~!」って感じ~
    なんか癒されるわ~
    別意味で(いい意味よ~)アルクノさん見たいです~
    でもまだギリギリ感染者少ない時期で良かったですね~
    この様なタイミングを自己防衛で出来る日を待つしかないですね!
    2022年02月03日 09:38
  • yoppy702

    箕面は、久しく行ってません。
    まぁ、この時季に行く事はないですが。
    子供の時は、夏休みに、昆虫採集に行った事はありますが、それ以外は、紅葉シーズンだけですね。
    なので、日曜日であっても、結構な人出があるのに、ちと、ビックリです。
    まぁ、大きな駐車場があるから、ドライブで行かれる方も多いんでしょうね。

    サルは、良く、出てきます。
    案内板の付近だけでなく、箕面全域と言っても過言でないでしょうね。
    子供の頃、瀧安寺の所のベンチで休憩していて、煎餅を食べてたらサルがやってきて威嚇されました。
    大滝の所は、特に出没が多く、フレンドリーに近寄ってきて、さーっと、荷物を持ち去ったりしますし、中には、ギャングのようなのも居ますね。(^^ゞ
    2022年02月03日 10:59
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは~
    1月20日が大寒でしたか。
    その直前の真冬ですからね。
    雪が積もった東北の写真見て、
    まだましかな~♪と思っています
    吹き荒れるオミクロン風の方が怖いです

    箕面大滝、バシャバシャ流れていました。
    周りにツララも無く、気温は+デシタ~^^;
    私の前回はいつだったか~?
    思い出せないくらい昔で、見る物すべてが新鮮でした

    瀧安寺の紅葉、情報は得ていたので、
    それをイメージしながら歩きました。
    今年の秋は凄い観光客かも知れませんね。
    コロナ感染者が急増し始めるタイミングだったので、
    滝周辺の人は少ない方だと思います。
    後編の勝尾寺では車で来られる方が多くて、結構混んでいましたが。

    この集合写真、カメラが趣味?のご婦人が綺麗に撮ってくれました。
    箕面名物ドラエモンおじさん^^、
    とても元気で「コロナなんか吹き飛ばせ~」だと思います
    この衣裳、お腹でっぷりのアルクノの方が似合うと思います
    ドラエモンおじさんが接近してきて、
    私がスカウトされるの?と思いました

    そうなんですよね。
    帰宅後のコロナ急増に驚いた次第です。
    急増の後は急減を。
    と、お願いしたいです
    2022年02月03日 11:15
  • アルクノ

    yoppyさん、私は大昔に行ったきりで途中の景色が新鮮でした
    >子供の時は、夏休みに、昆虫採集に行った事はありますが・・
    ここはそう言う場所でしたか!
    それで昆虫館がある訳ですか。
    秋は紅葉で凄い人でしょうから、最近は敬遠してしまいますが^^;

    時期外れの冬にしても、この人数だと少ない方。
    やはりコロナの影響が出ていますね。
    滝の上にある駐車場も空きが目立っていました。
    滝の周りは、ハイカー風と観光客風が半々ぐらいかな?

    猿の話は以前良く聞いていて、前回来た時はいました。
    冬は少ないのかと思い、1月にしたんですけどね。
    サルだけにサッときてサッと盗んで、
    去るそうです
    2022年02月03日 11:40
  • セラ吉

    アルクノさん、こんにちは。
    箕面とは懐かしい良い場所をアップして頂きました。
    九州の大学を卒業後入社した会社の研修に行きました。
    研修とは名ばかりで、夕食まで何人かの話を聞き、
    食後知り合った仲間と”夜這い”に滝の方に行きました。
    あまり出来の良くない先輩でしたが、くじで私が講師役。
    ”それはないで!”
    4年もたっていたので、まじめに1時間弱話をしました。
    今のように”笑う門に福来る”とか”場慣れ”、”場数”はなし。
    終わった後後輩が、来て”商学部にの〇〇です。
    偉いですね!先生だと!
    早々に自分の営業所に帰りました。
    50年以上も前の話ですが、ありがとうございました。
    2022年02月03日 13:20
  • ルーシーママ

    すごく綺麗な滝ですね
    水量が多いと圧巻なのでしょうね
    トイレもあちこちにあって良い所ですね
    大滝の面白いおじさん 盛り上がりますね
    こういう方にはずっと頑張ってほしいです
    いつものお仲間のSugarさん 早く良くなると良いですね
    後半も楽しみにしています
    コロナ 増えるばかりですね こちらは毎日新記録です
    病院も逼迫しているようなのでお互い気をつけましょう
    2022年02月03日 16:29
  • yasuhiko

    箕面大滝、いいですね。
    最寄り駅からこの近さで、自然の滝が
    楽しめるなんて、素晴らしいと思います。
    夏休みの暑い頃や、紅葉の季節だと、
    もっと人出が多くて混み合うんでしょうか。
    東京の場合、大名庭園由来の庭園などで
    人口の滝なら楽しめますが、この規模の自然の滝は
    すぐ思い浮かびません。アルクノさんには、
    ちょっと物足りないコースだったかも知れませんが…。
    2022年02月03日 16:35
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんにちは。
    大学を卒業後、入社した会社の研修場所が箕面でしたか。
    大昔の事でしょうけど、懐かしいんですね。
    食後知り合った仲間と”夜這い”して、お猿さんとイチャイチャ?
    先輩に対して、くじでセラ吉さんが講師役
    50年も前の話をスラスラと、述べられて、
    まだまだ講師役でいけますよ
    2022年02月03日 17:04
  • アルクノ

    ルーシーママさん、冬場なので水量が少ないみたいですが、
    見上げるとまずまずの迫力でした。
    こんなに?の多い観光地は珍しいです。
    一番多いのは紅葉の季節で、列をなす観光客に対応しているんでしょうね。
    ドラエモンおじさん、明るく元気な方で、
    また来てください、と言われちゃいました^^;
    私もここで宣伝しているので

    Sugarさん、2月は参加の予定でしたが、
    コロナで2月中止となり残念です。
    後編は11日の投稿予定です。

    コロナ感染者、過去最高!が耳にタコです。
    そろそろ減少に転じて欲しいですね。
    今しばらくは、感染対策で生活しましょう。
    2022年02月03日 17:24
  • アルクノ

    yasuhikoさん、箕面大滝を気に入って頂けましたか。
    関西にお住まいの方だと、一度は行った事のある箕面大滝になります。
    駅からお散歩道で日本の滝百選へ行けるのは、ちょっと無いですね。
    参加者全員経験済みで、懐かしさで企画しました。
    これはいわばプロローグで、観光客向けなんです。
    後編にご期待下さい。

    一番混み合うのは紅葉の季節で、次に子供が夏休みの時期だと思います。
    冬場は少ないですが、
    yoppyさんこれだと少なすぎると言っています^^;
    これ位落差のある滝だと、普通は山に入ってになりますね。
    神戸に、日本の滝百選の布引の滝があり、
    これよりはハイキングコースに近いルートになります。
    2022年02月03日 17:51
  • 降魔成道

    オミクロン株が感染拡大中でなかなか外出できなくなりましたね。困ったものです。安全そうな場所を選んで行くしかないですね。
    箕面市は訪れたことがありません。でも箕面滝や勝尾寺は知っています。箕面滝は紅葉の時期の写真を見たことがあります。とても美しい光景でした。逆に葉のない今の季節は滝をじっくりと鑑賞できますね。これはこれで素晴らしいです。
    箕面山の猿は元々は日本猿の研究と観光を兼ねて餌付けしたことから始まったようですね。そして天然記念物の指定を受けて市民に親しまれていたのですが、人に慣れて人を怖れなくなり、農作物を荒らしたり人に直接危害を加える事例が増えたと何かで読んだことがあります。人と動物の関係は難しいですね。
    勝尾寺は何故「かつおうじ」と読むのか不思議に思って調べたことがあるのですが、清和天皇の病気平癒のために当時の住職が祈祷を行って「勝王寺」の寺号を賜ったものの「王に勝つ」では畏れ多いとのことで「勝尾寺」を名乗ったとのことでした。
    2022年02月03日 21:41
  • アルクノ

    降魔成道さん、今回重症化リスクが低いとは言え、
    驚くようなコロナ感染拡大局面に唖然としています。
    急拡大の後は急減と願いたいものですね。

    箕面の滝は紅葉で有名ですが、人が多くて閉口すると思います。
    気候がいい時は猿も多いので、これにも閉口します^^;
    そうなんです。
    樹木が茂ると滝そのものが目立たなくなります。
    という事で冬にしました

    猿の研究はいいんですけど、結局はその数だと思います。
    限られた地域で増えると、餌が足らなくなり、
    観光客から奪う事になります。
    人は美味しいものを持っているので、繰り返し襲うようになります。
    人の多い観光地での研究は止めてほしいですね。

    後編で述べようと思っていた勝尾寺の事を先に調べて頂き、
    ありがとうございます。
    現在では、勝負ごとに勝つという事で、
    それに関係する企業、商店、芸能関係の方がよくお参りされます。
    詳しくは後編で・・。
    2022年02月03日 22:20
  • ノンキーハイカーズ

    アルクノさんおはようございます。
    はじめてコメントします。
    よろしくお願いいたします。
    アルクノさんのファンの多さにビックリしています。
    ①内容が充実している。
    ②読者をあきさせない。
    ③参考記事が多い。
    ④共感を呼ぶ。ウ~~ンなるほどなぁ~~。
    ⑤興味を引く。
    ⑥知りたい情報が満載。
    ⑦上記のウェブリブログの情報はとても参考になりました。
    五感といいましょうか、これはいいと思いコメントしました。
    私は毎週 水曜日に更新しています。
    お忙しい中申し訳ありませんが、宜しければお立ち寄りください。
    2022年02月04日 09:29
  • アルクノ

    ノンキーハイカーズさん、初めまして。
    ちょっと出かけていました。
    「アルクノのブログ」をいい方向で分析・評価して頂いて恐縮します。
    添付写真が多い私小説、或いは紀行文みたいな感じで綴っています。
     最近目指しているのは↓
    近郊の方へのコース紹介。
    遠方の方へはバーチャルハイキング。
    題材によっては歴史考察や地元紹介。

     開設以来の分野では↓
    小学生時代からの趣味は手作りで、その作り方や作品紹介(最近中段)
    青年以降の趣味はJazzで、演奏内容を文章で紹介(コロナで中段)
    退職後の趣味は歩く事で、これに関する記事が一番多い。
     山歩きでは、京都・滋賀50山、六甲連山関係、山城関係等。
     Walkingでは、琵琶湖一周、寺社巡り、地元紹介、歴史探索等。

    今まで投稿は不定期で、何処かへ出掛ければ投稿していました。
    内容が長い場合は前編後編、或いは3編に分けています。
    今年に入って、1日、11日、21日を投稿日にしていますが、
    何時まで続くのか~?デス^^;
    4月以降、移転で忙しくなるかもしれませんが、
    今後、宜しくお願いします。
    2022年02月04日 12:24
  • クリム

    見事な滝ですね。迫力があります。
    お猿さんのイラストにホッコリしました。
    箕面ビール、いつか飲んでみたいです?
    昆虫のお墓。初めて見ました。
    画像を拡大して山の上の雲にも注目しましたよ。
    後編も楽しみにしています^^
    2022年02月04日 14:56
  • アルクノ

    クリムさん、ありがとうございます。
    真冬でこれだけ水量のある滝ですから、日本の滝百選なのかと思います。
    テーブルを支えるお猿さん、箕面ビールを飲むようです。
    お猿さんに生まれても良かったのかと思いました(ウソです^^:)。

    昆虫のお墓。私も初めて見ました!
    死して尚、標本となって多くの方に見つめられます。
    昆虫に生まれても良かった(ウソです^^:)。

    山の上の雲にも注目!
    雲に生まれても良かった(すぐに消えてしまう^^;)。

    後編をお楽しみに
    2022年02月04日 15:16
  • Winga

    おはようございます。
    気持ち玉遅かった(泣)
    箕面の滝。友達と3人で大学の時に行ったことがあります。
    結構人がいました。
    滝を見終わってUターン。来た道をゾロゾロ歩いていたら前の女性に突然お猿さんが飛びかかったんです。
    バッグ?か何かを盗ろうとしたようで女性は渡すまいと胸に抱えたら、腕を噛みました。大騒動になってビックリ(゚Д゚;)
    それがトラウマで行けません。
    紅葉の天ぷら買うはずが大騒動で買えずじまい。
    美味しいんでしょうか。
    お仲間は常に装備が行き届いてますね。
    素晴らしいです。道はこれから険しくなるんでしょうか。
    勝尾寺も一度だけですが行ったことがあります。
    次の更新も楽しみですが、もっと早く来ます!!!
    2022年02月06日 09:32
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    今年に入って、「1」の付く日に投稿しています。
    31日以外の、1日、11日、21日です。
    2018年以降、月に3件の投稿が目一杯になってきています。
    だったら、「1」の付く日でいいんじゃない?となりました。
    ネタ切れの場合、1日の次は21日になるかも知れませんが、
    兎に角「1」の付く日に投稿していこうと考えています。
    という事で、頭の片隅に1番の「1」を^^;

    猿による女性への、攻撃~障害事件をこの箕面で目撃されたんですね。
    そりゃ~、トラウマになると思います><;
    そもそも、ここで猿を観光資源にしようとしたのが間違いでした。
    餌を与えて頭数が増え、人から食料を奪う事態になりました。
    被害続出以降、苦情が殺到し、
    サルに餌を与えたら罰金刑に処する事態にまで発展しました。
    昭和31年当時100頭ほどだった猿は、
    観光客の餌付けによって増加。
    平成21年のピーク時には670頭にまで激増したそうで、
    それで、餌を与えたら罰金刑、となったんです。
    餌やり禁止で、サルは山向こうの農家へ向かい、
    琵琶が全滅する事件もあったとか。
    最近でも子供がサルに引っかかれる事件が報告されていて、
    猿を見かけても近付かないようにと注意しています。

    モミジの天ぷら、あまり美味しいとは言えないです。
    モミジの味は無味乾燥で、衣の味付けが全てという感じです。
    今は亡き甘口の母は、美味しいと言っていましたが^^;

    今回、真冬に山へ向かうという事で、防寒に主体を置いています。
    ただ、風が無くて、さほど寒くは無かったです。
    後半も舗装路なので、ラクチン歩きです。
    勝尾寺、私も一度だけ行ったことがありますが、
    その記憶が消えていました^^;
    後編は11日の投稿になります
    2022年02月06日 11:16
  • 麗菜

    お邪魔しています。

    箕面大滝、大迫力ですね。 歩きやすい道で
    観光客向けと言う事は私に向いてる滝ですね。

    良く分らないのですが第2案も結構ハード案では❓
    『アッ』テレビで見る『もみじ天ぷら』の御店かな

    江戸時代へタイムスリップした街並みを見ながら
    歩くのは情緒が有ってイイですね。φ(゜▽゜*)♪

    『流れ落ちる滝の姿が農具の「箕」に似ている
    ことから、箕面大滝と呼ばれ…』地名の由来も
    其処から来てるなんて面白いですね➕知らな
    かったので知識が増えました。O(∩_∩)O

    猿の指名手配写真の様で此の子がピックUPされて?
    チョット可哀そうですね。危険な猿は他にも居そうだし

    真近で見る滝は水吹雪が飛んで来そうで~夏なら
    涼しくて気持ち良さそうですね。(❁´◡`❁)

    最後まで拝見していると第2案は比較的緩やかな
    コースだったので。。。(°ー°〃)?
    アルクノさん的に物足りないコースだったのでは。

    休憩場所も有ってお手洗いも綺麗な感じで私が行く
    のなら丁度いい感じのコースでした。(*^^*)
    2022年02月07日 20:42
  • アルクノ

    麗菜さん、箕面の滝は観光地なので、
    子供でも歩けるようにしています。
    昔は険しい山道だったそうですが、
    議員さん達の活動により、公園として整備されていきました。
    昭和の時代、人がサルに餌を与えたのが失敗で、
    大量に増えたサルが餌を求めて人を襲うようになります。
    サルは皆一緒で、性格のいいサルはあまり居なかったようです^^;

    もみじの天ぷらは、大昔来た時に母への土産に購入しました。
    全体が衣の味で、甘い煎餅みたいなお菓子です^^;

    民宿みたいな建物がいいですね。
    昆虫館は建物が新たに出来たもので、これは記憶に無いです。

    滝の「箕」が地名の箕面になったのは私も知りませんでした。
    箕面市にあるので箕面大滝だと思っていました。
    水量が増える夏に、納涼で来るのもいいと思います。

    この前編はプロローグで、ほんの出だしなんです。
    後編の勝尾寺は見所満載となります。
    麗菜さんは月に1回のお立ち寄りですが、
    出来れば後編も見て欲しい所です。
    2022年02月07日 22:16
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    昔住んでいた箕面を懐かしく拝見しました。
    石橋駅は石橋阪大前駅に名前が変わったんですね。
    昆虫館は独身時代に行ったことがあるのですが、我が家の子供たちはみんな虫が苦手なので家族連れでは入ることが出来ませんでした。
    いつも猿に見られてるような気がしてドキドキしながら滝を見たことを思い出しました。
    2022年02月07日 22:17
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、今晩は
    昔、箕面に住んでおられたんですね。
    石橋阪大前駅、私も石橋駅しか記憶に無いです。
    この昆虫館は記憶になく、建物が新しくなる前に来たようです。
    お子様たち、虫が苦手だと入りづらいと思います^^:
    昔は夏休みに、ここへ虫取りに来る子供達が多かったそうですが・・。

    昔は、この周り猿だらけでしたね。
    私もサルにミカンを取られた思い出があります
    2022年02月07日 22:31
  • つとつと

    箕面の大滝 高い位置から流れ落ちる良い雰囲気の滝ですねえ^^
    王逝った岩山の雰囲気は、こちらではなかなか見られないので、羨ましい限りの風景が続いていて、修験道のメッカになっていたというのも解りますね。
    お猿の顔写真や箕面大滝は今も昔も天然の滝です。というのは、地元にとってはまさに災難な報道で、人気地にとっては手痛い風評被害には敏感になってしまうのでしょうねえ。。マスコミ報道もしっかり地固めして欲しいもので、風評を誇大に報道するのは辞めて欲しいという典型ですね。
    2022年02月08日 14:49
  • アルクノ

    つとつとさん、お久し振りのコメントをありがとうございます。
    箕面大滝は結構落差があるし、真直に眺められるので良いと思います。
    昔は、ここへ辿り着くだけでも大変な道だったそうで、
    修験者も通った処なのかも知れません。

    一度トンネル工事で滝が枯れたことがあり、
    それで、人口の滝では?の誤報が流れたそうです。
    調べもせず、噂を拾い上げて報道するのがマスコミですから、
    受け取る側の姿勢も大事で、発信元による信憑性をまず疑いたいです
    指名手配の様な猿の写真^^;
    悪さをする猿が大勢いるそうです。
    猿を見れば盗賊と思った方が良いそうです^^;
    2022年02月08日 15:58

この記事へのトラックバック