兵庫区の寺社巡りから長田神社へ・前編(2022.01.05・水)

01 オリジナル.JPG
今年は三が日の初詣をせず、人が少なくなった5日に寺社巡りをしてきた。
参拝もするが、撮影が主体です。
その多さは京都ほどでは無いが、神戸市兵庫区は寺社が多い事で知られ、
ほぼ全てが無料でお参り出来ます。

今回、歩きやすさ、巡りやすさに配慮した経路にしています。
歴史話も交えていますが、以前に登場した内容も出てきます。


コースは↓
前編
湊川神社(12:17)=新開地地下街・昼食=湊町公園=湊八幡神社(13:44)=
七宮神社(13:55)=金光寺=能福寺・兵庫大仏(14:07~14:21)

後日投稿の後編
兵庫大仏(14:21)=門口公園=久遠寺=福厳寺=津の道の庭=福海寺(14:39)=
柳原蛭子神社=八王寺=生田神社兵庫宮(15:00)=神港橘高等学校=新湊川=
長田神社(15:48~16:00)


湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、神戸市中央区多聞通にある神社ですが、
兵庫区の東側に接しています。
湊川神社に到着して撮影した境内図(12:17)。
02 オリジナル.JPGまずは、図の右下にある所へ。
03.jpg楠木正成公の墓がここにあり、
04.jpg楠公(なんこう)さんとも呼ばれ、親しまれています。
05.jpg
06.jpg
その理由は、湊川神社の主祭神が楠木正成その人だからです。
何故こんなことになったのかというと、
楠木正成は、河内国を本拠地にした武将で、
1331年後醍醐天皇に応じて挙兵し、鎌倉幕府倒幕に貢献している。
1336年に発生した湊川の戦いは、南北朝内乱初期の戦いでしたが、
これが湊川神社に繋がる。
九州から東上した足利尊氏・直義 (ただよし) の軍が、摂津国兵庫の湊川で、新田義貞・楠木正成の軍を打ち破った。 正成は弟正季 (まさすえ) と自刃、義貞は京都に敗走し、
尊氏は入京して北朝の光明天皇を擁立した。
時を経て、
元禄5年(1692年)徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」と記した石碑を建立し、
以来、水戸学者らによって楠木正成は理想の勤皇家として崇敬されるようになる。
幕末には維新志士らによって祭祀され、
彼らの熱烈な崇敬心は国家による楠社創建を求めるに至る。・・・
明治元年(1868年)、明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するよう命じ、
1869年(明治2年)墓所・殉節地を含む7,232坪(現在約7,680坪)を境内地と定め、
1872年(明治5年)5月24日、湊川神社が創建された。

楠木正成を褒め称えた徳川光圀像もその隣にあります。
07.jpg
楠木正成、実戦ではゲリラ戦法を得意とする武将で、
投石落石・糞尿バラマキや音による威嚇作戦、不利と見るや自分の城に火を放ち敗走。
と、あまり褒められた武将では無い。
湊川の戦いでは新田義貞軍を待っていたが・・。
 以下、「赤松ルートで白旗城(白旗山)へ(2021.10.09・土)」からの引用↓
白旗城は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけて活躍した武将赤松円心により築城された山城で、古典『太平記』に拠れば、赤松円心はこの城に籠もり、足利尊氏を追う新田義貞率いる6万の軍勢を、わずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた難攻不落の名城です。
これが、湊川の戦いでの足利軍勝利に貢献したという。

結果、楠木正成は多勢に無勢で自害するしか方法が無かった
後年、徳川光圀に始まり、維新志士、明治天皇に持ち上げられ、
地元民に楠公さんと親しまれ、今は幸せかい?

本殿へ向かいます。
08.jpgほぼ片付けられていたが、店が少し。
09.jpg三が日だとここに来るまでが大変ですが、
10.jpg五日になると自由に撮影ができる。
11.jpg
12.jpg
全然怖くない寅さん。
13.jpg狛犬は2段構えに
15.jpg
お参りします。
16.jpgお願いはせず、昨年無事に過ごすことができた事へのお礼参りです。
最新式の案内モニターもあります。
17.jpg
手水舎
18.jpg
手水舎からチョット下がってこの鳥居。
19.jpg西川清氏が奉献したもので、東証1部上場企業で駐車場運営・管理の最大手であるパーク24株式会社の創業者でしたが、2005年腎不全により67歳で他界した。
右側支柱には、平成11年(1999年)8月再建とある。
入って来た時はこう見える。
20.jpg植えられている樹木はほぼ楠なんです^^)
これが表神門で、
21.jpg道路面ギリギリに下がって撮影。
22.jpg上で鳩が日向ぼっこをしています。
一歩後ろは車道で、全景の撮影は、道路を渡らないといけない。
私はそのまま新開地方面へ。
23.jpgここでかなり曇ってきた。
新開地商店街にある、いつも利用する「満園」は満員で地下街へ。
24.jpgおつくりセットにした(13:08~)。
店名は撮り忘れ。

地上へ出て、神鉄ビルから南へ向かう。
25.jpgこれが湊町公園で、
26.jpgここにも楠が並んでいます。
27.jpg道路と平行にある細長い公園で、
29.jpgJR高架の手前で終わる。
これを潜ると、神社の鳥居が見えます。
30.jpg湊八幡神社です(13:44)。
31.jpg祭神は応神天皇で、境内には、その昔迷い子探しの方法として活用した迷い子のしるべ石があり、貴重な資料として保存されているそうな。
32.jpg
ここが西国街道の通りで、湊口惣門があった。
33.jpg場所は兵庫区兵庫町となっている。
興味のある方はどうぞ↓
34 オリジナル.JPG文中にある三川口は町名として今も残っている。

掲示しているマップには西国街道が示されているが、折れ曲がっていますね。
35 オリジナル.JPGその理由は、ここに兵庫津(港)があり、物資運搬の為です。
現在は中央卸市場本場があり、兵庫港が隣接している。

国道2号の上に阪神高速が走るが、
36.jpg信号渡ると七宮神社です。
37.jpgこの左側へ回り込むと入れます(13:55)。
38.jpg七宮神社、生田裔神八社の一社で、
39.jpg主祭神である大己貴命は、大国主命、大物主神、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顧国王神の七つの御名を称えて七宮神社という。
歴史上の有名な話では↓
応保元年(1161年)、港の防波堤としての経が島築造で難航した平清盛は、家臣阿波民部重能の進言を受け、社殿を造営。以後平家一族の崇敬が篤かった。
寛政11年(1799年)、西出町に住居していた廻船業を営む高田屋嘉兵衛は幕府の命で巨船を造り、国後島・択捉島に向うに先だち、模型船3隻を献納し海上安全を祈願した。

鳥居を出て、
40.jpg2号線沿いに西へ。
41.jpg
暫らく行くと左斜めへ向かう分岐がある。
42.jpgその先にお寺らしきものが・・。
43.jpg兵庫やくし金光寺です。
高野山真言宗の寺院で本尊は薬師如来。山号は浄国山。
伝承によれば、治承4年(1180年)に平清盛が、都を京都から兵庫県福原(福原京)へ遷都しようとした際に、まず、運河の開鑿を行おうとした。ある夜、童子が平清盛の枕元に現れて、「兵庫の海中に霊仏があるのでに探し出すように」との夢告があり、早速、兵庫大輪田の海(大輪田泊)に網を下ろしたところ、海中から黄金の薬師如来像が出現した。平清盛はその霊験に感心し、「これぞ当地の守護仏ならん。永く、地を定め、一宇を起こして安置し祈願せん。」と言い、当地に大伽藍を建立したのが金光寺の草創とされる。

ここから道路を渡った先に兵庫大仏で有名な能福寺がある(14:07~)。
45.jpg新西国観音霊場でもある。
46.jpg天台宗のお寺で、平清盛との繋がりが深い。

阪神大震災で倒壊した鐘楼堂が平成30年に再建され、
47.jpg手水舎も合わせて新しくなっています。
48.jpg
今日は親子連れが多いが、グループなのか。
49.jpg
50.jpg
大仏様の体重は60tで、座高は11m。
蓮台と台座を含めると高さ18mになる巨大な大仏様である。
1991年5月の開眼法要には、東大寺管長、高徳院貫主が臨席した。
大仏様の後ろ側にトイレがあり、拝借。
51.jpg
説明があるが、見にくい。
52 オリジナル.JPG分かりやすく言うと、
寺伝では 延暦 24年( 805年 )に 最澄 (伝教大師)により 能福護国密寺 として創建されたとされており、日本最初の 密教 教化 霊場 と称する。
治承4年(1180年)には福原京遷都計画にともなって平家一門の祈願寺に定められたことで、大伽藍が建設され大いに栄えた。その後、興国2年・暦応4年(1341年)に兵火で七堂伽藍全てを焼失したが、慶長3年(1599年)に長盛法印が再興したという。江戸時代の寺格は京都青蓮院門跡の院家(門跡不在時の代理を務める格式の寺)であった。
平清盛が出家した寺としても知られるが、平清盛の墓所とされる「平相国廟(へいしょうこくびょう)」がある。
53.jpg(その墓所は撮影せず。)
平相国とは↓
相国”は太政大臣の唐名であり、平相国とは平家の太政大臣という意味になり、
平清盛のことを表す。
この近くに清盛塚があるが、遺骨は見つからず墓ではなく供養塔であると判明している。

月輪彩殿(本堂)
54.jpg元は京都東山月輪御陵の拝殿で、歴代皇族の墓所として知られる所にあった。
明治天皇、大正天皇、昭和天皇が参拝なさった由緒ある建物で、
55.jpg昭和28年にここへ移設された。
56.jpg
この右奥に本坊(納経所)がある。
57.jpg

あらためて兵庫大仏。
兵庫大仏は、毘盧遮那仏(ビルシャナ仏)という仏さまで、
大日如来と同一視される、密教における中心仏です。
現在の兵庫大仏は二代目で、初代は1891年(明治24年)の建立で、当時は東大寺大仏、鎌倉大仏(高徳院)とともに日本三大大仏の1つとされていた。これが、太平洋戦争末期、戦争への金属供出のため取り壊されてしまう。大仏様を鉄砲の玉に使うだなんて、バチアタリな事をしたので、日本軍は負けてしまう。それ以外にも原因はあったでしょうけど。
現在の兵庫大仏は、初代の建立から100年後の1991年(平成3年)に再建された市民大仏で、地元市民や企業からの寄付を募って建立されました。
その開眼法要には、奈良・東大寺管長と、鎌倉・高徳院貫主も参加。この時「二代目兵庫大仏も日本三大大仏の1つ」という、東大寺と高徳院のお墨付きを頂いている。
ただ開眼法要から31年しか経過しておらず、
全国的に知名度が上がって、評価が高まるまでは年月がかかる。
あの世で確認する事とします^^;

また、一眼成就の大仏様としても知られています。
58.jpgこの真言を一心に唱え、七辺繰り返すと願いが叶うと言われている。
小さな子供が大きな声を出して、唱えていました。
これを見ている方が、写真に向かって唱えてもダメなんです^^;
59.JPGここに来て、大仏様の御尊顔を拝して唱えて欲しい。
60.jpg
これが冒頭の写真です。
61 オリジナル.JPG
境内を出ます。
62 オリジナル.JPG兵庫七福神めぐりは過去に紹介しています↓
史跡和田岬砲台と兵庫七福神めぐり(2019.03.14・木):
https://arukuno.seesaa.net/article/201903article_2.html

清盛七弁天もあるそうです。
63 オリジナル.JPG
平相国廟の意味は前述しているのでお分かりですね。
64.jpg福原京実現に奔走していた清盛ですが、その願い構わず、
清盛の息子・家来は、源氏によって滅ぼされる。
その平家討伐の立て役者、義経の進軍コースを辿った記事も過去に投稿しています↓
義経の足跡を辿って・前編(2010.09.24): アルクノのブログ
https://arukuno.seesaa.net/article/201009article_8.html

義経軍は地元民の案内を得て藍那古道を辿って進軍し、鵯越の逆落しへと向かった。
「藍那古道」をこのブログ検索窓に入れるとそれらが出て来る。
鵯越の逆落しへの進軍経路は、
鵯越駅から鵯越の逆落としへ(2021.09.21・火)
https://arukuno.seesaa.net/article/202110article_1.html
で、詳細を述べています。


兵庫区の寺社巡りから長田神社へ・後編は、
十日後に投稿する予定です。



4500文字に抑えて、読みやすくしてみました



最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント

  • とわ

    アルクノさん、おはようございます♪
    あれ?1番~にコメントしてしまう?!
    昨年中はご訪問コメント頂いてどうもありがとうございました。
    早朝なので回らない頭が更に回らなくて、
    ヘンテコリンなコメントをしてしまいそうです。笑
    鎌倉幕府倒幕に貢献している、ゲリラ戦法、なるほど。熱血で真面目な方だったのかしら?大きな神社ですね。
    ほとんどが楠が植えてあるんですね。これも驚きました。
    大仏様、良いお顔していらっしゃいますね。お写真が鮮明に撮られていて大仏様のヘアーに目が釘付けです。よくパンチパーマと言われるけど、よく見るとほんとに凄い。(何が?)笑

    今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
    2022年01月11日 07:10
  • アルクノ

    とわさん、こんにちは
    一番乗り~ありがとうございます。
    昨年は8月からコメントを頂き、ありがとうございました。
    とわさんとのコメントのやり取りは2015年の8月からで、
    このコメントを含め164件になります。

     最初に頂いたコメントは↓
    第45回みなとこうべ海上花火大会(2015.08.08)
    http://21846851.at.webry.info/201508/article_1.html
    ◆コメント
    《ニックネーム》
    とわ
    《内容》
    こんばんは♪
    みなとこうべ海上花火大会、1万発ですか
    規模が大きい、有名なんですね!
    花火の撮り方、丁寧に書かれていて参考になりました。といっても、使いこなせない私ですけど(笑)
    レンズ、いいのを買われましたね(^^)
    画像がとても綺麗!鮮明!
    ・・・
    以下褒めちぎりで、照れるので、割愛します^^;

    このコメントは7時10分とありますが、寝起き状態ですか。
     楠木正成の事を解りやすく↓
    元弘元年(1331)正成は後醍醐天皇の討幕計画に応じ500余の軍勢で下赤坂城(現在の大阪府千早赤阪村)に兵を挙げた。数万の幕府軍との最初の攻防では奇策を用いて奮戦するが、兵糧攻めに遭ったため城に火を放ち脱出する(自殺偽装)。1年後、四天王寺を占拠するが、いち早く逃げ出し、そのあとを占領した敵軍を夜間周辺の民を動員して毎晩松明で脅かし、わずか4日後に戦わずして退却させる。翌年、千早城(現在の大阪府千早赤阪村)に1千人の兵士と立て籠もり幕府の大軍8万を迎えて再び兵糧攻めに遭うが、逆に幕府軍は8万の兵糧を賄えず総崩れとなる。
    これを読めば、頭の良い策略家のような感じがします。
     戦後の調査による再評価では↓
    出生地は河内ではなく駿河の入江荘楠木村の説が出され、身分も御家人でありながら悪党あるいは散所の大夫だったと言われ、鎌倉幕府に対する反体制新興武士団のリーダーであったといわれている
    散所とは、本所(ほんじょ)に対しての散所の意で、正規ではない散在の所という意味。
    本官の役所に出仕せず、他の者、地元の有力者(ヤクザなど)所属していた?
     これが、戦前には天皇に忠誠を誓う象徴として利用されていました。

    湊川神社には、
    兵庫県神社庁が境内にあり、格上の神社と言えますね。

    楠木さんが主祭神なので、楠が多く植えられています^^;
    湊川神社から2キロ以上離れている湊町公園にまで・・。

    兵庫大仏の表情とパンチパーマに惹かれましたか
    平成に誕生した大仏様なので、
    現代人受けするかも知れませんね

    こちらこそ、今年もどうぞ宜しく~
    2022年01月11日 13:47
  • alice

    こんばんは〜
    湊川神社は昨年無事に過ごすことが出来た事へのお礼参りなんですね。
    そういえば、お伊勢さんの本宮もそうですよね。
    個人の願い事は少し歩いた先の荒祭宮(あらまつりのみや)でしますもの^^
    絵馬のトラさん、可愛いですね〜
    狛犬さんの凛々しさに負けていますよ〜(笑)
    神社同士が徒歩圏内に点在していて
    神社巡りされる方々も多いのかなと
    感じました。
    今年はまだ、参拝していませんので
    兵庫大仏さまにご真言をとお写真に
    向かって唱えてしまいました(笑)きちんと足を運んでお参りしなさいという事ですよね?
    それにしても端正なお顔をしていらっしゃいますね。
    じっと見入ってしまいました…

    拝顔出来た事に感謝致します?
    2022年01月11日 18:51
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは〜♪
    そうですね、私の場合、大体がお礼参りでして、
    73歳まで健康に生きてこられて、感謝です。
    あとお願いしたいのは、
    宝くじ一等当選でしょうか
    荒祭宮では、若い時だったので、山ほどお願いしました

    絵馬のトラさん、可愛い過ぎます。
    市民に親しまれる楠公さんなので、こうしているんでしょうネ。
    狛犬さんは毎年、威厳たっぷりタップリ

    初詣向けで無いのも紹介しています。
    散歩がてらここを歩くと、
    歴史や史実が迫ってきて何とも言えないです。
    子供の頃は、
    歴史の大舞台に住んでいるとは知らずに過ごしていました。

    この兵庫大仏さまに初詣なんですね。
    ありがとうございます
    更に、ご真言を唱えちゃいましたか^^;
    何時の日か、神戸市兵庫区の兵庫大仏へ
    じっと見入って頂きますよう、お待ちしています
    2022年01月11日 21:05
  • narayama2008

    こんばんは。

    今年の初詣は5日に行かれたんですね。
    湊川神社は有名な神社ですね。祭神は楠木正成、水戸黄門で有名な徳川光圀も関わっていたのですね。
    神社の創建は1,872年で明治になってからなんですね。それは初めて知りました。

    >投石落石・糞尿バラマキや音による威嚇作戦、不利と見るや自分の城に火を放ち敗走。

    大河ドラマ「太平記」でもさすがに糞尿バラマキの場面はなかったですが、投石の場面はありました。(^^;
    境内はそれなりに参拝客の姿は見えますが、三が日のような大混雑という感じはないのですね。

    昼食後も湊八幡神社、七宮神社、金光寺、能福寺・兵庫大仏と回られたのですね。
    回っていると平清盛の名前もそこかしこに出てきますね。清盛は福原に遷都しようとしたのですから、神戸は清盛ゆかりの街でもあるんですね。
    2022年01月11日 22:04
  • eko

    こんばんは!
    混む三が日を避けての五社巡り、今年一年ご利益がありますね。
    湊川神社は立派ですね。楠木正成公の墓があり、主祭神なんですね。あまり褒められた武将ではない正成が水戸光圀公によって祀られたんですね。時代で評価が良い方(?)へ変わりましたね。
    クスノキは大きくなるのでたくさん並んでいると迫力がありますね。
    神戸は平清盛に因んだ神社仏閣がたくさんありますね。
    二代目兵庫大仏様ですか。大きくて立派ですね。いいお顔をされています。髪型が螺髪なので最上級の大仏様ですね。開眼法要をして31年、まだ新しいので日本三大大仏としては周知されてはいないようですね。いつか歴史が認めてくれる日が来るでしょう。
    2022年01月11日 23:45
  • y&m

    徳川光圀の名前が出て来て驚きましたよ。
    光圀さんが日本史編さんに力を注いでいたとは
    何処かで読んだ記憶が有りますが、こんな所にも影響してましたか。
    楠木正成は大阪じゃ、"楠公さん" って結構人気が有るんですが
    "あまり褒められた武将" には笑いました。
    ゲリラ戦法は聞こえが悪んいでしょうかねぇ(笑)。
    兵庫大仏 日本三大仏なんですか。いっぺん見に行かなあかんですね。
    "大仏様を鉄砲の玉に" って、確かに言えてますね。(^^;
    2022年01月12日 02:19
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    初詣というか、寺社撮影の為Walkingを兼ねて巡ってきました
    徳川光圀が楠木正成を持ち上げた事で、理想の勤皇家となり、
    維新志士らが楠社創建を国に求め、明治天皇がそれに答えた形ですね。
    そして、1872年(明治5年)に湊川神社が創建されました。
    丁度今年が、創建150年の節目という事になります。
    >投石落石・糞尿バラマキや音による威嚇作戦・・
    戦後自由に調査できるようになり、彼の実態が明らかになってきました^^;
    大軍で襲って来る幕府軍に対して奇襲作戦を得意としていたようです。
    幕府に対する反社勢力を時の天皇が利用したとも言えますね。

    参拝者はがた減りで、こんなに少なくなった、という感じです。
    足腰の弱い高齢者がゆっくりお参りしていたのが目立ちました。
    混雑で押されて転倒しては大変ですからね。

    前半の目玉を兵庫大仏にする為の経路にしています。
    四十代になるまでこの近くに住んでいたので、
    土地勘はあり、自分で言うのもなんですが、
    経路の説明はお手の物です

    清盛の足跡は兵庫区の至る所にあります。
    福原は神戸市兵庫区の旧称で福原遷都があったのでこうなっています。
    平清盛が安徳天皇を奉じて一時遷都したとなっていますが、
    直ぐオジャンと成り、その時の清盛別荘跡地が残っています。
    外洋貿易に熱心だった清盛とは相いれない都の連中は、
    海に近くて攻め込まれやすい福原へは恐怖で転居できなかった様です。

    後編をお楽しみに
    2022年01月12日 07:42
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます。
    大混雑の三が日を避けて5日に巡ってきました。
    三が日だと、人混みを撮影する事になり、
    説明内容が理解しにくくなるので^^;

    湊川神社、格式としては立派です!
    楠木正成公が主祭神で、楠公さんと親しまれていますが、
    その楠公さんの実態、余り褒められた武将では無かったようです。
    多勢に無勢の中、ゲリラ戦法で生き抜いてきたとも言えますね。
    水戸光圀さんが持ち挙げてくれて、こんな事に^^;

    楠公さんの影響があり、この辺りクスノキが多いです。
    湊川公園や湊町公演にもにも、
    先日ライトアップ前に訪れた荒田町公園にもクスノキが多かったです。

    築港や福原京の関係で、平清盛に因んだ寺社が多いです。
    神頼みや仏頼みの清盛だった、という実態も浮かび上がります^^;

    女性目線から、二代目兵庫大仏様の髪型に注目
    表情もたおやかで、スタイルはメインストリートを歩んでいます。
    日本三大大仏としての素質はありますが、まだ三十代になった所。
    全国的有名大仏になるまで、あと100年はかかりそうです^^;
    2022年01月12日 08:30
  • アルクノ

    y&mさん、いらっしゃいませ
    徳川光圀の出現で驚かれましたか。
    歴史研究家であったようですが、楠木正成を持ち挙げ過ぎ^^;
    此方でも楠公さんとして有名人で、菊水山の由来も楠公なんです。
    家紋の菊水は、天皇に仕えたので菊、麓に川が流れるので水?
    この菊水の御紋の形に植樹された山が菊水山となっています。
    平屋しか無かった昔、この菊水山が湊川神社から見えた!
    という事です。
    戦後、調査研究が盛んになり、楠公さんの秘密も暴かれます。
    糞尿バラマキ作戦はゲリラ戦法の筆頭で、
    幕府軍にこれを実行すると、
    戦意を失いたちまち退散
    突撃命令は収納されたそうです。

    兵庫大仏は日本三大仏の筆頭候補に挙がっています。
    若干30歳で、奈良や鎌倉の大仏に比べ、誕生間もない大仏様です。
    急がずとも、ずっとここに座っておられるので・・。
    神戸に来る機会があれば、その時にお参り頂ければと思います。

    >大仏様を鉄砲の玉に
    バチアタリな事をしたもので、
    仏教界からは、地獄への直行便が用意されたと聞きます^^;
    2022年01月12日 09:19
  • イッシー

    最初からすごい規模の神社なので驚きましたが楠木正成公そのものがご神体なんですね~。名前はよく聞くのですが、それではどんなことをした人って言われると良く分かりません。
    大仏様も大迫力ですね。平清盛の墓所まであるんですか。なんだかすごいところ多いですね。
    2022年01月12日 12:29
  • アルクノ

    イッシーさん、この地域では格上の湊川神社です。
    参拝客では三宮の生田神社に次いで多いです。
    湊川神社は武将を神として祀る、珍しい神社なんです。
    戦後、楠木正成公の行為が詳細に調べられ、
    その実態は、糞尿バラマキ作戦など、
    神として、あるまじき行為を行っていた事が判明^^;
    時の幕府に対して、反社勢力リーダーだったようです。
    それを時の天皇が利用した訳で、
    明治天皇も、忠誠を誓う象徴として利用しました。

    兵庫大仏は超おススメの被写体です。
    平清盛の墓所、実際は何処にあるのかよく分かっていません。
    神戸市のHPには↓
    『平家物語』には、清盛の遺体は愛宕で火葬にふされ、遺骨は側近の円実法眼(えんじつほうげん)が頸にかけて摂津の国に下り、経ヶ島に納めたと書かれています。経ヶ島とは、清盛が大輪田泊(おおわだのとまり)(現在の神戸市兵庫区の兵庫港あたりにあった港)を改修した時に築いた島です。
    と記し、その下に複数の墓所が書かれていて、結論は出ていないです。
    それで、ここにある墓所の撮影はしませんでした。
    墓ではありませんが、この地域では清盛塚が大切にされています。

    兵庫区は40歳になるまで住んでいた所で、
    この地域の事は大体分かります。
    楠公が戦い、清盛が住み、
    義経が進軍して平家を滅ぼした場所として有名なんです。
    2022年01月12日 13:58
  • がにちゃん

    兵庫県であまり神社仏閣にお参りした事が無いので 
    湊川神社 立派な神社ですね
    ここに水戸光圀と縁があるとは思いませんでした
    兵庫大仏 なかなかキリっとしたお顔の仏さまですね
    奈良・高岡の大仏様にはお詣りしてます
    後は鎌倉だけかと思っていたら こんな身近に兵庫の大仏様が
    一度お参りに行かねば・・・ですわぁ~
    2022年01月12日 14:33
  • クリム

    トップ画像から、神々しくて見入ってしまいました。
    ふりふりポテトを待つファミリーの後ろ姿も微笑ましいですね。
    おつくりセット、美味しそうです。?もいいですね。私は当分、お酒類は控えますが(;^_^A
    ご真言。画面越しに大きな声で唱えました。
    いつか実際に訪ねてみたいです。手帳にメモしました^^
    後編楽しみにしています。
    2022年01月12日 15:24
  • アルクノ

    がにちゃんは、神社仏閣にあまりお参りしない方なんですね。
    私は現在神戸市北区に住んでいますが、
    40歳までは兵庫区で、ここで紹介したエリアの徒歩圏内でした。
    なので、遊び場所兼散歩場所です。
    湊川神社は神社前に市電が走っていて、親に手を引かれてお参りです。
    ここに水戸光圀像がある事、楠木正成の墓がある事は大きくなって知りました。
    兵庫大仏は北区へ転居後に出来たので、まだ新しいです。
    知名度も低いので、お参りされ、知り合いさんにも伝えて欲しいです。
    2022年01月12日 15:43
  • アルクノ

    クリムさんはトップの兵庫大仏様に惹かれましたか。
    更に、
    >ふりふりポテトを待つファミリー・・
    眼の付け処が違いますね。
    この印籠が目に入らぬか!(水戸黄門ドラマ)を思い出しました

    おつくりセット、まだ手を付けていないのでお召し上がりください
    は我慢ガマンですか~
    利尿剤としてはいいんですけど、医者に止められているんですね。
    >ご真言。画面越しに大きな声で唱えました。
    特別に許可します
    私も、問題の石が早く除去されるようにと、
    お願いしました

    湊川神社はJR神戸駅前にありますが、
    兵庫大仏は新開地駅からの方が近いです。

    後編は21日に投稿の予定です
    2022年01月12日 16:08
  • はるる

    寺社巡り、いいですね。
    どこの神社もお参りすると、気持ちがすっきりします。
    去年の無事のお礼ですか。本当ですね。今度そうします。
    私は住所と家族名前を言ってきます。あれこれはお願いしません。
    神社の木々も尊いです。
    ということは神社にあるもの、すべてそうですね。
    立派な大仏さまです。いいお顔です。包み込んでくれそうです。
    ほっとしますね。
    2022年01月12日 18:49
  • アルクノ

    はるるさんも、寺社巡りがお好きですか。
    京都だと資金が大変ですが^^;
    ここは無料で巡る事が出来ます

    もうこの歳になると(73歳)、お願いしても老い先が短いので^^;
    お礼参りを主体としています。
    住所と家族名前を告げるんですね。今度そうします。
    私がお願いしたいのは、宝くじ一等当選ぐらいです

    神社の木々、神様の息がかかっていますから尊いです。
    鳥居も参道も社殿も、全てそうですね。

    >立派な大仏さまです。いいお顔です。包み込んでくれそうです。
    ありがとうございます
    開眼法要から31年目ですが、風格が感じられます。
    2022年01月12日 20:43
  • ゴンマック

    こんばんは。
    兵庫大仏様、冒頭のお姿に圧倒されました。
    大仏様お辛い事もあったのですね。今は迫力たっぷりの
    お姿に感動します。写真に向かって唱えてもだめなんですね。
    大仏様の足元に近づいてお唱えしたいものですね。
    これから新しい名所となりますね。でも拝見出来て清々しい
    気持ちになりました。
    絵馬のトラさんユーモアがあって可愛いです。
    正月三が日を避けてのお詣り、ゆっくり出来ましたね。寺社巡りを
    されてアルクノさん、今年もいい事たくさんありますね。
    2022年01月12日 23:14
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    兵庫大仏様に圧倒されましたか。
    知名度を挙げたくて、冒頭に持ってきました
    遠方の方は関西圏へ旅行されて時にでもお参りして欲しいですね。
    私は神戸市兵庫区の新名所としてアピールしていきます。

    湊川神社の絵馬のトラさん、地元の老若男女がお参りするので、
    可愛く仕上げていますね。
    三が日だと、トラさんの周りが人の頭で見えなくなります^^;
    撮影しやすく移動しやすい5日にしました
    昨年、健康に過ごせたお礼参りなので、
    ご利益は必要とされている方に、と思っています。
    私は自分で楽しみを見つけてします。
    2022年01月13日 08:27
  • すーちん

    おはようございます
    神戸は
    神社が多いという事意外でした
    参拝
    無料というのはいいですねー
    無料という事は経営は他の事で
    京都では参拝も考えてしまいます(笑)
    2022年01月13日 08:45
  • ぽぽ

    おはようございます。
    まず、写真がすごくスッキリとして綺麗!と思ってしまいました。
    兵庫大仏さまに、朝から手を合わせて「おん・あびらうんけん・そわか」
    と唱えてしまいました。
    よーく読ませて頂いたら、写真に向かってお願いしてもダメなんですね~残念(笑)
    全然怖くない寅さんがすごく可愛くて、寅ってキャラクター的にとてもモデルになりやすいのですね。
    気に入りました。この寅さんに何かお願いしてもダメなのですか?
    2022年01月13日 08:58
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます。
    この兵庫区は、楠木正成、平清盛、源義経と歴史上のスターが活躍した所で、その足跡があり、歴史散歩や山歩きができる所です。
    神戸の神社やお寺の周囲は市街地化され、周りは住宅街なんです。
    京都の様な山裾にある風光明媚な観光地では無いので、
    有料化はしにくいですね。
    維持できるのは、市からの補助や檀家との繋がりでしょうか。
    京都でこんな風に巡ると、万札が消えます^^;
    2022年01月13日 10:32
  • アルクノ

    ぽぽさん、おはようございます。
    写真を褒めて頂き恐縮します。
    三が日だとこうはいかず、人混み撮影になってしまいます^^;
    写真の兵庫大仏さまに向かって、ご真言を唱えられましたか^^;
    その純粋なお気持ち、
    ウエブリブログ本社に伝わったと思います

    >全然怖くない寅さん
    販売していたら購入する所でしたが、無かったです
    絵馬としての飾りものですからね~?
    何かお願いしても、撤去されて、燃やされて、
    それでおしまいだと思います^^;

    それより、神戸旅行でご参拝を
    2022年01月13日 10:53
  • ひらひらと

    神社仏閣巡り、
    気が引きしまることでしょうね。
    (でも地下街での、おつくりセット、おいしそう!)
    コロナ禍も再燃気味で、5日に行かれて、混雑も避けられてよかったですね。

    今年もお元気で活躍されること、心からお祈りしています。
    良いお年になりますように!
    2022年01月13日 13:03
  • アルクノ

    ひらひらとさん、私は毎年松の内に何処かへお参りしています。
    関西では15日までが松の内なので、余裕があります
    十日えびす(9~11日)が初詣だった事も^^;
    過去の初詣は、徒歩での三社参り(生田~湊川~長田)が主体でした。
    今回は、参拝者が激減する5日にして、撮影を主体にしています。

    普段、昼の外食は丼かラーメンですが、
    お正月なので、豪華おつくりセットにしました。
    とても美味しかったです

    新型コロナでオミクロン株が市中感染という事で、
    混雑を避けて5日に行きました。
    ここにきて、昨日から感染爆発です
    身体は元気なんですけど、グループ活動をどうするか、
    悩ましい所です^^;

    ひらひらとさんにとっても、良い年になりますように
    2022年01月13日 14:05
  • イエティ1号

    こんにちは~。
    お参り、お願いごとで無くてお礼参り、と言うのが気持ちの良いお参りになりますね。
    未だ初詣に行って居ないんですよ。
    お参りしたら、忘れずにお礼参りする事にしましょう。
    でも、お願い事も言っちゃいそうだけど(笑)

    一眼成就の大仏様、やっぱり写真じゃダメですかぁ~、残念。
    日本三代大仏のお一人なんですね。
    鎌倉・東大寺にはお参りしたから、いつか是非この大仏様も拝みたいものです。
    2022年01月13日 16:37
  • すずりん♪

    湊川神社は神戸三社の一つとして有名で地元で親しまれている神社だと思っていましたが、
    歴史の古い生田神社や長田神社とは成り立ちも違って、新しいのなのですね。
    楠木正成は勤皇家として崇敬され持ち上げられて、湊川神社創建につながったのですか。歴史認識って、研究や時代によって変わっていくんですねぇ。でも地元の人に親しまれている神社としては変わりないですね。
    能福寺の大仏様、鎌倉や奈良の大仏様とはちょっと成り立ちが違うような。以前にアルクノさんのブログ上で日本3大仏かどうか話題になっていましたよね。後世に向けてちゃんとお守りすれば、歴史あるものになっていきますよね。異議なし正真正銘の日本三大仏になるといいですね。
    でもお姿はやはり包容力があり、書かれているように、願い事を叶えていただけそうな気がしてきます。まずは実際に御前に立たないとですね。
    2022年01月13日 16:53
  • yasuhiko

    神社仏閣にも、様々な成り立ちがあり、
    歴史の背景があるから面白いですね。
    混雑する3が日を避けての参詣は、今は賢明な
    判断だと思います。しかし、この世に恨みを
    残して亡くなった方が、みんな神さまに
    なっちゃうんだから、日本の神社というのは、
    不思議なものですね。参拝する側の私たちも、
    神社の主祭神が誰かなんてことは、いつもほとんど
    意識してませんから、信仰といっても、
    何だか実に大らかなものじゃないでしょうか。
    2022年01月13日 17:49
  • アルクノ

    イエティ1号さん、こんばんは。
    年始はお礼参りが殆どですね。
    お願いするのは、大事な人の健康とかで、
    自分に対するお願いはほぼ終了しました
    自分の事は自分でしましょう、と常日頃思っています。
    歩き続ければ健康でいられるし、
    食べ過ぎない、呑み過ぎないは自分で気を付ければいい事だし。

    もしお願い事をするときは、
    誓いの言葉をセットにするといいと思います。
    願い事に関連して「必ず〇〇を実行します!」とか・・。

    一願成就の大仏様ですが、ここへきて唱えて下さいね。
    是非、神戸旅行を
    そして、兵庫大仏は日本の三大仏と、周囲に伝えると、
    願いが叶うと思います
    2022年01月13日 18:07
  • アルクノ

    すずりん♪さんは、これらをご存知と思っていました。
    湊川神社の歴史は浅く、生田神社、長田神社とは比べられませんね。
    明治天皇が自らの地位を高める為に創建したようなものです。
    水戸光圀公も、
    良く調べず経緯の確認だけでこんな風に褒め称えたんでしょうか。
    当の楠公さん、
    「俺ってそんな人間じゃ無いんだけどな~」と言ってるかも。
    主祭神様が、糞尿バラマキ作戦を実施しただなんて、
    口が裂けても言えない!
    (堂々と書いてますが^^;)
    地元の人には楠公さんと親しまれ、参拝者が多いですね。

    >能福寺の大仏様、鎌倉や奈良の大仏様とはちょっと成り立ちが違うような。
    仰る通りで、まだ三十代になったばかりの青年大仏です
    先代が鉄砲の玉に使われたので、
    平和を願う地元市民の寄付が集められ、開眼成就の道が開かれました。
    平和を願う大仏様にして、そのようにアピールすればいいです。
    異議なし!正真正銘の日本三大仏になる!
    と信じています。

    >まずは実際に御前に立たないとですね。
    そうなんです。
    最後にそう言って頂けて、ホッとしました
    2022年01月13日 18:46
  • アルクノ

    yasuhikoさん、あとから判明した事が予想外の事態に。
    湊川神社はそんな感じです。
    「主祭神はゲリラ戦を得意とし、糞尿バラマキも実施していた。」
    これはシュレッダーにかけて消し去らねばならない情報ですが^^;
    中国と違う日本では、ネット上で確認できる事態となっています。

    今回、オミクロン株を避けてというより、
    撮影しやすさで5日にしています。
    今後は、オミクロン株を避けての行動になりますね。

    >この世に恨みを残して亡くなった方が、
    みんな神さまになっちゃうんだから、
    日本の神社というのは、不思議なものですね。
    ホントそうですね。
    こうなるのは、当時インターネットが無く、
    地域情報が広まりにくい状況があったと思います。
    一部の地元市民が口伝えで真実を残していました。
    それを戦後の調査員が暴き出したと言えます。
    ですから、
    水戸光圀公が地元情報をネットで調べられる環境に居たら、
    「嗚呼忠臣楠子之墓」とはしなかった訳です。

    >信仰といっても、何だか実に大らかなものじゃないでしょうか。
    仰る通りで、地元市民は「楠公さん♪」と言って慣れ親しんでいます。
    しかし、当の楠公さん、
    「俺、神様に祀り上げられるような人間じゃないんだけど^^;」
    と言ってるかも
    2022年01月13日 19:52
  • ルーシーママ

    アルクノさんの所はお詣りする所がいっぱいあるのですね
    屋根の上の鳩さんの日向ぼっこ 平和です
    私も初詣の時はお願いではなく 感謝をお伝えしました
    能福寺さんのご真言 メモしましたよ
    いつか大佛様にお会いしたら唱えようと思います
    次回も楽しみにしています
    2022年01月13日 21:55
  • アルクノ

    ルーシーママさん、そうなんです。
    寺社が点在し、これらが散歩道で遊び場所でした。
    小学2年生までは海岸に近い所に住んでいて、
    その後引っ越し、JR兵庫駅に近い所へ引越し、
    40歳になるまで住んでいました。
    兵庫大仏は北区へ転居してから出来ましたが、
    幼心に全国こんな感じだと思っていました。

    表神門の屋根に並んでいる鳩さん、
    長閑な風景です

    >私も初詣の時はお願いではなく 感謝をお伝えしました
    アルクノは健康で退職できたので、以来そうしているんですよ。

    >能福寺さんのご真言 メモしましたよ
    ありがとうございます
    いつの日か神戸市兵庫区へ・・。
    お待ち申しています
    2022年01月13日 22:20
  • yoppy702

    三箇日を避けての初詣巡り、前編、お疲れ様です。
    湊川神社は、年明け5日と言っても、未だ、お正月の雰囲気一杯ですね。人出以外は。
    コロナで分散参拝が推奨されているので、その意味でも、三箇日を外しての参拝は感染対策に協力的です。
    今宮戎も、分散参拝として、1/12~16を設定して、福笹の授与をするそうです。
    福笹の授与は、昨年は1月一杯やってたらしいですけどね。
    ここの狛犬様は陶器ですね。
    住吉大社と同じ感じなので備前焼でしょうね。

    兵庫大仏を初めて見た時は、畏敬の念を抱きました。
    やっぱり、ここのが三大大仏やと思いました。
    なんせ、東大寺と高徳院のお墨付きですもんね。
    現在の大仏は、開眼法要から31年ですが、確か、再建時には解体された大仏を材料(一部?)として使われているので、当初のDNAを受け継いでますね。
    まぁ、、、それでも明治の建立なので、奈良、鎌倉と比べると、とってもお若いですけど。
    2022年01月14日 11:04
  • アルクノ

    yoppyさん、5日にしたのは、初詣の気持ちは薄く、
    撮影して皆さんに紹介したい、という思いの方が強かったです。
    神社仏閣を撮影するためには5日以降という判断でした。
    初詣20%、撮影80%の割合

    そもそも、2年前から混雑への突入行動は控えていて
    数千人が集まる場所には必ず感染者が存在すると思っていました。
    そんな所へ出掛けたいとは思わな~い^^;
    柳原えびすは通常通り9~11日ですが、出店は無いとありました。
    参拝者も少なかったのでは?

    本殿手前は青銅の狛犬ですが、その手前は陶器製です。
    「森良明作。神社創建の直後より鎮座しますが詳細は不明。備前焼の獅子狛犬は、全国的にも地震や戦争で破損し現在は少なくなっている中でここまで大型は珍しく、神戸大空襲、阪神淡路大震災でも無傷であったのは奇跡といえます。」
    とあります。
    更に、
    本殿の御扉近くには金色の獅子・狛犬像があり、
    腹中には「国家の隆盛・国民の幸福・世界の平和」を祈る祈願文が納められているそうです。

    兵庫大仏を褒めて頂き、感謝
    よくご存じで、初代大仏の一部が胎内に入っています。
    これは溶かして混合しているのではなく↓
    「金属回収の際、先代の大仏の胎内に納められていた胎内仏は供出されることなく、この大仏が再建されたとき再びこの大仏の胎内に納められています。」
    という事なんです。

    今から100年が経過すれば、真の三大大仏になるでしょう
    2022年01月14日 14:12
  • 秋月夕香

    こんばんは。おそくなりました。
    湊川神社 世に有名な楠公さんとはこのことだったのですか、何も知らない私です。徳川光圀像もあるのですね。
    でも楠公さんも有名にしては?(はてな)な人ですね。
    三が日は避けて五日にお参り(撮影)されたのは賢明です。
    これくらいの人でだと撮りやすいですね。
    楠公さんにちなんで楠ですか、楠は大きく育ちますからね。
    次はおいしそうな和食ですこと。ビールはわすれずに、ですね。
    次の公園は細長く楠の植え込みを通り次の神社ですね。
    へぇ^昔から迷子はいたのですね。
    七宮神社、私はぞんじませんでした。神社仏閣はあまり御縁がなく。
    ここで平家一族があらわれるのですね。ここから北海道の国後島、択捉島へいったのですか、すごいですね。
    1799年に巨船を作ったということも。
    兵庫やくし金光寺、継承されたお話ですが、なぜか京都の大学教授に
    聞いたことがあります。(清盛の話、エピソード)
    何だか今、合点いきました。
    その女史は得意中の得意でそらんじて長いお話をなさいます。
    天台宗の能福寺、これもぞんじませんが」神戸にもすごい大仏様があるのですね。次もたのしみです
    2022年01月14日 19:10
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんばんは。
    先に沢山の気持ち玉をありがとうございました。

    今回の湊川神社で、
    楠公さんと徳川光圀の関係、勉強になったみたいですね。
    私が子供の頃、神社前を市電が走っていました。
    戦時中は門前で市電が一時停止し、
    運転士を含め全員が起立してお辞儀をしていたそうです。
    楠公さんを有名にしたのは、徳川光圀公のヨイショですが、
    インターネットの無かった時代で、正確な地元情報が入って来なかった
    光圀公はあの世で、「しくじった~!」でしょうし、
    楠木正成は「俺、神様になるような人間じゃないんだけど^^;」
    だと思います。

    五日のお参り・撮影で、成功だったと思います。
    正月の雰囲気が残っていて、撮りやすいです。

    正月なのでおつくりセットに
    は何処へでも、付いてまわります

    公園も含め、この辺りは楠が多く植えられています。
    神戸市が植樹しているので、楠公さんとの関係もあるんでしょうね。
    楠の公園ですから・・ 略して楠公

    幼少期、誰々が迷子になった~と良く言っていたのを思い出します。

    神戸には一宮神社から八宮神社まであり、
    この八社参りを徒歩で実施したことがあります。
    この七宮は清盛との関係が深く、それで海洋航海を守る事に繋がっています。
    高田屋嘉兵衛はここから国後、択捉へ向かいました。
    高田屋嘉兵衛が住んでいたという所が近くにあり、
    それに関する神社もあります。
    1799年に巨船、木造にしてはという事で、
    北前船、北前千石船と呼ばれるものです。

    兵庫やくし金光寺、京都の大学教授に聞いてご存知でしたか。
    その向かい側に能福寺があり、兵庫大仏があるとして有名ですよ

    この後編は、本日執筆を開始し、
    21日の投稿を目指しています
    2022年01月14日 21:56
  • ミクミティ

    まずは、湊川神社ですね。私も訪れたことがあります。
    社殿がクリーム色で独特の風格がありますよね。
    明治に創建した比較的新しい神社ですが、やはり明治政府や地元の方々の、大楠公への畏敬の念を感じます。
    七宮神社、金光寺、能福寺と確かに寺社仏閣が多いのですね。
    兵庫大仏や本殿の立派さにびっくり。迫力があります。
    モノトーンの大仏に金の蓮、とても魅力的な写真だと思います。
    2022年01月15日 18:59
  • アルクノ

    ミクミティさんは、湊川神社へ参拝済みでしたか。
    JR神戸駅から近くて、分かりやすかったと思います。
    昔はこの前を市電が走っていて、戦中は門前で停車し、
    運転手を含め全員が起立してお辞儀・敬礼をしていたそうです。
    明治から昭和の終戦まで、国家を敬う気持ちをここで現していました。
    その主祭神の楠公さん、
    どんな人物だったかを明かしてしまいましたが^^;

    湊八幡神社、七宮神社・金光寺・能福寺以外にも数々ありますが、
    経路上の寺社だけを紹介しています。

    兵庫大仏は将来、日本三大仏として広く知れ渡るようになる。
    と、信じています
    また関西へ来られる時があれば、
    是非、能福寺へお立ち寄り下さい
    2022年01月15日 21:05
  • miyo

    こんばんは~
    トップに奈良の大仏?と思ってしまいました~
    迫力の兵庫大仏様ですね!
    三が日だけが初詣と言うのでしょうか~?
    miyoは余り詳しくないので許してもらって、年初めてお参りの日が初詣にしてま~す
    今年は4日だったが、人誰も居なくて密で無くて結果オーライ!
    湊川神社と水戸光圀が親交あったの聞いたことあります。
    湊川に住んでる友人宅遊びに行ってましたが、神社は行った事無かったわ~こうちゃん大好きな水戸黄門なので、湊神社一度お参り行かなくては。。
    兵庫大仏初代は戦争へ行ったのですね~
    大仏様まで召集令状とはどんな日本国だったんや~と驚き!
    でも二代目大仏様きれいなお顔立ち!相撲の遠藤みたいね~
    2022年01月17日 00:11
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    この兵庫大仏は、文中にあるように、
    その開眼法要には、奈良・東大寺管長と、鎌倉・高徳院貫主も参加。この時「二代目兵庫大仏も日本三大大仏の1つ」という、東大寺と高徳院のお墨付きを頂いている。
    という事なんですよ。
    ただ開眼法要から31年しか経過しておらず、
    知名度がイマイチです^^;

    通常三が日の間に初詣をしますよね。
    これが一般的です。
    ただ高齢者は混雑で押されて転倒などしては大変なので、
    この5日に杖をついてお参りされている方がいました。
    年始が特に忙しい方もおられます。
    ここに、初詣アンケートの調査結果があります
    3日までが54%、7日までが14%、15日までが8%、それ以降・行かないが22%。
    miyoさんは4日、私は5日という事で、14%のエリアに入っています。
    「元旦から3日まで仕事なので、4日に行く予定です」とか、
    15日までに行くという人は「空いてきた頃」「帰省から帰ってから行きます」「地元神社は元旦、恋愛パワースポット神社には15日までを目安にしています」とか・・。
    原則的には、松の内に初参りをすれば初詣になります。
    松の内は全国的に15日まででしたが、
    1651年4月20日(旧暦)に三代将軍徳川家光が亡くなったことで、20日が忌日となるため鏡開きが1月11日に代わり、それに伴い関東を中心に松の内も1月7日までに変更されたといわれています。
    >湊川神社と水戸光圀が親交あった・・
    湊川神社は明治天皇の命令を受け1872年(明治5年)に創建されたが、
    水戸光圀公が「嗚呼忠臣楠子之墓」と記した石碑を建立したのは、
    元禄5年(1692年)ですから、創建される180年も前に、この湊川神社を思い描いていたのかも知れませんね。
    JR神戸駅に近いので、是非お参りを

    初代兵庫大仏様にまで召集令状^^;
    バチアタリ日本軍は負けてしまいました。
    その担当者には、地獄からの召集令状が届いたと思います^^;

    相撲の遠藤みたいな二代目兵庫大仏様に、
    是非お参りを
    2022年01月17日 06:19
  • winga

    おはようございます。
    こんなにたくさんのご利益をゲットして、アルクノさんはピカピカ光ってるんちゃいますか?
    注:頭ではない
    歴史ある場所が数多くありますね。
    平坦だから私でも行けますぅ。
    大仏様がご鎮座。知らなかったです。
    お刺身、美味しそう!

    気持ち玉は、時めちゃくちゃ遅し(泣)
    2022年01月17日 09:34
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    丈夫な足を与えて頂き、
    アチコチ歩けるのが御利益だと思っています
    御利益、頭に受けるとピカピカ光って、
    皆さんにウケるかもですが^^;
    足で受けるようにしています

    楠公さんに清盛君、義経殿が
    この辺りのスターになっています。
    歩いて出会えるのがいいですね。

    兵庫大仏様、1991年からここにご鎮座しています。
    足が長いので、京都までなら散歩で行けるのに

    正月なので奮発して、お刺身定食に

    気持玉、これからは1の付く日に売り出します
    気持玉市(いち)
    2022年01月17日 10:13
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    若い頃は神戸周辺を何度も訪れてきましたが、寺社に関しては全く行ってなかったです。
    見所があるところが多くて、機会があれば是非行ってみたいと思いました。
    能福寺の兵庫大仏も是非お願いに行きたいです。
    2022年01月17日 19:16
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんばんは

    若い頃、神戸周辺の観光地へ来られていたんですね。
    私も歳を重ねて、
    寺社参りもいいものだと感じるようになってきています
    次回の神戸は、寺社巡りでどうでしょう
    能福寺の兵庫大仏、日本三大仏になろうとしています。
    一眼成就の大仏様として、
    日本全国から多くの方がここへ来るようになると、
    名実ともに、日本三大仏になります
    2022年01月17日 20:08
  • 降魔成道

    兵庫区は寺社が多い区なのですね。行基か大輪田泊を築き、清盛が発展させ、鎌倉時代には兵庫津と呼ばれるようになり、室町時代には日明貿易の拠点として栄え、しかし応仁の乱にて 山名是豊と赤松政則に攻撃されて壊滅し、堺津に国際港としての立場を奪われました。兵庫津が再び発展するのは池田恒興が兵庫城を築いた織豊期からで、江戸時代には天下の台所・大阪の外港として大きく発展しました。そんな兵庫ですから多くの寺社があるのも理解できます。
    日米修好通商条約で開港されたのが兵庫津ではなく、その隣の神戸村の小さな港だったのは既に大きな町だった兵庫の混乱を避けるためでしょうか。関東においても開港れたのは神奈川津ではなく横浜村の小さな港でした。そして神奈川津は現在は神奈川県横浜市神奈川区となっており、兵庫県神戸市兵庫区と全く同じような状況になっていますね。もっとも神奈川は江戸時代は港町としてよりも東海道五十三次の3番目の宿場町の神奈川宿として発展した町でしたが。
     湊川神社は創建が明治5年とのことで、比較的最近に建立された神社なのですね。水戸学者らが正成を勤王家として崇敬したことが大きな転換となり、それは維新の志士にも受け継がれ、明治天皇が神社建立を命じ、政府によって創建されたとのこと。約7,680坪とはなかなか広大ですね。
     能福寺の兵庫大仏は有名ですね。戦時中に金属類回収令で解体されていますが、地元の市民や企業の寄付によって再建されたなんて、素晴らしいことだと思います。
    2022年01月17日 20:47
  • アルクノ

    降魔成道さんの歴史認識には素晴らしいものがあり、
    私が付け加える事はあまり無いです^^;
    神戸港が発展したのは、水深が深い事によるもので、
    これは豪雨の度に、六甲山系からの濁流が海岸を削って深くしていったのです。
    これで大型船が着岸できるようになり、発展していきます。
    更に六甲の宮水はミネラルを多く含み、味が良くて腐りにくい。
    赤道直下を通っても腐らなかったそうです。
    長く使えて、料理の味を引き立てた訳です。
    この事で、大型船の料理人に重宝されました。
    これは他の港では無い事でしょう。
    それと、西の和田岬が海流を遮るので、入出港も安定しています。
    阪神震災前は、貿易港として日本一を誇っていました。
    現在は、東京に近い横浜港が全国一です。

    メリケン波止場と言えば神戸港だと思っていました。
    淡谷のり子さんの歌、「メリケン波止場」は横浜港だったんですね。
    横浜港の大さん橋がメリケン波止場と呼ばれていた事、
    大人になって知りました。
    神戸のメリケン波止場は埋め立てられ、現在はメリケンパークになっていますが。

    神戸の三社参りは、生田神社、湊川神社、長田神社ですが、
    他の二社に比べると、この湊川神社は出来立てのホヤホヤです^^;
    昭和に入って、隆盛を極め、
    門前には市電が通っていて、神社前で一旦停止、
    乗客一同起立してお辞儀をしていたそうです。

    能福寺の兵庫大仏、この地域では日本三大仏です。
    この二代目は一眼成就の大仏様として有名です。
    初代が戦争のせいで無くなり、
    地域住民や地元企業の寄付によって建立されました。
    平和を願っての事で、平和大仏としてあると言っても過言では無いです。
    2022年01月17日 22:19
  • セラ吉

    アルクノさん、こんばんは。
    この度のウエブリブログの方針には驚きました。
    私はそれ以上のあなた様の丁寧でわかりやすくしたやり方の作品が
    見ることができないのが大変残念です。
    これから1年であなた様の全作品をコピーしようと考えています。
    下手な作家やエッセイスト以上の作品でしょう。
    私はと言いますと、糸の切れたタコでございます。
    長い間ありがとうございます。
    2022年01月20日 18:51
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんばんは
    これからも、丁寧でわかりやすく説明した記事を投稿するブログにしていきたいです
    常日頃そう思っていますが、そんな風にお褒め頂くと恐縮してしまいます。
    (そうすると長文になりますので、お時間ある時にお立ち寄りください。)

    私の全記事をコピーなさるんですか。
    凄いボリュームですので、ハードディスクが別途1台必用かも

    今後は1日、11日、21日に投稿しようかと思っています。
    今後とも宜しくお願い致します

    糸の切れたタコは高く、高く、飛んでいきますので、
    この世を俯瞰して、楽しんで下さいね
    2022年01月20日 20:24

この記事へのトラックバック