「アルクノのブログ」で2021年を振り返る(2022.01.01)

「アルクノのブログ」恒例の、昨年を振り返って総括する年始の記事です。

新年、あけましておめでとうございます

昨年は2020年同様新型コロナが吹き荒れた1年で、思うように活動できませんでしたが、

多くの方にご贔屓を賜りました。謹んで、お礼申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します



   何時も、気持ち玉にコメントを沢山頂き、

     大変励まされています。

       その頂いたお気持ちに感謝を込め、

         執筆していきます。
 


昨年は、緊急事態宣言発令や活動自粛要請があり、
仲間との山歩きが2020年同様減少したままでした。
前編・後編に分けたり、個人活動を増やしたりして、
何とか月2回、年間25件を投稿することができました。。
大都市にお住まいで、周辺に広大な公園があればネタ切れにならないでしょうが、
自宅は神戸の山奥、標高300m付近にあり、周囲を坂道が覆っています^^;
2階の窓から見える山に登った経験が何度もありますが、
登った景色は変わらず、もう飽きました^^;

昨年末からオミクロン株の市中感染があり、集中する年末年始の活動を控えてとの事。
米国内ではオミクロン株の拡大で、12月2日過去最多48.6万人の感染者が出たそうです。
米国での48.6万人は、日本の人口に換算すると約19万人。
欧州各国でも過去最多を更新しています。
日本では29日、全国の新型コロナ新規感染者数が2か月半ぶりに500人を超えたとか。
(日本での新型コロナ感染者数で過去最多は、昨年8月20日の2万5876人。)
その大火に比べると、現在日本でのコロナ感染状況は蝋燭の灯の様な感じですが、
早く鎮火して欲しいものです。
昨年よりは活動を広げたいと、切に願っています


  コメントに関して。
頂いたコメントに続く私の返信と、
訪問先で投稿した私のコメントは毎回保存しています。
2014年2月から保存するようになったコメント総数は、9900件を超えました。
ブロガーとして長い経験をお持ちの場合そのような方もおられるのでは?と思います。
コメント其々はHN名を付与したホルダーに保存していて、そのホルダー数は現在208。
2014年以前より継続の方もおられますが、約7割は通信の途絶えた方達です。
それ以外に、気持ち玉のやり取りをしている方がおられます。
その方達を含め、現在お気に入りに入っているブロ友さんは、183名です。

これらのやり取りで繋がりを得ている事を励みにして、活動を継続しています



この記事は、昨年12月18日に「日本三大山城・高取城跡を散策」を投稿後、
コメント対応等を終え、クリスマスイブから書き始めていました。
年末のドタバタをかい潜っての執筆で、結構日数がかかりました^^;

2020年を振り返る記事も参照して、執筆して参ります。
これはウエブリブログの機能には無い、過去のダイジェスト版です^^;
2012年初頭の「2011年を振り返る」から毎年投稿していて、
以来10年が経過しています^^;
こんな事を10年もしている人、見た事も聞いた事も無いです。
毎年新たに訪問してくれる方が居られるので、その方達への説明も兼ねています。
その為、開設以来のことも書き連ね、文章が長くなる^^;
最後、2021年で印象に残る記事7件をダイジェスト版にしていて、
更に長くなる^^;
数年来のリピーターさんは、写真が出て来る項目3以降がいいと思いますが、
今回新たに加えた項目では「2 記事の文字数と写真枚数について」があります。

アルクノとしては、昨年とそれ以前の過去を総括し、
今後の歩みへ繋げようとしています

「アルクノのブログ」で2020年を振り返る、はこちらに↓
https://arukuno.seesaa.net/article/202101article_1.html



以下の項目で綴ります。
 1 年間投稿件数とその内容について
 2 記事の文字数と写真枚数について
 3 2021年・人気記事Best3(写真貼付)
 4 2021年・印象に残る記事Best7(写真貼付)



 1 年間投稿件数とその内容について
  
 開設以来の投稿件数を振り返ってみます。

2010年 5月17日開設以降76件(年換算:121件)
2011年 105件
2012年 94件
2013年 74件
2014年 57件
2015年 62件
2016年 44件
2017年 37件
2018年 34件
2019年 32件
2020年 26件
2021年 25件


 投稿内容について

2010~2013年 地元主催の神鉄ハイクに参加し、単独や仲間との山歩きが多い。
 2012年4月から琵琶湖一周を1年かけて実施。
 2013年6月以降、京都・滋賀50山に挑戦している。
 その合間に手作りも頻繁に行い、投稿件数が多い。

2014年 記事の長文化が進み、週1程度の投稿となっている。
 訪問するブロ友さんが増え、コメント対応に時間を費やすようになる。

2015年 クルーズ船の撮影で数件、家族旅行で3件あり、投稿数がやや持ち直す。

2016年 シリーズものが終了し、前年より山歩きが15件少ない。

2017年 山歩き数件が雨天中止で、手作りも実施せず、月に3件ペースとなる。

2018年~2019年 神戸のイベントやジャズ部門は継続し、山歩きが月1回に減少。

2020年 新型コロナの影響で神戸のイベントやジャズ関連がほぼ消滅。
 前編・後編と分けた記事が3件。月2件の投稿を何とか維持している状況。

2021年 前年同様、神戸市内でのイベントやジャズ祭が中止。
 前編・後編と分けた記事が5件。3編に分割したものが1件と水増し作戦^^;
 過去最低の25件となるが、お城シリーズが目立つ。

全体の流れとしては、
同じ場所、似た内容の記事は投稿しなくなってきています。
毎年同じ事を繰り返せば、投稿件数は維持されるが、
マンネリとなって、魅力を失っていくと思う。
日々、地域の状況や情報を発信しておられる方々は其々の魅力をお持ちですが、
私は新天地へ出掛け、その魅力を発信していきたいと言う思いが強い
同じ場所へ出かけ、別角度で紹介しているのは神戸市立森林植物園ぐらいですね。
ジャズ関係では、同じ場所で開催されるものへ出向く事が多いが、
これは毎年、出場メンバーと演奏曲目が異なり、
新天地へ出向くのと同じ事となり、とても魅力的です。



 2 記事の文字数と写真枚数について

ウエブリブログシステムが2019年7月2日にリニューアルされ、
各記事の制限枠が13万文字に拡大されたが、以前は2万文字でした。
この2万文字は、添付写真が文字変換され、
文章が7千文字だと、添付できる写真は40枚程度でした。
写真枚数を増やすと、文章を削らないといけなくなる。

ブログを開設して半年後の「大船山(2010.11.16)」では、
文章2700文字+写真49枚で、この時は余裕でした。
その翌年、写真が増えて一編に収まらなくなる。
2011年の増位山では前編と後編とに分け、
「増位山・前編(2011.10.02)」では3300文字で、写真は46枚。

一変したのは2017年の「第47回 神戸まつり(2017.05.21・日)」。
神戸まつりではSamba他で連写を行い、1日約千枚を撮影している。
この連写部分を切り取り、
動きを1枚の写真に収めようとして、写真を合成してみた。
添付写真35枚は、130枚を超える写真を合成したものでした。
合成すれば100枚を超える写真が一つの記事に収まると知った訳です。

これ以降、違う場面4枚を合成した写真が登場するが、
仲間から、その合成した4枚は見辛いと言われ、
基本2枚の合成になっていく。

更に一変したのは2019年7月以降です。
制限枠が13万文字になり、文章も写真枚数も気にせず投稿できる様になる。
写真を追加したり、写真を説明する為、追記も出来ます。
しかし、一気に読めるのは7千文字程度でした。
Wordに書き上げた後、推敲(間違い探し^^;)していますが、
7千文字を超えると、我ながら「いい加減にしてよ~><;」と言いたくなる。
その7千文字を解りやすくする為の写真は100~150枚程度でしょうか。
2021年の記事では、文章は4千~8千文字で、
写真は60枚~160枚となっている。
其々見ていくと。100枚前後が一番多い。



 3 2021年・人気記事Best3

2021年、気持玉は全て上限に達し、各記事のアクセスカウンターも無い。
なので、頂いたコメント数で人気度を推し量った。


 「アルクノのブログ」で2020年を振り返る(2021.01.01)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202101article_1.html
 投稿日:2021.01.01  頂いたコメント数:40

これは年始のご挨拶コメントも頂き、ご祝儀の意味合いも含まれていると思う。
高御位山に登った時の写真と、
01.jpg綾部山梅林での、お地蔵さん。
02.jpg世界の梅公園での瀬戸内の風景も良かった。
03.jpg
この時の文章を参考にして、今回の記事をしたためています。


 アルクノのブログ開設11周年(2021.05.17)
 https://21846851.at.webry.info/theme/532381790c.html
 投稿日:2021.05.17  頂いたコメント数:35

上と同じで、開設記念日への祝いが含まれています。
アクセス解析コーナーにある「ページ別」の項目に、日々のアクセス数が記録されるが、
それについても書いています(文中、記事紹介が始まるその上の部分)。
日々のアクセスには数年前の記事も登場して、意外なアクセスを示す場合がある。
アクセスカウンターがあった頃、4桁アクセスにもなっていなかったが、
>最近は日々10件以上のアクセスになっている。
と書いてあるが、現在も日々数件のアクセスが続いている。
「ヒカゲツツジの五大山(569m)へバスハイク(2013.04.22)」
険しい山中で見たヒカゲツツジと
04.jpg五大山からの眺め。
05.jpg
これに続いて、簡単に見られるヒカゲツツジも紹介しています。
「桜華園から生野銀山へ・後編(2020.04.03・金)」
06.jpg
07.jpg
紹介記事「開設10周年・前編 神戸まつり総集編」から。
08.jpgこれが「2 記事の文字数と写真枚数について」で説明した、
「動きを1枚の写真に収める為、写真の合成を採用しています。」
の見本になる。
この総集編で一番素晴らしかったのは、「Bellydance Alabiana」のダンサーで、
09.jpg
私から花束をプレゼントした(画像からの思いつき^^;)。
神戸まつりは前編と後編を合わせ、2019年まで12件を投稿しているが、
日々複数の記事にアクセスがあり、当ブログでは人気がある。


 第38回青春チャリティーコンサート(2021.07.18)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202108article_1.html
 投稿日:2021.08.14  頂いたコメント数:33

内容でコメントが集まったのはこの記事かも知れない。
コロナ対策を実施して入場制限を行い、2年振りの開催となりました。
2年振りなので昨年登場できなかったメンバーも参加し、
それ以前のメンバーも特別編成で登場!
10.jpg
11.jpg
12.jpg
13.jpg
演奏内容も豪華でした。
詳細はその記事を参照下さい。

 後日談↓
例年8月に神戸文化ホールで開催されるJSJFはコロナの影響で中止となり、
8月20~21日に審査員を集めて、提出されたテープ審査によるものとなりました。
私は見学していないが、その結果、高校の部ではこのチャリコンの主役である、
兵庫県立高砂高校・BFJOが神戸市長賞(グランプリ)を獲得

 その後Jazz関連の後日談↓
NABL(西日本アマチュアビッグバンド連絡会)港良一理事長から私へ電話があった。
10月31日神戸文化ホールでNABLコンサートを開催する予定との事でしたが、
結局は開催されなかった。
コロナは終息しているだろうし、コンサートではコロナ対策を考慮ないとの事でしたが、
そうはならなかった状況でして、とても残念です。
これは、
NABLのコンサート内容を私がブログ紹介している事で主催者側の目に止り、
コンサート会場で港良一理事長との初顔合わせとなって、
私に連絡が入る事になりました。



 4 2021年・印象に残る記事Best7

上記「3・・」以外で、執筆者として印象に残る記事7件を時系列で紹介します。
タイトルにある(〇〇〇)、カッコ内は実施日です。

➀ 神戸森林植物園から徒歩メリケンパークへ・前編(2021.02.11・祝)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202102article_1.html
 投稿日:2021.02.15  頂いたコメント数:28

1月は単独で「神戸森林植物園からハーバーランドへ」を実施したが、
電車を利用しての移動で、前編と後編に分けている。
2月は「神戸森林植物園から徒歩メリケンパークへ」として、これも単独で実施し、
送迎バスで森林植物園9:15到着。ゴールの高速神戸駅到着は16時前。
全コース徒歩で移動した、その前編です。
森林植物園から海へ向かって標高差約400mを下ります。
神戸の山で何が安心かというと、海側(南)へ下ると必ずそこには街があり、
多少道に迷っても安心という事。
神戸森林植物園の「長谷池」に到着すると、
14.jpg「長谷原」状態^^;と書いているが、
15.jpgこれは「長谷池」の水を抜き、天日干しする事で水質改善を図っています。
西門を出て学習の森を散策し、再度(ふたたび)公園・修法ヶ原池へ。
16.jpg修法ヶ原池に張り出したテラスには「Be Rokko」の掲示板。
17.jpgここから大龍寺へ向かい、
18.jpg毎日登山発祥の地へと歩く。
19.jpg以後クネクネ山歩きとなるが、省略して、
見晴らしの良い市章山へ。
20.jpgここから目的地のメリケンパークが望める(↓左側の真ん中あたり)。
21.jpgその後の顛末は上記URLをクリックしてご覧ください。


➁ 瓜生羅漢石仏と感状城跡を探索・後編(2021.03.07・日)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202103article_1.html
 投稿日:2021.03.25  頂いたコメント数:27

この後編は、仲間と感状山に登って感状城跡を探索しているが、
これが昨年の主テーマ、山城探索の始まりとなっている。
大した距離ではないが、階段が続くので仲間はややお疲れモード。
22.jpg
その後分岐の先に、「大手門」とある倒れた道標を発見し、これを登る。
23.jpg道なき道を登るのはよくある事です^^;
24.jpg
大手門から井戸跡を経て三曲輪に上がり、
石垣の様子がよく分かるという帯曲輪。
25.jpgこの上からの見晴らしが良く、
26.jpgここで昼食とした。
27.jpg


➂ 津山城から岡山後楽園へ・前編(2021.03.27・土)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202104article_1.html
 投稿日:2021.04.08  頂いたコメント数:30

3月、仲間と青春18きっぷを利用して津山城へ向かっています。
これは山城では無く平山城の部類で、平たい丘の上にある城です。
津山城は桜まつり開催中で。
28.jpgかなり賑やかでした。
桜まつり開催中、ここには忍者が出没する^^;
29.jpgその忍者さんと仲間を私が撮影した。


➃ 両声ボーカリスト マリア セレン(2021.08.21)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202108article_2.html
 投稿日:2021.08.21  頂いたコメント数:32

「コロナ感染拡大と降雨が重なり、何処へも出かけられませんね。
こんな時はYouTubeの音楽を再生して寛いでいます。」
に始まって、オペラ歌手マリア セレンさんの事を綴っています。
ネット検索して得た情報と、YouTubeで聴いたその歌唱をネタに記述しています。
こういう記述をすること自体「アルクノのブログ」は初めての試みでした。
「姿は両性のようだが^^、両声と言う事ですので、お間違いの無い様に^^;」
と書いているが、コメントに「両性ボーカリスト」と記している方がいました^^;
30.jpg
31.jpg
男は男らしく女は女らしくを一人で体現する、ニューハーフの両声ボーカリストです。
東京都出身。身幅もある大柄な体型で、身長は182cm。
「Haruka」名義でニューハーフとして働くようになり、
2013年にはコシノジュンコさんプロデュースの、
パレスホテルの1周年記念ゲストに出演している。
その動画が話題となり、2016年には再生300万回を超える。
(2018年には1000万回を突破!)
これを切欠としてプロへの道を歩むようになっていきます。
幾つものYouTubeを紹介しているが、検索「マリア セレン」でそれらが出てきます。

これを投稿後の事↓
ブログ管理画面の「アクセス解析」を見ていると、
訪問者数は70人台で、
9月4日は1196PV、9月7日は2400PVと突出したアクセスがあった。
31-2.jpg
注目される「マリア セレン」の事を書く「アルクノのブログ」とは何ぞや?
と、ロボット検索が入ったのだと思う。


➄ 赤松ルートで白旗城(白旗山)へ(2021.10.09・土)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202110article_2.html
 投稿日:2021.10.20  頂いたコメント数:29

9月末で緊急事態宣言が解除され、10月から山歩きを再開。
以前から計画していた白旗城を復活させた。
到着前に車中で撮った写真ですが、山頂に窪みがあります
32.jpgこれが本丸跡で、下山して分かった事でした。
山道に入る手前に🚻があり、
33.jpgその左側には合格祈願の札を500円で販売する、
34.jpg自販機があった^^;
35.jpg
谷筋を登るが、倒木だらけ、
36.jpg岩だらけ、
37.jpg石ころだらけで、
38.jpgかなり歩き難い。

堀切を超え、櫛橋丸跡へ上がるとやや見晴らしが良くなる。
39.jpg
急坂を下って、本丸跡へ上がると。
40.jpg合格祈願札を括り付ける所がありました。
下から見上げて、山頂が凹んでいる所。
41.jpgそれがここで、見晴らしが良いとはとても言えない状況!
苦難の道を経て、本丸に到着。
という点では達成感が味わえる山城と言えます。
ただ、下りも大変でして、
42.jpg膝が弱いとか痛いとか言う方には、
43.jpgとても、お勧めできない^^;


➅ 置塩山に登り置塩城跡を探索(2021.10.30・土)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202111article_1.html
 投稿日:2021.11.10  頂いたコメント数:25

この置塩城は前記事の白旗城に関連する山城で、その事を冒頭に書いている。
白旗城は、足利尊氏と共に建武政権に反旗を翻した赤松円心が、建武三年(1336)新田義貞の軍勢を迎え討つために築かれた城でした。
一方、この置塩城は戦国期屈指の規模を誇る山城で、
播磨国守護であった赤松惣領家が住む城です。
置塩城は文明元年(1469年)、地元では城山(きやま)と呼ばれる置塩山に、
赤松政則が築城した赤松氏の居城です。
ただ、赤松氏は次第に一族の内紛などで往時の勢力を失っていく。
赤松則房のとき、毛利方にくみする播磨国内の領主の思いに寄り添わず、
秀吉に従って四国平定戦などに従軍し、
結果、阿波住吉へ移封される事になってしまう。

此方は白旗城と違い、登山道として整備されており、
九十九折の十八丁を登ると、石垣に曲輪が広がる。
登り口駐車場からのピストンですが、累計高低差は336mで山歩きとしても最適。

本丸跡からの眺望も良く、北側ではこうなる。
44.jpg右端の一番高い山が笠形山です。
南西側では遠く瀬戸内海が見渡せる。
45.jpgこれをズームすると、
46.jpg書写山の上に立つ鉄塔が確認できた。
平成15年、ここで第十回全国山城サミットが開催されたとある。
47.jpg置塩城は有名な山城なんだ、と頷く。


➆ 2021.12.18 日本三大山城・高取城跡を散策(2021.11.28・日)
 https://arukuno.seesaa.net/article/202112article_2.html
 投稿日:2021.12.18  頂いたコメント数:31

11月25日、個人で神戸森林植物園のライトアップ撮影に出かけています。
それを12月7日に投稿した関係で、此方が2021年最後の投稿になってしまいました。

近鉄・壺阪山駅に到着後、仲間4人で駅前から壷阪寺行きバスに乗車します。
簡単にコース紹介↓
壷阪寺~五百羅漢遊歩道~高取城跡取り付き~壺阪口門跡~高取城跡の紅葉~
本丸~二の門跡・水堀~猿石~一升坂~七曲り~上小島砂防公園~
植村家長屋門~街の駅・城跡(きせき)~壺阪山駅~橿原神宮前駅で打ち上げ

      記憶に新しく、そのスポットを写真だけで紹介していきます。
壷阪寺
48.jpg
49.jpg
50.jpg

五百羅漢遊歩道
51.jpg
52.jpg

高取城跡取り付き
53.jpg
54.jpg

壺阪口門跡
55.jpg
56.jpg

高取城跡の紅葉
57.jpg
58.jpg
59.JPG

本丸
60.jpg
61.jpg
62.jpg

本丸からの眺め
63.jpg
65.jpg

二の門跡・水堀
66.jpg

猿石
67.JPG

一升坂
68.JPG

七曲り
69.JPG

上小島砂防公園
70.JPG

植村家長屋門
71.JPG

街の駅・城跡(きせき)
72.jpg

壺阪山駅(特急が停まっていた)
73.JPG

橿原神宮前駅で打ち上げ
74.jpg


本年も仲間と楽しい1日を過ごしたあと、
この様な打ち上げをしたいと思っています。



長文を最後までご覧頂き、ありがとうございました



本年も何卒宜しくお願い致します

この記事へのコメント

  • narayama2008

    アルクノさん、あけましておめでとうございます。

    昨年もコロナに振り回された1年でしたが、今年はコロナも収まって平穏な日々が戻ってくれることを願っています。ジャズイベントも再開されるといいですね。

    恒例の昨年を振り返るシリーズ、中でも両声のボーカルリスト、マリアセレンさん。改めてすごいなあと思いました。

    今年もよろしくお願いします
    2022年01月01日 21:18
  • せんこ

    明けましておめでとうございます?
    今年もよろしくお願いします。
    いつも読み逃げで失礼しています。
    オジャマしたした時はすでに遅し!気持ち玉を置くことも出来ず…
    毎回、臨場感のあるブログに感心しきりです。
    今年も楽しみにしています。
    2022年01月01日 21:47
  • イッシー

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    毎回圧巻の記事ですね。足腰もすこぶる丈夫なようで何よりです。
    2022年01月01日 22:27
  • tamachan

    明けましておめでとうございます。
    素敵なブログ、今年も頑張ってください。
    本年もよろしくお願いいたします。
    2022年01月01日 22:47
  • アルクノ

    narayamaさん、あけましておめでとうございます
    新型コロナも今年はオミクロン株で賑やかになりそうですが、
    なんとか治まってくれて、
    インフルエンザに対応しているのと同じにならないでしょうかね。
    ジャズイベントも3年振りの開催をと願っています

    両声ボーカリスト、マリア セレンさんの事は私も調べてみて、
    衝撃を受けました。
    私達、山グループも、
    女性だとか男性だとか決めつけないようにしていますが、
    セレンさんは両性を凌駕して、両声ボーカリストですから凄いです。

    此方こそ、
    本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2022年01月01日 22:48
  • アルクノ

    せんこさん、明けましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もよろしくお願いします
    前回は11周年の時にコメントを頂いていましたね。
    リピーターさんという事が分かります。
    楽しんで頂けて何よりです。
    今年も、臨場感路線で頑張るつもりですので
    またお立ち寄りください
    2022年01月01日 23:01
  • アルクノ

    イッシーさん、あけましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします
    当方、長文かつ長距離記事を得意としています
    イッシーさんが年始に撮影したSLは圧巻でした!
    重いカメラを担いでのポイント探しは、それこそ体力あればこそだと思います。
    お互い、今年も頑張りましょう
    2022年01月01日 23:15
  • アルクノ

    tamachan明けましておめでとうございます
    ありがとうございます。
    今年もこんな感じで頑張りますので、
    よろしくお願いいたします
    2022年01月01日 23:21
  • ゴンマック

    明けましておめでとうございます。
    今年は少し多くお出掛けが出来るといいですね。
    毎回、素晴らしいお写真と文章に只々感動しております。
    一年を振り返られたのですね。懐かしい記事やお写真
    私も思い出しました。今年はさらにパワーアップされるの
    でしょうね。仲間達との楽しい打ち上げがたくさんできると
    いいですね。本年もどうぞよろしくお願い致します。
    2022年01月02日 05:01
  • アルクノ

    ゴンマックさん、明けましておめでとうございます
    ピックアップして並べると・・、
    アチコチ沢山出掛けている風に見えますが、
    昨年は過去最少のお出掛け回数でした^^;
    今年はその雪辱を果たしたいと思っています
    回数を多くすることで、power upできるかも知れません。
    その為には打ち上げ回数を増やす事
    写真と文章で、今後もライブ感を表現していきたいです

    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2022年01月02日 07:49
  • すーちん

    明けましておめでとうございます
    お写真から
    そうそうそんなことも
    と思い出してますー
    今年もよろしくお願いします
    2022年01月02日 09:37
  • アルクノ

    すーちんさん、明けましておめでとうございます
    すーちんさんとは2016年の初めからなので、6年が経過しています。
    様々思い出して頂いたみたいで、ありがとうございます。
    本年もどうぞよろしくお願いします
    2022年01月02日 10:18
  • winga

    あけましておめでとうございます<(_ _)>
    本年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

    アルクノさんの一年は山との一年ですね。
    色んな山を歩くようで登ってるし。
    健脚のご婦人も凄いです!お見事な方々です。
    今年も楽しい記事を読ませていただきます。宜しくおねがいします!
    サンバやベリーダンス。ムチムチの方がいいですね。
    私が躍った時は痩せてましたが今なら大丈夫!むっちむちです(泣)
    今年はどうかな。開催されるかな。
    佳い年になさってくださいますように<(_ _)>
    2022年01月02日 12:27
  • Yoshi

    今年もよろしくお願いいたします、たくさんのブログにコメントで思い出がぎっしりと詰まっている感じですね、足腰も丈夫でお元気の様ですから今年もお仲間との山登りの紹介を楽しみに拝見をします、お元気の秘訣は無事に下山の冷えたビールの1杯でしょうか(笑)。
    2022年01月02日 12:40
  • mina

    新年おめでとうございます
    懐かしく拝見しました
    山の景色は良いですね
    皆さん健脚で素晴らしい旅(山登り)です
    良い仲間ですね
    これからも楽しみに見させて頂きますね
    今年も宜しくお願い致します
    2022年01月02日 13:12
  • アルクノ

    wingaさん、あけましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い致します

    昨年も2020年同様、山とウォーキングの1年になりました。
    2019年以前は、華やかにする為、
    花火大会や神戸まつりにジャズ祭を添えていましたが、
    高砂Jazz以外、ゼロ回答でした^^;

    山歩きの場合、継続は力成り!だと思います。
    私も退職する1年前、産業医から、
    「歩くように!」と言われて歩き出したんですから。
    それまでは寝ていました^^;

    >健脚のご婦人も凄いです!
    私と歩くようになって、回数を重ねって行った方達ですが、
    私より若いSugarと遊子さんは独自路線も歩んでいます。
    私の目標は、80歳まで元気で歩き続ける事

    楽しい記事、今年も頑張ります
    サンバやベリーダンスでは、ムチムチdancerを探していきます
    >今なら大丈夫!むっちむちです(泣)
    そうなんですね^^)
    神戸まつりdancerに、wingaさんを推薦しておきます
    今年はキット開催されると思うので、宜しく~

    wingaさんにとっても、良い年になりますように
    2022年01月02日 15:08
  • アルクノ

    Yoshiさん、本年もどうぞ宜しく~
    コメントを保存するようになった切欠は、
    コメント欄に時間かけて書き込んでいたら、
    消えてしまうというトラブルがあったからです。
    それで、Wordに書き込むようになり、
    だったら、保存しようとなった訳です。
    でもこんなに沢山、認めるようになるとは思っていませんでした。

    80歳まで元気で歩けることを目標にしています。
    でも、あと6年半ほどですからね♪
    打ち上げのは、次への活力になるのでいいですよ~
    2022年01月02日 15:27
  • アルクノ

    minaさん、新年おめでとうございます
    懐かしさが、蘇りましたでしょうか
    様々な山道があり、其々表情が違いますが、
    山頂からの景色を眺めると疲れも吹き飛びます。

    山歩きの開始時期は多少ずれていますが、
    全員10年前後が経過しています。
    続ける事で、脚力が維持されると思っています。

    此方こそ、今年もどうぞ宜しくお願い致します
    2022年01月02日 16:09
  • ルーシーママ

    あけましておめでとうございます
    アルクノさんのブログはいつも一緒に行動してる気になります
    ジャズフェスティバルやサンバカーニバル 思い出します
    今年は思うように行動できると良いですね
    楽しみにしています
    今年もどうぞよろしくお願いいたします
    2022年01月02日 20:42
  • アルクノ

    ルーシーママさん、明けましておめでとうございます
    いつもカメラを手に持って、歩きながらパシャパシャしていますから、
    動画からのピックアップ写真みたいになっています
    なので、一緒に歩いている気持ちになるかも?です。
    ジャズフェスは座ったままですが^^;
    サンバ撮影の場合は、ポジションを見つけると定点観測みたいになります。

    日本の場合、世界に比べて感染者が激減していますからね。
    何とか活動をフル回転に持って行きたいと思っています

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2022年01月02日 21:10
  • yoppy702

    明けましておめでとうございます。
    毎年恒例の「昨年を振り返って」…
    いつもながらの大作、スゴイです。
    大作というのもスゴイけど、続けておられるのがスゴイ。(^^)
    1月1日にアップするようになったのは昨年からでしたっけ?
    クリスマスイブからの執筆…
    ホンマにお疲れ様でした。
    2022年01月02日 23:19
  • アルクノ

    yoppyさん、あけましておめでとうございます
    当ブログで昨年を振り返る記事、2012年の年始から10年が経過し、
    一つの節目となりました。
    今後どうするかですが、我ながら長すぎると思うので、
    来年以降は、もっと簡略化したい(鬼が笑ってる)。

    この昨年を振り返る記事、ほぼ元旦の投稿だったように思いますが、
    以下、その投稿日を調べてみた↓(テーマ「記念」クリックで一覧表示)
    2012年1月1日
    2013年1月1日
    2014年1月1日
    2015年1月1日
    2016年1月1日
    2017年1月1日
    2018年1月3日
    2019年1月3日
    2020年1月2日
    2021年1月1日
    2022年1月1日
    各記事を開いて行くと、凄い事が判明。
    この全てにコメントを頂いているのはyoppyさんだけでした。

    1月3日や2日になった理由、その記事には書いていませんが、
    共通するのは、3件ともルミナリエを記載している事。
    年末のバタバタで、年明け後も年始記事の執筆をしていた訳です。
    今年の年末も、Xmasに記述開始としたい(これも鬼が)。
    2022年01月03日 08:23
  • 秋月夕香

    おそくなりましたが、あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い致します。

    やっとこれから私のお正月です。次女も昨日かえりました。
    とりあえずのご挨拶だけですが、又乾燥などご訪問いたします。
    2022年01月03日 09:17
  • アルクノ

    秋月夕香さん、あけましておめでとうございます
    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します

    大勢の来客で大変でしたね。
    これからが秋月さんのお正月ですか。
    新年の投稿も楽しみです。
    またお時間ある時にお立ち寄りを。
    2022年01月03日 10:10
  • alice

    おはようございます。
    アルクノさんがご友人さん達と歩かれたこれまでの道は大切な絆として心に残っておられることでしょう。
    普段では見えない景色、光景を拝見出来ることはとても楽しみでした。
    ありがとうございます。

    本年もどうぞ宜しくお願いします?
    2022年01月04日 09:38
  • アルクノ

    aliceさん、明けましておめでとうございます
    この様なグループハイキングはブログを始める以前、
    13年前から実施していますが、その後に加わった方もいます。
    高齢化や体調不良で抜けた方が多く、現在の5名が残っている状態です。
    2010年5月から始めたこのブログは、大切な絆の記録とも言えます。
    これらで一緒に楽しんで頂けるのは、とても嬉しい事です。
    今後も続けていきたいです

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2022年01月04日 10:24
  • がにちゃん

    あけましておめでとうございます
    元旦から久しぶりに息子たちが帰ってきて 2年ぶりに全員集合 
    お正月気分はどこへ・・・の忙しさ
    私は、今日からお正月です
    懐かしい記事を読みながら 今年はどこへ行かれるんだろうと 今から楽しみにしています
    コロナにまっけずに、今年も頑張ってハイキング楽しんでください
    今年もよろしくお願いします
    2022年01月04日 11:50
  • アルクノ

    がにちゃん、あけましておめでとうございます
    元旦から2年ぶりに全員集合となりましたか
    やっと一息つかれて、
    「アルクノのブログ」でリラックスして下さいね。
    今年は何処へ行くか全く未定ですが、
    新たな場所を目指したいです。
    コロナ感染、日本は欧米に比べ驚異的と言えるほど抑え込んでいます。
    このまま、いい年になるようにと願っています

    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2022年01月04日 12:21
  • はるる

    明けましておめでとうございます。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    毎回、驚くような記事です。
    いろいろありますが、やはり山の景色が好きです。
    木々もいいですし、上から眺めた風景は最高です。
    見られませんから、そう思うのです。
    私は日中パソコンをほとんど開きません。
    夕方から2時間くらいですので、訪問に余裕がなかったり、自分の更新もままならなかったりです。やめようと思ったことはたびたびあります。昨年は失礼な思いを申し訳ありませんでした。
    またよろしくお願いいたします。マイペースでいこうと思っています。
    2022年01月04日 19:32
  • アルクノ

    はるるさん、明けましておめでとうございます
    此方こそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します

    お褒め頂き恐縮します。
    私達も毎回、山上からの景色に癒されています。
    健康に感謝しながら、
    皆さんへのおすそ分けのつもりで公開しています。
    楽しんで頂けると嬉しいです。

    はるるさんは時間に余裕が無いんですね。
    私はたっぷりあるので、これもおすそ分けしたいぐらいです。
    細々とでもいいので、続けていって欲しいです。
    どのような思いも受け止めますので、何でも言ってください。
    私も不定期投稿のマイペースですから^^;
    マイペース同士で頑張りましょう
    2022年01月04日 20:16
  • すずりん♪

    あけましておめでとうございます。
    今年の後半の記事はお城関連が多いという印象でした。
    そうそう後半だけでなく前半にも感状城跡や津山、岡山もありましたね。
    山とお城がセットは私にとってはとても興味深かったです。
    それに見事な桜やヒカゲツツジ、紅葉もセットになっているところもありましたね。
    森林植物の長谷原が私が行った時もそのままだったことも思い出しました。
    訪問させていただくようになって、合成の写真が登場するようになったり、一時期はたどり着くまで時間を要したり、コメントが入らなかったり、その時はワードに書き込んでからコピペの方法も教えていただきました。
    でも今はスムーズにアルクノさんのブログに到達でき、コメントもすぐ入ります
    ブログ上だけでなく、ブログによって実際につながりもできるなんて、アルクノさんのブログならではのことですね。
    それにしてもワードで作成して推敲されるとはすごいですね。
    書き間違いだらけの私は反省!と言いながら実行はなかなかできませんが。
    今年はお仲間との楽しい記事に加えて、ジャズ関係や神戸まつりの記事もたくさんアップできる状況になりますように!
    今年もよろしくお願いいたします。
    2022年01月04日 23:05
  • アルクノ

    すずりん♪さん、明けましておめでとうございます
    岡山城は皆さんご存知と思いBest7に入れませんでしたが、
    すずりん♪さんはお城大好きさんでしたね。
    Sugarさんと仲良しになれると思います。

    私が花や植物を取り入れる場合、
    風景と一体になっているものが多いです。
    その中でも、ヒカゲツツジは希少価値があります

    長谷池が長谷原になっていて、衝撃を受けましたね。
    カモシカ園を世話している女性が、何のためにしているのかを知らず、
    これにも衝撃を受けました

    すずりん♪さんからは2016年11月からコメントが入るようになりました。
    「奈良・明日香の石舞台古墳へ(2016.11.11・金)」以降、現在243件。
    試行錯誤しながら、工夫もしていた時期です。
    >ワードに書き込んでからコピペの方法も教えていただきました。
    そうでしたね。私は2014年からそうしていました。
    2019年からブログ枠が広がり、
    システムの改善でスムースに開くようになり、
    運営側には感謝しています。
    これで、繋がりが広がる事にもなりました。
    瞬時に皆さんの所へ跳べるので、私も情報収集に励んでいます

    >ワードで作成して推敲されるとはすごいですね。
    若い頃作家を目指していたので、長文を読んでもらうにはどうしたら?
    を、常に考えています。
    そんな中、ズッコケるような文字があるとげんなりします^^;
    (経験者は語る)

    5月の神戸まつりは今年も難しいのでは、と思っています。
    準備に数か月を要する中、オミクロン株の市中感染ですから
    屋外でのジャズ祭と夏の海上花火大会に期待しています
    それまで私達は、山へ避難し続けます

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2022年01月05日 08:15
  • イエティ1号

    遅れ馳せながらおめでとうございます!
    暮れから息子達が帰って来る準備に(大した事はしていないのに、何しろ人数が多くて)慌ただしく、漸く平常が戻って来ました。

    アルクノさんのブログを拝見する度に皆さんの健脚に感心したり、ビックリしたり。
    今年もどうぞお元気でご活躍下さいませ。
    今年もよろしくお願い致します_(._.)_
    2022年01月05日 13:12
  • アルクノ

    イエティ1号さん、まだ5日ですから。
    明けましておめでとうございます
    年末から大勢のおもてなしで大変でしたね。
    今日からゆっくりのお正月なんでしょうか。

    継続は力成りで、10年ほど前から続けています
    今から数年前は、岩登りや鎖場等に挑戦していましたが、
    最近は安全な道を選んでいます。
    イエティ1号さんとは、
    「アルクノのブログ」開設10周年・後編 過去ログ発掘特集(2020.05.17・日)
    からなので、安全コースを歩んでいるんですよ
    こんな調子で、コロナを押しのけて頑張りたいです。

    此方こそ、本年もどうぞ宜しく
    2022年01月05日 18:08
  • yasuhiko

    恒例の「一年振り返って」シリーズですね。
    こうして形に残すと、この一年何をしたかが
    よく分かって面白い気がします。
    猿石をまた見ることが出来てよかったかも。
    学生時代に飛鳥の民宿や、多武峰のユースホステルに
    泊ったことを、前回以上にはっきり、
    そして懐かしく思い出すことが出来ました。
    今年もどうぞよろしくお願いします。
    2022年01月05日 23:34
  • eko

    明けましておめでとうございます。
    恒例の一年を振り返る記事ですね。こうしてまとめるとよく分かりますね。一番印象に残っている記事は「マリア セレン」さんです。あの見事な歌唱これからももっと活躍の場が広がると良いですね。
    コロナ禍で思うように外出もままならない一年でした。オミクロン株の感染者数が増えて心配ですが、今年こそコロナが収束することを願っています。神戸のイベントやジャズが復活すると良いですね。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。
    2022年01月05日 23:59
  • アルクノ

    yasuhikoさん、恒例の当ブログで昨年を振り返るシリーズです。
    楽しんで頂ければOK牧場!となります。
    猿石はずっとここにあるので、また見に来られては
    過去を尋ねるのもいいものですよ。
    懐かしい所が変貌していて、
    驚嘆と感動を呼ぶ可能性があります

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします
    2022年01月06日 06:05
  • アルクノ

    ekoさん、明けましておめでとうございます。
    昨年を振り返る記事で印象に残るのは「マリア セレン」なんですね。
    世界に羽ばたく方だと思いますが、
    取りあえず、神戸に来て欲しいです

    2年連続こんな事になるとは思っていませんでしたが、
    更に今年も危ないので何とかして欲しいです。
    東京都が蔓延防止措置適用を要請するそうで、
    そうなると、大阪もでしょう^^;
    人口比率では大阪の方がヤバイですから。
    神戸に流入させないで・・、と思っていますが。
    春以降のイベントやJazzに期待しています

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします
    2022年01月06日 06:21
  • 麗菜

    明けましておめでとう御座います。

    気持ち玉、早くも満タンですね。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

    丁寧な文章と沢山の写真をUPされているので
    ブログを楽しみされてる方も多くおられるの
    かと。φ(゜▽゜*)♪

    私は、山登りは全くしないので散策関係は拝見
    して行った気に成って楽しませて頂くと言う
    事でマイペースな訪問ですが今年も訪問させて
    頂きたいと思っています。

    今年も宜しくお願い致します。(✿◡‿ ◡)
    2022年01月06日 16:29
  • アルクノ

    麗菜さん、明けましておめでとうございます
    通常より日数がかかりましたが、気持ち玉満タンになりました^^;

    写真は100枚越えを目指していますが、
    これは、合成部分を計算に入れないと74枚なんですよ。
    昨年を振り返って、楽しんで頂ければと思います。

    山歩き未経験者さんにも、バーチャルハイキングを楽しんでおられます
    ウォーキングと合わせてEnjoyして頂ければと思います

    此方こそ、本年も宜しくお願い致します
    2022年01月06日 17:00
  • ミクミティ

    明けましておめでとうございます。
    年間のブログ投稿を振り返る記事、力作で今年も凄いなと思いました。
    時間もエネルギーも必要で大変ですよね。
    それでも完成したときの充実感は私にも想像できます。
    将来自分で読んでも楽しめますしね。
    一つの記事で季節の移り変わりも感じます。
    今日は、関東は大雪で早めに帰宅しました。普段は仕事から定時に帰るなんてありませんから。
    オミクロン株の感染拡大は困ったものですね。
    慎重に行動しないといけませんね。
    そんな年初ですが、今年もよろしくお願い致します。
    2022年01月06日 18:58
  • アルクノ

    ミクミティさん、明けましておめでとうございます

    毎年の事なので要領は分っていますが、時間がかかります。
    Xmas前にルミナリエ撮影~投稿をしていると、
    この新年の記事が元旦に間に合わなくなり、
    1月3日にこれを投稿したことがあります^^;
    自分で数年前の「・・・年を振り返る」記事を読み返し、
    今後の参考にすることはありますね。
    マンネリにならないように注意する意味で、です。
    季節感を出す意味では参考になります

    関東ではちょっとした積雪に驚いています。
    雪慣れしていないので、1cmの積雪で転倒骨折があるんだとか。
    毎日の残業、融雪後の路面凍結に気を付けて下さい。

    オミクロン株の感染拡大で、東京も蔓延等防止策発令でしょうか?
    大阪も、兵庫もとなりそうです。
    ホント、困った事態です

    此方こそ、本年もよろしくお願い致します
    2022年01月06日 20:44
  • 降魔成道

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
    昨年の色々とありましたね。アルクノさんの記事は全て読んでいるので覚えていますよ。昨年は緊急事態宣言の影響で外出がままならず、多くのイベントが中止となってアルクノさんや私のように外出してブログ記事のネタを拾っている人にとっては何かと苦労しましたね。今年こそ新型コロナが収束して貰いたいと思っているところですが、オミクロン株による第6波が拡大中で西日本には蔓延防止等重点措置が発令されました。なかなか先は見通せませんね。
    昨年はジャズのイベントが殆ど中止でしたが、今年は開催されると良いですね。山城に関するレポートは今後も期待しております。よろしくお願い申し上げます。
    2022年01月07日 20:41
  • アルクノ

    降魔成道さん、明けましておめでとうございます
    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します

    ホント全てに目を通して頂き、感謝しています。
    昨年は、神戸まつりに花火大会、JSJFをはじめ他のジャズ祭も、
    大きなイベントやルミナリエもありませんでした。
    「アルクノのブログ」での目玉商品が、ことごとく消えました
    降魔成道さんと相通ずるものがありますね^^;

    オミクロン株は倍倍ゲームのように広がって、
    蔓延防止から緊急事態宣言に行きつかないかと不安です。
    そうなると、また単独行動になります。

    5月の神戸まつりはほぼ諦めていますが、
    夏以降のジャズ祭は期待を持っています。
    山城シリーズも春以降に実施できればと思っています。
    降魔成道さんの山歩きや地域巡りも楽しみにしていますよ
    2022年01月07日 21:21
  • クリム

    明けましておめでとうございます。
    振り返り記事。懐かしいお写真がいっぱいです^^
    コメントの総数が9900件ってすごいですね。
    10000件を超えると……見える景色も変わってくるのでしょうか。
    >道なき道を登るのはよくある事です
    とてもカッコいいなぁと思います。
    ご挨拶が遅くなりましたが
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    2022年01月07日 23:25
  • アルクノ

    クリムさん、明けましておめでとうございます
    私自身懐かしく、印象に残る写真を引っぱり出してみました

    コメントの保存件数はこれを入れて9959件です。
    クリムさんへは、一つ前の記事と次の記事へのコメントを、
    同じWord文書に保存する場合があります。
    他の方へも同様のケースがあり、
    それらを分割すると既に1万件を超えているでしょうね。
    >見える景色も変わってくるのでしょうか。
     ↓
    コメントホルダーを開くと、見えてきます。
    ABC順、あいうえお順、漢字順に並んだHNを付与したホルダーが、
    一杯並んでいる景色です。
    「クリム」さんのホルダーを開くと、年月日順に301件が並んでいて、
    最初に頂いたのは2017.02.18「二上山の雄岳と雌岳」についてでした。
    その内容は↓
    「初めまして。
    気持玉とご訪問、ありがとうございました。
    山歩き、楽しそうですね〜。
    右足の集合写真、かっこいいです♪
    楽しく歩いた後の乾杯の味は・・・最高でしょうね。
    いいな〜」

    私の返事は↓
    「クリムさん、初めまして。
    コメントありがとうございます。
    高齢者に近いグループなのでメンバーが揃わない事が多いですが、この時は5名だったので多い方です。
    男性はほぼ脱落していき、私一人で頑張っています。
    体力の衰えと共に山は初級レベルで、あとはウォーキングです。
    右足集合写真は他のブロガーから取り入れましたが、気に入っています。
    最後の乾杯は、私達の専売特許です(ウソです^^)。

    更新は月に3~4回の、ボチボチってとこです。
    今後、宜しくお願いします」

    思い出して頂けましたか?

    >道なき道を登るのはよくある事です
    これは人生になぞらえていて、皆さん其々の道を歩んでおられるので・・。
    なんちゃって~^^;
    柄にもない事を

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2022年01月08日 07:57
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    やっと落ち着いたかといわれれても、なかなか相変わらずです。昨日までいただいた本の感想を書き、郵便物を滞らぬように出し、年賀状のまだの人に出し、それが昨日おわりました。気が付けばもう8日目、
    何だかすごいスピードで月日はながれていきます。
    昨日はやっと天野川を1万歩あるきました。久しぶりなので少しつかれてしまいました。
    アルクノさんも去年を振り返ってとても進歩されたよう~ステージが一つ上がっています~♫
    私の一番好きな記事はやはり奈良県いちなんだものかもしれません。
    (けはや、壺阪寺など)しかし、見知らぬ神戸の山々なども興味深々です。
    いつも元気なアルクノさん、私はジャズおじさんとよびたいです
    (笑)いつも明るくおもしろい、これからも笑わせてください。
    ありがとうございました。
    2022年01月08日 11:10
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは
    三が日が終っても、色々大変なんですね。
    年賀状がまだの人まで対処されて。
    私の年賀状、2021年分が最後で、
    もうホッタラカシ状態です^^;
    それでも、5名から来たので、
    最後通告も見ていないと云う事でしょう。
    年賀状が儀式なんでしょうかね。
    夕香さんは社会活動での繋がりが、深くて広~いんですね。
    私は地域のボランティアと仲間との山歩き、
    それとこのブログでの繋がりだけです
    母校や在籍企業との繋がりも、チョッキンです。

    過ぎてしまえば、「光陰矢の如し」でしょうか。
    でも、今年は古い繋がりから外れたので、
    自分自身でじっくり楽しみたいです。

    天野川を1万歩(約6km?)ですか!
    トレッキングシューズを履き、山へ向かいましょう

    昨年の様子から、私のStageが上っていますか
    舞台公演を、実施しないと

    夕香さん好みの奈良県レポ、考えてみます
    大和の国を掘り下げ、発掘してみましょう
    神戸の山は過去に、山ほど紹介していますが^^)
    また単独で登ってみます

    アルクノはジャズおじさん^^)
    白髭があるので、ジャズ仙人かも^^;
    一人でも仙人

    以上、笑って頂けましたでしょうか

    こんな調子で頑張るので、宜しく~
    2022年01月08日 14:10
  • 秋月夕香

    こんばんは~。は~い初大笑いで~す。ありがとうございました。
    (これでまたガンバレマス!)
    2022年01月08日 19:36
  • アルクノ

    秋月夕香さん、初大笑いのご報告まで
    ことし1年、笑顔でガンバって~
    笑顔が途切れたら、このコメントを読んで~
    2022年01月08日 20:33
  • ヌサドゥア

    大変遅くなってしまいましたが‥あけましておめでとうございます。

    いつも拝見していましたので、懐かしい気持ちになりますね。
    私も夫の単身赴任をきっかけに始めたブログなのでその頃の記事を振り返ると、最近ちょっと冷たい態度かも、と反省してます。
    今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
    2022年01月08日 20:35
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、あけましておめでとうございます
    松の内、関西では15日までですから

    懐かしい気持ちになって頂けましたか。
    私としても、1年間のお礼を込めて作成してみました
    ヌサドゥアさんはブログを日記のように綴っておられるので、
    振り返ると、鮮明にその時が蘇るのでは?
    と思います。
    私はチョットした事で感動するので、
    大袈裟に書いています^^;

    此方こそ、本年も宜しくお願いいたします
    2022年01月08日 20:57
  • y&m

    アルクノさん 遅くなりましたが
    明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
    私、みなさんへの巡回速度が遅くて、こちらに来た時はたいてい
    気持ち玉はSOLD OUTしとります ご容赦下さいませ(笑)。
    これだけ、丁寧に御自分の書いた作品を分析されている事。
    皆さんとのコメントを管理されている事。正直ビックリしました。
    その圧倒的なパワーは私と同世代の方とはとても思いませんよ。
    今年も楽しみにしております。
    2022年01月09日 10:02
  • アルクノ

    y&mさん、明けましておめでとうございます
    此方こそ、本年も宜しくお願い致します

    年中無休で24時間受付しています^^;
    いつでもお立ち寄りください。
    気持玉、投稿後3~7日でSOLD OUTしちゃってます^^;

    在職時、作業内容の分析やトラブル原因の追及等を業務の一つとしていました。
    なので、自分を俯瞰するとか、心の中の別人がアルクノを見るとか、
    そんな事が出来るようになってます。

    >皆さんとのコメントを管理されている事。
    これは、コメント欄に長文コメントを書き込んでいたらリンクが切れ、
    そのコメントが消えてしまった。という事件が何度かあり、
    それで保存するようになりました。
    其々、その方のHNを記したホルダーに、
    年月日を記載したファイルとして保存しています。
    y&mさんのホルダーを開くと、29件が保存されていて、
    最初は私からのコメントで、
    「2019.12.24
    ユーモアのある記述にホッコリします。
    家内はヘップバーン派で、私はモンロー派でした。
    派閥争いは無いですが^^;
    女性って、何故スリムな女性が好きなのか不思議です
    フィギュアでは、転んでも終始笑顔で滑ったジャネット・リンが,
    私の中では金メダルです。」
    が出てきました。
    覚えていますか?
    そのコメントに書かれている気持ちは今も変わらず、です。

    人其々だし、其々の生き方があると思っています
    y&mさんは、y&mさんの生き方で頑張って欲しいです

    私は私なりに頑張る所存ですので、
    ご期待下さい
    2022年01月09日 13:47
  • miyo

    こんにちは~
    遅れましたが、新年明けましておめでとう御座います!?
    今年も宜しくお願い致します!
    岡山でゆっくりしてて出遅れてます~?
    昨年のアルクノさんの活動、この様に見直してみると、
    色々印象的な思い出が思い出せますね~
    でもヤッパ、何と言ってもアルクノさん=神戸まつりでしょう~!
    今年はどうかな~?開催出来たら嬉しいですね~!
    登山活動も今年は沢山山登れたらいいですね!
    だってお疲れ様が元気の源!
    3年目のコロナ(浮気ちゃうよ!)うまくすり抜けて元気な1年でありますよう~祈りたいですね~
    元気な活動&レポ楽しみにしてま~す!
    miyoもアルクノさんから刺激をもらって頑張ります!
    2022年01月10日 13:47
  • アルクノ

    miyoさん、明けましておめでとう御座います
    こちらこそ、本年も宜しくお願い致します

    2012年の年始から、この様な事を続けています
    ハイ仰る通りで、2022年こそは「神戸まつり」と意気込んでいます
    2020年、2021年とコロナで中止ですからね。
    ところが今年に入って、オミクロン株の急拡大でヤキモキしています。
    早く収まって~、と願うばかりです

    山歩きも、電車で移動やバスの利用となると、コロナ感染の事が気になります。
    マスク着用して、自由に移動してくださいと言って欲しいです

    が大好物ですが
    店内にオミクロン株感染者がいる所で、マスク外して会食すると、
    100%感染するそうです
    >3年目のコロナ(浮気ちゃうよ!)
    ですが、
    浮気せず、真面目に付き合うので
    物々しい感染症対策から早く卒業したいです。
    しっかり勉強してきたので、新型コロナからの卒業証書が欲しい

    アルクノは活動&レポで頑張ります
    miyoさんの探索&奮闘、応援しています
    2022年01月10日 17:26

この記事へのトラックバック