神戸市立森林植物園・紅葉狩りからライトアップ迄(2021.11.25・木)

01 オリジナル.JPG
11月30日まで神戸市立森林植物園で紅葉のライトアップがあるという事で、
11月25日に出かける事にした。
その目的は、
ライトアップ前の紅葉と、ライトアップ時の紅葉を比較して撮影する事。
更に、観光される方を対象に園内のあらましを紹介する事。

まずはその前日11月24日、我が家の庭に立つイロハモミジの色付き具合です。
02.jpg植樹後、数年の若木ですが、さほど大きくはならない所に植えています。
03.jpg(投稿日の12月7日はスカスカで、葉っぱが数えるほどしか残っていない^^;)
我が家は標高300mの位置にあり、
標高400m近辺にある森林植物園はほぼ同じ色付きの状況になる。
森林植物園の方がやや進んでいるのかもしれない。

まず地上と比較する為、湊川駅から荒田町へ。
昔、旧湊川が幾度も氾濫した事で田圃が荒らされ、その名になった所です。
現在は住宅地となっていて田畑は無く、大きな荒田町公園とグランドがある。
まずは公園の前にあるイチョウ並木。
04.jpg公園内はモミジがあまり無く、
05.jpg大きなメタセコイアが目立っていた。
06.jpgイチョウは奇麗に色付いていたが。
07.jpg
その後、新開地本通りへ下って、ちょっと遅い昼食(12:55~)。
08.jpg店内には水槽があり、
注文を済ませ、メダカの様な小さな魚を撮影していると、
09.jpg先程の若い女性店員が近付いてきて、
「これエビさんですよ♪」と言う。(ズーム率を変え、2枚の写真を縦に並べています。)
10 オリジナル.JPG私は「これを大きくして、料理に使うんですか?^^」と聞くと、
手を横に振って、笑っていた

暫くして、用意されたたその日の定食料理と生ビール。
11.jpg木曜日は生ビールが200円
ライトアップまでたっぷり時間があり、ゆるりと頂きます。

食後、商店街をそのまま上がって、湊川公園へ。
ここにはモミジが無く、大きな楠木に寄り添うイチョウの木。
12.jpg手前のブランコには子供がいない。

通常は、
13.jpg兵庫区役所前にある白い双丘の上に居ますが、
14.jpg平日なので、お母さんに付き添われた幼児が数名。
小学生になるとこの上でボヨンボヨンしますが、寝転ぶ幼児たち。

階段で地上へ降り、地下へ下ると神戸電鉄湊川駅です。
三田行きに乗車し、北鈴蘭駅で下車します。

道路向うへ渡ると、バス停で、
15.jpgバス停からは、動物病院が目の前に。
16.jpg14:05発の無料送迎バスがやってきました。
17.jpg乗客20名ほどを乗せ、この坂を上がったのち、
下って、有馬街道と呼ばれる国道428号へ。
18.jpg徒歩の場合、この歩道橋を渡って学校の前を進む。
バスは神戸駅方面へ下り、次の信号で小部峠を左折。
19.jpg再び坂を登り、
20.jpg3分ほどで標高400mを超える神戸市立森林植物園正門に到着(14;12)。
21.jpg下車すると、
22.jpg高さ30mを超える赤茶けたメタセコイア達が迎えてくれる。
乗車していたのは、全員65歳を超える神戸市民みたいで、
住所氏名と生年月日を示す公的書類を提示して、無料入園していた(私も^^)。

入園すると、サンタクロースがXmasの準備中。
23.jpg夕食は外で食べると言って家を出たので、
この「ル・ピック」で夕食を取れるのかどうか? 営業時間を聞いてみた。
24.jpg本日は5時半までという事で、この時点ではどうするか
「ル・ピック」前から、メタセコイア越しの紅葉。
25.jpgその向こうの坂では、紅葉が見頃を迎えている。
26.jpg向かい側にある人工滝はいつも通り。
27.jpg
あじさい坂を下りますが、
28.jpg秋は紅葉の名所となる。
29.jpg中央で分離しているのは、コロナ対策で右側通行となっている為です。
30.jpg右側を見上げると、ススキも残っていた。
31.jpg
あじさい坂の紅葉ですが、
陽当りの良い処は紅く、
32.jpg日陰になっている所はオレンジ色になっている。
33.jpgこれ以降も紅葉の色合いで変化が出てきますが、
日照の関係でこうなると思って下さい。
樹木1本で色付きが異なるのは、周囲の樹木による陽射しの影響を受けています。

下った先にある分岐。
34.jpg右へ下ると長谷池で、長谷池奥へ進めば青葉トンネルを経て西門。
左は、もみじ坂を経て、神戸市との姉妹都市である各都市をイメージした森が続く。
もみじ坂を上って、下を見下ろす。
35.jpg
この左側には、モミジでできた紅葉谷^^)
36.jpgここ迄が、ライトアップされるコースです。
右側はこうなっていて、
37.jpgその先、枯れ木にモミジを飾りましょう
38.jpg前方は、サザンカも咲いていて、その右に黄葉と紅葉。
39.jpg周りを緑が囲っていて、四色盛り合わせ^^:
サザンカの下では、新郎新婦が記念撮影の準備中。
40.jpg邪魔をしてはいけないので、
少し戻って、あじさい園へと下る事にした。
41.jpg紫陽花は剪定され、スカスカ状態。
42.jpg見上げると、紅葉が鮮やか!
43.jpg
長谷池への道に入ると、今度は真っ赤なドウダンツツジ。
44.jpg
その右、小学生達の秋の遠足でしょうか?
45.jpgもう終了したみたいで、先生のお話を聞き入っていた。

長谷池の右側には、みちくさテラスPERCHがある。
46.jpgこれは比較的新しいお店で、数年前には無かった。
その手前右、ウリハダカエデの黄葉と紅葉。
47.jpgその説明です。
48 オリジナル.JPG興味ある方はクリックを。

メタセコイアとラクウショウ、見上げた状態では違いが分かりませんが、
見下ろすと、大きな違いが。
49 オリジナル.JPG長谷池の傍で撮影したラクウショウの足元には「気根」の団体さん。
池や沼の傍で生育するので別名ヌマスギ。

これが長谷池です。
50.jpgこの先、長谷池は毎年12月頃から3月頃まで水抜きを行い、
天日に干して消毒します。
こうする事で微生物による分解を促進し、水質浄化に繋がるそうです。
冬場はお客さんも少ないので、そうしている訳ですね。

東の方角に座しているのは摩耶山。
51.jpg

長谷池沿いに進むと、分岐です。
52.jpg右はカモシカ園の上への登りで、左は長谷池周遊路になる。
上がると、カモシカ園を上から眺めることになる。
53.jpg上がって向う側へ下ると行き止まりになる道ですが、
紅葉を上から眺めようとして、上がってきた。
54.jpg実はこの日、紳士ズボンに革靴を履いている。
55.jpg革靴でここまで上がって来れる事を示してみた^^;

下って、カモシカ園脇の紅葉です。
56.jpg
57.jpg
上からサツキ♀ちゃんを撮影。
58 サツキ♀.jpg
その隣はカモン♂くん。
59 カモン♂.jpg
カモシカ園から上がってくる道が下に見えるが、
60.jpg急坂を登って、ここになる。
その先、東門とある所ですが、東門自体は数百m下ったところにあり、
61.jpg料金所がここに設けられています。
東門を出て、南へ向かうとトエンティクロス~布引~新神戸駅になり、
東へ、徳川道を登ると摩耶山になる。
ぐるりと回って北へ向かうとヌケ谷で、森林植物園の東側を北上する事になるが、
かなりの高低差がある。
この料金所周辺も紅葉のポイントです。
62.jpg
63.jpg
64.jpg
紅葉からは外れるが、料金所左側の香りの道へ。
65.jpg行くと、香りの道から分岐してブリスベーンの森へ上がる道がある。
66.jpgスロープになっているが、
67.jpg階段で上がる方が早い!
上がると、猪さんが掘ったボコボコ穴が沢山。
69.jpg実は、ここへ上がって来たのは🚻を利用する為^^;
70.jpg🚻前から、ブリスベーンの森を眺める。
71.jpg
ここに園内マップがあり、現在どこにいるかが分かるようになっています。
72 オリジナル.JPG現在地は21番で、赤〇数字の所にこれと同じマップが掲示されている。
私は西へ向かい、長谷池に下る道へ。
73.jpg高低差があり、ハイキング気分が味わえます。
74.jpg
75.jpg
再度、みちくさテラスPERCHです。
76.jpgこの前を通って右側の西方向へ。
77.jpg此方にもトイレがありますが。
78.jpg
その先の分岐。
79.jpgこの階段上がると、展望台に通じていてハイキングもできるが、
本日は紅葉刈りなので、右の青葉トンネルへ。
80.jpgカラフルな照明ですが、
81.jpg右にスクリーンがあり、それを撮影。
実は水の流れや青葉を映し出しているが、撮影するとこうなる。
82.jpg
83.jpg
その説明ですが、読めるでしょうか。
84.jpg
ここを担当されている方に、カメラの液晶で写真を見せ、その謎を解いて欲しかったが、
返事は、「友人がこのスクリーンを撮影したら、見た目と違うものになった!」
と答えただけで、謎は謎のまま^^;

もと来た道へ戻ります。
85.jpg
紅葉が西日を浴びる時間帯になりました(15:41~)。
86.jpg
87.jpg
あじさい園入り口の紅葉。
88.jpg
正門へ向かうあじさい坂から右斜面、もみじ坂を見上げる。
89.jpg見本園に入り、
90.jpg西日を浴びるメタセコイアを見上げる。
91.jpg
あじさい坂の紅葉ですが、
92.jpg西日効果でより鮮やかに。

ラクウショウと、メタセコイアが入り混じった展示館前です。
93.jpgラクウショウの足元には気根があり、それと分かりますが。
94.jpg
メタセコイア並木へ向かいます。
95.jpg
入り口にはライトアップの説明。
96.jpgライトアップ前ですが、どうなっているかを紹介します。
現在、西日によるライトアップ^^;
97.jpg
98.jpg
99.jpg
突き当りは多目的広場へ上がる階段ですが、その左のメタセコイア。
100.jpg西日をもろに受けてこんなことに。
空は青いのに、真っ赤っか
101.jpgライトアップはここまでとなっている。
しかし、メタセコイアはまだ続きます。
102.jpg階段の左側に広場へ上がるスロープがあり、これを行くと、
103.jpgメタセコイア並木となっている。

広い多目的広場は若いカップルが独占していた。
104.jpg駆ける彼女を、走りながら撮影する彼。
半世紀以上も前の事ですが、手を繋ぐのも恥ずかしかった私達^^;
今や、走りながら、スマホで撮影しながらのデート
時代は変わりました。

気持ちを冷やす為、ちょっと一息。
105.jpg夕暮を迎えようとする中、
106.jpg十月桜が咲いていた。
107.jpg
滝へ戻って、ライトアップを待ちます。
108.jpg点灯は16:30ですが、もう少し暗くなるまで待機。

あじさい坂で、ライトアップの撮影開始(16:52)。
109 オリジナル.JPGまだ明るい(これ以降は縮小せずに掲載していきます)。
あじさい坂のライトアップはもみじ坂への分岐迄です。
少し暗くなって、もみじ坂へ。
110 オリジナル.JPG
111 オリジナル.JPG
112 オリジナル.JPG 
もみじ坂ライトアップの終点。
113 オリジナル.JPG明るい時にこれを撮影しています。
これも、もみじ坂です。
114 オリジナル.JPG
下って、あじさい坂を戻り、
115 オリジナル.JPGメタセコイア並木へ。
116 オリジナル.JPG
幻想的なメタセコイア並木のライトアップです。
117 オリジナル.JPG
118 オリジナル.JPG
西日を浴びていたメタセコイアは?
119 オリジナル.JPG
メタセコイア並木の戻り道。
120 オリジナル.JPG中年カップルさんも戻るようです。
121 オリジナル.JPG

あじさい坂に入って、最終撮影(17:23~)。
122 オリジナル.JPG暗さが増してきたので雰囲気が異なります。
123 オリジナル.JPGこれが冒頭にある写真ですが、
冒頭の写真は16:9の横長モニターに合うよう加工しています。
私はそれをモニターの背景に使っています。
宜しければどうぞ。

あじさい坂の撮影ポイント。
124 オリジナル.JPG
125 オリジナル.JPG

カラフルになった展示館前です(17:32)。
126 オリジナル.JPG
結局17:30までのル・ピックは利用できず、
17:35、送迎バスがやって来て、これで北鈴蘭台駅に向かうが、
ライトアップを見終えた車で大混雑。
普段の3倍、20分かかって北鈴蘭台駅。神鉄で湊川駅へ。
商店街に入り、食券を利用するお店で「味噌カツ定食」を頂く(18:39~)。
127.jpg勿論ビール付きで。

昼食から夕食の時間帯迄、長々とお付き合いして頂き、
ありがとうございました

撮影機材は、オリンパスの↓
OM-D E-M10 Mark III EZ+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
平たく言うと、小型ミラーレスにパンケーキズームを装着している。
昨年の9月以降、山歩きやウォーキングで使っているものと同じカメラで、
オート撮影、手持ち夜景モード撮影、近接撮影によるものです。


次回は本年最後の、「日本三大山城・高取城跡を散策」を予定しています。

ご期待下さい

この記事へのコメント

  • alice

    こんばんは〜
    庭のイロハモミジ、美しいですね〜!

    神戸森林植物園正面のメタセコイアはこの樹自体観たことがありませんので肉眼で観る機会があればずっと佇んで見上げてしまうかも…

    サンタクロースさん、私の所にも来て下さいね(๑˃̵ᴗ˂̵)

    あじさい坂の紅葉は樹木によって色合いも違い、風情があって素敵ですね…
    陽射しに透かされたモミジも光輝いて見えました。
    ドウダンツツジはうちの荒れ庭にも1本あるのですが真っ赤に色付いてこちらとは比較にならないほど小さなものですがプチ紅葉狩りを楽しんでいます(笑)

    ラクシヨウの気根に強い生命力を感じます!
    えっ、革靴だったのですか。アルクノさんのスーツ姿も素敵だったことでしょう…観たかったですぅ(๑>◡<๑)
    って話がそれましたね…

    西陽を浴びたメタセコイアはまた一段と美しくため息が出ます…

    いよいよ、ライトアップ!

    息を飲む美しさというのはこのような光景を指すのでしょう…
    どれも昼間以上の美しさに圧倒されました。
    (#^。^#)ほぅっとため息です…

    素晴らしいライトアップされた紅葉を堪能させて頂きました?
    2021年12月07日 20:04
  • つばさ

    ここなら私も行けそう!
    いつもよりは心弾ませながら拝見しましたよ。
    やはり写真が素晴らしいです。
    行ってみたいと思わせる素敵な写真、黄、オレンジそして赤
    どれも鮮やかで、実際に観に行きたくなるような写真でなくてはと
    良い勉強になりました。
    ライトアップされると、また違う幻想的な雰囲気になりますが、
    実際にはこんなには撮れないと思います。
    紅葉のライトアップは一年後になってしまいますが、
    目標に向けて健康維持のため頑張りたいと思います。
    2021年12月07日 20:57
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは〜
    早速のコメントをありがとうございます。

    庭のイロハモミジを褒めて頂き、
    当のイロハモミジはエダモミジになってしまいましたが^^;
    とても喜んでいます^^)

    メタセコイアを見た事が無いんですね。
    是非、神戸の森林植物園に来園して欲しいです
    正門入ると、ル・ピックの前にベンチがあり、
    座ってズ~ット見上げる事も出来ますよ

    このサンタクロースさんに、
    aliceさんの所へも行くように耳打ちしておきます。
    でも、この時既に数千件の申し込みがあるようで、
    チョット難しいかも^^;

    あじさい坂の周りは森のようになっていて、
    陽射しが様々に変化するので、色合いも様々で見応えがあります。

    ドウダンツツジをお庭に植えているんですか。
    美しいでしょうね~

    ラクウシヨウの気根、子供の背丈程の物もあるようです。
    これは沼や池の傍で育つので、呼吸する為に出てきます。
    なので、呼吸根とも呼ばれています。
    正に生命力と言えますね。

    革靴で紳士ズボンですが、上はジャンパーでした^^;
    スーツは数着ありますが、
    それを着用する事はまず無いんです^^;

    西陽を浴びたメタセコイア、これはお勧めの一品デス

    本命のライトアップを楽しんで頂けたようで、何よりです。
    この森林植物園の、紅葉のライトアップを投稿したのは初めてで、
    アルクノも大いに楽しむ事ができました
    2021年12月07日 21:39
  • アルクノ

    つばささんにも歩いて頂けるコースだと思いますよ。
    休憩所やベンチは至る所にあるので、ゆっくり巡る事も出来ます。
    写真をお褒め頂き、恐縮します。
    ただ今回は単独なので、アングルとズーム率を変え、じっくり撮影しました。
    それと、行く時期がとても重要だと思いました。
    カメラは正直ですから、赤茶けた紅葉だとこうは成りませんからね^^;

    ライトアップ撮影の場合、
    三脚立てると鮮明に写せますが、
    手持ちの場合は、カメラに手持ち夜景モードがあると便利です。
    このカメラ、手持ち夜景モードだと連続8枚撮影してカメラ内で合成してくれます。
    手振れしないよう、シャッタースピードを速めて8枚の連写です。

    来年の紅葉ライトアップに向けて、
    体力アップを
    2021年12月07日 22:31
  • winga

    おはようございます。
    紅葉が綺麗。
    山の中は静かに色づき美しいですね。
    新郎新婦が撮影!
    穴場なんですかね。
    あまり人もいないし、時がゆっくり。
    いいな、こういう時間。
    トンネル可愛い。
    普段の格好なら私も大丈夫かも。
    山登りは遠慮です。

    やっと京都は雨が上がりました。
    今日も1日お元気で。
    素敵なお髭のお手入れ忘れずに。
    2021年12月08日 08:32
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    ここは自然の中に紅葉が綺麗に色付くので、
    山歩きする方に人気の紅葉狩りスペースなんですよ。
    新郎新婦が記念撮影するのを初めて見ました。
    式場は近くに無いので、滅多に見られない光景だと思います。

    この日は平日でライトアップ前は人が少なく、
    午後4時以降に人が増えてきました。
    青葉トンネルの映像はこの時期の特別イベントみたいですね。
    皮靴でこれだけ行けるので、wingaさんにもお勧めします

    今日これからお出かけです
    個人的な用事で、髭のお手入れも済ませました
    2021年12月08日 09:09
  • イエティ1号

    何と綺麗で見事な紅葉でしょう。
    目の保養をさせて頂いた感じです。
    昼の紅葉は素晴らしいけれど、又ライトアップされた幻想的な紅葉、実際にその中に居たらもっと素晴らしい物なのでしょうね。

    アルクノさんのお宅にも紅葉があって、見事に紅葉しているのですね。
    何とも羨ましい限りです~。
    2021年12月08日 11:25
  • eko

    こんにちは!
    お庭のイロハモミジが真っ赤で綺麗な紅葉ですね。ご自宅で紅葉狩りが出来るのは良いですね。
    神戸市立森林植物園の紅葉も素晴らしいです。カエデ、イチョウ、ウリハカエデ、ドウダンツツジ、メタセコイア、ラクウショウなどそれぞれに色付きが綺麗ですね~。
    青葉トンネルのカラフルな照明も素敵ですね。スクリーンの映像を撮ると違って写るのはどうしてなんでしょうね??
    紅葉と同時期に咲くジュウガツザクラの優しい花色も可憐で良いですね。
    ライトアップされた公園内は幻想的でさらに美しいですね。
    おひとりで行かれると自分のペースで歩けて写真も気を使うことなく納得するまで撮れるのが良いですね。
    素晴らしい紅葉狩りになりましたね。
    2021年12月08日 11:48
  • イッシー

    凄い紅葉名所ですね~!
    広そうですし歩きでもありそう。
    ライトアップがまたいいですね~。とっても幻想的です。
    マイクロフォーサーズは小型で実用的なサイズだと思います。
    小型のズームレンズならカバンにも入れやすいですよね。
    2021年12月08日 12:29
  • mina

    こんにちわ
    お庭の紅葉綺麗ですね
    神戸市立森林植物園、広いんですね
    サザンカも沢山咲いていて綺麗です
    ドウダンツツジの紅葉も素敵です
    此方の公園のドウダンツツジは赤茶けています
    紅葉も上から眺めるのも良いですね
    イノシシの足跡ですか
    近くに隠れていたりして(>_<)
    メタセコイヤの紅葉も良いですね
    10月桜、可愛です
    和みますね
    ライトアップに訪れる人も多いですね
    素敵な紅葉とライトアップ、見せて頂いて
    有難うございました
    2021年12月08日 14:11
  • がにちゃん

    素晴らしい紅葉の写真 ありがとうございました
    今年は、体調が悪くて 何処へも紅葉狩りに出かけられなくて
    モンモンとしていました
    ここで 紅葉満喫 本当に美しい紅葉ですね
    ライトアップの紅葉も たくさん楽しみました
    トップに載っている真っ赤なモミジ 素晴らしいです
    良い色してますね
    2021年12月08日 16:53
  • アルクノ

    イエティ1号さん、ありがとうございます。
    楽しんで頂けましたか?
    この森林植物園は神戸では紅葉の名所として有名なんです。
    ここのライトアップは初めてなので、
    昼間と比較して撮影してみました。
    手入れはされていますけど、
    森と自然の中にあるので散策しながら楽しめます。

    自宅のイロハモミジ、裏のフェンス脇に勝手に生えてきたものですが、
    それを玄関の内側にある庭に植え替えたんです。
    陽当りがいいと、この様に赤く色付きますね。
    2021年12月08日 18:15
  • narayama2008

    こんばんは。

    森林植物園の紅葉、きれいですね。

    正門付近のメタセコイア、きれいに色づいていますね。さらに先のモミジの紅葉も素晴らしいです。途中、新郎新婦の記念撮影があったんですね。紅葉や桜の名所に行くとたまに新郎新婦の記念撮影の現場に出会う事がありますね。

    長谷池は冬の間は池の水を抜いて天日に干すのですね。池の水を抜くって結構大変そうです。そして池からは摩耶山が見えるんですね。こうしてみると意外と近いなあと感じました。

    東門周辺も紅葉ポイントなんですね。私は東門周辺は歩いた事がないので、次に行く時は寄ってみたいと思います(^^)
    青葉のトンネルも通った事がないので、ここも歩いてみたいと思っている所です。

    陽が落ちてライトアップされると昼間とは違う姿が見れますね。幻想的な感じがしてイイですね。

    森林植物園は私も昨年行った時に見た紅葉がきれいだったので、今年もと思っていたのですが、行こうと思った日が休園日だったりで、結局は行き損ねてしまいました
    それだけにこうして紹介して頂くとうれしいです。ありがとうございました
    2021年12月08日 18:58
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは。
    今日は出掛けていて、返事が遅くなりました。

    このイロハモミジ、幹の太さが握れる程度で、
    大根よりも細いんです^^。
    傘を伸ばせば天辺に届きます。
    サツキも植えている箱庭のような所で、
    これからどう成長するのか、楽しみにしています。

    神戸市立森林植物園の紅葉、仰る品種が競い合っています^^;
    神戸では有数の紅葉の名所ですが、ライトアップは初めての経験です。
    それに合わせて、
    青葉トンネルのカラフルな照明が実施されたようでした。
    スクリーンの映像をカメラに収めると、見た目と異なる!
    これを、その機械を担当している方が説明できない!
    益々?×?になってしまいました^^;

    このジュウガツザクラ、以前は無かったので、
    最近植樹したのだと思います。
    気を休めるのには丁度いいポイントです

    撮影が主体の場合、自由に動ける単独による撮影になりますね。
    チョット戻って別角度とか、アングルが悪いので後ろへ下がってとか、
    グループ行動だとこれが出来ませんからね。
    これは、ekoさんもよくご存じの事だと思います。

    今回、私自身も感動する紅葉狩りになりました
    2021年12月08日 19:59
  • アルクノ

    イッシーさん、個人的にはここが神戸随一の紅葉の名所だと思っています。
    ここに神戸地域の北と南を繋ぐ古道が通っている場所でした。
    その山地を整備して広大な植物園にしています。
    神戸市立森林植物園は、六甲山の緑化をすすめるためのシンボルとして建設されたもので、その面積は142.6haもあり、甲子園球場の37倍という国内最大級の植物園なんです。
    以前はここのハイキングコースを紹介していますが、
    今回は観光コースにしています

    今回、この植物園では初めてのライトアップ撮影でしたが、
    幻想的な景色を楽しんで頂けましたでしょうか?

    そうなんです、一眼だと何時間も歩き回って、
    数百枚の撮影はしんどいです^^;
    これは、ネックベルトでぶら提げたまま歩けるし、
    手に持っても軽いですし、山歩きでも使えます。
    パンケーキズームだと、ショルダーバッグにも入るので、
    超お気に入りなんです
    2021年12月08日 20:31
  • アルクノ

    minaさん、こんばんわ
    大根よりも細くてスリムなイロハモミジなんですけど、
    とても可愛い紅葉なんです。

    甲子園球場の37倍もある植物園なので丸1日遊ぶこともできます
    サザンカはこの後散っていく時期ですが、丁度見頃を迎えていました。
    標高400mを超えるので、夜はかなり冷えるんす。
    それでドウダンツツジも真っ赤になるんだと思います。
    もともとは山地だったので、
    紅葉を上から眺められるところが結構あるんですよ。

    イノシシ、昼間は出てこないんですけど、
    夜になると誰も居ないので、
    ノッシノッシと、イノ一番に入って来るみたいデス^^;

    メタセコイヤ、西日を浴びると赤く輝いて綺麗です。
    この10月桜、2~3年前は無かったので最近植樹したみたいですよ。
    11月下旬まで咲いていて良かったです。

    ライトアップ実施時は、
    西日を浴びるようになってからやって来るんでしょうね。
    私みたいに何時間も歩き回る人は、ごく稀です^^;

    楽しんで頂けたようで、何よりです
    2021年12月08日 21:05
  • アルクノ

    がにちゃんにも、楽しんで頂けたようで良かったです
    がにちゃんの「モンモン」が解消できたんですね
    >紅葉満喫 本当に美しい紅葉ですね
    褒めて貰って、紅葉ちゃんも喜んでいると思います

    昼間は何度もここへ来ていますが、
    ライトアップは初めてでして、
    私も楽しく過ごす事ができました

    トップに私のお気に入りを持ってきて、
    これを、モニターの背景にしています
    2021年12月08日 21:27
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    森林植物園の紅葉、私は神戸随一だと思っています
    綺麗さでは、近くの再度公園・修法ヶ原池周囲も素晴しいですが、
    ここ森林植物園は広さがケタ違いで、変化に富んでいます。

    ここで新郎新婦の記念撮影、初めて見ました。
    2人はここでデートを重ねていたのでは?
    と想像したりしていました

    >長谷池は冬の間は池の水を抜いて天日に干すのですね。
    カモシカ園の方向へ水を抜く門があり、それを全開にするのだと思います。
    後はホッタラカシです

    東門を出て、摩耶山はいいコースですよ。
    それを覚えたら、今後は逆に摩耶山から東門へ下るコースをお勧めします。

    東門へ下る道もいいですが、紅葉はこの料金所周辺なんです。
    料金所を出ると、バイバイになってしまいます^^;

    青葉のトンネル、未経験でしたか。
    季節に応じて証明の色が変わっていきます。
    夏は冷やっとするので、納涼トンネルになります
    トンネル手前の階段から展望台へもお勧めのコースですよ。

    今回のライトアップ、予想以上に良かったです。
    実施される距離は短いですが、十分楽しめると思います。
    通常の休園日は水曜日ですが、
    このライトアップ期間中はぶっ通して開園しているんですよ
    是非来年
    2021年12月08日 22:48
  • miyo

    こんばんは~
    昼食の店の水槽のメダカと同居小エビ、何の為の飼育なんでしょう~?
    で!エビフライ定食だったら座布団3枚上げたのに~
    今年は田舎籠りゆっくり紅葉見てなかったので行こうと考え、六甲はもう落ち葉だろう~?と思ってましたがまだきれいですね~
    流石森林植物園、素晴しいですね~
    六甲に行けばよかったな~。。
    メタセコイアとラクウショウよく似てますよね!
    ラクウショウの気根、母子大池にmiyoも良く見に行きます。

    「手を繋ぐのも恥ずかしかった私達」。。アルクノさんも純情な青春あったのですね~

    時間ごとに紅葉の光が変化してきれいですね~
    ドウダンツツジが「これでどうだん!」と見事です~
    ライトアップが幻想的で夜もいいですね~
    傘もカラフルライトで京都の様で素敵です!
    着物着て歩いたら絵になりますね~!
    ライトアップ見学車多かった様ですね!
    寒い中お疲れさまでした~!
    2021年12月08日 23:19
  • ミキ

    こんばんは。
    素晴らしい紅葉・黄葉を堪能しました。
    この秋は紅葉狩りに出かけませんでしたから
    見せていただいてとても嬉しいです。
    いつもの山登り?と違って私でもゆっくりと歩けそう・・・。
    大好きなメタセコイアの西日によるライトアップ
    ステキで言葉もありません。
     10年くらい前に京都の清水さんへ、ライトアップの紅葉を
    見に出かけました。
    きれいでしたが、思うに自然の太陽の明かりが最高と思っています。
    好みの問題ではありますが・・・。
     十月桜が満開でしたね、この時期に寒さに舞負けず
    ひっそり咲く十月桜はいじらしくて大好きです。
    楽しませていただきました、ありがとうございます。(^^♪
    2021年12月09日 00:31
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    >昼食の店の水槽のメダカと同居小エビ、何の為の飼育なんでしょう~?
    それを聞くのを忘れていました^^;
    次回この店へ行く機会があれば聞いてみます
    エビフライ定食で、この小エビ山盛りだったらどうしようと思い^^;
    躊躇してしまいました

    母子大池の気根、で検索すると・・
    miyoさんが2018年10月16日投稿の、
    「母子大池ラクウショウ、不思議な木」が出てきました。
    「気根、気根」でその特徴を示していましたが、
    まだネジバナが咲いていた「気候」だったんですね^^;

    送迎バスには11月30日までとの表示で、それまでは大丈夫ですよ
    ライトアップも30日迄でしたし。
    来年は六甲・森林植物園へ

    >「手を繋ぐのも恥ずかしかった私達」
    ハイ、純粋無垢な青春時代でした^^;

    ドウダンツツジが「これでどうだん!」真っ赤な座布団を3枚

    ライトアップ、
    16:30はまだ明るくて17:00以降がいいと思います
    ライトアップエリアは御覧のように狭いですけど、
    変化があるので、結構楽しめました。
    西日によるライトアップと比較すると楽しいです。

    >傘もカラフルライトで京都の様
    成程です
    京都のライトアップ「京都・嵐山花灯路-2021」が、
    きょうではなく^^;明日10日から19日まで開催されますよ

    送迎バス、帰りは大渋滞で、
    車たちが、お礼を込め道路をライトアップしていました
    いい運動になったので、体はポカポカ状態に
    2021年12月09日 09:05
  • アルクノ

    ミキさん、おはようございます。
    この森林植物園での紅葉狩りは何度も経験していますが、
    ライトアップの鑑賞は初めてで、日中からの比較も交えてみました。
    園内には休憩所、ログハウスにベンチも沢山あり、安心して歩けます。

    >メタセコイアの西日によるライトアップ
    これは私も予想外でして、
    西日でこんなに綺麗になる事を想像していませんでした。
    楽しんで頂けて良かったです。

    >10年くらい前に京都の清水さんへ、・・
    そうでしたか。魅力的で強力な西日には敵いませんね。

    十月桜が十一月桜になっていました。
    ここは夜が冷えるのに、頑張って咲いているのには感謝です。
    この1本だけですが、最近植樹したみたいですよ。
    2021年12月09日 09:35
  • とわ

    こんにちは~
    お家のイロハモミジが真っ赤ですね♪
    神戸市立森林植物園の紅葉、広いですし見ごたえありますね~!早い時間からゆっくりと堪能なさったのですね。ビールも飲みながら^^200円て、安い!何杯飲まれて?ライトアップを見なければ…ですからね。そんなには(笑)
    紅葉が燃え燃えですね。ライトアップされたメタセコイアも凄いきれい。
    去年はコロナ真っ盛りでしたが今年は開催されたんでしょうか、でもまた新たなオミクロン株が出てきて自粛始まりそうですね。
    ライトアップされた紅葉見せて頂いて、ほんのりした気分になりましたよ。(#^.^#)
    2021年12月09日 14:52
  • すずりん♪

    まずアルクノさん宅のイロハモミジの色がきれいですね。
    地上と比較するため湊川駅から荒田町へとありましたが、この感覚よくわかります。標高300mの地に住んでいると、下界と少しずれるんですよね。
    北鈴蘭台駅前のバス停からの道、森林植物園内は手に取るようにわかりました。
    森林植物園も紅葉がきれいな時期で良かったですね。
    私は新郎新婦の撮影に出くわしたことはないです。珍しいですね。
    今はサツキちゃんとカモンくんが滞在でしたか。
    コロナ対策になっている中央分離帯が夜にはライトとしていい仕事していますね。
    サンタさんはまだ準備中なんですか。
    えっ帰りも湊川経由なんですか。夕食のためなのでしょうか。
    今年はいろんなことで紅葉を堪能されましたね。
    一緒に楽しませていただきました。
    2021年12月09日 14:54
  • アルクノ

    すずりん♪さん、庭のイロハモミジの幹は大根よりも細く、握れる程度なんです。
    今後の成長を楽しみにしています
    すずりん♪さんも高地にお住まいなので、この感覚良く分かると思います。
    アジサイも庭に植えていますが、これが色付いてくると、
    森林植物園へ行きたくなります
    森林植物園見頃検知センサーとして、
    アジサイとイロハモミジを植えています

    送迎バスからライブ感がでるように綴ってみました。
    すずりん♪さんは何度も行かれているので、
    写真だけでその位置関係が解るでしょうね。

    森林植物園は、庭のイロハモミジが示した通りの仕上がり具合でした
    これからも、このイロハちゃんを大事にしていきたいです

    新郎新婦の記念撮影、これに出くわしたのは私も初めてです。
    ここでデートを重ねて、結婚するに至ったのでは?
    と、推察しました

    サツキちゃんとカモンくん、同時に見たのは初めてです。
    ここでデートを重ね、結ばれる可能性があります

    中央分離帯が夜にはライトアップの補助灯に。
    これはいいアイデアだと思いましたね
    歩く向きが統一されて、安全です。

    準備中のサンタさん、訪問先を受け付けていました

    夕食は当初、ル・ピックがダメなら徒歩で有馬街道へ下って、
    その右にあるお好み焼屋を考えていました。
    でも真っ暗で、道のライトアップはされておらず^^;
    湊川経由にした次第です

    本年ラスト記事、高取城はこの3日後11月28日に訪れています。
    そこでの紅葉が控えています。
    お楽しみに~
    2021年12月09日 18:15
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは~
    ビッグローブメールに入って来るコメント順に返事を書いていますが、
    ブログに表示している順番とは逆になっていました。
    こんな事ってあるんですね、逆になってすみません

    庭のイロハモミジが真っ赤になると~、
    森林植物園へ行きたくなります
    ここは、甲子園球場の37倍という国内最大級の植物園なんです。
    1日歩き回って、楽しむこともできます。
    ライトアップ鑑賞は初めてでして、
    明るい内からじっくり撮影しようと思っていました。

    新開地で生ビール200円は初めてです。
    スーパーで缶ビール買うより安いので、
    今後、木曜日の外食はここになりそう
    でも酒豪ではないので2杯迄ですね。
    この時は、撮影で手振れしないよう、1杯に留めました

    紅葉が燃え燃えの、萌え萌えデシタ~
    赤茶けたメタセコイアも「真っ赤に燃えた~」に。
    (美空ひばりさんで)

    今年の年末は色々開催されるようですが、
    ルミナリエは、一部展示を除いて中止です。
    全て元通りは、来年以降でしょうか?
    オミクロン株が心配ですが。

    ライトアップされた紅葉でほんのりした気分なんですね。
    更にほんのりで、をどうぞ。
    2021年12月09日 18:49
  • ひらひらと

    紅葉、ただ息をのむばかり。
    カメラワークが素晴らしい!
    わたしはこのところ、遠くに出かける機会がなく、
    紅葉といっても、群生したものとはとんとご無沙汰していますので、
    ただ圧倒されるばかりです。
    ステキな映像、ありがとうございます。
    2021年12月09日 21:58
  • アルクノ

    ひらひらとさん、お褒め頂き恐縮します。
    このカメラワークは、学生時代美術に居たので、
    遠近法を取り入れた配置やアングルの採り方が役に立っているかも?
    デス。
    「群生したもの・・」ここ森林植物園ではそれらが至る所にあって、
    より取り見取り
    更に周辺住民の65歳以上は無料入園ですから、
    出掛けると言えば、ここの方が多いです。
    甲子園球場の37倍の広さがある自然を歩き回って、
    健康増進にも繋がります

    楽しんで頂けて、何よりでした
    2021年12月09日 22:28
  • ぽぽ

    おはようございます。
    アルクノさん宅のイロハモミジも素敵ですね。
    ライトアップの紅葉は、以前京都の東寺に見に行ったことがありますが、
    それよりもずっとずっと綺麗でした。
    カメラマンの腕のせいかもしれませんが・・・。
    朝から楽しませていただきました。
    ありがとうございます。
    ビールつきの味噌カツ定食もよーく見ました、いいですね!
    2021年12月10日 08:30
  • ゴンマック

    おはようございます。
    素晴らしい紅葉、写真が素晴らしくこちらへ
    迫ってくるよう、迫力ありますね。ライトアップも素敵です。
    たくさん歩きたくさん撮影されましたね。
    冒頭のお写真、本当に素晴らしいなと思いました。
    アルクノさんのお庭のイロハモミジも素敵ですね。
    2021年12月10日 08:40
  • すーちん

    おはようございます
    先ず庭の紅葉素晴らしい
    ですねー
    見頃に出合うのは難しいですがー
    紅葉狩り大いに楽しませて
    貰いましたー^^
    味噌カツ定食
    ビール付き良いですねー^^
    2021年12月10日 09:12
  • アルクノ

    ぽぽさん、おはようございます。
    昨年2020.10.30に頂いた、ARIMA ART NIGHT(2020.10.18)以来のコメントです。
    ありがとうございます

    このイロハモミジは数年前、
    裏庭で勝手に生えてきたものを玄関脇に移植したものなんです。
    まだ幹は細いままですが、色付きがいいので大事にしています。

    京都・東寺のライトアップですね。
    昼間は行ったことありますが、紅葉のライトアップも何れと思っています。
    京都は寺院とのコラボが素敵で、絵になる写真が撮れると思いますよ。
    この森林植物園は山を取り込んだ公園なので、
    その風景の中の紅葉が映えます。
    普段は山歩きが主体で、歩きながらパシャパシャですが^^;
    今回は単独なので、距離と被写体を考えてじっくり撮影してみました
    褒めて頂き、恐縮します。
    朝から楽しんで頂き、夕食のビール付き味噌カツ定食まで
    詳細を見てもらって、ありがたく思っています
    2021年12月10日 09:37
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    お褒め頂き、恐縮です。
    単独なので、じっくり構えて近付いたり離れたりして撮影しています。
    樹木と紅葉と光をポイントにして撮ってみました。

    広さは甲子園球場の37倍もあり、歩き足らない事にはならないです
    これに加えてハイキングコースもあるんですよ。
    冒頭の写真、横長モニターの背景に使っていて、
    ライトアップ気分が続いています

    庭のイロハモミジ、まだ大根より細くてスマートな若い木ですが^^)
    色付きがいいので大事に育てています
    2021年12月10日 09:53
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます
    >先ず庭の紅葉素晴らしい
    ありがとうございます。
    陽当りの悪い裏の方で勝手には生えてきたものを、
    数年前、玄関の方へ移植したものなんです。
    数年が経過して、皆さんにお披露目となりました。
    紅葉狩りを楽しんで頂けたようで、何よりです。
    味噌カツ定食ビール付
    単独なので、好きな物を頂きました
    2021年12月10日 10:05
  • yasuhiko

    神戸市立森林植物園の紅葉ライトアップ、
    素晴らしい催しですね。環境がいいから、
    紅葉・黄葉の美しさが際立つような気がします。
    昭和記念公園も、この時期ライトアップが
    あるはずなんですが、今年は中止ということで、
    残念に思ってました。ライトアップが始まる前後の
    暮れなずむ園内の雰囲気も趣がありますね。
    2021年12月10日 12:27
  • アルクノ

    yasuhikoさん、この催しは今回初めて参加しました。
    有馬温泉周辺や六甲山のライトアップは過去にも紹介していましたが、
    紅葉のライトアップってどうなの?
    が、気持ちとしてありました^^;
    神戸市立森林植物園の自然を紹介し、
    西日のライトアップから繋げる事で、
    何とか、持ち味のライブ感が活かせたような気がしています
    2021年12月10日 13:30
  • ルーシーママ

    紅葉 黄葉がとても綺麗です
    青葉トンネル ステキですね
    10月桜は すごく愛らしくて良いですね
    頑張って咲いててね と応援しちゃいました
    日中の紅葉黄葉もステキですが
    ライトアップの紅葉黄葉は幻想的です 
    森林植物園に行ってみたくなりました
    お昼の満園さんの水槽 エビさんもいたのですね
    生ビールが200円 魅力的です
    夕食の味噌カツ定食も美味しそう
    次回の散策も楽しみにしています
    2021年12月10日 16:19
  • アルクノ

    ルーシーママさん、ありがとうございます。
    頑張って撮影してきました
    この青葉トンネル、
    真夏はトンネル効果で冷房が効いている感じになって、
    人気爆発です

    10月桜、ここは標高400m以上あって夜は寒いのに、
    咲いていてくれました。拍手したくなります

    日中から同じ場所でライトアップまで撮ってみて、
    比較できるようにしてみました。
    私も幻想的と感じましたね。
    是非、神戸市立森林植物園へいらっしゃ~い
    食事とビールは新開地商店街で
    水槽の小エビさん、大エビになっているかも
    2021年12月10日 17:36
  • クリム

    お庭のイロハモミジ、見事です。
    雲とメタセコイアは最強のコラボですね。
    紳士ズボンに革靴。いつもと違う装いで、新鮮です。
    美しい紅葉と、ライトアップにウットリさせてもらえました。
    アルクノサンタさんから、ひと足早いクリスマスプレゼントを頂いた気分です^^
    2021年12月10日 23:50
  • アルクノ

    クリムさん、このイロハモミジは、
    家の裏側のフェンス脇に勝手に生えてきたものを移植したんです。
    玄関の内側なので陽当りが良く、数年でこうなりました
    道行く人にも紅葉した姿を楽しんで頂いています。
    ただ立っているだけなのに、体型はスリムで、
    ウエストは大根よりも細いんです
    半月が経過して、モミジの葉は全部落ちてしまいましたが・・^^;

    雲とメタセコイア、仲良しさんのような気がします。
    尖ったサキッチョが、雲に話しかけていましたよ。

    紳士ズボンに革靴も、持っている事を示してみました
    実は、植物園という事で、お洒落してくる方が多いんです。
    そのような方の為、行ける行動範囲を示してみた次第です。

    美しい紅葉と、ライトアップでウットリされましたか。
    更にウットリで、赤ワインなんかどうです
    今回、ひと足早いクリスマスプレゼントになりましたか。
    それに添えるのはやはり赤いですね
    2021年12月11日 07:50
  • 秋月夕香

    おはようございます。
    アルクノさん方のモミジの木~大きくて綺麗に色づいていますね。
    銀杏並木も今一番きれいかもです。メタセコイアは巨木になりますね。
    水槽のエビ、食べないことをわかっていて、女性スタッフにちょっとイタズラ~(笑アルクノさんのセリフらしい)
    あら、おいしそうな定食ですこと。余裕で
    ビールを楽しみむのもアリですね。
    湊川駅から三田にいけるのですか。昔三田方面は車で主人の妹夫婦に連れて行ってもらい通過しました。
    特徴のある小高い山々がたくさんあり印象的でした。
    なるほど、有馬街道・・・私達は有馬温泉にいったのでした。

    森林公園らしくメタセコイアのお出迎え。
    やっと綺麗な紅葉にめぐりあえましたね。綺麗です~♫
    この公園のドウダンツツジはおおきいですね。歴史を感じます。
    ウリハダカエデも黄色に色づいています。
    余談ですが、馬見公園はラクウショウばかりです。
    長谷池 池の管理をちゃんとされているのですね。すごい。
    麻耶山、よくききますがここからみえるのですか。
    カモシカ園から黄色い紅葉を眺めて~ルンルン~でしょうか。
    カモシカにも名前がついているのですか。ここからは紅葉の本番、
    見事な紅葉です。
    そして虹色のトンネル~これも光のアートですね。
    15時41分、もう西日ですね。早いですね、山の中ですから。
    ここにもメタセコイア並木があるのですか。
    桜の花がこんなところに咲いていたら~癒されますね。
    日が落ちていよいよライトアップされると、また違う美しい紅葉がみられます。
    楽しんだ後の夕食、満足な一日だったことでしょう。
    次は高取城~楽しみです。ありがとうございました。
    2021年12月11日 09:11
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    9時以降、ちょっと出かけていました。
    このイロハモミジ、幹が大根よりも細い若木なんですよ。
    陽当りの悪い、家の裏側に勝手に生えてきたものを、
    玄関手前の日当たりの良い所へ植え替えました。
    数年を経て、やっと皆さんに紹介できる色付きとなってきたので、
    ブログデビューさせた次第です

    銀杏並木はこの時、11月下旬が一番綺麗でした。
    12月も中旬になり、もう散っていると思いますけど。
    庭のイロハモミジも、今朝見たら裸の枝が広がっていました

    これエビですよ、と教えてくれた女性スタッフさん。
    素直な感じの方だったので、私の質問で、
    どんな反応するのか興味がありました^^;
    流石、作家の秋月夕香さん
    人の心を読んでいますね

    唐揚げとか酢豚、野菜炒めが多いんですけど、
    写真写りの良い定食にしました
    ビールに合わないものはオーダーしないんです^^;

    神戸電鉄は鈴蘭台駅から北と西に別れていて、
    北行きはほぼ終点の三田行きで、たまに直通の有馬温泉行きがありますね。
    この有馬街道、ほぼ神戸電鉄に並行してあります。

    メタセコイア、森林植物園の名物みたいになっています^^)
    樹高があり、広い日陰を作ってくれるのがメリットですね。。

    最近植樹をしているのは紫陽花くらいで、
    他は大体古い樹木で、ドウダンツツジは背丈を超えるものがあります、
    ウリハダカエデも大きくなってきました。
    >馬見公園はラクウショウばかり
    池が3ヶ所あり、その周りに植えているんですか?
    気根の紹介を宜しく~

    冬はあまり来ませんが、長谷池の水を抜いていたことがあり、
    それを調べて、水質浄化の為と判明しました。

    東門から摩耶山へは整備された徳川道を登る事になるので歩きやすいです。
    私は摩耶山からの下山道としてよく利用していました。

    カモシカ園に降りると紅葉は無いですが、
    その上の周りがいいです。
    カモシカは4頭いますが、他の動物園との共同保育で、
    良く見るのは♀のサツキちゃんです。

    この青葉トンネル。
    季節によって内部の照明が変わるんですよ。
    夏は涼しい感じを出す為、ブルー一色になります。
    虹色バージョンは、今回の特別仕様みたいです。

    トンネルに長く居たので、出ると、
    西日バージョンになっていました^^;

    この見本園は、展示林になっていて、園内に生育する植物をここに集め、
    案内係りの方が説明しやすいよう、生育しています。

    この時期あまり花が咲いていませんが、
    十月桜が綺麗に咲いていたので紹介しました。
    昼間からライトアップ迄継続しての撮影だったので、
    位置関係も解って頂けたかと思います。

    夕食も疲れを癒す為、ビール付きにしました
    毎度の事ですが^^;

    高取城も紅葉付きデス
    暫くお待ちを~
    2021年12月11日 14:03
  • yoppy702

    森林植物園の紅葉…
    昼間から、ライトアップ迄、お疲れ様でした。
    さすがに、この時季の森林植物園は素晴らしいですね。
    もう、立派な木が一杯で、さすが!です。(^^)
    ここも、前撮りがあるんですね。
    こちらの方でも、前撮りが良くあります。
    先日、大阪城公園の西の丸庭園でも見ましたが、桜紅葉が終盤になっていたので、なんで?今頃?と思いましたが、自然は待ってくれないですもんね。
    その点、ここは、条件の良い時に撮影されてたんですね。
    ここも、ラクウショウの気根が多かったですね。
    長居植物園のラクウショウには、同じ様に気根が多いです。
    イチョウの場合は垂乳根ですね。(^^ゞ
    植物って不思議や。
    モミジだけじゃなく、メタセコイア、エエ色になってますし、ここはメタセコイア並木があるので、見応え十分ですね。
    特に、夕方に日があたると綺麗ですもんね。
    でも、一番綺麗やったのは、「我が家の庭に立つイロハモミジ」かと思いました。(^^ゞ
    2021年12月12日 00:48
  • アルクノ

    yoppyさんだと、+ハイキングコースを楽しんでしまう森林植物園です
    多少の剪定とかはしているでしょうけど、
    基本は自然のまま生育しています。
    地形の起伏にある紅葉ですから、都市型植物園とは趣が異なります。
    台風で倒れたり、土砂崩れのアクシデントはありますが^^;

    ラクウショウに気根はつきもので^^;
    これで違いを確認しています。
    葉の付き方の違いとか、見上げた状態では分かりませんから^^;

    イチョウの場合はタラチネ^^、篠山の方に教えて頂きました
    私は「垂乳根だから、メスのイチョウでしょう」
    と言って、笑いを頂きました。

    メタセコイア並木、樹高が高いので普段は日陰並木ですが、
    この時期、午後は光り輝く並木に変身します。
    ライトアップは幻想的にですから、変幻自在並木でしょうか

    「我が家の庭に立つイロハモミジ」
    やっとお披露目できるまでになりました。
    人参よりは太いが、大根より細いスリム体型です。
    身長は、傘を伸ばしてサキッチョに届く程度です。
    これを、森林植物園紅葉色付きセンサーとして育てていきます
    2021年12月12日 09:02
  • 降魔成道

    秋田はもう紅葉の季節は終わり冬に突入の状況ですが、神戸では紅葉狩りですか。日本は広いですね。まずアルクノさん邸のイロハモミジの色が素晴らしいですね。とても美しいです。そして道中のメタセコイアやイチョウの色も素敵ですね。中華料理店は何のために小エビを飼育しているのでしょうかね。まあさすがに食べるためではなさそうですが。私は昼からアルコール摂取する習慣がないですが、ビール1杯なら良いかも。神戸市立森林植物園の紅葉はさすがに見事ですね。そして光の当たり具合でかなり印象が変わることが実感できました。とても勉強になるお写真ですね。ライトアップされた紅葉もまた素敵ですね。私も歩いて回ってみたい場所です。
    2021年12月14日 21:23
  • アルクノ

    降魔成道さん、これは11月25日の事で20日前の状態です。
    紅葉狩りも12月初めまでで、現在は冬支度へ突入状態かも
    このイロハモミジは数年前裏のフェンス際に生えてきたものを、
    玄関手前に移植しました。
    過去は色付きがイマイチでしたが、今年は真っ赤になり初お披露目です。
    森林植物園とは標高差が100m程で、
    森林植物園紅葉見頃検知センサーとして、
    活用していきたいと思っています

    森林植物園にはイチョウが少なく、下界の公園で紹介してみました
    中華料理店は何のために小エビを飼育しているのか?
    料理には使用しないようで、多分観賞用でしょうね。
    中華料理店へ行くと私は必ずビールで、ここは木曜日200円ですから

    森林植物園は、アジサイと紅葉で人気があります。
    でも紅葉のライトアップは今回が初めてでした。
    日中~西日~ライトアップと色の変化を狙ってみた次第です
    楽しんで頂けたようで良かったです。
    ここは山の起伏を利用したハイキングコースもあり、都会型植物園とは一味違います。
    降魔成道さんにも超お勧めの植物園ですよ
    2021年12月15日 06:13
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔します。
    鮮やかなモミジに見入っていました。西日にメタセコイヤが輝いているのも驚きました。夕暮れのメタセコイヤってこんなにきれいに見えるのですね!私も夕日のきれいな日にメタセコイヤ見にいこう、と思いましたが、せいぜい2~3本生えているくらいで、こんなに並木になっているところって知りません。ここはいいところだなあって思いました。アルクノ様ひえー!エ、エビ食べないでくださいぃ、かき揚げにもならない子たちですから、どうか許してあげて下さい(涙
    紅葉も素晴らしかったのですけれど最後にライトアップが!いつものきれいなトンネルが、アートになってさらに美しかったです。暖かそうなライトアップの色ですがとてもお寒いのですよね、お疲れさまでございました。最後の味噌カツと赤だしのお味噌汁が、関西だなあってニコッとしました。
    すみません、次の高取城も拝見させていただきます★
    2021年12月30日 14:45
  • アルクノ

    絵日記担当さん、いらっしゃいませ。
    私も西日に輝く神戸市立森林植物園は初めてでして、
    その辺りから頑張って撮影してみました。
    メタセコイア、日中は赤茶色ですから大変身だと思います
    樹高が30mほどあり、西日が直撃しています
    ここのメタセコイア並木はデートコースにもなっていて、
    カップルさん達をよく見かけます。
    ご主人とどうですか?
    ライトアップ後のお泊りは、有馬温泉がお勧めで、
    北鈴欄台駅からだと22分ぐらいで行けますよ

    水槽にいたミニエビちゃんの事ですね^^;
    >かき揚げにもならない子たちですから、
    今後一切、「これを大きくして、料理に使うんですか?^^」
    なんて事を口にしないようにします

    日中と同じ場所でライトアップを撮影すると、
    状況が良く分かると思って、撮影しました
    楽しんで頂けましたか。
    撮影終了が5時半で風も無く、そんなに寒くは無かったです。
    実は、下の国道まで歩いて降りて、お好み焼きでもと思っていました。
    ところが道路はライトアップされておらず^^;、送迎バスで駅へ。
    昼食も、夕食も、格安で美味しいのは新開地なんです
    >味噌カツと赤だしのお味噌汁
    美味しかった~♪
    もし神戸へ来られた時は、庶民的な新開地で食事を
    2021年12月30日 20:02

この記事へのトラックバック