鵯越駅から烏原貯水池を眺めて新開地へ(2021.09.13・月)

01 オリジナル.JPG
これは、烏原川~石井川~旧湊川へ下るコースでもあります。

8月から9月に延期していた淡路島遠征は、緊急事態宣言延長により消滅した。
10月に山歩きを再開させる予定です。

私としては深刻なネタ切れとなり、神鉄沿線をお散歩する事態に^^;
神戸市の郊外を歩く、万人向けのラクチンコースとなっています。
神戸の山奥に住んでいる私が、神戸電鉄「鵯越(ひよどりごえ)」駅で下車し、
烏原(からすはら)貯水池の縁を歩いて、石井川沿いを下ります。
山歩きを趣味とする私はヘナチョコですが、
散歩を趣味とする方々には、もってこいのコースだと思います。
何度も立ち止まって写真撮影を繰り返し、地域の方とのお喋りも交えています。
昼飯前の運動とも言える、約2時間のコースです。
11:16に鵯越駅をスタートして、新開地の昼食場所到着は13:21でした。
食後、新開地商店街もチラッと紹介しています。
序盤、義経の鵯越の逆落しへの分岐を紹介し、
終盤、山麓リボンの道と新湊川の事も記述していきます。

「鵯越の逆落しへの道」は9月21日に実施したので、後日投稿します。


以下本編。


鵯越駅で下車し、北側・鈴蘭台方面を撮影(11:16)。
02.jpg此方は南側・新開地方面。
03.jpg鵯越駅に停車するのは普通電車のみですので、注意が必要。
このトンネルを見て、左側に向かいます。
04.jpg飲料水を忘れたので、右にある自販機へ。
05.jpg「凍結レモン ビールエキス」とあるので、
06.jpgこれを購入。
07.jpgところが、ビールエキスではなく、ピールエキスでした^^;
数歩行くと、なんとアルコール類の自販機です。
08.jpgザックを持参しておらず、左手にピールエキス、右手にカメラです。
残念ですが、やり過ごします。
烏原水源池(貯水池)への表示もあります。
09.jpg
地域の整備を行っているようで、
10.jpg倉庫にネコ車が置いてありますね。
右上は自然が一杯の雰囲気ですが、
11.jpg立ち入る事はできない。
12.jpg
里山町の表示がある。
13.jpg調べると「神戸市 兵庫区 里山町」の人口は830人とあり、
隣接する鵯越町は人口544人ですから、狭小地区では無いみたいです。
水平道はすぐ終わり、急階段を下る。
14.jpg直進すると、行き止まりなので間違えないように。
階段の幅が狭く、ロードコーンも設置していて、
15.jpgゆっくり下らないといけません。
急降下する階段なので、
16.jpg高所恐怖症の方は、頭がクラクラするかも^^;

下に降りて川沿いを進みます。
17.jpg置いてある単車は長期間にわたる放置プレイで、燃料タンクに穴が^^;
この川は烏原川では無く、
18.jpg烏原川に注ぎ込む支流のイヤガ谷川です。
19.jpg鵯越墓園とイヤガ谷東尾根の間を流れる川で、
北区君影を源流(標高330m)としています。
川縁には小さな花が。
20.jpgホウセンカという事です。

その先、道幅が広くなり駐車場に車が。
21.jpg
22.jpg
可燃物、廃棄物、回収ゴミの収集場所もあります。
23.jpgそれらの収集車がここまで上がってくるわけです。

其の脇に可愛い花が。
24.jpg
25.jpgお名前を訪ねても、返事が無い^^)
シュウカイドウという事でした。
26.jpg
右にバス停待合所みたいなのがあるが、ここに市バスはやって来ない。
27.jpg休憩所のようだが、雨宿り兼用か。
その奥は空き地で、将来に備えての住宅開発?
28.jpg
これを過ぎると緩やかな下りで、
29.jpg郵便配達の単車が登って行く。
30.jpg
左側は豪雨があると崩れそうな急坂です。
31.jpg右は堰堤で堰き止められた土砂で平地になっています。
32.jpg
で、配達し終えたのか、先程の郵便オートバイが私を追い抜いて行く。
33.jpg丁度この道を下り終えた所(11:35)。
右に休憩所で、これが義経の鵯越の逆落しへの分岐(と、勝手に考えている)。
34.jpg左にはお地蔵さん。
35.jpg600m下ってきたとの表示です。
36.jpg
左へ行くと菊水山ですが、私は右へ。
37.jpgその右側にネコちゃん。
38.jpgお相手をしていた熟年男性と暫くお喋り。
39.jpg尻尾を撫でると喜んでいたが、
食べ物は何か無いの?という表情です。
40.jpgこちらがシロちゃんで、
あちらがクロちゃん、という事です。
41.jpg「棄て猫ですか?」と聞くと、「地域で可愛がっているネコです。」との答え。
増えないように、地域で負担して不妊手術を施し、
餌を与えて、育てているとの事です。
ブラッシングもしてもらって、毛並みも綺麗です。
この他にも数匹いるとの事。
目頭が熱くなりますね。

この階段を降りる事は出来るが、
42.jpg進む事は出来ないです。
ここは貯水池の最上流で、左へ行くと烏原川の流れがあります。
烏原川は北区鈴蘭台近く(標高300m)を源流とし、石井ダムを経てここに流れます。
この上流で、イヤガ谷川と合流しています。
その先、カメラの砲列。
43.jpg聞くと、カワセミを狙っているそうです。
超高級一眼を持っていない私は、仲間に入れない。
小さなミラーレスで撮ってはみたが、
44.jpgカワセミは発見できなかった。
上流側には水流があり、
45.jpgここが烏原貯水池の起点という事です。
その少し下流側、
46.jpg浅瀬に水藻が浮かんでいます。

貯水池の脇にある道路なので、平坦な道です。
47.jpg熟年女性二人が上ってきました(11:43)。
「菊水山に登るんですか?」と尋ねると、
「足慣らしに上ってきたので、分岐から石井ダムに向かおうかと・・」
と言っていて、
「足慣らしだと完璧でしょう!」と返事したら、笑っていました。
石井ダムへは300段を超える階段を上がる事になります。
その後、鈴蘭台駅へ向かって帰路に着くのでしょう。

更に進むと、駐車禁止の表示と、車両は侵入できないロープ。
48.jpg直ぐ先にトンネルがあり、徒歩で進む事は出来るが、
緊急車両用みたいで、お勧め出来ない道です。

ネットフェンスにレンズをくっ付けて撮影。
49.jpg貯水池の様相を呈してきました。

用を足したい、と思うようになってくると、
50.jpg大きなトイレが出現する(11:46)。
51 オリジナル.JPG「烏原貯水池花の休憩所」とあります。
この周りにベンチやテーブルがあり、地域の将棋合戦をよく見かけます。
トイレを利用して下ると、
52.jpg行き止まり!
53.jpg左に見晴らし台があるが、
樹木放置プレイで、見晴らす事が出来ない^^;
54.jpg
そこに、またしても可愛いお花。
55.jpg名札はかかっておらず、
56.jpg「可愛い♪」とだけ、伝えておきました。
57.jpg荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)と判明しました。

ここまでの花の名前を教えて頂いたaliceさん、イエティ1号さん、
ありがとうございました


階段上がって、
58.jpg遊歩道の始まりです。
59.jpg「烏原貯水池花の休憩所」が起点となっている道です。
60.jpgこの上に舗装路が続いているが、
貯水池を眺めながら歩く、此方がお勧め♪
61.jpgただ、ルールを守って歩かないといけません。
62.jpg注意表示もあるので、
63.jpgこれを承知の上で歩きましょう。
細い道ですが、イノシシの散策路でもあります。
64.jpg振り返って、イノシシが掘り返した凸凹を撮影。

葉緑素タップリの貯水池でしょうか
65.jpg対岸の緑が写っています。
中央に小さくあるのは、この烏原貯水池を堰き止めているダムで、
66.jpg正式には立ヶ畑堰堤(たちがはたえんてい)。通常立ヶ畑ダムと呼ばれる。

夜は猪のデートコースでしょうか
67.jpg両脇に掘り返した跡があります。
小さな「ひよどりはし」を渡ると、
68.jpg立ヶ畑ダムが眼前に迫って来る。
69.jpg
70.jpg
広角で目一杯という所に来て、
71.jpgその先に倒木! 振り返って撮影。
72.jpg倒木はクスノキで、ひん曲げられているのはシラカシでしょうか。
2018年に神戸を直撃した台風21号によるものだと思いますが、
3年経過で樹皮に苔が生えるまで、ホッタラカシ。
更に、この倒木が景観を悪くしています。
73.jpgチェーンソーで簡単処理ですが「放置プレイを楽む神戸市」と揶揄されそう^^;

もう広角でも、全体が収まらなくなってきた。
74.jpg
遊歩道の終点です。
75.jpgロードコーンにはスズメバチと倒木に注意とあります。
右に出ると車道ですが、
76.jpgダムへ向かう道がお勧め。
77.jpg直ぐ、第一見晴台(アルクノが勝手に命名)。
78.jpgそこから眺めるダム。
79.jpg
直ぐ先に第二見晴台。
80.jpgそこから眺める立ヶ畑ダム
81 オリジナル.JPGこれが冒頭の写真です。
烏原貯水池も眺めましょう。
82.jpg
更にダムへ向かうと、説明板がある。
83.jpgこれは神戸市水道局による放置プレイですが、何と書いてある?
「烏原貯水池の石臼」で調べてみた↓
元々ここには「烏原村」があったが、
明治37年(1904年)烏原貯水池築堤のため水底に没した。
水没前の人口は414人で戸数は98戸。
烏原村があった事から、このダム湖を「烏原貯水池」とした訳です。
ダム湖右岸の護岸には、約90mに渡り160個の石臼が並んでいるそうです。
かつてこのあたりでは、線香にする原料粉「木皮細末」を製造するため、
水車が多くあり、石臼が使われていた。
烏原村が水没する前、使っていた石臼をここに埋め込んだのだという。
雑草が生い茂り、その石臼が見えませんが^^;
84.jpg
雑草の無い姿をネットからお借りした。
84-2.jpg
第一見晴台から第二見晴台の間に埋め込まれた丸い臼が帯状に連なっている。

1905年(明治37年)に竣工された日本で4番目に古いダムで、
神戸市水道水源としての築造でした。
大正3年とあるのは、神戸市の人口増加に伴う水の需要増対応で、
85.jpg堤高が2.72m嵩上げされた事を示している。
完成から10年後の大正4年(1915年)に工事を終え、その姿を今に残しています。

このダム、経済産業省の「近代化産業遺産」にも選ばれています。
86.jpg
堤体は曲線を描いていて重力式アーチダムのように見えるが、
87.jpg重力式コンクリートダムです。
ダムを渡って、烏原貯水池を一周する事も出来ます。
直ぐ階段があり、
88.jpg下って、見上げる。
89 オルジナル.JPGダムの上から見下ろす事も出来るが、細かいフェンスがあって見辛いです。

短いYouTubeもあるのでご覧ください↓
烏原貯水池 立ヶ畑堰堤(立ヶ畑ダム)取水塔 神戸市兵庫区/Karasuhara Reservoir Tachigahata Dam in Kobe-Hyōgo, Hyōgo, Japan - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DWxeZneTCiI

ダム下からの道をそのまま下ると、
90.jpg眼下に民家が見えてきて、
91.jpg平野部の北端という感じですね。
92.jpg
これは烏原川では無く、水の流れは石井川となっています。
93.jpg
通常は安全を確保されている道ですが、
94.jpg右側は急な崖となっていて、
95.jpg豪雨後は歩かない方がいいと思います。
96.jpg
歩いてきた所は、がけ崩れに注意ですが、
出た所には、「落石注意」の表示^^;
97.jpg右も左も舗装路ですが、左がお勧め。
98.jpg自転車が置いてあるところを右へ曲がるが、
99.jpg道なりに進むと、山麓リボンの道になり、
祇園神社から、諏訪山へ向かう事が出来る。
ここまで歩いてきた道は、水と森の回遊路となっている。
100.jpg
山麓リボンの道へむかうと「もんぜんばし」があり、
101.jpg橋上から石井川の下流が眺められる(12:24)。
山麓リボンの道で祇園神社は直ぐですが、諏訪山まで歩いた事が無い。
何れ挑戦してみたい


戻って、狭い道の古風な町を下ります。
102.jpg
103.jpg
左に駐車場が見える辺りから急坂下り。
104.jpg
実は、緑が繁茂して良く見えないが、
105.jpg堰堤から落ちる滝があります。
平野部に降りてくると、石井川の川岸を歩けるようになっていて、
106.jpg階段を上がり、
107.jpg上流側を撮影。
下流側には千鳥橋があり、
108.jpgその橋上から撮影すると、
109.jpg山裾に住宅が並んでいる様子がわかる。
山の稜線が窪んでいる辺り、烏原貯水池があることが想像できるでしょうか。

更に下ると石井橋で、
110.jpgその橋上から、下流側です。
111.jpg右に見える階段で川へ下り、
112.jpg対岸へ渡れる様になっている。

その先に「みなとゆきはし」があり、そこに「雪御所公園」がある。
平清盛の邸宅「雪見御所(標高30m)は、現在の「雪御所公園」の上流にあり、
旧・神戸市立湊山小学校の校庭には「雪見御所旧跡」の碑が建てられている。

「みなとゆきはし」からの上流側で、
113.jpg此方が下流側。
114.jpg
その下で天王谷川と合流するが、そこに菊水橋が架かっていて、
115.jpgこれが新湊川の起点となる。
合流地点の奥が森の状態ですが、これが「雪御所公園」。
116 オリジナル.JPG右から合流してくるのが天王谷(てんのうだに)川で、
菊水山と鍋蓋山の間にある天王谷を流れています。
そこにある天王ダムは以前に紹介済みです。
アドベンチャールートで鍋蓋山へ向かって、洞川梅林(2013.03.12): アルクノのブログ (webry.info)
https://arukuno.seesaa.net/article/201303article_4.html

ここで、あらためて烏原川・石井川・新湊川の説明です↓
石井川を溯上すると、その上流は烏原川になります。
神戸市北区鈴蘭台近く(標高300m)を源流とする烏原川は、
北区君影を源流(標高330m)とするイヤガ谷川と
鵯越・烏原町(標高100m)で合流して烏原貯水池(標高90m)に至り、
切通(標高60m)近くで石井川と名を変え、
ここ雪御所町(標高25m)で天王谷川と合流して新湊川となります。
ここから西へ流れ、長田神社方面から流れくる苅藻川と合流して再び南流し、
兵庫港の西にある長田から大阪湾に注ぎます。
この新湊川は過去に何度も紹介していますが、河口まで探索したのは此方↓
神戸四社参りと神戸観光(2020.01.03): アルクノのブログ (webry.info)
https://arukuno.seesaa.net/article/202001article_2.html

平清盛の時代から湊川(古湊川)と呼ばれ南流していたが、氾濫を繰り返していた。
その後、現代に入って新開地辺りに土手を築いたが、
流れ来る土砂で天井川となって、これも氾濫を繰り返していた。
過去に幾度となく氾濫してきたのは、その上流にある烏原川、イヤガ谷川、
石井川、天王谷川が、いずれも山険しく谷深きを流れ、激流となる為です。
平成に入り、烏原川の上流には100年の一度の洪水にも対応する石井ダムが築造され、
下流にある新湊川は幅10m深さ10mに拡幅し、川のトンネル拡張工事も行われた。
それ以降、新湊川は氾濫していないんです。

余談ですが、源義経軍は平家軍に見つからないようイヤガ谷を下ったと言われています。
イヤガ谷を下ると現在の鵯越駅になり、鵯越の逆落としへと繋ります。
その後、義経はどう鵯越の逆落としへ向かったのか、次回検証してみたい。



川の拡張工事が行われ、写真のような川底の深い川となって西へ流れる。
117.jpg
ここ菊水橋には周辺マップがあり、現在地から旧湊川を青のラインで示してみます。
118 オリジナル.JPG
湊川公園の両側には土手があった訳で、川幅はかなりのものです。
地図が切れているが、右端の新開地商店街を流れていました。
この地図、右やや下が南になっています。
(写真はクリックで大きくなります。)

清盛の時代は古湊川で、自然な形で南流し、湊川公園の西側を流れていました。
地名にもそれが残っていて、上沢、下沢、永沢、三河口などがあります。
旧湊川沿いは氾濫で田畑が荒らされ、上のマップには荒田町という地名まである。

旧湊川は、現在グラウンドになっている辺りを流れ、写真やや右方向へ。
119.jpg道路がやや下りになっているのは、当時の土手の高さを示しています。
グラウンドの左側には、土手の石垣まで残しています。
120.jpg以前は学校の運動場でしたがビル建設が始まるようです。
121.jpg
これが、旧湊川が流れていた川筋で、
122.jpg土手の両側を住宅地とし、やや右にカーブしていきます。
左へ逸れると、土手の高さが確認できます。
123.jpg
で、東山商店街の入り口です。
124.jpgその左側、なだらかにしているが、
125.jpg先程より土手が高くなっている感じです。
これを下って行くと荒田公園~荒田町があります。
商店街を進むと、突き当りはマンション建設中で、
126.jpgそこから下ると、
127.jpg高くなった土手の高さが実感できる。
今度は下った所が商店街で、右に天井川となった旧湊川が流れていた。
128.jpgこれを進むと、信じられない土手の高さを見上げる事となる。
129 オリジナル.JPG土手を刳り抜いてトンネルとし、
130 オリジナル.JPGその上を湊川公園にしています。
この右側の地下に神戸電鉄湊川駅があり、更にその下には地下鉄湊川公園駅がある。
昔は、本当に土手の土を刳り抜いたトンネルでしたが、最新式に改造しています。
階段で上がれるようになっていて、
131.jpg上がると、どえりゃー広い公園になっとる^^;
132.jpg昔は有料遊具のある遊園地でした。
花々も沢山植えられ、
133.jpg市民にとっては憩いの場です。
134.jpg

追記)
トンネル下から眺めた昔の湊川公園の写真を貼付します。
6afe89fc89a8df859f836bcad6d579f9.jpg
大正末期に建造された高さ90mの神戸タワーが聳えていましたが、
昭和43年、私が20歳の時に取り壊されました。
上記、最新式に改造している写真の向う側から撮影したものです。

楠木正成公の元気な姿もご覧頂けます。
135.jpg
136 オリジナル.JPG
137.jpg
この後ろ側が新開地商店街で、高い土手を削って坂道にしている。
138.jpg
その中間あたり、左側に焼き鳥で有名な八栄亭(やえてい)がある。
139.jpgこれが2階入り口で、直進して階段下ると1階入り口です。
両方利用経験ありですが、1階は定食が主体のお店です。

やや遅い昼食になりました(13:21~)。
140.jpg食券を購入するお店で、「和風チャーシュー麵」。
半熟卵と海苔が入っていました。
アルコールは緊急事態宣言発令中で、無~し^^;

食後、商店街を下ると、信号手前の左側に「源八寿し」。
141.jpg次回はここにしましょう。

これが信号機のある多聞通りで、この地下に新開地駅がある。
142.jpgここでほぼ平地になっています。
渡って進むと、アーケードはすぐ終わり、
143.jpgチャップリンの切り絵の様な鉄塔が立っている。
144.jpgその右、土手の痕跡を示す、微妙な坂が残っています。
145.jpgカメラを水平に向けてズームすると、下っているのが良く分かる。
146.jpg三十代迄この近くに住んでいて、焼き餃子の店「珉珉」は私の定番でした。

最後に多聞通りに戻り、かつての娯楽場・映画館「聚楽館」があった場所を紹介して、
147.jpg烏原川~石井川~旧湊川の旅は終了とします。

追記)
小さな写真しか無かったですが、壊される前の「聚楽館」を紹介します。
20170807185642.jpg
これが、1978年に 閉館となりました。


最後に、
8月の下旬から9月の上旬にかけて、当ブログアクセスに起きた異変を説明します。

下のグラフ、最近のコロナ感染状況を示すものでは無いです^^;
148.jpg
149.jpg数値は9月4日と9月7日のアクセス数を示しています。
「両声ボーカリスト マリア セレン(2021.08.21)」投稿後の事でした。
毎日チェックしているが、この様な乱高下は過去に経験がない。
訪問者数70人台は少ない方ですが、
9月4日は1196PVで、9月7日は2400PVと突出している。
これは、あるアクセスが私の過去ログ其々へ接触していました。
私の長文ブログは1件熟読すると、1時間ぐらいかかるので^^:
数人が数百件の閲覧なんてありえない事です。
なので、次々保存していったのでしょうか?
参照元は、ほとんどが「ブックマーク(リンク元なし)」でした。
YouTube視聴回数が1200万回以上のマリア セレンさんの事を書いたので、
アルクノって何者?と調査された可能性がありますね^^)
ブロガーの皆さんも参考になさってください。



七千文字を超える長文記事を最後までご覧頂き、ありがとう御座いました

この記事へのコメント

  • alice

    こんばんは〜
    ○越駅の○の部分が読めず、ググッて
    いました(笑)
    ○はヒヨドリと読むんでしょうか?
    貯水池への散歩は普段、車移動ばかりの私には山歩きするほどのエネルギーが必要ですよ(笑)

    う〜ん。ピールエキスは紛らわしいですよね。絵柄もそれっぽいですもの。
    イヤガ谷川を歩かれている時はなんとなく川風の涼しさを感じましたがいかがでしょう。
    川縁の花はホウセンカかしら。
    その次の可愛い花はシュウカイドウ。
    3枚目の花は荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)だと思いますが違っていましたらごめんなさいです。

    休憩所近くではネコちゃんのお出迎えですね。
    シロちゃんにハチワレのクロちゃん。シロちゃんの右耳をアップしましたら手術済みの印の桜の花びらにカットされていますね。
    地域で可愛がられているネコさん達。野良ネコとは違い殺処分される不安もなく家ネコが持たない自然を満喫出来る自由さ。
    一番幸せなネコ暮らしをしてるんじゃないかなと感じました。

    ホッタラカシには大笑い(笑)
    烏原貯水池を持つ立ケ畑ダムはいろいろな昔からあるものを飲み込み、歴史があり造り方も珍しくダムファンには必見なものなのでしょうね…

    今回も自然の中を同じ歩調で楽しませて頂きました?
    ↑実際には途中リタイアですが(笑)
    2021年09月26日 20:45
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは〜♪
    早速のコメントをありがとうございます。
    「鵯越」読めませんでしたか^^;
    此方では源平の戦いで「鵯越の逆落とし」「一の谷の合戦」で知られ、
    平家や義経に関する、道路、地名、謂れ等色々あるんです。
    早速「鵯越(ひよどりごえ)」駅と書き換えました

    普段は車移動なんですね。
    私、車を持たないので、歩き専門なんです^^;
    「ピールエキス」初見でして「ポールエキス」に書き換えて欲しいです

    イヤガ谷川沿いの歩きは短いですが、
    清涼感が味わえました
    花の名前は順番に、
    ホウセンカ、シュウカイドウ、荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)ですか
    流石、お花に詳しいですね。
    後日検証して書き加えたいと思います。

    シロちゃんの右耳アップで、手術済みの桜の花びらカットを確認ですか
    全然知らない事で、驚きました
    そこまで見て頂き、感謝です。
    >家ネコが持たない自然を満喫出来る自由さ。
    ほんとですね。
    来世で、ネコに生まれたらこうありたいです

    ホッタラカシで大笑いですか
    私も書いていて笑いました。

    「立ケ畑ダム」は、ダム便覧とか、ダム愛好家のブログとか、
    ハイキング記事とか、色々出てきてかなり有名みたいです。

    途中リタイア、何度でもして頂いて、
    何度でも再読をお願いしたいです
    まずはイメージトレーニングを完成させ、
    実施はスムースに
    2021年09月26日 21:55
  • 小枝

    アクセス解析は私もときどきチェックしていますが
    このたびのアルクノさんのリテラシー
    なかなかすばらしいと思いました。

    一記事 々を大切に作っておられる姿勢と
    読者の皆さまへの想い…
    今回もそうしたものが記事から真摯につたわってまいりました。
    2021年09月26日 22:01
  • アルクノ

    小枝さん、投稿当日のコメントに感謝します。
    このコメントには、小枝さんの真面目な姿勢が伺われ、
    その思いも伝わってきます。
    私は、面白半分+真面目半分の姿勢で執筆しています
    ここを歩いてみたい、勉強になった、面白い、
    と感じて頂くと嬉しいです。
    やっている事は、単純明快でお気楽姿勢なんですヨ

    今回のアクセス解析のグラフには驚かされました。
    こんな事もあるんですね。
    今後も注視していきたいです
    2021年09月26日 22:35
  • mina

    こんにちわ
    自然が一杯、緑が一杯ですね
    駅は閑散としていますね
    猫ちゃん毛並みが綺麗です
    大切に育てられているんですね
    トイレも立派です。イノシシが出るんですか?
    坂が多いのがうかがえます
    商店街は混雑していますね。新鮮な物が
    買えるのかしら。
    「聚楽館」立派ですね
    2021年09月27日 14:14
  • イエティ1号

    今回のコース、比較的なだらかな歩道で、滝有りダムあり、沢山の木立の中でこれなら私も歩いてみたいなぁ~、と言うコースでしたね。

    「ピールエキス」でしたかぁ~(笑)
    「ビールエキス」じゃなくて残念でしたけど、さっぱりと美味しそうに見えますよ。

    最初の写真のピンクの花は「シュウカイドウ」に見えます。
    次の写真の花、グーグルレンズアプリで調べたら「アレチヌスビトハギ」と言う舌を噛みそうな名前が出て来ましたよ(笑)
    土手の土を刳り抜いたトンネルの上の広々とした公園は市民の憩いの場所ですね。
    2021年09月27日 17:09
  • アルクノ

    minaさん、こんばんわ~
    自然と緑で一杯、一杯、楽しんできました
    この時、鵯越駅で下車したのはアルクノ一人だけでした^^;
    昼食時という事もありますね。
    >猫ちゃん毛並みが綺麗です
    それにシロちゃんは人馴れしていて、
    直ぐ私に近付いてきました。
    毛並みが綺麗なのは、撫ぜて直ぐ分かりました。

    トイレはここを歩き始めた10年以上前からありますが、
    綺麗に手入れされています。
    ここで猪に出会った事が無いですが、夜に出て来るのでしょう。
    東の芦屋~御影では、日中から出没していますが^^;
    神戸市の南側は、六甲山系の麓にあるので、
    坂だらけなんです^^;
    なので、散歩がいい運動になります

    神戸新鮮市場とある東山商店街ですが、ここだけで143店舗!
    他にミナシンや湊川商店街もあって、全店舗は凄い事になっています。
    神戸の台所で、何でも揃います。
    神戸中央市場がここから海へ向かったところにあり、
    新鮮食材が運ばれてきますので、市民の台所にもなっています。

    嘗て「聚楽館」があった所を紹介していますが、
    建っているのはラウンドワンで、ボーリングをはじめとする娯楽施設です。
    昔の「聚楽館」の写真を探して、追記掲載しました。
    2021年09月27日 18:54
  • アルクノ

    イエティ1号さんにも歩ける今回のコースだと思います。
    駅を出て、最初に下る所で急階段があるだけです。
    あとはヘナチョコですので、ご安心ください。

    紛らわしい「ピールエキス」って、何なんですかね^^;
    視力が落ちる、高齢者狙いの様な気がします
    あっさり味でして、コクと旨味が無かった

    花の名前ありがとうございます。
    「川縁の花はホウセンカかしら。
    その次の可愛い花はシュウカイドウ。
    3枚目の花は荒地盗人萩(アレチヌスビトハギ)だと思います・・」
    とaliceさんからコメントを頂いています。
    早く追記・修正しないと、ドンドンお便りが届きそうです^^)

    >土手の土を刳り抜いたトンネルの上の広々とした公園・・
    ハイ、市民の憩いの場所となっています。
    昔の湊川公園の写真を探して、
    追記掲載しましたぁ~
    2021年09月27日 20:33
  • もこ

    神戸にもこんなに自然が一杯あるのですね
    アルクノさんにとっては散歩コース
    緑の中を歩いて気分爽快でしたか

    新開地は戦前遊園地があってそこへ連れて行ってもらった記憶があるのですが違ったかな?
    その後高校生の頃兄の下宿先へ行って泊り兄が新開地へ連れて行って呉れた記憶その時は路上で物を売ているお店が並んでいたような・・・神戸は比較的近いのでよく行きましたが主人が無くなってからは行く機会がありません
    2021年09月27日 20:46
  • アルクノ

    もこさん、昔の神戸をよくご存じですね。
    旧知に巡り会えたような感じです。

    私にとっての、この散歩コースは、
    ささっと歩けば1時間で行けます。
    お喋りがあり、撮影で行ったり来たりしてますので・・。
    2時間かかっています。
    今回は、気分爽快、この上無しでした

    >新開地は戦前遊園地があって・・
    私は戦後生まれですが、幼少の頃父に連れられ、
    この湊川公園にあった有料の遊園地で遊んでいました。
    グルグル回る遊具で、父と私がゲラゲラ笑っていたのを思い出します。
    路上で物を売っているお店が並んでいましたか!
    それは覚えていないです。
    その頃からは、すっかり変わっていると思いますが、
    また神戸に遊びに来て欲しいですネ。
    2021年09月27日 21:11
  • eko

    こんばんは!
    神戸にもこんな自然豊かな場所があるんですね。大都会という印象が強いです。
    坂道を下りながらの2時間の散歩(?)単独行だと自由に気ままに立ち止まったり話をしたりと楽しそうですね。
    烏原貯水池の自然豊かな景色が素敵ですね。立ヶ畑ダムに埋められた丸臼は草に埋もれ今ではもう見られないのですね。
    スズメバチとイノシシには遭遇したくはありませんね。
    街中に下りるとやはり都会、賑やかですね。
    10月には緊急事態宣言も解除され、普通に山歩きが出来そうですね。
    2021年09月27日 21:35
  • ミクミティ

    この時期、外出のブログを書くのは気持ちが萎えることがありますね。
    私もネタも無く、意欲が低下ししばらく書けませんでした。
    そんな中、昼飯前の散策コース、たっぷりと雰囲気を味合わせていただきました。険しい山道の眺望から美しい水辺まで、更には何気ない散歩道や住宅街のはずれの風景など。いつもながらのたくさん写真で、自分も久しぶりに長距離の散策をした気分を感じました。
    鵯越駅というの駅名があるのですね。近代化産業遺産の烏原貯水池も、少しレトロな雰囲気で味がありますね。数々の写真から、この辺りの川の流れを抑えてきた歴史を感じました。
    2021年09月27日 21:41
  • narayama2008

    こんばんは。

    鵯越から新開地まで歩かれたんですね。
    やはり下り坂が続くのですね。
    最初の自販機の「ビールエキス」ではなくて「ピールエキス」なんですね~。
    パッと見るとビールの味がするのかなあと思ってしまいそうです(^^:

    水源地までは住宅も見かけますが、なんといっても緑がいっぱい、それにネコちゃんが可愛いです。地域の人に可愛がってもらっているので人慣れもしていて、撫でてやりたいです(^^)

    カワセミを狙っているカメラマンさん、皆さん、大砲レンズですね。写真撮影にも様々なジャンルがありますが、鳥撮りは機材に費用がかかって特に大変だと思います・・・(^^;

    貯水池は布引の貯水池に雰囲気が似てるなあと思いました。こちらも近代化産業遺産に選ばれているんですね。

    湊川公園の楠木正成公の像、いかにも馬が駆け出しそうで「いざ、合戦!」という感じでしょうか(^^)

    最後のアクセス解析ですが私も同じような状況になりました。普段は100PV~200PVぐらいで、ブログ更新がしばらくない時は二けたなんですが、なぜか先月末から今月初めにかけてアクセス数が1,000PVどころか4,000台になったりした時もあったのでビックリでした。
    2021年09月27日 22:49
  • miyo

    こんばんは~
    鵯越駅近くにボーリング場無かったかしら~?
    昔友達と遊びに行ったような。。。
    この頃は山など興味なかったから、周りにこんな自然があったのね~
    可愛い花その1、シュウカイドウって花ね~
    古い町並みの周街道をアルクノ。。なんて(^^;)

    飛び出し注意!ってネコちゃんの為?シロかわいい~
    こんな所にって失礼ですが、とても立派なトイレですね!
    なのに倒木、枯れ木ホッタラカシ。。

    烏原貯水池の石臼、丸い臼が帯状に連なっている状態みたいわ~
    こんな歴史あるのに草まみれでもったいないね!
    立ヶ畑ダム取水塔もステキな造りなのに、神戸市どこ見ているの!
    な~んて、そんな暇ないんだろうね~
    アルクノさん、ネタ切れ?立派なネタあるじゃな~いですか~
    2021年09月27日 23:44
  • winga

    おはようございます。
    いやぁ、坂道ってしんどいんですよねぇ。
    でもいつだって坂道あるいてますよね、アルクノさん。
    こんな細い道で、静かで、自然で。人が住んでいて生活感もあって、そこを歩く人がいる。
    私なんかアルクノさんのお写真見ながら「ひー!」とか「へー!」
    その繰り返し。
    しばらくしたら下山で「ほー!」
    時々「あははは」
    なお珉珉は父が好きでよく連れてってもらいました。
    両性歌手。凄いです!羨ましいです♪
    2021年09月28日 06:59
  • 秋月夕香

    おはようございます。神鉄沿線の鵯越ですか~。2度見させていただきましたが、すごいところですね。よくまあこんなに細い道を長々とあるかれましたね。(きっとそれがいいのですけれど)
    約2時間コースで沢山写真を撮られましたね。
    飲み物ピールエキスがビールエキスに見えたところなどは、アルクノさんらしくてわらえます。
    こういう道は奈良県にもたくさんあります。でも私は歩きではなく兄の車に乗せてもらっての事です。
    イガヤの谷川にはホウセンカのお花(なつかしい、今はすくないです)
    次のお花はシュウカイドウみたいですね。
    清流に葉沢山のカメラマンがカワセミ撮影ですね。
    荒地ヌスビトハギも緑の中で心をいやしてくれますね。
    そして…獣道~イノさんもデートコースですか(笑)
    山も今はコロナで人が手入れをしないため荒れ放題が多いですね。ずいぶん前の京都の山に行ったとき、すごく荒れ放題で倒木だらけであったことを思い出し、今はきっともっとひどくなっているかなと思いました。
    昔の繁栄のゆめのあと、
    鳥原村はダムの底ですか。(奈良県の室生も、私たちは蕨を摘んでいたところはダムになりました)
    神戸の街は、私の友人宅もそうですが坂が多いですね。
    長文お疲れ様でした。
    2021年09月28日 07:25
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます。
    神戸は六甲山系と海岸に挟まれた東西に細長い地域で発展してきました。
    人口が増えてくると山に向かわざるを得ず、この様な宅地形成になっています。
    それで神戸市は、須磨区の北から明石市の北に至る地域に西区を、
    鵯越の北から三田市の手前までを北区にして市域を広げてきました。
    今回は、兵庫区の北の端から昔の繁華街に向かって歩いた事になります。

    ホント、散歩を楽しみながら自由気ままに歩きました
    勝手知ったる広い庭には、色んな方が居ました
    スズメバチの巣は直接見ることも無く(除去したのかも?)、
    イノシシの堀跡だけが目立ちました。
    イノシシ達は多くの市民が歩いている事を知っているので、
    昼間見かける事は無いですね。

    烏原貯水池の自然豊かな景色が市民のお気に入りで、
    立ヶ畑ダムを渡っての周回路も人気が高いです。
    この護岸に埋められた石臼、検索した写真にははっきり写っていますね。
    説明板があるので、それを見て貰おうと草刈りしていたのだと思います。
    現在は、説明板も雑草もホッタラカシ^^;
    新開地商店街は神戸の繁華街として有名でしたが、今は寂れています。
    東山商店街に湊川商店街は神戸の台所として、現在も大人気です。

    私も10月の山歩きを楽しみにしています
    2021年09月28日 08:18
  • アルクノ

    ミクミティさん、ワクチン2回接種済みとは言え気を使います。
    ブレイクスルー感染、2回接種済みクラスターも発生していますし^^;
    神戸電鉄沿線様限定ですが、
    車内ガラガラ電車利用で昼飯前の散策コースとしました。
    この雰囲気を楽しんで頂けたみたいで、成功を収めることができました
    変化に富んだ写真枚数で、長距離のように見えますが、
    写真撮影無しの早足で歩けば、1時間ほどの距離なんです。

    「鵯越駅」の北側は神戸市北区になり、ここは兵庫区のへき地という雰囲気です。
    烏原貯水池は、人口が少なかった時代の神戸市民の大切な水がめでした。
    急峻な地形の下にある神戸市には、水害と戦った歴史が残っています。
    チョット歩けば、それらの歴史が味わえる神戸市!
    とも言えそうです。
    2021年09月28日 08:47
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    無人駅の鵯越駅は標高134mですから、ラクチンな超低山下りです
    narayamaさんの場合だと、新開地駅から逆コースで、
    ネコちゃん出会い地点~そのまま石井ダム~鈴蘭台駅がお勧めです。
    標高278mの鈴蘭台駅へは、アップダウン無しの登り一筋です。
    ネコちゃんに出会ったら撫でてあげてください。

    >「ビールエキス」ではなくて「ピールエキス」
    これは、誤魔化し作戦のような気がしました^^;
    「ピールエキス」を調べると皮からとったエキスで、
    レモンピールはレモンの皮だそうです

    周辺の緑は、無料でたっぷり堪能できます。
    紹介した花以外で、他にも色々咲いているかもしれませんよ。

    カワセミ狙いの大砲レンズ持ちさん、
    カワセミってそんなに珍しい鳥でしょうか?
    成程、鳥撮りは大変なんですね。
    高倍率コンデジだと沽券に関わるので、大砲持参で

    烏原貯水池は布引の貯水池に雰囲気が似てますか。
    人口密集地の三宮→新神戸駅→布引貯水池→摩耶・六甲山歩き
    なので、人気度では100倍以上の開きがあると思います^^;
    近代化産業遺産は100年以上の歴史に対してでしょうね。
    ダムとして見応えがあります。

    湊川公園の楠木正成公像、威勢の良い姿ですが、
    実際は無残な最期でした。
    「楠木・新田連合軍は、足利軍と湊川で対峙し、正成は700騎で、湊川の西に布陣します。
    戦いが始まると、楠木軍と新田軍は引き離され、6時間の戦いの末、楠木軍は次第に数を減らし、73騎になってしまいます。
    ついに正成は正季と差し違え自害、一族16人、家人50余りも自害するのです。」
    とあります。
    「昭和10年、楠正成公600回忌(湊川の戦い1336年)の催しが開催されたのですが、楠公さんが活躍した史跡に像がこれまでありませんでした。
    神戸新聞社が湊川公園の地に銅像建設を計画したところ、15万人の皆さまから寄付があり像が建造されたのです。」
    無残な最期でしたが、威勢のいい像を、との希望が寄せられたのだと思います。

    >最後のアクセス解析ですが私も同じような状況になりました。
    そうでしたか。
    同じ様な方が結構おられるかもしれませんね。
    この目的が何なのか分からないので、ちょっと不気味です。
    2021年09月28日 09:57
  • アルクノ

    miyoさん、もうこんにちは、になってしまいました。
    >鵯越駅近くにボーリング場無かったかしら??
    それで検索したら、
    新開地にある最後のラウンドワンが出てきました^^;
    miyoさんだと、徒歩1時間弱ですから近くです
    ひょっとして西鈴近くの幸せの村にある遊技場?
    鵯越駅から鵯越墓園を上って抜けると、その下に幸せの村があります。

    >この頃は山など興味なかったから、
    ヒェー!驚きデス。
    滝登りなどして、前世から山歩き専門家かと

    お花のシュウカイドウで、
    古い町並みの周街道をアルクノ
    座布団×3枚進呈(エアー座布団ですが^^)

    ネコちゃんの為の「飛び出し注意!」って、
    ネコちゃんに読み書きも教えましょう
    頑張れ
    シロの尻尾を撫でると、ピーンて持上げるんです。
    気持ちいいんでしょうか?

    10年以上前から立派なトイレで、
    その周囲は市民の憩いの場となってます。
    地域の将棋大会実施会場にもなっています。

    倒木、枯れ木に寄りかかられたシラカシをホッタラカシて、
    石臼周辺を草ぼうぼうにして、放置Playの市職員です。
    コロナ職員の増員で猫の手も借りたい?
    シロちゃんに引っ掻いてもらいましょう

    >立ヶ畑ダム取水塔もステキな造り
    流石、見る目が違うmiyoさん。
    堰堤中央上部に四連アーチの余水吐を設け、
    取水塔には古典的な装飾が施され、
    入り口には扁額「養而不窮」の文字があるそうです。
    これがあって近代水道が創設され、Kobe Waterの名声を得て、
    国際港都としての発展をとげていきます。
    シロちゃんを名誉職員に採用し、
    怠け者さんは引っ掻いて貰いましょう。
    立派なダムなのに、ダメだこりゃ^^;

    >立派なネタあるじゃな~いですか?
    ありがとうございます。
    普段の散歩道なのに、大変な事になってしまいました~
    2021年09月28日 11:09
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    今回は下り坂なので、全然疲れ知らずで歩けますよ
    烏原貯水池の遊歩道は、平坦なのでお散歩には最適なんです。
    休憩所や見晴らし台もあって、飽きないです。
    写真だと「ひー!」とか「へー!」なんですね
    友達と歩くとですから。
    川筋が広くなってきたら平地です。
    「あははは」と笑って頂くと、発声練習にもなりますね。

    お父様、珉珉の餃子がお好きでしたか。
    王将の餃子はず~と後で、私は珉珉ばかり食べていました。
    +メニューは、酢豚、唐揚げ、ジンギスカン等でした。

    両性マリアセレンが、両声歌手に^^;
    これが注目されたんでしょうか
    これからも頑張ります
    2021年09月28日 11:49
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    神戸電鉄、よくもこんな所に電車を通したものだと思います。
    地下にある湊川駅を出ると、山間を登っていきます。
    始めて乗車すると、
    テーマパークのアトラクション電車か!と思ってしまいます。
    標高134mの鵯越駅ですが、ここから更に長いトンネル経て、
    標高278mの鈴蘭台駅です。

    普段、街歩きが日常の方にはアドベンチャールートかも^^;
    郵便配達の単車に出会っただけで、車は走らないので安全ですよ。
    豪雨後はヤバいですが^^;

    ササッと歩けば1時間以内ですが、
    おしゃべりや撮影ポイント探しで、
    その倍かかりました。

    ピールエキス→ビールエキス
    これは私だけでしょうね。
    レモンピール→レモンの皮ですからね。

    奈良県も山間部に道が多いので、似た所もあるでしょうね。
    若草山の上には、車で行ける山道がありました。

    イガヤ谷川にあったホウセンカ、今は少ないんですか。
    シュウカイドウは目立つ花なので、撮ってみました。
    名前は今回、知った次第です^^;

    カワセミ撮影の大砲カメラマン4名。
    どんな写真が撮れたのか、興味津々です。

    荒地盗人萩、凄い名前ですが、
    名の由来は果実が泥棒の足跡に似ている。
    ヌスビト(果実)が気づかないうちに衣服などにくっつく。
    などの説があるようです。
    その名にそぐわない綺麗な花で癒されます。

    ここは「猪のデートコース」で宣伝すると、
    観光客が増えると思いますが、市職員にはそんな頭が無いです^^;

    >コロナで人が手入れをしないため荒れ放題
    それはあるでしょうね。
    六甲山系のハイキングコースは、退職者による無料奉仕が多く、
    結構整備されているんですよ。
    ただここは神戸市水道局の管轄で、ホッタラカシが茂っています^^;

    京都の山には鹿さんクマさんが居るので、整備が難しいと思います。
    以前から倒木だらけで、道が無くなったり、
    数年前の地図や解説書が使えないことがありました。
    更に酷くなると、入山禁止になってしまいます^^;

    >鳥原村はダムの底
    このような所は全国に点在するでしょうね。
    安全安心の為、ダム建設もあるでしょうけど、
    これは飲料水確保の為でした。

    神戸は海岸沿いが平地で、
    そこを離れると、航空写真では山だらけです
    で、山歩きが趣味のアルクノとなりました
    2021年09月28日 13:27
  • がにちゃん

    本当に なかなかお出かけできない日が続いていますね
    2時間くらいで このコースを歩けるのですね
    ちょっとお散歩には本当に良いコースですね
    最も京都から行こうとなると1日掛かりますが(^-^;
    10月から緊急事態宣言も解除 一気には出かけられませんが
    ぼちぼちお出かけしたいですね
    そして 最後の1杯のビール 飲みたいですね
    久し振りに飲んだ時は・・・!!!美味しいんだろうなぁ!(^^)!
    鵯超 ちょうど今 新聞の小説でこの辺りの知盛と義経 戦が始まる所です  
    ちょっと違った視点から描かれていて面白いです
    2021年09月28日 17:30
  • アルクノ

    がにちゃんも、おでかけ出来なくて困ってますか?
    今回お喋りと、撮影ポイント探しで、倍の2時間かかっています^^;
    普段は1時間で歩ける距離なんです。

    下りなのでラクチンコースですが、
    京都からだと、朝出て、歩き終えて昼食でしょうか?
    帰りは新開地=十三=河原町だと1時間半もかからないですよ。

    私達、山グループは10月から山歩きを再開します
    アルコールは一発解禁とはならない様で、
    今後の楽しみですね。
    まぁ、自宅では解禁しているので。
    先日、家族と墓参り帰りの昼食で、
    アルコール0.5%のビールテイスト飲料を頂きました。
    味はまずまずでしたよ

    新聞の小説でこの辺りの知盛と義経 戦ですか。
    情報、ありがとうございます。
    2021年09月28日 20:32
  • イッシー

    昼飯前の2時間の運動!でこれだけ充実した内容の記事にできるのが凄いですね。ダムはやはり歴史的建造物でしたか、見たとたん相当な古さだと思いました。ブログ閲覧数の急増は検索エンジンが働いているんでしょうね、私のところも始終乱高下してます。
    2021年09月28日 23:51
  • yoppy702

    鵯越駅から新開までのウォークお疲れ様でした。
    鵯越駅、久しぶりに目にしました。
    この駅前の、何処か忘れましたが、自動販売機でビールを買って、鵯越駅前で飲んでた事がありました。(^^ゞ

    烏原貯水池への道、イイですね。
    途中、大砲を持った方がこんなに居らっしゃるという事は、カワセミの出没が多いんですね。
    以前、石井ダムで見た事があります。
    立ヶ畑ダム、水が一杯でも静かな眺めですね。

    ここから新開地への道は、アルクノさんにとっては、ほぼ々庭ですね。(^^)
    新湊川になってからは、さすがに堤防が超高い。
    ここまでの設備は、ホンマ、大変な作業やったんでしょうね。
    2021年09月29日 00:08
  • クリム

    ひよどりごえ、と読むのですね。難しい漢字なのでメモして覚えますね^^
    アルコール類の自販機の誘惑(?)に負けずにやり過ごされたのですね。ネコちゃんたちも可愛いです。
    荒地盗人萩・・・漢字で書くと厳めしい雰囲気がしますが可愛らしい花ですね。「可愛い♪」の「♪」表記がアルクノさんらしくないので、あれっ?と思いましたが。私はよく使用しますが♪
    たくさん歩かれたのですね。お疲れさまでした。
    そして・・・私もアクセスの件で気になっていたのでビックリしました。
    拙ブログは普段はアクセスが100いかないくらいなのですが、今月の4日はアクセスが2480もありました。訪問者数は44人です。時間別で見ると、例えば深夜2時は訪問者が「1」なのにその時間のアクセスは「270」なのです。一人で一時間に270アクセス?ちょっと怖く感じましたが(-_-;) 過去記事も100記事近くにさかのぼって閲覧されていたようです。他の時間も訪問者が「1」なのにアクセス3桁がいくつかありました。保存されているということでしょうか。
    疑問ばかりをここで書いて失礼しました(;^_^A
    2021年09月29日 00:15
  • アルクノ

    イッシーさん、ここは何度も歩いている所なんです。
    今まで調べていた事もありますが、集大成にしようとして纏めてみました。
    ダム愛好家の間では有名な立ヶ畑堰堤で、検索すると様々な記事が出てきます。
    神戸にはこれより古いダムもありますよ。

    イッシーさんの所では始終乱高下してますか!
    アルクノのブログで、1日2千PVを超えたのは初めてで驚きました。
    2021年09月29日 05:36
  • アルクノ

    yoppyさん、お散歩ですから全然疲れていなくて^^;
    色々調べる方に時間を費やしています
    yoppyさんが書かれた記事、ありましたね。
    自動販売機でビールを買ったのは、写真に撮っている所だと思います。
    下から上がってくると先に目にしますが、
    私は駅からの下りで、先にビールエキス(→ピールエキス)が、
    目に飛び込んできました^^;

    >烏原貯水池への道
    鵯越駅からの下りは風情があります。
    下ると、
    貯水池ですからアップダウン無しの平坦遊歩道で、
    とても歩きやすい

    大砲さんに聞くと、ここはカワセミ撮影の名所だと言ってます。
    石井ダムにも居ましたか。
    私は拝見していないので、また何れと思っています。
    じっくり構えて1時間なんてのは無理ですが^^;

    立ヶ畑ダムは結構有名で、撮影のために来られる方が多いです。
    布引五本松ダムはこれより古いですが、
    その欠点を補って、この立ヶ畑ダムが造られたそうです。

    30代の終りごろまで新開地の近くに住んでいましたから、
    正しく庭ですね。
    新湊川氾濫後の様子も実際に見ていますし、
    引越してからは拡幅工事を何度も見に来ました。
    10m×10mのコンクリート川ですから^^;
    関連して、完成後の石井ダムに水をため込む姿も拝見しています。
    100年に一度は、こうなるんだという風景です。
    2021年09月29日 06:17
  • アルクノ

    クリムさん、鵯越(ひよどりごえ)について説明します。
    播磨・摂津の境の一ノ谷(現,兵庫県神戸市須磨浦の西)の北の山ノ手の称。
    ヒヨドリが春秋にこの山を越すので〈鵯越〉の称が生まれたという。
    この山から一ノ谷へ下る断崖は急坂で〈馬も人もよもかよひ候わじ〉と言われた。
    ところがここは、須磨浦の西では無く、兵庫区の北です。
    Wikipediaには↓
    兵庫県神戸市兵庫区の市街地から、北区山田町下谷にある高尾山の中腹を経て、北区山田町藍那に至る道。周辺に以下の地名や施設がある。
    神戸市兵庫区鵯越町、鵯越筋、鵯越駅、神戸市立鵯越墓園
    鵯越大仏、ひよどりごえ森林公園

    とあります。
    高尾山はここ鵯越駅から鵯越墓園に上ると辿り着く山です。
    その西にイヤガ谷があり、義経軍はここを下ったと言われています。
    義経率いる70騎が平家軍を倒したという「鵯越の逆落とし」が超有名。
    これが須磨一の谷の事か、兵庫の鵯越かで論争が続いています。
    その事で知られる鵯越駅という事になります。

    この時は、
    アルコール類自販機の誘惑(?)に負けずにやり過ごしましたが、
    この後日、ここを散歩してチャッカリ利用しています

    皆に可愛がられているので、飼い猫より可愛いネコちゃんでした。
    荒地盗人萩はいかめしい名前で、似合いませんね。
    秋月夕香さんへのコメ返に書いていますが再掲載します↓
    「荒地盗人萩、凄い名前ですが、
    名の由来は果実が泥棒の足跡に似ている。
    ヌスビト(果実)が気づかないうちに衣服などにくっつく。
    などの説があるそうです。」
    「可愛い♪」はクリムさんや多くの女性ブロガーさんの影響もあり、
    正直な気持ちを表現しています。
    それ以前は、花なんてどこでも勝手に咲いているやん。
    でしたが、可愛く咲く為に競っている事が解ってきました

    下りのお散歩なので、この時は全然疲れていないんです。
    帰宅後の写真整理、調査、編集、お笑い挿入に注力しました

    さて、次の題材。
    >今月の4日はアクセスが2480もありました。訪問者数は44人です。
    ・・・
    そうでしたか、驚かれたと思います。
    narayamaさんからは4千を超えたとのコメント頂いています。
    この3人に共通するのは、検索されるようなことを書いている点です。
    クリムさんはシートを張って陶器にデザインを転写する事をしています。
    それ以前にも様々な事にチャレンジされ、注目されている訳です。
    誰が?→ネット検索です。
    検索エンジンが作動して、自動検索でWordを記録しています。
    今後は、「セリザワキョウイチ」で検索したらクリムさんの記事が出て来るかも。
    それと、特異なWord製作を得意とするクリムさんなので、注目されている?
    樹木と会話が出来るようになって「木になるポーズ」とか、
    若い方にウケる言葉です。
    「ぷいど~♪」はもう一般的になっているかも。
    でも2千とか4千とかは異常で、新たな検索エンジンが作動したのかも知れませんね。
    どうぞご勝手に~
    で、やり過ごしていいと思います
    2021年09月29日 09:00
  • すーちん

    こんにちは
    紅葉前良い季節ですねー
    立派なトイレですねー
    トイレといえば
    都心誓うの高尾山
    石原都知事の頃作られ工事費
    1億円という事で話題になりましたー
    2021年09月29日 16:40
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは
    9月の中旬ですから、緑溢れる烏原貯水池です。
    紅葉の時期にまた紹介しましょうかね。
    神戸の自然の中のトイレでは高級トイレだと思います。
    >高尾山の工事費1億円のトイレ!
    調べると、
    東京・高尾山山頂に1・5億円“セレブ・トイレ”オープン
    が出てきました。
    2012年06月02日の投稿でした。
    「登山者数は世界一とも言われる年間約260万人となった今、明らかに手狭だった。女性用トイレの前には長蛇の列ができるのが当たり前。管理する東京都は09年、世界的な観光地にふさわしいトイレを造ろうと計画した。」
    出来上った外観は、高級住宅の雰囲気です
    2021年09月29日 17:44
  • ひらひらと

    ピールエキス、はじめて見ました!
    急な細い坂道、雨が降ったらきつそうですが、緑にかこまれ人も少なく閑散としていて、私はとても好きです。
    そこで急に現れるネコちゃん!!
    「地域で可愛がっている」って、すばらしいですね。
    いい子でいてね!

    散歩道、ダム周りのようすなど、ゆっくり自然を満喫できそうで、羨ましい限りです。

    取り留めもなく書き込みましたが、今回も驚愕するばかりでした。
    2021年09月29日 22:27
  • ミキ

    こんばんは。
    最後まで頑張って見せていただきました。
    何だか疲れました。(笑)
    貯水池の水の色、すごいですね。
    富栄養化なのか藻が発生しているのか
    一見きれいだけれど何故かおどろおどろしい感じですね。
      アレチノヌスビトハギ、可愛い花です、花色もステキ。
    家の近くでも咲いています。
    シュウカイドウも今の季節はいいですね。
     烏原貯水池の石臼、水没した98戸の人々の暮らしが
    偲ばれます。
    そして、かなり急峻と思える地にも人は暮らしているのだと
    改めて感じました。
     鵯越えの逆落とし、義経軍の悲哀のようなものを感じました。
    お疲れさまでした‼   (^^♪
    2021年09月30日 00:24
  • アルクノ

    ひらひらとさんも、ピールエキスはじめてですか。
    これは行が分かれていますが、レモンピールの事でして、
    レモンの皮から抽出したエキスという意味でした。

    通常山歩きをされる方は坂を下らず、
    線路沿いに左へ曲がって山道を菊水山へ向かいます。
    なので、普段から人が少ないですが、雨が降るとまず歩かないです。
    地元の方が駅へ向かうぐらいでしょうね。
    ここは、緑で不足感を味わう事は無いですね
    ホント可愛いネコちゃんで、撫でられて嬉しいのか目を細めていました。
    地域の方に可愛がられる猫って、珍しいです。

    烏原貯水池の遊歩道は道が細いですけど自然タップリでいいですよ。
    一周できるので、何時か対岸の道も紹介したいです。
    楽しんで頂けたようで、良かったです。
    自然がイッパイの神鉄沿線でした。
    2021年09月30日 05:51
  • アルクノ

    ミキさん、おはようございます。
    今回も写真入りの短編小説と捉えて下さい
    熟読すると、この地域の事が良く理解できると思います。
    歴史もスパイスにして挿入してみました。

    「烏原貯水池の水」ミネラルたっぷりの緑茶でしょうか^^;
    昔は神戸ウォーターとして海外からの船員に重宝され、
    神戸港の名声を高めていきました。
    ミネラッルたっぷりで赤道を通っても腐らないので、
    船の専属調理人が重宝していました。
    料理の味を引き立てるそうです。

    アレチノヌスビトハギ、おどろおどろしい名前ですが
    綺麗で可愛い花ですね。
    私はここ以外では見ませんが、家の近くで咲いているんですか!
    シュウカイドウは、
    この遊歩道が周回道になっているので咲いているのかも

    水没する98戸の方が160個の石臼を埋めたので、
    水車も沢山あったのだと思います。
    線香にする原料粉を作る仕事を止めてどうしたの?
    そっちが気になります。

    以前にも書きましたが、神戸はちょっと上がると坂になっていて、
    傾斜地に建つ家が何割かある、という状況なんです。

    「鵯越えの逆落とし」は次回のお楽しみに
    2021年09月30日 07:21
  • つばさ

    お訪ねするのが遅くなりましたが、
    これで物足りないなんて・・・自分と比べるべきお相手では
    ないのですが、沢山の写真とガイドぶりには感心しながら拝見です。
    可愛いお花なのに、その名前はちょっと可哀そう。
    でも猫ちゃんも登場して、時々癒されながら歩いておられるのが
    よく伝わってきます。
    ガイドブックとしては完璧ですね。
    気を付けながらも、これからの山歩きを、お仲間とご一緒に
    お楽しみになってくださいね。
    2021年09月30日 09:31
  • アルクノ

    つばささん、お褒め頂き嬉しく思います。
    遠方の方にも一緒に歩いている気分になって頂きたくて、
    こんな事になっています^^;
    歴史や地域の事も書き加えると、臨場感が湧くのでは?
    と思っています。
    「面白い!」と、楽しんで頂けたら最高です。
    このブログ、リニューアル以前は7千文字だと写真40枚ほどで上限いっぱいでした。
    その制限から解放されました。
    写真を自由に選べて、私にとっては嬉しい事です。

    荒れ地盗人萩について、
    この名を付けた人の顔を見てみたいです^^;
    時代劇が好きなんでしょうか?
    山賊が旅人から身ぐるみ剥ぎ取るイメージが湧いてきます

    お話したのは知らない人ばかりですが、
    皆さん優しくて気さくでした。
    ネコちゃんまで、優しかったです

    ガイドブックとして見て頂けると嬉しいですね。
    スマホで見ながら歩くと、
    ウォーキングガイドブックになります

    ハイ、10月から山友と山歩きをすべく、
    計画を組んでいきます
    2021年09月30日 13:25
  • とわ

    こんにちは♪
    凍結レモンピールエキスで、まず吹き出しました(笑
    ビール党?のアルクノさん、歩き始めから飲んじゃうの?と思ったら、違ったんですね。お酒の自動販売機も珍しいです!
    自然がいっぱいのお散歩コースですね。知る人ぞ知るみたいなコースなのかな、家並みも山奥なのに意外にあるけど、あまり舗装されている様子はなく、道も狭い、急な坂!
    立ヶ畑ダムの所で、>「放置プレイを楽む神戸市」と揶揄されそう・・とアルクノさんが仰られてここでまたまた吹き出しました~。
    何も手を加えていない、そのまんまなんですね。(笑
    不思議な街と思いきや、実は良い時も悪い時も常に水とともに暮らしてきた古い歴史があるんだなっと思いました。
    和風チャーシュー麺、和風で中華なんですね。ここでまた吹き出して。
    どんな味なんだろうって。
    あ~、面白かったです。ありがとうございます。
    お疲れ様でした。(*^^)v
    2021年09月30日 14:01
  • アルクノ

    とわさん、こんにちは♪
    凍結レモンピールエキスで、
    ビールじゃないのに噴き出して、泡だらけですか?
    実は私ビール党でして、ピールなんて言葉があるのを予想していませんでした。
    最初から呑んで歩くなんて、皆さんに嫌われると思い、
    我慢しました。
    で、ビールエキスならいいのでは?
    でしたが、レモン皮のエキスでした^^;
    でも次回は、このお酒の自販機を利用しますので、
    ご心配なく^^;

    >自然がいっぱいのお散歩コース
    そういうタイトルで宣伝したいです。
    実は神戸電鉄主催のハイキングコースがあり、それに参加して知りました。
    10年以上前だったと思います。
    それ以来お気に入りコースで、
    ここからの枝道も利用して歩き回っています。
    鵯越駅からの下りが急ですが、
    山歩きの方には線路沿いに登って行く道があります。
    貯水池周辺は現在も地元の方がチラホラ歩いている程度ですね。

    「放置プレイを楽む神戸市」でまた噴き出して^^;
    これからはハンカチ用意しておいてくださいね。
    この遊歩道もですが、立ヶ畑ダムも100年以上そのまんまです。
    ここからの水道水は、神戸ウォーターとして外国船に重宝されていました。
    そのまんま、赤道直下まで運んでも腐らず、
    調理にも使えて料理の味を引き立てたそうです。

    地図を見ると分りますが、旧神戸市は東西に細長く、
    北には標高数百mの六甲山系が横たわっています。
    豪雨があると、そのたびに氾濫するような川が南北に幾筋も流れていました。
    水を利用しながらも、氾濫に対処するような生活だったんでしょうね。

    和風で中華
    これにチャレンジしてみました
    味は和風ラーメンでしたぁ^^;

    とわさんは、何度も噴き出して、お疲れ様でした
    2021年09月30日 15:34
  • セラ吉

    アルクノさん、こんにちは。
    淡路島行から変更になったのでしょうか?
    私も折り畳み自転車で洲本に行き、
    動こうと思いましたが知事がストップをかけていて渡れません。
    あなた様の素晴らしい情報を参考にと思いましたが、
    今回のアップのコースはハードで無理です。

    所で前回少し失礼な文章ですみません。気を付けます。
    山の中ほどにも住宅があるのですね。
    私は10月10日の薪能まで頑張ります。
    2021年09月30日 16:23
  • すずりん♪

    鵯越で下車したことはないのですが、鵯越から新開地への様子はこんな風なんですか。
    北鈴蘭台入り口の峠から神戸駅までバスに乗ったことがありますが、地域の雰囲気が似ているなと思いました。
    川に貯水池、ダム、緑に囲まれウォーキングするにはいいコースですね。
    4番目に古いダムや、線香を作るための臼、カワセミの撮影スポットなど思ってもみない、お宝がいっぱいあるのですね。
    「ビールではなくピール」で笑っていたら、私は「夜の猪のデートコース」を「夜の渚のデートコース」と読んでしまって??「あほや~」と自分で笑ってしまいました。
    以前にも同じことを思いましたが、鵯越から街まで歩くだけなら1時間くらいだとか、意外に近いのですね。
    湊川や新開地あたりまで行くと以前のブラタモリの検証と重なって、思い出します。
    緊急事態宣言が解除され、またお仲間と山歩きができますね。
    昼食時や打ち上げでのアルコールも大丈夫になるでしょうし、
    少しづつ元の生活近づくことができるのは嬉しいですね。
    2021年09月30日 17:50
  • アルクノ

    セラ吉さん、こんばんは。
    真夏の山歩きは暑いので淡路観光を考えていました。
    それをコロナ蔓延で延期していましたが、
    10月になると山歩きもできるので、行先変更です。
    セラ吉さんは自転車で洲本を考えていましたか
    その方がよっぽどハードだと思いますよ^^;
    今回の、下りコースはラクチンのお散歩です

    >前回少し失礼な文章ですみません。
    何なのか覚えていないので、前回のコメントを再読・・。
    コメントリンクの事でしたね。
    今回は気持ち玉も入っていて、もうお気に入りに入れたので大丈夫です。

    川の上流にある家の事ですね。
    山の中程というより、坂を少し上がった所に住宅があります。
    神戸市全般に、住宅の並びにがこうなっています。
    電車で行ける鵯越駅周辺(標高134m)が山の中程でしょうか。
    私は山の上、標高300m付近に住んでいます

    10月10日までの薪能、頑張って下さい
    2021年09月30日 18:33
  • アルクノ

    すずりん♪さん、鵯越駅で下車してみてください。
    普通に歩けば新開地へ1時間です。
    北鈴からバスの方がラクチンですが^^;
    歩いてもそれほど疲労感は無いですよ。
    最初は舗装路、トイレのある所から立ヶ畑ダムへは、
    烏原貯水池を眺めながらがお勧めです。
    ここは4番目に古いダムで、布引五本松ダムの方が古いんです。
    布引五本松ダムは日本で最初の本格的なダムでした。
    水漏れなどの欠点があり、それを改良して立ヶ畑ダムが出来たそうです。

    線香を作るための臼が見えるように、草刈りして欲しいです
    このカワセミの撮影スポットは今回知りました。
    石井ダム周辺でもカワセミが見られるそうですよ。

    「ピール」って皮なので、「レモン皮のエキス」と書き換えて欲しい
    「夜の渚のデートコース」ですか、昭和歌謡みたいです
    でも、ここは街灯を見かけないので夜は危険です^^;
    ご主人のサポートで歩かれるといいかも知れませんね

    新開地へは意外と近いので、
    以前投稿したブラタモリ検証コースへ向かってもいいと思います。
    新開地を下ってJR~国道2号の南から西へ行けばいいです。

    緊急事態宣言解除で山歩き再開です
    仲間と一緒に飲めるが楽しみですね。
    2021年09月30日 19:57
  • 山歩きが趣味のアルクノさんには
    ちょちょいのちょいのコースだったのですね
    お花もたくさん咲いて可愛いネコさんも居るお散歩コース
    アルクノさんと一緒に歩いている感じでした
    チャーシュー麺 美味しそうですねぇ
    10月には緊急事態宣言が解除されるので
    淡路島遠征ができそうですね またまた楽しみです
    2021年09月30日 21:44
  • yasuhiko

    スタートが「鵯越駅」と聞けば、
    もう胸がわくわく、血が騒ぐような思いです。
    アルクノさんにとっては物足りない行程なのかも
    知れませんが、『平家物語』の面影を求めての
    文学散歩には最高のコースですね。
    さすがは急峻な坂の多い所。すっかり宅地化
    されてるものの、所々の険しい坂に、昔の面影が
    残っています。「一の谷の背後」というのが
    ヒントになるんでしょうか。義経が無理やり馬を操って、
    坂を下ったのはどの辺りか。想像してみると、
    何だか楽しくなって来ますね。さすがに、
    馬を使って実験という訳にはいきませんか。
    2021年09月30日 23:59
  • アルクノ

    名前の無い名無しさんへ
    下りだし、険しい所が無いし、花と風景を眺めて、
    ラクチン歩きでした。
    ネコちゃんは、以前休憩所でも出会ったことが有ります。
    その時は御婦人がブラッシングしていました。
    人馴れしていてとても可愛いです。

    一緒に歩いて頂きありがとうございました。
    チャーシュー麺は和風という事で頂きましたが、
    コッテリが抑えられ、美味しかったです。

    10月に入って、緊急事態宣言が解除されましたね。
    8月の山歩きは暑いので淡路島遠征を考えていましたが、
    10月になると山歩きの秋です
    仲間と相談し、もう日程も決めて準備万端です
    2021年10月01日 05:50
  • アルクノ

    yasuhikoさんは、「鵯越の逆落とし」を御存じなんですね。
    次回は、「鵯越の逆落とし」ポイントまでご案内いたします。
    今回は最後の方で、平清盛さんに登場願いました
    駅からは急坂ですが、降りると歩きやすい散歩道です。
    烏原貯水池の下に、少し急坂がありました。

    >「一の谷の背後」
    この一の谷も諸説あって、解釈の仕方で変わってきます。
    馬で下るので、急な崖を下っては70騎が半分以下になってしまいます。
    そこらあたりがポイントですね。
    兎に角70騎全軍で攻め込まない事には、作戦の成功は無いでしょう。
    実験は出来ないので、想像と推察ですね。
    お楽しみに。
    2021年10月01日 06:08
  • かっちゃん

    こんばんは
    「鵯越駅」とあったので直ぐ「義経」とピンときました。
    歴女なので、近くだったら是非訪れたい思いました。
    2021年10月01日 17:47
  • アルクノ

    かっちゃんは歴女なので、
    「鵯越駅」→「義経」なんですね、
    随一の頼もしい歴女登場です
    次回「義経」さんには、
    主役を務めて頂きますようお願いしています
    2021年10月01日 20:30
  • y&m

    しまった、出遅れました。気持ち玉はもう売り切れでした(笑)。
    2時間の歩きも見どころタップリですね。坂道が多くて
    私なんか絶対に歩けないと思ってたら、街中まで出てもまだ
    すごい段差があるのでビックリ。(^^♪ 海までずっと下り坂
    なんですよね(笑)。
    新開地の聚楽館、神戸の友人がよく言ってました。
    えーとこえーとこ聚楽館って。(^^♪
    ブログアクセスはほとんど見た事が無いです。
    "両声ボーカリスト" は読ませて頂きました。
    そんな結果が出ていたんですね。
    2021年10月03日 02:10
  • アルクノ

    y&mさん、コメントありがとうございます。
    私がコメントを入れた時はたっぷり残っていましたが・・^^;
    投稿4日後に500個完売となりました

    烏原貯水池が標高90mで、新湊川の起点が標高25mですから、
    その高低差を下る事になります。
    新開地の坂を下ると海まで平坦で、津波が来たら水浸しになる所です。
    烏原貯水池から北には山が連なっていて、
    まず標高459mの菊水山が姿を見せます。
    その隣に鍋蓋山、更に進むと摩耶山702m~六甲山931mとなって、
    六甲連山の山歩きが楽しめます。
    なので、今回のコースはほんのお散歩なんです
    次回、山歩き入門編を紹介します。

    えーとこえーとこ聚楽館
    は、子供の頃よく口にしていました。
    「ウェストサイドストーリー」に「クレオパトラ」はここで見て、
    でっかいスクリーンが大迫力でしたね。

    ブログアクセスは御自身の人気度ですから、見られることお勧めします。
    クリムさんは2千、narayamaさんは4千アクセスがあったそうです。
    私の場合はマリアセレンが切欠でしょうけど、
    ユニークな事、注目されるべきことでアクセスが急増します。
    これの仕業は検索エンジンの自動検索でして、
    日々注目事項を探しているという事らしいです。
    2021年10月03日 07:31
  • 麗菜

    お邪魔しています。

    神鉄沿線のお散歩ですか。大阪からさほど遠く無いと
    思うのですが~神戸郊外のラクチンコースと伺っても
    写真を拝見していると中々、ハードに見えるのは…(∪.∪; )

    普段から成るべく階段では無くエレベーターやエスカレーターに乗り
    楽をしようとするからなのでしょうね。( ̄_ ̄|||)?

    段々と山道の様に狭くなって来て。。。あら~細い道に
    郵便配達のバイク便がと散策を読み進めていくと

    癒しの一時が現れたφ(゜▽゜*)♪休憩所近くの地域猫…
    野良ちゃんなのにシロちゃんハチワレのクロちゃん
    “皆な″人なれしていいますね。(❁´◡`❁)
    去勢手術も終わり毛もブラッシングされて✨綺麗に
    されてるとの事 地域の方の意識の高さが伺われます。

    烏原貯水池 広大で自然豊かな景色で眺めも良さそう
    でも2時間歩く普通のコース…私の感覚とは桁違いです。

    立ヶ畑ダムに埋められた丸臼は草に埋もれ今ではもう
    見られないのは残念ですね。(ノω<。)ノ))☆.。

    神戸は坂の街・お洒落な街と言うイメージが私にはあり
    ますが段々と街中へと近付くと一挙に庶民的な商店街
    が現れたりと多面的な色合いが散策出来るのは素敵ですね。
    2021年10月04日 13:26
  • アルクノ

    麗菜さん、いらっしゃいませ。
    大阪から朝出れば、昼には帰れるコースです。
    写真では中々ハードに見えますか?
    次回はもっとハードになるので、ご覚悟を
    ここは、エレベーターもエスカレーターも無いので、ご覚悟を

    ここでバイク便の登りと下りに出会ったの、
    初めてです。
    休憩所近くの地域猫、シロちゃんとハチワレのクロちゃん、
    人馴れしていて可愛いです。
    飼い猫より自由で、猫生活を謳歌している感じです

    烏原貯水池は一周するコースがお勧めでして、
    何時か紹介したいですが、今回は西岸コースを歩きました。
    2時間コースは短い方でして、片道コースTypeになります

    >立ヶ畑ダムに埋められた丸臼
    以前は見られたんですけどね。
    神戸市水道局による放置プレイです^^;
    忙しくて、猫の手も借りたいんじゃないですか?
    職員の手を、シロちゃんに引っ掻いてもらいましょう

    >神戸は坂の街・お洒落な街
    当りです
    ハーバーランド、三宮、北野町・異人館辺りがそうなります。
    湊川~新開地は神戸の下町で気取らず歩ける所です
    西の長田もそうなりますね。

    山裾から街へのお散歩、お勧めですよ
    2021年10月04日 15:17
  • 降魔成道

    緊急事態宣言が全国的に解除されましたので、淡路にもお出かけできますね。しかし今回はかなり歩かれましたね。詳細に記録されていますが、撮影以外にメモを取りながら歩かれたのでしょうか。
    地域猫は秋田にもいます。最近は各地で増えているみたいですね。カワセミを狙う写真家は多いですよね。私は野鳥撮影に適したカメラは持っていないので撮影したことありません。そちらはイノシシがたくさん生息しているのですね。私はイノシシに遭遇したことはありませんが、危険度はどんなものなのでしょうか。新湊川で思い出したのですが、20年くらい前に水害がありましたよね。都賀川が急に増水して河原で遊んでいた多数の子供が被害にあった事故も思い出しました。現在は色々と対策が取られているのですね。
    2021年10月04日 21:50
  • アルクノ

    降魔成道さん、緊急事態宣言及び蔓延防止が全国的に解除されました。
    淡路遠征計画、山歩きはちょっとしんどい夏の予定にしていました。
    10月に入ると山歩きシーズンなので、山歩きを再開する予定です

    地元の方とのお喋り、ゆっくり歩いて撮影ポイント探しで2時間かかっています。
    ササッと歩けば1時間で行ける距離なんです。
    記録は写真のみです。
    多く撮影する事で、データを読み込んでいます。
    解らない所はその写真を元に検索します。
    例えば「石臼」、「烏原の石臼」で調べるとその内容が出てきます。
    ダムの上に大正3年と彫られていますね。
    これも調べると、追加工事の内容が出てきました。

    地域猫は秋田にもいますか。
    ここは野良猫が増えては困るので、
    不妊手術を地域の方が負担して、猫の一生を見ている感じです。

    降魔成道さんお持ちのカメラで野鳥撮影できると思いますが、
    大砲での撮影は克明に記録したい、或いはコンテストで賞を狙う!
    という方ですね。
    道路脇に三脚+大砲設置して鷹の山越えを狙う方もおられますね。
    まあ、趣味ですからご自由にと思っています

    六甲山系と繋がっているので、猪がいます。
    猪とは何度も出くわしていますが、危険度は低いです。
    Newsで、ラジオ体操の準備中、鉄柵を手で掴んでいたら、
    その指を猪に齧られた。というのがありました。
    山中弁当を広げていたら、猪が持って行った^^;
    という事も報道されました。
    ただウリボウには要注意です。
    その背後には親猪が居るので、可愛いウリボウを撫でると、
    親猪が猪突猛進で向かってきます。
    六甲山系麓の住宅地では、夜な夜な猪が散歩していますよ^^;

    都賀川の氾濫による事故。
    都賀川で起きた水難事故は、2008年7月28日に発生しました。
    朝から快晴だったが、水位は10分で約1.3メートルも上昇し、
    津波のような濁流が襲い、子ども3人を含む5人の命が奪われました。
    都賀川は神戸市灘区にあり、中央区を挟んで東側になります。
    これを切欠に、このようなコンクリート河川には警報設備が設置されています。
    この新湊川も過去に氾濫し、商店街が水浸しになったことがありました。
    10m×10mの川になってからは皆無で、皆さん安どしています。
    2021年10月05日 06:16
  • 絵日記担当

    アルクノさま、こんにちは。
    アクセス数すごいのですね、1日2000超えるのなんて、さすがです。たぶんそのうち20くらいは私かもしれません(涙。自分がウォーキングしている気分になるのでつい見まくってしまいます。いつも楽しく拝見させていただいてます。
    坂が多くて、緑が多くて、でもちゃんとそこで生活されている方がいて、郵便屋さんも配達してくれて、息づいている?というか、素敵なところだなあって思いました。うわあネコちゃん可愛いです。緑も豊かで、小さなお花も可愛らしくて、おさんぽには最高ですね。カシをホッタラカシ(ぷっ。坂道があって商店街があって、トンネルがあって、と歩いていると、これが昔は土手だった、という展開に驚きました。なんて高さ!面白かったです。
    2021年10月09日 14:27
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんばんは。
    本日、山友と山歩きでした。
    先程帰宅後の夕食を終えた所です。
    お返事が遅くなり、申し訳ないです。

    この1日2000超えアクセスには驚きましたが、
    人では無く、機械検索によるものだと思います。
    検索エンジンが作動し、文言文章アドレスを取り込んでいるのだと思います。
    私のブロ友、クリムさんは2千超え、narayamaさんは4千超えです。
    この記事にもコメントが入っている方なので覗いてみてください。
    ユニークな事、
    注目すべきこと、
    面白い事。
    それらに注目しているみたいです。
    参考にされては?と思います。

    今回のコースは何度も歩いている所で、
    以前にも紹介していますが、ネタ切れで持ってきました^^;
    再掲載のような記事です。
    混雑する事はまずないので、
    緊急事態宣言中でも堂々と歩ける所なんす

    ここで郵便屋さんに出会ったのは初めてで、
    行きと帰りを撮影しました。

    数年前、ここでネコちゃんに出会ったことがあります。
    ご婦人が休憩所でブラッシングしていて、飼い猫かと思っていました。
    地域で育てているネコだったんですね。
    ネコとしては自由に暮らせて、食料も与えてくれるので、
    猫人生を謳歌していると思います^^;

    緑豊かで、紅葉も綺麗なんですよ。
    小さなお花は名前が解らず、ブロ友さんに押して頂きました^^;

    実はシラカシ二本を自宅庭に植えていて、
    ホッタラカシはけしからん!と思いました
    その心は「(ぷっ。)」狙いです。

    旧湊川が天井川になって、氾濫するので、川筋を付け替え、
    旧川筋を商店街に。
    この新開地、神戸随一の商店街で繁華街でもあったんですよ。
    湊川公園は昔遊園地で、有料の乗り物で親父と遊んだことがあります。
    2021年10月09日 20:44

この記事へのトラックバック