このチャリティーコンサートを略してチャリコン

7月の下旬からオリンピックゲーム熱中症になってしまい、
この投稿が延び延びになって、シマッタ^^;
「2020+1東京五輪」を私なりに振り返ってみました。
競泳では大橋悠依選手の、400と200の個人メドレーで日本女子初の競泳2冠達成

この個人メドレーは、四つの泳法全てでTOPの実力を必要とします。
その二種目で金メダルですから、水泳界の女王と言っていいと思います。
悠依さんが水泳を始めたきっかけを調べてみた↓
幼いころはアレルギーに苦しむ体の弱いお子さんでした。
水泳を始めたのもこのアレルギーに対抗できる強い体を作りたかったから、という事。
悠依さんは三人姉妹の末っ子で、お姉さんが水泳を習っていたことからその影響も受けていたと言います。食べ物アレルギーに加えて、アトピー、気管支喘息の症状があり、肺炎で入退院を繰り返していたそうです。
生まれながら水泳に向いていた訳でも、際立つ素質があった訳も無かった。
強い体を作る為の水泳だったんです。
昨年からはスランプ、コーチとの葛藤、苦手の平泳ぎを克服、練習の積み重ねを経て、
水泳界の女王!ですから凄いです。
柔道男子が過去最多の金メダル、柔道女子は途中まで連続メダル獲得。
中でも、阿部一二三(ひふみ)君と詩(うた)ちゃんの兄妹同日金メダルは、
期待されていた中での達成で、感動です

神戸生まれの神戸育ちで、JR兵庫駅近くのお好み焼き屋へよく通っていたそうです。
2人がまだ生まれていない30年ほど前、私はその兵庫駅近くに住んでいました。
この詩ちゃんが赤ちゃんの時の手形が、市営地下鉄海岸線・花時計前駅にあります。

(写真はネットからお借りした物で、他の名前と生年月日を隠しています。)
山仲間「トマト」さんの知り合いに阿部さんが居られ、
そのお孫さんが、一二三さんと詩ちゃんと言う事です。
柔道では日本の武道精神が光り、畳の上でのマナーや冷静な所作が際立っていました。
そして国際柔道を、身をもって体現した日本人の100㎏級ウルフ・アロン。
母が日本人。父はドイツ系アメリカ人で、駒澤大学で英語の講師をしています。
その父ウルフ・ジェームスさんはフランスやアイルランドなど7カ国の血を受け継ぐ方。
なので、ウルフ・アロンは母の血も含め8カ国の血が流れている事になります。
その彼が勝ち進んでの金メダルですから、国際柔道の体現者とも言えますね。
ソフトボールでは、13年のブランクを経て金メダル。
新種目のスケートボード・ストリートでは、13歳の西矢椛(もみじ)ちゃんが金メダル。
更に7月30日はフェンシング男子エペ団体で金メダル!
フェンシング団体で日本が決勝に進んだと言う事で、初めて観戦したが感動した。
30日、日本は17個の金メダルとこの時点で過去最多。
スケートボード・パーク女子では金・銀独占で銀メダルは12歳の開心那ちゃん。
女子レスリングでは川合姉妹が金メダルを重ね、向田真優は女子53キロ級で金メダル。
向田真優さんは三重県出身で、
幼少期の恩師に贈った色紙には「いつも泣いてばっかりの私」と書いていたそうです。
精神力を強化し、婚約者のコーチと二人三脚での金メダルでした。
8月6日は開会式で騎手を務めた、須崎優衣さんがレスリング50キロ級で金メダル!
決勝戦までの戦いで失点が無く、しかも全てテクニカルフォール勝ちと、圧倒的な強さ。
決勝戦では、須崎はすぐバックに回ってテイクダウンを奪い、アンクルホールドを4回連続で決め、わずか1分36秒でスン・ヤナン(中国)に引導を渡した。
卓球では混合ダブルスで水谷準(32)・伊藤美誠(20)ペアが中国を破っての金メダル!
更に、女子バスケットは決勝まで進み、無敵の米国に迫る初の銀メダル!
男子は野球で米国を破り、正式種目になって初の金メダル獲得!
日本は史上最多となる58個のメダルを獲得し、その内金メダルは27個ですから凄い!
連日メダルを獲得して、感動と驚きを与え続けてくれた東京五輪でした。
今回は女子選手の活躍が目立ったOlympicでしたね。
メダルに届かなかった各選手の奮闘にも感銘を受け、オリンピックが終了しました。
そして、24日にはパラリンピックが始まります。
ただ、東京都は新型コロナ感染急拡大で業火に見舞われ、
8月5日には感染者が過去最多の5千人越えを記録。
1日2千人を超えて驚いた事が、遠い過去のように思えてしまう。
酒類提供禁止を主とした感染対策は、
金融機関と酒卸売り業者を利用した締め付け策が明るみに出て失敗!
人流を止められず、酒類提供店の9割が従っているにもかかわらず、市中感染が拡大。
それ見た事かと、お酒を提供するお店は規制を無視して営業を始める所も。
言葉だけの緊急事態宣言は、感染爆発を伴う非常事態になってしまいました。
真面目な国民性に期待するだけの政府・行政と言う感じでしょうか。
お願い!お願い!と唱え続ければ、感染が減るだろうと予測していたんでしょうか?
感染力の強いデルタ株がここまで蔓延すると予想できませんでしたか?
医療崩壊が目前に迫り、重症以外の感染者は入院できなくなるかも。
ここにきて感染者で一番多いのが20代だそうで、
年代が上がるにつれ、ワクチン効果もあって感染者は減少していきます。
活動量の多い人が感染し、それを周囲に広げている状態で、
今頃になって、ロックダウン(都市封鎖)も視野に入れなければと考え始めたようです。
さてここからが本題。
この青春チャリティーコンサートは高砂高校Big Friendly Jazz Orchestra(以下BFJO)によるジャズコンサートで、最近は祝日の海の日に開催されていたが、今年は日曜日。
昨年は新型コロナの影響で開催されず、2年振りの開催です。
山陽電鉄・高砂駅から徒歩5分程度の「じょうとんばホール」で12時開場なので、
前回までは11時頃高砂駅に向かい、駅近くの「明日香」で食事を済ませていた。
ネットで調べると、感染対策で入場制限を行うとあり、
11時頃、直接会場へ向かう事にした。
多分整理券が配られるでしょうから、ギリギリだと入場できない事も予想される。
このチャリコンの切欠は、2008年5月、兵庫区の商店街で開催された新開地音楽祭でした。
迫力ある高校生Big Bandに感動し、演奏時に告知された、
高砂で開催される7月の青春チャリティーコンサートに出掛けた。
まだこのブログを開設する2年前の事でしたが、それ以降毎年高砂へ向かう事になる。
2020年は開催されなかったので、私は今年で13回目。
このチャリコンレポは私の年中行事で、2010年から毎年投稿してきました。
テーマ「ジャズ」をクリックするとその中に入っています。
11:15、山陽・高砂駅に到着。

閑散とした高砂駅前ですね。



線路沿いを東に戻り、直ぐの踏切を渡ります。

「高砂市文化会館」があり、


人はパラパラといるだけで、ガラス面内側にパンプレットが貼り付けてあった。



ここでリモート鑑賞ができるようになっているらしい。
ここでパンを齧る事にした。


入り口周辺には10名ほどで、のんびりしています。


人が増えてきたので整理券を配ると言う事で、頂いた(11:43)。

この整理券、再入場の際は提示して下さいとある。
「12時開場なので、向かいの中ホールで休憩していてください」とのアナウンスです。
で、ここに結構な人が入って来た。
プログラムの中にはアンケート用紙として別紙が1枚入っているが、
今年はコロナ感染対策として、住所・氏名・年齢・電話番号も書き入れるようになっていた。
感染者が出た場合、事後の調査をする為です。
(全て書き入れたが、20日が経過した現在電話が無く、全員大丈夫だったのだと思う。
私が健常である事を示す為、投稿を遅らせた!とも言える^^;
健康を維持していますので、高砂高校の皆さん、ご安心ください。)
結果、感染対策は完璧でした!
ここで、休憩時に食べようと思って持って来たコロッケパンを頬張る。
開場時刻が迫って来て、整理券を持たない方も並び始めたので、私は最後尾へ(11:58)。

並んでいるのは数十名。
開演は13:00ですから。
座席は1列目と2列目は座れず、3列目以降、飛び飛びで座れるようになっていた。


高砂文化会館の配置図です。

3列目以降の半数が入場できる計算で、用意した整理券は500枚程度でしょうか。
休憩していた中ホールの「ぼっくりんホール」は402席。
ここは高砂市文化保健センターになっていて、上映会や音楽会に利用されているようです。
13時に開演ですが、その前に校長先生のご挨拶。

PTA他の支援に感謝され、ゲストバンドについての紹介があり、
入り口ホール、ホワイエにある展示作品もご覧くださいとの事。
募金の御願いがあり、コロナで落ち込んでいる中演奏を楽しんでください。
と述べられ、開演です。
(以下、奏者の氏名コメントなどは頂いたプログラムからの引用です。)
第一部
2021年のBFJOレギュラーバンドは高木組。その高木組の演奏で幕が開く。
1 Take the”A”Train



Tp他のソリストが登場。

1曲目が終り、MCが登場して挨拶。


マスクをしているので、表情がシンクロせず、調子が狂うのか、
詰まりながら、トチリながら喋っていた^^;
2 Orange Shrbet
フルートが主体の演奏ですが、Tpのふじのたくと君が、

たくと君は「個性強めのメガネボーイ!トランペットの技術は、ピカイチ☆」
とある。
数少ない男性メンバーで、日々女性に囲まれていて、羨ましい。
3 ピック・アップ・ザ・ピーセズ
プログラムから曲目が変更されたが、楽しい曲です↓
ピック・アップ・ザ・ピーセズ アヴェレイジ・ホワイト・バンド - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=iHStdkvjohw
今となっては懐かしい、ソウルフルなディスコ曲。


女性なのでミストレスとなっているがコンサートマスターの事で、略してコンマス。
コンサートマスターとは、オーケストラ(管弦楽団)の各奏者を統率して、指揮者の意図を音楽に具現する役職。いわば「第2の指揮者」。
BFJOに指揮者はいないので、実質の演奏を引っ張る奏者と言う事になる。
この場合、演奏力に秀でたものがあり、奏者としてリーダー的存在なんだと思います。
そのコメントも光っている↓
~イケメン全員オレの嫁~
・ジャズバン1,いや学校1賑やか
・口笛が聞こえる方を辿ればそこいる
・将来の夢、国際結婚
頑張って下さいね

Tpソロのあと、MSを務めるもう一人KAKOさんのBsaxソロもあった。

4 Love Me Tender
毎年ゲストとして参加して下さる、宗清洋(Tb)さんです。

奏者としては辛い日々が続いていたと仰る。
昨年は開催できなかった事に触れ、
今後、このチャリコンが連続開催できることを願っていると言っていました。
ご高齢になられて尚、艶のあるしっとりとしたトロンボーンの演奏でした。


5 Main Stem
第一部ラストはソロ演奏山盛りで、ソロの数珠繋ぎ。








全員のアンサンブルで〆。そして幕が下り(13:30)、


ロビーにあたる、ホワイエではボランティア部による、


私は、京都と思われる竹林のライトアップに目が釘付け。

音響を担当しているスペースを通り、前の方へ(13:36)。

第二部
第二部はゲストによる演奏で撮影禁止です。
ゲスト名はプログラムから引用します↓
片岡ゆき((Pf)さんとBFJO出身の松本雅也(Gt)さんを招き、
BFJOのOB/OGバンドを交えた編成です。
OB/OGバンドは昨年主だった活動ができなかった高丸組14名を中心に、
2年前の駒井組から6名、今年の高木組からは2名。
高木組からはMCを務めた、Saxの青山穂乃香(Tsax)さんと大野嘉子(Bsax)さん。
ここで氏名が明らかに。
演奏曲は、
高丸組の得意曲、「サックスミラー」とカウントベイシーの定番「エイプリルインパリ」。
駒井組を主体に、「ハーレムイヤータクト」と「コーナーポケット」。
最後の方で、高丸組と高木組によるソロバトルもありました。
引退後、再結成されたバンド同士の共演は聴いた事が無く、とても新鮮でした。
駒井さくらちゃんのトランペットも心に沁みた!
プロ奏者のお二人とも息が合っていて、最高です!
演奏内容を示す写真が無いので、ここで記事も休憩します。
昨年11月の「姫音祭り」での高木組22分間の演奏を楽しまれては、と思います↓
姫音祭2020全曲通し!(Throughout all songs) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UjIFNB4TLXk
この時、高木組はまだ2年生で、3年生の高丸組は昨年9月で引退しています。
第三部
1 Jumpin At The Woodside
Count Basie Orchestrの演奏で有名。


ここでも青山穂乃香さんのテナーが光っていて、




以下2曲はジュニアバンド(2年生)による演奏で、ジュニアバンドのMCが登場。

山下ともえ部長のご挨拶(写真撮り忘れ^^)。
諸先輩に負けないよう頑張っていきたい、との決意表明があった。
2 Take Five
ドラムスがリズを刻み、



Take Five とは5拍子の事です。5拍子って何?と思われる方に説明してみます。
これはDave Brubeckが発案したと言う訳ではないが、
5拍子で演奏されるジャズとしては超有名な曲です。
Dave Brubeck - Take Five (1 Hour Version) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Hm-q80gA7NI
「タタッタタン、タッタ」とピアノが刻むリズムが1小節で、
それに合わせSaxがメロディーを乗せ、
ドラムスがピアノに被せるように叩かれます。
これは「混合拍子」とも呼ばれ、フレーズ自体が3+2を意識させるものです。
5拍子と捉えず、1小節の中に3拍子と2拍子が入っていると考えるといいです。
これが最後まで繋がっていきます。
延々と続くENDLESS曲とも言えます。
これを長く聴いていると、スキップを踏みながら歩いている様な感覚になります。
気分がウキウキしてきます。
そうなった時、
貴方はJazzの魅力にハマったと言う事になります


これをビッグバンドで演奏しようとすると、かなり難しいでしょう。
気が焦ると、スキップが駆けっこになって、コケたりします^^;
トロトロ歩いていてはリズムに乗れず、これもダメ。
これにアドリブを入れようとすると、グチャグチャになります^^;
まずは譜面通りに!
ですが、ジュニアバンドは頑張っていました

3 Nobody’s Perfect
Saxが揃っていてGood!
アンサンブルも素晴しく、来年のJSJFではグランプリを目指して欲しい

4 Pensylvania 6-5000
以下レギュラーバンドに交替です。
タイトルは電話番号を示していて、ドラムスのシンバルがそのベルの音を奏でる。




5 Tn A Mellow Tone
Sax パートに注目とのアナウンスがあり、その5名が立って演奏。

上の写真、女性しか映っていないようですが、Tpのたくと君が黒一点。
トロンボーン席の右端には宗清さんが連続して演奏に加わっています。
この演奏が終って、第二部のゲストだった、
片岡ゆき(Pf)さんとBFJO出身の松本雅也(Gt)さんが加わる。

6 One O’clock Jump
撮影禁止のアナウンスが無いので、遠慮がちに撮影していきます。


ソリストが次々演奏して、第三部のメイン曲と言う感じです。







最後はBrassで〆て、盛り上げます。

ここで宗清さんを含めゲスト陣が退場するので、MCがお礼の言葉を贈る。



7 Falling water
高木部長のフューチャー曲で、Tpをソロで朗々とささやくように奏でる。



そして挨拶。

目標を見失いかけていました。
そんな中、励まして力になってくれたスタッフ、保護者の方達に感謝しています。
元気を貰っています。
指導して下さった先生方とは毎日騒がしく、楽しく過ごしています。
演奏になると一生懸命で、くじけそうになった時は、
みんなに助けられました。
以上のような挨拶でした。
過去、感極まって涙する部長さんが何人も居ましたが、
しっかりした挨拶で、聞いている私の胸が熱くなりました。
8 I can’t Stop Loving You
ラスト曲は定番の「愛さずにはいられない」
これは、私達BFJOは演奏を聞いてくれる皆さん方を「愛さずにはいられない」。
との気持ちを現しています。
なので、この熱のこもった演奏を聴くと目頭が熱くなり、心はウルウル。




そして、緞帳ではなく赤い幕が下りると、

これも定番のアンコール曲ですが。
「聖者が街にやって来る」
幕間から高木部長が現れ、聖者が街にやって来るで馴染みのメロディーをソロ演奏する。






穂乃香ちゃんの輝くS saxソロに痺れます。

それまでは、後輩の指導もお願いしたいです

全員一丸となった演奏に酔いしれました。




そして緞帳が降りて来る(15:29)。

私は、募金として野口英世さん1枚を投入し、
アンケート用紙を提出してホールを出ました。
何時もなら、お見送りの演奏が外で演奏されるが、
今年はそれがありません。
密を避けるためで、致し方ないです。
素晴らしい演奏に感動して、高砂駅へ向かいます。
毎年8月は、ビッグバンドの甲子園「Japan Student Jazz Festival」が開催されるが、
今年はビデオ審査のみで、生演奏が無い!
なので、出かけない事にします。
2年連続中止だと演奏の技量が下がるので、ビデオ審査をするので練習して下さい。
だと思う。
関西も感染拡大で8月2日からは大阪に緊急事態宣言。
兵庫は蔓延防止策ですが、8月12日には過去最多の728人の感染者。
8月をどうするか、仲間と相談して決めていた。
私達はワクチン接種を終えた高齢者グループですが、感染対策を重視し、
県内を移動して、海外へ^^;
兵庫県の淡路島へ車で

最後に告知。
7月21日、NABLの港理事長さんから私に直接電話がありました。
10月31日(日)神戸文化ホールで、無料のコンサートを開催するそうです。
スペースシアターは換気が悪くて許可されず、神戸文化ホールに会場を移すそうです。
無料だと殺到するでしょうから有料にしては?と伝えました。
それと、前回スペースシアターでの視聴時、長時間演奏に休憩がありませんでした。
しっかりとした休憩を要請し、
大きな会場なので、間隔を開けた着席をお願いしました(中ホールは904席)。
10月下旬にはワクチン接種が進み、その様な対策は必用無いのではと言っていましたが・・。
調べると、現時点でも無料の自由席開催が中ホールで実施されている。
団員のPCR検査を勧めましたが、これにも難色を示していた。
四国や西日本各地から自費で来られるので、更に余分な出費は難しいとの事。
コロナ感染が収まっているとの予測で準備を進めているようです。
ただ、感染状況によっては、中止もあり得るとのお話でした。
8月14日現在、神戸文化ホール公演カレンダーの10月31日には大ホールのみで、
中ホールの予定は記載されておらず。日程だけ押さえていると言う事だと思います。
NABL:西日本アマチュアビッグバンド連絡会の事で、社会人ビッグバンドの団体です。
例年神戸ハーバーランドのスペースシアターが演奏会場で、入退場が自由。
毎年ゲストとしてエリックミヤシロ(Tp)、守屋純子(Pf)が登場する。
港良一理事長がすべてを仕切り、神戸で開催される無料ジャズの本命とも云える。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
alice
開催が危ぶまれたオリンピックですがいざ始まってみると選手の方々の活躍、奮闘は素晴らしい結果となって現れましたね。
詩ちゃんの手足の愛らしい事。
チャリティーコンサート、この日の為にいろいろな方々のご苦労に思い馳せました…
随分前になりますが、地元で小さなオーケストラさん達が開くクラシックコンサートを聴きに行った事がありました。受付の方にお尋ねしたら撮影OKとの確認はしていたのですがいざ始まってみると演奏に集中したくて瞳を閉じていましたら黒い幕をバックに右から左からと波長の違う波が現れ素晴らしい世界に惹き込まれました。
ジャズはA列車で行こうとテイク5あたりしか知らないのですがどの曲も間近で拝聴されたアルクノさん。
胸いっぱいに感動が広がったことでしょう。羨ましい限りです。
生徒さん達の頑張りはきちんと聴き手の方々にも届いたのですね?
こちらまで胸が熱くなりました…
アルクノ
東京五輪は連続のメダル獲得で、魅入ってしまい、
神戸出身、阿部兄妹の活躍は家族で熱中しました。
チャリコン、昨年は開催されずで残念でしたが、
今年このようにして開催され、とても良かったです。
aliceさんは以前のクラシックコンサートで撮影OKなのに、
目を閉じて聴き入ってしまったとの事。
その気持ち良く分かります。
私もブログ開設以前はそうでしたから。
Take the”A”TrainとTake Fiveがお馴染みなんですね。
BFJOはSwing Jazzを信奉しているので、どれも聴きやすいんですよ。
音楽はどれもそうだと思いますが、奏者の気持ちが演奏に現れます。
そのパッションが伝わると、聴いているほうも熱くなりますね。
8月の生演奏、Japan Student Jazz Festivalが無いのが残念ですが、
私のジャズレポは秋にあるかも知れません。
その時にまた、生演奏の感動をお届けしたいです。
文章と写真だけですが^^;
セラ吉
大変ご無沙汰しています。あなたがまだ
このようなバイタリティーあふれるストーリーを
持たれているのに感心しています。
私はと言いますとコロナだけでなくイベントが
中止となり、すっかり気力を無くして、800作の目標に
頑張っているだけです。
また拝見させて頂きます。
アルクノ
お元気でしたか?
頂いたコメントを調べると・・、
2018年3月の「神戸メリケンパークを散策」以来です。
その時、メリケンパーク散策のアイデアを提示しましたが、
メリケンパークの散策はおすみでしょうか?
元気が何よりの取り柄となっているアルクノです。
最近は地域の清掃ボランティアにも力を入れています。
その内容を記事にしていませんが、地域住民に感謝されています。
セラ吉さんも頑張って下さいね。
またのお立ち寄り、待っています。
ミクミティ
私もです。今、禁断症状がでていて、ハイライトやプレイバック動画を見てしまいます。
それにしても、BFJOが開催されて良かったですね。
若いエネルギーがほとばしるジャズコンサート、写真から臨場感のある様子が伝わってきます。素敵なステージだったと思います。キレイに撮れていますね。その裏には、関係者のご苦労や葛藤があったはず。
大きなスケールでオリンピックもそうだったと思います。
ところで、ステージでは女性の活躍が目立ちますね。男性は少数派ですか。
eko
コロナ禍で開催が危惧される中のオリンピックは終わってみれば、史上最大のメダルの獲得とアスリートたちの頑張りに元気を貰えた大会でした。柔道安部兄弟の同日金メダルも本当に良かったです。
その後のコロナ新規感染者数の急激な拡大は心配です。ワクチン接種が2回すんだとはいえ、重症化を防ぐだけで感染リスクはありますし、気が付かないうちに感染し人に感染させるということもあり得ます。今まで通り感染予防を個人個人が心がけるのが大切だと思っています。若い人たちに早くワクチンを届けて欲しいものです。
高砂高校Big Friendly Jazz Orchestraによるジャズコンサート、今年は開催されて本当に良かったですね。練習もままならない中、良いステージだったようでなによりです。こういう場があることは励みにもなり、技術を磨く場所にもなりますね。感染予防もしっかりされて大変だったことでしょう。
来年は心置きなく楽しめるようになって欲しいものです。
アルクノ
治療法はなく、時が解決してくれると思います
今年はチャリコンが開催されるだろうとは予想していました。
高校3年生ですから若々しくバイタリティー溢れる演奏です。
以前は小演劇なんかも披露していたんですが、それは無くなりました。
カメラは小型ミラーレスですが、3列目から奏者の表情も捉えられましたね。
開催にあたってPTAやご家族の援助が大きいでしょうね。
指導は専属の講師以外にOB/OGの協力があると聞いています。
本人の練習意外に、周囲の力付けが大事。
これはオリンピック競技に通ずるものがありますね。
今年はビデオ審査ですが、8月に行われるJSJFの大会でも私立の男子校を除けば女性奏者が圧倒的に多いです。
受験や就職が絡んでいますね。
高砂BFJOを最初に聴いた新開地音楽祭では、
女子高なのか?と思いましたから^^;
ただ、男性部長が誕生した時もありました。
「今回約20年振りの男性部長が引っ張るBFJOが誕生した。 部長は最前列の左から2人目、正木蓮音(れいん)君。 部長の名を冠して、バンド名は正木組。」
と2018年の「第36回青春チャリティーコンサート」で紹介しています。
アルクノ
今回、海外の評価は日本だから開催できたオリンピックと言われています。
新型コロナが吹き荒れる中、開催できる国は他に無いと言う事です。
インタビューでは日本人選手全てが、
「コロナ禍の中、開催してくれたことに感謝します。」
と言っていて、これが印象的でした。
その感謝の気持ちを具現する為も含め、頑張って、
史上最高のメダルを獲得したとも言えますね。
柔道の安部兄妹が同日金メダル獲得は、
神戸出身と言う事もあり、感動しました。
ワクチン接種の開始時期、これが世界的に遅れたのが大問題でしたが、
10月~11月開催にすれば、
ワクチン接種済み観客を入れての開催が出来たのではと思います。
米国NBCとバッハ体制を排除しないと、今後のオリンピックは心もとないです。
現在の新型コロナ感染者は、30代以下が大多数を占めています。
若い人も重症化して、重症者は過去最多です。
この人たちにワクチン接種をしないと収まらないと思います。
それまでは、仰るように今まで通りの感染対策が必要ですね。
私も2回摂取済みですが、外出時はゴミ捨ても含めマスクを着用しています。
BFJOによるチャリコン、今年は開催されると思っていましたが、
コロナ感染状況でどうなるか、不安ではありました。
練習も思い通りできない中、頑張ってくれたと思います。
昨年より、今年は練習できた。
来年はもっと練習できると思って頑張って欲しいです。
コンサートによる感染者は一人も発生していないみたいで、
対策は万全でしたね。
来年もこの模様をお届けしたいと思っています
winga
オリンピックは何とか終わりましたね。
メダルたくさんゲット。これで少なかったらどうなったんだろう。
仕事と競技が時間的に合致したら、夜ニュースで拍手してました。
柔道は見れました。迫力すごいですね。
兄妹の金メダル。これはホントに凄かったです。
ウルフさんも金。競泳も頑張られたし、何とか終わったものの感染者数は
今も増えてます。
怖い怖いと言いながら2回目の夏。
ワクチン接種しても生活は変わらず。
コンサートは出来ません。
ジャズのコンサート。よかったですね。
久しぶりに音を直に聴けて♪
若い人たちの生き生きした音も素敵ですが、熟年もまた素敵♡
終息はわかりませんが、少しづつでもコンサートが出来たらいいですね。
いま京都はやっと晴れ間が見え始めました。
九州や中国地方が大変!大雨、危険ですね。
山歩きもお気をつけて。
アルクノ
現在、オリンピック熱中症が治癒して、
普通の生活に戻っています
もし、柔道もレスリングも他もメダル無しだと・・、
感染率だけが上昇して、ガースー支持率は10%に下がってます。
私は昼も夜も、大声上げて応援し、拍手しまくりでした
男子柔道連続金メダル獲得中はハイになっていました。
一二三・詩の兄妹同日金メダル獲得は興奮の絶頂でしたね。
大橋悠依選手の事は今後語り継がれていくと思います。
感動のドラマみたいで、心の中がウルウルです。
もしウルフさんが今後3連覇した場合、国際柔道連盟が銅像を建立すると思います。
怖い怖いと思いながらですが、
怖い3回目の夏が来ないようにと願っています
感染者数、若い人にワクチン接種が進まない現状では、
まだまだ増えるでしょうね。
若い方には、ワクチン2回摂取で5千円の商品券を贈呈、
政府にこのアイデアを採用して欲しい
ワクチン2回摂取済提示で入場して頂く、
そんなコンサート開催もありかなと思っています。
BFJOのサウンド、2年振りに堪能しました。
先輩からしっかり受け継いでの開催でしたぁ。
開催する側は大変でしょうが、ここまでするの?
の対策が、熟年入場者にも安心感を与えてくれました。
ここ暫く、屋外開催が主流になるかも知れませんね。
現在2時過ぎ、外が晴れてきました
九州地方の災害、気になりますが、
秋雨前線が消滅する事を願っています
8月は山歩き中止で、渦潮鑑賞を狙っています
がにちゃん
金ラッシュ これだけ頑張ってられる選手の方たちの為にも開催賛成派の私です
息子二人も水泳をやっていて 試合にも出ていました
勿論オリンピックには程遠いですけれども
世代交代の時期に入ったのでしょうね
若い方の活躍 楽しみなパリ大会です
コンサート いいですね
最近 コンサートや観劇は皆無
体質の精でワクチン打てない私は、まだまだ 自由に出かけられません
海外の旅(笑) 淡路島 記事楽しみにしています
イッシー
終わってしまったのでちょっとロス感あります。
若い方の元気な演奏いいですね~!
一校だけでこのボリュームでコンサートやるなんて相当な力量ですね。
今後のコロナ対策は局面がガラッと変わってしまっているので人を集めるとなると大変ですよね~。無料ジャズ大会開催できるといいですね。
サンモール
させてもらいました。特に78キロ級の選手
が興味深く相手を転がしたら最後、寝技で
勝ち上がっていくのに感心しました。ロシア
の格闘技サンボもマスターしているらしく
面白い試合でした。
ロシアといえば昔、高砂駅前にも今は無き
パルナスの店舗がありました。少し歩けば
西友があったりと40年前までは賑やかな
駅前でした。しかし、今ではすっかり
ジャズよりブルースが似合う町になって
しまいました。
7月18日、私もBFJOの演奏を楽しんで
きました。久しぶりの生演奏に、ただただ
感動しました。A列車で行こうやエルヴィス
やテイクファイブ、ペンシルバニア6-5000
などジャズ素人の私でも楽しめる
選曲でした。
私は高校生たちの一生懸命な演奏が
大好きです。また神戸に全国の高校生が
集まってビッグバンドの演奏を聴かせて
ほしい!
そして、アルクノさんの渾身のレポートを
拝見したいと思っております。
来年こそ!!
アルクノ
同じですね。
日本だから開催できたと、海外の選手も言っていました。
私も開催できて良かったと思っています。
コロナを抑え込むのは政府の対策と私達の行動にかかっています。
2人の息子さんも水泳選手でしたか。
体力も十分なんでしょうね。
私は浮き輪でプカプカ浮かんでいました^^;
若い選手の活躍が期待される、3年後のパリ大会ですね。
それまで元気で過ごせるよう、運動を続けたいです。
昨年は植物園や公園でジャズが演奏されましたが、
久し振りの屋内ジャズコンサートでした。
最低7割だそうですが、8割、9割にワクチン接種が進むと集団免疫が構成されます。
接種出来ない方の為にも、ドンドン進めて欲しいと思います。
淡路島への海外旅行私達も楽しみにしています。
計画はしていますが雨天中止なので、その場合はゴメンナサイです。
アルクノ
終わってしまって・・ロス感。
その気持ち分かります。
私は時々、記憶の中で再生して、元気貰っています
このBig Friendly Jazz Orchestraは、
ジャズクラリネット奏者の北村英治さんが、
楽しそうな練習風景を見て名付けました。
ご存知かも知れませんが、
映画「スウィング ガールズ」のモデルになったのもこのバンドなんです。
このような演奏会を、BFJOだけで仕切ることができるように練習しています。
全員高校生ですから凄いと思います。
感染拡大を押さえた後にやってくる波が大きくなっています。
10月末に収束していると考えるのは、政府の思惑で、
私は甘いように思います。
気持ちとしては、NABLジャズコンサートの開催を望んでいるんですけどね。
アルクノ
それと、投稿まで随分とお待たせしたのではと思っています。
冒頭、言い訳みたいに書いていますが、東京五輪熱中症にかかってしまいました。
サンモールさんは、女子柔道78キロ級の選手に熱中しましたか、
浜田尚里(しょうり)選手の事ですね。
名前がしょうりですから、私も勝ち進むと信じていました
全4試合、すべて一本勝ちですから凄いです。
決勝は崩れ上四方固め。得意の寝技で頂点へでした。
柔道でねじ伏せるには寝技が効果的と言われています。
詩(うた)ちゃんも組んでくれない相手には、寝技で攻めると言っていました。
高砂駅前にパルナスの店舗があり、少し歩けば西友も。
40年前は賑やかな駅前だったんですね、
現在は、ジャズよりブルースが似合う
高砂駅の放送で、ジャズがチョロッと流れますね。
接近メロディーに「Sing, Sing, Sing」
発車メロディーに「Take the 'A' Train」でした。
電車が来ない間は、BFJO Jazzをバンバン流して欲しいです
「じょうとんばホール」では、何処かでサンモールさんも聴いていると、
思いながら私も楽しんでいました。
思う様な練習ができない中、よく頑張ってあそこまで仕上げたと思います。
素晴らしいし、感心しました。
仰るように、馴染みのスタンダードジャズが楽しかったです。
高校生による、JSJFの演奏会、私も大好きです。
来年は文化ホールで通常通り開催されるものと信じています。
BFJOが一本勝ちで、頂点を目指すものと信じています。
その時は、視聴し、心を込めて執筆したいと思っています
narayama2008
オリンピック、開幕前は色々言われていましたが、いざ開催されると視聴率も高く皆さんご覧になられていたんですね。
柔道の阿部兄妹、妹の詩ちゃんの赤ん坊の頃の手形が今もあるんですね。
スケートボードは選手の皆さん、競技中もホント楽しそうにしていたのはちょっとした驚きでした。
無観客というのはコロナ感染防止でやむ得なかったと思うのですが、せめて学校行事として子どもたちには会場で見せてあげたかったなと思いました。子どもたちなら観戦後に繁華街で飲み歩く心配はないですから(^^)
色々ありましたが感動を与えてくれた全選手に感謝です
ジャズコンサート、2年ぶりの開催、コロナ対策で来場者の住所・氏名等も記入して、座席も感覚を空けて座るという事なんですね。
高砂高校のジャズバンド部、検索してみましたが歴史のある部なんですね。
それに映画「スウィング ガールズ」のモデルにもなったとはすごいです。と言いながら実は映画は見たことはないのですが・・・(^^;
コンサート、写真を見ていると部員さんのパワーが伝わってくるようです。さすがアルクノさんです
これからは毎年開催できるようになるといいですね(^^)
アルクノ
東京五輪に関しては、メディアも世論調査でも反対意見が多かったです。
それは、組織委員会がIOCの言いなりになっているのが問題だと思っているから?
開催国が開催時期を決められないのなら、立候補しなくて良かったのでは?
と私は思っています。
更に1年延期や開催時期をずらす意見がすべて無視されましたよね。
放映権料が最も重要で、開催国の事情に耳を貸さないIOCです。
そんな中、日本だからこそ開催出来た東京五輪と海外メディアが報じています。
各選手も、インタビューでは開催してくれたことに感謝を述べていました。
日本人は政府や大会組織を1ミリも応援しておらず、各選手を応援していました。
その活躍ぶりが凄かったので、私も東京五輪熱中症になりました^^)
結果、ガースー総理の支持率はさらに下がりました^^;
>詩ちゃんの赤ん坊の頃の手形
サンチカを南へ進むと、突き当りに花時計前駅があり、そこにこの手形があります。
地上から花時計へ向かうと、花時計は市役所南の公園に移動しているので、
花時計前駅には辿り着けないです。注意が必要ですよ。
スケートボード・パークで残念ながら4位になった、
岡本碧優(みすぐ、15=MKグループ)さんですが、予選は1位通過でした。
最後に大技を披露しようとして転倒したが、
海外の選手に担がれていましたね。
大丈夫だよと、ライバルに友達感覚で寄り添い、
たたえ合う姿に感動を覚えました。
お兄さんに教えられ、子供達のお遊びがオリンピックで大活躍ですから、
時代は変わりました。
>学校行事として子どもたちには会場で見せてあげたかった
同感ですね。
そうすれば、即発された子達がその競技を目指し、スポーツ人口が増えます。
3年後、12歳や13歳になる子が、またメダルを獲得するかも
ジャズコンサートで、住所・名前・年齢に電話番号まで書いたのは、
生まれて初めての事でした
高砂高校のジャズバンド部を検索頂き、ありがとうございます。
映画「スウィング ガールズ」のモデルになり、その名が知れ渡りました。
「スウィング ガールズ YouTube」検索で、その一部を見ることができますよ。
ムーンライトセレナーデで始まる約9分の動画で800万回以上再生されています。
更に、
BFJO 2017 Concert "MOONLIGHT SERENADE" 高砂高校ジャズバンド部
で検索すると、その現実版がご覧になれます。
このチャリコンの模様はアルクノのブログでもご覧頂けます^^;
Big Friendly Jazz Orchestraの名付け親が誰なのか、
イッシーさんへのコメ返にあるので、それもご覧ください。
バンドの組織は毎年入れ替わるのに、演奏力を維持しているのが凄いです。
写真撮影は3列目で、何とか広角でSax隊5名が収まる位置でした。
前に観客が居ない事も幸いしました。
何時ものミラーレスですが、来年は一眼+万能ズームで撮ろうと思います。
今後は、毎年お届けしたいと思っているので宜しくお願いします
クリム
遠くの山と雲を眺めながらのパン。美味しそうです。
熱のこもった演奏に心はウルウル。いいですね~(^^♪
淡路島の記事も楽しみにしています。
ゴンマック
感動のオリンピックでしたね。アスリートの皆様の
頑張りと日々の努力、素晴らしかったです。
チャリティーコンサート、ご苦労もあったでしょうが
開かれて良かったです。若い方たちの熱がこちらまで
届きました。早く、普通に何でも出来る生活に戻れると
いいです。頑張りましよう。
アルクノ
今回は東京五輪熱中症でした。
その症状は癒えましたが、何とも言えない気持ちデス。
高砂市の山で知られているのが、高御位山(たかみくらやま)で、標高は304mと低いながら、その端正な山容から播磨富士と呼ばれています。
美味しいパンを齧りながら、そんな事を思いながら、
遠くを眺めていました。
このチャリコンでは何時もウルウルなんです。
今回、前2列に人がおらず、
いい位置で撮影が出来ました
しお加減(渦潮)を加味し、淡路島は24日の予定です。
雨天中止ですが、実施すれば9月上旬の投稿になると思います
イエティ1号
私はこれらの他に、スノボーの平野歩夢選手が、スケボーにもチャレンジしたのが、とても記憶に残っていて、来年の冬季オリンピックがとても楽しみなんですよ。
一年オリンピックが伸びてスケボーの練習が短くなって、それを克服して頑張って欲しいと願って居ます。
素晴らしい演奏が聴けて良かったですね。
私は2年以上コンサートや美術館に行っていません。
東京や千葉県は緊急事態宣言が発令され、より自粛を求められています。
早く安心して自由に行きたいと事へ行ける様になりたいですね。
アルクノ
連日の熱い競技がドラマのようで、熱中してしまいました
柔道、レスリング、卓球、スケートボード、
と動きの激しいスポーツが好きなので、魅入っていました。
このチャリコン地元では有名ですが、
過去ここに住んでいて郷里に帰った方が、
遠路はるばる戻って来られる方も居るんですよ。
その事は過去の記事で紹介しています。
今回は、感染対策をしっかり行っての開催でした。
毎年メンバーが変わるのに、素晴らしい演奏を継続していて凄いです。
ワクチン接種が若い世代に広がり、
感染が収まる事を願っています。
政府の不備を愚痴っても仕方ないので、
私達の感染対策を自慢できるものにしていきましょう
その後、自由な行動がやって来るものと信じたいです
アルクノ
スケボーの平野歩夢選手も見ていましたが、
残念乍ら予選敗退でしたね、
冬季オリンピック日本人選手史上最年少メダリストとして、
次回の冬季オリンピックで頑張って欲しいです。
ホント、今回も素晴らしい演奏でした
東京や千葉では屋外コンサートも無いんでしょうか。
音楽欠乏症になってしまいそうですね。
此方ではホールでの開催は中止や開催が半々になっています。
有料開催では席を開けなければならず、採算が取れずで中止です。
自由行動は来年までお預けでしょうか^^;
もこ
アルクノ
久し振りですが、楽しむことができました。
今後は、コロナの影響を受けず、
毎年開催できる事を望んでいます。
つばさ
コンサートにもお出かけになり、こちらも元気を頂ける気がします。
これを描いている傍らで、甲子園で吹奏楽の応援が実際に出来て
喜んでいる吹奏楽部の学生さんの映像がありましたが、
発表の機会がもっともっと多くなればと思います。
ワクチン接種が早く若い方達にも広がると、もっと色んな
活動が可能になるのにと思いますが、なかなか難しいみたいですね。
AWAJI への海外旅行、楽しんでくださいね。
秋月夕香
私達の童謡のコンサートも9月の18日、決行されますが、果たして無観客でもうまくいくのでしょうか。歌い手さんはPCR検査は必ずしなければならないようです。
日本の政府は今危なっかしくてみていられません。
その中でも気をつけながらがんばっておられて尊敬します。
アルクノ
このチャリコン2年振りで、
五輪同様、熱中してしまいました
BFJOは過去、全国に演奏活動を展開し、
年間数十回、ハワイにも出かけているんですよ。
来年は活動全開になると予想しています
20代までワクチン接種が全開になるようにと願っていますが、
やはりそうなるのは来年でしょうね。
>AWAJI への海外旅行
ありがとうございます
そのタイトルを採用させて頂きます
アルクノ
このチャリコン、当ブログの年中行事となっています。
気を付けているのは密集を避けることで、
人が集まっていたら、離れるようにしています。
トイレが密集していたら、ガマンします
そうして、私は精一杯楽しむようにしています
日本でワクチン2回接種済の人が自由に行き来できるようになるのは、
20代を含む人口の8割以上が接種してからでしょうね。
多分、来年になると思います。
童謡のコンサートが9月18日、決行ですか。
頑張って下さいね
ガースー政権に対しては、自民党有力者でも、
「危なっかしくてみていられません」の心境だと思います。
そんな政権に期待なんかしていないので、
自分で守って、自分で行動していく心境です
mina
出遅れてすみませんm(__)m
オリンピック終わりましたね
次はパラリンピックですね
無観客と言っていますがやるんでしょうね
コロナ感染者増えるばかりで一向に収まりませんね
非常事態宣言、地域が追加されて期限も伸びるようですね
若い人はマナーを守っていない人が多いです
クリニックの前を通ると何時も何人かは
外でフェイスシールド付けた看護師さんと
問診しています
この日は良いお天気だったんですね
青空が綺麗です
ボランティアの方の沢山の作品が並んでいますね
皆、素敵です
竹林の小道はTVでもやっていました
演奏はコロナで中止などでやっと開催されたコンサート。
生徒さんも感慨深かったでしょうね
素敵な演奏を聞いて皆さんうっとりされた事でしょう
卒業生は良い思い出になりましたね
すーちん
オリンピック開催
反対の方がおおかったのでは
でもアスリートあれだけ頑張ってくれて
然も開催に感謝してましたー
中止中止おおいなか
チャリティーコンサート開催
良かったですね
アルクノ
東京五輪大盛況のうちに終了しました。
パラリンピックも都内では無観客と言っていますね。
関東地方、緊急事態宣言発令しても効果無しですね。
でも兵庫をはじめ、京都、福岡など7府県についても新たに発令し、
期間は8月20日~9月12日とあります。
若い方も重症化するリスクはあるし、現実に入院もしています。
そういう事例をどんどん流して、
若い方にも緊張感を持たせて欲しいと思います。
ワクチン打たないという若い人がいるみたいですが、
来年辺り、ワクチン接種済み証の提示で飲食店や各施設に入れる。
とすればいいです。
この日は割といいお天気で、晴れ時々曇りでした。
ボランティアの方の作品は毎年展示していて、
販売も好調なようです。
竹林の小道をTVで見られましたか。
私は何度か歩いていますが、ライトアップ時は経験無しなんです。
昨年実施できなかったので、
昨年の高丸組をゲストに招いて、プロと演奏したのは、
卒業生のいい思い出になると思いました。
Jazzですから、演奏者も聴いているほうもノリノリです
最後の演奏には胸打たれて、感動もんでした。
アルクノ
この時期にオリンピック開催は普通反対すると思います。
開催時期がバッハ会長の言いなりなので皆さん反対しています。
NBC大好き、〇〇男爵さんですから。
アスリートには責任ないので、その頑張りには拍手喝采でしたね。
インタビューでは、皆さんコロナ禍の中の開催に感謝していました。
五輪は大盛況で終了したが、内閣支持率が過去最低。
これがすべてを物語っていますね。
感染対策を万全にしてのチャリコン開催で、
演奏内容も良かったです。
来年以降は通常開催できるものと信じています
ひらひらと
わたしにとっては、羨ましい限りです(苦笑)。
でもコロナ禍の中で演奏された方々、
ほんとうにご苦労なされたのでしょうね。
きっとわたしも目の目にしたら、目頭が熱くなったことでしょう。
ガンバレー!
アルクノ
若い頃はジャズ喫茶で聴きまくっていましたが、
大阪でCount Basie楽団の演奏に接してからは、
ライブ演奏に傾倒し、
この高砂BFJOに出会ってからは、
高校生Jazzにはまっています
聴いていて、一体感が得られます。
コロナ対策には注意を払っていました。
奏者も喋る時はマスクですから、大変です。
MCのトチリがありましたが^^;
最後の方では、
目頭が熱くなり、ウルウルと変化していきます。
来年もガンバレー!と言って、
会場をあとにしました
麗菜
オリンピックで水泳競技が強い然も男子のイメージが強かっ
たのに日本開催で日本女子初の競泳2冠達成とは
私も見て居ましたが自信の無い表情から金を確信
した時の悠依さんは自信に満ちて✨キラキラと輝いて
ましたね。幼い頃、体が弱かったなんて信じられない
位にパワフルな泳ぎでした。щ(ʘ╻ʘ)щ
今回の柔道選手の方々は滅茶滅茶 強かったですね。
阿部一二三&詩さんの兄妹は注目も集めて居ましたし
関西=近畿出身とも有ってオリンピック前から応援して
ましたが悠依さんも関西出身と金を撮るや否や。。。
関西出身者にメダリストが多いと自慢するローカル番組が
増えたのも印象的でした。○( ^皿^)っ Hehehe…
アルクノさんは30年前…お二人が生まれる前には
成りますが近くに住まわれてたので、兄妹揃っての
金メダルは地元の誇りでもあり寄り身近にメダリスト
を感じられて喜んでおられるのでは~("⌒∇⌒")
市営地下鉄海岸線・花時計前駅に詩ちゃんの赤ちゃん
の頃の手形が有るなんてより一層の観光スポットになり
そうでうですね。( v^-゜)♪
卓球も手に?握る白熱戦が多くて変なドラマより緊張感
が有って見所満載でしたね。
兵庫県立高砂高校で『ジャズコンサート』ですか
然も『チャリコン』本格的で聴き応えが有るコンサート
だったようですね。(*≧∀≦*)??
私は、アパレルに勤めて数年後にジャズ好きな友達に出会い
お酒を飲みながらジャズが聴ける御店に結構 通って
嵌っていた時期があります。( ☆∀☆)
曲名も演奏バンドも詳しい事は全くと言って覚えて
ませんんが嵌っていた当時にジャス系のCDを買って
家で?ワインを飲みながら聴くのがハードな仕事の後
の癒しの時間だったのを思い出しました。(*^^*)
10月31日、神戸文化ホールで、無料のコンサート開催
は魅力的ですね。でもアルクノさん仰る様に無料だと
殺到しそうですね。*^____^*
アルクノ
大橋悠依選手の、日本女子初の競泳2冠達成は私も興奮しました。
軟弱な体を鍛えるための水泳が、世界のTOPですから凄いです。
柔道は男子も女子も頑張りました。
その象徴が阿部一二三・詩の兄妹同日金メダルでしたね。
神戸出身なので、家族で応援していましたが、やった~!でした
二人が通ったお好み焼き屋は知っていて、入店した事もあります。
最近は行っていませんが。
実家は何処か知りませんが、
トマトさんの知り合いのお孫さんと聞いて驚きました。
市営地下鉄海岸線・花時計前駅はチョット密になっていそうです^^;
混合ダブルスで水谷準・伊藤美誠ペアはドラマチックでした。
苦難を乗り越えて勝ち進んでいきましたからね。
練習では、水谷選手は若い伊藤選手の尻に敷かれているとか^^;
伊藤「明日練習よね?」水谷「ハイ!」
伊藤「10時からでいい?」水谷「ハイ!」
だそうです^^;
今回は、兵庫県立高砂高校BFJOのチャリコンでした。
映画「スイング ガールズ」のモデルになったバンドで、
バンド名のBig Friendly Jazz OrchestraはJazzクラリネット奏者の、
北村英治さんが名付け親なんです。
ジャズ好きのご友人と、お酒を飲みながらのジャズ鑑賞ですか。
帰宅後はワイン飲みながら、Jazz CDで寛ぎのひと時を
いいですね。
10月31日のNABLジャズコンサートはまだ流動的です。
兵庫も9月12日まで緊急事態宣言が発令される見込みです。
10月末は、その解除後にまた拡大しているかも。
無料じゃなく、有料にした方がいいと進言しておきました。
パンフレット作製や団員の移動など自費で行なっているので、火の車デス。
でも実施されれば、お伝えしたいと思います
すずりん♪
オリンピック期間中は毎朝、何時からはこれ、何時からはこれと見る競技を新聞でチェックしていました。
こんなにたくさんの競技が毎日いろんな局で楽しむ事ができ、自国で開催されるとはこういうことなのだと思いました。
人数制限があったとはいえ、BFJOのチャリティーコンサートが開催され良かったですね。
変わらず元気で素晴らしい演奏だったようで、おばあちゃんはほっとしました。
一人ひとりの演奏に対するアルクノさんの熱い、暖かい感想は皆さん嬉しいでしょうね。
私が拝見した年でピアノがこんなにクローズアップされた年はなかった気がしたのですが、記憶違いでしょうか。
そして昨年開催されず残念な思いをした高丸組の14人が、このコンサートに参加できて良かったです。
今年の高木組、来年の山下組へ途切れることなくつながっていくのは素晴らしいです。
ビッグバンドの甲子園はビデオのみだそうで、生演奏でないのは残念ですね。
来年こそはいつものように全部のコンサートが解されることを願いたいです。
はるる
いいですね。
感染を忘れさせてくれるようです。
お若い方たちばかり、それも元気をもらえます。
そしてジャズですから。いい時間を過ごされました。
次回もあるんですね。
楽しみでしょう。
アルクノ
雨量としては凄かったですね。
梅雨が終って、梅雨末期がやってきました^^;
西宮市は大丈夫だったんでしょうかね?
私も五輪期間中はチャンネル選択で忙しかったです。
同時刻の別競技もあり、リピート放送までチェックしていました。
ブログ投稿どころでは無かったです^^;
これが、自国開催のメリットでもありましたね。
コロナ対策と人数制限で、何とかチャリコンが開催されました。
私の表現で、すずりん♪さんもホッとされましたか。
心配かけて、身体の症状が悪化したりしないようにと願っています。
孫に近い子達なので、優しく見守ってあげたいです。
でも今の女子は凄いですね、
オレに付いて来い、みたいな女の子がいます
>ピアノがこんなにクローズアップされた年はなかった気がした・・
私の目の前にピアノがあったので、写真撮影の関係もありますね。
全体を引っ張るのはピアノの場合とドラムスの場合があります。
メロディアスな曲だとピアノで、迫力の演奏だとドラムスです。
この両方のバランスで多彩な演奏を構築しています。
更に、スロー、ミディアム、アップ・テンポで聴衆を飽きさせないようにしています。
Contestではそれらが審査され、迫力だけの演奏は意外と評価が低いです。
表現力の幅が狭いと言う事ですね。
BFJOはそれらがバランスよく配合されているので、評価が高いです。
コーチ陣がJazzを良く知っていることの表れだと思います。
高丸組の14名はこの日が晴れの舞台でした。
素晴らしい演奏で、じっくり練習してきたんだと思います。
今回のプロとの共演がいい思い出となるでしょうね。
山下組、実は来月9月からレギュラーバンドになります。
高木組は9月から進学や就職活動があるので引退し、
山下組はこの秋から各演奏会場で舞台に立ちます。
この様に毎年バンド演奏者が入れ替わっていくのに、
演奏レベルを維持していくのは凄い事だと思います。
8月、ビッグバンドの甲子園がBFJOにとって引退前の集大成演奏ですが、
今年はビデオ審査となって残念な事です。
来年から、通年のサイクルで廻っていくと思います。
その時は又、渾身のレポを展開したいと思います。
アルクノ
地域で感染爆発していると、
コンサートなんかしている場合ではありませんね。
自宅待機を続けて欲しいです^^;
この7月中旬は感染がある程度収まっていて、
高砂は兵庫県では西の方なので、開催されました。
プロの方を除いて、全員十代です
10月31日は感染状況によって、中止の場合も^^;
降魔成道
そしてチャリティーコンサートですか。無事に開催されて良かったですね。高校生の年頃であれば、一つ一つの経験の積み重ねがとても大切ですから、1年も2年も中止となればその後の人生にも悪影響がないとは言えません。これは音楽に限らずスポーツなどでも同じことが言えますが。その様な意味では甲子園大会の開催も良かったと思います。もちろん感染対策は万全を期す必要がありますけどね。
アルクノさんのレポートはいつもながら詳細で読みごたえがありますね。高校生たちの演奏の熱気が伝わってきます。デイヴ・ブルーベックの"Take Five"は私も何度かやってますが、これをビッグバンドで演奏するのはかなり難しいですよ。よく挑戦されましたね。凄いことです。
miyo
青春チャリティーコンサート開催出来て良かったですね~!
高砂高校の皆さん、暑さやコロナにも負けず元気に活動されてて、
見てても活気が伺えます~!
バンドは女性が多い様に見えますが。。
アルクノさんのカメラ女性限定かしら??
コロナの規制があって開催も気を使ったでしょうが、
この先、コロナと付き合って行かねばならず、いいきっかけの開催だったのでしょうね!
来年はオープン的コンサート開催になったらいいですね!
アルクノ
開催するとは思っていましたが、東京会場以外も無観客開催でしたね。
時期をずらせば、ワクチン2回接種済みの方を入れて開催できたと思います。
それをバッハとNBCが邪魔をしました。
当のNBCは、オリンピック視聴率で過去最低を記録したそうで、
スポンサーへの補償問題が発生しています。
コロナ禍で開催させたと避難轟々です^^;
今後は1社で無く、各国から放映権料を徴収しての開催が望ましいです。
感染者に若い方が多く、ワクチン接種の遅れがこんな事になっています。
内閣支持率過去最低が物語っていますが、
自らが蒔いた種です。
パラリンピックは都内無観客で開催するようです。
今年のチャリコンは無事開催され、
感染対策のお陰でクラスターも発生しなかったみたいです。
仰る理由で、2年連続中止は避けたかったでしょうね。
この体制を、今後も継続していって欲しいです。
甲子園大会も、豪雨で中断があっても決勝まで進めて欲しいです。
将来的にはドーム球場にすべきだと思いますし、
伝統の甲子園としての外壁を一部残せばいいです。
私のジャズ歴は半世紀になり、心を込めて執筆しています。
過去、視聴体験出来た事に感謝ですね。
Dave BrubeckのTake Fiveを何度か演奏されているんですね。
仰る通り、ビッグバンドでは難しいです。
何とか譜面通りにこなしていました
毎年、新たな挑戦が見られるので、
それも楽しみにしています。
アルクノ
このチャリコンが開催されて良かったです
高砂BFJOは揃っての練習がままならない中、
よくぞここまで仕上げたと思いました。
個人練習や各パートの練習があっての事だと思います。
私も元気を貰いました
ほぼ女性バンドなんです。
レギュラーバンドは男性一人です^^;
その男性一人ばっかし撮影すると、
私が変な目で見られてしまいます
男性は、進学や就職で頭が一杯なんでしょうか
これで、コロナ禍で開催できる糸口を見つけたと思います
Open開催も面白いでしょうね。
神戸森林植物園ではそれが普通になっています。
ただ、音響効果を考えると、
緻密に計算されたホール開催に軍配が上がりますね。
ルーシーママ
ワクチン接種 若者も希望する人には早くできると良いなと思います
政府は言うだけって感じがしちゃいます
チャリティコンサート開催されて良かったですね
高校生が一生懸命な姿は美しいです
なかなか思うように活動できなかったのではと思いますが
みなさん元気に演奏してる姿を見ると元気を貰えますね
淡路島 楽しみですね
yoppy702
色んな高校生が発表の場を失って、やり場のない虚しさを経験していますし、今迄でしたら、開催がフツーやったのが、そうでなくなったので、開催出来る事に対しては、今迄以上の喜びでしょうね。
入場制限の可能性があるので、今回は、いつもの昼食場所はパスしてハンバーガー(?)ですか。
後で、十分な余裕が解りましたけど、これは、しゃーないですね。
スタートは、Take the”A”Trainですか。
これで、ツカミはバッチリですね。(^^)
へぇー…グッズも販売されてるんですね。
ボランティア部という事は、販売収益は寄付ですね。(^^)
Pensylvania 6-5000は、グレンミラー物語を見た時に、初めて知りました。
物語の内容は、殆ど忘れてますが、グレンミラー自身に関係した大切な電話番号…やったような気がチラホラ。(^^ゞ
今年は、お見送りの演奏がなかったんですね…
あのSing, Sing, Singは感動でしたね。
y&m
若者達に拍手ですよ。よくぞあれだけ感動させてくれましたね。
柔道の阿部兄妹やレスリングの川合姉妹なんて、どっちかが金で
片方が負けたらどうしよう!って、いらん心配でハラハラドキドキ。
大橋悠依ちゃんなんか、試合前にはまさかあれだけ強いとは!。
美人で金なんて最高ですね。(^^♪ 卓球も中国しか勝ったらアカン
もんやと思ってただけにお見事の一言ですよ。
青春チャリティーコンサート 楽しそうですね。
JAZZは詳しくないんですが、写真と演奏曲から楽しさが
十分に伝わってきますよ。実は映画Swing Girlsの大ファンです。(^^♪
10月のコンサート、コロナが下火になっていると良いですね。
アルクノ
ワクチン接種、11月までには希望者全員にと言っていますが、
中だるみしちゃってますね。
対策も緊急事態宣言で収まっていないのに、
それに頼るだけで、情けないです。
このチャリコン、昨年は中止でしたが、
毎年練習に練習を重ねて取り組んでいます。
全体練習が難しかったと思いますが、各奏者の努力があったと思います。
講師の先生、OG/OB、プロ奏者と指導も十分頂いているようで、
私は毎年感動を頂いています。
淡路島の日程は決めましたが、
この雨が早く終わるようにと願っています
アルクノ
2年連続中止は、今後のことを考えると避けたかったのでしょう。
毎年レギュラーバンドを引き継いできた歴史があります。
卒業した高丸組から14名をゲストに招いて発表の場を設定しました。
これで、高丸組から高木組への継承ができました。
そして今大会は高木組から山下組へのバトンタッチです。
高丸組14名の喜びは一生の思い出になると思います。
2年前までは凄い人でしたから、12時頃だと入場制限で入れないと思い、
パン二個を持参です^^;
大阪方面からの来客がゼロだったんでしょうか?
今年はスタートが馴染みのTake the”A”Trainで華やかです。
ボランティア部の中身は手芸部?
手芸部と協力?実態が良く分かりませんが・・。
今回は、このチャリティーコンサートの寄付活動と一体になっています。
Pensylvania 6-5000は映画「グレン・ミラー物語」の電話のシーンで出てきますが、プロポーズに関する所で使われてます。
2019年、最後のお見送りの演奏では、
toshiさんが、長いシャフトの先にビデオカメラを取り付けて、
動画撮影をしていた事が思い出されます。
アルクノ
若者+13歳、12歳の少女も頑張ってくれました。
柔道の阿部兄妹とレスリングの川合姉妹、W金の輝きがハンパないです。
私は両者金メダルと信じていました
5%の不安がありましたが^^;
大橋悠依ちゃん、スタイルも表情もモデル並みですね。
でも3年後も世界トップスイマーとして競泳で頑張って欲しいです
卓球では水谷準(32)伊藤美誠(20)ペアが中国を破っての金メダル!
練習では伊藤選手の尻に敷かれている水谷選手だそうですが^^;
試合では引っ張っていましたね。
青春チャリティーコンサート、1年のブランクを経て、
復活しました
これで演奏の楽しさが伝わりましたか
お近くであれば、来年から会場に来て欲しい所です。
映画Swing Girlsの大ファンでしたか。
そうでしたら、「高砂BFJO YouTube」で検索をお勧めします。
その素晴らしさに驚いて、腰が抜けるかも知れませんが
楽しんで欲しいです
10月31日のNABLコンサート、今の状況だと半々ですね。
もし実施されたら、レポしたいと思います
ミキ
オリンピックにたくさんの感動を貰いました。
今度はパラリンピックですね。
第38回青春チャリコン素晴らしいです。
青春なんてかなり遠い日の言葉になっていましたので、
それだけで感動です。
ジャズは好きですが、こういう機会がなかなかないので
とても羨ましく感じました。
今更ながら若いって素晴らしいとも思いました。
10月31日も楽しみですね。
東京は感染者が日に5000人を超え、高齢者はただひたすら
静かに収まるのを待つのみです。
楽しい写真を見せていただき、元気を貰いました。
聖者の行進を口ずさみながら・・・♪ (^^♪
アルクノ
私も東京五輪で毎日感動していて、
テレビのチャンネル切り替えが忙しかったです
今度はパラリンピックに注目していきたいです
高砂BFJOの青春チャリコン、昨年だけ途切れましたが、
ブログ開設以来、毎年レポしている私の年中行事です。
これを聴いていると、青春を維持する事が出来ます
毎年メンバーが入れ替わって、〇〇組としての特色も発揮されます。
なので飽きることが無く、毎年新鮮です。
若いエネルギーも感じます。
10月31日、感染が収まれば実施されると思います。
昨日大阪が2千人、兵庫で千人を超えるコロナ感染者です
東京と同じような状況になってきました。
若い方にも早くワクチン接種をお願いしたいですね。
>聖者の行進を口ずさみながら・・・
楽しんで頂けて、何よりです。
ハーモニー
オリンピックも終わりほッとしているさ中、コロナ感染者数の爆発的な拡大。
私たちは何処にも行かず、ジーッとしているしか無いのでしょうか。
ともかく、アスリートの皆さん、それぞれにベストを尽くされたことでしょう。
男子400m走リレーはまさかの出来事!
こんなこともあるんだ!と思い知らされました。
2年ぶりのチャリティーコンサート、十分楽しまれたようですね♪
ホールも感染拡大防止がされ、安心してお聴きになれたことでしょう。
出演者の皆さんもコロナ禍の中、普段の練習に励み、演奏されたのですね。
皆さんの姿、生き生きされてる感じがします。
私はコンサートと名の付くものには、ここ2年ほど行けてないです。
わが田舎町は文化事業に熱を入れていて、年間に6~7回ほど著名人を招いてコンサートを開催してますが、このところゼロに近い状況です。
以前のような当たり前の日々に早く戻りたいです。。
アルクノ
東京五輪は感動の嵐でした。
終って、現実に戻ると、
新型コロナ・ラムダ株の嵐です^^;
人流を半分に抑えろですから、
デパート週に2回だと1回に、
映画2週間に1回だと、月1回に、
しなさいに、なりますね。
男子400m走リレーのバトンタッチミスは、
お口アングリで、見ていられませんでした^^;
2年振りのチャリコン、十分に楽しむことができました、
感染対策で、住所氏名年齢TEL番号まで書いたのは初めてです。
結果、電話が架かって来なかったので、
感染対策が良かったと言う事になりましたね。
コロナ禍の中、通常の全体練習が少なくなり、
個人練習やパート練習が主体になったようです。
それでも、素晴らしい練習でした。
通常は年間に6~7回ほど著名人を招いてのコンサート開催ですか。
いいですね。
コロナが収束して、開催できるようになったら、
ブログで紹介して欲しいです。
来年以降は、ワクチン接種済みの方に入場してもらっての開催、
になるかも知れませんね。
専門家の方は、ここ数年は以前の状態には戻らないと言っています。
それと、来年はブースター接種と言って、
3回目のワクチン接種が実施されるかもです^^;
由美ちゃん
青春チャリティーコンサート
こんなに丁寧にブログで応援されて
生徒さん達、嬉しいでしょうね。
息子が高校生の時にジャズバンドの部員だったので
懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
コンサートが開催できて本当に良かったです。
いつもご訪問、気持ち玉をありがとうございます。
当方インチキブログですが
これからもよろしくお願いします。
アルクノ
ありがとうございます。
青春チャリティーコンサート、昨年は中止でしたが、
アルクノの定番コンサートで、毎年楽しみにしています。
奏者と記念撮影した事もあるんですよ。
息子さんが高校生時代はジャズバンドの部員でしたか。
何度も聴きに行かれたでしょうから、この雰囲気は分ると思います。
若さが溢れていますね。
私のJazz視聴歴、半世紀を活かして執筆しています。
素人ですが、Jazzの楽しさをお届けできればと思っています。
長文ブログで、肩が凝ったり目が疲れたりすると思います。
此方こそ、今後とも宜しくお願い致します
アクアビット
色んなイベントが中止になる昨今、こんなコンサートが開催されてたんですね~!
臨場感あふれる写真の数々に、僕も会場にいる気分になりました。
駅からの道のりも、知らない街の姿を見ることができて面白いですよ~!
どうもありがとうございました!
アルクノ
もう1ヵ月前だから、ギリギリ開催できたのかも知れませんね。
感染対策もしっかりしていて、コロナ患者も出なかったみたいです。
>臨場感あふれる写真の数々に、・・
カメラ君に伝えておきます^^)
小型ミラーレスカメラですが、頑張ってくれました
昔はもう少し賑やかだったみたいですが、
田舎風の駅前で、周辺も長閑な雰囲気です。
姫路に近いので大型商業施設はそちらへ、になっているようです。
yasuhiko
我が家でも、娘たちの赤ちゃんの頃のは残してますが、
こうして公的な記念事業として残しておくと、
いつまでも記念になるからいいですね。
計画した方、金メダル級のナイスアイディアじゃ
無いでしょうか。青春チャリティーコンサート、
よく無事に開催出来ましたね。東京の学校では
絶対無理だったかも。高校生の演奏の前に、
校長先生の挨拶(バッハさんみたい長~いいやつじゃ
無かったでしょうけど)というのが、
いかにも高校の部活動らしくていいなと思いました。
アルクノ
ご両親、まさかこんなに有名になるとは思ってもいなかったでしょう。
この足型・手形は永久保存版になってしまいました。
この他にも有名になられた方の足形・手形があるようで、
これを企画した方、腰抜かしているかもです^^;
この時の高砂市では、感染者もさほどいませんでしたからね。
対策をすれば開催できるとの判断だったみたいです。
関東では、密集すれば必ずその中に感染者がいる状況ですね。
県立高砂高校の校長先生の挨拶、
2分ほどで丁度いい感じでした
バッハ男爵の挨拶、退屈した選手が寝そべっていたそうです^^;
空気読めない、天空の住人ですから
以前の校長さん、「Let's Swing!」とか言っていましたから
薩摩節
このコロナ禍のなかにあっても、ちゃんと開催できるのも素晴らしいことです。
以前の様にマスク無しでも過ごせる世の中になって欲しいですね。
アルクノ
これは7月18日の開催でしたが、東京五輪熱中症で、
ほぼ1カ月後の投稿になってしまいました^^;
それで、その競技の事も書こうと云う事になり、
文章が長くなってしまいました。
文字数は8500文字程度です。
掲載写真は98枚で、山行きでは100枚を超える事もある中で、
通常の状態です^^;
この青春チャリティーコンサートは、
私にとって。大のお気に入りコンサートで、
気合い入れて執筆しています
開催側もコロナ対策に気合い入れていたので、
自然と注意するようになりました。
来年はマスク無しでこのチャリコンを楽しみたいです
絵日記担当
うわ更新が増えていてうれしいです。どこにも行けない都民な私は、こうしてブログを拝見して元気をいただいています。
阿部詩選手のちっこい手足に感激しました。神戸のお生まれだったのですね。えっお友達の知り合いのお孫さん?世間は狭いのですね!
高校生さんのジャスコンサート、拝見させていただいて有難うございます。素晴らしかったです。私も生の演奏を聞いて感動をもらいたかったです。近頃はそういう機会がまったくないので(涙。でもアルクノ様の解説が有り難かったです。ジャズって接する機会が少ないものですから、教えていただけるとすごく興味が沸きます。有難うございます。最後まで拝見していたら私もウルウルしていました。感動する記事を有難うございました。
アルクノ
1ヶ月ほど更新していなかったので、1週間開けて2連投して見ました
東京は今大変ですけど、大阪・兵庫・京都を合わせると、
東京並みにコロナ感染が蔓延しています。
で、当方も出かけられなくなりました^^;
阿部詩選手が赤ちゃんの時の可愛い手足、今人気が出て、
チョットした名所になっています。
トマトさんの知り合いのお孫さん、
と聞いて私も驚きました
高砂BFJOのチャリコンは、ブログ開設以前から毎年の定番でした。
昨年は中止で残念でしたが、今年は開催という事で勇んで出かけました。
撮影班を見かけなかったので、今年の分は無いかもですが、
「BFJO YouTube」で検索すれば、2019年以前の物が出てきます。
お時間ある時、それで楽しんで欲しいです。
それぞれのYouTubeには海外からのコメントも入っていて、
セミプロ並みのビッグバンドなんですよ。
GoodGoodなBFJO